都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [2700]〜[2799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[2700]〜[2799]



… スポンサーリンク …

[2799] 2002年 8月 27日(火)03:51:08だいてん さん
Re:西宮北口
[2798]
>今津線が南北に分断されて,かつて有名だった複線同士,十文字の平面交差がなくなったというやつですね。
>これは震災とは関係ありません。
>それよりもすいぶん前の改良工事によるものです。

そうですよね。
私の物心ついたころから、今津線は南北に分断されていましたから。
調べてみたところ、神戸線に10両編成の電車を導入するに際し用地確保のため、1984年3月28日をもって立体交差はなくなったということです。
私は3歳になる直前といったところで、知らないわけです。
この複線同士の立体交差というのは、その道の方々の中では非常に有名だったみたいですね。
いくつものサイトで、交差時の音が聴けるようになっていました。

ところで震災の影響で新しくなった駅といえば、阪急伊丹駅ですね。
1階部分が完全に崩壊し、2階がストンと落ちたようになっていた映像は衝撃的でした。
全く駅が使えなくなってしまったので、300m南に仮設の駅を造って電車を運行していました。
今の伊丹駅はとっても綺麗になっています。
[2798] 2002年 8月 27日(火)01:09:23Issie さん
西宮北口
>>(震災を契機としてか、阪急の西宮北口駅は今津線の構造が一変しましたね。)
>
>今津線の構造が変わったんですか?
>どのように変わったのでしょう?

今津線が南北に分断されて,かつて有名だった複線同士,十文字の平面交差がなくなったというやつですね。
これは震災とは関係ありません。
それよりもすいぶん前の改良工事によるものです。
[2797] 2002年 8月 27日(火)00:56:04Issie さん
Re^2: 相模原
>もともとの中心といえば、上溝の辺です。
>しかし今や完全に没落貴族です。

1941年に2町(上溝・座間)5村(相原・大野・大沢・田名・麻溝・新磯)合併で「高座郡相模原町」(当時の“町”では面積最大)が発足した当時,このあたりで最大の人口集積があったのは上溝でした。したがって相模原町役場→市役所もしばらくは上溝にありました。
相模原・津久井学区(現在は南北に分割)で県立移管以前も含めて最も古い県立高校は「上溝高校」(当初は郡立。県立移管後は高等女学校)です。次に古いのは橋本駅裏の「相原高校」で,当初の名前は「県立農蚕学校」。ついでに,相原駅の方がわずかに近いところにある「橋本高校」は,まだ20年ちょっとの歴史しかありません。

「相模原町」は自然に現在のような形での地域的一体性が生じて合併されたのではなく,1930年代に入って初めは南部の小田急線沿いに軍関連施設がバラバラと進出してきたことを背景に浮上した「軍都建設構想」の下,人為的に作られたものです。
現在は米軍の「相模総合補給廠」となっている陸軍施設の正門と上溝市街を結ぶ道路と,これに直交する道路(現在の国道16号)を軸に,満洲の新京を思わせるような壮大な都市計画が実施されました。
けれども区画整理が終わる頃には,日本は戦争に負けてしまって「軍都」も何もなくなってしまったのですね。

>駅前の道路が放射状に広がる相模原駅の一帯なのかな。

これが,その名残です。
戦後しばらくは,区画整理されたまま畑が広がっていたようですが,結果的にはこの都市計画は1960年代から激しくなる都市化・宅地化には十分に役に立ったはずです。
ともかく区画整理の段階で軍都計画は挫折してしまったので,中心市街地も形成されずじまいでした。で,南部の小田急線沿いは原町田(町田)へ,北部の橋本地区は八王子へ引っ張られていくことになりました。

JR相模原駅前に高層ビル(ほとんどがマンション)が集積するようになったのは,ここ15年ほど,きわめて急激なできごとです。
ただ,「軍都」の想定上の“都心”であった市役所周辺(ちょうど,もとの上溝町・相原村・大野村の境界線の交点付近にあたります)には,予定通り“官庁街”が形成されました。

橋本も相模大野も長い間,せいぜい周辺住民の日常的な買い回り商店街があっただけです(橋本はかなり寂れていました)。再開発で大型の商業施設が進出したのが相模大野は10年ほど前,橋本は去年・一昨年という程度です。大野はともかく,橋本はどうだか…。

なお,軍都構想当時から都県境をはさんだ「町田町」(現町田市中央部)との合併は話題に上っていたようです(「市史」によれば「大和町」(現大和市北部)も候補に上がっていたようです)。
実際,陸軍施設で「原町田」を名乗るものは実は町田町ではなく,相模原側の小田急・相模大野駅の近くにありました。
電話も「原町田電話局」の管轄。
現在(といっても“4桁時代”の)市外局番が町田市と同じ「0427」なのは,直接にはその名残なのかもしれません(さらに,城山町と津久井町も「0427」。この2町は実際,相模原との結びつきが最も強いのです。現在の市外局番は「042」)。
ただし,南部の相武台地区・新磯地区は座間の方の管轄なので市外局番が違います。

>しかしながら延長しても採算はとれないということで橋本開通を前に免許を返上しています。

橋本駅終点の高架末端の真正面にマンションが建ってしまいました。
京王電鉄が延長を完全に諦めた何よりの証しです。
[2796] 2002年 8月 27日(火)00:11:21たけもと さん
八王子
八王子が中核市だなんておこがましいです。(^^;)

慢性的な財政赤字。地方債の未償還残高は2000億円を超え、市民一人あたり
40万円もの借金をかかえているくせに何が中核市だ、と思っていたのですが、
移行を見送るようですね。当然という気がします。

中核市なんてステータス以外にはあまりメリットがないという意見もあります。

中核市になれば数千もの事務が都道府県から移譲されますが、増加した手間に見合う
財政的保障はなにもありません。
今までは国や都道府県で負担していたものも市の負担となります。
また、国からの地方交付税交付金も削減の動きがあるのはご存じの通り。

八王子市の財政状況は以下をどうぞ。
http://www.higashimura.net/tokyo2001/zaisei.html

都との財政負担の考え方の相違は以下のリンクをどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/kikakuseisaku/kikakuHP/chu1.htm
[2795] 2002年 8月 27日(火)00:03:35miki さん
グリグリさんへ。
昨日、茨城県の旧県章についてのメールを送りましたが届きましたでしょうか?
もしよかったら、県章のページに付け足してほしいのですが...。
無理な事ですが、できればよろしくお願いします。
[2794] 2002年 8月 26日(月)23:42:30オーナー グリグリ
Re:移転ん
>たけもとさん [2762]
移転情報更新しました。ありがとうございました。
 綾瀬市はサーバ工事中で「1か月お待ちください」のメッセージ表示でした。
 大阪狭山市は表示できません。
その他は更新しました。デッドリンク2件も削除しました。
今回の作業は管理ツールのテストを兼ねて行いました。近々ぜひリリースしたいと思います。
なにとぞよろしく_O_
[2793] 2002年 8月 26日(月)23:41:18だいてん さん
懐かしい地元ネタ
[2785]
>並行道路が無い峡谷部分が、電化を契機に新線に移行した点で、保津峡の山陰線と共通点を
>感じる福知山線の武庫川渓谷区間ですが、移行時に新設された 「西宮名塩」 の駅名を見て、
>西宮市域がこの様な所に及んでいた事、序でに道場では神戸市を掠めていた事を知りました。

西宮名塩駅周辺(山口町や北六甲台など)は、「西宮のイナカ」というイメージがありますねえ(住民の方いたらゴメンナサイ。北六甲台在住の友人の家に行った際の正直な感想です)。
しかし最近では開発も進んでいて、山の上まで街ができ、駅の近くから長い長いエスカレーターが設置されたりもしています。
数年前のダイヤ改正で、快速も停車するようになりましたしね。
道場駅は一応神戸市内にありますが、それを知る人は神戸市民でも少ないと思います。
JRの路線図で、神戸市内区域が色分けされているのですが(在京の方は東京23区内が緑色になっているのをご想像ください)、道場駅はその区域に入っていません。
JRでさえこんなありさまです。
何せ無人駅ですし。

>(震災を契機としてか、阪急の西宮北口駅は今津線の構造が一変しましたね。)

今津線の構造が変わったんですか?
どのように変わったのでしょう?
先日帰省した際も今津線に乗りましたが、さして構造が変わったようには感じませんでしたが。
[2792] 2002年 8月 26日(月)23:25:22たけもと さん
Re: 相模原
>相模湖、藤野は中央線沿線なので八王子志向が強いのは判るとして、相模川下流の
>津久井や城山ですと、相模原志向という事になるのでしょうか。相模原と言っても
>橋本や相模大野など、要衝が分散化している感じで、元々の中心街とはどこなのか
>少々疑問です。やはり市役所の最寄りで、駅前の道路が放射状に広がる相模原駅の
>一帯なのかな。

もともとの中心といえば、上溝の辺です。
しかし今や完全に没落貴族です。

>京王線が橋本まで延長された時、通勤需要の他、週末行楽客輸送で、津久井までは
>延長されそうな気もしたのですが、そういう構想は皆無ですかね。

かつて京王線は津久井湖付近の相模中野までは延長構想はありました。
しかしながら延長しても採算はとれないということで橋本開通を前に免許を返上しています。
私はガキのころは京王線の路線図に点線で相模中野まで路線が書いてあったのですが。

小田急も多摩センターから城山までの延長構想はありましたが、早々に諦め、自社
開発地に近い唐木田への延長を行っています。
[2791] 2002年 8月 26日(月)23:15:42夜鳴き寿司屋 さん
並行路線
 並行路線といえば広島の広島駅~宮島口間がJR山陽線と
広島電鉄(市内線プラス宮島線)を思い浮かべました。
特に広電宮島線は西広島・宮島口間が完全に並行して
おりますが、広電の方が駅の数も多く運賃もJRより
安く電車ダイヤも多く便利です。ただ所要時間は
JRにはかなわないですが。また、以前広島県内の山陽新幹線の
駅を増設する際には、当初「宮島口駅」の構想がありました。
工事の難航が予想されることなどの理由で見送られたそうです。

 [2783]で雑魚さんが、静岡・清水間の静岡鉄道の話を
されていて思い出したのですが、戦前の1929年に
免許を取得した「名古屋急行電気鉄道」の構想を思い出しました。
この鉄道は新京阪電鉄(現阪急京都線)が京都から鈴鹿山脈を越えて
名古屋までの電気鉄道を建設しようとして発足したもので、
将来的には現在の山陽電気鉄道や名古屋鉄道などと連絡して、
西は岡山から東は静岡まで連絡する電気鉄道を夢見ていたそうです。
 実際には昭和初期の大不景気などにより、実現しませんでしたが
もし存在していたら名阪間の鉄道交通はどうなっていたでしょうね。

 同じ鉄道会社の並行路線といえば、大阪の梅田・十三間の阪急電鉄の
3路線(京都、神戸、宝塚線)の並行路線が圧巻だと思います。
複々線化のまま淀川の鉄橋を渡る風景は迫力あります。
[2790] 2002年 8月 26日(月)23:02:03深海魚[雑魚] さん
相模原
[2788]
相模湖、藤野は中央線沿線なので八王子志向が強いのは判るとして、相模川下流の
津久井や城山ですと、相模原志向という事になるのでしょうか。相模原と言っても
橋本や相模大野など、要衝が分散化している感じで、元々の中心街とはどこなのか
少々疑問です。やはり市役所の最寄りで、駅前の道路が放射状に広がる相模原駅の
一帯なのかな。

京王線が橋本まで延長された時、通勤需要の他、週末行楽客輸送で、津久井までは
延長されそうな気もしたのですが、そういう構想は皆無ですかね。

他愛ない話ですが、横浜線が東京と神奈川の都県境を三箇所で跨いでいるのは面白い。
[2789] 2002年 8月 26日(月)21:16:05黒髪 さん
西宮市と中核市
[2784]
>西宮市はたった0.04km2で中核市になれないようです。

横須賀市は中核市になるために、海を埋め立てたという噂があります。
真相はわかりませんが・・・。
[2788] 2002年 8月 26日(月)17:57:46ケン さん
2787の続き
八王子市は場合によっては結びつきの強い神奈川県相模湖町や藤野町と越県合併も考えるべきです。
[2787] 2002年 8月 26日(月)17:41:28ケン さん
万年候補
堺市は人口が80万を割ってるため合併しないと永久に万年政令市候補に終わってしまいます。
八王子市も財政難から脱出や研究会を作らないと永久に万年中核市候補に終わってしまいます。
八王子市も周辺市と合併すると政令指定都市昇格の可能性もあります。
[2786] 2002年 8月 26日(月)12:31:57オーナー グリグリ
推計人口にすべて更新しました
都道府県市区町村で扱っている人口データを最新の推計人口に更新しました。都道府県基本データ、市区町村一覧、ランキングデータ、データベース検索、変更情報など、人口データを扱うすべてのページの人口データを2000年国勢調査人口から2002年6月1日現在の推計人口に更新しました。ただし、和歌山県は4月1日現在です。この更新に伴い、2000年国勢調査人口についてもデータベース検索で検索抽出できるようにしました。さらに、ランキングデータで推計人口と国勢調査人口を比較対比できるページを新規登録しました(ファイルサイズが大きいのでご注意下さい)。

ちなみに、すべての市区町村の人口ランキングの場合、推計人口と国勢調査人口を並べるとファイルサイズが1001KBになり、さすがに1MBのHTMLファイルはまずいのでいずれ分割しようと思っています。それとも、最近のブロードバンド普及率を考えると気にしなくていいのかな。分割して欲しい方は手を挙げてください。とくに問題なければ更新の手間を考えてこのまま行きます。一時的に置いていた人口密度の国勢調査時ランキングはあまり必要がないだろうと言うことでやめました。

データベース検索では、検索項目・表示項目として「人口(国勢調査)」を追加しました。今までの「人口」は推計人口に更新されています。「人口条件」での検索時にデフォルトでは推計人口を使いますが、「国勢調査人口を使う」オプションを付けました。人口密度は推計人口により計算しています。なお、簡易検索の使い勝手を考え「表示項目」オプションを追加しました。

最後に、推計人口のうち問題のある北海道と和歌山県についてです。
(1) 北海道の「住人基本台帳人口」とはそのまま台帳の人口と考えていいのか。それとも推計人口のことをこう表現しているだけではないのか。KNさん、どうですか? どなたか?
(2) 和歌山県と北海道の6月1日の推計人口の入手にご協力下さい。>どなたか
[2785] 2002年 8月 26日(月)11:04:20深海魚[雑魚] さん
米子、松江、西宮
[2782]
>確かに米子市と松江市の間は県境を感じませんね。
一方、数年前に松江市内で利用したタクシーの運転手氏によれば、国道9号線の整備状況の
落差で県境を実感できるとの事でした。ところで県境西側の安来市の場合、島根県域ながら
経済的には米子志向が強いかな、と想像します。というのは、宍道湖-大橋川-中海という
陣容で限られた平坦地に市街が展開する松江市に比べて、米子周辺の地勢は、郊外型店舗が
建ち得る可能性が大きい様に感じられる為です。もっとも、揖屋や東松江の辺りでも同様の
地勢かも知れませんが。

さてその米子市に隣接する小面積の日吉津村ですが、村としては面積最小の鵜殿村と共通の
事情として、製紙工場の存在が挙げられます。これに必然性を求めるのは考え過ぎかな。

>松江市はかなり東側に存在してるし
県西域を考慮すると、出雲市遷都論とか出て来るのかな。出雲と石見の境界がどの辺りかは
判りませんが、出雲市以西で 2-30km程度の間隔で市が点在する県西域の中心地というと、
かつての寝台特急の起終点駅で旧制県立二中も置かれた浜田かな、と感じるのですが、実際
いかがでしょうか。今や高速道により、経済的にはむしろ広島との関連性が強い様に感じられ、
広島発着の陰陽連絡機能を持たない山陰線は、米子-益田のローカル都市間輸送に特化した
印象があります。(山陰線の高速化対応工事が行われたのも益田以東。)

都道府県立の中等学校が 「第一」「第二」 と番号付きで全域に展開するという、いかにも
中央集権的な発想に基く分布を見ると、当時の 「県内○大都市」 の如きが見えて来る様に
感じます。 「第一」 と同一市に所在した例を除く 「第二」 は、八戸、大館、土浦、栃木、
熊谷、立川、小田原、高岡、岡崎、四日市、大津、堺、福山、米子、そしてこの浜田。
(大津の場合は 「第一」 が彦根に所在した事によります。)

[2783]
並行道路が無い峡谷部分が、電化を契機に新線に移行した点で、保津峡の山陰線と共通点を
感じる福知山線の武庫川渓谷区間ですが、移行時に新設された 「西宮名塩」 の駅名を見て、
西宮市域がこの様な所に及んでいた事、序でに道場では神戸市を掠めていた事を知りました。
(震災を契機としてか、阪急の西宮北口駅は今津線の構造が一変しましたね。)
[2784] 2002年 8月 26日(月)09:05:51なお[KN] さん
西宮市と中核市
西宮市はたった0.04km2で中核市になれないようです。でも2010年までには50万人を超えると推定されているので10年間ロスをするのみであまり問題はないと思います。
[2783] 2002年 8月 26日(月)02:54:57ニジェガロージェッツ さん
>2781 西宮市の境界について
>西宮市の面積は99.96平方kmと言われています。隣接区市との境界が画定して
>いないみたいですね。どこかは知りませんが・・・。

西宮市は河川(武庫川)で隔てられている尼崎市以外の全ての隣接市と境界未定区域を抱えています。
具体的には、
1)芦屋市奥山(市北端部、六甲山域)と西宮市山口町船坂の境界
2)神戸市北区有馬町と西宮市山口町中野の境界(県道51号、宝塚唐櫃線あたり)
3)神戸市北区有野町有野と西宮市山口町上山口の境界の南端部
4)宝塚市川面5丁目、栄町3丁目と西宮市生瀬東町あたりの境界
5)宝塚市小林、蔵人と西宮市仁川町の境界(西宮カントリー倶楽部、深谷貯水池あたりの約1.5kmにわたって)
が、地図上で確認できます。

この結果、国土地理院「全国都道府県市区町村面積調」の平成13年面積には、西宮市、芦屋市、神戸市北区、宝塚市の面積が「境界未定」として記載されず、神戸市に至っては北区を省いた8区の合計「309.10k㎡」が市の面積欄に記され市公表の「549.98k㎡(平成13年10月1日、国土地理院の面積調べを基礎にし、北区のみ昭和63年の数値を基礎に算定)」とはあまりに大きな違い(もちろん備考欄に注釈は書いていますが)があります。
なお、ここに登場した芦屋市と神戸市、宝塚市と神戸市の間には、未定の境界は無いように思います。
[2782] 2002年 8月 26日(月)02:45:50通りかかりの老人 さん
福島県&山陰地方
[2777]
>うろ覚えで間違った発言をしてしまいすみませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
長野ではほとんど長野市において県域放送は行われているのですね。

いえいえ、別に誤る必要はないです。
まぁ、報道番組はどうしても県庁がある長野市で放送する事情は分かるのですが、TV局の場合、ほとんどは長野市発です。
福島県も県内にいくつかのエリアが存在する県ですね。浜通り、中通り、会津、大きくわけて3エリアになるでしょうか。
福島県の場合、どうせローカル局が4局あるならば、せっかくなので4都市(福島市、郡山市、いわき市、会津若松市)に一局ずつ本社を置くという発想もいいのではと思いますね。もっとも素人の発想なので、もし本当にそんなふうに割り振ったら各局の経営や情報処理など、様々な面で非効率や局同士の不公平もあるかもしれませんが・・・。

[2780]
>米子市って、行政上は鳥取県ですが、位置や山陰線の電化事情を考えると、鳥取よりは
むしろ松江市との繋がりの方が深いと感じます。

確かに米子市と松江市の間は県境を感じませんね。現在、高速道路は米子までしかありませんが、そこから松江方面へ続く国道9号はほとんど高速道路のようなバイパスですし、感じも同県内にいるような感じです。島根県と鳥取県は2つの県というよりも、山陰地方という一つのエリアとして成り立っている部分があると感じました。TVやラジオ放送なども同じだし、商圏なども広く考えればそうなってるのでしょう。
そうなれば、2県を合わせた場合の真ん中辺は米子だろうし、松江はその米子の近くにあるからでしょう。実際、島根県だけで考えると松江市はかなり東側に存在してるし、鳥取県も米子が西端になり、やっぱり地理的には鳥取市の方がまだ中心に近い場所にありますよね
ただ一つ心配なのは、このまま2つの県としてではなく、山陰地方としての発展が進めば、鳥取市は孤立してしまう可能性があるのではないかと思います。
鳥取市は交通が発達してるとは言えないし(県庁所在地の都市付近で高速道路がないのは全国で鳥取のみ。松江は厳密な言い方では高速道路ではないが、米子まで高規格自動車専用道路がある)、経済的にも米子、松江地域の方が中枢になっている感じではないでしょうか
[2781] 2002年 8月 26日(月)00:17:17黒髪 さん
西宮市と東大阪市
[2764]
>来年4月の移行で、中核市の要件を満たしていながら移行していない都市は八王子市だけになりますね。

西宮市のホームページによると、2002年3月1日現在、
人口 447,453 人
面積 100.18平方km
になっています。

ここ(グリグリさんのホームページ)も含め、西宮市の面積は99.96平方kmと言われています。隣接区市との境界が画定していないらしいですね。どこかは知りませんが・・・。

あと、東大阪市も人口50万人を超えています。
[2780] 2002年 8月 26日(月)00:16:07深海魚[雑魚] さん
米子と静岡
[2773]
>両県のほぼ中央にある米子市です。
米子市って、行政上は鳥取県ですが、位置や山陰線の電化事情を考えると、鳥取よりは
むしろ松江市との繋がりの方が深いと感じます。しかし米子-出雲市は、山陰としては
普通列車の運転頻度はまあまあですが、電車の運用頻度は極端に小さいですね。

[2775]
>東京のように電車が並行して通っているのはちょっと許せないですね。
静岡県とて静岡-清水は東海道線と静岡鉄道の並行区間ではないですか。私鉄が独自に
JRとは無縁の地域を網羅している訳ではないのに、ちゃんと存続している。これは、
取りも直さず、静岡、清水両市に跨る市街規模の大きさを物語っています。
[2779] 2002年 8月 25日(日)23:41:03黒髪 さん
八王子市のホームページから
「市は、これまで中核市への早期移行に向けた取り組みを続けてきましたが、都・市ともに厳しい財政状況のなか、円滑な移行のための重要課題である移譲事務に係る経費の財政負担について、都との協議が調わず、現在、都・市間の協議は中断しています。
こうした財政問題や、移行についての市民合意が得られていない現状などを勘案し、市では中核市移行を当面凍結することとしました。
今後は、地方分権の推進のためにも、中核市移行を財政課題の一つと捉え、幅広い視野に立って研究を続け、また、市民の皆さんと議論を深めながら、移行のための環境が整った時点で移行を実現させたいと考えています。」

2000年3月に中核市推進室を廃止を廃止しています。

東京都だからというのは、東京都がお金を出さないということかな?
それとも裏事情・・・?
[2778] 2002年 8月 25日(日)22:10:58ケン さん
八王子市のこと
八王子市も下手すると福岡県赤池町みたいに財政再建団体に陥る可能性もあります。
八王子市の市議会議員も保守系が多いようです。
東京都で保守系の多い地域は台東区など下町や青梅市など西多摩地域です。
赤池町は田川市などと合併構想もあるそうです。
[2777] 2002年 8月 25日(日)21:56:47YSK さん
すみませんでした。
[2773]
うろ覚えで間違った発言をしてしまいすみませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
長野ではほとんど長野市において県域放送は行われているのですね。

ちなみに、福島県では
福島市立地  テレビユー福島(TBS系)、福島テレビ(フジテレビ系)
郡山市立地  福島中央テレビ(日本テレビ系)、福島放送(テレビ朝日系)

と2対2で分散しているようです。
[2776] 2002年 8月 25日(日)21:52:39Firo さん
八王子市
八王子市が中核市になれない理由について、財政難というのは、
分かるのですが、東京都に属しているからというのが分からない
のですが・・・・
少なくとも、中核市の要件は満たしていますよね。それに中核市
候補にも入っているようです。
八王子は都下では観光資源もあるし、財政もやりようによっちゃ
という気もするんですがね。
八王子といえば学園都市ですけど・・・ それがネックなのかな?(笑)
でも、学園都市というイメージとは裏腹で、かなり保守的な地域
ではありますね。
[2775] 2002年 8月 25日(日)20:54:23あっちゃん[実は小学生] さん
「みなさんに質問」について、ありがとうございました。
雑魚さん、たけもとさん、「みなさんに質問」の質問に答えて下さって
本当にありがとうございました。
ただ、JR東海道線が命綱のような静岡県では、
東京のように電車が並行して通っているのはちょっと許せないですね。
まあ都会だから仕方ないですが・・・

それと、明日から2日間福島に旅行にいってきます。楽しみです♪♪♪
[2774] 2002年 8月 25日(日)20:39:48あっちゃん[実は小学生] さん
合併情報
静岡県内の合併情報です。
熱海市の川口市雄市長が、市民アンケートの結果を受けて、
神奈川県湯河原町との合併に積極的に取り組んでいくことを決めたそうです。
ちなみに、市民アンケートでは、
「合併の必要性を感じる」「少し感じる」の合計が51.8%で、
合併が必要と答えた人に、「相手はどこが良いか」をたずねたところ、
湯河原町が42%、伊東市が21.7%、函南町16.5%という結果になりました。

僕はこの川口市長の考えはとても良いと思います。
静岡・清水の合併の時とは違い、住民の考えを積極的に取り入れようとしています。
[2773] 2002年 8月 25日(日)20:14:28通りかかりの老人 さん
ちょっと一言(一言に収まってないですね)
[2768]
>まったく関係ない話かもしれませんが、確か長野県内の4テレビ局(日本テレビ系、TBS系、フジテレビ系、テレビ朝日系)の本社立地も、2対2で長野と松本に分かれていたような(どの局がどちらにあるかはすみません、覚えていません)。このあたりも、両都市の拮抗関係が現れた一例かと思います(ついでに言うと、福島県でも、福島と郡山でテレビ局の立地が分散しています)。

松本に事実上の本社がある放送局はテレビ信州(日本テレビ系)ただ一局です。しかし、実際の放送は長野市にある放送センターから放送してます。松本の本社からの放送はほとんどありません。個人的には、せっかくの松本本社局だし、他局は長野市にあるのだから、松本からの放送して欲しいと思うのですが・・・。
放送局としては他にFM長野があります。こちらは番組によって松本本社からの放送と、長野支社からの放送があります。
また、ローカル限定として、SBCラジオも松本からの放送がありますが、こちらは地域限定で、同じ時間に別エリアで違う番組が流れます。これは松本市(中信地方)の他に長野市の本社(北信地方)と、上田市(東信地方)、諏訪市(諏訪周辺)、飯田市(南信地方)の各支局でも同じです。ちなみに、全県に流れる放送は一部の番組を除いてほとんど長野でやってるはずです。

全国を見ると、放送局の本社が必ずしも県庁所在地にあるとは限らない局は他にもあります。
TVだと、山陰放送の本社は鳥取市でも松江市でもなく、両県のほぼ中央にある米子市です。ちなみにあとの2局は鳥取と松江に一局ずつです。
他にも山口放送の所在地は徳山市です。残りの2局は山口市にあります。

ラジオだとK-MIX(静岡)の本社も静岡市ではなく浜松市に存在し、CROSS FMも福岡市ではなく、北九州市の小倉にあります。ただ、福岡県の場合、FM福岡が福岡市にあります。
[2772] 2002年 8月 25日(日)17:57:54YSK さん
八王子
[2770]
八王子市の中核市移行が難しい理由の1つに財政難があるのですね。
お金がないのに権限を委譲されても、それら事業の運営が立ち行かないということでしょうか。

それはそうと、今年の春頃だったか、八王子市が過去最高の税金滞納に業を煮やし、市の課長以上の管理職全員に滞納者を訪問させるなどして、滞納整理に当たったという新聞記事を見たように思います。

いずれにしても、財源不足が地方への権限委譲を阻む深刻な足かせになっているのですね。
[2771] 2002年 8月 25日(日)15:48:10miki さん
加美市と加美町
宮城県に加美市ができると、兵庫県加美町と同じになってしまいますね。
グリグリさん、
http://uub.jp/zat/yamato.html
の更新の方もお願いします。
[2770] 2002年 8月 25日(日)10:18:28ケン さん
八王子市
八王子市が中核市に移行できない理由は長引く財政難と東京都に所属しているからそうです。
東京都で特例市の資格のある市は町田市、府中市、調布市です。
[2769] 2002年 8月 25日(日)09:19:49深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2757]
とりあえず国立の話。県立の状況については、数年前TVキャスターの著作を読みまして、
「ふーん」 という感じですが、いずれにしても元々は教育県だった様ですね。

[2758]
発音の類似性から 「長野」 と何か関連性を感じた中野に、その様な歴史があったとは、
初めて知りました。松代は、高速道においては長野の玄関口と位置付けられていますね。
一方、長野市内でありながら、千曲川を隔てた中心街から完全に独立した市街を擁して、
鉄道の直通性も無いなど特異に感じます。鉄道開業時、そこは考慮されなかったのかな。
尤も、長野電鉄の歴史は先ず河東線ありき、という感じらしいですが。

[2760]
貨物廃止? では横瀬の三菱工場からの積出施設も無くなったのかな。

[2768]
そうそう、高崎と前橋を失念していました。某かの対抗意識があるとしても、前橋市域が
利根川西岸に及んでいる点 (新前橋駅界隈など) から、両者は複合的に補完関係にあり、
いずれ一つの都市に集約されるのではないかという印象はあります。高崎や大宮あたりは
小学校時代の社会科で、県庁所在地の引掛け問題でよく引例されましたね。年配者ですと、
浦和は 「県都唯一の郡部」 との印象が強かったとか。

高崎経済大学は、共通一次試験時代、二次試験実施日が他の国立大学と異なり併願可能と
いう事で、異様に競争率が高かった記憶があります。確か附属高校があったと思いますが、
国公立大学では通常、内部進学は認められていないだろうし、どの様な内容の学校なのか
興味を感じます。
[2768] 2002年 8月 25日(日)02:53:20YSK さん
前橋と高崎
長野と松本の議論は、面白いですね。いろいろと勉強になります。

まったく関係ない話かもしれませんが、確か長野県内の4テレビ局(日本テレビ系、TBS系、フジテレビ系、テレビ朝日系)の本社立地も、2対2で長野と松本に分かれていたような(どの局がどちらにあるかはすみません、覚えていません)。このあたりも、両都市の拮抗関係が現れた一例かと思います(ついでに言うと、福島県でも、福島と郡山でテレビ局の立地が分散しています)。

また、都市が相互に機能を分担している例としては、前橋と高崎が当てはまるのではないでしょうか。県庁を擁する政治の中心前橋と、交通の要衝としての経済都市高崎。共に、群馬県域全体の中心都市として補完的な役割を果たしており、「双子都市」などと形容されることもあります。

ただし、実情はというと、高崎は現在の群馬県発足後間もなく県庁を前橋にとられてしまった過去からか、前橋に感情的に対抗意識があるようで、前橋に国立群馬大学が設立されれば、自力で市立高崎経済大学を開学したりしています。両都市の人口を合わせると50万人を超え、宇都宮を上回る規模なのですが。

地元の人間として思うことは、自らの発展のため先駆的な取り組みを行い活力ある高崎に対し、前橋は県庁が立地しているというだけで発展したような町という印象を受けます。
[2767] 2002年 8月 25日(日)02:48:11でるでる さん
京福電鉄
ひらがな自治体名について色々議論がありましたね。
それで自治体名ではないのですが、相次ぐ事故により現在運行休止中で、路線廃止の意向が表明されていた京福電鉄の福井県内路線が、第三セクター方式による新会社「えちぜん鉄道」として移管される見通しとなりました。

「越前」の読みは決して難読ではないと思うのですが、あえて「えちぜん」と”ひらがな表記” にしたのは、最近の”ひらがな表記”の自治体名の多用にみられる様なものと、同様の感覚なのでしょうか。
[2766] 2002年 8月 25日(日)01:21:55でるでる さん
諸々レス
[2732]KNさん
佐伯市・南海部郡の合併情報ありがとうございます。更新致しましたのでご覧になって下さい。
大分県の情報で何かありましたら、ご指摘いただけると嬉しいです。

[2748]せかさん
大師線(西板線)のご説明ありがとうございます。
もし、この構想が実現していれば、同じ東武鉄道の幹線路線でありながら分断されている伊勢崎線と東上線が、「西板線」により接続されていた訳ですね。

[2749]YSKさん
「加美市」決定という仙台からの速報ありがとうございます。無難に郡名で落ち着きましたね。
郡全体での合併では、この様に郡名を新自治体名にする所が、今後もまだまだありそうですね。

[2752]mikiさん
安土町、五個荘町、能登川町の合併で誕生する新市名の候補の情報、ありがとうございます。
私個人的には「安土市」に一票といったところですね。

[2765]長野っ子さん
>「都道府県別合併計画一覧」の長野県松本市・東筑摩郡四賀村任意合併協議会の下に
>松本市は東安曇郡波田町、山形村・・・ とありますが、「東安曇郡」ではなく「東筑摩郡」が
>正解ですのでお手数ですが訂正願います

失礼致しました。この欄の更新は私が行ったものです。ご指摘の通り「東筑摩郡」が正解ですね。
早速訂正致します。ご指摘ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

なお皆様から頂いた情報とその他の変更情報について、これから更新いたしますので、もう少しお待ち下さい。
[2765] 2002年 8月 25日(日)00:26:21長野っ子 さん
(誤)東安曇郡→(正)東筑摩郡 へ
オーナーグリグリさんへ

「都道府県別合併計画一覧」の長野県松本市・東筑摩郡四賀村任意合併協議会の下に
松本市は東安曇郡波田町、山形村・・・ とありますが、「東安曇郡」ではなく「東筑摩郡」
が正解ですのでお手数ですが訂正願います。
[2764] 2002年 8月 25日(日)00:12:03だいてん さん
Re:中核市
[2746]
>今朝(だったかな)の新聞報道によると,「中核市」の要件から面積条項がはずれて,そのおかげで,この条項に引っかかっていた相模原市と船橋市が晴れて中核市に昇格することができるようになりました。ほかのいくつかの市とともに来年4月の昇格を待つようです。
今までの例によれば,今秋,10月か11月頃に政令が公布されることになるのでしょうね。

正確に言うと、中核市の要件から完全に面積条項がはずれたわけではないですね。
今年4月の改正で面積条項(100平方km以上)がはずれたのは、人口50万人以上の都市のみで、30万人以上50万人未満の都市についてはなお面積条項がついています(地方自治法252条の23)。
船橋、相模原両市とともに中核市移行を申し出るのは川越、岡崎、高槻の3市ですね。
これらの都市は50万人に満たない都市ですが、いずれも面積条項を満たしています。
来年4月の移行で、中核市の要件を満たしていながら移行していない都市は八王子市だけになりますね。
八王子市の面積は100平方kmを超えていますから、改正前から要件を満たしていたことになります。
にもかかわらず移行しようとしないのは、何か理由でもあるのでしょうかね。
・・・魅力を感じないだけなのかな。
[2763] 2002年 8月 24日(土)23:32:48ニジェガロージェッツ さん
ロシアの「市」制移行について。ユジノサハリンスク市街ひついて
KNさん、ご返事がおくれてすみません。
ロシアのサイト等いろいろ調べていました。

[2740]
>また、ロシアに関してですが、ロシアの市制移行の要件は1万人ぐらいなんですか?
>見てみると市町村が降格できるみたいですね。

ロシアでの「市」制移行の要件をロシア語の検索サイトで調べてみましたが、結果
「判りません」とお答えするしかなさそうです。
実際にロシアで近年(1997~2000年)「町」から「市」へ移行したところを探してみたした。
人口は2000年1月1日現在のデータです。

カルーガ州ジューコフ(Zhukov 1997年) 13.5千人
サハ共和国ニュルバ (Nyurba 1998年) 11.0千人   同共和国内に人口上位の「町」2町あり(アイハル14.1千人、チュリマン13.1千人)
サハ共和国ポクロフスク(Pokrovsk 1998年) 10.1千人  同共和国内に人口上位の「町」3町あり(上記2町以外にウスチ=ネラ10.4千人)
タタールスタン共和国バヴルィ(Bavry 1998年) 23.2千人
ニジニノヴゴロド州クニャギニノ(Knyaginino 1998年) 6.8千人  同州内に人口上位の「町」18町あり(アルダトフ10.4千人、シャトキ10.3千人、等)
スタヴロポリ地方ミハイロフスク(Mikhailovsk 1999年) 50.3千人
サンクトペテルブルグ市クラスノエ セロ(Krasnoe Sero 1999年) 人口不明
レニングラード州ヴォロソヴォ(Volosovo 1999年) 11.2千人
レニングラード州セルトロヴォ(Sertolovo 1999年) 30.7千人
ニジニノヴゴロド州ペレヴォズ(Perevoz 2000年) 9.2千人  同州内に人口上位の「町」3町あり
ベルゴロド州ストロイチェリ(Stroitel' 2000年) 17.5千人
モスクワ州ペレスヴェート(Peresvet 2000年) 人口不明
イングーシ共和国マザス(Mazas 2000年) 人口不明(同共和国はチェチェンに隣接する戦地)

とあり、人口だけを見ると訳がわかりません。
このうちクニャギニノは1779年に「市」になりながら、1926年に「村」に降格、1968年に「町」に昇格しての再度「市」昇格です。
参考までにロシア全土で人口上位「町」ベスト6は
クラスノダール地方パシコフスキー 34.3千人
スタヴロポリ地方ゴリャチェヴォツキー 32.4千人
サラトフ州プリヴォルシスキー 31.6千人
クラスノダール地方カリーニノ 26.2千人
モスクワ州トミリノ  26.1千人
沿海地方ルチェゴルスク 26.1千人

逆に人口下位の「市」ベスト?10は
レニングラード州ヴィソツク(Vysotsk 1940年) 1.2千人
トゥーラ州チェカリン (Chekalin 1776年) 1.3千人
カリーニングラード州プリモルスク (Primorsk 1946年) 2.0千人
サハ共和国ヴェルホヤンスク (Verkhoyansk 1817年) 2.0千人
サハリン州クリリスク (Kuril'sk 1947年) 2.1千人
トムスク州ケドロヴイ (Kedrovyi 1987年) 2.5千人
ニジニノヴゴロド州ゴルバトフ (Gorbatov 1779年) 3.1千人
カリーニングラード州ラドゥーシキン (Ladushkin 1946年) 3.3千人
イワノフ州プリョス (Plyos 1925年) 3.5千人
クラスノヤルスク地方アルチェモフスク (Artemovsk 1939年) 3.6千人
                                             です。
さて、今までサハリン州を中心にロシアについて書いてきましたが、ここでいう「市・町・村」は[2747]のIssieさんのご指摘の通り全て便宜上訳しているだけのもので、日本の地方自治制度を意識したものではありません。
ロシア語の[gorod]は一般に日本語では「市」と、英語では[city]と訳しますが、
[posyolok gorodskogo tipa](直訳すれば都市型集落)を「町」とし、
[posholok sel'skogo tipa](直訳すれば農村型集落)または[selo](村)を「村」としたのは、あくまで私の判断で便宜上そのように訳しているに過ぎません。
また、ロシアの2大都市「モスクワ市」と「サンクトペテルブルグ市」はそれぞれ「モスクワ州」「レニングラード州」から完全に独立した連邦構成体で、「市内」に両市以外の「市」が存在します。
なお、日本の政令市のように大都市に[paion]=「区」がありますが、それらの「区」は意外なことに人口規模において日本の政令市のそれ(7万人~25万人ぐらい)とほぼ同じです。
以上のことを踏まえて見て頂ければ幸いです。

[2747]ユジノサハリンスクについて
現在のユジノサハリンスク市街は、モスクワを含むロシアの大都市のうち戦後に市街化した地区に大変よく似ています。私自身、神戸の震災で家と仕事を失った後、ニジニノヴゴロド市ニジェガローツキー区に1年ほど滞在したことがありますが、市中心部は19世紀の「古き黄金のロシア」そのものですが、一歩中心部から外れるとユジノサハリンスクとおなじ造りの市街が広がっていました。5階建てぐらいの集合住宅(多くはネフチェゴルスク大地震で倒壊した悪名高き「フルシチョフカ」)のあいだに白樺並木のある空き地。そんな町並みが延々と続く・・。
ユジノサハリンスクの博物館に1957年の市街パノラマ写真がありましたが、まさに日本の田舎町「豊原」そのままでした。その後、初めて日本の記者が豊原にはいったのが、確か1964年のNHK取材班だったと記憶していますが、そのときは市街の半分が「ソ連化」(「フルシチョフカ」の大量建設か?)していたものの旧樺太神社の鳥居も残っていて、まだ日本の面影を濃く残していたそうです。
なお1994年に樺太を旅したとき、野田、泊居、知取などの「市」にも立ち寄りましたが、とても「市」と呼べる有様ではありませんでした。

いろいろ長々と「都道府県市区町村」に関係の無い「ロシアネタ」を書きました。
管理人様、申し訳ございませんでした。
[2762] 2002年 8月 24日(土)23:14:49たけもと さん
移転ん
ひさしぶりのいつものです。

http://www.vill.kurabuchi.gunma.jp/
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/
http://www.asohakusui.com/
http://www.city.osakasayama.osaka.jp/
http://www.town.minamichita.aichi.jp/
http://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/
http://www.vill.minamidaito.okinawa.jp/
http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/
http://www.vill.nakasato.niigata.jp/
http://www.vill.kodomari.aomori.jp/
http://www.town.kitakami.miyagi.jp/
http://www.kamiyaku.jp/

この中で傑作だったのは高萩市。テスト画面におじいちゃんが釣竿持っている写真が
アップで載ってたんですけど、今は普通のページになってしまいました。

鹿児島県知名町、福岡県桂川町、リンクデッドです。
[2761] 2002年 8月 24日(土)22:37:31あっちゃん[実は小学生] さん
続・徳島県VS和歌山県
[2675]の書き込みの他に、似ているところがあります。

①都道府県庁がある都市が都道府県の端にある。

②都道府県庁がある都市とそれに次ぐ都市との人口の差が大きい。
徳島市(26万人台)の次に人口が多い都市=鳴門市(6万人台)
和歌山市(38万人台)の次に人口が多い都市=田辺市(7万人台)

まあ、徳島県の場合はあまり②のような印象はないかもしれませんが・・・。
面積の小さい県では、②のようなことがあっても仕方ないですね。

他の都道府県でも①や②のようなことはあるようです。
[2760] 2002年 8月 24日(土)22:25:32たけもと さん
Re: 飯能
[2742]
>ちなみに飯能駅のスイッチバックの煩わしさを解消する意味も含めて、西武池袋線を
>所沢方面から東飯能駅に直進できる様に改め、東飯能駅を市の中心駅と位置付ける
>構想があった様で、実際に道路地図に予定線が記されたのですが、その後、何の話も
>聞かないので、計画は頓挫したのかな。

なぜ飯能を通過させる短絡線が計画されたのかといえば、貨物列車をスイッチバックさ
せないようにするためと、飯能以遠秩父方面への列車のスピードアップのためです。

しかしながらこの区間の貨物輸送は全廃され、短絡線経由で飯能を通過させるほど秩父
方面への列車も走らなかったということで、工事は凍結されています。

もっとも、西武鉄道としては飯能駅にプリンスホテル・ペペを開業させる等、飯能を
池袋線の要衝と位置づけているので、ここを通過させることはおそらくないでしょう。

東飯能に西武グループが大量に土地を持っていて、開発のうまみがあったなら話は
変わっていたでしょうけどね。
[2759] 2002年 8月 24日(土)22:03:07たけもと さん
Re: みなさんに質問
[2731]
>西武新宿線と西武池袋線って狭山市駅と稲荷山公園駅で
>それぞれ東西にいっていますよね。
>それで、狭山市駅と稲荷山公園駅か入間市駅を鉄道ができたら
>川越と飯能の間で電車で直に行き来できていいかな~と思います。

飯能の隣の東飯能からならJR八高線とJR川越線を直通して列車が運行されています。

また、西武新宿線と西武池袋線は所沢で乗り換えができるので、もし利用者がいるとすれば、
新宿線本川越~狭山市間←→池袋線入間市以遠ですが、この区間をわざわざ開通させるほどの
旅客流動はないでしょう。

用地買収の面からも、開通させるメリットはないように思います。
[2758] 2002年 8月 24日(土)20:50:56Issie さん
続・長野 vs 松本
>門前町にして商業都市の長野と城下町の松本のかような関係を、或る種の機能分化と

…という機能分化が成立していればよかったのですが,長野も松本も全機能を集中した「県都」を志向しているのです。現実に県都である長野はもちろん,松本も1876(明治9)年までは「筑摩(ちくま)県」の県庁所在地でしたから。

藩政時代の松本は城下町として行政機能はもちろん,藩の経済的中心でもあったわけで,それは近代以降,現在でも中信地方(筑摩・安曇)での圧倒的地位は揺るぎないものがあります。
一方の長野が中心的地位を高めるのは1871(明治4)年の廃藩置県直前に県庁が中野から移転してきてからのことです。
北信地方(更級・埴科・高井・水内),つまり善光寺平(長野盆地)には3つの城下町(松代・須坂・飯山)と1つの幕府直轄領代官所所在地(中野)があって(最初に「中野県」だったのは,幕府解体後にこの代官所を県庁にしたからです),それぞれが一応の中心機能を持っていました。それらの中で長野(善光寺宿)は門前町 兼 北国街道の宿場町として,善光寺平北西隅の地域的な商業中心に過ぎませんでした。
県庁が移転してきて,北信と東信(小県・佐久)を領域とする「長野県」が編成されて長野は急速に中心都市として発展していきます。それに反比例して衰退したのが北信最大の城下町だった松代(松本よりもずっと小さい)でした。
その意味では,中世の小笠原氏支配以来,中信地方の“主都”だった松本よりも長野の方が中心都市としての歴史は浅いのです。

松本から見れば,1876年にかなり強引に(松本市民にとって)「筑摩県」が廃止され,その信濃区域が「長野県」に統合され(飛騨区域は岐阜県へ),県庁を奪われてしまったことが長野への複雑な感情の発端になっていると思われます。
(もっとも,現実には野麦峠でしかつながっていない中信(木曽も含む)・南信(諏訪・伊那)と飛騨とで1県を編成するというのに無理があります。だからと言って統合後の信濃全域の県庁所在地が北に偏りすぎる長野というのには問題がないわけではないのですが。どう見ても,松本が“真ん中”ですよね。)

この対立感情は相当根深いもののようです。
ところが,現行の衆議院小選挙区では長野市郊外の上水内郡は長野市と同じ「1区」ではなくて,松本市を中心とする「2区」に含まれるのですね。有権者の数では松本市の比重が高くなりますから,当然「2区」の当選者は松本に地盤のある候補者です(今,大臣をやってたりして)。長野市に通勤する上水内郡の有権者はどう思っていることやら。

>信州大教育学部も、松本深志高と同様に開智学校が前身であると仄聞したのですが、

教育学部の直系の前身は1875(明治8)年開設の「長野県師範学校」です。さらにその前身の「長野県師範講習所」が開設されたのは1873(明治6)年のことですから,いずれにせよ松本が「長野県」ではなかった頃のことなのですね。
松本の方では,長野県と同じ1873年に「筑摩県師範講習所」,74年に「筑摩県師範学校」が開設されています(どちらも長野より一歩早い)。結局,これも筑摩県と運命をともにして,長野の方に統合されてしまいました。だから,今に至るまで教育学部は長野にあるのです。

で,前の書き込みは私の記憶違いだったのですが,松本には1902(明治35)年に「女子師範学校」が設置されました。以後,男子は長野,女子は松本,ということになったのですね。
「青年師範学校」は,やはり長野。現在の県(立)長野吉田高校の敷地がこれにあたります。
[2757] 2002年 8月 24日(土)17:53:18黒髪 さん
学校ネタ ありがとう
[2734]かつさんへ

なかな便利なサイトを教えていただいて、ありがとうございます。

[2748]せかさんへ

町立や村立の高校もあるんですね。非常に少ないですが・・・。

[2718]雑魚さんへ
>広島県における文教政策の先進性を窺い知る思いです。

広島県の公立高校は、総合選抜制度下で完全に崩壊しました。
[2756] 2002年 8月 24日(土)17:37:30黒髪 さん
あわじ市
[2701] 自己レス

昨日、合併協議会に電話で確認したところ、新市名称は全国公募でした。
早速「あわじ市」に一票入れてきました。
[2755] 2002年 8月 24日(土)15:54:20深海魚[雑魚] さん
大分といわき
[2754]
郡山市や福島市を擁する阿武隈川流域の中通地区と、いわき市を擁する沿岸部の浜通地区は、
面的に展開の大きい阿武隈山地が横たわり、磐越道が開通する数年前までは、要路といえば
精々国道49号線程度という具合に隔たりが大きかった為、両地区が相互補完的に都市機能を
分担していたという印象は薄いですね。

私が述べた感覚を福島県の地勢に求めるなら、やはり広域合併の典型例とされるいわき市の
内部という事になりますか。何しろ合併前は、市だけでも平、内郷、磐城 (小名浜地区)、
常磐 (湯本地区)、勿来と分布しましたから。(うろ覚えなので違っていたら済みません。)

どの様に機能分化していたかといえば、多分に複合的で一概には言えないと思うのですが、
極めて大雑把に見ると、平が城下町、磐城が漁港改め産業港&工場地帯の港湾都市、常磐が
温泉街、勿来と内郷が鉱業の街、という事になるのかな。 (それにしても内郷は、独立した
市だったのに、停車パターンが細分化している常磐線特急が全く停車せず、妙な感じです。)

日豊線の杵築から幸崎までを大分市の近郊圏と考えると、城下町にして行政の中心の大分、
工業地帯の鶴崎、温泉街の別府という感じですかね。更に久大、豊肥の両沿線は、地形上、
宅地開発が難しい日豊線沿線に代わる地域、と考えているけど、どんなものでしょうか?

幸崎以南で険しい海岸線を行く日豊線に対して、国道10号線が内陸部を迂回しているのは、
偏に地形の為と思われますが、その結果、国道の要衝となった犬飼町が、大分市南部域で
一定の求心力を持つ町かと思ったら、あの辺で商業集積度が高いのは三重町だそうですね。
そういえば、豊肥線急行が特急に昇格した際、犬飼は通過扱いに変更されましたっけ。
[2754] 2002年 8月 24日(土)13:50:33なお[KN] さん
都市機能分散の件で
その意味で言うと福島県の福島、郡山、いわきでバランスが取れていると思います。
もしかしたら、いわき市内でさらに分散してないでしょうか?
今書いたのは都市機能分散なのでしょうか?もしかしたらただの都市分散かもしれません。

もう1つあります。こちらの地元の大分ですが福岡市のように鶴崎、大分、稙田、別府で都市機能が分散されているのではありませんか?ココまで枠を広げると、意味が変わってきますか?
[2753] 2002年 8月 24日(土)13:26:05深海魚[雑魚] さん
都市機能分化
[2751]
>門前町の長野は,つまり商業都市なわけで,そこには別のセンスもあるだろうし。
勿論、松本が総じて長野より上格と言う事ではありません。他地域の古参中等学校の
分布から考えて、徳川幕府時代に一定の向学精神が醸成されたと思われる城下町が、
明治時代の文教政策上、重視された傾向が窺える為、この様な発言となりました。

門前町にして商業都市の長野と城下町の松本のかような関係を、或る種の機能分化と
考えるなら、青森と弘前、酒田と鶴岡、上越市の直江津と高田、奈良と大和郡山、
福岡市の福岡と博多、日南市の油津と飫肥、那覇市の那覇と首里などでも、同じ様な
地勢が見て取れる様にも思います。上記の弘前と大和郡山、そして彦根は、県都より
尋常中学の設置が先行した街ですが、津軽藩の開港政策や大津と京都の近接性などを
考慮しても尚、有力な城下町という共通の印象が大きいですね。

一方、今でこそ県都移転すら取り沙汰される県央部の交通の要衝ながら、明治初期は
県都でも城下町でもなく、戊辰戦争の災禍を被り荒れていた郡山に福島県尋常中学が
設置された経緯は今一つ不明です。同校が元々は福島の師範学校に併設された存在で、
郡山の立地は移転の結果という事から、官民挙げた大型公共事業と目される開成社の
開発事業の尖兵、つまり筑波研究学園都市における筑波大学の様に位置付けられたと
いう事なのかな、という風に推しているのですが。

>これはもちろん長野に開設されたのですが,
信州大教育学部も、松本深志高と同様に開智学校が前身であると仄聞したのですが、
長野の設置となると、そうではないのでしょうか。長岡の国漢学校も、複数の後身校を
持っていますが、財政上の理由から、こうした学校に主要教育機関たるを委ねていた
明治期の財政事情が窺われます。一方、私立茨城高の起源である水戸藩校弘道館が、
正規の中等学校と位置付けられたのが昭和に入ってから。それまでの空白期間が少々
意外に感じられます。
[2752] 2002年 8月 24日(土)12:34:19miki さん
安土・五個荘・能登川合併
滋賀県の安土町、五個荘町、能登川町の合併で誕生する新市名の候補が決まりました。
1.安土市
2.近江安土市
3.きぬがさ市
4.東近江市
詳しくはこちら↓です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020824-00000005-kyt-kin
[2751] 2002年 8月 24日(土)11:26:45Issie さん
長野 vs 松本
>それにしてもこの「本校」 の立地を巡っても、某かの駆引きがあった様に感じるのは穿ち過ぎでしょうか。

松本が長野に比べて特別に開明的であったかどうかはわかりません。松本藩に先進性があったかどうかもわからないし(廃仏毀釈は徹底したことで有名です)。門前町の長野(善光寺宿)は,つまり商業都市なわけで,そこには別のセンスもあるだろうし。
ただ,学校の設置をめぐっても,長野と松本との間でかなりの競争があったことは確かなようです。特に官立高等学校の設置をめぐって。
信州大学の前身となった学校のうちで最も古いのは教育学部の前身の「長野(県)師範学校」
で,これはもちろん長野に開設されたのですが,青年師範学校は松本に設置されました。そのために1960年代半ばまで松本には教育学部の分校があり,現在でも附属小中学校は長野・松本の両方にあります(幼稚園は松本,養護学校は長野だけ)。

戦後の新制大学発足にあたっては,戦争末期に官立の高等学校“並”に格上げされた師範学校よりはやはり“格上”の高等学校と医科大学のある松本のほうに大学本部が置かれたわけですが,今に至るまで長野は教育学部と工学部を手放そうとしません。信州大学の統合が進まない最大の原因と言われています(大学の方では教養課程を松本に置き,教養部が廃止された後も全学部の学生に最初の1年間を松本で“共通教育”を受けさせるシステムにしています)。
なぜ,「松本大学」でも「長野大学」でもなく「信州大学」なのか,と言われる話ですね。

学校教育に関しては長野の師範学校,そして教育学部が県全体の単位でリードしてきたこともあって,この分野では“長野 vs 松本”という対立感情以上に「長野県」ないし「信州」という一体性を強調する傾向が強いようです。
長野オリンピックの開会式で(多分に自発的に)歌われた県歌「信濃の国」は,もともと長野師範学校の校歌でした。現在でも附属長野小学校の校歌です。
[2750] 2002年 8月 24日(土)09:36:27深海魚[雑魚] さん
学校ネタ諸々
[2744]
>北海道では、公立の高校はすべて 「北海道○○高等学校」 と表記します。
同じ様な感覚の命名である 「福島県磐城第一」 という私立校もあるし、ややこしいですね。
北海道立は旧制時代、基本的に 「道庁立」 を名乗っていた様ですね。

[2745]
茨城県立水戸三高は以前、市立だったと記憶します。佐賀市でも一高や二高と大同合併した
成美高校 (致遠館高設立の伏線?) は市立でした。そうしてみると以前は全国あちこちに
あったかのも知れません。佐賀ではその後、細分化した複数の学校において大同合併時代の
同窓会交流の為、佐賀城の別称である 「栄城」 の呼称を積極的に使用しているそうです。
佐賀西高野球部のユニフォームの表記が 「EIJO」 だったのも、その所産とか。

[2746]
確かに長野県に限って設立区分の表記は特異的ですね。戦前、同じ県で 「県○○」 型と
「県立○○」 型が交互に使われた例は結構ありますが、設立区分内容は全く同じですね。

ところで何かと 「長野vs松本」 が取り沙汰される長野県の旧制史で気になる点があります。
長野の上水内中学、上田の町立変則中学、松本の開智学校併設中学、飯田の下伊那中学が
大同合併して 1884年に組織された 「長野県中学」 では長野が本校とされました。これは
県都の立地ゆえと思うのですが、1886年に出された 「一県一中学令」 (文教予算が慢性的に
不足していたのでしょうか?) により、長野県中学あらため長野県尋常中学は支校だった
松本を残して廃校され、規制緩和で 1893年に、今度は松本の支校という形で、長野、上田、
飯田に復活した経緯があります。

開智学校や官立松本高校の存在、そして中等学校の数から見て、城下町である松本の方が
門前町の長野より、当時は文教面で先進性が見られたと思うのですが、それにしてもこの
「本校」 の立地を巡っても、某かの駆引きがあった様に感じるのは穿ち過ぎでしょうか。

[2748]
>奈良県菟田野(大宇陀ではない)
御指摘ありがとうございます。他にもこれだけの事例があったのですね。
[2749] 2002年 8月 24日(土)08:34:49YSK さん
加美市決定
宮城県の、加美郡4町(中新田町、小野田町、宮崎町、色麻町)合併協議会は、23日に13回目の会合を開き、委員による新市名の最終投票が行ったようです。その結果、新市名を、「加美市」とすることを決定しました。

新市は、来年4月1日、人口約36,000人、宮城県では11番目の市として発足する運びとなります。

ちなみに、協議会委員(34名、1名欠席)による投票結果は、加美19票、加美富士9票、加美大崎2票、加美郡(ごおり)2票、新加美1票でした。

以上の投票結果に加え、「加美」は、住民投票でも最も多くの得票を得ており住民に馴染みがあることや、郡名を残すことができ地域の一体性を確保できる、といった利点も今回の決定に結びついたようです。

以上、仙台より速報でお伝えしました。
[2748] 2002年 8月 23日(金)20:50:41せか さん
市町村立高校
[2741]
北海道を含めて補足します。

市立
札幌、函館、岩見沢、滝川、旭川、士別、名寄、北見、帯広、釧路
盛岡
高崎
大月
清水
明石
鹿屋

町立
北海道知内、恵山、大成、瀬棚、ニセコ、真狩、幌加内、南富良野
   剣淵、羽幌、遠軽、壮瞥、日高、えりも、士幌、浜中、中標津
奈良県菟田野(大宇陀ではない)

村立
北海道留寿都、音威子府、東藻琴、洞爺
青森県市浦、小泊
奈良県山添、西吉野

[2712]
> 東武伊勢崎線の西新井駅と東上線の上板橋駅とを結ぶ「西板線」構想があった名残
そのとおりで、実際に現大師線の開通当時(1931年)の路線名は西板線だったのです。
ルートは西新井~大師前~現在の環七通り沿い~ときわ台駅北側~上板橋でしたが、
関東大震災や昭和恐慌などの影響により計画は中止され、1932年に鹿浜~上板橋間、
1937年に大師前~鹿浜間の免許を失効してしまいました。
常盤台の住宅街は東上線と西板線の接続に伴う操車場用地を転用し開発されました。
[2747] 2002年 8月 23日(金)20:36:47Issie さん
Re:サハリン州に関する書き込みについて
やはり,できるなら 1/20万 くらいの縮尺の地図があるとちょうどいいですね。

南千島は国土地理院が出しているし,南樺太については柏書房が5万分の1の地形図集を出していて期待できないこともないのですが,中・北千島は望み薄というところなのでしょうかね。
(とりあえず一番欲しいのは“日本領”時代の中・北千島なのですが。)

ユジノサハリンスクについて,私は行ったことがないので何ともいえないのですが,
1990年にモスクワを歩き回って,市街南部の路面電車のある地区だったかな,そのあたりのたたずまいと,札幌地下鉄の真駒内駅あたりのたたずまいと,何となく似た雰囲気を感じたことが印象深く残っています。あくまでも“雰囲気”なんですけどね。

ついでに…

>また、ロシアに関してですが、ロシアの市制移行の要件は1万人ぐらいなんですか?
>見てみると市町村が降格できるみたいですね。

別に,ロシア連邦(あるいは前身のソビエト連邦)と日本とで地方制度が同じ理屈で成り立っているわけではないから,ロシアの gorod という制度と日本の「市」という制度をイコールで扱うことはできないと思いますよ。
それは同じ「市」という用語を使っていたとしても,日本の「市」と韓国や中国,台湾の「市」を単純に同列に“扱ってはならない”のと同じです。お互いに違う制度の上に成り立っているのだから。
あるいは,とりあえず City と訳してはみても,日本とイギリス,あるいはアメリカ合衆国とは全く制度が違うし,ましてや他のヨーロッパ諸国の制度とも違うのと同じです。

ここでは gorod というロシア語の単語,あるいはロシア連邦での制度を“便宜的”に「市」と訳してみただけであって,日本の地方制度の枠組みに無理やり当てはめて理解しようとするのは,あまり意味のないことなのだと思います。
[2746] 2002年 8月 23日(金)18:20:46Issie さん
中核市
長野県の県立高校も「立」はつけません。
「長野県長野高等学校」
「長野県松本深志高等学校」
「長野県諏訪清陵高等学校」など…

>高校生クイズで北海道の公立高校が出場したときちゃんと道立と書いてありました。

これは他の県の定型に合わせたのではないでしょうか。
得てして,「立」がつかないと,という担当者の思い込みだったりして。

ところで…

今朝(だったかな)の新聞報道によると,「中核市」の要件から面積条項がはずれて,そのおかげで,この条項に引っかかっていた相模原市と船橋市が晴れて中核市に昇格することができるようになりました。ほかのいくつかの市とともに来年4月の昇格を待つようです。
今までの例によれば,今秋,10月か11月頃に政令が公布されることになるのでしょうね。

住民としては「中核市」になったからといって,何が変わるとも思えないのですけどね。
[2745] 2002年 8月 23日(金)17:48:43ケン さん
RE:北海道の公立高校
高校生クイズで北海道の公立高校が出場したときちゃんと道立と書いてありました。札幌開成高校も札幌市立と書いてありました。天売高校も羽幌町立でした。
公立高校で一つも市立高校をもたない都県は青森、岩手、福島、茨城、栃木、東京、富山、福井、山梨、三重、鳥取、愛媛、佐賀、宮崎、沖縄です。
[2744] 2002年 8月 23日(金)17:03:12紅葉橋律乃介[もみじばし銀治助] さん
北海道の公立高校
北海道では、公立の高校はすべて「北海道○○高等学校」と表記します。
他の都府県と違って、「北海道立」や「○○市(町村)立」ではないんですね。
たとえば、我が岩見沢市立の緑陵(りょくりょう)高校は、「北海道岩見沢緑陵高等学校」が正式名称。
母校・道立の美唄南高校は、「北海道美唄南高等学校」。
学校名を見ても、どっちだかわかりませんね。
[2743] 2002年 8月 23日(金)16:47:19kouno さん
Re:電話番号
全国だと何通りありますか?
教えてください!
[2742] 2002年 8月 23日(金)09:50:27深海魚[雑魚] さん
飯能
[2731]
ちなみに飯能駅のスイッチバックの煩わしさを解消する意味も含めて、西武池袋線を
所沢方面から東飯能駅に直進できる様に改め、東飯能駅を市の中心駅と位置付ける
構想があった様で、実際に道路地図に予定線が記されたのですが、その後、何の話も
聞かないので、計画は頓挫したのかな。

西武といえば、西武秩父駅と秩父鉄道の御花畑駅の関係も、事情を知らない遠来者に
とっては判りにくいでしょうね。例えば直通の有無で、東京方面に向う西武の電車の
乗車駅が違って来る訳ですし。かと言って構造上、同一駅への集約も困難そうですが。

[2735]
こういう主張もあるのですか。漢字の多用には多少の自戒を覚えつつも、表意文字と
表音文字の併用に、日本語ならではの美意識や利便性を感じる方は多いと思うけれど。
我が子に絵本を読み聞かせる時にいつも感じるのですが、仮名だけの表記というのは
意外に読みにくいものです。
[2741] 2002年 8月 23日(金)09:18:13深海魚[雑魚] さん
市立高校
[2729]
名古屋市立一女系の菊里高校は、今でも市立らしいので訂正します。

[2731]
私も以前から同じ事を感じていました。主たる旅客需要が所沢や都区部を向いているので
余り問題にならないのだろうけど、横浜線、八高線、川越線、東武野田線と有機的に結び
国道16号線沿いに一大環状線を形成すれば、首都圏の鉄道事情はかなり向上するでしょう。
但し狭山市駅と稲荷山公園駅を結ぼうとすると、間に空自の基地が立ちはだかり、保安上
実現は困難かも。まあ現在は、八高線の部分電化に伴う川越線との直通運転枠があるので、
川越-飯能の往来も比較的便利になっています。

[2734]
恰好のリンク御提示、有難うございました。早速 「市立」 で検索するとこんな感じ。

東北) 秋田、能代、酒田、山形、石巻、仙台
関東) 伊勢崎、太田、桐生、前橋、川口、川越、熊谷、さいたま、川崎、横須賀、横浜
同上) 柏、千葉、銚子、習志野、船橋、松戸
中部) 長野、新潟、金沢、小松、静岡、沼津、浜松、富士、豊橋、名古屋、岐阜、関、中津川
近畿) 守山、奈良、大和高田、海南、和歌山、京都、大阪、岸和田、堺、東大阪
同上) 芦屋、尼崎、伊丹、神戸、西宮、姫路
中国) 井原、岡山、倉敷、高梁、玉野、備前、尾道、呉、広島、福山、松江、下関
四国) 徳島、鳴門、高松、高知
九州) 北九州、久留米、福岡、長崎、熊本、別府、出水、指宿、鹿児島、国分

札幌の旭丘高や開成高なども該当した様に記憶しますが、市立とは明記されていないのかな。
ちなみに町立は、奈良県大宇陀、和歌山県下津、岡山県真備、福岡県嘉穂、同鞍手、同築城、
同那珂川で、村立は皆無。山口の宇部高は創立時、村立だったのですけどね。
[2740] 2002年 8月 23日(金)06:14:19なお[KN] さん
人口
調べましたが、推計人口は、北海道以外は全て使っていました。

>ニジェガロージェッツ さん
また、ロシアに関してですが、ロシアの市制移行の要件は1万人ぐらいなんですか?
見てみると市町村が降格できるみたいですね。
[2739] 2002年 8月 23日(金)01:08:30ニジェガロージェッツ さん
サハリン州に関する書き込みについて
[2593],[2683],[2714]と三度「ロシア連邦サハリン州」について大雑把ですが書き込みさせて頂きました。
最後に「あとがき」として
日本時代の行政区画や地名はIssieさんのHPにある「樺太市町村変遷表」が大変役にたちました。深く感謝申し上げます。他に地図は全国樺太連盟発行の50万分の1「南樺太全図」を参考にしました。
サハリン州各地の人口データは、主にロシアのHP[www.mojgorod.ru]より得ました。
そこには様々な角度から全ロシア1090市の地理情報を得ることが出来ますので、ロシア語をインターネット上で表示できる方で興味をお持ちの方は是非ご覧下さい。
地図から現状を知る作業では1994年に豊原にある「サハリン州郷土史博物館」(旧「樺太庁博物館」昭和12年築)の売店で買った「地形図~サハリン州~縮尺20万分の1、1993年」が大変役立ちました。ただ、市・町・村の行政区分については情報が古いため、上記のHPと情報が違っていることがありました。レソゴルスク市のレソゴルスコエ村への「降格」はその典型例で、迷った所では地形図には「ボストーチヌイ町」がオハ地区とマカロフ地区の旧元泊の2箇所存在しているのに対し、上記ロシアHPの「町」人口一覧には1つしかありません。そこでモスクワで買った1998年出版の「ロシア地理地図帳」や1999年出版の「道路地図帳~大西洋から太平洋まで」を見て、元泊の方が「村」に降格になったことを知り得ました。また、ユジノサハリンスク近郊の「ルゴヴォエ」「ノヴォアレクサンドロフスク」両町が2000年時点でユジノサハリンスク市に含まれているとの結論に達したのは「道路地図帳」にそのように表記されているためです。
あと、上記のロシアHPには2000年1月1日現在の人口が詳しく記され、サハリン州を構成する17の「地区」の一覧も載っています。その17地区の人口の合計は218.0千人で、それに18市の人口の合計432.4千人を加えると650.4千人となり、サハリン州全体の人口総数598.0千人を5万人以上うわまわってしまいます。これは、18市全部が「地区」から独立した存在ではなく、いくつかの市は「地区」に入っていることを示していると思えます。このため、どの「市」が独立してどの「市」が「地区」に含まれるかは私の手元には資料がなく、推測するしかありませんでした。[2714]で「人口は・・・一部私の推測が入っている・・・」としたのはこのためです。「地区」内に1市しかなく、かつ「地区」の人口が「市」の人口より下回っているのなら「市」が独立していると容易に判定できるのですが、それ以外は地形図にある集落の分布状況を頼りに推測するしかありませんでした。因みに、地区区割り図を見るとユジノサハリンスク市以外の「市」は全て「地区」に属しているように色分けされています。
以下に上記のHP[Moj Gorod]にある「地区」の一覧と人口に加え、私の推測結果とともに書きます。

アニワ地区  15.6千人(アニワ市人口を含む。総人口を示す)
コルサコフ地区  9.4千人(コルサコフ市人口を含まない。総人口46.4千人)
ドリンスク地区  18.7千人(ドリンスク市人口を含まない。総人口32.7千人)
ネヴェリスク地区  10.2千人(ネヴェリスク市人口を含まない、ゴルノザヴォーツク市人口を含む。総人口30.8千人)
ホルムスク地区  17.0千人(ホルムスク市人口を含まない、チェーホフ市人口を含む。総人口56.9千人)
トマリ地区  14.3千人(トマリ市およびクラスノゴルスク市人口を含む。総人口を示す)
ウグレゴルスク地区  20.6千人(ウグレゴルスク市人口を含まない、シャフチョルスク市人口を含む。総人口36.3千人)
マカロフ地区  11.6千人(マカロフ市人口を含む。総人口を示す)
ポロナイスク地区  14.0千人(ポロナイスク市人口を含まない。総人口35.8千人)
スミルヌィフ地区  17.0千人(総人口を示す)
トゥイモフスコエ地区  21.5千人(総人口を示す)
アレクサンドロフスク=サハリンスキー地区  6.0千人(アレクサンドロフスク=サハリンスキー市人口を含まない。総人口21.8千人)
ノグリキ地区  14.6千人(総人口を示す)
オハ地区  9.4千人(オハ市人口を含まない。総人口37.6千人)
北クリル地区  3.8千人(セヴェロクリリスク市人口を含む。総人口を示す)
クリル地区  8.0千人(クリリスク市人口を含む。総人口を示す)
南クリル地区  6.3千人(総人口を示す)

上記各地区の総人口を合計すると411.0千人になり、これに「地区」に属さないユジノサハリンスク市(ユジノサハリンスクとシネゴルスクの合計181.9千人)を加えれば592.9千人になります。しかしサハリン州の総人口は598.0千人ですので5.1千人足りません。正直かなり考え込みましたが、意外なところから答えが出てきました。実は100%都市人口と思っていた「ユジノサハリンスク市」に農村人口がまだあったのです。市のHPをみますと、「市には187.8千人が暮らし、そのうち都市人口182.8千人、農村人口5千人・・」とあり人口データの日付が書かれていないものの、ほぼ一致します。そこで、足らない5.1千人は「ユジノサハリンスク市」の農村人口であるとし、市の総人口を187.0千人と推測した次第です。

【訂正】
[2714]の都市人口のうち、マカロフ地区(都市人口10.4千人)、オハ地区(都市人口32.5千人)としているのは間違いで、
正しくは、マカロフ地区(都市人口8.9千人)、オハ地区(都市人口34.0千人)です。
例の「ヴォストーチヌイ」を取り違えたためです。申し訳ございません。

[2726]の書き込みで「クリリスク地区」としているのは、[2714]で「クリル地区」としていました。これは訳し方の違いで、ほかに「北クリル地区」は「セヴェロクリリスク地区」と、「南クリル地区」は「ユジノクリリスク地区」とも表記できると思います。

P.S
>[2646]Issieさん
>やはり、もう少し縮尺が大きくて情報の多い地図が欲しいところです。

私がモスクワで買った「ロシア地理地図帳」(Geograficheskiy ATLAS ROSSII)を大阪梅田の「ナウカ」で見たことがあります。おそらく神田神保町でも手に入るのでは?15000円程してましたが。
[2738] 2002年 8月 23日(金)00:42:51オーナー グリグリ
Re:推計人口によるランキング
[2712] でるでるさん
> もし残すことに問題が無い様であれば、両方のデータがあると便利かなと思っています。
> 両方の人口データがあれば、前回の国勢調査(平成12年)からの人口やランキングの増減の比較も
> し易い でしょ し、個人的には嬉しいですね。
はい、残すことは全然問題ないんですが、人口密度はちょっと余分かなと思っています。
それから、人口ランキングは1ページにして、左右の表に推計人口と国勢調査の二つのデータを並べて比較しやすくしようと思っています。人口密度も同じようにした方がいいですか。手間はほとんど同じなので。

[2720] KNさん
> 推計人口のほうはすごいですね。
> でも少し気になるところがあります。
> 北海道の人口の方が住民基本台帳人口を使った人口でした。
何も考えずに北海道のHPから取ってきたのですが、そうですね、北海道は住民基本台帳人口になっていますね。他の都府県はどうなんだろう。一つ一つ確認していないんでよく分からないんですが。総務省のページに推計人口の説明はあったのですが、住民基本台帳の場合は移動人口のデータが普通ですよね。北海道は台帳データをそのまま使っていると言うことでしょうか。このあたり、人口データの扱いがよく分からないんですが、どなたかご教示下さい。また、KNさんはすぐに北海道が台帳人口と分かったところを見ると、推計人口も分かっていらっしゃるんでしょうか。推計人口の簡単な入手方法はあるのでしょうか。
#和歌山県からは返事がありません。
[2737] 2002年 8月 23日(金)00:33:55Issie さん
Re^2: あわじ市
[2713]
どうなんだろ。

“当て字”ってのは初めから十分わかっているのでは。
この理屈では「信州」も「甲州」も「奥州」も「長州」も地名として成立しません。信・甲・奥・長という漢字に何の意味もないのだから。
「甲府」「防府」なんて地名もそうだし,(きわめて人為的な地名だけど)「紀淡海峡」なんてのもそう。
郡制施行に際して統合された郡の名前の多くは,もともと当て字である旧郡名の一部を組み合わせたものですね。
「淡」が当て字だから意味がない,と言ってしまえば,日本の地名のかなりのものは成立しなくなってしまいます。
だから“かな”で書け,というのは何とも乱暴な。

「淡路」はもちろん語源的には当て字だけど,この表記が使用され定着した結果,「あはぢ」と呼ばれる地域の地名と不可分になっているはず。だから,「淡」という字で「淡路」を代表することもできるし,「淡州」なんて表現も成立する。そして「北淡町」という地名も導き出されるのです。この町名の地名としての出来の良し悪しは別にして…。
(語源を反映する旧かな表記「あはぢ」ならともかく,表音主義の現代仮名づかいで「あわじ」と書いても,語源的にはやはり無意味です。そもそも旧国名の「あは」って,どういう意味?)

この組織の主張と“ひらがな自治体名”の是非とは次元の違う問題だと思います。話は噛み合わないでしょうね。
[2736] 2002年 8月 23日(金)00:32:59オーナー グリグリ
Re:アクセス数
[2722]
> アクセス数が20万人を超えたみたいです。
> おめでとうございます
どうもありがとうございます。8/22に突破したようです。
正確に言うと20万トップページビューですね。
ちなみに、都道府県市区町村の全ページのトータルページビューも100万PVをやはり8/22に超えました。皆さんのおかげです。これからもよろしくお願いします。
[2735] 2002年 8月 23日(金)00:06:46たけもと さん
かな
[2713]
>「あわじ市」というと、以前カナモジカイ(日本語をカタカナで書き表そうという運動を起こしている団体)
>関連の資料で見たのですが、淡路に限らず日本の地名の多くは当て字であって、
(略)
>こういう説を読むと、一概に「漢字がよくてひらがながよくない」ということはいえないのだと感じました。

そうですかねえ。

この連中の主張というのは、「漢字は日本語ではない」という変な観念があるように思えます。
まあ、読んでみるとそうとう傾いた主義主張に頭痛がしてきます。

1)同音意義語を批判し、全ての語彙がかなで分かるようにすると主張する。
2)一つの言葉でたくさんの意味を表わせるほうが進歩している文化であると主張する。
などなど。

彼等には温故知新という言葉はないのでしょうね。
どんな主張か知りたい方は以下をどうぞ。

http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/
[2734] 2002年 8月 22日(木)23:18:06かつ さん
学校検索
http://www.gakkou.net/
ここは結構情報量は多いかも?
でも公立は県立市立などの区別はないようです。
[2733] 2002年 8月 22日(木)22:38:05なお[KN] さん
アドバイス
>黒髪 さん
高校だけではなく学校検索ページがあります。そこでもしかしたら見つけられるかもしれません。ちなみにアドレスを忘れてしまいました。
(連続投稿すみませんでした。(幾度と))
[2732] 2002年 8月 22日(木)22:33:01なお[KN] さん
大分県内合併とユジノサハリンスク同似類
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020822-00000001-mai-l44
佐伯市南海部郡法定合併協議会の総務検討委員会(委員長・西嶋泰義佐伯市議)は21日、合併後の新市名称を一般公募することを申し合わせた。9月3日の法定協議会で協議して決める。また新市庁舎は、当面現佐伯市庁舎を本庁、各町村役場を支所とする案を提案する。
 委員会では、民意を幅広く公正に集める視点から公募を支持する意見が相次いだ。ただ、単に応募数が最も多い名称に決めるのでなく、委員会または第三者機関で一定数の候補を絞り、協議会で最終選考する方式を想定している。
 新市名は、各市町村議会で合併の是非を採決する来年9月前に決める必要があり、次回の総務検討委と行政側でつくる総務専門部会で応募資格、応募方法などの募集要項を詰め、12月~来年1月前後を応募期間とする見通し。正月に帰省する地元出身者の応募なども検討するという。
 ただ、「佐伯市」が多くなることを見越して、町村部の委員から「『佐伯市』との応募を除く条件付き公募で新しい街を新しい名称でつくるべき」との意見もある。【降旗英峰】(毎日新聞)という記事を発見しました。
できれば、市町村変更情報に入れてください。(もちろん省略して)

後、帯広以外でユジノサハリンスクと人口推移がほぼそろっているところがありました。
三鷹市、和泉市、苫小牧市です。
後、推測ですが、八戸市もそうと思います
[2731] 2002年 8月 22日(木)22:24:50あっちゃん[実は小学生] さん
みなさんに質問
西武新宿線と西武池袋線って狭山市駅と稲荷山公園駅で
それぞれ東西にいっていますよね。
それで、狭山市駅と稲荷山公園駅か入間市駅を鉄道ができたら
川越と飯能の間で電車で直に行き来できていいかな~と思います。
この地域の出身ではないので事情はよくわかりませんが、
みなさんはどう思いますか?
[2730] 2002年 8月 22日(木)22:01:58黒髪 さん
市立高校
[2711]
>全国で市立高校を擁する自治体を全て御存知の方が居たら、御教示を賜りたく。

町立や村立も知りたいです。
[2729] 2002年 8月 22日(木)21:57:15深海魚[雑魚] さん
愛知県立
[2724]
>やはり新設校と伝統校の格差をなくす目的でしょうか?
現在の愛知県立高校を見ると、旧制時代に 「第一」 などの番号が付された伝統校である
旭丘、岡崎、時習館、一宮、半田、刈谷、明和、菊里あたりの進学面での優位性が顕著と
感じます。(千種、五条など戦後新設の有力校もありますが。)

名古屋市内の組み合せは、何かのHPで見ましたが、残念ながら原典不明。

>時習館高校
吉田藩校の継承校かと思ったら、その建学精紳に肖って明治時代に地元の有志が興した
私立補習学校が起源なんですね。「○○館」 を名乗る藩校継承の公立高校といえば、
山形県立米沢興譲館、広島県立福山誠之館、福岡県立修猷館および伝習館、長崎県立猷興館
あたりが挙げられますね。

他にも、秋田、佐倉、長岡、高田、甲府第一、松本深志、藤島、若狭、彦根東、岡山朝日、
鳥取西、岩国、松山東、明善、佐賀西、唐津東、鹿島、大村、鶴丸など、継承校は探せば
結構あるもの。
[2728] 2002年 8月 22日(木)21:51:50あっちゃん[実は小学生] さん
追加
[2727]の文の中で
それと、島の合併でいえば、長崎県の下五島地域の合併協議会が、
上五島地域もあるのにそれを無視して「五島市」に決めてしまいましたね。

という文がありますが、長崎県の下五島地域の合併協議会が、
上五島地域もあるのにそれを無視して「五島市」に決めてしまったと言うことについて、
別に調べたわけでもなんでもなく、僕の勝手な予測です。
違っていたら勝手な予測で書いてしまったことを許してください。
[2727] 2002年 8月 22日(木)21:46:58あっちゃん[実は小学生] さん
宮古の合併その他いろいろ&なるこ関連
宮古の合併ですが、僕もケンさんと同じで、
宮古島市は、宮古の名を自然な感じで残せる(「島」をつけただけで)ので
宮古島だけの合併だったら良いと思うのですが、
この協議会には他に伊良部町、多良間村が参加しているということでしたので、
宮古島市だと宮古島のイメージが強すぎると思います。
僕も、宮古市がいいと思うのですが・・・。

それと、島の合併でいえば、長崎県の下五島地域の合併協議会が、
上五島地域もあるのにそれを無視して「五島市」に決めてしまいましたね。

それと、総務省の同名の市はあってはいけないという考え方は反対です。
どのくらいにしたらいいかは見当がつきませんが、
だいたい30万以下の都市と同名ならいいとか、そういう制限をつければいいと思います。

それと「なるこ」関連の地名ですが、静岡県浜松市に成子町があります。
その成子町にあるバス停の名前は「成子坂」といいます。
東京の成子坂と一緒の名前ですね^^
そういえば僕はここのバス停を一回使ったことがありました。
落書き帳訪問者のなかでの数少ない静岡県民として
静岡県の地名が出せてとてもうれしいです(^〇^)
[2726] 2002年 8月 22日(木)19:25:12ニジェガロージェッツ さん
>2720, 2725
>[2720]
>ユジノサハリンスク(旧豊原)の人口は古いのしか見たことがなかったから驚いたんですが、
>60年前の4万人というのはNETでよくデータがありましたから18万人は驚きました。
>よく見ると帯広市の人口の動きと非常に似ているような気がするのですけど、気のせいですか?

調べてみました。 KNさんの着眼の鋭さ、感心しました。

  帯広市 人口   ユジノサハリンスク市 人口
1960年  100,915     1959年   85,500
1965年  117,253     1967年   92,000
1970年  131,568     1970年  106,000
1975年  141,774     1976年  130,000
1980年  153,861     1982年  150,000
1985年  162,932     1986年  163,000
1990年  167,384     1992年  164,800
1995年  171,715     1996年  181,000
2000年  173,030     2000年  179,200

余談ながら、なにかの旅行記に帯広出身の作家がユジノサハリンスク市を旅し、「帯広の町並みに似ている」と書いていたことがあります。
1994年7月に稚内港から大泊港に向かう船の中で、たまたま帯広市民と同室になり、そのことを訪ねると、いやな顔をして「似てない」といっていましたが・・・。

[2725]
>択捉島の人口は何人ですか?

島ごとの人口はさすがに掴んでいませんが、サハリン州20万分の1地形図を見る限り、クリリスク地区に属する択捉以外の島々にある集落には全て「無人」と表示されていますので、クリリスク地区の人口が限りなく択捉島の人口に近いといえるのではないでしょうか?
択捉島の人口は「8.0千人」と推定しましょう。(具体的にご存知の方はお教えください。)
もっとも、得撫島などは全く無人とはいえず、例えば灯台守、海獣保護監督官、観測員といった人々は居るようです。
また余談ですが、NHKラジオ気象通報では千島列島からウルップ島(予備地点シムシル島)と松輪島(同、パラムシル島)の天気の報告がありましたが「入電なし」が数年間続いたため、2001年12月3日16時の放送からは削除され、新たにセヴェロクリリスク(予備地点オぜルナヤ)に変更されています。
[2725] 2002年 8月 22日(木)17:52:09なお[KN] さん
新市名と質問
>ケン さん
ありがとうございます。参考にして新市名を公募してみたいと思います。
八重宮古市などはどうですか?

択捉島の人口は何人ですか?
[2724] 2002年 8月 22日(木)17:48:45かつ さん
学校群
高校の学区制度が話題になっていますね!
愛知県では以前学校群と言う制度をとっていましたよね。
やはり新設校と伝統校の格差をなくす目的でしょうか?
記憶は定かでありませんが,例えば豊橋市の場合時習館高校
と豊橋南が群を組んでいたようです。(何群かは忘れましたが)
合格者はそのどちらかに振り分けられたのだとか。
現在はこの制度は廃止されて,この両校は大学進学率等で大きな格差が
出てきているようです。この現象は県内の他の地域でも見られるそうです。
当時群はいくつあってどことどこが組んでいたか詳しい情報知っている方
いますか?
[2723] 2002年 8月 22日(木)17:35:04ケン さん
宮古島の合併
宮古諸島の合併ですが、宮古島市だと一つの島だけで混乱を招くので新宮古市あたりが適当な名称だと思います。
[2722] 2002年 8月 22日(木)17:21:50なお[KN] さん
アクセス数
少し付け足して投稿をします。
アクセス数が20万人を超えたみたいです。
おめでとうございます
[2721] 2002年 8月 22日(木)15:58:53深海魚[雑魚] さん
なるこ
只今、現場の作業から戻ったところですが、御盆明け以来の低湿度な陽気は快適
そのものですね。このまま秋に突入すると有難いのだけれど、また暑くなるかな。

[2719]
表記は異なりますが、東京の新宿駅西口の一角から中野坂上方面に向う青梅街道が
神田川を渡る直前の一帯は 「成子(なるこ)坂」 と呼ばれています。すぐ近所には
「成子天神社」 もあります。一帯の小中学校が名乗る 「淀橋」 という地名、これが
「リパブリック賛歌」 の替え歌CMで有名な家電量販店の語源なのかな。

[閑話休題]
取引先への経路を調べるべく道路地図を広げてふと思ったのですが、福島県郡山市の
市街北縁を縦貫する磐越西線は、郡山-喜久田の駅間距離が約 8kmと少々長目ですね。
沿線には大学やニュータウンも近接しており、普通列車の運転頻度もまずまずなので、
途中駅が新設されても不思議では無い感じ。新設の予定とか無いのだろうか?
[2720] 2002年 8月 22日(木)14:21:40なお[KN] さん
[2714]と推計人口
[2714]
ユジノサハリンスク(旧豊原)の人口は古いのしか見たことがなかったから驚いたんですが、
60年前の4万人というのはNETでよくデータがありましたから18万人は驚きました。
よく見ると帯広市の人口の動きと非常に似ているような気がするのですけど、気のせいですか?

推計人口のほうはすごいですね。
でも少し気になるところがあります。
北海道の人口の方が住民基本台帳人口を使った人口でした。
[2719] 2002年 8月 22日(木)11:49:07加藤 加藤 素行 さん
鳴子町
宮城県玉造郡鳴子町 の鳴子町と同名、同音、同読みの地名はありますでしょうか?よろしくお願いします

HP 白濁の硫黄泉 旅館 ふきゆ荘
[2718] 2002年 8月 22日(木)09:54:52深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2709]
日本の空港で鉄道接続が実効的に機能しているのは、千歳、羽田、成田、大阪(モノレール)
関西、福岡、宮崎くらいかな。現在、仙台と新規開港の中部で鉄道を建設中、新潟で新幹線
あるいは貨物線を利用した連絡線構築を検討中との事ですが、全体的に見ればまだまだ少数。
市街-空港の道路渋滞が慢性化している地域で、搭乗前の時間配分を読み得る鉄道の効能は
大きいと考えます。

福山との折衷性でこの様な立地となった広島空港にしても、国際線が発着する事でもあるし、
鉄道を介して周辺都市への移動手段を集約化できれば福音かと思うのですが。

女性風の自治体名については [849] に言及があります。筆頭格は我が茨城の里美村であると
個人的に勝手に思い込んでいます。命名の由来について、里美という伝説の美女にちなむと
担がれた事がありますが、実は 「里川」 「賀美」 の合併に伴う合造語でした。御粗末。

大師駅は参詣客対策でホームが広く設けられていますが、改札業務は西新井の乗換え口に
集約されているので、駅構内の出入りは自由です。板橋方面への延長構想については、確か
環状7号線建設と何か関連があった様に記憶しますが、詳細不明。

[2711]
県立と市立が同じ枠内で扱われるとなると、設立区分を違える意味とは何なのでしょうね。
何れにしても、市立高校を擁する自治体は、財政が一定規模以上の大きな街。という訳で、
全国で市立高校を擁する自治体を全て御存知の方が居たら、御教示を賜りたく。

[2716]
国立、県立、市立の大学が揃う広島に関して私が注目しているのは、高師など、格が高い
師範学校系の国立大にしか併設されない附属高校を、広島大が複数擁しているという点。
これは、福山の青年師範が高師系に併呑された結果らしいのですが、複数の附属高を持つ
国立大は、筑波、東京学芸、大阪教育と余り多くはなく、その意味からも、広島県における
文教政策の先進性を窺い知る思いです。
[2717] 2002年 8月 22日(木)09:08:45miki さん
>2709
[2688]mikiさん
>すいません。別に伏せた訳ではないのですが、同じように
ファンだった方が居られて嬉しいです。別にタイトルを
失念していた訳ではございません。
...ありがとうございました。

[2624]たけもとさん
>東京都にあるので、政令都市の路線ですが
足立区にある東武鉄道太師線はわずか約1キロ
メートルしかなく、町内で完結する引込み線
みたいな路線です。最近まで存在を知らなかった
ですが、どなたか乗られた方おられませんでしょうか?
...私なら「1km」と表記します。
読みやすくシンプルな表記の方がいいと思いまして...。
あなたはどう思われますか?
[2716] 2002年 8月 22日(木)05:17:33黒髪 さん
広島県の高校・大学
[2711]
>広島市立基町と広島市立舟入・福山市立福山が県立校との総選グループに入っていて呉市立呉と広島市立の残りは単独選抜だったようです。

少し補足します。
総合選抜時代には呉高校は呉豊栄高校という名前で、普通科はありませんでした。

>市立校の学区はながく県立校と同じでしたが、総選廃止今後は各市毎に対応が変わるようです。

〔広島県教育委員会のHPより〕
広島市立の高校の通学域は広島市。
呉市立の高校の通学域は広島県一円。
福山市立の高校の通学域は福山市,沼隈郡,尾道市の一部。


広島県には、広島大学(国立),広島県立大学,広島市立大学の同名3大学があります。
国立と都道府県立があるところは多いですが、市立まであるところは他に大阪と京都くらいでしょうか(同名で)?
[2715] 2002年 8月 22日(木)04:09:38黒髪 さん
もう一つの淡路
淡路島の緑町町長選挙が始まりました。

〔経緯〕
緑町など三原郡4町は、今年の4月に法定合併協議会を設置しました。
これに対し、洲本市との合併を望む住民らが反発し、町長の解職請求運動を展開していました。
本請求前の7月17日に町長が「町政を混乱させたくない」として辞職しました。

〔選挙戦〕
元助役 金山和永候補 「淡路1市を目指す」 主な応援団:洲本市長
前町長 柳田登候補  「まず三原郡4町で」 主な応援団:三原郡3町長

争点が合併の枠組みという全国でも異例の選挙で、町を二分する激しい選挙戦が予想されています。投開票は25日です。
[2714] 2002年 8月 22日(木)03:25:28ニジェガロージェッツ さん
樺太、千島、北方四島のロシアにおける行政区画
戦後の樺太、千島および北方四島(ロシア連邦サハリン州)について
過去の書き込み[2593]で人口の推移という形で各市町の盛衰と現状をご紹介させて頂き、
また[2683]では「市」の成立について書き込みさせて頂きました。
最後に、サハリン州を構成する州都ユジノサハリンスク市と17の「地区」を調べましたので、結果を纏めてみました。
(管理人様の意図しておられる「都道府県市区町村」の範疇から大きく逸れてしまいそうで恐縮です。)

ロシア語で「区」を表わす[raion (rayon)]という単語には行政上2つの意味があり、
1)大都市の行政区
  例えば「ニジニノヴゴロド市ニジェガローツキー区」、「ウラジオストク市レーニンスキー区」等。
2)共和国[respublika]、地方[krai]、州[oblast']、等を構成する行政単位
  ここでは、大都市の「区」と混同しないように「地区」とします。

サハリン州には17の「地区」が存在し、また、ユジノサハリンスク市はどの地区にも属さず独立した存在です。やや複雑ですが、ここで言う「ユジノサハリンスク市」は狭義のユジノサハリンスク市とは違い、その郊外を含んでいます。
なお、「地区(raion)」は男性名詞で、これにかかる名称は形容詞男性形を取り「---スキー」といった語尾形になりますが、日本語にする場合は一般には地名(固有名詞)で表わすことが多いようなので、ここでも「アニフスキー地区」「オヒンスキー地区」などとはせず、「アニワ地区」「オハ地区」などと表記します。また、「市」「町」「村」の表記については[2593]で書いているようにしています。
区域は旧日本時代の郡市町村名(南樺太)を書き、現在の主な集落を挙げておきます。
人口は2000年1月1日現在のものですが、一部私の推測が入っていることをお断りします。

1)ユジノサハリンスク市  人口187.0千人(都市人口181.9千人)
   豊原市東部(鈴谷川より東)、川上村、豊北村のうち川上線沿線
   ユジノサハリンスク市(豊原)、シネゴルスク(川上)、ノヴォアレクサンドロフスク(小沼)、ルゴヴォエ(草野)
2)アニワ地区  人口15.6千人(都市人口8.6千人)  中心都市アニワ市
   留多加郡、豊原市西部(鈴谷川より西、但し川上線沿線は除く)豊北村(川上線沿線は除く)
   アニワ市(留多加)、キリロヴォ(雨龍浜)、ベレズニャキ(富岡)
3)コルサコフ地区  人口46.4千人(都市人口40.5千人)  中心都市コルサコフ市
   大泊郡
   コルサコフ市(大泊)、オジョルスキー(長浜)、ノヴィコヴォ(弥満)、オホーツコエ(富内)
4)ドリンスク地区  人口32.7千人(都市人口27.5千人)  中心都市ドリンスク市
   豊栄郡落合町、栄浜村、白縫村
   ドリンスク市(落合)、ソコル(大谷)、ブイコフ(内淵、美保)、ウグレザボーツク(川北、深草)、ヴズモーリエ(白浦)、ア
   ルセンチエフカ(真縫)
5)ネヴェリスク地区  人口30.8千人(都市人口29.9千人)  中心都市ネヴェリスク市
   本斗郡
   ネヴェリスク市(本斗)、ゴルノザヴォーツク市(内幌)、シェブニノ(南名好)、ヤスノモルスキー(阿幸)
6)ホルムスク地区  人口56.9千人(都市人口51.9千人)  中心都市ホルムスク市
   真岡郡
   ホルムスク市(真岡)、チェーホフ市(野田)、プラヴダ(広地)、ヤブロチヌイ(蘭泊)、ピャチレーチエ(逢坂)、コストロム
   スコエ(小能登呂)
7)トマリ地区  人口14.3千人(都市人口12.4千人)  中心都市トマリ市
   泊居郡、恵須取郡珍内町
   トマリ市(泊居)、クラスノゴルスク市(珍内)、イリインスキー(久春内)、ペンゼンスコエ(名寄)、ノヴォセロヴォ(追手)
8)ウグレゴルスク地区  人口36.3千人(都市人口31.4千人) 中心都市ウグレゴルスク市
   名好郡(西柵丹村安別を除く)、恵須取郡(珍内町を除く)
   ウグレゴルスク市(恵須取)、シャフチョルスク市(塔路)、テリノフスキー(北小沢)、ウダルヌイ(大平)、ボシニャコヴォ
   (西柵丹)、レソゴルスコエ(北名好)、ポレーチエ(鵜城)
9)マカロフ地区  人口11.6千人(都市人口10.4千人)  中心都市マカロフ市
   知取郡
   マカロフ市(知取)、ヴォストーチヌイ(元泊)、プガチョーヴォ(馬群潭)、ザオジョールノエ(樫保)
10)ポロナイスク地区  人口35.8千人(都市人口33.5千人)  中心都市ポロナイスク市
   敷香郡(敷香町の初問以北と散江村の北緯50度線付近を除く)
   ポロナイスク(敷香)、ルオニードヴォ(上敷香)、ガスチェロ(内路)、ヴァフルシェフ、ヴォストーク、チフメネヴォ(内
   川)、レルモントフカ(泊岸)、ヴラジーミロヴォ(野頃)、ノーヴォエ(新問)
11)スミルヌィフ地区  人口17.0千人(都市人口7.7千人)  中心都市スミルヌィフ町
   北緯50度線両側一帯
   スミルヌィフ(気屯)、ヴリゥクルイ(初問)、ポベジノ(古屯)、ピェルヴォマイスコエ(雁門)、ロシノ(半田)、オノール、ピリ
   ヴォ
12)トゥイモフスコエ地区  人口21.5千人(都市人口9.3千人)  中心都市トゥイモフスコエ町
   北樺太中央凹地一帯
   トゥイモフスコエ、アルギ=パギ、ヤスノエ、ベロレーチエ
13)アレクサンドロフスク=サハリンスキー地区  人口21.8千人(都市人口18.9千人)  中心都市アレクサンドロフスク=サハリンスキー市
   北樺太日本海側
   アレクサンドロフスク=サハリンスキー市、ムガチ、ドゥエ、ヴィアフトゥ
14)ノグリキ地区  人口14.6千人(都市人口12.4千人)  中心都市ノグリキ町
   北樺太オホーツク海側
   ノグリキ、カタングリ、ヴァル
15)オハ地区  人口37.6千人(都市人口32.5千人)  中心都市オハ市
   北樺太北端部および間宮海峡(狭義、ロシア名ネヴェリスキー海峡)沿岸一帯
   オハ市、コレンド、ヴォストーチヌイ、トゥンゴル、エハビ、モスカリヴォ、ルィブノエ、ピリトゥン、ポギビ、ネフチェゴルスク
  (大震災により崩壊)
16)北クリル地区  人口3.8千人(都市人口3.7千人)  中心都市セヴェロクリリスク市
   千島列島計吐夷島以北
   セヴェロクリリスク市(柏原)、バイコヴォ(片岡)
17)クリル地区  人口8.0千人(都市人口2.1千人)  中心都市クリリスク市
   千島列島新知島、武魯頓島、知理保以島、得撫島および北方四島のうち択捉島
   クリリスク市(紗那)、ブレヴェストニク(天寧)、レイドヴォ(別飛)
18)南クリル地区  人口6.3千人(都市人口3.8千人)  中心都市ユジノクリリスク町
   国後島、色丹島、歯舞諸島
   ユジノクリリスク(古釜布)、ゴロヴニノ(泊)
[2713] 2002年 8月 22日(木)02:17:24実那川蒼[あんどれ] さん
Re: あわじ市
[2691] [2695]
「あわじ市」というと、以前カナモジカイ(日本語をカタカナで書き表そうという運動を起こしている団体)
関連の資料で見たのですが、淡路に限らず日本の地名の多くは当て字であって、
「阿波(これも当て字)への通り道」という意味である「あわじ」に「淡路」という漢字を当て、
甚だしくは「淡」だけを取り出して「北淡町」・「西淡町」・「南淡町」という地名を作り、
なおかつ「淡」を音読みして「ダン」と読んでいることを批判していました。
「ダン」という読みは元の和語の「あわじ」とはまったく関係ないからです。

こういう説を読むと、一概に「漢字がよくてひらがながよくない」ということはいえないのだと感じました。

現在のカナモジカイのページからは当該資料が見つからなかったので、URLは載せられないことをご容赦ください。
[2712] 2002年 8月 22日(木)02:14:52でるでる さん
Re:推計人口によるランキング
mikiさんへ
[2671]「周南市」の調印式
実は小学生さんへ
[2691]洲本市・津名町・五色町・一宮町合併協議会の新市名公募の中間結果
まがみさんへ
[2694]宮古市町村合併協議会の合併方式

変更情報に更新致しました。ありがとうございます。

[2708]オーナーグリグリさんへ

おっ!最新の推計人口のランキングですね。早速拝見させて頂きます。

もし残すことに問題が無い様であれば、両方のデータがあると便利かなと思っています。
両方の人口データがあれば、前回の国勢調査(平成12年)からの人口やランキングの増減の比較もし易いでしょうし、個人的には嬉しいですね。

[2709]夜鳴き寿司屋さんへ

今年の初詣で西新井大師へ行った際に大師線を利用しました。乗車時間は本当にあっと言う間でしたね。
でも終着駅というよりは、何となく途中駅の様な感じの駅構内という印象を受けました。
というのも、東武伊勢崎線の西新井駅と東上線の上板橋駅とを結ぶ「西板線」構想があった名残だと、友人から聞きましたが、どなたかその辺りの経緯をご存知の方はいらっしゃいますか。
[2711] 2002年 8月 22日(木)01:40:25ゆう さん
Re: 学区制度
連続投稿ですみません。

[2705]雑魚さん
>総選(合選)制、学区制共に、特定校への志願集中を避ける措置と理解していましたので、
>何らかの関係ありと思っておりましたが、総選当時の大分市内の県立校に、国東半島から
>進学した様な例を勘案すると、やはり関連は薄いのかな。
学区制は遠距離通学の抑制、総選制は学区内での学校間差の抑制という意味が強いと理解しています。

>ところで [2690] にある東西三校枠に挙げられた 基町、国泰寺、皆実ですが、
>私の記憶違いでなければ、基町は市立だった様な。公立校同士なら、設立区分が異なっても
>この様なグループを形成し得たのでしょうか?
広島市立基町と広島市立舟入・福山市立福山が県立校との総選グループに入っていて呉市立呉と広島市立の残りは単独選抜だったようです。
市立校の学区はながく県立校と同じでしたが、総選廃止今後は各市毎に対応が変わるようです。
#今度はウソを書いてなければよいのですが。

余談ですが、広島の教職員採用試験は県教委と広島市教委との合同で実施され、願書に第1希望を書くのだそうです。
これも一種の「総合選抜」ですね。
他の政令指定都市を抱える道府県ではどうなのでしょうか。
[2710] 2002年 8月 22日(木)01:07:30Issie さん
ハトマンダー
少し前に さいたま市 の小選挙区割の話をしたのですが,その選挙区の区割について少しさかのぼって調べてみました。
調べたのは1956年3月に第3次鳩山内閣が提出した公職選挙法改正法案での小選挙区(案)。
とりあえず,下のような表にまとめてみました。

東日本:http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo00/hatoman1.htm
西日本:http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo00/hatoman2.htm

この改正案は,できたばかりの自民党が当時最大の政治課題としていた“憲法改正”への準備と理解されたこともあってあまり歓迎されず,不自然な区割から「ハトマンダー」と揶揄されたものなのですが,なるほど,どうにも「変」な区割があちらこちらに見えるようです。
でも,実は現行の小選挙区の区割りにつながるような所もチラホラ。
意外に面白いものです。
中身の検討は少し時間をかけて「解説」のページにまとめることにしましょう(だから,今現在「解説」のページはカラです)。

結局,この改正案は衆議院で修正され可決(と言っても,選挙区割案については全面削除。つまり小選挙区制は受け入れられなかった),参議院で審議未了・廃案となりました。
で,1994年まで小選挙区制は日の目を見ず,1925年以来の中選挙区制が続いたのでした(大選挙区制だった戦後すぐの1回を除いて)。

ところで,“ひらがな市名”。
個人的な好き嫌いはあるけれども端から第三者があれこれ意見しても,という気がするので何も言いませんが,1つだけ。
この文章の冒頭の「さいたま市」もそうなんだけど,“ひらがな”で始まる名前って「分かち書き」をしないと前の文節の助詞とつながってしまって甚だ読みにくくなってしまうんですよね。
特にコンピュータのモニタ上だと。
[2709] 2002年 8月 22日(木)01:06:24夜鳴き寿司屋 さん
いろいろと
先日、広島県が山陽本線白市駅から広島空港まで
単線電化の鉄道を建設し、広島市から空港アクセスする
列車を運行したいとする県の方針が出されていました。
開業目標を10年以内にしているそうですが、新幹線で
航空機と旅客競争をしている、JR西日本が協力して
くれるとは考え難いのですが・・・・

[2687]黒髪さん
 人名に使えそうな地名ですか。地名ではないのですが
かつて「日本一の赤字路線」といわれていた美幸線を
思い出しました。1985年に廃止された路線なので
本で読んだ時に読み方をずっと「みゆき」と勘違いして
いました。本当は「びこう」と読み、美深と北見枝幸の
終起点(予定で実際には途中の路線までしか開業せず)の
地名から1字ずつ取ったものですが、女性の方のお名前の
ようですね。あとアフリカ中部のマリ共和国も。

{2688]mikiさん
 すいません。別に伏せた訳ではないのですが、同じように
ファンだった方が居られて嬉しいです。別にタイトルを
失念していた訳ではございません。

[2624]たけもとさん
 東京都にあるので、政令都市の路線ですが
足立区にある東武鉄道太師線はわずか約1キロ
メートルしかなく、町内で完結する引込み線
みたいな路線です。最近まで存在を知らなかった
ですが、どなたか乗られた方おられませんでしょうか?
[2708] 2002年 8月 22日(木)00:56:44オーナー グリグリ
推計人口によるランキング
自己フォローです。
> 推計人口への更新(これは今日できるでしょう)、
といいながらできませんでした。

で、本日、ランキングページに推計人口によるランキングを追加しました。国勢調査のランキングと両方載せていますが、国勢調査の方は必要ないでしょうか。ご意見下さい。都道府県別一覧、データベース検索などはもう少し待って下さい。データベース検索には少なくとも国勢調査人口での検索も残すつもりです。
[2707] 2002年 8月 21日(水)23:43:00ゆう さん
宮古列島合併
[2696]KNさん
>僕は宮古市を望んで知るのですが、宮古市は実在するので皆さんの嫌いなひらがなにするか、
>他の地名にすればいいか迷っています。

私も宮古市がいちばんしっくりくると思います。
総務省も合併を促進したいなら、一律に同名の市を許さない「指導」も止めたらいいのにと思ってしまいます。

過去の例に倣えば、
・旧国名を冠して琉球宮古市(やまとの国とは違いますが)
・県名を冠して沖縄宮古市
・方位を関して南宮古市
などが考えられますが、どれもしっくりきません。

そうするとみやこ市…。
[2706] 2002年 8月 21日(水)23:17:39ゆう さん
Re: 広島市の川
[2703]YSKさん

>東から数えて、猿猴川(これは何と読むのでしょう)、京橋川、元安川、旧太田川(本
>川)、天満川と太田川デルタの川は基本的に5つのように思われます。太田川放水路を加え
>ても6つです。
太田川放水路については[2534]でIssieさんが述べられていますが、
福島川と山手川(己斐川)という2本の川を改修して1本にしたものです。

最も東の川はえんこうがわと読みます。
[2705] 2002年 8月 21日(水)23:14:06深海魚[雑魚] さん
学区制度
[2700]
>総合選抜と学区は関係ありませんので「総選制度下でも」というのは意味がありません。
総選(合選)制、学区制共に、特定校への志願集中を避ける措置と理解していましたので、
何らかの関係ありと思っておりましたが、総選当時の大分市内の県立校に、国東半島から
進学した様な例を勘案すると、やはり関連は薄いのかな。

学区制は、男女共学制や総合制と共に、学制改革時にGHQが指導した主要眼目ですね。
その根底にあるのは学校間格差の是正とされますが、東日本の一部地域で、学制改革時に
統廃合が成されなかったり、旧制史を持つ普通科系の男女別学が制度上残っている点など
(私立校のあり方を考えると、一概に是非は論じられませんが。) GHQも地域によって
指導に温度差があったものと推定します。

[2702]
>ここも含め、1998年度から総合選抜は全面廃止だそうです。
公立高校にも、魅力ある学校つくりの為の自助努力がより一層求められる時代になったという
事ですかね。ところで [2690] にある東西三校枠に挙げられた 基町、国泰寺、皆実ですが、
私の記憶違いでなければ、基町は市立だった様な。公立校同士なら、設立区分が異なっても
この様なグループを形成し得たのでしょうか? (やはり県立校が総選と思われる徳島市では、
市立は別枠扱いだった様に仄聞しましたが。)

現知事の選挙公約に基いて学区制が撤廃された東京都立では、極端な事を言えば、奥多摩の
山中から都心に通い得るのでしょうが、実際に遠距離通学例はどうなっているものやら。
[2704] 2002年 8月 21日(水)23:05:25ゆう さん
あわじ市
[2691]実は小学生 さん
>あとちょっと許せないニュースがあります。
>新市名1位は「あわじ市」 中淡合併でアンケート (神戸新聞)
さぬき市が許された(誰に?)のですから、あわじ市も許しましょう(誰が?)。
[2703] 2002年 8月 21日(水)23:04:35YSK さん
広島市の川
すみません、前から気になっていたので教えてください。

「広島市内を流れる7つの川」のいう言い方がよくされますが、この「7つの川」とは具体的にどの川を指すのでしょう。

東から数えて、猿猴川(これは何と読むのでしょう)、京橋川、元安川、旧太田川(本川)、天満川と太田川デルタの川は基本的に5つのように思われます。太田川放水路を加えても6つです。

どなたかおわかりの方がいっらっしゃれば、お教えいただけたらと思います。
[2702] 2002年 8月 21日(水)22:49:51ゆう さん
Re: 広島県の総合選抜
いつもご迷惑おけけしています。

[2686]黒髪さん
>肝心の呉市も総合選抜でしたが・・・。
>三原市も尾道市も・・・。
その通りですが、「最近まで」という条件がつくと…、と思い調べ直してみたら
上記地域全て1997年度入試まで総合選抜が実施されてました。
またもや思い違いで書いてしまいました。反省。
しかし、私がもともと書きたかったのは(安芸津町を含む)第7学区には総合選抜は無いということでした(言い訳ですが)。

[2690]mikiさん
>昔は6校内で総合選抜でしたが、今は東西3校ずつで総合選抜です。
ここも含め、1998年度から総合選抜は全面廃止だそうです。
[2701] 2002年 8月 21日(水)22:19:02黒髪 さん
あわじ市
事前に「あわじ市を軸とする」という基本合意があるのに、なぜ、新市名を募集しているのですか?

全国公募ですよね。新市名募集のページには「住民の皆様から新しい市の名称を募集し」とありますが、応募資格に制限を設けるようなことは記されていません(協議会議事録にも)。
それで164通しか応募がないのですか。あと二週間でどれだけ集まることやら。
採用された市名を応募した中から29名(会長賞1名は10万円相当の記念品)もプレゼントがあるのは、おいしいですね。8月13日時点で「あわじ市」は62票ですので。
[2700] 2002年 8月 21日(水)21:58:23黒髪 さん
越境通学
>総選制度下でも隣接区への越境通学が結構多かった様ですね。

〔広島県限定〕
安芸津町から呉市への通学が20.1%というのは、大部分が私立高校ではないでしょうか?
公立高校の場合、学区外への通学は非常に制限されています。確か数%枠しかなかったように思います。そうでないと学区の意味がありません。
また、総合選抜と学区は関係ありませんので「総選制度下でも」というのは意味がありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示