都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
今川焼さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[86657] 2014年 11月 10日(月)21:46:45今川焼 さん
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(解答)
問一:和歌山県岩出市
問三:島根県大田市
問四:福岡県福岡市/福岡県春日市

問四はちょっと微妙?
[86524] 2014年 10月 26日(日)22:41:43今川焼 さん
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(解答)
[86518] 2014年 10月 26日(日)22:15:12今川焼 さん
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(解答)
[86375] 2014年 9月 13日(土)18:34:13今川焼 さん
豊岡県
[86367] アクアさん
〝総論〟に関しては他の方に譲るとして、
豊岡県の豊岡は県庁としては北西に寄り過ぎてますし、当時は特に大きな都市でもなさそうです。
(豊岡県域での最大藩は篠山の現高3万6321石。対して豊岡は現高6032石。)

豊岡県の領域のうち現兵庫県分については幕末の所領配置図拡大図(もとページはこちら)をご覧いただくとわかるのですが、丹波・但馬地域のかなりの部分は天領・旗本領で、丹後にも熊野郡を中心に天領はかなりあったはずなのでその石高は篠山藩よりも相当多かったものと思われます(確たる資料はないので数字ははっきりしませんが)。
江戸期には丹後熊野郡の久美浜に代官所が置かれ、丹後と一部但馬の天領の管理を行っていました。1868年久美浜代官所が久美浜県となり、さらに丹波・丹後・但馬・播磨・美作の天領23万石を管轄する県庁が久美浜に置かれ大規模な県庁舎など県関連施設が造営されましたが…。

5カ国の広い範囲を北端の久美浜に統治所を置くことは、若干の問題があり、旧生野代官所支配地を中心に強い反対運動を起こしました。
明治2年8月但馬・播磨の180ヶ村が分割され生野県が置かれました。
分割は当時の中央政府の意に反することであり、合併をまとめるために、県庁所在地を地域の中央に移すことになり、明治4年(1871)11月「久美浜縣廃止、豊岡県設置」となりました。
久美浜百珍 歴史ガイドによる。

そして久美浜に建てられた県庁舎などは豊岡に運ばれて、豊岡県の県施設として利用されました。
結局、豊岡県内の小藩は、最初から県庁所在地としては問題外で、久美浜と生野の代官所(とその周辺)の力関係から妥協の産物として、たまたま豊岡が選ばれたということではないでしょうか。
[86373] 2014年 9月 12日(金)22:03:52【1】今川焼 さん
太陽のない8月
[86372] JOUTOU さん
ここのところ日本各地で観測している常識を超えた大雨。まさにゲリラ豪雨が猛威をふるっております。
十番勝負以外ではご無沙汰しております。
さて、当地丹波でもこの8月は異常な夏でした。
幸い私宅は被害は免れましたが、17日の豪雨で丹波市内で2軒、福知山市内で1軒、それぞれ親戚宅で床下浸水の被害が出ました。9月になってようやく、まともに太陽を見る日が続くようになりました。「やっと梅雨明け?」みたいな感じです。

丹波市(柏原)の8月の気象データを見ると。
降水量平均気温最高気温平均最低気温平均日照時間
平年141.2mm26.5℃32.2℃22.4℃168.7h
今年599.0mm25.2℃29.2℃22.3℃64.4h

降水量で平年の4.2倍、日照時間は38%と実感を裏付けています。

市内の山のあちこちに、緑の斜面を爪で引っかいたように赤土の地肌がのぞく箇所が散在しています。(全部で116ヶ所あるそうです)
国土地理院の平成26年(2014年)8月豪雨による被害状況に関する情報のページで多くの被害の出た広島市と、福知山市・丹波市の航空写真が見られるようになっていますが、人的被害、住宅被害の多寡は、山を削って造った住宅地がたくさんあったか、ほとんどなかったかの違いだったようです。
広島市の一例
丹波市の一例


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示