都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[89439] 2016年 1月 3日(日)23:58:52N さん
何も閃かない
一日中、問一と問六を考えていますが、何にも閃きません…

メダルが大量に取れそうなので一発完答諦めるか、とも思いかけましたが、問四の金メダルもなくなったようですし、もうしばらく考えてみますか…
[89425] 2016年 1月 2日(土)21:21:49N さん
ブレイクタイムは終わりましたが・・・
あと問1と問6が解けずにいます。
町田市正解なのか…

[89414][89416]白桃さん
うーん、そこ取られちゃいましたか・・・
[89402] 2016年 1月 1日(金)12:17:20N さん
ブレイクタイム
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、十番勝負は相変わらず一発完答狙ってますが、ようやく4.5問(自信あり4問、自信なし1問)といったところです。(心の中では金メダル3つのつもり(笑))

明日の夜まで出かけるので、しばらく休止です…
[89341] 2015年 12月 25日(金)00:26:36N さん
市区町村隣接関係一覧への指摘 その2
[89336][89339]グリグリさん
修正内容確認しました。

細かいですが、
「夢咲トンネルにによる海底トンネル隣接」
「にに」になってしまっています。

また、小鹿野町・上野村の注釈で「秩父市・神流町は非隣接」と書かれていますけれど、こちら側では確かにそうなのですが、反対側ではべったりと隣接してるんですよね…
どう書けばよいのか、と問われると答えに窮するのですが。

あと、蟹江町・飛島村の隣接では「名古屋市港区と弥富市は非隣接」と書かれているのに対し、宇城市・甲佐町の隣接では「熊本市と美里町は非隣接」、粕屋町・久山町の隣接では「福岡市と篠栗町は非隣接」となっています。政令区まで書くのか書かないのか、どちらかに統一した方が綺麗ではないかな、と思いました。
[89331] 2015年 12月 23日(水)20:23:53N さん
トンネル隣接
[89328]グリグリさん
私も[89330]k-aceさんと同じことが頭をよぎりました。
東京メトロ東西線の西葛西駅(江戸川区)~中野駅(中野区)。江戸川区と中野区がトンネル隣接といってるもんですよ。誰が江戸川区と中野区が(トンネル)隣接だと思いますか?
途中に駅があるから隣接とはみなさない、というのであれば、青函トンネルも「竜飛海底駅」と「吉岡海底駅」があったときには福島町と外ヶ浜町が隣接していて、廃止されたタイミングで隣接しなくなったということになりますが、トンネルや橋の新設・撤去ならいざ知らず、駅の新設・廃止で隣接関係が変わるのは違和感があります。
#今でも「竜飛定点」、「吉岡定点」として施設は残ってますよね


入口出口を重要視されるのなら、架橋(自動車道)でも似たような例があります。
大阪府忠岡町
阪神高速4号湾岸線は忠岡町域を通っていますが、忠岡町内に出入口はありません。
北側の出入口は泉大津市内の泉大津出入口、南側の出入口は岸和田市内の岸和田北出入口ですが、ではこれをもって泉大津市と岸和田市は隣接している、とでもいうのでしょうか。


上記の例も含めてまったく別の一覧にしてしまう、というのならばわかるのですが、市町村隣接一覧に「追記」という形をとるのは違うのではないかと思いました。
[89327] 2015年 12月 23日(水)17:20:46N さん
市区町村隣接関係一覧への指摘
[89308]グリグリさん
区町村の隣接も一通り洗ってみました。

以下指摘&確認事項です。

1.知内町・今別町が青函トンネルでの隣接になっていますが、福島町・外ヶ浜町の方が適切かと思います
2.上越市・栄村は「境界未定だが隣接していないとみなす」という旨の注釈があってもよいと思いました
3.可児市・八百津町の飛び地隣接の注釈はついていますが、背景色が付いていません
4.宇治田原町・久御山町の隣接は飛び地隣接の注釈があってもよいのでは、と思いました
5.大阪市港区・住之江区は内水面隣接になっていますが、それならば大正区が海に面しているのはおかしくないですか
6.大阪市此花区・住之江区は夢咲トンネルで隣接していますが漏れています
7.大阪市福島区・淀川区は20mほど隣接していますが漏れています
8.岩国市・田布施町の隣接は飛び地隣接の注釈があってもよいのでは、と思いました
9.福岡市博多区・志免町が30mほど隣接となっていますが、福岡市博多区・志免町は普通に隣接しています
30mほどの隣接は福岡市東区・志免町で、こちらが一覧から漏れています

10.政令区を含む一覧で岡山市の政令区が漏れています
隣接関係は以下の通りです
北区:岡山市(東区、中区、南区)、早島町、倉敷市、総社市、吉備中央町、美咲町、久米南町、赤磐市
中区:岡山市(南区、北区、東区)
東区:岡山市(中区、北区)、赤磐市、備前市、瀬戸内市
南区:岡山市(北区、中区)、玉野市、倉敷市、早島町

11.八郎潟調整池周辺の隣接関係の整合性がとれていません
まず、大潟村・五城目町の隣接が漏れています。湖面隣接となるのか、東部承水路での内水面隣接となるのかは判断しかねますが。
次に、潟上市・大潟村の隣接注釈に「潟上市と五城目町は非隣接と現状判断」と書かれていますが、それならば「井川町と大潟村は隣接」となっていなければおかしいと思います。
※個人的には井川町と大潟村が隣接するようには思えないので、潟上市・五城目町は隣接と判断する方が適切だと思います。

12.東浦町が海に隣接していることになっていますが、「衣浦大橋が内水面と海との境界と判断」するならば海には面しません。[87873]k_itoさんの説を採用し「東浦町・刈谷市境界まで海」とするならば、東浦町と高浜市は架橋隣接になります。

13.小城市が海に面していないことになっていますが、グリグリさんはどこまでが内水面でどこまでが海と判断されたのでしょうか。小城市が海に面していないのならば、白石町と佐賀市が内水面隣接となっていてもおかしくないと思いました。


500m未満の隣接もさらに見つかりました。
関係市区町村距離
増毛町・雨竜町約300m
美幌町・小清水町約180m
色麻町・尾花沢市約300m
八郎潟町・井川町約85m
湯沢市・新庄市約420m
桑折町・白石市約370m
大洗町・ひたちなか市約450m
市貝町・高根沢町約140m
草津町・長野県高山村約180m
小鹿野町・上野村約460m
所沢市・瑞穂町約430m
千葉市若葉区・東金市約370m
文京区・荒川区約130m
中野区・豊島区約130m
奥多摩町・あきる野市約250m
横浜市緑区・横浜市瀬谷区約260m
相模原市中央区・厚木市約110m
二宮町・平塚市約170m
白馬村・糸魚川市約280m
上松町・駒ヶ根市約260m
富士市・長泉町約230m
名古屋市南区・東海市約380m
名古屋市緑区・日進市約180m
大阪市福島区・大阪市淀川区約20m
大阪市西成区・大阪市天王寺区約240m
大阪市住吉区・大阪市西成区約250m
大阪市住吉区・松原市約150m
天理市・三宅町約495m
野迫川村・田辺市約280m
若桜町・鳥取市約360m
和気町・美咲町約290m
庄原市・高梁市約360m
石井町・藍住町約260m
上板町・藍住町約460m
筑紫野市・鳥栖市約150m
久山町・粕屋町約400m
遠賀町・宗像市約290m
大村市・嬉野市約150m
大津町・益城町約400m
甲佐町・宇城市約150m
国富町・西米良村約430m
[89313] 2015年 12月 21日(月)01:49:04【1】N さん
市区町村隣接関係一覧
[89308]グリグリさん
市区町村隣接関係一覧拝見しました。大作ですね。お疲れ様です。

手元の資料と突き合わせたところいくつか気になる点がありましたので指摘します。基本的に市が関わるもののみで、郡部のみの隣接、政令区の隣接までは確認しきれていません。

1.福島市・川俣町の隣接が漏れている。そのかわりに伊達市・二本松市が隣接していることになっている。
2.神栖市・潮来市、鹿嶋市・潮来市は「鰐川」を挟んで隣接しているので、湖面隣接ではないのでは?
3.可児市・八百津町の隣接は「旧兼山町の飛び地での隣接」の注釈があってもよいかと。
4.愛知県御津町は現存しない
5.葛城市・河南町の隣接が漏れている
6.尾道市・今治市は瓢箪島での離島隣接もある
7.高知県春野町は現存しない
8.佐伯市と延岡市の隣接で、お互いが重複している
9.鹿児島県頴娃町、知覧町、川辺町は現存しない

あと、500m未満の隣接で備考のついていないものもいくつか見つけました。
1.戸田市・北区
2.蟹江町・飛島村
3.吉野川市・上板町(これは500m超えているかもしれません)
4.福岡市・宇美町
[89306] 2015年 12月 19日(土)19:08:38N さん
帰るまでが旅行です
[89304] グリグリさん
登山が下山より広い意味と言ったのは、登山はのぼることだけでなく下山も含めた山登り全体を指しているという意味でした。登山グッズとか趣味は登山という用例です。しかし、登山にしろ山登りにしろあまり下山のことは考えていない言葉のようですね。登山に興味がないのでよく分らないのですが、下山は登山の一部ではないのでしょうか。山に登るまでが登山と言うこと?
なるほどそういうことでしたか。確かに「登山に行く」と言えば、山に登って下りて帰ってくることですね…
ただやはり何か違うような気がします。
別の例で考えると「旅行」は字義的には「旅に行く」ですが、行ったっきり帰らないわけでもないですよね。「家に帰るまでが旅行です」とかよく聞く言葉です。じゃあ「旅行」に「帰る」意味が含まれるか?と言われると、それはないと答える人が多いのではないでしょうか。

あとはちょっとずれますけど「ダイビング(潜水)」も水に潜るだけで終わりじゃないですね。

もやもやしているのですが、うまく説明できません・・・

[89305] MasAkaさん
政権から退くことを「下野」(しもつけ……ではありません(笑))と言いますので、地位から退くという意味では「下」も「降」も使っていることになりますね。また、乗物から出るというのも、確かにバスは「降車」(車内に降車ボタンはあるけど下車ボタンとは言わない)、飛行機も「降機」ですが、一方で列車や船の場合は「下車」「下船」が基本的に使われます。
フォローありがとうございます。
上記については関知していましたが、なるべく単純化しようと[89302]には書いていませんでした。
「降る(くだる)」の方も「軍門に下る」と書けるように、「下る」で降参、降伏の意味を表すこともありますね。
「おりる」、「くだる」で「降」を使う場合は、「下」に置換可能なのだろうと思います。
和語(訓読み)の発音が同じで意味もほとんど似ている言葉を長く使っているうちに、このような曖昧さが生じているのでしょう
日本語って難しい…
[89302] 2015年 12月 19日(土)09:12:47【5】N さん
登降上下
[89301]グリグリさん
登り坂・下り坂以外に…

登校・下校
登城・下城
川登り(川上り)・川下り(川降りとは書きませんよね)

なんてのもありますね。あと、個人的には登山と下山は対義と言っていいと思いますが。
対義でないとしても、
登山は下山よりも広い意味になります。
は逆じゃないか(登山は下山より狭い)と思います。

「登る」は一歩一歩高いところへ上がっていくイメージ、「下る」は高いところから低いところへ行くこと全般を指すイメージです。例えば富士五合目まで車で行くのを「登山」と言うのは違和感ありますが、そこから車で帰ってくるのを「下山」と言うのは違和感ないかな、と。

【追記】
ちょっと書いていて自分でも混乱してきたので整理…
上がる(あがる)・・・低い状態から高い状態へ移る(意図的な場合も含む)
上る(のぼる)・・・低いところから高いところへ移動する
登る(のぼる)・・・一歩一歩高いところへ移動する

下りる(おりる)・・・高いところから低いところへ移動する(地点の移動に重点)
降りる(おりる)・・・乗物から出る、地位から退く
下る(くだる)・・・高いところから低いところへ移動する(移動する過程に重点)
降る(くだる)・・・降伏、降参
下がる(さがる)・・・高い状態から低い状態へ移る(意図的ではない)
※「おりる」と「くだる」の違い・・・山の頂上から麓への移動で、ヘリコプターを使おうと二本の足で歩こうと「山をおりる」ですが、前者は「山をくだる」とは言わない(で伝わるか?)

「下がる」の対義語=「上がる」の一部
「上がる」の対義語=「下がる」、「下りる」
「下りる」の対義語=「上がる」の一部、「上る」、「登る」
「上る」の対義語=「下りる」、「下る」
「下る」の対義語=「上る」の一部、「登る」
「登る」の対義語=「下る」の一部、「下りる」の一部
ですかね・・・?

【もう一つ追記】
「登」を「登板」とか「登用」の意味で使うと、「降板」など「降」が対義語になるのも話をややこしくしている気がします


なので「登」と「下」が対義語かと言われると、「対義語」の定義次第としか言いようがない気がします(投げやり)
[89299] 2015年 12月 18日(金)22:27:26N さん
海に面してない・・・
[89298]EMMさん
[89297]の後答え合わせして見つけました。確かにあそこは意外でしたね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示