都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90458]2016年4月30日
みかちゅう

[90458] 2016年 4月 30日(土)23:22:51みかちゅう さん
七番勝負・感想
今回もほどほどに楽しませてもらいました。

問一(1市にのみ隣接)
最初の段階で隣接問題だとは見当がついていたが、地図を開いてみればよかったですね。神奈川県内の解答候補(三浦・南足柄・小田原)はすでにとられていたので、比較的近そうな館山市を選択。

問二(つなげて駅名)
これだけは出題直後にひらめいたのでさっさと解答。県内から選べると気持ち良いですね。駅の所在地と市名が直接関係ない「千歳船橋」のようなのはほとんどないようですね。
高速道路のインターチェンジ名にも「横浜町田」や「国立府中」などがあるので、こちらもチェックしておくとよさそう。

問三(函館+北斗の人口に近い)・問四(函館+北斗の人口密度に近い)
ヒントを見て函館と北斗の和だけ計算するも、キリのいい数字に近いということもなく「なんのこっちゃ」という感じ。出た数字には意味があるわけではなく、函館+北斗を基準として単に利用しただけだったんですね。お題の5組をちゃんと確認すれば共通項はわかったかもしれないが、解答する組み合わせを探すのが面倒そう。

問五(5町に隣接)
解答時点で神奈川県内にはなさそうだったので、千葉県から選択。隣接数がテーマのお題は十番勝負で何度も出題済ですが、町村の数はずいぶん減っていますね。

問六(小学校各学年の配当漢字で構成)
前回の十番勝負で出たテーマなので、もう少し早く気づいてもよかったかな。「常用漢字以外の字を含む市」も十番勝負対策でチェックしておきたい。

問七(同一行のあ・お段から始まる市の隣接)
これも隣接なのは最初から分かっていましたが、ヒントが出るまで意味が分かりませんでした。解答候補が残り少なくなってくると解答する市を探すのも大変そう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示