都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

落書き帳【都道府県市区町村の掲示板】
トップ >

落書き帳


都道府県や市区町村に関する話題や、地理全般に関して情報提供、雑談、ご質問など、なんでも自由に落書きしてください。都道府県市区町村へのご意見、ご要望、ご感想などもお待ちしています。なお、初めてご利用になる方は、最初に必ずガイドラインをお読みください。


… スポンサーリンク …

地図市区町村公式メディア47都道府県都道府県プロフ市区町村プロフ変遷情報市の変遷ランキングデータランキング経県値地名コレ雑学人口国勢調査検索面白検索十番勝負十番研究所戦国市盗りパズル新型コロナ新着情報

新規記事記事訂正記事検索過去記事記事数ランキング記事数の推移番の記事へ日の記事へガイドライン便利機能メンバー紹介メンバー登録オフ会記録hmtマガジン白桃市町村人口研特急マガジンアーカイブズ

[108822] 2023年 9月 28日(木)00:12:03白桃 さん
1920年国勢調査「雷電町」総覧
まず始めに、[108821]オーナー グリグリさん
とうとうこの日が来てしまいました。^^; 大袈裟...
カラー絵文字の登場です。[108820]白桃さん、意図的に使われたのでしょうか。
いえいえ、偶然というか、いろんな印が多くなった書き込みの最中に、「ハート」で変換したら、カラーのハートマークが現れ、びっくり仰天有頂天。いつの間に、こんなことが出来るようになったのだろうか…と思いつつ、深く考えないで使用しました。お話では、カラー絵文字の乱発はアマリよろしくない、ということなので、今から投稿せんとするこの書き込みを最後に自粛したいと思います。

さて、本題になりますが、「雷電町」の分類は終えたものの、何か物足りません。そうなんです。白桃市町村人口研究所の雷電町研究の真髄は、雷電町同士や同都道府県の市との人口比較にあります。その為には同じテーブルに、いや土俵に立たせないといけません。その手っ取り早い方法は、国勢調査人口を見ることです。しかし、これまで21回全ての国勢調査を晒しだすことは少々くどい感じがする(正直言って疲れます(-_-;))ので、エポックとなる幾つかの国勢調査を取り上げることにいたします。今回は、1920年(大正9年)第1回国勢調査を見ていきます。
なお、下の表にはスペシャルゲストとして「来殿町」を招いております。「来殿町」とは、各回の国勢調査において、人口が最少の「町」のことです。意味は殿(しんがり)に来る「町」で、奇しくも読みは「雷電町」と同じ「らいでんちょう」となります。「もう、勝手な造語はいい加減にしろ!」という声が聞こえてきそうですが、厚顔無恥な白桃は全然堪えておりません。
(注:「雷電町」は「村」でもなれますが、「来殿町」は「町」しかなれません。)
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
§ ・・・(現自治体)とは連続しない因子町
※・・・1920年国調時には「村」
無印は因子町ではありません。
1920年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道夕張☆(夕張市)51,064釧路(区)39,392福山☆(松前町)4,378
青森八戸(八戸市)18,255弘前32,767木造☆(つがる市)3,518
岩手釜石☆(釜石市)20,663盛岡42,403日詰☆(紫波町)2,034
宮城石巻☆(石巻市)22,067仙台118,984金山△(丸森町)2,036
秋田能代港☆(能代市)17,826秋田36,281横堀Π(湯沢市)2,057
山形鶴岡☆(鶴岡市)28,220米沢43,007松嶺Π(酒田市)2,091
福島郡山☆(郡山市)26,218福島35,762塩川Π(喜多方市)1,692
茨城日立※(日立市)25,263水戸39,363布川☆(利根町)2,068
栃木足利☆(足利市)33,637宇都宮63,771塩原Π(那須塩原市)3,019
群馬桐生☆(桐生市)37,674高崎36,792板鼻△(安中市)1,999
埼玉川越☆(川越市)24,675なし大沢△(越谷市)2,340
千葉千葉☆(千葉市)33,179なし滑河Π(成田市)2,174
東京渋谷Π(特別区)80,799八王子38,955新宿Π(特別区)2,401
神奈川小田原☆(小田原市)23,014横須賀89,879小原●(相模原市)489
新潟三条(三条市)20,424高田28,388名立Π(上越市)2,011
富山新湊§(射水市)19,283高岡36,648福岡Π(高岡市)1,797
石川小松☆(小松市)14,784金沢129,265安宅△(小松市)1,696
福井敦賀☆(敦賀市)20,189福井56,639金津☆(あわら市)3,167
山梨瑞穂※(富士吉田市)9,269甲府56,207勝沼●(甲州市)2,394
長野平野※(岡谷市)44,278上田26,271長久保新△(長和町)1,459
岐阜高山☆(高山市)16,344大垣28,334兼山●(可児市)1,654
静岡沼津☆(沼津市)20,993浜松64,749金指Π(浜松市)1,312
愛知愛知Π(名古屋市)30,810岡崎38,527赤坂Π(豊川市)1,443
三重桑名☆(桑名市)18,988四日市35,165田丸☆(玉城町)2,142
滋賀彦根☆(彦根市)17,668大津31,453守山☆(守山市)2,504
京都伏見Π(京都市)26,879京都591,323八木△(南丹市)1,623
大阪豊崎Π(大阪市)56,11084,999守口☆(守口市)3,252
兵庫西宮☆(西宮市)28,428明石33,107有馬Π(神戸市)1,919
奈良十津川※(十津川村)13,157奈良40,301松山◎(宇陀市)1,898
和歌山新宮☆(新宮市)23,964和歌山83,500名手△(紀の川市)1,985
鳥取米子☆(米子市)22,411鳥取29,274御来屋☆(大山町)2,023
島根浜田☆(浜田市)12,256松江37,527温泉津Π(大田市)2,030
岡山玉島(倉敷市)20,916岡山94,585和気◎(和気町)1,794
広島倉橋島※(呉市)14,051尾道26,466御手洗●(呉市)1,498
山口宇部※(宇部市)38,063下関72,300平生☆(平生町)4,350
徳島撫養☆(鳴門市)17,420徳島68,457立江●(小松島市)3,202
香川坂出☆(坂出市)16,969丸亀24,480💛💛💛☆(東かがわ市)3,253
愛媛宇和島☆(宇和島市)21,923今治30,296道後湯之Π(松山市)1,862
高知高岡☆(土佐市)8,535高知49,329後免☆(南国市)1,119
福岡穂波※(飯塚市)37,235小倉33,954神湊Π(宗像市)1,925
佐賀相知※(唐津市)23,881佐賀33,528小城☆(小城市)3,486
長崎富江※(五島市)15,079佐世保87,022平戸☆(平戸市)3,172
熊本水俣☆(水俣市)20.498熊本70,388高橋§(熊本市)1,238
大分別府(別府市)28,647大分43,150玉来△(竹田市)2,267
宮崎都城☆(都城市)25,741なし細島◎(日向市)3,881
鹿児島頴娃※(南九州市)27,092鹿児島103,180大口☆(伊佐市)10,366
沖縄本部※(本部町)22,492首里(区)22,838糸満☆(糸満市)7,823
上表の「雷電町」の中で、最多は渋谷町、次いで豊崎町と、大都市近郊の町が高位にありますが、加えて、夕張町、宇部村、穂波村などの炭鉱都市や、平野村、足利町、桐生町といった製糸業・織物業が突出した町が上位を占めていることが注目されます。
夕張、桐生、渋谷、平野、穂波は同府県の人口最少市の人口を上回っています。
「来殿町」も馬鹿にしてはなりません。あれ、こんな街が最下位だったのか、と驚かれる方もいると思いますが、なにせ、当時は町数も少ない時代でしたので、「町」であっただけでも立派?なもんでした。「明治の大合併」が大規模だった鹿児島の大口町が「来殿町」トップ人口となっています。(東京の「来殿町」の新宿(にいじゅく)町は、現在の葛飾区新宿にあたります。)
香川の「来殿町」は名を出したくありませんので、ハートマークにしておりますが、言わずと知れた東かがわ市の「三冠因子町」であります。漢字三文字、💛の数と同じです。
いきなりですが、
第一回国勢調査が行われた約一年後の1921年10月19日、赤沢正一が💛💛💛に生まれました。彼は💛💛💛小学校(白桃も同じ小学校卒業ですが、今、その小学校は統廃合によって無くなりました。涙)では健康優良児(朝日新聞)に選ばれる。なにせ、運動神経抜群、頭脳明晰であったらしい。この少年が、後に関脇まで昇りつめた神風。もっとも、神風は力士としてより、NHKの相撲解説者として有名ですが・・・。
[108821] 2023年 9月 27日(水)14:33:11【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 27日(水)16:18:45
オーナー グリグリ
カラー絵文字について
とうとうこの日が来てしまいました。^^; 大袈裟...
カラー絵文字の登場です。[108820]白桃さん、意図的に使われたのでしょうか。

専門的になりますが、2020年に落書き帳の文字コードをutf-8に変更したことにより([99996]参照)、絵文字の書き込みができるようになりました。絵文字の中でもカラフルに色付けされた絵文字をとくにカラー絵文字と呼ぶようですが、2019年3月にはすでにUnicode 12.0で230個のカラー絵文字が定義されていたようです。近年、スマホの普及によりカラー絵文字が気軽に使われるようになり、それがパソコンでも普及し始めたので、落書き帳でもいつか登場するのだろうなと思っていましたが、意外に遅かったかなという印象です。おそらく、落書き帳は背景が白色でないため絵文字が映えないこともあるのでしょう。

落書き帳で絵文字を禁止するつもりは今の所ありませんが、古典的な掲示板としてはあまり推奨したくはないなという感じです。ここぞというポイントで使われるのであれば問題ありませんが...... なお、システム的には大きな問題はありませんが、一点だけ、文字数のカウントが正確に出来ない場合があります。カラーも含め絵文字は、システム内部では数値文字参照という形式で保存されます。落書き帳でも1つの数値文字参照は1文字として正しくカウントするようにしていますが、カラー絵文字では複数の数値文字参照で1つの絵文字を定義する場合があり、この場合には1文字でも2文字以上にカウントされます。それが問題になるのは、記事タイトルやニックネームの文字数制限など限られたところなので、全体としては大きな問題にはならないとは思います。

※複数の数値文字参照で1文字になるカラー絵文字の例
絵文字の名称数値文字参照(&は全角にして内部定義が見えるようにしています)落書き帳文字数
💛黄色のハート💛正しく1文字
❤️赤色のハート❤️2文字
🐈‍⬛黒猫🐈‍⬛3文字
🐻‍❄️シロクマ‍🐻‍❄️4文字
🏌️‍♀️ゴルフをする女性🏌️‍♀️5文字
🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿イングランドの旗🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿7文字

もう一つの問題として、絵文字はパソコンやモバイル端末の機種、ブラウザの種類やバージョン、また、使うフォントによって同じように表示されるとは限らないこと、場合によっては表示できない場合もあるということです。したがって、使用する際には十分に注意が必要です。ということで、少なくともニックネームに絵文字を使うことはご遠慮ください。
[108820] 2023年 9月 27日(水)09:50:32【2】訂正年月日
【1】2023年 9月 27日(水)09:55:48
【2】2023年 9月 27日(水)10:03:03
白桃 さん
【雷電町】分類(6.現役の町村)
分類、最後は「今なお」と言うか「未だに」というか、ともかく現役の町村を継続する「雷電町」です。その数は74ですが、第21回国勢調査においても「雷電町」を維持するところ(💛マーク)を除くと、27の町村は「過去の雷電町」になるわけです。💛マークの付いた47「雷電町」のうち、養老、日野、琴浦、周防大島の4町は、次回国勢調査において「雷電町」の座を奪われるのが濃厚となっています。
雷電町名欄の印について
★・・・因子町(すべて「三冠因子町」)
※・・・「村」
雷電町名回数最高人口現町村名(前身因子町)雷電町名回数最高人口現町村名(前身因子町)
三木💛1428,790香川県三木町(平井)菊陽💛★343,337熊本県菊陽町(菊陽)
高畠💛1332,136山形県高畠町(高畑/高畠)大子343,124茨城県大子町(大子)
菰野💛1140,559三重県菰野町(菰野)精華💛★336,376京都府精華町(精華)
松前💛1130,564愛媛県松前町(松前)広陵💛333,810奈良県広陵町(馬見)
長与💛★1042,655長崎県長与町(長与)田原本333,029奈良県田原本町(田原本)
大泉💛1042,089群馬県大泉町(小泉)有田川💛327,162和歌山県有田川町(吉備)
養老💛1033,694岐阜県養老町(高田)三股💛★325,591宮崎県三股町(三股)
寒川💛★948,348神奈川県寒川町(寒川)伊野325,444高知県いの町(伊野)
壬生💛940,107栃木県壬生町(壬生)会津美里324,741福島県会津美里町(高田)
岩美919,350鳥取県岩美町(浦富)おいらせ💛324,273青森県おいらせ町(下田)
日出💛828,221大分県日出町(豊岡)さつま💛324,109鹿児島県さつま町(宮之城)
府中💛★751,155広島県府中町(府中)越前💛323,160福井県越前町(朝日)
柴田💛739,485宮城県柴田町(船岡)聖籠💛★314,259新潟県聖籠町(聖籠)
播磨💛★733,766兵庫県播磨町(播磨)杉戸247,336埼玉県杉戸町(杉戸)
熊取💛★645,069大阪府熊取町(熊取)津幡💛236,968石川県津幡町(津幡)
長泉💛★643,336静岡県長泉町(長泉)益城232,782熊本県益城町(木山)
藍住💛★635,246徳島県藍住町(藍住)羽後228,670秋田県羽後町(西馬音内)
瑞穂💛★633,691東京都瑞穂町(瑞穂)窪川227,213高知県四万十町(窪川)
紫波💛632,614岩手県紫波町(日詰)那智勝浦225,775和歌山県那智勝浦町(那智)
玖珠628,622大分県玖珠町(森)かつらぎ224,322和歌山県かつらぎ町(笠田)
音更💛★545,085北海道音更町(音更)横芝光💛223,762千葉県横芝光町(横芝)
立山💛531,285富山県立山町(五百石)美咲215,642岡山県美咲町(加美)
入善529,551富山県入善町(入善)隠岐の島💛214,608島根県隠岐の島町(西郷)
日野💛524,652滋賀県日野町(日野)粕屋💛★148,190福岡県粕屋町(粕屋)
大町★(注1)523,276佐賀県大町町(大町)伊奈💛★144,841埼玉県伊奈町(伊奈)
阿見💛448,553茨城県阿見町(阿見)太子133,438兵庫県太子町(太子)
読谷💛※441,206沖縄県読谷村那須131,034栃木県那須町(芦野)
函南★438,803静岡県函南町(函南)宮之城127,835鹿児島県さつま町(宮之城)
みやき💛427,157佐賀県みやき町(北茂安)稲美★127,609兵庫県稲美町(稲美)
いの💛427,068高知県いの町(伊野)亘理127,277宮城県亘理町(亘理)
下諏訪★426,932長野県下諏訪町(下諏訪)国富123,368宮崎県国富町(本庄)
箕輪💛426,276長野県箕輪町(中箕輪)本部★(注2)122,492沖縄県本部町(本部)
富士河口湖💛426,082山梨県富士河口湖町(河口湖)西郷💛※120,808福島県西郷村
美郷💛423,038秋田県美郷町(千畑)高千穂120,583宮崎県高千穂町(高千穂)
周防大島💛421,392山口県周防大島町(小松)和気💛113,623岡山県和気町(本荘)
琴浦💛419,499鳥取県琴浦町(八橋)十津川※113,157奈良県十津川村
東浦💛★349,596愛知県東浦町(東浦)野辺地★111,735青森県野辺地町(野辺地)
注1:大町・・・5回の雷電町のうち、1回は「村」
注2:本部・・・「雷電町」当時は村
[108819] 2023年 9月 26日(火)11:18:45【4】訂正年月日
【1】2023年 9月 26日(火)11:28:37
【2】2023年 9月 26日(火)11:29:58
【3】2023年 9月 26日(火)11:56:24
【4】2023年 9月 26日(火)11:59:59
オーナー グリグリ
Re:県境サインコレクション
[108815] 海辺を飛ぶ鳥さん
県境サインコレの情報提供を見て、そういえば前に見つけたのが有ったような、と思い出したので書き込みます。
情報提供をありがとうございました。全て追加更新しました。

群馬県|長野県/安中市|軽井沢町/熊野神社|熊野皇大神社 参道 上(随身門下) (下(石鳥居付近)は登録済み)
既存登録(参道入口)に追記しました。→ 路面に描かれた県境サイン
新潟県|長野県/妙高市|信濃町/国道18号 信越大橋 県名が書いて有りそうですが読めません…
2022年7月のSVだと少し読みやすいので、古いSVの両側もチェックしたところ、おそらく「新潟県|長野県」と書いてあるようです。登録しました。2023年5月の最新SVは晴れた青空に黒姫山(左)と妙高山(右)が綺麗ですね。→ 道路側面にある県境サイン
滋賀県|京都府/大津市|京都市山科区/京阪電車 府県境界踏切
個人宅専用の踏切に加えて県境サインまであるとは。出来た経緯が知りたいです。SVが欲しい。→ 看板・道標による県境サイン
滋賀県|京都府/大津市|京都市左京区/ 「従是東北近江國|従是西南山城國」 リンク2 リンク3
リンク2の「高さ1.06mで「京都府・滋賀県府県境」と刻まれています」は間違いですよね。→(参考)面白い県境サイン
福岡県|佐賀県/大川市|佐賀市/筑後川昇開橋 証拠は弱めですが…
写真がいっぱいあるので間違いないでしょう。両側にあるみたいですね。→ 道路側面にある県境サイン
熊本県|鹿児島県/水俣市|出水市/国道3号・旧道 新境川橋・新道にもあり。しかも両橋とも左右にあり、計4つ!!
旧道の方が見やすいですね。→ 道路側面にある県境サイン
岩手県|秋田県/西和賀町|横手市/国道107号
2018年7月のSVだと道標がまだ痛んでないので読み取りやすいです。→ 看板・道標による県境サイン
茨城県|千葉県/常総市|野田市/菅生調整池付近
こちらはSVがありました(SVだと迫力満点)。また、少し南にもう1ヶ所ありました。→ 路面に描かれた県境サイン
群馬県|埼玉県/伊勢崎市|本庄市/利根川自転車道線
こちらも少し西にもう1ヶ所ありました。→ 路面に描かれた県境サイン

作業中に私も一つ見つけました。→(参考)面白い県境サイン
群馬県|埼玉県/神流川 藤武橋「藤岡市|神川町」
[108818] 2023年 9月 26日(火)08:56:45白桃 さん
【雷電町】分類(5.現行の市の「前身因子町」「前身町」ではない雷電町)
以下は、後に自力で「市」となることなく、周辺の市に吸収合併(編入等)されたり、他町との合併によって市制施行した45の「雷電町」です。ややこしく書きましたが、とにかく、現役の市を構成する「脇役」「端役」的な旧町村です。なお三沢村は、現行の三沢市の「脇役」ではないのですが、大三沢町になるときに法人格を変更しておりますので、このグループに含めております。
雷電町名欄の印について:
△・・・現行の市の直系因子町
Π・・・現行の市の傍系因子町
※・・・雷電町当時は「村」であったところ
印のないところは、因子町ではありません。(詳細後述)
雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)---雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)
斐川Π(注1)1227,689出雲(今市)隼人225,001霧島(国分)
佐土原732,981宮崎(宮崎)神辺224,259福山(福山)
植木630,823熊本小郡Π(注3)223,107山口(山口)
新湊(注2)524,330高岡音戸222,030呉(和庄)
五日市487,325広島大和Π221,956佐賀
広※430,683呉(和庄)能登川Π216,340東近江(八日市)
山陽423,769山陽小野田(小野田)荏原Π1132,108特別区
川副421,420佐賀豊平Π177,312札幌
都南※343,063盛岡豊崎Π156,110大阪
穂波※338,761飯塚(飯塚)鶴見150,120横浜
亀田332,061新潟総和Π147,058古河(古河)
頴娃※332,053南九州(川辺)大庄※143,971尼崎(尼ヶ崎)
327,583伊勢崎(伊勢崎)西那須野143,186那須塩原(黒磯)
相知※324,865唐津(唐津)西灘※140,997神戸
真備322,887倉敷(倉敷)鳴尾※133,812西宮(西宮)
崎戸△322,723西海(西彼)愛知Π130,810名古屋
渋谷Π299,022特別区128,173新潟
小田※254,484尼崎(尼ヶ崎)豊北Π128,148下関
稲築Π244,514嘉麻(熊田)深草Π126,657京都
多賀237,186日立(日立)三沢※120,315三沢(大三沢)
婦中234,528富山富江※115,079五島(福江)
小杉Π232,948射水(新湊)倉橋島※114,051呉(和庄)
丸子Π226,176上田(上田)
注1:斐川は12回のうち2回は村であった。
注2:この新湊は「初代」新湊町。因子町であるのですが、現行の市に対する「因子町関係?」は無い。
注3:この小郡は山口市から分立した「二代目」小郡町。
「雷電町」当時、既に因子町を修了していた町を構成する因子町は以下の通り:(  )内が因子町
佐土原(佐土原、広瀬)、植木(植木)、五日市(五日市)、山陽(厚狭、埴生)、川副(南川副)、亀田(亀田)、境(境)
真備(箭田)、多賀(河原子)、婦中(婦中)、隼人(隼人、日当山)、神辺(神辺)、音戸(音戸)、鶴見(鶴見、潮田)
西那須野(西那須野)、巻(巻)

参考として、「雷電町」新湊の歩みです。…因みに、新湊出身の力士といえば、朝乃山、ではなく、そう言えば「居たかもな…」と思い浮かべる程度の大旺。それよりなにより、新湊と言えば、♪「私が生まれて育ったところ」の作曲者である聖川湧の出身地。故郷である新湊を歌ったらしいのですが、新湊は決して「♪どこにもあるような 海辺の 小さな港のある町」ではないと思うのですが・・・謙遜?しすぎです。
1920年1925年1930年1935年1940年
富山市61,812富山市67,490富山市75,099富山市83,324富山市127,859
高岡市36,648高岡市42,660高岡市51,760高岡市57,249高岡市59,434
新湊町19,283新湊町20,579新湊町21,823新湊町22,811新湊町24,330
氷見町13,088氷見町13,935氷見町14,335氷見町14,452氷見町18,051
魚津町12,082魚津町12,439伏木町12,809伏木町13,403桜井町17,326
[108817] 2023年 9月 25日(月)10:02:56【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 25日(月)10:05:35
白桃 さん
【雷電町】分類(4.消滅市の前身・前身因子町)
以下の18の「雷電町」は、消滅市の前身となる町、あるいは「前身因子町」です。と言うことですから、現行の市の前身因子町でも前身町でもありません。
雷電町名欄の印について:
◎・・・現行の市の本源因子町&最古因子町
〇・・・現行の市の本源因子町
△・・・現行の市の直系因子町
Π・・・現行の市の傍系因子町
印のないところは、因子まちではありません。
雷電町名当時の因子町後身市名回数最高人口現行市名(前身因子町)
玉島玉島玉島729,160倉敷(倉敷)
内郷△(注1)内郷内郷637,082いわき(平)
谷山△谷山谷山340,799鹿児島
新津新津新津337,370新潟
豊栄葛塚豊栄332,757新潟
南陽富田、福川新南陽332,352周南(徳山)
久居久居久居330,931
大宮△大宮大宮239,291さいたま(浦和)
伏見Π伏見伏見230,544京都
日光〇日光日光229,363日光(今市)
壬生川壬生川東予225,212西条(西条)
三島三島伊予三島222,089四国中央(川之江)
浜北浜名浜北153,548浜松(浜松)
亀田Π亀田亀田150,623函館
江刺岩谷堂江刺149,356奥州(水沢)
白根白根白根136,625新潟
北条北条北条130,639松山
牛深◎牛深牛深119,434天草(本渡)
注1:内郷は6回の「雷電町」のうち4回は「村」であった。

参考として、「雷電町」玉島の歩みです。…因みに、玉乃島(後の第51代横綱玉の海)は玉島とは関係ありません。
1920年1925年1930年1935年1940年1947年1950年
岡山市94,585岡山市124,521岡山市139,222岡山市166,144岡山市163,552岡山市140,631岡山市162,904
玉島町20,916玉島町20,105津山市34,159津山市36,092玉野市35,467津山市51,642倉敷市53,301
津山町17,085津山町17,645倉敷市30,112倉敷市34,716津山市35,111倉敷市48,133津山市51,645
笠岡町13,405倉敷町14,209玉島町20,726玉島町23,001倉敷市32,228玉野市41,098玉野市44,223
倉敷町12,864笠岡町13,849笠岡町14,551琴浦町15,981玉島町23,944玉島町28,608児島市33,822
日比町11,666琴浦町10,974琴浦町12,579笠岡町15,040琴浦町18,555連島町22,191玉島町29,160
[108816] 2023年 9月 24日(日)23:25:05ただけん さん
自治体越えの地名ではありませんが
[108813] 未開人 さん の記事を見てふと書き込んでおきたいと思いました。

本日オートバイツーリングで通ってきたところで、
静岡県小山町立足柄小学校の通学区域
神奈川県南足柄市南足柄小学校の通学区域2022年3月までは南足柄市立北足柄小学校
が足柄峠あたりを境に隣接していましたのでご報告しておきます。

※南足柄小学校で引用している地図は「マイナス方向」に何度か縮尺しないと隣接しているかがわかりませんのでよろしくお願いします、
[108815] 2023年 9月 24日(日)22:50:59【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 24日(日)22:54:53
海辺を飛ぶ鳥 さん
県境サインコレクション
県境サインコレの情報提供を見て、そういえば前に見つけたのが有ったような、と思い出したので書き込みます。

群馬県|長野県安中市|軽井沢町熊野神社|熊野皇大神社 参道 上(随身門下)下(石鳥居付近)は登録済み)
新潟県|長野県妙高市|信濃町国道18号 信越大橋県名が書いて有りそうですが読めません…
滋賀県|京都府大津市|京都市山科区京阪電車 府県境界踏切
滋賀県|京都府大津市|京都市左京区「従是東北近江國|従是西南山城國」リンク2 リンク3
福岡県|佐賀県大川市|佐賀市筑後川昇開橋証拠は弱めですが…
熊本県|鹿児島県水俣市|出水市国道3号・旧道新境川橋・新道にもあり。しかも両橋とも左右にあり、計4つ!!
 以下、「県境マニアと行く くるっとふしぎ県境ツアー」からの引用。
岩手県|秋田県西和賀町|横手市国道107号
茨城県|千葉県常総市|野田市菅生調整池付近
群馬県|埼玉県伊勢崎市|本庄市利根川自転車道線

【1】すでに登録されていたものを削除、ほか一部修正。
[108814] 2023年 9月 24日(日)22:36:55MI さん
Re: 市区町村変遷情報(市制町村制施行時)(神奈川)
[108793] むっくん さん
神奈川県
1 1889(M22).4.1 新設/市制 横浜市 (以下略)
谷戸坂→谷戸坂通と訂正する。武蔵横町と海岸通と富士見町を追加する。福長町を削除する。
#新旧対照市町村一覧での小田原町との記載は、他書の様々な記述から正しくは小原田町と判断しました。
 下記の資料1、2で確認してみました。
     文献1 文献2
谷戸坂? 谷戸坂通谷戸坂
武蔵横町?武蔵横町武蔵横町
海岸通? 海岸通 海岸通
富士見町?富士見町富士見町
福長町? 明22長住町へ編入福長町
小原田町?小田原町小田原町
 以上より、むっくん さんのご指摘どおりと考えてよろしいと思います。「小田原町との記載は、正しくは小原田町」は「小原田町との記載は、正しくは小田原町」の誤記ですよねえ。小田原町については、文献3で「外国人居留地」から海岸へ向かう道路名として記載されています。

参考文献:
1: 齊藤達也 編, 『神奈川県区市町村変遷総覧』, 神奈川新聞社, 2015
2: 梅沢玉吉 編, 『神奈川県各市郡改町村名大字役場位置表』, 西田書房, 1891
3: , 『横浜実測図』, 内務省地理局, 1881
[108813] 2023年 9月 24日(日)21:53:33未開人 さん
自治体越えの地名
[108811]MasAkaさんの書き込みを見て、自治体越えの地名を見つけていたことを思い出しました。

坂戸市多和目/日高市田波目

これを見る限り、由来は同一かと思われます。
[108812] 2023年 9月 24日(日)20:24:54オーナー グリグリ
Re:市区町村変遷情報(市制町村制施行時以外)
[108810] 2023年 9月 24日(日)18:24:02【3】 むっくん さん
65 1906(M39).4.1 新設/村制 河東郡音更村 河東郡 音更村, 然別村, 東士狩村, 中川郡 凋寒村の一部, 「蝶多村の一部」
蝶多村の一部を追加する。
ご確認をありがとうございました。上記の通り更新しました。
それでは[108804]拙稿で予告していた市区町村変遷情報の市制町村制施行時以外の稿です。
・・・
訂正
【2】【3】和歌山県海草郡日方町がらみの#3#5を訂正
こちらについてもすべて更新しました。ご確認いただければと思います。では、引き続きよろしくお願いいたします。
[108811] 2023年 9月 24日(日)18:37:34MasAka さん
『自治体越えの地名』コレクション情報提供
約1年ぶりの投稿です。最近は地名コレクションの情報提供しかしていないような…。

さて、今回も地名コレクション絡みですが、昨日は秋分の日ということで「秋」にちなみ、日本の秘境100選にも選ばれている秋山郷(四季コレクションにも収録)に行ってきたのですが、そこは記事番号[61316]にある通り、新潟県と長野県にまたがる地域名(通称)です。その中にある集落名に新潟県側と長野県側に共通する地名を見つけたのですが、これが都道府県境を越える地名に収録されていなかったので情報として書き込んでおきます。

「赤沢(あかさわ)」※新潟県・長野県の県境隣接地名
・大赤沢(おおあかさわ):新潟県中魚沼郡津南町大赤沢
・小赤沢(こあかさわ):長野県下水内郡栄村堺
地図リンク:「Mapion」・「地理院地図

栄村の小赤沢は郵便局名・河川名・温泉名等にその名がありますが、現在の正式な住所表記には使われていないようで、Mapionには大赤沢しか記載されていないことから、地理院地図のリンクも貼っておきます。
ちなみに、津南町には何もつかない「赤沢」という地区もありますが、上記の大赤沢とは接していないので(両者は数キロメートルほど離れている)、これは別の物と考えたほうが良さそうです。
[108810] 2023年 9月 24日(日)18:24:02【3】訂正年月日
【1】2023年 9月 24日(日)19:28:05
【2】2023年 9月 24日(日)19:37:12
【3】2023年 9月 24日(日)20:03:39
むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時以外)
[108808]グリグリさん
Re:市区町村変遷情報(市制町村制施行時)(秋田、宮城、岩手、青森、島根(隠岐国))
グリグリさんの対応について確認しました。
[108803] サヌカイトさん記事の河東郡音更村の修正は必要でしょうか?
これは
65 1906(M39).4.1 新設/村制 河東郡音更村 河東郡 音更村, 然別村, 東士狩村, 中川郡 凋寒村の一部, 「蝶多村の一部」
蝶多村の一部を追加する。
との修正が必要です(拙稿[67007](4)内務省令第1号(M39.2.22))。それでは[108804]拙稿で予告していた市区町村変遷情報の市制町村制施行時以外の稿です。

◎青森県
29 1927(S2).4.1 境界変更 青森市 青森市, 東津軽郡 滝内村の一部(大字古川、沖館、新田)
30 1927(S2).4.1 境界変更 青森市 青森市, 東津軽郡 造道村の一部(大字造道、八重田)
となっていますが、
29 1927(S2).4.1 境界変更 青森市 青森市, 東津軽郡 滝内村の一部(大字古川、沖館、新田), 造道村の一部(大字造道、八重田)
とまとめた方がよいと思います。
参考:県告示第141号(S2.3.29)

1928(S3).4.1 境界変更 弘前市 弘前市, 中津軽郡 清水村の一部(大字紙漉町)
を追加することになります。
参考:県告示第百三十五號
中津軽郡清水村大字富田字吉田野富野名屋場所高田野ノ澤ノ全部及清水村大字富田字富山桔梗野童子森寺田清水ノ一部(別紙ノ通)竝大字紙漉町ヲ弘前市ニ編入シ清水村及弘前市ノ境界ヲ變更ス但シ昭和三年四月一日ヨリ施行ス
別紙
(略)


◎茨城県
1939(S14).6.1 境界変更 真壁郡下妻町 真壁郡 下妻町, 上妻村の一部(大字長塚)
を追加することになります。
参考:官報第三七二四号(昭和十四年六月七日)
○町村境界変更
真壁郡上妻村大字長塚の区域全部を同郡下妻町に、下妻町大字新田字砂崎(自十七番ノ一至十七番ノ百四)を上妻村に編入し本月一日より施行せり
昭和十四年六月 茨城県

◎千葉県
1913(T2).7.10 境界変更 香取郡佐原町 香取郡 佐原町, 香西村の一部(大字牧野)
を追加することになります。
参考:
千葉縣告示第二百六十六號
香取郡香西村大字牧野ヲ佐原町ニ編入シ其ノ境界ヲ変更シ大正二年七月十日ヨリ施行ス
大正二年七月八日 千葉縣知事 池松 時和

1963(S38).4.20 境界変更 山武郡土気町 山武郡 土気町, 市原郡 市津町の一部(大字板倉)
を追加することになります。
参考:自治省告示第82号
町の境界変更
地方自治法第7条第1項の規定により、千葉県市原郡市津町大字板倉(字堂辺田691、692、字車田1,072、字御手洗1,073から1,078まで、1,079の1及び1,079の2を除く。)の区域を山武郡土気町に編入する旨、千葉県知事から届出があつた。
右の境界変更は、昭和38年4月20日からその効力を生ずるものとする。
昭和38年4月9日 自治大臣 篠田弘作

◎岐阜県
227 1922(T11).4.1 「分割」 揖斐郡藤橋村 揖斐郡 久瀬村の一部
分立→分割と訂正した上で
228 1922(T11).4.1 分割 揖斐郡久瀬村 揖斐郡 久瀬村の一部
を追加することになります。
参考:
岐阜縣告示第百四號
明治四十四年法律第六十九號町村制第三條ニ依リ大正十一年四月一日ヨリ揖斐郡久瀬村ヲ廢シ大字乙原同三倉同東津汲同西津汲同外津汲同日坂同小津同樫原ノ區域ヲ以テ久瀬村ヲ大字東横山同西横山同東杉原同鶴見ノ區域ヲ以テ藤橋村ヲ置ク
大正十一年三月三十一日 岐阜縣知事 上田萬平

◎静岡県
1905(M38).3.31 境界変更 浜名郡新居町 浜名郡 新居町, 吉津村の一部(大字中之郷)
を追加することになります。
参考:
靜岡縣告示第百五十六號
町村制第四條ニ依リ濱名郡吉津村ノ内大字中之郷全部ノ土地ヲ同郡新居町ニ編入ノ件同郡參事会ノ議決ニ依リ虞分シタリ
明治三十八年三月卅一日 靜岡縣知事 龜井英三郎

1908(M41).10.1 境界変更 浜名郡浜松町 浜名郡 浜松町, 浅場村の一部(大字浅田、海老塚、伊場、東鴨江)
を追加することになります。
参考:
靜岡縣告示第五百二號
濱名郡淺場村大字淺田、海老塚、伊場、東鴨江ノ地籍ヲ濱松町ヘ編入シ境界變更ノ件町村制第四條ニ依リ明治四十一年九月十二日濱名郡參事会ニ於テ議決シタリ
明治四十一年十月九日 靜岡縣知事 李家隆介
県告示第68号(M26.12.16)同様に県告示に1908(M41).10.1に境界変更をした旨の記載はありませんので1908(M41).10.9に境界変更をしたと考えられるところです。
しかしながら、静岡県浜名郡誌(上巻)56頁によれば浜名郡告示第1号(M41.9.24)を法的根拠とした上で1908(M41).10.1に境界変更をしたとあります。また、浜松市統計書(平成24年版)1土地・気象(PDF)1コマ、日本都市年鑑第1(昭和6年用)(28頁浜松市)からは1908(M41).10.1境界変更とあります。
ゆえに1908(M41).10.1に境界変更をしたと判断しました。

1909(M42).1.15 境界変更 浜名郡富塚村 浜名郡 富塚村, 吉野村の一部(大字段子川)
を追加することになります。
参考:
靜岡縣告示第五號
濱名郡吉野村段子川ノ左記地籍ヲ富塚村ヘ編入シ境界變更ノ件町村制第四條ニ依リ明治四十一年十二月二十二日濱名郡參事会ニ於テ議決シタリ
明治四十二年一月十五日 靜岡縣知事 李家隆介
左記
田反別   四町七反五畝歩
畑反別   七町九反八畝廿七歩
宅地反別  壹町八反九畝捨參歩
山林反別  捨五町參反八畝五歩
雑種地反別 壹反九畝捨八歩
計參捨町貳反壹畝參歩
右ノ他御料地、墓地、寺院境内、掲示場
合計反別參百貳捨四町貳反八畝四歩

1910(M43).3.28 境界変更 浜名郡浅場村 浜名郡 浅場村, 入野村の一部(大字高塚)
を追加することになります。
参考:
靜岡縣告示第九十八號
濱名郡入野村大字高塚ヲ割キ同郡淺塲村ヘ編入シ其ノ境界ヲ變更スルノ本年三月二十八日虞分ヲ爲シタリ其ノ虞分ヲ爲シタル當時ノ人口左ノ如シ
明治四十三年四月十五日 靜岡縣知事 李家隆介
一、大字高塚 九百五十六人

1912(T元).10.1 境界変更 浜松市 浜松市, 浜名郡 富塚村の一部(大字両追分、和知山、浜松澤)
を追加することになります。
浜松市統計書(平成24年版)1土地・気象(PDF)1コマ、浜松市勢要覧昭和18年版(1頁下から3行目にT元.10.実施と記載)、日本都市年鑑第1(昭和6年用)(28頁浜松市)から上述の境界変更が為されたと考えられます。これは静岡県から浜松市及び富塚村に対して県達第55号(T元.9.18)として出されたものと考えられます。
また、静岡県統計書大正10年第1編ではT10に富塚村には大字両追分、和知山、浜松澤が存在しなくなっているのと整合的です。

1916(T5).5.1 境界変更 浜松市 浜松市, 浜名郡 曳馬村の一部(大字船越一色、野口、八幡、下池川、中澤、上池川)
を追加することになります。
参考:
靜岡縣告示第百五十五號
濱名郡曳馬村及天神町村ノ地籍ニ属スル左記土地ヲ濱松市ニ編入シ市村ノ境界ヲ變更シ大正五年五月一日ヨリ之ヲ施行ス
大正五年四月二十九日 靜岡縣知事 安河内麻吉
一 曳馬村大字船越一色、同野口、同八幡、同下池川ノ全部
一 同村大字中澤但シ大字高林ヘ突出セル部分(左記)ヲ除ク
(略)
一 曳馬村大字上池川但シ大字高林ヘ突出セル部分(左記)ヲ除ク
(略)
一 曳馬村大字高林ヨリ上池川ヘノ飛地全部(左記)
(略)
一 天神町村大字馬込ノ内馬込川以西全部(但シ馬込川中心ヲ以テ市村ノ境界トス)
(略)

◎滋賀県
4 「1890(M23).3.15」 改称 坂田郡息郷村 坂田郡 南箕浦村
1891(M24).4.1→1890(M23).3.15と訂正することになります。
参考:
滋賀縣令第二十六號
神崎郡東五個荘村外二ヶ村々名左ノ通改稱ス
明治二十三年三月十五日 滋賀縣知事 中井弘
郡名現村名改稱名
神崎郡東五個荘村旭(アサヒ)村
阪田郡南箕浦村息(オキ)郷(サト)村
東浅井郡南福村大(オホ)郷(サト)村

5 1891(M24).5.6 「分割」 犬上郡松原村 犬上郡 北青柳村の一部
分立→分割と訂正した上で
6 1891(M24).5.6 分割 犬上郡北青柳村 犬上郡 北青柳村の一部
を追加することになります。
参考:
滋賀縣告示第三十七號
町村制第四條ニ依リ内務大臣ノ許可ヲ得テ管下犬上郡北青柳村ヲ左ノ通分割ス
明治二十四年五月六日 滋賀縣知事 沖守固
新村名大字名
松(マツ)原(ハラ)村松原
北(キタ)青(アヲ)柳(ヤギ)村長曾根、中藪

10 「1894(M27).6.20」 分割 神崎郡能登川村 神崎郡 八条村の一部
11 「1894(M27).6.20」 分割 神崎郡伊庭村 神崎郡 八条村の一部
12 「1894(M27).6.20」 分割 神崎郡五峰村 神崎郡 八条村の一部
いずれも1894(M27).6.5→1894(M27).6.20と訂正することになります。
参考:
滋賀縣告示第三十九號
町村制第四條ニ依リ内務大臣ノ許可ヲ受ケ明治二十七年六月二十日ヨリ神崎郡八條村ヲ分割シ大字能登川、北須田、南須田ヲ以テ能登川村(ノトガハムラ)ヲ置キ大字伊庭ヲ以テ伊庭村(イバムラ)ヲ置キ大字佐生、佐野、猪子、山路、林ヲ以テ五峯村(ゴホウムラ)ヲ置ク
明治二十七年六月二日 滋賀縣知事 大越亨

28 「1904(M37).2.11」 町制 野洲郡守山町 野洲郡 守山村
1904(M37).2.1→1904(M37).2.11と訂正することになります。
参考:
滋賀縣告示第十八號
明治二十三年法律第七十七號第一條ニ依リ内務大臣ノ許可ヲ經テ本年二月十一日ヨリ野洲郡守山村ヲ守山町トス
明治三十七年二月六日 滋賀縣知事 鈴木定直

◎大阪府
122 1937(S12).4.1 「新設」 泉南郡佐野町 泉南郡 佐野町, 北中通村
編入→新設と訂正することになります。
参考:大阪府公報昭和12年3月24日第1313号
大阪府告示第346号
泉南郡佐野町及北中通村を廃し其の区域を以て佐野町設置並に之に伴ふ財産及負債処分の件左の通定め昭和十二年四月一日より之を施行す
昭和十二年三月二十四日 大阪府知事 安井英二
一、泉南郡佐野町及北中通村を廃し其の区域を以て佐野町を設置す
(略)

◎和歌山県
現在、市区町村変遷情報では
5 1896(M29).4.1 郡変更 海草郡 名草郡, 海部郡 の区域をもって 海草郡 を設置することに伴い 名草郡 楠見村, 野崎村, 貴志村, 山口村, 紀伊村, 川永村, 有功村, 宮村, 岡町村, 中之島村, 岡崎村, 三田村, 宮前村, 西和佐村, 四箇郷村, 和佐村, 安原村, 紀三井寺村, 日方「町」, 内海村, 大野村, 亀川村, 黒江村, 巽村, 西山東村, 東山東村, 松江村, 直川村, 鳴神村, 海部郡 木本村, 西脇野村, 加太村, 雑賀村, 和歌村, 雑賀崎村, 湊村, 加茂村, 大崎村, 塩津村, 浜中村, 椒村, 仁義村 を 海草郡 所属とする
3 「1896(M29).4.1」 「町制/郡変更」 海草郡日方町 名草郡 日方村
11 「1899(M32).3.16」 町制/改称 海草郡和歌浦町 海草郡 和歌村
12 「1899(M32).4.1」 町制 海草郡加太町 海草郡 加太村
とあります。しかしながら和歌山県海草郡誌(編・出版:和歌山県海草郡役所、T15)350頁では
一、黒江町及日方町は村なりしを、明治二十九年七月七日町に改稱
一、和歌浦町は和歌村なりしを、明治三十二年三月十四日町に改稱
一、加太町は村なりしを、明治三十二年六月二十日町に改稱
とあります。
他書を見てみますと、和歌山県統計書明治28-29年(編・出版:和歌山県、M30.10.31)には
有田郡湯浅村は明治29年6月に海草郡黒江日方の2村は同年7月に各々町と改称せられたる
とあります。

郡市町村廃置分合一覧表(明治31年12月31日-明治36年12月31日)(著・出版:内閣統計局、M39.2.8)には
海草郡 加太村→加太町M32.6.17許可
海草郡 和歌村→和歌浦町M32.3.9許可
とあります。
#市区町村変遷情報の編集に関し、郡市町村廃置分合一覧表(明治31年12月31日-明治36年12月31日)(著・出版:内閣統計局、M39.2.8)、郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、M42.12.10)、郡市町村廃置分合表(明治42年1月1日-大正2年12月31日)(編・出版:内閣統計局、T4.3.9)、郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)(編・出版:内閣統計局、T9.3.31)のみは、現在出版されている書物よりもかなり信憑性が高いとして、4書の記述は採用されています。

明治三十二年六月二十二日の紀伊毎日新聞では
明治二十三年法律第七十七號第一條に依り縣参事會に於て之を議決し内務大臣の許可を得海草郡加太村を加太町となす旨縣告示第四十八號を以て達せられる
とあります。おそらくですが、加太村町制施行直後に記載されたものと考えられます。

基本的には郡誌における信憑性はあまりないと考えていますが、和歌山県海草郡誌に関しましては他書の記述と整合的ですので、こちらを採用して
5 1896(M29).4.1 郡変更 海草郡 名草郡, 海部郡 の区域をもって 海草郡 を設置することに伴い 名草郡 楠見村, 野崎村, 貴志村, 山口村, 紀伊村, 川永村, 有功村, 宮村, 岡町村, 中之島村, 岡崎村, 三田村, 宮前村, 西和佐村, 四箇郷村, 和佐村, 安原村, 紀三井寺村, 日方「村」, 内海村, 大野村, 亀川村, 黒江村, 巽村, 西山東村, 東山東村, 松江村, 直川村, 鳴神村, 海部郡 木本村, 西脇野村, 加太村, 雑賀村, 和歌村, 雑賀崎村, 湊村, 加茂村, 大崎村, 塩津村, 浜中村, 椒村, 仁義村 を 海草郡 所属とする
3 「1896(M29).7.7」 「町制」 海草郡日方町 海草郡 日方村
11 「1899(M32).3.14」 町制/改称 海草郡和歌浦町 海草郡 和歌村
12 「1899(M32).6.20」 町制 海草郡加太町 海草郡 加太村
日方町→日方村、1896(M29).4.1→1896(M29).7.7、町制/郡変更→町制、1899(M32).3.16→1899(M32).3.14、1899(M32).4.1→1899(M32).6.20と訂正する
との変更をした方が良いと思います。

45 1940(S15).2.1 編入 和歌山市 和歌山市, 海草郡 湊村, 野崎村, 三田村
47 1940(S15).4.1 編入 和歌山市 和歌山市, 海草郡 紀三井寺町
とありますが、正しくは
47 1940(S15).4.1 編入 和歌山市 和歌山市, 海草郡 湊村, 野崎村, 三田村, 紀三井寺町
となります。
参考:現時点での#45の和歌山県告示は
和歌山縣告示第八二號
海草郡湊村、野崎村、三田村ヲ廢シ其ノ區域ヲ和歌山市ノ區域ニ編入シ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
昭和十五年二月十一日 和歌山縣知事 清水重夫
とあり、官報第三九三二号(昭和十五年二月十六日)では
○村廃止市区域変更
海草郡湊村、野崎村、三田村を廃し其区域を和歌山市の区域に編入し本月一日より施行せり
昭和十五年二月 和歌山県
とあります。そして#46の和歌山県告示は
和歌山縣告示第二一〇號
海草郡紀三井寺町ヲ廢シ其ノ區域ヲ和歌山市ノ區域ニ編入シ昭和十五年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
昭和十五年三月二十八日 和歌山縣知事 清水重夫
とあり、官報第三九七〇号(昭和十五年四月二日)
○町廃止市境界変更
海草郡紀三井寺町を廃し其区域を和歌山市の区域に編入し本月一日より施行せり
昭和十五年四月 和歌山県
とあります。
#45の方で県告示と官報で食い違いがありますが、法的効力を生ずるのは県告示ですので、前述のように訂正することになります。

◎鳥取県
1 「1891(M24).6.1」 分立 河村郡宇野村 河村郡 橋津村の一部
1891(M24).10.23→1891(M24).6.1と訂正することになります。
参考:
鳥取縣告示第六十一號
町村制第四條ニ依リ内務大臣ノ許可ヲ受ケ河村郡橋津村ヲ分割シ宇野村ヲ設置ス
但其區域ハ大字宇野トス
明治二十四年六月一日 鳥取縣知事 西村亮吉

15 「1899(M32).3.18」 町制 気高郡鹿野町 気高郡 鹿野村
16 「1899(M32).3.18」 町制 東伯郡八橋町 東伯郡 八橋村
1899(M32).3.20→1899(M32).3.18、1899(M32).5.17→1899(M32).3.18町制と共に1899(M32).3.18町制に訂正することになります。
参考:
鳥取縣告示第四十八號
明治二十三年法律第七十七號ニ依リ気高郡鹿野村ヲ鹿野町、東伯郡八橋村ヲ八橋町、西伯郡御来屋村ヲ御来屋町ト爲ス
明治三十二年三月十八日 鳥取縣知事 荒川 義太郎

20 「1905(M38).4.1」 新設 八頭郡丹比村 八頭郡 登米村, 逢郷村
1905(M38).3.15→1905(M38).4.1と訂正することになります。
参考:
鳥取縣告示第三百九號
町村制第四條ニ依リ明治三十八年四月一日ヲ以テ八頭郡登米村逢郷村ヲ合併シ其區域ヲ以テ丹比村ヲ置キ登米村逢郷村ノ財産ハ丹比村ノ所有トス
明治三十七年十一月二十九日 鳥取縣知事 寺田祐之

65 1926(T15).9.10 境界変更 西伯郡淀江町 西伯郡 淀江町, 高麗村の一部(大字今津)
133 1955(S30).9.1 新設 西伯郡淀江町 西伯郡 大和村, 淀江町, 宇田川村, 高麗村の一部(大字今津)

133 1955(S30).9.1 新設 西伯郡淀江町 西伯郡 大和村, 淀江町, 宇田川村, 高麗村の一部(大字今津)
のみ、と#65を消去することになります。
現時点での市区町村変遷情報では#65と#133で、高麗村の一部(大字今津)が二度にわたって西伯郡淀江町の一部になったとあります。大正15年には境界変更の鳥取県告示が存在せず、昭和30年の鳥取県公報第2646号昭和30年8月30日2-3コマでは
鳥取県告示第四百九号
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定により、昭和三十年九月一日から、西伯郡大和村、淀江町及び宇田川村を廃し、その区域及び高麗村大字今津の区域をもつて淀江(よどえ)町を置く。
昭和三十年八月三十日 鳥取県知事 遠藤茂
とあることより、#133のみが存在すると考えられます。

◎島根県
1900(M33).__.__ 境界変更 簸川郡高松村 簸川郡 高松村, 遥堪村の一部(大字濱村)
を追加することになります。
参考:官報第五二〇〇号(明治三十三年十月三十日)
○町村名並市役所町村役場位置変更
美濃郡豊川村眞砂村匹見下村匹見上村組合役場位置を大字廣瀬に定め簸川郡遥堪村大字濱村を割き同郡高松村に編入、同郡西田村役場位置を大字奥宇賀二十三番地の第一に、那賀郡下松山村役場位置を大字下河戸七十九番地に孰れも変更せり
明治三十三年十月 島根県

47 1935(S10).2.11 「新設」 鹿足郡日原村 鹿足郡 日原村, 須川村
編入→新設と訂正することになります。
参考:
島根縣告示第六十三號
昭和十年二月十一日ヨリ鹿足郡日原村及須川村ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ日原村ヲ置ク
昭和十年二月六日 島根縣知事 福邑正樹

58 1941(S16).8.1 「新設」 邇摩郡温泉津町 邇摩郡 温泉津町, 大浜村
編入→新設と訂正することになります。
参考:
島根縣告示第五百八十一號
昭和十六年八月一日ヨリ邇摩郡温泉津町及大濱村ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ温泉津町ヲ置ク
昭和十六年七月十一日 島根縣知事 大坪保雄

61 1941(S16).11.3 「新設」 飯石郡三刀屋町 飯石郡三刀屋町, 一宮村「(本)」
編入→新設、一宮村→一宮村(本)と訂正した上で
62 1941(S16).11.3 編入 簸川郡上津村 簸川郡上津村, 飯石郡一宮村(微)
を追加することになります。
参考:官報第四四四七号(昭和十六年十一月四日)
○町村廃置並区域変更
本月三日より飯石郡三刀屋町及一宮村を廃し飯石郡三刀屋町の区域並一宮村の区域中大字西谷を除く区域を以て三刀屋町を置き一宮村大字西谷の区域を簸川郡上津村に編入せり
昭和十六年十一月 島根県

◎岡山県
2 1890(M23).6.17 「分割」 英田郡福山村 英田郡 豊田村の一部
分立→分割と訂正した上で
3 1890(M23).6.17 分割 英田郡豊田村 英田郡 豊田村の一部
を追加することになります。
参考:
岡山縣令第三捨八號
英田郡豐田村分村ノ件町村制第四條ニ依リ内務大臣ノ許可ヲ經テ其區域名稱及役塲位置左ノ通相定ム
現在村名分割新村名區域役塲位置
豐田村福(フク)山(ヤマ)村大字萬善 國貞 柿ヶ原 鈴家大字 萬善
田淵
豊(トヨ)田(タ)村大字北原 友野 山口 山外野大字 北原
大原 猪臥 海内 平田
明治廿三年六月十七日 岡山縣知事 千阪高雅

73 「1902(M35).10.1」 新設 浅口郡玉島町 浅口郡 玉島町, 乙島村, 柏崎村
74 「1902(M35).10.1」 新設 浅口郡河内村 浅口郡 甲内村, 西阿知村
共に1902(M35).9.30→1902(M35).10.1と訂正することになります。
参考:
岡山縣告示第三百九十一號
町村制第四條ニ依リ左ノ通リ町村ヲ廢合シ來ル十月一日ヨリ施行ス
但シ廢止ニ係ル乙島村ハ大字トシテ之ヲ存ス
明治三十五年九月三十日 岡山縣知事 檜垣直右
一 淺口郡玉島町、乙島村、柏崎村ヲ廢シ其區域ヲ以テ玉島町ヲ置ク
一 同郡甲内村、西阿知村ヲ廢シ其區域ヲ以テ河内村ヲ置ク

81 1904(M37).6.1 「新設」 真庭郡久世町 真庭郡 久世町, 川南村
編入→新設と訂正することになります。
参考:
岡山縣告示第三百五十一號
町村制第四條ニ依リ左ノ通町村ヲ廢合シ來ル六月一日ヨリ施行ス
但シ廢止ニ係ル乙島村ハ大字トシテ之ヲ存ス
明治三十七年五月廿九日 岡山縣知事 檜垣直右
一 眞庭郡久世町、川南村ヲ廢シ其區域ヲ以テ久世町ヲ置ク
一 同郡落合町、瀬田河村、天津村ヲ廢シ其區域ヲ以テ落合町ヲ置ク
一 同郡船津村、上田村ヲ廢シ其區域ヲ以テ津田村ヲ置ク
一 同郡美原村、關川村ヲ廢シ其區域ヲ以テ美川村ヲ置ク
一 同郡八幡村、神湯村ヲ廢シ其區域ヲ以テ湯原村ヲ置ク
一 久米郡豊岡村、稲岡北村ヲ廢シ其區域ヲ以テ加美村ヲ置ク

◎沖縄県
18 「1946(S21).5.21」 分立 国頭郡屋我地村 国頭郡 羽地村の一部
1946(S21).5.16→1946(S21).5.21と訂正することになります。
参考:
1946年5月行政月報(83コマ)、および英文の111コマ

以上、よろしくお願いします。

訂正
【2】【3】和歌山県海草郡日方町がらみの#3#5を訂正
[108809] 2023年 9月 24日(日)18:23:12オーナー グリグリ
【第六十五回】秋よ来い! 全国の市十番勝負(開催予告)
[108800] 未開人さん
それにしても、あと2週間で十番勝負とは、ずいぶん早いですね。
はい、そうですね、早く感じますね。

ということで、第六十五回全国の市十番勝負を次の予定で開催します。今回も引き続き従来通りの進め方になりますが、私の都合により、終了日を一日前倒しして10月20日金曜日午後9時とさせてください。よろしくお願いいたします。

開始日時:2023年10月7日(土)21時
終了予定:2023年10月20日(金)21時

暑さも峠を越す気配ですがまだまだ油断はできません。秋よ来い!ということで今回も多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
[108808] 2023年 9月 24日(日)17:46:16オーナー グリグリ
Re:市区町村変遷情報(市制町村制施行時)(秋田、宮城、岩手、青森、島根(隠岐国))
[108804] むっくんさん
それでは[108787]拙稿で予告していた市区町村変遷情報の市制町村制施行時での第三弾です。
こちらの情報を更新し更新履歴に残しました。
ところで、[108803] サヌカイトさん記事の河東郡音更村の修正は必要でしょうか?
[108807] 2023年 9月 24日(日)17:41:57オーナー グリグリ
Re:斑尾高原ホテルの県境サイン
[108806] MIさん
 ピンポイントで失礼します。楽天トラベルに紹介されている写真と見比べたところ、ストリートビューで階段の下から3段目に写っているものがそれではないかと思います。的外れかもしれませんが、一応ご報告いたします。
素晴らしい! ありがとうございます。
同じSVを見ていたのですがそこまで精査できていませんでした。感服です。ということで、路面にある県境サインに変更しました。
[108806] 2023年 9月 24日(日)17:17:46MI さん
斑尾高原ホテルの県境サイン
[108805] オーナー グリグリ さん
[108794] 伊豆之国 さん
斑尾高原ホテルの県境サインは、路面に描かれたサインと施設内にあるサインのどちらに入れるか迷ったのですが、ストリートビューでは表示できないこともあり
 ピンポイントで失礼します。楽天トラベルに紹介されている写真と見比べたところ、ストリートビューで階段の下から3段目に写っているものがそれではないかと思います。的外れかもしれませんが、一応ご報告いたします。
[108805] 2023年 9月 24日(日)16:12:19【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 24日(日)16:15:05
オーナー グリグリ
県境サイン & 移転情報
[108794] 伊豆之国さん
[108744]の記事の中で、「斑尾高原ホテル」玄関前の階段の床に埋め込まれている「長野県⇔新潟県」の県境サイン(飯山市ー妙高市)について書き込んでしました。斑尾高原周辺の県境サインについては、過去記事にもありましたが、このホテル玄関前の階段床のは、や
はり未登録のようですので、新規登録をお願いいたします。
失礼しました。[108744]の記述は見落としていました(できましたら改行を適所に入れて読み易くしていただけるとうれしいです)。
斑尾高原ホテルの県境サインは、路面に描かれたサインと施設内にあるサインのどちらに入れるか迷ったのですが、ストリートビューでは表示できないこともあり施設内にあるサインに分類しました。 → 県境サイン

[108800] 未開人さん
「兵庫県庁、小野市に移転を」 市長が要望へ「神戸の必要ない」
埼玉県県庁舎再整備検討委員会の設置について
どちらも追加しました。小野市の件については兵庫県への追記で対応しています。
[108802] ピーくんさん
カレンダーの関係で東京都国分寺市の新庁舎の開庁予定日は2025(令和7年)年1月6日になります。
こちらも更新しました。
情報提供ありがとうございました。→ 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)
[108804] 2023年 9月 24日(日)15:02:51むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)(秋田、宮城、岩手、青森、島根(隠岐国))
[108798]グリグリさん
Re:市区町村変遷情報(市制町村制施行時)(高知、神奈川、群馬、茨城)
グリグリさんの対応について確認しました。それでは[108787]拙稿で予告していた市区町村変遷情報の市制町村制施行時での第三弾です。

秋田県
1 1889(M22).4.1 新設/市制 秋田市 南秋田郡 秋田東根小屋町, 秋田西根小屋上町, 秋田西根小屋中町, 秋田西根小屋末町, 秋田長野町, 秋田上中城町, 秋田下中城町, 秋田土手谷地町, 秋田中谷地町, 秋田上長町, 秋田中長町, 秋田下長町, 秋田土手長町上丁, 秋田土手長町中丁, 秋田土手長町中横丁, 秋田土手長町末丁, 秋田古川堀端町, 秋田亀ノ丁堀反町, 秋田亀ノ丁東土手町, 秋田中亀ノ丁上町, 秋田中亀ノ丁末町, 秋田亀ノ丁南土手町, 秋田亀ノ丁西土手町, 秋田亀ノ丁虎口, 秋田亀ノ丁西土手町末「丁」, 秋田亀ノ丁虎口堀端新町, 秋田手形本新町, 秋田手形谷地町上丁, 秋田手形谷地町下丁, 秋田手形新町上丁, 秋田手形新町下丁, 秋田手形堀端町, 秋田手形休下町, 秋田手形東新町, 秋田手形西新町, 秋田手形上町, 秋田保戸野愛宕町, 秋田保戸野愛宕町西「丁」, 秋田保戸野八丁新町上丁, 秋田保戸野八丁新町下丁, 秋田保戸野川端町, 秋田保戸野本町, 秋田保戸野中町, 秋田保戸野川端後町, 秋田保戸野表諏訪町上丁, 秋田保戸野表諏訪町下丁, 秋田保戸野諏訪町, 秋田保戸野新町, 秋田保戸野新橋町, 秋田保戸野金砂町, 秋田保戸野表鉄砲町, 秋田保戸野南鉄砲町, 秋田保戸野北鉄砲町, 秋田花館町, 秋田上中島本町, 秋田上中島中町, 秋田上中島土手町, 秋田新中島本町, 秋田新中島末町, 秋田新中島土手町, 秋田鷹匠町, 秋田北ノ丸新町, 秋田台所町, 秋田亀ノ丁新町, 秋田亀ノ丁本新町, 秋田亀ノ丁堀端新町, 秋田田町, 秋田長野下堀端町, 秋田長野下新町南丁, 秋田長野下新町, 秋田長野下新町東丁, 秋田長野下新町南横町, 秋田長野下新町末南丁, 秋田築地東上丁, 秋田築地北町, 秋田築地窪町, 秋田築地四ツ辻, 秋田築地南横町, 秋田築地上本町, 秋田築地下本町, 秋田築地中町, 秋田築地西町, 秋田築地下東町, 秋田楢山上本町, 秋田楢山中丁, 秋田楢山本町下丁, 秋田楢山本新町上丁, 秋田楢山本新町下丁, 秋田楢山虎口新町, 秋田楢山虎口外張新町, 秋田楢山本横町, 秋田楢山古川新町, 秋田楢山南新町上丁, 秋田楢山南新町下丁, 秋田楢山升取町, 秋田楢山登町, 秋田楢山三枚橋, 秋田楢山末無町, 秋田楢山笊町, 秋田楢山医王院前町, 秋田楢山牛島橋通町, 秋田楢山下浜町, 秋田新大工町, 秋田寺町, 秋田本町四丁目, 秋田川端四丁目, 秋田本町五丁目, 秋田本町六丁目, 秋田川端上五丁目, 秋田川端下五丁目, 秋田横町, 秋田船大工町, 秋田豊島町, 秋田十人衆町, 秋田八日町, 秋田下肴町, 秋田鉄砲町, 秋田誓願寺門前町, 秋田四拾間堀町, 秋田馬喰町, 秋田上鍛冶町, 秋田下鍛冶町, 秋田城町, 秋田新城町, 秋田室町, 秋田四拾間堀川端町, 秋田鍛冶町上川端町, 秋田鍛冶町下川端町, 秋田楢山餌刺町, 秋田楢山九郎兵衛殿町, 秋田楢山入川橋通登町, 秋田十間町, 秋田米沢町, 秋田追回町, 秋田大町一丁目, 秋田大町二丁目, 秋田大町三丁目, 秋田川端一丁目, 秋田川端二丁目, 秋田川端三丁目, 秋田上通町, 秋田中通町, 秋田上肴町, 秋田茶町菊ノ丁, 秋田茶町扇ノ丁, 秋田茶町梅ノ丁, 秋田田中町, 秋田柳町, 秋田上亀ノ丁, 秋田下亀ノ丁, 秋田大工町, 秋田上米町一丁目, 秋田上米町二丁目, 秋田下米町一丁目, 秋田下米町二丁目, 秋田亀ノ丁外張南新町, 秋田上川口, 秋田中川口, 秋田川口新町, 秋田本渡町, 秋田川口上裏町, 秋田川口下裏町, 秋田酒田町
秋田亀ノ丁西土手町末町→秋田亀ノ丁西土手町末丁、秋田保戸野愛宕町西町→秋田保戸野愛宕町西丁と訂正する。
参考:県令第15号(M22.2.15)139頁4行目17行目
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)656頁6行目9行目でもM19.1.現在秋田亀ノ丁西土手町末丁、秋田保戸野愛宕町西丁

67 1889(M22).4.1 新設/村制 北秋田郡阿仁銅山村 北秋田郡 小様村, 小淵村, 水無村, 銀山「町」, 真木沢鉱山, 一ノ又鉱山, 三枚鉱山, 小沢鉱山, 萱草鉱山, 二ノ又鉱山, 吉田村, 荒瀬村(微)
銀山村→銀山町と訂正する。
参考:県令第15号(M22.2.15)

119 1889(M22).4.1 新設/町制 由利郡矢島町 由利郡 矢島矢島町, 矢島田中町, 矢島館町, 城内村, 川辺村, 七日町「村」, 荒沢村, 元町村, 立石村, 新庄村, 坂ノ下村, 木在村
七日町→七日町村と訂正する。
参考:県令第15号(M22.2.15)

166 1889(M22).4.1 新設/村制 仙北郡白岩村 仙北郡 白岩村, 白岩広久内村, 「薗田村」
花園村→薗田村と訂正する。
参考:県令第15号(M22.2.15)
wikipediaではM10に釣田新田村, 上花園村, 下花園村→薗田村の合併が為されたとあります。

178 1889(M22).4.1 新設/町制 平鹿郡横手町 平鹿郡 横手大町上丁, 横手大町中丁, 横手大町下丁, 横手四日「町」上丁, 横手四日「町」中丁, 横手四日「町」下丁, 横手栄通町, 横手鍛冶町, 横手本町, 横手根岸下町, 横手横町, 横手馬場崎町, 横手裏町, 横手新町, 横手新町下丁, 横手古川町, 横手下タ町, 横手羽黒上町, 横手羽黒中町, 横手羽黒末町, 横手上根岸町, 横手下根岸町, 横手上野台町, 横手島崎町, 横手上島崎町, 横手羽黒新町, 横手御免町, 横手野御扶持町, 横手沼田町, 横手山ノ手新町, 横手横手町, 横手前郷村
横手四日市上丁, 横手四日市中丁, 横手四日市下丁→横手四日町上丁, 横手四日町中丁, 横手四日町下丁と訂正する。
参考:県令第15号(M22.2.15)

222 1889(M22).4.1 新設/村制 雄勝郡西馬音内村 雄勝郡 西馬音内村, 大戸村, 床舞村, 田沢村, 鹿内村
二条道村を消去する。
参考:県令第15号(M22.2.15)
羽後町HPでは二条道村はM9に床舞村に合併とあります。


---------------------
宮城県
51 1889(M22).3.31 新設 宮城郡「泉岳村」 宮城郡 根白石村, 福岡村, 西田中村, 朴沢村, 小角村, 実沢村
泉ヶ岳村→泉岳村と訂正する。
県令第8号(M22.2.9)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、郵便区画町村便覧(編・出版:逓信省通信局、M22.6.24)250頁一番9行目で泉岳村、仙台市泉区HP仙台市HP1コマ
これに伴い、
16 1897(M30).9.7 改称 宮城郡根白石村 宮城郡 「泉岳村」
泉ヶ岳村→泉岳村と訂正する。
明治30(1897)年中の廃置分合を現した内務省告示第92号(M31.9.13)657頁上段では泉岳村となっており、内務省告示第63号(M30.10.16)593頁最上段一番左でもM29.12.31現在は泉岳村となっています。

58 1889(M22).3.31 新設 宮城郡松島村 宮城郡 松島村, 高城本郷, 磯崎村, 桜渡戸村, 初原村, 根廻村, 幡谷村, 竹谷村, 「北」小泉村, 手樽村
小泉村→北小泉村と訂正する。
県令第8号(M22.2.9)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、郵便区画町村便覧(編・出版:逓信省通信局、M22.6.24)250頁一番右の行で北小泉、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)581頁右から14行目M19.1.北小泉村


---------------------
岩手県
1 1889(M22).4.1 新設/市制 盛岡市 南岩手郡 内丸, 仁王村, 志家村, 仙北町「村」の一部, 東中野村の一部, 新庄村の一部, 加賀野村の一部, 山岸村の一部, 三ツ割村の一部, 上田村の一部
8 1889(M22).4.1 新設/村制 南岩手郡本宮村 南岩手郡 仙北町「村」の一部, 本宮村, 向中野村, 下鹿妻村
共に仙北町の一部→仙北町村の一部と訂正する。
参考:岩手県統計書明治二十二年(編・出版:岩手県、M24.11.5)、岩手県史第8巻近代編(著・出版:岩手県、S38.12.10)県令第12号(M22.2.16)市の区域、県令第13号(M22.2.16)町村廃置分合
#岩手県統計書明治二十二年の記載と岩手県史第8巻近代編での記述の中身が一致しています。
#旧村名とあります。
#郡区町村編成法施行時、岩手県には村しかありませんでした。
岩手県統計書明治十五年(編・出版:岩手県、M18.12.)、岩手県統計書明治十六年(編:岩手県第一部文書課、出版:M20.4.)では岩手県には村しかないことが分かります。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)612頁右から7行目M19.1.仙北町村。全国現行警察区画一覧(著・出版:東京和泉橋警察署、M21.4.)461頁右から2行目M21仙北町村。

36 1889(M22).4.1 新設/村制 紫波郡煙山村 紫波郡 広宮沢村, 煙山村, 赤林村, 「又兵衛新田」, 南矢「幅」村, 北矢「幅」村, 上矢次村, 下矢次村
又兵衛新田村→又兵衛新田、南矢巾村→南矢幅村、北矢巾村→北矢幅村と訂正する。
現:矢巾町南矢幅
現:矢巾町北矢幅
参考:岩手県統計書明治二十二年(編・出版:岩手県、M24.11.5)、岩手県史第8巻近代編(著・出版:岩手県、S38.12.10)pp.536-548県令第13号(M22.2.16)町村廃置分合
又兵衛新田村or又兵衛新田のどちらが良いか分かりませんが、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)613頁紫波郡左から4行目で又兵衛新田、南矢幅村、北矢幅村(M19.1.現在)と記載されていますので、こちらを採用した方が良いと思います。

37 1889(M22).4.1 新設/村制 紫波郡飯岡村 紫波郡 上飯岡村, 下飯岡村, 「飯岡新田」, 湯沢村, 永井村, 羽場村
飯岡新田村→飯岡新田と訂正する。二か所ある羽場村の内、一つを消去する。
参考:岩手県統計書明治二十二年(編・出版:岩手県、M24.11.5)、岩手県史第8巻近代編(著・出版:岩手県、S38.12.10)pp.536-548県令第13号(M22.2.16)町村廃置分合
飯岡新田村or飯岡新田のどちらが良いか分かりませんが、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)613頁紫波郡左から7行目で飯岡新田(M19.1.現在)と記載されていますので、こちらを採用した方が良いと思います。

64 1889(M22).4.1 新設/町制 東和賀郡黒沢尻町 東和賀郡 黒沢尻「村」町分, 黒沢尻「村」里分
黒沢尻町分→黒沢尻村町分、黒沢尻里分→黒沢尻村里分と訂正する。
参考:岩手県統計書明治二十二年(編・出版:岩手県、M24.11.5)、岩手県史第8巻近代編(著・出版:岩手県、S38.12.10)pp.536-548県令第13号(M22.2.16)町村廃置分合
黒沢尻町分or黒沢尻村町分、黒沢尻里分or黒沢尻村里分のどちらが良いか分かりませんが、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)615頁東和賀郡の最初の行で黒沢尻村町分、黒沢尻村里分(M19.1.現在)と記載されていますので、こちらを採用した方が良いと思います。

167 1889(M22).4.1 新設/村制 西閉伊郡綾織村 西閉伊郡 上綾織村, 下綾織村, 新里村, ●(身+鳥)崎村
釜石村を消去する。
#角川地名辞典では釜石村はM9に新里村に合併したとあります。
参考:岩手県統計書明治二十二年(編・出版:岩手県、M24.11.5)、岩手県史第8巻近代編(著・出版:岩手県、S38.12.10)pp.536-548県令第13号(M22.2.16)町村廃置分合

177 1889(M22).4.1 新設/町制 南閉伊郡大槌町 南閉伊郡 大槌村, 小槌村, 吉里「々々」村
吉里吉里村→吉里々々村と訂正する。
現:大槌町吉里々々
参考:岩手県統計書明治二十二年(編・出版:岩手県、M24.11.5)、岩手県史第8巻近代編(著・出版:岩手県、S38.12.10)pp.536-548県令第13号(M22.2.16)町村廃置分合
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)619頁南閉伊郡の最後の行で吉里々々村(M19.1.現在)


---------------------
青森県
47 1889(M22).4.1 新設/村制 中津軽郡清水村 中津軽郡 富田村, 紙漉「町」, 小沢村, 坂本村, 常盤坂村, 悪戸村, 下湯口村
紙漉村→紙漉町と訂正する。
参考:県令第14号(青森県例規)(M22.2.20)、県令第14号(現行青森県令規全集)(M22.2.20)、郵便区画町村便覧(編・出版:逓信省通信局、M22.6.24)301頁左から3行目では紙漉町
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)626頁右から5行目紙漉町(M19.1.現在)で中津軽郡は89町、青森県統計書(明治21年)でM21.12.31に中津軽郡は89町
県令第14号(青森県史)(M22.2.20)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では紙漉村とありますが、こちらは誤記と判断しました。

52 1889(M22).4.1 新設/村制 中津軽郡駒越村 中津軽郡 駒越村, 真土村, 「龍」ノ口村, 鳥井野村, 如来瀬村, 一町田村, 兼平村
滝ノ口村→龍ノ口村と訂正する。
参考:県令第14号(青森県例規)(M22.2.20)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では龍ノ口村。郵便区画町村便覧(編・出版:逓信省通信局、M22.6.24)302頁右から5行目龍ノ口
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)627頁右から2行目龍ノ口村(M19.1.現在)
天保郷帳では龍口村で現在は弘前市龍ノ口。
県令第14号(青森県史)(M22.2.20)、県令第14号(現行青森県令規全集)(M22.2.20)では瀧ノ口村とありますが、こちらは誤記と判断しました。

76 1889(M22).4.1 新設/村制 南津軽郡田舎館村 南津軽郡 垂柳村, 諏訪堂村, 大曲村, 畑中村, 八反田村, 田舎館村, 高樋村, 十二川原村, 枝川村, 大根子村, 豊巻村
堀切村と狐淵村と二屋村を消去する。
参考:県令第14号(青森県例規)(M22.2.20)
#角川地名辞典では明治7年に堀切村は大曲村へ、狐淵村は田舎館村へ、二屋村は豊蒔村(豊巻村)へ合併とあります。


---------------------
島根県(隠岐国)
9 1904(M37).5.1 村制 知夫郡浦郷村 知夫郡 「浦郷村」
浦之郷村→浦郷村と訂正することになります。

[78766]拙稿で記した
(3)島根県でM37.5.1の隠岐国町村制施行に少し先んじて島根県告示第2号(M37.1.9)(「新修島根県史史料編(近代上)」(編・出版:島根県、1966)pp.697-698に記載)で行われた廃置分合
に浦之郷村→浦郷村への改称の記載がありません。また、
鳥取県管内郡村名(編・出版・出版年:不明)第108區 浦郷
#区制であることより、大区小区制(明治6年12月~)の開始以前の町村が記載されているものと考えられる。鳥取県史近代1(編・出版:鳥取県、S44.9.30)813頁では、「鳥取町郭内・境村などの新しい町名を記していないので、六年十月以前に刊行されたものと思われる」と推測。
島根県町村名(編:生松彦市、出版:翠益亭、M11.6.)43頁 一小区 浦郷村
改正島根県町村名(編:生松彦市、出版:翠益亭、M13.9.)43頁 一小区 浦郷村
#M11.6.出版の町村名を根拠としてその後の変更を訂正して出版したもの
島根県一覧概表(明治12年)(編・出版:島根県、M13.12.)22頁の町村リストの最終行 浦郷村(M13.1.1現在)
島根県統計書(明治18年)(編:島根県第一部、出版:島根県、M21.2.)27頁の町村リストの最後から2行目 浦郷村(M18.12.31現在)
島根県統計書明治19年(編・出版:島根県、M22.2.5)27頁の町村リストの最後から2行目 浦郷村(M19.12.31現在)
と一貫して浦郷村です。

以上、よろしくお願いします。

#市区町村変遷情報(市制町村制施行時)の修正依頼で残すところは和歌山県と富山県ですが、その前に市制町村制施行時以外の稿をはさむこととします。
[108803] 2023年 9月 24日(日)12:13:29サヌカイト さん
お礼 *2
[108759]むっくんさん
以下は、グリグリさん宛ての[108751]サヌカイトさんの投稿に対応するものですが、当方の今後の投稿と重複を避けるために、コメントをさせていただきます。
私の記事の至らない部分を的確にフォローしてくださりありがとうございます。ちょっと自信がない部分もあったのでとても助かりました。お手数おかけして申し訳ありませんでした。
静岡県有渡郡川辺村についてですが、後まで残るのが(微)側という難点はあるものの、[108751]に示した下の
 ●施行年どうし、あるいは施行年と合併年の違いにより生じているもの
   北海道高島郡高島村, 亀田郡亀田村, 岩内郡老古美村, 根室郡穂香村, 花咲郡友知村, 東京都(当時は神奈川県)北多摩郡田無町, 神奈川県三浦郡長井村, 高座郡田名村, 足柄上郡神縄村, 湯触村, 愛甲郡下川入村, 津久井郡沢井村, 静岡県城東郡大坂村
のような形と近いように思えます。そこから考えると、後に合併した側すなわち静岡市側は何もつけないのが正しいようにも感じるのですが、いかがでしょうか?そういえば施行以後にも境界変更などで大きく削られて、その直後に残部がほかに合併した事例もあったような…。

また、グリグリさんへ
[108759]むっくんさんの
北海道中川郡蝶多村 中川郡凋寒村において「の一部」がつくが対応するものがない
これに対しては、河東郡音更村にて対応しています。
が修正できていないようなので、河東郡音更村への「蝶多村の一部」の追加をよろしく願いします。


[108769]EMMさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
「生」コレクション、サービスイン前状態で登録してありますのでご確認をお願いいたします。
確認できました。登録ありがとうございます。
これなのですが、基本的に地名コレクションに関するやりとりは極力落書き帳で行うことにしています。
こちらも了解いたしました。ただその後[108751]で翻意して消してから、結局未だに公開できていないのでなんのことやらという感じですが…。地名コレクションと関係なく、前からメールは公開しておきたく思っていたので、なるべく早く新しく作ろうと思っています。

ちなみに進捗は、ちょっと最近忙しかったのと、もともと作業をゆっくり長く進めていたのとで、あまりよくありません。いま東日本の自然地形名が終わったくらいです。
[108802] 2023年 9月 24日(日)10:39:10ピーくん さん
東京都国分寺市について
資料
カレンダーの関係で東京都国分寺市の新庁舎の開庁予定日は2025(令和7年)年1月6日になります。通常の年末年始休暇に加えて1月4日が土曜日、1月5日が日曜日のため。よろしくお願いします。

九月は夏ですね。暑いですね。東広島市八本松現在日最高 24.7℃ (09:58)日最低 14.0℃ (04:51) 朝は涼しくなりました。優勝争いより3位争いを楽しむためのCS争い巨人が追い詰められました。バレーボールは予定通りトルコ。ブラジルになりそうですが他にも五輪予選があるため盛り上がりません。
[108801] 2023年 9月 24日(日)06:51:45白桃 さん
【雷電町】分類(3.村の雷電町)
今朝は短めの投稿になりますので、ちょっとムダ話を。
「雷電町」は大相撲の雷電賞に由来するのですが、その大相撲、今日は秋場所千秋楽、ひょっとして平幕の熱海富士が優勝するかもしれません。そうなると、四股名に二市名が入った、大相撲史上二人目の優勝力士となるわけです。
では、一人目が誰かと言うと、熱海富士の師匠、伊勢ケ濱親方である旭富士なんですね。
一市名だけなら、結構多いのです。そのものズバリの「輪島」、「霧島」(初代)の他に、栃木山、能代潟、安藝ノ海、佐賀ノ花、北の富士、水戸泉…
そもそも、大相撲は市名と密接な関係?があり、初代横綱(とされている)からして明石志賀之助。町まで拡げれば、十両以上の現役力士の四股名に使われているのが、霧島、阿武、熱海、富士、平戸、奄美、水戸、白鷹、錦、志摩・・・。阿武松部屋の阿武咲(おうのしょう)は山口県阿武町(あぶちょう)とは何の関係もありませんが、高田川部屋の白鷹山(はくようざん)は、白鷹山のある山形県白鷹町(しらたかまち)出身らしい。

では、本題に入ります。
「雷電町」の中で(後に町制施行することも無く、他市に編入されることもなく)、「町」を飛び越えて「市」になったのが以下の6つです。
雷電町名雷電町となった回数雷電町としての最高人口現行市名
豊見城650,198豊見城
平野453,874岡谷
滝沢453,857滝沢
具志川335,453うるま
宇部138,063宇部
越来135,283沖縄
尺がまだ余っている?ので余談を。上記の後身市のうち、豊見城、岡谷、滝沢、沖縄には「因子町」がありません。しかし、うるま市には、与那城、勝連、二つの因子町があり、宇部市には、船木という因子町があります。しかも、船木は宇部の市制施行(1921年11月1日)より早い1917年9月1日に町となっていますので、宇部市の「最古因子町」ということになります。(勝連、与那城とも、その町制施行が石川の市制施行より後なので、「最古因子町」とはなりません。)

ついでに朝の「なぞなぞ」
市の中心地区に、鉄骨、鉄筋で建てられている住宅が見当たらない市はどこでしょうか。もちろん、石造りの家もありません。
答えは[108796]の中にあります。
[108800] 2023年 9月 23日(土)19:51:32未開人 さん
兵庫県庁
[108779]グリグリさん
お手数ですが、最初の更新(北陸地方の5件を追加)について再度更新していただけないでしょうか(更新内容まで更新履歴に保存していないためこちらで再現できません)。なお、9/17付の更新履歴についてはこちらで削除します。では、よろしくお願いいたします。
ご対応ありがとうございます。また時間があるときに更新しておきます。

さて、5月にこんな話があったらしいですが…

「兵庫県庁、小野市に移転を」 市長が要望へ「神戸の必要ない」

一応情報提供しますが、役所移転でここまで取り上げたらキリがないような気がしますね。(兵庫県はすでに掲載されていますが)

こちらはもう少し現実的な話のようで。
埼玉県県庁舎再整備検討委員会の設置について

それにしても、あと2週間で十番勝負とは、ずいぶん早いですね。

過去記事へ [108700]〜[108799] →

… スポンサーリンク …


免責および注意事項
営利目的で、本サイトが提供している情報を許可なく、無断で直接的あるいは間接的に利用することを禁じます。営利目的、非営利目的に関わらず、本サイトが提供しているデータ、文章、デザイン、画像等を許可なく、これらを無断で複製、複写、翻訳、転載することを禁じます。本サイトで提供している情報は、最新かつ正確に掲載するよう努めますが、各自の責任と判断のもとにご利用いただき、万一これらの情報を利用されたことで生じた損害については、一切責任を負うことはできません。本サイトへのリンクは自由に張って構いませんが、URLは参照用URL一覧の中からお選びください。

SNS等による画面データの引用
上記注意事項にかかわらず、本サイトの都道府県マップやランキングデータなどの画面データを、周知目的でSNS等で引用することは禁止しません。ただし、その場合は、引用元へのリンクやサイト名などを併記してください。(著作権法32条1項に基づく正当な引用)



都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示