都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[99111]2020年1月23日
勿来丸

[99111] 2020年 1月 23日(木)23:33:16【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
可住地面積ベースでの人口密度
自分のパソコンに全データがあるので私も書き込もうと思ったら[99109]Takashiさんに先を越されていた……。

サイト内の可住地面積ランキングの元データは『統計でみる都道府県のすがた』ですが、統計でみる市区町村のすがたでは市区町村単位での算出も可能です。可住地面積のデータは『B/自然環境』のページにありますが、それ以外のページにも面白いデータがあるかと思います。参考までに。

※グリグリさん、『統計でみる都道府県のすがた/統計でみる市区町村のすがた』の2019年版が利用可能ですので、都道府県データランキングの更新等をしてもいいかもしれません。

[99107]冗談自動車道さん
全体の面積ベースでの人口密度と比較すると分かりやすいですが、山梨・岐阜・岡山あたりは結構順位が上がっています。高い順に並べると大都市圏とそれ以外がはっきりします。なお、このような「補正」を加えて順位が下がった県、下位のままの道県も多いわけですが、これらに共通することと言えば「農業」ですね。当然と言えば当然のことですが。

特に意味は無いのですが、
人口密度に、人の住めない土地の面積を反映させるのは、
何だか理不尽なようで気になった次第です。
理不尽とまでは言いませんが、おっしゃる通りなんですよね。特に市区町村単位でみるとこれが顕著なので……。可住地の考え方は全くもって無意味ではなく、かなり奥深いと思っております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示