都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[96394]2018年8月17日
勿来丸

[96394] 2018年 8月 17日(金)20:58:17勿来丸[シノレパシクソ] さん
夏休み旅行記クイズ
先日、弟と、親戚の大叔父さんと三人で旅行に行ってきました。また、例の通りのクイズ形式で書きたいと思います。

 朝、東京駅にて大叔父さんとの待ち合わせ。新幹線指定席で何時間かかけてA市の中心、A駅へ。県庁所在地であるこの市は観光名所が多く、駅は多数の旅行客でごった返していました。駅の前にもすごいものが建っていました。駅からすぐのホテルに荷物を預け、観光開始。
 A市といえば、やはりB(施設名)が有名ですよね。三本の指に入る○○ですが、他の二つと違って、歩いてめぐるところだそうです。ちなみに、○○を訪れるのはBが初めてです。とても広く、ゆっくりまわったらあっという間の時間でした。『和』の風情というものがすごく感じられました。
 途中でBを出て、すぐそばにあるA神社へ。小さな神社なのですが、注目すべきは御朱印です。見ると、A名物であるCが使われています。Cは市内の至るところで使われており、それだけで高級さを感じられます。手水のところで、巫女さんが飲み水を汲まれていました。大叔父が尋ねると、飲んでよい水だそうで、朝からここに水汲みに来る参拝者の方もいるのだとか。自分も汲んで飲んでみると、クセもなく美味しかったです。連日の猛暑ですし、飲まないと大変ですよね。A市のあたりも夏は暑く、訪れた日も最高気温は35℃近くありました。
 Bに再入場し、まわり終えた後、隣のA城に。天守閣はなかったものの、櫓などがきれいで、広々としたところでした。もはや公園ではないかとも言える大きさで、D藩主、E家のすごさを感じました。
 すぐそばにあるAF美術館(市名+F)に行こうとしたのですが、チケット売り場の行列が驚くほど長く、三日目の朝一で行くことに。近くのお店でソフトクリームを食べましたが、ここでもCが使われていました。食べ物でも使われているだけで高級感が味わえます。
 ここから北に行き、市内を流れる大きなG川を渡ってすぐ、H(観光地名)に。和を感じさせる狭い路地に、多くの店が並んでいます。地酒の店、和ものの店、Cの専門店など訪れました。丁度いい時間になったので今日はここまで。

 二日目。朝早く駅に行き、前日に予約しておいた特急の指定席に。I県第二の都市、J市の中心駅を通過するのには驚きでした。最初の停車駅はK市のK駅。駅前には市名を冠する機械業の本社(恐らく)。沿線でいっぱい行われていた工事作業でもここの機械をたくさん見かけました。D市内の駅に止まり、続いて県境を超えてL県M市の駅。この辺りには機会があれば旅行で訪れたい。
 A駅から約1時間、L駅に到着。駅前にはNが置かれていました。これから訪れるのはNに関する施設ですが、県全体でアピールしているようです。それにしても、A市やL市のような人口規模の都市は地元にもありますが、観光地として、県庁所在地としての集客力はすごいなと感じました。M駅からローカル線のOに乗り換え、約1時間、終点のP駅へ。途中で有名な町があるのですが、今回は行かない。L県旅行で行きたいです。
 県内最少人口の市であるP市ですが、世界三大N博物館とも言われる施設があるのが有名です。N好きの弟は大興奮。ここで1日を過ごしました。弟はここの目玉である、要予約の体験イベントに参加しました。
 周りを囲む山々も、市内を流れる川もとてもきれいですね。Oの車窓からも見られました。いっそのこと上流の市まで行きたいですが、ここから直通の電車がない……。夕方になって電車で戻って行きました。L駅からは特急の自由席でAまで。帰りはJ市内の駅にも止まりました。

 三日目。Bの北方にある路地へ。近世の武家屋敷が並んでいた場所で、現存する屋敷や歴史的建造物、資料館などがあります。その中で、E家の家臣の屋敷跡を訪れました。甲冑が展示されていたり、昔のお金があったり、きれいな庭が見られたりと、近世の雰囲気に親しみました。
 それから南へ移動し、一日目に行けなかったAF美術館へ。行列は長かったですが、公開開始時間に合わせて入場できました。見たこともないような絵ばかりで、変わったものも多かったです。Fという時代らしいかな(?)とも思いましたし、大いに楽しめました。
 A駅周辺でお土産をたくさん買い、昼過ぎの新幹線で帰京。夕方に東京駅で解散しました。I県やL県など、こちらの地域に来るのは初めてだったので、とても嬉しかったです。あっという間の三日間でしたが楽しみました。また訪れたい。

AからPまであります。ヒントが多すぎる気もしますが、CやF、Nは無理やりです。ただ、逆にこれがヒントになるかもしれないです。G、Hは恐らくマニアックで、ガイドブックにはありますが、訪れたことのない人は聞かないかと思います。皆さんぜひ解いてみてください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示