都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[100785]2020年11月3日
勿来丸

[100785] 2020年 11月 3日(火)09:01:55【1】勿来丸 さん
工業都市における主要産業(第五十五回十番勝負・問四)
改めまして、「工業統計」を十番勝負に使ってくださり、ありがとうございました。
私は表を掲載した張本人なので、何も考えることなく問四で正解しましたが、「製造業出荷額等」ではなく「自動車工場」と勘違いされた方も少なからずいるようです。言われてみれば確かに、と言う感じですが、個人的に四日市市は石油化学、大分市は鉄鋼のイメージが強く、自動車工場という考えを捨てていました。
ということで、想定解の市(+α)において、主要な工業が何なのか調べてみました。
(表の説明)「工業統計」に基づき、各市の製造品出荷額等のうち、上位3分類の割合を掲載。各分類名は統計表の「産業中分類」より。一部都市では「X」値(非公表)があるため実際の順位とは異なる場合があります。特に知多市はこれの影響が大きいです。
市名左の記号:◎→問題市 ▲→非該当市 ○→既解答市 ●→誤答市 空欄→未解答市

#市名総額(兆円)1位(%) 2位(%) 3位(%)
苫小牧市1.30石油製品・石炭製品56.1 輸送用機械器具20.5 パルプ・紙・紙加工品9.6
仙台市1.03石油製品・石炭製品55.2 鉄鋼8.7 印刷・同関連7.4
日立市1.08非鉄金属37.7 電気機械器具28.9 はん用機械器具16.2
古河市1.31輸送用機械器具59.4 食料品12.2 金属製品11.0
ひたちなか市1.11電気機械器具27.3 生産用機械器具26.8 電子部品・デバイス・電子回路20.4
神栖市1.55化学66.8 食料品10.6 飲料・たばこ・飼料9.1
宇都宮市2.21飲料・たばこ・飼料35.5 化学11.2 生産用機械器具9.1
栃木市1.12電気機械器具40.9 輸送用機械器具23.1 飲料・たばこ・飼料9.2
小山市0.98生産用機械器具26.4 輸送用機械器具12.4 鉄鋼10.8
伊勢崎市1.19輸送用機械器具18.1 業務用機械器具14.8 化学11.9
太田市2.92輸送用機械器具73.8 プラスチック製品5.9 金属製品4.0
狭山市1.19輸送用機械器具66.3 食料品9.0 化学8.9
千葉市1.32鉄鋼34.5 食料品25.8 生産用機械器具19.2
市原市4.44石油製品・石炭製品56.4 化学34.2 金属製品2.3
袖ケ浦市1.06石油製品・石炭製品53.7 化学30.9 金属製品4.3
横浜市4.05石油製品・石炭製品28.4 食料品14.5 輸送用機械器具12.7
川崎市4.20石油製品・石炭製品27.7 化学25.3 輸送用機械器具13.5
相模原市1.40はん用機械器具15.0 生産用機械器具14.3 業務用機械器具12.1
横須賀市0.74輸送用機械器具61.2 生産用機械器具16.3 食料品5.3
平塚市1.32輸送用機械器具51.8 化学12.5 非鉄金属8.4
藤沢市1.51輸送用機械器具70.8 はん用機械器具11.9 食料品2.9
新潟市1.18食料品23.6 化学21.2 パルプ・紙・紙加工品12.9
富山市1.46化学27.1 生産用機械器具24.2 電子部品・デバイス・電子回路11.4
静岡市2.12電気機械器具39.6 食料品12.2 非鉄金属製品6.9
浜松市2.01輸送用機械器具39.7 生産用機械器具11.4 電子部品・デバイス・電子回路7.5
富士市1.43パルプ・紙・紙加工品33.1 輸送用機械器具18.5 化学16.2
磐田市1.45輸送用機械器具54.1 飲料・たばこ・飼料10.8 電子部品・デバイス・電子回路5.1
掛川市1.11化学28.6 電気機械器具14.9 情報通信機械器具10.2
湖西市1.73輸送用機械器具63.6 電気機械器具26.0 プラスチック製品1.6
牧之原市1.12輸送用機械器具44.4 電気機械器具26.2 飲料・たばこ・飼料21.4
名古屋市3.58電気機械器具15.5 輸送用機械器具12.8 鉄鋼10.2
豊橋市1.36輸送用機械器具25.2 プラスチック製品12.4 電気機械器具11.0
岡崎市2.56輸送用機械器具59.3 生産用機械器具19.6 電気機械器具4.5
碧南市0.92輸送用機械器具43.7 はん用機械器具22.2 食料品10.0
刈谷市1.65輸送用機械器具58.5 はん用機械器具14.9 生産用機械器具9.7
豊田市15.36輸送用機械器具94.1 プラスチック製品1.2 生産用機械器具0.8
安城市2.46輸送用機械器具61.4 電気機械器具17.3 食料品4.7
西尾市1.82輸送用機械器具80.2 生産用機械器具5.8 プラスチック製品2.4
小牧市1.43電気機械器具21.7 輸送用機械器具13.0 業務用機械器具10.2
東海市1.49鉄鋼76.4 化学10.2 飲料・たばこ・飼料3.0
大府市1.08輸送用機械器具68.8 生産用機械器具8.2 はん用機械器具6.1
知多市1.07化学13.7 電気機械器具6.3 飲料・たばこ・飼料6.1
田原市1.89輸送用機械器具93.7 鉄鋼3.4 金属製品0.9
みよし市1.01輸送用機械器具62.5 化学7.8 プラスチック製品7.1
四日市市3.27電子部品・デバイス・電子回路40.5 化学26.4 石油製品・石炭製品14.8
鈴鹿市1.28輸送用機械器具56.1 電気機械器具19.4 プラスチック製品5.5
亀山市1.09電子部品・デバイス・電子回路42.2 非鉄金属16.1 プラスチック製品15.4
いなべ市1.50輸送用機械器具80.1 非鉄金属9.5 窯業・土石製品3.7
甲賀市1.09化学42.8 生産用機械器具11.6 非鉄金属6.2
京都市2.67飲料・たばこ・飼料28.8 電子部品・デバイス・電子回路13.3 業務用機械器具8.9
大阪市3.82化学18.2 鉄鋼12.6 金属製品10.4
堺市3.63石油製品・石炭製品28.5 鉄鋼13.3 非鉄金属9.2
池田市0.82輸送用機械器具90.3 金属製品6.2 食料品1.8
八尾市1.17電気機械器具24.1 電子部品・デバイス・電子回路19.3 金属製品9.5
東大阪市1.20金属製品18.8 生産用機械器具13.9 鉄鋼9.7
神戸市3.44食料品20.3 輸送用機械器具14.0 はん用機械器具13.4
姫路市2.49鉄鋼26.5 電気機械器具21.2 化学16.5
尼崎市1.45鉄鋼17.5 化学15.6 電気機械器具13.9
明石市1.32輸送用機械器具34.3 生産用機械器具29.3 金属製品13.8
加古川市1.02鉄鋼58.8 はん用機械器具5.7 電気機械器具4.8
和歌山市1.41鉄鋼33.4 はん用機械器具22.2 化学22.1
岡山市1.06生産用機械器具13.4 食料品13.2 飲料・たばこ・飼料10.8
倉敷市4.38石油製品・石炭製品34.1 鉄鋼21.0 化学19.6
広島市3.17輸送用機械器具63.2 生産用機械器具11.7 食料品6.8
呉市1.10鉄鋼34.8 輸送用機械器具24.4 生産用機械器具11.5
福山市1.79鉄鋼43.2 食料品8.9 はん用機械器具7.6
防府市1.11輸送用機械器具69.9 化学7.7 ゴム製品6.9
周南市1.28化学73.6 鉄鋼13.7 窯業・土石製品3.5
北九州市2.33鉄鋼36.3 金属製品10.4 化学10.2
宮若市1.23輸送用機械器具94.1 プラスチック製品1.5 生産用機械器具0.7
大分市2.87化学22.3 鉄鋼20.7 非鉄金属製品19.7

1位に「輸送用機械器具」(いわゆる自動車など)が来る都市は多く、結構解答されています。特に序盤は、「輸送用機械器具」の割合が高い都市が多く解答され、その中で誤答も発生しています。これに当てはまらない特徴的?な市が後半に出てきたり、未解答のまま残っているように見えます。解答が南関東・東海・近畿に集中している事と関連している……のかも。

想定解67市の県別内訳を見ると、愛知県が最多で13市、次いで静岡県が7市、神奈川県・兵庫県が5市。[100429]ぺとぺとさんのコメントからも分かるように東海道沿線の該当が多く、さらには大半の都市が「太平洋ベルト」上にあります。近年における関東内陸などの工業発展、というのも表にあらわれており、学校で習ったような日本の工業の実態が見えてきますね。

「輸送用機械器具」が1位の都市は特に、他の産業を大きく引き離す「一強型」になりやすい傾向があります。他業種で「一強型」といえば、神栖・周南(化学)、東海・加古川(鉄鋼)あたりでしょうか。この辺の都市は「自動車の街」「鉄鋼の街」といったイメージが定着していますね。逆に、相模原、名古屋、大阪、岡山、大分などの都市は「バランス型」になっています。政令指定都市・県庁所在地は地方都市に比べて産業の偏りが少なく、様々な工場が所在しているということでしょう。逆に言えば、特定の工業イメージ、ましてや「工業都市」のイメージもやや薄くなるのかな、と感じました。

なお、製造品出荷額等1兆円超の政令指定都市は多く16市が該当。この表に入っていないのは札幌・さいたま・福岡・熊本の4市だけです。福岡市が入らず京都市が掲載されているのは個人的に意外性がありますが、皆さんはどうでしょうか?


#今日は木更津市が誕生してから78周年。ちょうど4070週なので市制施行日と同じ「火曜日」です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示