都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62618]2007年11月23日
MasAka

[62618] 2007年 11月 23日(金)03:56:01MasAka さん
県境越えトンネルなど
[62607]ペーロケさん
ここやここを見つけたときに
職業柄、こういうトンネルを見ると「間に挟まれた県のところで渇水(井戸の水枯れなど)が起きたらどう処理するんだろうか?」などと考えてしまいます。たとえば、新たに水道が引けない場合にはトンネル湧水を渇水被害が起こった地区に分配するということも行われていますが、トンネル湧水が排水されてくる坑口では両県の水が混じった状態ですので、間に挟まれた県が余計に取ろうとした時には隣の県から「うちの水を横取りするな!」とケンカが始まってもおかしくありません。

ちなみにこういう特殊な例を除けばトンネルのサミットは県境に1箇所設けるのが基本です。むしろ厳密には県境ではなく分水界ですけど。既存の水系に合わせるといったほうが正しいですかね。日本の県境は尾根となっている部分が多く、これがすなわち分水界であるからトンネルのサミットは結局県境に合わせてつくられることが多い……、ということになります。

県境を越えるトンネルと言えば、ちょうど来週土曜日にその条件に該当するトンネルに足を踏み入れてきます。おそらくこのチャンスを逃したら二度と徒歩ではそこを通れないだろう、といったようなところです。

[62608]スナフキんさん
カタカナ並びの名前で落ち着くんだろうなぁ、
これを見た瞬間、往年の東武東上線特急「フライング東上」が頭に浮かんできました(笑)。この列車、私が生まれる前に消滅しているので実物を見たことはありません。最初にこの列車の存在を知ったとき、なんと安直なネーミングだろうと思ってました。

[62614]日本人さん
[62616]で中島悟さんが書いた
特に意味がない場合は、元記事の日付と時間も消してください。
を見てもう1点。単なる相づちだけの1行レスは、その後の議論の発展性が全くないのでやめてしまったらいかがですか(たまになら別にいいけど、あまりに多すぎます)。「面白かった」とか「知らなかった」という自分の感想だけで終わっているレスを連発されても「ああ、この人は文章の上っ面しか読んでくれていないんだな」と思われてしまうのがオチです。ここはチャットのような場ではないのですから、レスを返すのであれば「それについては自分でさらに調べてみたらこうなった」とか、もっと書くことはたくさんあるでしょう。以前、[62525]
自分の書込を長くする方法を知らない
と書かれてますが、それは自分で調べ、考えるという努力が欠けているということだと思います。これができればおのずと長くてしかも中身のある文章が書けるようになりますよ。

せっかく過去ログ読破を目指しているのだから、その過去の落書き帳のやり取りを見て有益な情報交換ができるような書き込みが出来るよう研究してみてはどうでしょう。そういった意味では過去ログをただ漠然と読むのではなく、テーマごとに議論がまとめられたアーカイブズを読むほうが勉強になるかも知れません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示