都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91292]2016年8月29日
菊人形

[91292] 2016年 8月 29日(月)23:44:11菊人形 さん
白桃さんの「市の都会度」と菊人形の「認市度」の関連は!?
白桃さんによる「市の都会度」のデータ、興味深く拝見させていただきました。
全国790市それぞれに色々な一面があって、市と市をを比べて測るのは困難だと思っていましたが、『見える化』していただいたことで、何となく心の中にあったもやもやが解けたような気がします。ランクに正解は無いのかもしれませんが、「市の状況」を表す一つの基準になるかと思います。
白桃さんが単なる『酒好きおじさん』ではないということに、改めて感服させていただいた次第です(笑)。

さてこのデータを眺めていると、私自身の過去の行動と関係していることに気付きました。
本掲示板にも何度か書かせてもらいましたが、私は10数年来に渡って『役場巡り』をしています。まだ未訪の村はあるのですが、市は全部制覇しています。原則、土日を使った1泊2日での訪問になるので、必ずどこかの街に宿泊しなければなりません。宿泊地の重複をできるだけ避けたこともあり、本日時点で全790市のうち184市に宿泊しています。この184市を、白桃さんのデータに当て嵌めてみると、ある法則が見えてきました。

ちなみに私が宿泊地を選ぶ基準は主に以下の3点です。
1.某宿泊予約WEBサイトで手配できる宿があること
2.料金がビジネスタイプ(一人部屋)で4,000~6,000円であること
3.宿泊先の近辺に楽しそうな飲み屋街があること (←これが大事!)

ランク対象市数宿泊市数宿泊率 
G199100%全市既宿泊
G2A181794.4%(未宿泊市)さいたま
G2B604168.3%(未宿泊市)八王子、東大阪、高崎、相模原、船橋、吹田、川口、津、西宮、川越、刈谷、藤沢、岡崎、平塚、横須賀、一宮、高槻、八尾、太田
G3A421842.6%(既宿泊市)山口、沼津、明石、帯広、呉、日立、熊谷、小樽、釧路、大垣、都城、成田、上越、出雲、苫小牧、松阪、会津若松
G3B642234.4%(既宿泊市)米子、周南、尾道、伊勢、宇部、新居浜、彦根、豊川、八代、岩国、飯田、室蘭、別府、鹿屋、北見、米沢、延岡、鶴岡、丸亀、高山、防府、桐生
G3C761519.7%(既宿泊市)唐津、舞鶴、宇和島、新発田、中津、豊岡、横手、霧島、敦賀、北上、日向、薩摩川内、大館、那須塩原、掛川
G3D891618.0%(既宿泊市)沖縄、伊東、君津、日田、中津川、佐伯、可児、浜田、白河、能代、天草、諏訪、日南、稚内
G4A1102220.0%(既宿泊市)犬山、山陽小野田、島原、日光、熱海、館山、洲本、神栖、名護、萩、宮古島、益田、鯖江、石垣、人吉、網走、八女、奄美、滝川、山鹿、菊池
G4B9599.5%(既宿泊市)二本松、氷見、小諸、武雄、見附、根室、五島、相馬、出水
G4C951010.5%(既宿泊市)駒ヶ根、宇城、伊達(北海道)、名寄、紋別、下田、矢板、南魚沼、津久見、笛吹
G4D7268.3%(既宿泊市)鳥羽、杵築、熊野、宿毛、西之表、雲仙
G56011.7%(既宿泊市)南房総

G3とG4で多少でこぼこもありますが、グレードが下がるにつれて宿泊率が低くなっています。特にG1が100%、G5が1.7%とはっきり分かれました。私の宿泊地選びの基準が、白桃さんの「都会度」とリンクしているという証明になるのでないでしょうか(←ちょっと大袈裟かな!?)。
確かにG5の市は「市の中心」がどこなのか判りにくく、なので「飲み屋街」というキーワードも浮かんでこないような気がします。そのため宿泊施設も少なく、泊まる機会が無かったのだと思います。

全市宿泊とは有り得ないでしょうが、今後も少しずつ増やしていって色んな街の夜を楽しみたいです(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示