都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42980]2005年7月13日
ニジェガロージェッツ

[42980] 2005年 7月 13日(水)00:01:48ニジェガロージェッツ さん
神戸市兵庫区に残る「幽霊村」
[42975] 星野彼方 さん
宣言通り、土曜日に踏切の確認をしました。久しぶりに西明石~新大阪間で快速電車前面かぶりつきを堪能いたしました。

確認作業お疲れ様でした。大変な作業だったようで頭が下がります。
実は小生も、この日曜日に「山ヶ坪第一踏切」の現場を確認して参りました。[42899]を投稿した際に、旧知の場所であるにも拘らず、
地図上で松風町4丁目と5丁目の境にあるここだと思います。
と、敢えて確証を持っていない様に表現を濁していましたが、これは現地周辺ではJR鷹取工場の廃止や、新駅設置計画などの影響で、若干状況が変わっているかも知れないと思ったからです。
改めて実際に見てみると、踏切には「山ヶ坪一」と書かれており、昔と同じ歩行者用の踏切ですが、以前はこの踏切を横断する長さ(踏切の反対側までの距離)は、山陽本線だけでなく鷹取工場への引込線も跨いでいたので、かなり長く、実際には二段構えの踏切になっていました。
今ではこの「二段構え」のうち、北側(鷹取工場への引込線)の踏切は撤去されており、今の踏切名が「山ヶ坪第一」となっていることから、もしかしたら撤去された北半分の踏切は「山ヶ坪第二」だったかも知れないです。あくまで小生の推測ですが。

田辺村、森村に続いて打出村も登場し、村踏切三兄弟というかんじです。
踏切名では今でも「村」が残っているのは面白いですね。
話をたもっちさんの[42833]「字名の“村”」コレクションに戻しますが、Yahooの郵便番号検索を見ると神戸市の旧市街地の兵庫区には、「東尻池村」と「御崎村」が大字名として残っています。どちらも旧林田区の範囲ですが、一部の国有地や鉄道敷地の一角が、昔のまま町名改正されずに残ってしまったようです。
「村」は付きませんが、同様の例として同じ兵庫区に「吉田新田」と「兵庫運河」が地図にも載らない「幽霊住所地名」として存在しており、地元の「神戸の町名」にうるさい人々の間では結構有名な話です。

神戸市兵庫区東尻池村と御崎村。愛比売命さん、どないですか??


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示