都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
般若堂そんぴんさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87440]2015年4月1日
般若堂そんぴん

[87440] 2015年 4月 1日(水)02:38:24般若堂そんぴん さん
地名標準化? 蔵王山と出羽三山の場合
サンスクリットで「神」「天」を意味する deva デーヴァに因んだ名称が越後国出羽郡(いではのこほり)と同一に漢字表記されることによって現在の「出羽国」「出羽三山」となったことは多くの方々が認めるところです(五輪利三著「奥羽その地名由来」,奥羽草月社,1953).

うわさですが・・
その出羽三山にある危機が迫っているとのこと・・

昨年より火山情報などで「蔵王山(ざおうさん)」が「ざおうざん」と発音されるようになりました.放送局に問い合わせたところ,「気象庁の発表がそのようになった」からとのことでした.同様の問い合わせが他にもあったと言いますから,お気付きの方が他にももいらっしゃるのですね.このように,地名標準化の一環として「さん」から「ざん」への切替が粛々と進められているというのです.
「飯豊山(いいでざん)」「八甲田山(はっこうだざん)」「磐梯山(ばんだいざん)」等々,何れも不快なものですが,出羽三山(このばあいは「でわさんざん」)が「羽黒山(はぐろざん)」「湯殿山(ゆどのざん)」さらには「月山(がっざん)」になってしまうのではないか?
まさかとは思いますが,昨今の日本語事情を考えると,嘘と言い切ることもできなくはなくもないかもしれません.

追記:問い合わせに答えでくださった放送局の方は宮城県出身だそうで,そちらでは「さん」も「ざん」もつけずに「蔵王」とだけ呼ぶのが一般的だそうです.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示