都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[99111] 2020年 1月 23日(木)23:33:16【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
可住地面積ベースでの人口密度
自分のパソコンに全データがあるので私も書き込もうと思ったら[99109]Takashiさんに先を越されていた……。

サイト内の可住地面積ランキングの元データは『統計でみる都道府県のすがた』ですが、統計でみる市区町村のすがたでは市区町村単位での算出も可能です。可住地面積のデータは『B/自然環境』のページにありますが、それ以外のページにも面白いデータがあるかと思います。参考までに。

※グリグリさん、『統計でみる都道府県のすがた/統計でみる市区町村のすがた』の2019年版が利用可能ですので、都道府県データランキングの更新等をしてもいいかもしれません。

[99107]冗談自動車道さん
全体の面積ベースでの人口密度と比較すると分かりやすいですが、山梨・岐阜・岡山あたりは結構順位が上がっています。高い順に並べると大都市圏とそれ以外がはっきりします。なお、このような「補正」を加えて順位が下がった県、下位のままの道県も多いわけですが、これらに共通することと言えば「農業」ですね。当然と言えば当然のことですが。

特に意味は無いのですが、
人口密度に、人の住めない土地の面積を反映させるのは、
何だか理不尽なようで気になった次第です。
理不尽とまでは言いませんが、おっしゃる通りなんですよね。特に市区町村単位でみるとこれが顕著なので……。可住地の考え方は全くもって無意味ではなく、かなり奥深いと思っております。
[99072] 2020年 1月 14日(火)23:10:22【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負感想
書き残したことを少々。
[98868]白桃さん
それにしても若い方の「進歩」は高度成長期の相模原や松戸の人口増加よりもドラスチックですね。脱帽です。
ありがとうございます。私自身、ここまでの結果が残せたのは予想外でしたし、非常に嬉しいです。とはいえ相模原や松戸の人口増加には遠く及びません(汗)。大袈裟に言っても今の流山くらいか、それとも今の木更津くらいの落ち着いた増加だと思っています(笑)。

[99071]Nさん
問六で何故3日目までメダルが残っていたのかちょっと驚きです。那珂市と西東京市の市制施行日付が同じことに気付けば簡単なのでは…この非該当2市がなければちょっと悩んだかもしれませんが、それでも気付けない共通項ではないと思います。また、後から気づきましたがこれ同じ共通項が過去問にあったんですよね。(だからデスクトップ鉄さんの解答が早い)
これは初日に気づきたかったなぁと思いました。過去問にあったのは知らなかったです。デスクトップ鉄さんがあっという間に金メダルを掻っ攫ったのも納得ですね。

問二ではずっと頭から離れなかったのが「北」でした。北海道北見市は言わずもがな、北広島市・北広島町と北秋田市があり、北戸田駅と北宇和島駅がある。さらに広島市は北広島町に、秋田市は北秋田市に、宇和島市は鬼北町に、戸田市は北区に隣接している。大東市は北大東村はあるけれど駅は南大東駅しかなく、北ではなく東大阪市に隣接している。なので北名古屋市があってそれに隣接している名古屋市で答えれば当たるんじゃないかと最後の最後まで思っていました。
これは初日から同じことを考えていました。でも合わないので違うなぁと思い半分諦め状態でしたね。ちなみに、[99070]で書いた問二のミスリード共通項に名古屋市が入っていたので、答えるかどうか迷いましたが、長岡市で正解でしたね(笑)。よく当てずっぽうで金メダルが取れたなという感じです。

検索でなにもヒットしないのでデータベース検索の順位は怪しいとずっと考えていたのですが、なかなか気付けませんでした。
最近はデータベース問題が多いので、問二もその流れかなぁと色々いじったのですが、『県庁所在地』『面積』の繋がりに気づけませんでした(泣)。

前回の十番勝負、JR五番勝負、クイ図に続いての完答一着を目指しましたがシノレパシクソさんにやられてしまいました。十番勝負は一着と二着を交互にしか取れないようです…(苦笑)
今回は運が良かっただけですので、連覇は端から狙いません(笑)。次はせめて2位を目指したいと思います。

十番勝負に先立ち、色々予想問題を立てていたのですが、ヒットしたのは3問(そもそも今までは当たったことがほぼないのですが)、しかも金メダルが1個しか取れないのが悔しかったです。桜トンネルさん強い。あと、新年ということで以下の3つも考えていたのですが、『ネズミ』問題が1つも出なかったのは残念。
○子のつく自治体に隣接(例:旭市<銚子市、想定解数39)
○子のつく過去の自治体を含む(例:中津川市<加子母村、想定解数54)
○子のつく駅がある(例:西宮市<甲子園駅、想定解数44?)

それから今大会で、こちらのすごいサイトに出会いました。ご存知の方もいらっしゃると思います。
日本気象協会-郵便番号・住所検索
自治体別に郵便番号や住所を探すなら日本郵便のサイトでもできますが、このサイトでは全国の住所から一括で検索できるのが利点です。たとえば、全国の『公園』がつく住所をあっという間に探すことができます。落書き帳の地名コレクション等にも役立つかなと思います。

#気づいたら記事数250で、総文字数も10万を超えていたようです。また遅くなりましたが落書き帳99000番おめでとうございます。10万番台の突入が楽しみですね。今後も落書き帳の活性化に貢献できればと思います。
[99070] 2020年 1月 14日(火)21:31:27【3】勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負感想
どうも。シノレパシクソです。今大会、運良く完答一抜けを初めて果たすことができました。忙しいので感想文は早めに書くとしましょう。書きたいことが多すぎて今回も長文駄文になりそうです(笑)。
時期が時期なのであまり時間が取れないため、早めに片付けるor終盤で一気に解答する、の2択しかありませんでした。私でも答えられる問題がありますように、と祈って2020年を迎えました。

問九:面積に増減があった市区町村(2018年10月1日vs2019年10月1日)
解答:氷見市(銀メダル)00:02:58
予想問題にあり、出題を確信していたので、問題を見て瞬殺でした。桜トンネルさん、ぺとぺとさんも恐らく予想していたのか、メダルがわずか59秒で確定した(02:49~03:48)のは驚きですね。
桜トンネルさんにスタートダッシュで負けた(それでも9秒ですが)のは、新年の挨拶を書いていたのと、弥富市or氷見市(中部は解が全然なかった)で少し迷ったことが原因ですね。氷見市にした理由は、東海に喧嘩を売るのが怖いからです(笑)。そのうち北陸の方も領地を盗りに行くかもしれません。

問七:難読地名あいうえおの住所地名がある市
解答:岐阜市(金メダル)00:16:29
問九を片付けて、ざっと問題を見渡してみましたら、問七が手元のリストと合致。こちらも予想問題にありました。数えた時に想定解数47だったのも印象的でした。問題市も、クイ図のときの問題3市、金メダルの伊賀市、舂米から変更された束荷がある光市と納得。
リストを作った時から、甲信濃飛唯一解の岐阜市を答えることは決めていましたので、迷いなく岐阜市で解答。クイ図ではボロボロでしたが、十番勝負の方は新年最初の金メダル、縁起がいい。とはいえあと少しでさざ波さんに追いつかれるところでした。岐阜市は次で盗れそうですね。

問十:日本動物園水族館協会に加盟している動物園がある市
解答:甲府市(銀メダル)00:21:36
一字一句同じ共通項、いつかは出るだろうと手元で温めていました(逆に、今まで動物園関係が出なかったのが意外でした)。問題を見た時には気づきませんでしたが、問題市と想定解数で手元のリストと一致したので分かりました。予想していたにも関わらず金メダルが盗れなかったのは、一番下の問題だったのと、どこを答えるか迷ったことが原因かな。あと桜トンネルさんが強いから仕方ない。
この問題、気づく方とそうでない方の差が激しくなりやすいところではありますが、問題市の並びは割と良かったかなと思います。旭山、東山、王子、多摩は全て来場者数10位以内で、富士サファリパークも有名のはずですし。ちなみに、白岡市(東武動物公園)など所在地の定義等により想定解数が前後するかなと思いますが、私は所在地基準で考えていました。
多少迷いましたが、結局甲府市で解答。山梨県総領主がようやく甲府をゲットしました。

問一:都道府県で総画数が最も少ない市(ひらがな市は除く)
解答:大月市(4位)00:26:59
唯一メダルを逃した問題。解答時に一切コメントがないのも、簡単な問題でメダルが取れなかった悔しさからでしょうか。桜井市がなければ気づくのは割と容易ですし、想定解数が47じゃないというのも迷彩要素ですよね。問題に仙台市があるのに白石市で解答できるスカンデルベクの鷲さんもすごいなぁ。メダル圏外なので素直に大月市で(メダル圏内でも大月市だったかも)。

問五:都道府県の市役所の住所で郵便番号が最も大きい市
解答:中央市(金メダル)00:35:57
これは気持ちいい問題でした。問題市の並びでひらがなが迷彩だということはすぐ分かりました。ここで頭に過ったのは
第三十一回・問七『ひらがなを含む市(市役所の郵便番号の大きい順)』
こんな問題があったのを知っていたので、ダメ元で調べたらビンゴでした。『市区町村の役所・役場一覧』のページがリリースされたばかりで、このページからも出題されるかなぁと思っていたのも勝因ですかね。銀メダルの桜トンネルさんと1日以上の差をつけられたので満足です(笑)。ちなみにNさんも初日に解けていたのはすごいとしか言いようがありません。
山梨県の解が中央市だと分かれば解答に迷いはありませんでした。過去の誤答2を帳消しにして領主になれたのは大きいです。

問三:2015年国勢調査人口に対する2019年推計人口が都道府県で増加率が一番高い(減少率が一番低い)市
解答:塩尻市(銀メダル)01:07:40
千葉県民としては流山で気づくべきでした。三沢・箕面・大分は意外。箕面に関してはさすがに1位じゃないだろうと思い込んでいましたし。流山-岩出ラインと桜トンネルさんの香南市で気づきましたが、最初から調べておけば良かったのが後悔です。
メダル圏内なので甲斐市に積み増しではなく、塩尻を盗りに行くことを選びました。案の定、デスクトップ鉄さんに甲斐市を盗り返され、領民数で結局マイナス1万人。またすぐ盗り返します。

問四:都道府県の市の中でふるさと納税額が最も多い市(2018年)
解答:富士吉田市(銀メダル)02:04:16
泉佐野・都城があればふるさと納税関係を調べたくなりますね。総務省のふるさと納税統計を見たのですが、天童市×の理由が今市で、いつのデータなのか、そもそもこれが共通項なのかと疑う始末。スカンデルベクの鷲さんが多賀城市を解答したのを見て腹を括りました。ふるさと納税情報サイトに気づいたのは完答後でした。
富士吉田市はずっと1位で揺るぎないので確実だろうと解答。欲しかった領地が手に入って嬉しいです。

問八:市内のすべての鉄道駅に市名が含まれている市(字体の揺れやひらがなも許容・鋼索線は除く)
解答:諏訪市(銀メダル)08:23:17
共通項、実は問四を解答した後に近づいていたんです。問題市のウィキペディア等で色々見ていたら市名の入った駅名ばかりで、先日のクイ図問二(唯一自治体名が入っていない駅)との絡みもあり疑っていました。しかし[98828]で『足を引っ張った』と言ったのは塩竈市。塩竈市のウィキペディアで、下馬駅が載っているんです。この時下馬駅を調べて、塩竈市ではなく多賀城市にあることに気づいていれば、寝る前に金メダルが盗れたと思います。少し手間を省いたことが命とりになりました。
中央本線沿いにアタリをつけて調べたら諏訪市を発見し、湖畔に領地建設。いずれにせよ、ここしか答えられる場所はなかったようです。ちなみに、問八・九・十のメダル獲得者が同じなのは面白いですね。

初日だけで自分の想像の10倍も良い結果を出すことができ、逆に不安になりました。ここまできたなら、2日で終わらせてしまおうという思いに駆られました。

問二:都道府県庁所在地の面積に最も近い市
解答:長岡市(金メダル)35:30:29
解答時に想定していた共通項は『「公園」の入る住所のある市』でした。戸田市には戸田公園(駅も)が、北見市には公園町があり、問題市・非該当・ぺとぺとさんの誤答と照らし合わせても矛盾がなかったのでこれじゃね?と思って見切り発車してしまったのですが、たまたま答えた長岡市が偶然真の共通項に合ってしまったのでまさかの金メダル(経過は[98920])。Nさんが一番最初に共通項に辿り着いていたはずなのに本当にすみませんでした。
改めて問題を見ると問題市に糸口がちゃんと用意されているので良問だなぁと思います。一部の方が微妙に感じられているようですが、戸田市も該当でいいと思います、私は。秋田市と広島市の面積がほぼ同じ点から解くべきなのでしょうが、私は県庁所在地が手がかりになりにくいと踏んであまり見ていなかったんですよね……。メダルを取れたとはいえ、悔しい。
仮に長岡市以外を答えて誤答だったとしても、ヒントを見て真の共通項が分かったタイミングではまだ銀メダル圏内でしたね。その時は長岡市ではなく本巣市で答えていたと思います。k_itoさんに盗られましたね。

問六:市制施行日の月日がユニークな市(他に同じ月日の市がない)
解答:恵那市(銀メダル)40:50:07
工業高校・大学とか、色んな方向に迷走してました。ある時ふと、野々市市の11月11日市制施行が気になり、「北見市は戦前、碧南市は昭和の大合併前、北九州市は5市の新設合併、那覇市は区からの市制」と思いつき、ひょっとしたら……と調べてビンゴでした。初日にさらっと金メダルを取るデスクトップ鉄さんは恐ろしい。同じく初日に解けていたというNさんも恐ろしい。
大月市か恵那市で迷いましたが、メダルチャンスを生かそうと思って恵那市に投資しました。大月市はそのうち盗れると思います。

終わってみると、まさかの完答一番乗り。金メダル3、銀メダル6とメダルも独占状態で、独占禁止法違反になりそうです(笑)。0時スタートで開始直後にさほど正答ラッシュにならなかったことと、十番勝負最強戦士・Mr.データベース(笑)ことNさんが問二で苦労されなければこんな記録は達成できませんでしたね。Nさんに聞きたいのですが、問二以外をどのようにして初日にすぐ解けたのでしょうか……?
問題を見渡してみますと、『良問』が多いかなぁという印象です(悪問があるわけではないです、もちろん)。落書き帳での話題から多く出題されており、オードソックスな出題で、何時ぞやのように暴動が起きるようなこともありませんでした。こういった出題がシンプルかつやりやすいかなと思いました。前半が都道府県しばり、後半がそれ以外、という区別は終わってから気づきました。最初から分かっていれば楽でしたね。なお私は初日時点で、奇数問が落書き帳関係、偶数問がそれ以外かと思っていました。まあ一つ言えるのは、今年の運はとても良いということですかね(笑)。

市盗りでは、甲府・中央・富士吉田・塩尻・諏訪・恵那と6市をゲットできました。メダルのおかげで市盗りに大きく繋げられたのが良かったです。メダル圏内だと既存領国の積み増しより、新規領地の開拓に投資したいと思うので、甲斐・本巣の犠牲は致し方ないです。ここは『敢えて』盗らせたようなものなので、すぐ盗り返します。あと、今回金メダルで長岡・岐阜を奪取寸前まで来られたので、次回あたりできちんと貰うつもりです。ここを盗れば領民が一気に増える^^*

参加者の皆さん、開催されたグリグリさん、お疲れ様でした。頭をフル回転させる楽しい問題でした。次回大会の頃にはもう少し落ち着いていられると思いますのでまたよろしくお願いします。「出題に協力してほしい」ということがあれば(果たしてあるのでしょうか)いつでも待ってます^^*
[98920] 2020年 1月 6日(月)10:13:03勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負
[98868]白桃さん、[98885]Nさん、ありがとうございます。完答一抜けできて本当に嬉しいです。
しかしながら、完答の決め手となった問二の金メダルは完全にまぐれでした。真の共通項にたった今気づいたところです。分かっていれば長岡市で答えることはなかったかなぁ……と。この金メダルがどういうものかと言いますと、

〇問題市5市に当てはまる想定解50くらいの共通項を思いつく→その共通項が山梨・長野・岐阜の市になかったので周辺から10市くらいピックアップ→その中から長岡市を解答→真の共通項に当てはまっていたので運良く金メダル

という感じです。長岡市で答えていてよかった……としか言いようがありません。運に助けられました。
長岡市で答えていなければまだ完答できていなかったので、実質的にはNさんが問二の金メダル&完答一抜けなわけでして、まさに『完敗』です。すみませんでした。

問二の共通項、非常に難しいですがとても好きです。これに似たものは少し考えたのですが見落としていました。
今大会の難問は問二>問六>問五だと個人的に思っているのですが、取っ掛りになる市がちゃんと用意されているので気づけるかどうかですよね……。『良問』の部類に入る問題です。多分。
[98861] 2020年 1月 2日(木)23:26:53勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負
金3銀6、ヒント前、誤答なし、2日で完答と、過去最高に良い結果を出すことができました。自分でもこんなに運よく進むものかと驚いており、とても嬉しいです。
問一がメダルだったらメダルコンプリートできたのですが、さすがに無理でした。なぜこの問題に早く気付かなかったのかと少し悔しい気持ちです。まあ問二・問五で綺麗に閃くことができたので良かったかなと思います。

>グリグリさん
2日と短い時間でしたが、十番勝負を深く味わわせていただきました。「オードソックスな出題」とのことでしたが、共通項を解き明かしたり、想定解を探したりと、頭をフル回転させるようなわくわくした時間が楽しめました。「Simple IZU best」ですかね。こんな感じの問題がとても好きです。

問十は想定解数がてっきり減るものだと思っていたので、75に増えたのが少し驚きでした。あと問二は、参照ページが違うからかもしれませんが、想定解数50くらいになりました。
[98850] 2020年 1月 2日(木)16:50:07勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負解答
問二次第ですが多分終わり……かな?

問六:恵那市

[98828]の『決まり』発言は気のせいだったようです。


グリグリさん、重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが
『動物名の入った市区町村(市区町村雑学)』ページの牛深市の背景が緑色(町表示)になっています。
[98845] 2020年 1月 2日(木)11:30:29勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負解答
もしこれが共通項なら(色々な意味で)やばいと思います……。どこにちょっかいを出すか迷います()
問二:長岡市

[98839]白桃さん
手元のリストでは73市(74市)と書かれています。あの市を該当にするかどうかの問題ですかね?

今回の大会は何度も金メダルチャンスを逃しているのが惜しいです。
[98828] 2020年 1月 1日(水)08:23:17勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負解答
問八:諏訪市
あれが足を引っ張った……。あと多分今回の問題に『決まり』があるような。
[98818] 2020年 1月 1日(水)02:04:16勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負解答
この方向かなーっていろいろ考えたけど、ピンとくるものがない。
問四:富士吉田市
おやすみなさい。
[98812] 2020年 1月 1日(水)01:07:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
第五十三回全国の市十番勝負解答
これは気づかなきゃダメな問題。
問三:塩尻市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示