都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[100258]2020年9月6日
グリグリ
[100257]2020年9月6日
グリグリ
[100250]2020年9月3日
グリグリ
[100249]2020年9月3日
グリグリ
[100237]2020年9月1日
グリグリ

[100258] 2020年 9月 6日(日)18:35:06オーナー グリグリ
県境サイン追加と訂正
十番勝負の準備とかいろいろ進めなければいけないことがたくさんあるのですが、ついつい県境サイン探しにはまってしまいました。昨日のリリースからいくつか追加しましたのでぜひご覧ください。山桃の道(路面)、舩谷山(山頂)、三瀬峠(道標)、能勢妙見山(施設)、筑紫野温泉アマンディ(施設)、宝珠山駅(施設)、大津市追分町(面白)を追加しました。

EMMさん、[100248]の「京都精華大学 叡山閣駐車場」ですが、現在は「比叡山ドライブウェイ 登仙台駐車場」とするのが適切かと思います。今年の写真では県境ラインが青く塗り直されているようです(登仙台駐車場にリンク)。

まだまだ発掘できると思いますが、私はちょっと休憩。新しい情報があればお願いします。
[100257] 2020年 9月 6日(日)00:25:20【1】オーナー グリグリ
県境サインをリリース
地名コレクション 県境サインを新規リリースしました。次の7つに分類してリストしました。

(1) 路面に描かれた県境サイン
(2) 山頂・峠にある県境サイン
(3) 看板・道標による県境サイン
(4) 施設内にある県境サイン
(5) 道路側面にある県境サイン
(6) トンネル内にある県境サイン
(7) 面白い県境サイン(参考)

SVではサインがよく見えないものは、施設名等の欄にブログ記事などへのリンクを貼り情報を補足しました。県境欄のリンクがGoogleマップ以外の場合は、施設名等の欄にマピオン地図へのリンクを貼り場所を明示しました。

トンネル内については見易いものに絞りました。看板・道標には県界標も含めましたが(福岡県に多い)、県名が書かれているもので県境の位置にあるもの(動かされているものやずれているものもある)に絞りましたが、この手のものはまだまだ出てくるかもしれません。収拾がつかなくなりそうな時はもっと絞り込む予定です。山頂・峠や道路側面のサインはまだまだ発掘できそうです。

阪神高速11号池田線の「大阪府|兵庫県|大阪府」のサインは上り線のものですが、リンクしてあるマピオンの境界線をみると、忠実に微妙な県境ラインを表現しているようで凄いです。一方、下り線も境界線に忠実に「大阪府|兵庫県」「兵庫県|大阪府」のサインを分割して別々に表示しています(リンク貼ってます)。実に凝った設置だと思いました。

山崎駅ホームのサインについては、古い看板を新しくした時のブログ記事を見つけました。熊野皇大神宮のサインは路面にするか迷ったのですが施設内に入れました。草軽交通バス「県境バス停」は、県境にあることと県境の道路標識とセットになっていることから面白いに入れました。大鳴門橋「兵庫県警|徳島県警」サインも面白いと思いました。 国道202号の福岡佐賀縣界標の写真にも写っていますが、国交省の管理境界を示す標識もいくつか見つけています。数が多そうなので美しいものに絞ってから入れようかと考えています。

情報提供していただきながら採用を見送ったものもたくさんあります。申し訳ありません。見送った情報については、コレクションページの【県境サイン】コレクション関連記事集から参照できるようにしました。
[100250] 2020年 9月 3日(木)10:01:33【1】オーナー グリグリ
『県界』
[100249]で書いた基準だと対象外になってしまいますが、面白い事例として宇和島バスの県界バス停がまさに県境にあるんですね。参考事例として載せたい美しさと面白さです。

【追記】上記のバス停は愛媛県側で県境上ではありませんでした。「ようこそ愛媛へ」看板の裏側は「ぜひまた愛媛へ」でした。県境はこの先の篠川橋の中央になります。赤い線が引いてありますね。
[100249] 2020年 9月 3日(木)08:46:46【1】オーナー グリグリ
カッコイイ県境ライン
[100244] 深夜特急さん
県境サインですが、1つだけ
広島県/愛媛県 呉市/今治市 岡村大橋
[100248] EMMさん
地面に県境の線が引いてある案件、更に見つけました。
京都精華大学叡山閣駐車場(滋賀県/京都府)
おぉっ! 路面サインがまだありましたね。やっぱりこういうのは面白いですしかっこいいです。発見した時の感動も!

そろそろコレクション採用基準について私の頭の中で固まりつつある方針を書いておきます。

(1) 絵的に美しくカッコよく面白いを推奨
(2) 写真はSVを優先しつつも拘らず個人ブログ記事など見た目が良いものを選択
・県境ライン写真がどこにあるか分かりにくいページは不可
・画像のみの直接参照はNG
(3) トンネル内は美しいものを厳選(網羅性は重視せず)
・画像が鮮明でないものは除外
・1画面に収まらないものは除外
(4) 都道府県名が必要
・町名だけなど都道府県名がないものは除外(藩名もNG)

  【追記】坂本龍馬脱藩の地などを見ると除外が惜しい気もします(路面ラインもあるし)。

(5) 県境にないものは除外
(6) 上記基準にもかかわらずとくに面白いものは採用


[100244] 深夜特急さん
大変遅くなりましたが記事番号100000達成おめでとうございます。
100000の記事数もさることながら、20年以上続けて来られたことが本当に素晴らしいと思います。
お祝いメッセージをありがとうございました。自分もまさか20年以上も続けられるとは思ってもいませんでした。支えてくれる皆さんのおかげです。こちらこそこれからも末長くよろしくお願いいたします。

[100245] 駿河の民さん
重複を検索するためにも、書式を統一したらいいのではないのでしょうか?
[100223]
その際は上記リストにあるような情報も合わせて提示していただければと思います。
と書いたように、[100227] Nさんのように同じ形式で書いていただけると後日編集の際にとても助かります。

[100239] Nさん、ご指摘ありがとうございました。
[100237] 2020年 9月 1日(火)13:53:48【1】オーナー グリグリ
県境サインの原点
[100233] EMMさん
トンネル案件を投稿してしまった身なので大変心苦しいのですが、「県境サイン」はこのまま行くと「県境の交通路コレにデータ提供すればいいんじゃないの?」と言う感じになりそうな気がしてきました。
グリグリさんのご了承がいただけるなら、「県境サイン」コレは一度編集長預かりとして私の方でデータの交通整理をさせていただけないでしょうか。
そうですね、トンネル案件など当初はあまり想定しなかった事例もたくさん出てきてますが、もう少し様子をみませんか。別に急ぐ必要もありませんので。[100224]おがちゃんさんのような思いもよらなかった事例も出てきていますし。

大阪府|兵庫県|大阪府池田市|伊丹市|池田市阪神高速11号池田線 [100224]
山形県|新潟県鶴岡市|村上市山形県・新潟県境標 [100225]
青森県|秋田県十和田市|小坂町神田川 両国橋 [100232]
福島県|茨城県いわき市|北茨城市縣界標(いわき市及び北茨城市との応急給水配管略図)

県境サインコレクションは、最初にいくつか挙がった路上の境界線のように、その絵的美しさと面白さにあると思っています。そういう意味では、[100225]駿河の民さんの足跡付き境界線など正統派に加え、[100232]勿来丸さんの十和田湖畔の標識なども面白い事例だと思います。県境の交通路とは趣旨が明確に違うのではないでしょうか。多数派になりそうなトンネル案件の扱いが難しいところですが、都道府県別に分類せずに、種類別(路上サイン、境標サイン、建物内サイン、トンネル内サインなど)に整理すれば良いのではないかと考えています。もう少し情報収集を続けませんか。例えば、上記の一番最後の事例は、県境標と行政看板の組み合わせで県境であることが分かる事例ですが、看板は県境アピールが主ではないので対象外と考えています(面白い参考事例として残しても良いですが)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示