都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33404]2004年9月25日
中島悟
[33391]2004年9月25日
中島悟
[33386]2004年9月25日
中島悟
[33253]2004年9月22日
中島悟
[33247]2004年9月22日
中島悟

[33404] 2004年 9月 25日(土)21:25:48中島悟 さん
みつけたっ
[33398]Issieさん
あいかわらず書き込み早いー
【四国地方】 35
徳島県 10,香川県 7,愛媛県 12,高知県 6
高知だっ!
安芸、香美、長岡、土佐、吾川、高岡、幡多
ここは郡の再編成も無かったので間違いなく7つですね。
[33391] 2004年 9月 25日(土)14:01:57中島悟 さん
レスれす
[33314]Issieさん
どうしても数が合いません。
1900年での郡数は
 北海道88 内地 545 沖縄 5
で 638ではないですか?

[33266]みかちゅうさん
合成地名の並び順は、村の力関係よりも語呂を優先しているようです。
ちらん枕崎はホントにやめて欲しいですが、知恵を絞った語呂のいいものは地名として
定着していくと思います。100年前の合成地名はちゃんと定着したのですから。

[33351]Heimskringlaさん
こんな例もあります
 福井県大野市には大野城が建っている。一方、
 福岡県大野城市には現在、大野城はない。

オーナーあるいは佐賀県さん
私が登録するとしたら、何番の色が合っているでしょう?
[33386] 2004年 9月 25日(土)13:05:37中島悟 さん
yamadaさんへ(合成地名)
すみません[33247]の高木瀬村に落ちがありました。
正しくは
高木瀬村(現・佐賀市)=高木+東高木+長瀬
です。
それから、城田村の読みは「しろたむら」で合ってます。

あと、これもどうぞ
現市町村村名読み元の村名
佐賀県大和町松梅まつうめ松瀬+梅野
佐賀県富士町小関おせき小副川+関屋
佐賀県小城町岩松いわまつ岩蔵+松尾
佐賀県小城町晴田はるた晴気+畑田
佐賀県西有田町大山おおやま大木+山谷
諫早市本野もとの中本明+大渡野
諫早市真津山まつやま真崎+貝津+久山
諫早市小栗おぐり小川+栗面
島原市安中あんなか安徳+中木場
長崎県西彼町亀岳かめだけ亀浦+下岳
長崎県有明町大三東おおみさき大野+三之沢+東空閑

あと、こんなものも
現市町村村名読み元の村名
伊万里市二里にり中里+大里
佐賀県小城町三里みさと船田ヶ里+栗原ヶ里+池上ヶ里
鹿島市七浦ななうら音成浦,塩屋浦,西葉浦,母ヶ浦,田尾浦,嘉瀬浦,矢浦

長崎は目に付いた分ですが、佐賀は多分これで打ち止め。
[33253] 2004年 9月 22日(水)23:45:08中島悟 さん
合成地名つづき
[33247]のつづき
隅田川がいいならこれも

城田村(現・佐賀県千代田町)=城原川+田手川

なお、久保泉地区は現在、隣の金立地区と合わせて「金泉」と呼ばれています。
[33247] 2004年 9月 22日(水)23:21:51中島悟 さん
合成地名
[33198][33236]両毛人さん
[33241]yamadaさん
当て字的性格の強い墨田区もOKということですが、
中野区のほうは結局どうなんでしょうか。
当該区域は確かに中野と野方ですが、
片方の名称と完全に一致しているというのは・・・
やはり後付けのこじつけでしょうか。

ま、それはさておき

昔のでもいいそうなので少し紹介。

久保泉村(現・佐賀市)=川久保+下和泉+上和泉
高木瀬村(現・佐賀市)=東高木+長瀬


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示