都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[80142]2012年1月17日
中島悟
[79906]2012年1月3日
中島悟
[79794]2011年12月30日
中島悟
[79783]2011年12月29日
中島悟
[79782]2011年12月29日
中島悟

[80142] 2012年 1月 17日(火)02:56:10中島悟 さん
十番勝負
ブランクから戦線復帰。

問三:中津市(←EMMさんはやっぱり白石市)
問四:佐世保市
問五:八幡区
問九:諏訪市(って昔書いたような?)
問八はこっち2つは終了ですね
[79906] 2012年 1月 3日(火)03:03:02中島悟 さん
十番勝負
問一:呉市
問二:嬉野市
問三:佐賀市

合ってると思うけどなぜか数が大幅に足りない?
[79794] 2011年 12月 30日(金)22:14:43【1】中島悟 さん
まるで間違いの見本のような
[79792]hmtさん
長崎市への編入、小榊村としての分立、浦上山里村への編入の3件が記録されています。
(中略)淵村も消滅しているのではないでしょうか?
ああっ、もうひとつ下にっ・・・!
すみません。次の行できちんと消していたのに、それを見落としてしまいました。

元記事が訂正できなくて残念!
こう書くべきでした。
新潟県189824分立中蒲原郡三箇村中蒲原郡 松島村の一部
新潟県189824分立中蒲原郡新松島村中蒲原郡 松島村の一部
新潟県189824編入中蒲原郡沼垂町中蒲原郡 松島村の一部
長崎県1898101編入長崎市西彼杵郡 淵村の一部
長崎県1898101分立西彼杵郡小榊村西彼杵郡 淵村の一部
長崎県1898101編入西彼杵郡浦上山里村西彼杵郡 淵村の一部
淵村は編入が2つで消滅
松島村は編入1つですがこれも消滅
[79783] 2011年 12月 29日(木)15:45:07中島悟 さん
ここはどこ?解答
毎年入国しております
解答4
[79782] 2011年 12月 29日(木)15:38:31中島悟 さん
人生いろいろ、自治体の変遷もいろいろ
私の[79760][79772]は、
市町村合併情報の施行時から現在までの町村数を各郡別に集計して、食い違いが出た所を調べたものです。
ほとんど自動抽出自動集計で行っているのですが、ここで手間を食ったのが
[79775]でhmtさんが仰っているように、分村した場合の消滅の確認でした。

"(本)"または"(微)"と書かれていればどちらが主体か迷うことはありません。これが88件
"の一部"でも、これが1つしか無ければ、元の町村は当然残っていると判ります。759件(←しかし、これで三濃村は間違えた)
同じ町村名で複数回出た場合、「分立」「境界変更」だけなら元の町村は残存。16組(児玉郡若泉村,下伊那郡豊村は後に除外)
「分割」なら消滅(58組)。「編入」「新設」(351組)もとりあえず消滅したことにして集計しましたが、実際それで合っているようです。
このように変更種別が使い分けられていて、しかも複数の項は連番かできるだけ近い番号で配列されているので
目視でもほとんどの場合はそれほど問題ないと思われるのです。が、

以下のケースはこれらが混じっていおり、記載からは消滅したかどうか区別できません。
新潟県189824分立中蒲原郡三箇村中蒲原郡 松島村の一部
新潟県189824分立中蒲原郡新松島村中蒲原郡 松島村の一部
新潟県189824編入中蒲原郡沼垂町中蒲原郡 松島村の一部
長崎県1898101編入長崎市西彼杵郡 淵村の一部
長崎県1898101分立西彼杵郡小榊村西彼杵郡 淵村の一部
淵村は残存、松島村は消滅

岡山県195331新設/町制赤磐郡山陽町赤磐郡 高月村の一部
岡山県195331境界変更岡山市赤磐郡 高月村の一部
島根県1954101新設那賀郡旭村邑智郡 桜江村の一部
島根県1954101境界変更江津市邑智郡 桜江村の一部
桜江村は残存、高月村は消滅

そして、三濃村など越境事例。変更元の府県に記載がないので
恵那郡のほか香取郡、足利郡、新座郡、北足立郡、入間郡、福井県大野郡、木曽郡、南桑田郡、岡山県吉野郡でも
いつのまにか村が減少しています。
越境を含む項は三多摩を含めても29件しかないので、双方に記載しても良いのでは、とは思います。


ところで、改めて確認したところ、"の一部"が1つしかなくても同日に本体も改称や編入で
名前が消えているケースが45件あったのですが、
その中で気になるものが
大阪府189741編入大阪市西成郡 川南村の一部
大阪府189741改称西成郡津守村西成郡 川南村
角川地名辞典によると、川南村24大字のうち、村役場を含む23大字が大阪市へ編入し、
残る大字津守新田が津守村になったようです。仮にこれが継承団体だとしても鹿児島県三島村のケースに近く、
"の一部"を付けるのは上ではなくて下のほうではないでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示