都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
今川焼さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[89756] 2016年 1月 16日(土)23:29:31今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問二:習志野市(既解答を答えたため再解答)

[89754]EMMさん ご親切にありがとうございます。
まだ残っていました。ヤレヤレ。
[89753] 2016年 1月 16日(土)22:41:40今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問二:水俣市
問七:西尾市
[89672] 2016年 1月 14日(木)22:05:44今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問八:高石市
[89641] 2016年 1月 13日(水)18:42:46今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問一:十日町市
問三:名張市
問四:一宮市
問五:丸亀市

最近は、アナグラムヒントが出ないとエンジンがかかりません。
[89338] 2015年 12月 24日(木)21:27:53今川焼 さん
海底地下道
[89337] EMM さん
黒部市の生地地区にある黒部漁港にある海底地下道

こんな海底トンネルがあったとは!見落としはあるもんですねぇ。
まぁ一応、水底トンネルコレクションは説明文にあるように、道路トンネルについては自動車が通れるものに限るということにしています。(大阪市の安治川トンネルは使用されていない車道トンネルがあるとして例外扱い)これは、歩行者用トンネルの中には、現在は閉館しましたが大阪市のなにわの海の時空館のようなキワモノを排除しようという意図があったためで、生地のトンネルは堂々たる公道で、これはぜひ収録したいと思います。
ところで、この海底トンネルのある黒部漁港は、もともと河口を利用した小規模な港を内陸部に拡張して造られたもののようです。ちょうどオフ会の頃に話題になっていた富山新港のミニ版のようなものですね。富山新港の場合は、港口に県営フェリー(30年くらい前に乗船経験あり)と新湊大橋という特徴ある交通手段があるのですが、黒部漁港の方にも歩行者用海底トンネルとその海側に旋回式可動橋の生地中橋(こちらは以前にストリートビューを見ていて気がついていました)という風変わりなペアが存在するわけで、新湊大橋ともどもセットで訪問したくなりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示