都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[81701]2012年8月26日
菊人形
[81699]2012年8月26日
菊人形
[81653]2012年8月23日
菊人形
[81632]2012年8月22日
菊人形
[81620]2012年8月21日
菊人形

[81701] 2012年 8月 26日(日)21:36:01【1】菊人形 さん
本日は休日
メンバー登録(230番)していただきましたので、改めて簡単な自己紹介を。

私、菊人形は、川崎市高津区に住む中年の会社員。
前にも書きましたが、土日を中心に「役場めぐり」をしています。
きっかけは、約10年前に転勤で北九州市に住んでいた頃、たまたま地図を眺めていたら「筑豊地区には、町がたくさんあるな~」と感じ、とある休日に散歩感覚でブラリと出かけたことから。記念すべき(?)最初の訪問は「嘉穂郡頴田町役場(現:飯塚市)」、2番目は「鞍手郡小竹町役場」、3番目は…(以下、略)。それから、「いつかは東京に戻ることになるのだから、今のうちに九州をできるだけ見ておこう」と決め、行く範囲を福岡県内から近隣県(佐賀県、大分県、熊本県、山口県)へと徐々に拡げていきました。
”平成の大合併”の中で、訪問後に廃止されてしまうこと(福岡県宗像郡玄海町など)もありましたが、当時はあまり気にせずに「行った時に”現役”の市区町村庁舎」を回っていました。
数年後に東京に戻った後も、「現役の役場めぐり」を継続していましたが、約3年前に行った青森県津軽半島で”飛び地合併”を目の当たりにした際に、「合併で消えた市町村にも行かないと、日本をちゃんと見たことにならないのでは?」と感じ、「現役+平成の大合併で消えた市町村」に目標変更した次第です。

役場めぐりのルールは人其々にあるのでしょうが、私の大目標は「平成11(1999)年1月時の3232市町村(670市1994町568村)と23特別区、及び政令指定都市の128区、それに加えて平成11年以降に誕生した政令指定市の区の中で、旧市町庁舎以外に区役所を設置した22ヵ所(*)を足した3405ヶ所を訪問し、庁舎の写真を撮ること」です。
(*)22ヵ所 (新潟市2、さいたま市6、相模原市2、静岡市1、浜松市2(西区は旧:雄踏町役場の近くなので除く)、堺市5、岡山市2、熊本市2)

廃止後の旧庁舎が解体や移転されている場合はどうするかや、山梨県北杜市のように旧庁舎以外に新たに市役所を設置した場合はどうするかなど、細かいことを言えばキリがありませんが、個人的には3405地域に足を踏み入れたという何らかの記念が残せれば良いと思っています。
進捗は、”大目標”に対して6割強というところ。未訪門が1200ヶ所以上残っているので、まだまだ先は長いですが、ライフワークにして、この先もマイペースでやっていきたいと思っています。

役場めぐりの途中では、国道標識(通称:おにぎり?)や駅・列車の写真を撮ったり、昼食にと決めている”ラーメン”を各地で味わったり、宿泊先の街で飲んだり、競馬場で散財したり…と、自分なりに日本を楽しんでいます。昔、「狭い日本、そんなに急いでどこに行く」という標語が流行りましたが、「日本は決して狭くないぞ!」と運転しながらしょっちゅう一人突っ込みしております(笑)。

今後、役場めぐりを通して気になったことなどを書き込んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
[81699] 2012年 8月 26日(日)16:21:48菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 解答(4)
問九:君津市

あと2問は、お手上げの状態…。
[81653] 2012年 8月 23日(木)01:00:46菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 解答(3) 他
問六:岩国市
問七:南相馬市

問七は、ヒント無しでは到底思い付きません…。

[81639] hmt さん
ご丁寧にありがとうございます。
メンバー登録記念(?)の簡単な自己紹介などは、時間の余裕ができる休日に書き込ませていただきます。
[81632] 2012年 8月 22日(水)20:16:15菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 解答(2)
問二:白河市
問八:石岡市
問十:能代市

あとは、ヒント待ち…。
[81620] 2012年 8月 21日(火)22:52:20菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 解答
入門コースを追試(ヒント有り)でクリアできたので、お言葉に甘えて一般コースにも参戦します。

問一:さいたま市
問三:三島市
問四:御前崎市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示