実行委員の皆様、初心者向けの企画開催ありがとうございました。今回初めて参加したまいすと申します。ルールなどは前から少し耳にしていましたが、実際に参加してみると隙間時間にもつい考え込んでしまうくらい楽しかったです。
他の方々の書き方を参考に、大したものではありませんが軽く感想を書かせていただきたいと思います。
問一 高崎市(4位)
よく中山道沿いにお出かけに行くこともあり、すぐ分かりました。特に中津川宿は今年の9月に訪れたばかりでした。おそらく初心者向けだからこその難易度設定だとは思いますが、この問題に正答できたおかげで他の9問にも張り切って取り組めました(過去問は全然分からないものだらけだったので…)。
問三 高梁市(金メダル)
郡上や篠山といった昔ながらの街並みがある市が多かったので、それ関連でアタリをつけました。四万十市のWikipediaの「土佐の小京都」という文言が気になり調べたところビンゴでした。ちょうど3月に武家屋敷を歩いてきたところだったので、高梁市を解答しました。まさか金メダルが取れるとは思っていなかったので、とても驚いたと同時に嬉しかったです。
問九 広島市(9位)
問題市をじっと眺めていたら閃きました。他の人の解答をあまり見ておらず、既出の姫路市を一度答えてしまいました。広島はあまりゆっくりしたことがないので近いうちに行きたいですね。
問六 旭川市(金メダル)
「富良野市」を見て、ちょうど8月に富良野のセイコーマートで北海道バニラバーを買って食べたのを思い出しました。それから他の4市をじっくり見て、もしかして?と思いセイコーマートの公式サイトから店舗一覧を調べてみました。春日部市が綺麗に除外されている点を含めて大当たりで、めちゃめちゃびっくりしました。
問四 下呂市(12位)
「山形」「浜松」「四万十」からこれは気温だな、と思って気象庁のページを見に行ったら前橋が書いておらず、序盤でこの方面を除外してしまっていました。前橋は最高気温が40.0度だったのに対し、気象庁のページ(
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php)は40.3度以上しか載っていなかったようです。始めの直感のまましっかり調べていれば、と後悔しています。
問八 福山市(16位)
県ごと系の問題は答えが47個あるものと思い込んでおり、なかなか思いつきませんでした。地図で正答市を1つ1つ見ていってようやく気づきました。
問十 弘前市(12位)
山よりも先に温泉を思いついてしまい、なかなか頭を柔らかくして考えられない状態が続きました。正答市を眺めていて思いつき、岩木山が美しい弘前市を解答しました。
問七 札幌市(7位)
寝ようとして布団に入っていたところで閃きました。問題市の中では佐世保中央と中央林間しか知らなかったのですが、9月に神戸市営地下鉄乗り潰しで立ち寄った西神中央を思い出し、決め手になりました。
問二 加賀市(11位)
はじめは「市名が全て訓読みまたはひらがな」という共通項を思いついて鯖江を解答しましたが不正解。正答市を眺めていたところ国定公園が多そうだなと思い、ヒントが出る直前に駆け込んだら偶然当たってしまいました。正しい共通項は第三ヒントの後で分かりました。
問五 天童市(18位)
最後まで残りました。第一ヒントの「五位堂駅」から駅名に関する共通項だと勘違いしてしまいドツボにハマりました。ヒントの雰囲気がこれで掴めたような気がします。
初参加にも拘らず完答でき、大満足な結果でした。今後も都合が合えばぜひ参加してみたいと思います。よろしくお願いします。
繰り返しにはなりますが、実行委員の皆様本当にありがとうございました。