都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ええじゃないかさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[111927]2024年8月20日
ええじゃないか
[111919]2024年8月19日
ええじゃないか
[111916]2024年8月19日
ええじゃないか
[111913]2024年8月18日
ええじゃないか
[111900]2024年8月16日
ええじゃないか

[111927] 2024年 8月 20日(火)08:10:23ええじゃないか さん
都市圏の範囲
[111926] 未開人さん
高崎線は籠原止まりの電車が多いので、それより北が東京都市圏という感覚はあまりないですね。熊谷と小田原が東京都市圏の端という感じでしょうか。
確かに、単に人口や都会度で見るだけでなく、列車の終点という意味で見るのも視点の一つですね。たしかに本庄はちょっと行き過ぎましたか。
そういう意味では、関西で言うとたとえば山陽線で主に終点となるのは西明石or姫路or網干になると思いますが、網干まで都市圏という感覚はないので、明石、加古川あたりが限界かな、とか。
福知山線方面では新三田が主に終点になりますが、宝塚までは良いとしてそこからが都市圏らしからぬ(?)景色が広がると考えると少し微妙。
阪和線方面だと多くの普通列車は鳳(堺市)で止まってしまうので、まだここまでが限界と言うには早い。
大和路線方面だと府県境を超えて奈良県の王寺で多くの普通列車は折り返しますが、ここも府県境のあたりが都市圏と言えるかどうか怪しい。
こんなもんですかね。
[111919] 2024年 8月 19日(月)15:26:46ええじゃないか さん
都市圏ってどこまで?
都市圏順位の話が続いていますが、どこまでを都市圏とするのかは結構重要な問題な気がしますね...
以下、完全に私の思想ですが、私が思う都市圏の範囲をと。
札幌都市圏:小樽市、千歳市、岩見沢市までが限界。石狩市については浜益村と厚田村を合併する前の市域。
仙台都市圏:岩沼市、利府町までが限界。仙台市の西の方も少し微妙だが。
東京都市圏:取手市、小山市、本庄市、木更津市、佐倉市、平塚市、大和市、八王子市が区切りになるんじゃないかと。神奈川はもうちょっと西まで都市圏としてもいいかもしれません。
名古屋都市圏:岡崎市、半田市、岐阜市、多治見市、桑名市までが限界。
大阪都市圏:明石市(播磨町)、宝塚市、泉佐野市、河内長野市、東大阪市、大津市あたりが限界。
広島都市圏:廿日市市、東広島市、呉市までが限界かな?
福岡都市圏:鳥栖市、唐津市、宗像市、太宰府市までが限界。
[111916] 2024年 8月 19日(月)12:19:59ええじゃないか さん
都市圏
[111915] しまなみさん
東中阪3つの次に並ぶ都市圏がどこか。
個人的には京都なんですが...皆さんはどうですか?
個人的には、神戸もしくは福岡な気がします。そもそも京阪神は大都市が近距離に集中しているので、あそこ全体を大阪都市圏ととらえてもいいんでしょうけども。
神戸は私の生活圏でもありますが、明石や芦屋、西宮などとの交流も強く、神戸自体が大阪の都市圏のようにも思えます。
福岡はどこまでを都市圏というのか、南であれば私は佐賀県鳥栖あたりまで、北東であれば宗像ぐらいが限界な気がします。
札幌は都市自体の規模は非常に大きいのですが、都市圏といっても小樽、岩見沢、千歳ぐらいまでが限界ですかね。(南西の赤井川や京極などはさすがに距離は近い(でも遠い)とはいえ都市圏とは言えないのではないかと...
[111913] 2024年 8月 18日(日)10:21:52【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 18日(日)10:22:52
ええじゃないか さん
鉄道が(現在)通っていない自治体
[111910] 伊豆之国さん
「そういえば、"You Tube"にそんな動画があったな」と思って調べてみたら、こちらの動画がありました。
私もずっと前にそちらの動画を視聴し、そのときに初めて知りました。私はおもしろ地理さんの大ファンですので、特に国道くじ引きの旅や帰れま100企画は毎回楽しく視聴しています。
さて本題ですが、伊豆之国さんもおっしゃるとおり、嬉野市には2022年の西九州新幹線開業まで長らく鉄道が通っていなかったのですが、戦前1931年までは、肥前電気鉄道祐徳軌道が市内(当時の市域)を通っていたようです。どちらにせよ、国鉄・JRの在来線が嬉野市内を通ったことはないんですね。
私は今年の年始に西九州新幹線に武雄温泉→長崎の方向で乗車しました。全駅停車タイプだったのでもちろん嬉野温泉駅にも停車しましたが、最近の新幹線駅というのは非常に豪華で大きなものが多く、田畑が広がる中にその大きな駅がある光景は、どこか北海道新幹線の延伸予定区間を彷彿とさせました。
[111900] 2024年 8月 16日(金)11:40:36【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 18日(日)10:26:03
ええじゃないか さん
Re:鉄道未通過自治体
[111889] あらかるとさん
そうですよね。私も知ったときはかなり意外でした。三大都市圏ですらないですからね。

ところで、北海道には鉄道未通過自治体が多くありますが、その多くには昔鉄道が通っていました。北海道には総合振興局と振興局が合わせて14ありますが、檜山振興局、日高振興局、留萌振興局の3つには鉄道が全く通っていない。しかしどこにも昔は鉄道がありました。
【振興局から鉄道が消えた年】
・檜山振興局:江差線部分廃止(2014年5月12日)
・日高振興局:日高本線部分廃止(2021年4月1日)
・留萌振興局:留萌本線部分廃止(2023年4月1日)
と、どの振興局にも約10年前には鉄道が通っていたんですね。
共通点としては、江差線は北海道新幹線開業と同時に残った区間も第三セクター化(道南いさりび鉄道)、日高本線はほぼ全線廃止に近い状態ではあるが運行中、留萌本線も全線廃止はほぼ確定したものの一応運行中ということで、路線自体はまだなんらかの形で生き残っているということですかね。
しかししかし、2031年度末に開業が見込まれている北海道新幹線が新函館北斗駅~新八雲駅の間で檜山振興局の厚沢部町を通過するそうですね。これで鉄道がまた檜山振興局内を通るようになるみたいです(駅はありませんが。)
でもその間にも、また鉄道が通らなくなっている振興局ができるかもしれません。北海道の鉄道の未来は...。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示