僕も簡潔にですが書いて見ようと思います。
①問二:防府市
市の面子に見覚えがあって、
[112883]を見つけたのですが偶々だと思いスルー。想定解数で気づき6番目の正答。本当に悔しい。
②問三:珠洲市
SV1で「30」を確認、その後のアナグラムで医師の少なさとわかり13番目の正答。もっと早く解けた気がする。
③問七:安曇野市
ヒントで分かっていたものの探すのに時間がかかり、さらに学校が一時忙しくなったこともあり15番目の正答。
④問八:人吉市
アナグラム「指定」で廿日市の厳島が思い浮かび、
国宝マップを使い22番目の正答。
⑤問六:佐世保市
アナグラム2で「交通関係」、それをもとにSVで駅名を確認して共通項にたどり着き、19番目の正答。
一覧と
地図を照らし合わせる作業で、どうしても既答市しか見つからずむずむずしました。
⑥問一:小郡市
恵庭で人口増減系と踏み、ヒントをもとにデータベース検索をして11番目の正答。
⑦問九:朝倉市
この表をExcelでうまく編集して、採点直後に24番目の正答。
正直あまり馴染みのないものだったので、サイトにたどり着くまで右往左往してました。
⑧問十:周南市
アナグラム「地名コレ」を覗いたところ花時計コレクションがあることに気づき21番目の正答。
⑨問五:あま市
SV2の「五市」の意味が深いものだと思ってましたが、ヒント後の正答の伸びから短絡的なものだと察し26番目の正答。
⑩問十:丹波篠山市
アナグラム「住所」から魚のマピオン検索に行き当たり、15番目の正答。
回答時は市名自体に魚が入っている市を忘れて考えていて想定解数と合わなかったものの、解凍後に気づきました。
「文字ヒントまでには完答」の精神が功を奏し、見事正答数ランキング11位と過去最高順位をたたき出すことが出来ました。
前回と比べて全体的に難しく感じたのはサイト外での検索や情報の合成・修正が必須な問題が多かったかもしれません…
個人的に面白いと思ったのは問九の1つ目のSVが墨田区横網(よこあみ)にあることです。住所が墨田区横綱(よこづな)と間違われるという(東京の地理好きの中では)有名な話なので…。まぁ実際は前方に見える横綱(よこづな)バーガーがヒントらしいのですが。
東京だとこういう「間違われやすい地名」はよく見かけます。中野区江古田(えごた)と西武池袋線江古田(えこだ)駅とか、江東区青海(あおみ)とJR青梅線青梅(おうめ)駅など…
訂正:文章があさってのほうこうをむいていました。恥ずかしい。