[112003] 2024年 9月 7日(土)22:35:55 | EMM さん |
近況+米の話その1「平成5年大冷夏からの平成の米騒動」 |
また書き込みに間が空いてしまいました。
仕事も相変わらず忙しいのですが…
十番勝負の解答に「入院している父の容態が良くない」旨を書いておりましたが、それから数日後に父は他界しました。
生涯2度目の喪主を務める事になりましたが、母の時は喪主は私、諸手続は父と役割分担していたのが、今回はすべて私がやらなければいけません。
法要では四十九日法要までは済ませましたが、諸手続はまだほんのさわり程度で、これからが本番です。
仕事の方も地震関係の仕事と普段からの仕事が両方重なる格好で忙しく、目が回りそうです。
地震と父の病気の看護介護の関係で今年に入ってから自分の地名コレクションの編集ができていませんが、今年中に作業再開したいなぁと思ってます…仕事次第かなぁ。
さて、そういう事もあり、地名コレクション関係の投稿からしたいところだったのですが、気になる話題が続いているのでそちらから。
タイトルにあるとおり、お米の話です。
昨年の米の収穫の状況、そして平成5年の「大冷夏からの米騒動」の様子を体感している身からすると、去年の米の取れ高で現在のような状況になってるのが何故なのかわからんのです。
作況指数の話も出ていますが、昨年の水稲の作況指数、全国平均は101。
実は作況指数99~101は「平年並み」です。
不作でも何でもありません。
では平成の米騒動の発端となった大冷夏の年・平成5年の作況指数はどれだけだったか?
あの年は全国平均が74でした。
作況指数は90以下が「著しい不良」とされていますので、74は「想像を絶する作柄不良」と言えると思います。
都道府県別の数字を見ていくと特に東北の太平洋側と北海道が悲惨な状態でした。
北海道40、青森28、岩手30、宮城37…これらの県は「壊滅」と言って良い状態です。
これは、夏のやませの影響で大冷夏の影響が特に大きく出たものです。
福島県も浜通りはやませの影響を受けていますが、会津は影響は小さかったようで、上記の道県よりは高めの64。
全国平均を下回ったのはこの6道県のみですが、九州でも74~83と軒並み低い数字が並び、やはり冷夏の影響が大きかった事が解ります。
唯一、沖縄だけが作況指数108で豊作でした。
岩手県では種籾のほ場も壊滅状態で次年度以降の米の作付けすらできなくなる寸前まで行ったのですが、豊作な事に加え3毛作が可能である沖縄県で種籾を増殖し、なんとか平成6年以降も米の作付けができるようになった、というエピソードもあります。
この年は米に限らず、夏に収穫を迎える野菜などでもいろいろ影響をうけているのを見ていますが、落ち込み方で行くとやはり米が目立って大きいのでは無いかと思います…統計でそれが見えるか確認が必要かな。
そして…私の両親は当時飲食店を経営していましたので、平成5年は米の確保で苦労していたのを見ています。
タイ米をチャーハンで試したりもしましたが、最終的には国産米と輸入米のブレンド米を確保してなんとか欠品は無い形で翌年までしのぎました(営業日単位では早めに売り切れにした日はあったかもしれない)。
うちはなんとかなりましたが、全国的に見ると大手チェーン店で大盛り無料やご飯食べ放題を休止したところがいくつもあったのを記憶しています。
翌年の平成6年は大猛暑といわれました。
大猛暑、と言いながらここ近年の酷暑から見ればマイルドな数字ですし、稲にとっては理想的な天候だったようで、平成6年度は作況指数の全国平均が109と史上トップクラスの大豊作となりました。
その年の秋には「去年のアレはなんだったんだろう」という感じになってましたね。
その後、平成15年には再び梅雨が明けないまま秋になる「平成15年大冷夏」となり、作況指数は90…著しい不良を記録しました。
ただ、平成5年の騒動を経験して備蓄がきっちり行われていたこと、西日本は「やや不良」の県が多かったことなどもあり、この年は特に米騒動のような事は起こりませんでした。
長くなったので続きは後ほど。