都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

『ジェンダーギャップ指数』

トップ > 都道府県データランキング > ジェンダーギャップ指数

上智大学研究者らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」が2025年3月8日の国際女性デーに合わせ公表した2025年の「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数」です。政治、行政、教育、経済の4分野について、政府統計などから選んだ30個の指標(議員男女数など)について、世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数と同様の方法で算出しています。指標ごとに男性1人に対する女性の割合を計算することにより、1に近いほど男女平等を示し、男女格差が大きいほど限りなく0に近づくことになります。詳細については出典サイトを参照してください。2024年、2023年、および、2022年のデータも併せて掲載し前年からの単純増減値も表示しました。

… スポンサーリンク …

出典:都道府県版ジェンダー・ギャップ指数【地域からジェンダー平等研究会】(2025年3月8日発表)
出典:都道府県版ジェンダー・ギャップ指数【東京新聞 2025年3月9日朝刊】
参考:世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数2022」【内閣府男女共同参画局】「共同参画」2022年8月号
備考:2022年と2023年以降では、採用指標や統計処理の比重が異なるため単純比較はできません。前年増減は目安としてみてください。
補足:2023年以降の30個の指標の詳細は → [110179]

2025年 2024年 2023年 2022年

2025年 ジェンダーギャップ指数【教育/前年増減】
降順 
1鳥取県0.074
2徳島県0.054
3高知県0.049
4三重県0.048
5山口県0.045
6佐賀県0.043
7富山県0.040
8長崎県0.039
9群馬県0.038
10福井県0.036
11宮崎県0.034
12茨城県0.033
13鹿児島県0.032
14宮城県0.031
15大分県0.030
16秋田県0.029
和歌山県0.029
18埼玉県0.023
19岐阜県0.022
奈良県0.022
広島県0.022
22大阪府0.019
23千葉県0.018
24岩手県0.017
香川県0.017
26静岡県0.015
福岡県0.015
28神奈川県0.012
29京都府0.010
愛媛県0.010
31新潟県0.008
兵庫県0.008
33愛知県0.007
34山形県0.006
35青森県0.005
36東京都0.004
長野県0.004
38栃木県0.003
39熊本県0.001
40北海道-0.002
41山梨県-0.007
42福島県-0.010
滋賀県-0.010
岡山県-0.010
45石川県-0.013
46沖縄県-0.017
47島根県-0.019
 

見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
2025年
都道府県政治行政教育経済政治/
前年増減
行政/
前年増減
教育/
前年増減
経済/
前年増減
1鳥取県0.1890.4880.6820.4510.0070.0490.074-0.001
2徳島県0.1650.3900.7290.442-0.0010.0330.054-0.006
3高知県0.1640.3330.7030.4520.0060.0300.0490.002
4三重県0.2400.2910.6450.4090.014-0.0060.0480.004
5山口県0.1900.2800.6450.421-0.0010.0250.045-0.004
6佐賀県0.1490.3070.6350.4320.0050.0020.0430.001
7富山県0.1470.3210.7090.4230.0010.0130.040-0.002
8長崎県0.1640.2740.6120.4290.0060.0150.0390.016
9群馬県0.1830.2690.6110.4220.0140.0080.0380.005
10福井県0.1840.4230.6190.4220.0020.0510.0360.005
11宮崎県0.1470.2490.5950.4300.0080.0130.034-0.001
12茨城県0.1800.2820.6470.425-0.0150.0200.0330.003
13鹿児島県0.1570.2630.5790.430-0.0030.0260.0320.001
14宮城県0.2500.2720.6350.4280.0360.0210.0310.004
15大分県0.1840.3030.5630.4360.0050.0340.0300.003
16秋田県0.1690.2840.5950.4240.0010.0230.0290.006
和歌山県0.1530.2630.6320.428-0.0100.0220.0290.006
18埼玉県0.2430.3340.5650.4170.0070.0450.0230.000
19岐阜県0.1830.3310.6470.4240.0110.0330.0220.005
奈良県0.1620.2930.6370.4190.0060.0290.022-0.005
広島県0.1940.3160.7020.4230.0060.0410.0220.007
22大阪府0.2630.2670.6130.4330.0150.0100.0190.001
23千葉県0.2560.2440.5800.4160.0040.0110.0180.001
24岩手県0.1560.2920.6320.433-0.0130.0080.0170.003
香川県0.2020.3240.6230.4200.0080.0280.0170.004
26静岡県0.2060.2710.5820.4160.0060.0110.0150.001
福岡県0.1840.3450.6400.430-0.0030.0020.015-0.002
28神奈川県0.2660.2960.6790.4220.0090.0370.0120.004
29京都府0.2290.3150.6400.436-0.0010.0180.0100.002
愛媛県0.1730.2730.6210.4170.0040.0290.010-0.003
31新潟県0.2390.2820.5570.4300.0200.0230.0080.001
兵庫県0.2130.2820.6310.4200.0060.0100.0080.002
33愛知県0.2110.3090.6230.4200.0260.0250.0070.000
34山形県0.2670.3330.6060.4310.0230.0390.0060.007
35青森県0.1870.2610.6010.4190.0340.0190.005-0.007
36東京都0.3820.3350.6780.4470.0300.0440.004-0.002
長野県0.1900.2980.6190.419-0.0010.0230.004-0.004
38栃木県0.2420.2940.6140.4130.0040.0230.003-0.006
39熊本県0.1630.2890.6150.4350.0010.0370.0010.004
40北海道0.2430.2280.5170.4020.0250.017-0.002-0.001
41山梨県0.1410.2450.5360.4370.0030.027-0.007-0.002
42福島県0.1570.3000.5330.4260.0090.029-0.0100.002
滋賀県0.2320.3910.5700.4150.0260.056-0.0100.001
岡山県0.2280.3210.6310.4310.0170.009-0.0100.011
45石川県0.1510.3150.6520.4280.0040.008-0.013-0.002
46沖縄県0.1820.2980.6240.4450.012-0.001-0.017-0.002
47島根県0.1830.3850.5820.4300.0240.029-0.0190.000

2025年 2024年 2023年 2022年

… スポンサーリンク …

2024年 ジェンダーギャップ指数【教育/前年増減】
降順 
1富山県0.088
2山口県0.074
3島根県0.073
4長野県0.067
5広島県0.064
6岩手県0.054
7徳島県0.050
佐賀県0.050
9石川県0.047
10鹿児島県0.045
11福島県0.043
東京都0.043
奈良県0.043
14岐阜県0.042
愛媛県0.042
16埼玉県0.041
17栃木県0.040
愛知県0.040
19香川県0.039
20千葉県0.038
21福井県0.037
22神奈川県0.036
沖縄県0.036
24北海道0.035
25山梨県0.034
熊本県0.034
27福岡県0.032
28群馬県0.031
大阪府0.031
岡山県0.031
31京都府0.030
兵庫県0.030
33宮崎県0.029
34宮城県0.028
静岡県0.028
36新潟県0.027
37山形県0.026
滋賀県0.026
39秋田県0.025
40青森県0.023
41茨城県0.016
42和歌山県0.012
43大分県0.010
44長崎県0.009
45三重県0.007
46高知県-0.011
47鳥取県-0.015
 

見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
2024年
都道府県政治行政教育経済政治/
前年増減
行政/
前年増減
教育/
前年増減
経済/
前年増減
1富山県0.1460.3080.6690.4250.0190.0280.0880.076
2山口県0.1910.2550.6000.4250.0220.0220.0740.057
3島根県0.1590.3560.6010.4300.0280.0530.0730.070
4長野県0.1910.2750.6150.4230.0330.0350.0670.080
5広島県0.1880.2750.6800.4160.0320.0140.0640.060
6岩手県0.1690.2840.6150.4300.0110.0260.0540.056
7徳島県0.1660.3570.6750.4480.0150.0020.0500.068
佐賀県0.1440.3050.5920.4310.0240.0140.0500.086
9石川県0.1470.3070.6650.4300.0350.0350.0470.070
10鹿児島県0.1600.2370.5470.4290.0490.0110.0450.069
11福島県0.1480.2710.5430.4240.0180.0360.0430.060
東京都0.3520.2910.6740.4490.0420.0060.0430.072
奈良県0.1560.2640.6150.4240.0280.0140.0430.069
14岐阜県0.1720.2980.6250.4190.0290.0120.0420.073
愛媛県0.1690.2440.6110.4200.0170.0260.0420.058
16埼玉県0.2360.2890.5420.4170.0330.0210.0410.076
17栃木県0.2380.2710.6110.4190.0260.0190.0400.069
愛知県0.1850.2840.6160.4200.0330.0340.0400.077
19香川県0.1940.2960.6060.4160.0560.0330.0390.049
20千葉県0.2520.2330.5620.4150.0270.0150.0380.063
21福井県0.1820.3720.5830.4170.0170.0680.0370.077
22神奈川県0.2570.2590.6670.4180.0210.0140.0360.063
沖縄県0.1700.2990.6410.4470.0240.0310.0360.059
24北海道0.2180.2110.5190.4030.0290.0310.0350.067
25山梨県0.1380.2180.5430.4390.0200.0160.0340.077
熊本県0.1620.2520.6140.4310.0350.0300.0340.067
27福岡県0.1870.3430.6250.4320.0380.0310.0320.073
28群馬県0.1690.2610.5730.4170.0400.0320.0310.069
大阪府0.2480.2570.5940.4320.0380.0020.0310.068
岡山県0.2110.3120.6410.4200.0410.0260.0310.072
31京都府0.2300.2970.6300.4340.0190.0140.0300.081
兵庫県0.2070.2720.6230.4180.0190.0270.0300.065
33宮崎県0.1390.2360.5610.4310.0310.0150.0290.075
34宮城県0.2140.2510.6040.4240.0390.0280.0280.065
静岡県0.2000.2600.5670.4150.0280.0290.0280.084
36新潟県0.2190.2590.5490.4290.0090.0290.0270.070
37山形県0.2440.2940.6000.4240.0470.0300.0260.070
滋賀県0.2060.3350.5800.4140.0150.0130.0260.069
39秋田県0.1680.2610.5660.4180.0250.0180.0250.054
40青森県0.1530.2420.5960.4260.0360.0200.0230.067
41茨城県0.1950.2620.6140.4220.0220.0330.0160.069
42和歌山県0.1630.2410.6030.4220.0360.0120.0120.071
43大分県0.1790.2690.5330.4330.0660.0320.0100.066
44長崎県0.1580.2590.5730.4130.0220.0480.0090.069
45三重県0.2260.2970.5970.4050.0290.0070.0070.071
46高知県0.1580.3030.6540.4500.0220.006-0.0110.077
47鳥取県0.1820.4390.6080.4520.0300.004-0.0150.074

2025年 2024年 2023年 2022年

… スポンサーリンク …

2023年 ジェンダーギャップ指数【教育/前年増減】
降順 
1長崎県0.236
2宮崎県0.224
3熊本県0.223
4秋田県0.214
5兵庫県0.210
6徳島県0.207
7高知県0.204
8鳥取県0.203
9東京都0.202
10群馬県0.197
大分県0.197
12山形県0.196
山梨県0.196
14愛媛県0.195
15岩手県0.194
愛知県0.194
山口県0.194
18奈良県0.193
19青森県0.192
福島県0.192
佐賀県0.192
22新潟県0.191
沖縄県0.191
24京都府0.187
25鹿児島県0.185
26埼玉県0.184
和歌山県0.184
28三重県0.183
29千葉県0.182
30北海道0.180
31茨城県0.179
大阪府0.179
33福岡県0.170
34福井県0.169
35岡山県0.167
香川県0.167
37静岡県0.165
38島根県0.163
39宮城県0.161
40富山県0.159
長野県0.159
42岐阜県0.156
43栃木県0.155
44滋賀県0.154
45石川県0.148
46神奈川県0.136
47広島県0.113
 
2023年 ジェンダーギャップ指数【教育/前年増減】
0.25
0.225
0.2
0.175
0.15
0.125
0.1
0.075
0.05
0.025
0
















































見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
2023年
都道府県政治行政教育経済政治/
前年増減
行政/
前年増減
教育/
前年増減
経済/
前年増減
1長崎県0.1360.2110.5640.3440.0120.0050.236-0.017
2宮崎県0.1080.2210.5320.356-0.0150.0160.224-0.011
3熊本県0.1270.2220.5800.364-0.0010.0320.2230.011
4秋田県0.1430.2430.5410.3640.0050.0480.214-0.006
5兵庫県0.1880.2450.5930.353-0.0170.0190.210-0.005
6徳島県0.1510.3550.6250.380-0.0050.0440.2070.017
7高知県0.1360.2970.6650.3730.0080.0400.204-0.002
8鳥取県0.1520.4350.6230.3780.0260.0400.2030.016
9東京都0.3100.2850.6310.3770.0180.0280.2020.000
10群馬県0.1290.2290.5420.348-0.0030.0260.1970.004
大分県0.1130.2370.5230.3670.0010.0120.1970.008
12山形県0.1970.2640.5740.3540.0100.0260.196-0.010
山梨県0.1180.2020.5090.362-0.0280.0130.1960.014
14愛媛県0.1520.2180.5690.3620.0180.0150.1950.013
15岩手県0.1580.2580.5610.3740.0170.0370.194-0.001
愛知県0.1520.2500.5760.3430.0040.0300.194-0.004
山口県0.1690.2330.5260.3680.0160.0070.1940.001
18奈良県0.1280.2500.5720.3550.0060.0310.193-0.002
19青森県0.1170.2220.5730.3590.0060.0160.192-0.001
福島県0.1300.2350.5000.3640.0030.0250.1920.004
佐賀県0.1200.2910.5420.3450.0080.0190.192-0.009
22新潟県0.2100.2300.5220.359-0.0100.0170.191-0.001
沖縄県0.1460.2680.6050.3880.0110.0300.1910.004
24京都府0.2110.2830.6000.3530.0000.0220.1870.000
25鹿児島県0.1110.2260.5020.3600.0000.0400.1850.017
26埼玉県0.2030.2680.5010.3410.0090.0140.1840.000
和歌山県0.1270.2290.5910.351-0.0040.0280.184-0.004
28三重県0.1970.2900.5900.3340.0320.0450.183-0.003
29千葉県0.2250.2180.5240.3520.0140.0190.1820.003
30北海道0.1890.1800.4840.3360.0040.0100.1800.003
31茨城県0.1730.2290.5980.3530.0180.0110.1790.016
大阪府0.2100.2550.5630.3640.0030.0320.1790.008
33福岡県0.1490.3120.5930.359-0.0040.0540.1700.003
34福井県0.1650.3040.5460.3400.0090.0380.1690.001
35岡山県0.1700.2860.6100.3480.0170.0240.167-0.007
香川県0.1380.2630.5670.3670.0000.0060.1670.014
37静岡県0.1720.2310.5390.3310.0210.0040.165-0.006
38島根県0.1310.3030.5280.3600.0220.0300.163-0.002
39宮城県0.1750.2230.5760.3590.0140.0260.161-0.001
40富山県0.1270.2800.5810.3490.0000.0550.159-0.004
長野県0.1580.2400.5480.3430.0060.0120.159-0.008
42岐阜県0.1430.2860.5830.3460.0010.0140.1560.006
43栃木県0.2120.2520.5710.3500.0060.0250.1550.002
44滋賀県0.1910.3220.5540.345-0.0040.0410.154-0.007
45石川県0.1120.2720.6180.3600.0000.0390.1480.017
46神奈川県0.2360.2450.6310.3550.0100.0130.1360.003
47広島県0.1560.2610.6160.3560.0190.0360.1130.002

2025年 2024年 2023年 2022年

… スポンサーリンク …

2022年 ジェンダーギャップ指数【教育/前年増減】
降順 
1北海道-
青森県-
岩手県-
宮城県-
秋田県-
山形県-
福島県-
茨城県-
栃木県-
群馬県-
埼玉県-
千葉県-
東京都-
神奈川県-
新潟県-
富山県-
石川県-
福井県-
山梨県-
長野県-
岐阜県-
静岡県-
愛知県-
三重県-
滋賀県-
京都府-
大阪府-
兵庫県-
奈良県-
和歌山県-
鳥取県-
島根県-
岡山県-
広島県-
山口県-
徳島県-
香川県-
愛媛県-
高知県-
福岡県-
佐賀県-
長崎県-
熊本県-
大分県-
宮崎県-
鹿児島県-
沖縄県-
 

見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
2022年
都道府県政治行政教育経済政治/
前年増減
行政/
前年増減
教育/
前年増減
経済/
前年増減
1北海道0.1850.1700.3040.333----
青森県0.1110.2060.3810.360----
岩手県0.1410.2210.3670.375----
宮城県0.1610.1970.4150.360----
秋田県0.1380.1950.3270.370----
山形県0.1870.2380.3780.364----
福島県0.1270.2100.3080.360----
茨城県0.1550.2180.4190.337----
栃木県0.2060.2270.4160.348----
群馬県0.1320.2030.3450.344----
埼玉県0.1940.2540.3170.341----
千葉県0.2110.1990.3420.349----
東京都0.2920.2570.4290.377----
神奈川県0.2260.2320.4950.352----
新潟県0.2200.2130.3310.360----
富山県0.1270.2250.4220.353----
石川県0.1120.2330.4700.343----
福井県0.1560.2660.3770.339----
山梨県0.1460.1890.3130.348----
長野県0.1520.2280.3890.351----
岐阜県0.1420.2720.4270.340----
静岡県0.1510.2270.3740.337----
愛知県0.1480.2200.3820.347----
三重県0.1650.2450.4070.337----
滋賀県0.1950.2810.4000.352----
京都府0.2110.2610.4130.353----
大阪府0.2070.2230.3840.356----
兵庫県0.2050.2260.3830.358----
奈良県0.1220.2190.3790.357----
和歌山県0.1310.2010.4070.355----
鳥取県0.1260.3950.4200.362----
島根県0.1090.2730.3650.362----
岡山県0.1530.2620.4430.355----
広島県0.1370.2250.5030.354----
山口県0.1530.2260.3320.367----
徳島県0.1560.3110.4180.363----
香川県0.1380.2570.4000.353----
愛媛県0.1340.2030.3740.349----
高知県0.1280.2570.4610.375----
福岡県0.1530.2580.4230.356----
佐賀県0.1120.2720.3500.354----
長崎県0.1240.2060.3280.361----
熊本県0.1280.1900.3570.353----
大分県0.1120.2250.3260.359----
宮崎県0.1230.2050.3080.367----
鹿児島県0.1110.1860.3170.343----
沖縄県0.1350.2380.4140.384----

出典:都道府県版ジェンダー・ギャップ指数【地域からジェンダー平等研究会】(2025年3月8日発表)
出典:都道府県版ジェンダー・ギャップ指数【東京新聞 2025年3月9日朝刊】
参考:世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数2022」【内閣府男女共同参画局】「共同参画」2022年8月号
備考:2022年と2023年以降では、採用指標や統計処理の比重が異なるため単純比較はできません。前年増減は目安としてみてください。
補足:2023年以降の30個の指標の詳細は → [110179]

2025年 2024年 2023年 2022年

… スポンサーリンク …

特定の都道府県のデータやグラフを黄色で強調表示します。


都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

編集管理ページへ