都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [24100]〜[24199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[24100]〜[24199]



… スポンサーリンク …

[24199] 2004年 1月 27日(火)01:02:12【1】YSK[両毛人] さん
ふくさる橋
[23071]G[わたらせG]さん
福猿橋・・「ふくさる」橋です。
たいへん遅いレスになってしまいましたが、ご指摘ありがとうございました。昨年末の足利市の渡良瀬川の橋取材で、実際に現地で確認しました。

ということで、この福猿橋を含む、足利市の橋物語後半をアップしました。

http://www.chiikibun.com/ryomo/ryomo3.html
[24198] 2004年 1月 27日(火)00:25:24般若堂そんぴん さん
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,伍
Ohio (Neil Young)
「ブリキの兵士とニクソンがやってきた」……大学に対する弾圧がテーマ……だったと思います.

以上,5曲しか浮かびませんでした.
「California」という曲もありそうですが,未確認です.「Hotel California」(Eagles) や「Going to California」(Led Zeppelin) など,州名を含むタイトルの曲は沢山ありそうですね.
[24197] 2004年 1月 26日(月)23:22:40夜鳴き寿司屋 さん
「新東京国際空港」
[24151] hmt さん

後輩の「新幹線」、「新東京国際空港」はいつまで使われるのでしょうか?

 新幹線は固有名詞として定着しているうえに、英語にも”Shinkansen”といえば電車による日本式高速鉄道(仏独の電気機関車牽引の高速鉄道と差別化するため)として定着しています。今後とも使われていくと思います。まあ第二次世界大戦前の新幹線の前身構想の「弾丸列車」のネーミングよりは良いと思います。

 「新東京国際空港」ですが、2004年4月から「成田国際空港」に名称変更されるそうです。これは行政法人の改革にともない新東京国際空港公団が解散し、国が出資する特殊会社「成田国際空港株式会社」を設立するからだそうです。「新東京」の名称も過去のものになろうとしています。

 「新」といえば現在の広島空港も岡山空港も建設工事中は「新広島空港」と「新岡山空港」と呼称していたのですが、完成後は「新」が取れて元の空港はそれぞれ「広島西飛行場」と「岡南飛行場」に改称されたのですが、地元では混乱して「新広島空港」としていた資料も多かったです。


[24196] 2004年 1月 26日(月)23:20:28【1】ぴょん さん
北九州のデパート
[24123]花の東京都民さん
北九州市にはデパートが無いということでしょうか?
2000年暮れの黒崎・小倉両そごうの撤退、2002年の小倉玉屋の廃業と北九州経済界は最近暗いニュースばかりでしたが、去年春にリバーウォーク北九州(大型複合商業施設)、来月には小倉そごうの跡地に伊勢丹が開店します。そごう、玉屋が閉店して小倉と黒崎の井筒屋のみでしたがこれで2社3店舗になります。リバーウォークとラフォーレ原宿・小倉をいれると5つです。
ちなみに黒崎そごう跡地には黒崎井筒屋が移転、今後はこの移転した元井筒屋の場所と向いのこれまた閉店した長崎屋跡地、少し中に入ったところにあるトポスの跡地をどうするかです。小倉はある程度再生できそうですが、黒崎はデフレシンボルタウンと化しているので非常に難しいです。ここまでなにもなくなるとR3-R200-年金病院-熊手-駅を囲む地域を根本的に違う視点で変えた(その先の曲里にあるプリンスホテル一帯まで含めた形で人の流れを変える)方がよさそうです。
[24195] 2004年 1月 26日(月)22:46:16inakanomozart[inakanomozart] さん
古い「新薬師寺」
[24151] hmt さん
古い「新丸の内ビルヂング」
奈良時代からの「新薬師寺」あたりが大先輩か?

新薬師寺は、薬師寺に対する新しい薬師寺という意味ではなく、「新」は「霊験あらたかな」という意味だと聞きました。
したがって、どんなに古くなっても新薬師寺ではないでしょうか。
[24194] 2004年 1月 26日(月)22:43:19【1】ゆう さん
kenmapの監修者は…
[24181]ぴょんさん
あと、PCでは「kenmap」というのを使ってます。
面白そうなソフトのご紹介をありがとうございます。
何より、いちばん感心したのは、 http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/kenmap.htm の次の記述です。

前の地図で博多市というのはありませんでした
mikiさんに教えてもらいました

さすがです。
[24193] 2004年 1月 26日(月)22:40:01Issie さん
Re:「kenmap」ダウンロードできない…
[24189] みかちゅう さん
こういったソフトのダウンロードって該当ページの「ダウンロード」ってボタンを押すだけでは遊べるようにならないのでしょうか。

「解凍」はしましたか?

ダウンロードしたファイルは kenmap6.lzh という名前ですね。
(MS-DOS, Windows では…)
アポストロフィのあとの3文字を「拡張子」と呼び,これが lzh となっているファイルは,ある形式で「圧縮」されています。
これを使えるようにする(exe ファイル=実行ファイル その他を取り出す)には,「解凍ソフト」を使って回答する必要があります。
たとえば,Lhaca というソフトが使いやすいでしょう。フリーソフトです。
これで解凍すれば,使えるようになります。
Vector あたりで探してみてください。

もう少し本格的なものなら,MANDARA というソフトがあります。シェアウエア(\3,000)ですが,無料版というのもあるようです。
「地理情報分析支援システム」と謳っていますが,かなり本格的な統計地図をつくることができます。もっとも,私はまだ使いこなせていませんが。

本体に添付されている「日本市町村地図」には1960年4月1日以降の市区町村界のデータが収められていて,任意の日付当時の行政区画による白地図を取り出すことができます。
都道府県単位ではなく,北海道から沖縄県まで全国の市町村が一続きの地図になっていますから(ただし残念ながら,根室海峡以東の「北方領土」は含まれない),都道府県境を越えた任意の範囲の白地図を(もちろん統計地図も)つくることもできます。

惜しむらくは,都道府県・市区町村の登録順が不規則で表示したい市区町村を指定するのが少しく大変ではあるのですが,この手のソフトとしては大変に優れものです。
できたら,「昭和の大合併」前の市町村界データまであればよかったんですが…
これは自分で作りますか…。
そうそう,国土地理院の数値地図(行政界・海岸線)のデータを取り込むこともできます。

このソフトも,Vector に収録されています。
[24192] 2004年 1月 26日(月)22:31:56【2】ぴょん さん
解凍しました?
[24189]みかちゅうさん
どうやっても開けません
多分解凍していないのでしょう。
まず、解凍ソフトをダウンロードしてください。手頃なところで「Lhasa」あたりでいいです。
出てきたショートカットをクリックしてインストールします。→違う絵のショートカットが出てきます。はじめにダウンロードしたほうはもういらないのでゴミ箱にポイします。
次に「kanmap」をダウンロードします。出てきたものを先ほどの「Lhasa」のショートカットの上にドラッグ&ドロップします。そしたら「kenmap61」というフォルダが出てきます。
これもはじめにダウンロードした方はポイします。
kenmap61のフォルダをクリックして中にある香川県の地図のショートカットで起動です。
これで完了です。
[24191] 2004年 1月 26日(月)22:14:03キュッキュ さん
鹿児島市と函館市
以前,[22074]で,愛比売命さんが,下関市と函館市の似ている点を挙げておられましたが,今日職場で読んだ地域情報誌で,北海道開発局函館開発建設部の部長さんが,出身地鹿児島市と函館市を比較して,次のような類似点を挙げていました。

1.街にシンボルとなる山がある。(桜島:函館山)
2.港町として栄える。(森進一の「港町ブルース」に歌われている)
3.明治初期に戦場となる。(西南戦争:戊辰戦争)
4.市営の路面電車がある。
5.ラ・サール学園がある。
6.市内の銭湯が温泉である。

転勤族の方って,いろんな街が見られるので,似ているところや長所短所がすぐわかるんでしょうね。
[24190] 2004年 1月 26日(月)21:51:48Issie さん
郡未編成区域
[24187] hmt さん
伊豆諸島関連でもう一言。

蛇足ながら,もう一言,二言。

文字通り「廃藩置県」で全国の「藩」が全廃されて(のちに設置された「琉球藩」を除く),それが「県」に変えられたのは明治4年7月14日のことですが,「府」「県」そのものは慶応4(明治元)年春以降,明治政府の機構が整えられていく過程で,旧幕府直轄地および旗本領を接収した“政府直轄地”に順次設置されていきました。

「韮山県」の設置は慶応4年6月29日。旧幕府の韮山代官所を引き継ぐもので,相・甲・駿・豆の各州にまたがる旧幕府直轄領・旗本領を管轄するものでした。
この地域の幕領・旗本領分布の性格から,藩領ほど管轄地が散在するわけではなく,比較的ひとつづきの領域を管轄してはいましたが,それでも例えば小田原藩などの領域との境界は複雑なものでした。
(たとえば,野州烏山藩は相模国高座郡に飛地領を持っていました。烏山藩領であった現在の神奈川県相模原市の一部は,廃藩置県後4ヵ月の間は下野の「烏山県」に属していました。
大岡越前守忠相の家は江戸時代初めより現在の茅ヶ崎市や寒川町の一部を領地としてきました。忠相の代に相次いで加増されて1万石の「大名」に到達し,三河の領地(現在の岡崎市郊外)に陣屋を置いて「西大平藩」となりました。廃藩置県後「西大平県」となりますが,茅ヶ崎や寒川の旧領地も,三河の「西大平県」の飛地となったのです。
これらに比較すれば,「韮山県」は割とまとまった領域を管轄していました。)

で,「伊豆七島」も旧幕府直轄領の1つだったので,「韮山県」の管轄となったものです。

ところで,伊豆諸島には律令時代以来,現在に至るまで「郡」が編成されたことがありません。
「伊豆国」のうち,半島部は 田方・君沢・那賀・賀茂 の4郡に分かれる(郡制施行後は田方・賀茂の2郡)のですが,沖合の島々はどの郡にも属していないのです。
北海道や(南)千島(国後・択捉)では明治2(1869)年に,1875(明治8)年の樺太・千島交換条約によって「日本領」となった中・北千島(得撫以北)も日本編入後に,そして「外地(植民地)」の(南)樺太でさえ1915(大正4)年に「郡」が編成されているのに,伊豆諸島には結局「郡」が編成されることはありませんでした。
だから,「大島町」や「三宅村」その他,伊豆諸島の島々の住所に「○○郡」と書くことはできません。

小笠原は「郡」どころか,どの「国」にも属していませんが。
[24189] 2004年 1月 26日(月)21:47:34みかちゅう さん
「kenmap」ダウンロードできない…
[24181]ぴょんさん
せっかくいいソフトを紹介してくださったのですが、どうやっても開けません。説明を見た限りでは結構魅力があるだけに残念です。こういったソフトのダウンロードって該当ページの「ダウンロード」ってボタンを押すだけでは遊べるようにならないのでしょうか。パソコン操作が苦手だとつらいなあ。単純に出来るのであればちょこっと教えてください。不慣れな人に難しいのなら…あきらめて昭文社の地図か、下に書いてあるダイソーの地図を買ってきます(涙)。

[24184]むじながえりさん
やはりパソコン操作が苦手な私には紙媒体しかないのでしょうか。ダイソーの地図も100円とはいえあれこれ買っていると金額もかさむので困る…。ソフトがどうやってもできなければ紙の地図を買ってきます。
[24188] 2004年 1月 26日(月)19:27:12まるちゃん さん
揺れる思い~ 体中感じて~♪
[24163] 稲生さん
どうしても線を引きたいようですが、境目の地域は困惑してしまいます。同一民族を南北朝鮮のように分断させないでください。(笑)
[24165] 愛比売命 さん
かくゆう私も今は文化的なつながりよりも過去の旧国境を重視して理不尽に引かれた境界線上に住んでおり、九州と中国地方の間で揺れる県に分類されていますので、稲生さんが困惑される気持ちも分かります。

いろいろな方の,静岡県の東日本・西日本度,山口県の中国率・九州率などの話題は,なかなか興味深いご意見でした.
静岡県も山口県も,東西に控えた大都市の間で,各々から大きな影響を受けているので,一概に境界線がここだとはなかなか言い難いですよね.
九州経済圏と関係の深い宇部でも,企業の支店の担当範囲としては,広島支店がカバーしていることも多く,また,宇部支店を統括する上位機関も広島にあることが多い状況もあるので,一概にどちらかとは言えない状況も分かります.
このような,東西の段階的な地域性の変化が,静岡県と山口県における各都市の多様性のある特徴や雰囲気をつくっているのでしょうね.
[24187] 2004年 1月 26日(月)19:12:54【2】hmt さん
「伊豆」は いずこ?
伊豆諸島関連でもう一言。
「伊豆」と言えば静岡県 と考え勝ちですが、言うまでもなく「伊豆国」は、現在静岡県になっている本土側の国地と、東京都になっている島嶼側の島地とから構成されていました。

【2】新政府になってからは韮山県を経て足柄県へ。明治9年の足柄県解体で伊豆部分は静岡県へ統合 [24127]
伊豆の本土側はそのまま静岡県になっていますが、【2】島嶼側は2年後の明治11年に東京府に移管されます。

実は明治9年に小笠原諸島の日本帰属が国際的に認められ、内務省小笠原出張所設置。これを東京府に移すことが検討されていたため(明治13年に実現)、小笠原諸島の手前にある伊豆諸島が一足先に東京府直属になったようです。
このようにして 伊豆の歴史の中で 全部が静岡県だった時代 は僅か2年で終了。

こんどは田方郡の一部から「伊豆市」が誕生するので、「伊豆とはどこ?」の答が更にややこしくなります。

【1】タイトル変更
【2】[24190] Issie さんのご指摘を受けて2個所を修正
廃藩置県後は韮山県を経て…→新政府になってからは韮山県を経て…
島嶼側(賀茂郡の一部)は→島嶼側は

“島地”は伊豆半島の南部と同じく「伊豆国賀茂郡」に属していた。
との記述 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~yoyo/kaze/ka021101.html に基づいて書いたものですが、
伊豆諸島には律令時代以来,現在に至るまで「郡」が編成されたことがありません。
と指摘されると修正しないわけにはゆきません。
廃藩置県と書いたのは全くのミスです。
[24186] 2004年 1月 26日(月)18:28:24【1】牛山牛太郎 さん
コレクション、追加です。
みなさん、おばんです。

 オーナーグリグリ様、半島・瀬戸・水道を幾つか見つけましたので、お知らせいたします。

  「尾浦半島(おうら)」・・・・・宮城県女川町
  「尾浦半島(おうら)」・・・・・高知県土佐清水市
  「戸倉半島(とくら)」・・・・・宮城県北上町・志津川町

  「仙崎瀬戸(せんざき)」・・・・・山口県長門市 ~ 青海島
  「弁天瀬戸(べんてん)」・・・・・佐賀県呼子町 ~ 加部島
  「生月瀬戸(いきつき)」・・・・・長崎県辰ノ瀬戸の別名
  「万関瀬戸(まんぜき)」・・・・・長崎県美津島町
  「タツノ瀬戸」・・・・・佐賀県伊万里市 ~ 福島

  「鐘島水道(?)」・・・・・宮城県塩釜市桂島 ~ 七ヶ浜町馬放島
  「出島水道(いずしま)」・・・・・宮城県女川町尾浦半島 ~ 出島
  「瀬戸田水道(せとだ)」・・・・・広島県瀬戸田町生口島 ~ 高根島
  「寺島水道(てらしま)」・・・・・長崎県呼子の瀬戸の別名
  「土生水道(はぶ)」・・・・・広島県長崎瀬戸の別名
  「樺島水道(かばしま)」・・・・・長崎県野母崎町樺島 ~ 長崎半島
  「島後水道」・・・・・島根県隠岐・島前 ~ 島後
  「島前水道」・・・・・島根県隠岐・海士町中ノ島 ~ 西ノ島町西ノ島

以上です。

 ところで、「島前」「島後」ってなんて読むんでしたっけ?

#一部を訂正。
[24185] 2004年 1月 26日(月)17:45:03【1】まるちゃん さん
解答の追加ありました
[24154] なきら さん
問2 青森県、東京都、富山県、大阪府、広島県、福岡県、鹿児島県
は、少なくとも和歌山県が入っていないと私の想定解が成立しませんでした。
私の想定解は、「都道府県名と同じ名前の湾がある都道府県」でした(中略)呆然自失の状態です。
呆然自失の状態になっているところにダメ押しするつもりではないですけど,レスさせて下さいね.
山口県にも山口湾があります.
山口市は盆地内にある都市のイメージが強いから,ちょっと,意外に感じるのでしょうね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.1.7.556&el=131.23.34.494&la=1&fi=1&sc=5

もう一つ,秋田湾も聞いたことがありますね.

*最後の文を追加
[24184] 2004年 1月 26日(月)17:24:03むじながいり さん
地図
[24180]みかちゅう さん

私はダイソーの分県地図を使っています。
100円なので気兼ねなくがんがん書き込めますし、
市町村境のみの地図も隅にあり、これは市と町村で別の色になっているので
「市るえっと」クイズには向いていると思います。
[24183] 2004年 1月 26日(月)17:17:42hmt さん
伊豆七島 という名に苦しめられた 青ヶ島
[24179] トミ さん
伊豆七島とはどの島々のことですか?
大島・利島・新島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島という辞典の説明だけでは「落書き帳」のレスとしては不十分ですね。
利島や御蔵島よりも人口が多い式根島が入っていないのは何故? 青ヶ島も入っていないし、八丈小島や鳥島にも以前は住民がいました。それなのに 七島 とは?

このような疑問に答えてくれるのが、菅田正昭さんの「島風とシマ神」です。
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~yoyo/kaze/ka021210.html をご覧下さい。「伊豆七島に入っていない」という理由で差別待遇に苦しんだ島の歴史が記されています。
菅田さんが助役を務めた青ヶ島村は、
村制施行は昭和15年4月1日と八丈小島より7年も早かったのに、昭和31年7月8日の参議院議員選挙の時まで、国・都レベルでの選挙権を奪われていた
そうです。たかが名称、されど名称の怖いところですね。

このようなこともあって、現在は「伊豆諸島」という名称が一般的になり、「伊豆七島」はあまり使われなくなっているようです。「伊豆諸島」は、例の南方四島(豆南諸島[19744])までを含みます。
リンクした菅田さんの文中に出てくる「伊豆七島観光連盟」も「東京諸島観光連盟」と改称されています。
「東京諸島」とはあまり聞いたことのない名称ですが、伊豆諸島・小笠原諸島を含めた地域のようです。
http://www.tokyo-islands.jp/index_2nd.htm
[24182] 2004年 1月 26日(月)16:53:091285 さん
「市るえっと」
初めて回答します。
問題♯005のAは新潟市でしょうか?
[24181] 2004年 1月 26日(月)15:00:24【1】ぴょん さん
市町村境のわかる地図
[24180]みかちゅうさん
どなたか市町村境がはっきり書かれている地図でおすすめのものがあれば教えていただけませんか
わたしは昭文社の「白地図」を使ってます。関東や九州といった地方別にシリーズになってます。あと、PCでは「kenmap」というのを使ってます。フリーソフトです。色塗りが楽しいです。(笑)これで市町村合併の状況を塗り分けて使ってます。
[24180] 2004年 1月 26日(月)14:51:39みかちゅう さん
3日ぶりの書き込み、話題の進展が早くて読むのが大変。
「市るえっと」クイズは面白そうなのですが、市町村境のみを分かりやすく書いた地図が自宅にないのでどうにもこうにも手が出ません。どなたか市町村境がはっきり書かれている地図でおすすめのものがあれば教えていただけませんか。

東日本と西日本の分かれ目について。地形的には大地溝帯が使われることが多いですが、文化的にはどこなんでしょうね。新聞の境界は[24163]で東海では浜松市と書かれていますが、北陸や長野県・岐阜県はどうなってるのでしょうか。また、エスカレーターでどちら側に立ち止まるかは名古屋は関西式の右に立ち止まる方式ではありませんでした。
東西の線引きは何に注目するかで変わるので難しいところです。昔みたいに峠や川で大きく人の移動が妨げられ、人々が住む地域を移動するのが難しい時代ならきっちり線引きできたでしょうが。

[24151]hmtさん
後輩の「新幹線」、「新東京国際空港」はいつまで使われるのでしょうか?
古くなっても「新~」はどう考えても不自然ですが、比較対象の問題と割り切って「いくつかあるものの中では比較的新しい」と考えるしかないですね。将来羽田空港が国際化されたらやはり成田空港のほうが「新東京国際空港」のままで、羽田は「東京国際空港」になるのかなあ?
余談ですが、横浜市のある駅のバス乗り場には「仮バスターミナル」の看板のまま15年余りが経っている所があります。3年ほど前に朽ちてきた看板を取り替える作業をしていたので、ついにあきらめて(仮)を外す気になったかと思えばやはり「仮バスターミナル」の新しい看板に変わっただけでした…。


もう1週間足らずで東横線の桜木町駅も見納めですね。N-Hさん、ありがたきさんは最終日と地下鉄開業日にいかれるのでしょうか。私も地元ゆえに行きたいのだけれど、行けるかどうか…。あと京急安浦駅も「県立大学」に改称されるのでそっちも見納めに行かなくては。
[24179] 2004年 1月 26日(月)13:29:10トミ さん
1週間ぶりの落書き帳
こんにちは。今日も朝は富士山が見られましたが、今はもう見えなくなってしまいました。
また、質問が浮かんだので答えていただける方、いらっしゃいましたらお願いします。
伊豆七島とはどの島々のことですか?

[23964]花の東京都民さん
自転車は横浜では需要が無いようですね。失礼ですが自転車屋さんはありますか?
需要が無いわけではありませんよ。横浜も平地はありますので。
N-Hさんが回答されましたが、自転車屋さんはもちろんあります。
近くのディスカウントストアでも自転車を販売しています。

[23970]みかちゅうさん
枕元にテレビがあるとは・・。僕の祖母の家もそうです。頭を強打しそうで危険ですよね。
体の向きを逆にしても足が挟まれてとても危険です。どうすればよいのでしょう。

[23983]N-Hさん
横浜に来てからは最高で40cmという積雪がありました。
本当ですか?すごい量ですね。
最近の大雪は2001年1月に17センチくらい積もったというところでしょうか。

[24036]なおさん
クラスの温度計で気温を測ったところ
変な所で突っ込んでしまって申し訳ないのですが、
どのような温度計でどこではかったのか教えていただけますか?

[24115]ゆうさん
将来千代田区の「国立劇場」を建て替えることになったりしたらどうなるのでしょう。
どうしましょう・・・。でも、新丸ビルと丸ビルほど近くなさそうなので大丈夫でしょう。


今日は公立高校へ受検(面接)しに行きました。
あと、約1ヶ月ほど書き込みがしにくくなりそうで、残念です。

[23951]なきらさん
そのような書き込みはとてもうれしく思います。(だから返事を出してしまった)
僕もいいお知らせができるよう、がんばっていきたいと思います。
[24178] 2004年 1月 26日(月)11:50:41般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 1月26日
15th anniversary,営団半蔵門線:半蔵門~三越前!(1989年1月26日延伸開業)
半蔵門線の開業区間は渋谷~三越前になりました.
相互直通列車運行区間は営団車両・東京急行電鉄車両とも中央林間~三越前でした.
[24177] 2004年 1月 26日(月)11:32:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
境目の地域・中間地域
[24127]Issieさん
もっとも,私には名古屋が「西日本」である,という感覚は少なくともありません。
[24142]inakanomozartさん
一方、大阪・京都は急に思いついて行くといった範囲ではなく、ちょっと遠いなあという感じです。
(中略)味付けも通常「濃口醤油」が使われ関東風だと思われます。
[24144]愛比売命さん
いや、名古屋の方言や食文化は西日本じゃないか
名古屋は方言に関していえば、語彙は全く違いますがアクセントは明らかに関西型ですね。
また、友人の話からすれば京都、奈良は「急に思いついて行く」範囲ですし、その点からすれば西日本といえるのではないでしょうか。

しかし食文化では、名古屋の「味噌煮込みうどん」は東日本っぽいものがありますが、一方でうどんの味付けは豊橋、蒲郡あたりで東西に分かれるという有名な調査結果もあります。

このあたりを総合すると、
[24163]稲生さん
静岡県西部と愛知県・岐阜県は境目の地域・中間地域としてください。
が一番適切なのかもしれませんね。


[24145]愛比売命さん
私の感覚では、親不知子不知の絶壁は地形上の隔絶が非常に大きいように感じます。その隔絶は上越と中越の境界とは比にならないでしょう。なので新潟県の上越地方を東日本とするのは妥当と存じます。
お説ごもっともです。
親不知子不知の絶壁は新潟県といわゆる「北陸」を分かつ境界といえるでしょうし、また新潟県は全般的なイメージからいえば東日本ですね。
しかし、直江津以西がJR西日本の管轄になっているのは便宜上のこととしても、上越地方は言葉が北陸・関西に近くなるともいいますし、その意味でいえば「境目の地域・中間地域」になるのではないでしょうか。

佐渡も言葉が関西に近くなるといいますし、また電気は東北電力の供給地域ながら周波数は60ヘルツということで(ゆえに東北電力は阪神大震災の際、被災地に発電機を送れたらしいですが)、その点から考えれば西日本ということになりますが、新潟市との結びつきが強く、以前には政令市合併構想に加えようという動きもあったことなどを考えれば、ここも「境目の地域・中間地域」といえるでしょう。

北陸3県については、関西系の方言などからしても西日本だと思います。
[24176] 2004年 1月 26日(月)11:00:30BANDALGOM[月の輪熊] さん
日本のパナマ&スイス、東濃合併
[24153]愛比売命さん

趣旨はちょっと違いますが、私は「都道府県域を分断する市町村」、言い換えればその市町村を通らないと同一都道府県内の他の地域へ行けない市町村の類型を前から調べていました。
その一つの類型が
二本の平行した海岸線に接して、ほぼ全域もしくは大部分がその2本の海岸線に挟まれている「日本のパナマ」
です。
前から私が把握していたよりも「日本のパナマ」がもっとあったことに気づきましたが、逆に私が把握していて、[24153]にない「日本のパナマ」としては、あと対馬の峰町がありますね。

ちなみにこの類型のほかに調べていた「都道府県域を分断する市町村」の類型には、
1.仙台市や廿日市市のように「行政区域の一方を海に、その反対側を都道府県境に接し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
2.太田市や鳥栖市のように「行政区域の一方を都道府県境に、その反対側(平行)も都道府県境に面し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
(言い換えれば「日本のパナマ」の2つの海岸線を都道府県境に変えたもの)
がありますが、これらは国に喩えるのは難しいですね。

しかし、「日本のパナマ」にしても、そのほかの類型にしても、「平成の大合併」でかなり消滅することになりますね。
仙台市や廿日市市の類型は合併の結果、新たに生ずるところもありますが。


[24174]太白さん
「日本のスイス」
山形県河北町、東京都瑞穂町・日の出町、千葉県沼南町、静岡県岡部町、愛知県長久手町、大阪府島本町・岬町・熊取町・美原町、岡山県日生町・広島県府中町・大野町・神辺町、高知県三原町(←個人的には意外な場所。まさに日本のスイス?)、福岡県苅田町・基山町、

海に面していてもOKということにすると、神奈川県葉山町、宮城県七ヶ浜町・唐桑町、愛知県渥美町、岡山県灘崎町、広島県沼隈町、香川県宇多津町、愛媛県土居町、高知県大月町、福岡県志摩町、大分県佐賀関町・上浦町、宮崎県南郷町、鹿児島県桜島町も該当します。
岬町・日生町・(広島県)大野町・苅田町は海に面していますね。
また基山町は佐賀県です。

ほかに、埼玉県伊奈町・神奈川県寒川町・岐阜県笠原町・京都府久御山町・岡山県早島町、海に面しているところでは三重県河芸町・同二見町・鳥取県日吉津村・広島県向島町が見つかりました。

こうした市町村も「平成の大合併」でなくなるところが多いですが、合併論議から離脱した新潟県刈羽村はこのままいけば「日本のスイス」、山口県玖珂町はこのままいけば「日本のスイス兼レソト」となりますね。


[24167]小太郎さん
岐阜県多治見、土岐、瑞浪の3市と笠原町は25日、合併の是非と新市名を選択する投票形式の住民意向調査を一斉に実施しました。
開票の結果、多治見など3市では反対が賛成を大幅に上回りました。
これは意外な結果になりましたね・・・。
人口の少ない瑞浪市や、「実質吸収」となる笠原町で反対多数という結果は予想し得たところですが、笠原町で賛成多数、中心となる多治見も含めた市部で反対多数になるとは・・・。
人口最多の多治見市では、「多治見」が候補に入らなかったことに不満が多かったのでしょうか。

「平成の大合併」が今ほど話題になっていなかった1993年には新聞報道されていた東濃西部3市1町合併構想はあっけなく頓挫となりましたが、土岐市、瑞浪市は単独で行くとして、笠原町は陶器産地としてのつながりもある多治見市との合併を進めていくことになるでしょうか。
[24175] 2004年 1月 26日(月)09:56:57【1】太白 さん
つり革ネタ
[24139] 水土 さん
ロンドンの地下鉄にある「芯がゴムで外側がバネ、先端にプラスチックの球がついている」あれのことですか。
最初にあれを見た時には、何とまあ使いにくいものかと思ったものです。
実は、私はロンドンに行ったことがなく、イギリスで行ったことがあるのはジブラルタルだけなのですが、水土さんがおっしゃっているつり革とは、こんなものですね。
http://www.photovault.com/Link/Vehicles/Rail/HeavyRailTransit/show.asp?tg=VRHVolume01/VRHV01P08_17B
(いかにも持ちにくそうです…)

私が想定したイスタンブールのトラムの「つり革」は、これとは異なります。金属製で、グリップ部分が二等辺三角形で「革」の部分がなく、バネ式で直接上のバーに固定されています。説明するより実物の写真はないかと思ったのですが、電車内の写真が見つかりませんでした。

ちなみに、ロンドンの地下鉄も最近の車両は、つり革がないようです。
http://www.worldisround.com/articles/27475/photo4.html

いずれにせよ、「バネ式が国際的に主流」という表現は言いすぎだったかもしれません。
[24174] 2004年 1月 26日(月)09:48:10【2】太白 さん
日本のスイス
[24153][24164] 愛比売命 さん
[24160] グリグリさん
[24171] 稲生 さん
この辺のネタはパズル的要素もあって個人的に好きな分野です。

静岡県南伊豆町
静岡県御前崎町
これは、愛比売命さんの言う「日本のイタリア」ですね。

他に思いついたのが、「周囲をすべて市に囲まれている町村」。意外と少なくありませんか?
(適切なキャッチコピーか分かりませんが、「周囲は平地だが自分は山の中」ということで「日本のスイス」と勝手に名づけました)

該当町村として見つけたものを挙げると以下のとおりです。
([24176]月の輪熊さんの指摘を受け、誤記を修正しています。何でこんなに多く転記ミスしたんだろう…苦笑)

山形県河北町、東京都瑞穂町・日の出町、千葉県沼南町、静岡県岡部町、愛知県長久手町、大阪府島本町・熊取町・美原町、広島県府中町・神辺町、高知県三原町(←個人的には意外な場所。まさに日本のスイス?)、佐賀県基山町

海に面していてもOKということにすると、宮城県七ヶ浜町・唐桑町、神奈川県葉山町、愛知県渥美町、大阪府岬町、岡山県灘崎町、岡山県日生町、広島県沼隈町・大野町、香川県宇多津町、愛媛県土居町、高知県大月町、福岡県志摩町、大分県佐賀関町・上浦町、福岡県苅田町、宮崎県南郷町、鹿児島県桜島町も該当します。
[24173] 2004年 1月 26日(月)09:42:26スナフキん さん
言い回しによるもの、なのでしょうが…
「いちうそん」に関しては結局、憶測でしか結論を出すことができませんでしたが…。
[24039]みやこさん
これって,我が国の国号「日本国」を「にっぽんこく」と読むか「にほんこく」と読むか,はたまた「やまとのくに」と訓じるか(最後は強引ですが)と,同根のような気がします
確かにそうかもしれません。「いっちゅう」を喋る人により、またそれを聞く人により「いちう」にも聞こえる可能性は十分あります。ただ、ただですよ。そうやって割り切って考えたら面白くないじゃないですか。ましてや、村勢要覧がたった4年違いで、表紙のひらがな読みが変わってしまっている…普通の人なら「えッ?」て首を傾げると思うんです。そういうところに首を突っ込んで「どうしてだろう」と調べることから、たぶん地理の知的欲求が生まれて、楽しみも見えてくるような気がするのです。幸いつられて(言い方があまり適当でありませんが、TGRSさんすみません)、調べて下さったTGRSさんがいらっしゃったので、話の成り行きに肉が付いて面白い話に発展しましたけど、この落書き帳はそういう場でもあるんじゃないかなという気がします。それで、訪問者の知的欲求が満たされて、少し利口になれるのなら、なおいいんではないかと(最後は随分偉そうな発言ですが…)。
[24172] 2004年 1月 26日(月)09:04:19太白 さん
瀬戸コレ・水道コレ追加
新規判明分と、読みがグリグリさんのリストと異なっている場所をリストアップします。ただし、読みについては地形図閲覧システム( http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html)を用いているのですが、このシステム、広島県の「女猫の瀬戸(地形図上の表記)」を「女猫ノ瀬戸」と表示したりするので、以下が「正しい」とは限りません。

三ヶ口瀬戸石川県みつがぐちせと読み
小口瀬戸石川県こくちせと読み
加太ノ瀬戸和歌山県かたのせと読み
黒土瀬戸岡山県くろつちせと読み
帆止の瀬戸山口県ほどめのせと 新規分/長門市青海島~三隅町間=仙崎港~仙崎湾
ロクロ瀬戸長崎県ろくろせと新規分/有川町:頭ヶ島~ロクロ島間
乳之瀬戸鹿児島県ちちのせど黒之瀬戸の別名
目吹瀬戸鹿児島県めふきせと新規分/東町:伊唐島~目吹島間
瀬戸田水道広島県せとだすいどう新規分/瀬戸田町:生口島~高根島間(橋あり:高根大橋)

(帆止の瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.24.39.107&el=131.11.30.081&la=1&sc=6&CE.x=304&CE.y=296
(ロクロ瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.0.50.538&el=129.11.15.969&la=1&fi=1&sc=4
(乳之瀬戸:地形図)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=321336.79&l=1301016.13
(目吹瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.14.24.684&el=130.11.48.039&la=1&fi=1&sc=3
(瀬戸田水道)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.18.10.883&el=133.5.7.967&la=1&fi=1&sc=4
[24171] 2004年 1月 26日(月)07:45:24【1】稲生 さん
日本のパナマ&日本のネパールに追加いいですか。
[24153]日本のパナマ
「二つの海に挟まれた自治体」すなわち、二本の平行した海岸線に接して、ほぼ全域もしくは大部分がその2本の海岸線に挟まれている自治体のことを、私は勝手に「日本のパナマ」なんて命名してみました。

[24164]日本のネパール
内陸の都道府県境に位置しながら、同じ都道府県で接している市町村が一つしかない市町村、県境を急峻なヒマラヤ山脈に見立てて「日本のネパール」と命名してみました。

愛比売命さんの柔軟な発想に、驚きっぱなしです。

日本のパナマに追加

静岡県南伊豆町   東:相模湾  西:駿河湾
静岡県御前崎町   東:駿河湾  西:遠州灘

※南知多町、根室市が却下されていたので、これもダメですね。(訂正機能で追加)

日本のネパールに追加

都道府県 (ネパール)  (インド)   (中国)
静岡県  小山町    御殿場市  山梨県・神奈川県 ←富士宮市とは富士山頂で微妙に接しているかも
山梨県  小淵沢町   北杜市   長野県 ←2004.11.1以降の話
山梨県  南部町    身延町   静岡県 ←残念、下部町とも山沿いでほんの1キロ接していた。しかし新「身延町」2004.9.13以降ならOK
[24170] 2004年 1月 26日(月)02:02:59牛山牛太郎 さん
訂正と追加です。
みなさま、おばんです。

[24162]オーナーグリグリ様。
 「馬放水道」の読み方は「まはなし」です。読みを書くのを、うっかり忘れてしまいました。
 「代ヶ埼水道」ですが、こちらは「代ヶ崎水道」が正しいようです。場所は、多聞山のあるあたりの地名が「代ヶ崎浜」ですので、どうやら「馬放水道」と同じようです。読み方は「よがさき」です。

 それから、「水道」の追加です。
  「早崎水道(はやさき)」・・・・宮城県牡鹿町寄磯崎 ~ 女川町二股島

以上です。
[24169] 2004年 1月 26日(月)01:43:44【1】キュッキュ さん
「やきとり弁当」やってます
[24165] 愛比売命 さん
函館名物、ハセストの焼き鳥弁当が鳥インフルエンザの影響で販売禁止になったとか。。。
発売中止になったのは,とり串だけ。「やきとり弁当」は豚肉を使用しているので,販売を続けています。とり串も,26日からは,他国産の鶏肉を使って販売を再開するそうです。
それにしても,「ハセスト」の略称って,全国区なんですか。
[24168] 2004年 1月 26日(月)01:31:49【1】YSK[両毛人] さん
りょうもうWalker ページがオープンしました!
拙ページから更新の度にお知らせの書き込みをするのは、「落書き帳」の趣旨に照らしてふさわしいことなのかどうかいつも悩んでしまうのですが・・・、今回だけは紹介させてください!

ついに、両毛地域のページ「りょうもうWalker」が完成しました。公開を始めています。

りょうもうWalker
http://www.chiikibun.com/ryomo/ryomo.html

第1回は、足利市に架かる渡良瀬川の橋を紹介しています。徐々にためているネタを含めてアップしていきますので、私の地元「両毛地域」を感じてくださいね。

Gさんのご感想を是非承りたいです。

では、また。
※他のページに比べてちょっと凝っているのでは?と思われる方、それはきっと目の錯覚です(汗)
[24167] 2004年 1月 26日(月)01:14:16小太郎 さん
3市で反対多数
岐阜県多治見、土岐、瑞浪の3市と笠原町は25日、合併の是非と新市名を選択する投票形式の住民意向調査を一斉に実施しました。

開票の結果、多治見など3市では反対が賛成を大幅に上回りました。
反対の得票率は土岐市が60・59%、瑞浪市が65・90%、多治見市が56・91%で、笠原町は21・99%でした。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2004jan/26/CN2004012501003491A1Z10.html
[24166] 2004年 1月 26日(月)01:07:27faith さん
何か私が知らないことが
[24165] 愛比売命 さん
なんと、函館名物、ハセストの焼き鳥弁当が鳥インフルエンザの影響で販売禁止になったとか。。。

鳥を使った焼き鳥弁当もあったのでしょうか?
http://www.hakodate.or.jp/hasegawa-store/
[24165] 2004年 1月 26日(月)00:46:38ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
 北海道の友人から悲しい知らせが届きました。なんと、函館名物、ハセストの焼き鳥弁当が鳥インフルエンザの影響で販売禁止になったとか。。。

[24163]稲生さん
どうしても線を引きたいようですが、境目の地域は困惑してしまいます。同一民族を南北朝鮮のように分断させないでください。(笑)
 まあ勝手なことを書き込んで失礼しましたが、かくゆう私も今は文化的なつながりよりも過去の旧国境を重視して理不尽に引かれた境界線上に住んでおり、九州と中国地方の間で揺れる県に分類されていますので、稲生さんが困惑される気持ちも分かります。もちろん南北朝鮮や東西ドイツという物騒な政治的意図は全くありませんが、もし東日本と西日本に分類して線を引くとしたら、の仮定のもとでの話ですよ。まあ私なりに合理的な理由を付けて線引きをした「つもり」ですが、静岡県には下田と三保の松原しか訪れたことがない訳で、こんな土地鑑がない私が住民の意志に反して勝手に分断する行為もおこがましいことですが。しかし、何度も言うとおり、東西日本の境界なんて絶対的な行政区画とは違い、引く人、対象とした事象によって変わる、相対的なものですから。その程度のシュミレーションをやっているんだなあっていった、軽い気持ちでさらりと流してくださいな(苦笑)。

[24117]ゆうさん
 地図の、特にニッチな箇所は必ずしも正しいことが書かれているとは限らないということではないでしょうか。
 そうそう、校正漏れか、あるものが残っている場所を見つけました。この縮尺でしか残っていない貴重なものでしょう。他にも探せばあるかもしれません。私はこんな感じで地図のあら捜しを楽しんでいますが、マピオンの担当者も合併ラッシュで大変な作業量の上、私のようなマニアにいちいちチェックされるため胃が痛いんだろうなあ。。。(笑)

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=500000&el=131%2F48%2F05.333&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F02%2F47.060
[24164] 2004年 1月 26日(月)00:00:46【3】ペーロケ[愛比売命] さん
日本のネパール
 ふと思いついたのですが、内陸の都道府県境に位置しながら、同じ都道府県で接している市町村が一つしかない市町村、県境を急峻なヒマラヤ山脈に見立てて「日本のネパール」と命名してみました。

都道府県市町村(ネパール)唯一の同府県隣接自治体(インド)隣接都道府県(中国)
青森県田子町三戸町秋田・岩手県
埼玉県鳩ヶ谷市川口市東京都
福井県和泉村大野市岐阜県
長野県山口村南木曽町岐阜県
愛知県富山村豊根村長野・静岡県
木曽川町一宮市岐阜県
三重県島ヶ原村上野市滋賀県・京都府
京都府夜久野町福知山市兵庫県
大阪府能勢町豊能町京都府・兵庫県
岡山県阿波村加茂町鳥取県
広島県神辺町福山市岡山県
豊松村油木町岡山県
佐賀県基山町鳥栖市福岡県
熊本県小国町南小国町大分県
大分県上津江村中津江村熊本県
萩町竹田市熊本県

 この中で一番のお気に入りは広島県の豊松村と油木町ですね。囲んでいる油木町もそんなに面積が大きいわけではなく、頑張って囲んでいます、という感じが面白いですね。大分県の萩町にも何となく美しさを感じてしまいます。

[24160]グリグリさん
#市るえっとの7-Aの市は3つの海岸線があるのですが、こういう国はちょっと見あたりません。
 そうですね。紅海、地中海、ペルシア湾に面する中東付近では過去にそういう領土を持った国がありそうですが、なかなか難しいですね。それだけ名護市と諫早市は特異な地とも言えそうですね。

[24158]なおさん
愛知県南知多町・美浜町 西・伊勢湾 東・知多湾
北海道根室市 南・太平洋 北・根室湾
 美浜町はちゃんと入れています。それと、南知多町と根室市も確かに海に囲まれてはいますが、挟まれているという訳ではありませんね。まあ言うなれば、「日本のパナマ」ではなく、「日本のイタリア」といったところでしょうか。。。その半島シリーズのリリースを期待しておりますよ。
[24163] 2004年 1月 25日(日)23:50:12稲生 さん
非‘西日本’‘東日本’地域
[24145]実際に線を引いちゃおう!! 愛比売命さん
どうしても線を引きたいようですが、境目の地域は困惑してしまいます。同一民族を南北朝鮮のように分断させないでください。(笑)

[24125]私・稲生は、静岡県を一くくりにして、
‘西’でも‘東’でもない、やっぱり‘中’です。中庸の地区なのであります。
としたかったのですが、
[24142]inakanomozart さんが
静岡県中部に居住する者の意識としては、少なくとも静岡県の東・中部は東日本です。
とおっしゃっていますので、
静岡県西部と愛知県・岐阜県は境目の地域・中間地域としてください。
(本当は、徳川家ゆかりの三河・遠州・駿河のすべてを非‘西日本’‘東日本’地域にしたかったのですが・・・)


朝日新聞などの全国紙の新聞は、東京本社発行のものが配達されています。(名古屋本社のものが配達されているのは、浜松市の手前あたりまでなのでしょうか。)
浜松地域では、東京朝日と名古屋朝日、さらには東京日経と名古屋日経のそれぞれ両紙が一度に見ることができます。それによって、紙面の作り方の違いなど、変に感心しています。
[24162] 2004年 1月 25日(日)22:50:00オーナー グリグリ
254市
[24096] 2004 年 1 月 24 日 (土) 10:54:43 まるちゃん さん
偶然,仙台市の虫がスズムシとの記載を目にしたので,他にもないか調べたら結構ありましたよ.
風情があり観光資源でもある,ホタルの人気が際立ちます.
蝶以外の昆虫もけっこうありますね。ホタルが中心ですが。町村の木、花、鳥、その他も何れまとめたいですが、昆虫だけのページを先行して作ろうかな。引き続き調査して頂けると嬉しいです。

[24130] 2004 年 1 月 25 日 (日) 01:37:57 牛山牛太郎 さん
「水道」を二つ見つけました。
  (1)「馬放水道」・・・・宮城県七ヶ浜町と馬放島の間。
  (2)「代ヶ埼水道」・・・塩釜湾内にあることはわかったのですが、正確な位置はまだわかりません。
               もしかしたら、(1)と同じかもしれません。
情報をありがとうございます。さっそく「馬放水道」を追加しました。ところで、この読みは何でしょうか。また、「代ヶ埼水道」の情報がはっきりしたらまたお知らせください。

[24156] 2004 年 1 月 25 日 (日) 19:33:39 ゆう さん
来月1日には、また「市りとり」の条件が変わってしまいます。なのに今の条件での最長解はまだ不明…。そんな訳でとうとう禁断の、コンピュータによる解の計算に手を出してしまいました。
プログラムに不備がなければ、最長解は254市です。
とうとう手を出してしまいましたか(笑
いずれ、正解をきちんと把握したいと思っていたので嬉しいです。1/31が楽しみ。254市というのは大体予想通りでしたね。それにしても、[21988] ゆうさんの252市の記録は、限りなく正解に近いと言うことで素晴らしい。
#でも、ゆうさんとしてはあと2市が届かなかったことで、悔しいんでしょうね。

#「市の詰め合わせ」「遺伝市」など食い散らかしたテーマがまだあったなぁ。
[24161] 2004年 1月 25日(日)22:28:16オーナー グリグリ
清音・濁音一音違い市
[24137] 2004 年 1 月 25 日 (日) 03:15:37 あんどれ さん
ローマ字で長音と短音を区別しない表記だと、先ほど挙げた「Konan City」は愛知県江南市と高知県香南市(2005.3.1市制施行予定)のほかに、滋賀県湖南市とも重複することになります。このようなケースはほかにもあると思います。今思いついたのは、福井県大野市と兵庫県小野市(Ono City)です。
うん、これは以前どこかで話題になったような気がする。確か公式HPの定型URLの議論だったはず。と思って検索してみたのですが、[8762] の件と勘違いしていたようです。

濁音の一音違いは雑学にも書いてあるのですが、群馬県の「太田(おおた)市」と島根県の「大田(おおだ)市」、長野県の「長野(ながの)市」と「中野(なかの)市」、愛知県の「尾西(びさい)市」と三重県の「久居(ひさい)市」というのもあります。最近の新市ラッシュでこちらの例も追加があるかな。おっと、2/1誕生の飛騨市と日田市がありますね。
[24160] 2004年 1月 25日(日)21:59:57オーナー グリグリ
レソトとガンビアとパナマ
[24147] 2004 年 1 月 25 日 (日) 13:15:49 太白 さん
また、鳥取県境港市については、中海やその放水路を介して他の自治体と接しているとも言えますが、
[24153] 2004 年 1 月 25 日 (日) 17:07:41【1】愛比売命 さん
あるいは、「二つの海に挟まれた自治体」、すなわち、自治体は二本の平行した海岸線に接して、ほぼ全域もしくは大部分がその2本の海岸線に挟まれている自治体のことを、私は勝手に「日本のパナマ」なんて命名してみました。
さっそく、日本のレソトとガンビアにふぉろ~していただきどうもです。要覧の大雑把な地図で確認したので結構間違いや漏れがありましたね。失礼しました。内水面の件は、ちょっとあいまいになるので気になっていました。一応、海、湖沼を隔てている場合は、接していないが、川や運河の場合は接していると言うことでどうでしょうか。そうすると、中海の放水路や八郎潟の放水路などがあやふやになりますが、これらは、運河扱いで接していると言うことにしましょう。早岐の瀬戸は一応海と言うことで。まぁ、後は適当に判断しましょう。どっちみち、島まで含めると定義がぐちゃぐちゃしそうだし。
#そうそう、平戸市は気が付きませんでした。>太白さん

日本のパナマはいいですね。>愛比売命さん
#市るえっとの7-Aの市は3つの海岸線があるのですが、こういう国はちょっと見あたりません。
[24159] 2004年 1月 25日(日)21:50:28miki さん
4月1日に市制施行した市がない都道府県
[24154] なきらさん
問3 徳島県、愛媛県
 「4月1日に市制施行した市がない都道府県」(市区町村雑学 4月1日って市の誕生日?から)
ところが、愛媛県は四国中央市と西予市が4/1に市制施行してしまうので、
徳島県だけになってしまいますね...。
[24158] 2004年 1月 25日(日)20:56:24なお さん
文化圏の違い
[24153] 愛比売命 さん
2の海に平行にはさまれている自治体で今出ているもの以外を
出したいと思います。(8方位です

愛知県南知多町・美浜町西・伊勢湾東・知多湾
北海道根室市南・太平洋北・根室湾
が探したところ見つかりました。
他にも大量にありそうです。
半島で2つの海(両方別々の海)シリーズがなければ
出そうと思います。※自治体だけでは制限され、合併後にそうなるのところもあるので・・

[24144] 愛比売命 さん
僕が感じる「九州率」「中国率」は下のような感じです。

  小倉下関美祢宇部小郡山口周南岩国広島東広島
九州1009585705030201550
中国0515305070808595100
※5間隔で2捨3入しています。

下関は九州の雰囲気がかなり強く残りますが、美祢以東一気に九州のような
雰囲気が薄れてきます。
上福率だと広島まで、上広は山口まで高い値になるのですが・・・
         ↑
    『上?』など言葉が無理矢理

『東日本』『西日本』の融合地域に入ったことがないので具体的に
値で表すことができません。

[24141] 愛比売命 さん
長野県・岐阜県境の一部でも地形隔絶の影響が見られない地域がありますね。

[24133] 水土 さん
確か、ロンドンの渋滞で都市機能や交流が低下する原因となるのでこのような
処置をとったと聞きいたことがあります。
環境にも良い政策だと思います。
※次のエネルギー革命がおきたときの混乱を防ぐ可能性あり

[24115] ゆう さん
言っていることの意味はわかりますが、日本語にはなっていません。
日本語から外国語に直す場合は合うことが多いですが、日本語に直す
と言葉にならないですね。
しかし、『特に』読み取ることのできる範囲では使っています。

[24105] 月の輪熊 さん
合併情報によれば、桧山南部4町の任意協議会からは、昨年末に熊石町が離脱してしまい、残る江差・上ノ国・厚沢部・乙部4町では人口は2万7千人で、「市」にはなれませんね。
このことがあったのであえて『急展開』という言葉を入れさせてもらいました。
言葉足らずな事が多くていつもすいません。

~自治体情報~
☆住民自治の強化などを目的に、市町村内に「区」を置ける規定も設ける。
 区は長と協議会で構成。長は市町村長が選任し、協議会の構成員は原則、
 無報酬とする。
 市に置くことになっている収入役を、一定規模以下の市は必ずしも置かな
 くてもいい規定も加えた。
[24157] 2004年 1月 25日(日)20:40:30Issie さん
狸穴
今日のお昼前,NHKの番宣番組で東京にまつわる歌の特集をやっていました。
テツ&トモはともかく,“こうせつおいちゃん”を迎えて「神田川」を「名曲アルバム」風にアレンジした映像で流したコーナーは結構笑えました。その後に作詞した喜多条さんが,年齢にふさわしい感じで電話に出てきたりして…。

そんな中で「へえ~」と思ったのは,「別れても好きな人」の話。
よく知られているロス・インディオス&シルビアの歌では2番に 高輪 が登場するのですが,オリジナルでは 狸穴(まみあな) だった,という話。
うん,確かに狸穴からなら東京タワーは目の前です。
考えてみれば,高輪だけポツンと離れていて,少し異様なんですよね。
狸穴なら,渋谷→原宿→赤坂→一ッ木通り→狸穴→乃木坂 と,周回コースを組むことができます。
なるほどね…。

「狸穴」って,以前はソ連大使館の“符牒”だったんですよね。
[24156] 2004年 1月 25日(日)19:33:39ゆう さん
市りとり/読み編
来月1日には、また「市りとり」の条件が変わってしまいます。なのに今の条件での最長解はまだ不明…。そんな訳でとうとう禁断の、コンピュータによる解の計算に手を出してしまいました。

プログラムに不備がなければ、最長解は254市です。

具体的な254市の発表は1月31日正午以降に行う予定ですので、もう一度挑戦したい方がもしあれば、それまでにお願いします。

http://uub.jp/arc/arc8.html (アーカイブズ・『市りとり』って知ってますか?)
[24155] 2004年 1月 25日(日)18:21:08【2】今川焼 さん
興味のつきない「東日本・西日本論」
「東日本・西日本論」がまた盛り上がっていますね。以前話題になっていたときは、文章がなかなかまとまらず議論に参加しそこなったのですが、[24144] 愛比売命 さんの
どちらかと言えば関西など西日本文化圏の影響を受けている割合を「西日本率」、関東など東日本文化圏の影響を受けている割合を「東日本率」
ならば表現しやすいですね。ということで学生時代、東海道を主に各駅停車で行き来していた私の「直感」を表すと。(単位は%)

大阪米原岐阜名古屋豊橋浜松掛川島田静岡富士熱海小田原東京
西日本率10099857565555025155100
東日本率01152535455075859599100100

※表にはありませんが、彦根が西日本率100%です。
 また地名は、都市名というより駅および駅前周辺とお考え下さい。

99や1などという数字が出てきて往生際の悪いことだとは思いますが。
東へ向かう場合、遠州地方まではなだらかな変化ですが、掛川を過ぎ牧の原のトンネルを抜けると金谷の先で大井川とその対岸に平地が広がりますね。天気が良ければその向こうに富士山が見えます。ここでいつも「さあ、これから東の国だ」と気分が改まったものです。日本坂や薩垂峠は、地形の割には隔絶感はありませんね。このあたりは、
日本坂は牧の原に比べて地形上の隔絶が大きく、東西日本の境界にふさわしい気もしますが、この平野はその日本坂を越えて、巨大な「静岡市」の影響が強そうですので、牧の原にせざるを得ないのでしょうね。
に同感です。むしろその先の富士川の方に一つの区切りを感じました。静岡都市圏の東端なのでしょうか。また電力会社の境界でもありますが、それよりも単に富士駅前にイトーヨーカドーがあるせいかもしれません。今ではそうではないのですが、20年前はイトーヨーカドーと丸井を見ると東日本だと感じたものでした。
そして丹那トンネルを抜け、小田原の手前で緩い曲線を描く湘南の海岸を望み、小田原で小田急の電車が見えればとどめとなります。
西へ向かう場合は、なぜか東へ行くときほど変化を感じませんが、掛川を過ぎて遠州の平野が広がる辺りでちょっと「西っぽく」なってきたかなと感じます。静鉄バスと遠鉄バスの境界がその辺りでしたでしょうか。

まぁなんだかんだ言っても
[24100]なおさん
人によっても東日本西日本の定義は違い、それが定まっているということはありません。そのうえ東日本と西日本の文化などが融合している地域もあります。
だと思います。箱根と関ヶ原の間のどこに境界があってもおかしくないですね。

※印の段を追加
[24154] 2004年 1月 25日(日)17:47:29なきら さん
問題にミスがありました
[24146]白桃さん
白桃さん、まだ考えておられましたか。ほかの方はいかがでしょうか。
[23924]は、出題に間違いがありました。深くお詫びいたします。

問2 青森県、東京都、富山県、大阪府、広島県、福岡県、鹿児島県
は、少なくとも和歌山県が入っていないと私の想定解が成立しませんでした。
私の想定解は、「都道府県名と同じ名前の湾がある都道府県」でした。ほかに、私の知らない湾で、たとえば、石川湾とか、長崎湾とか、徳島湾というような比較的平易な地名の湾が、他の都道府県にあったりしないかと心配していたのですが・・・。もう一度問題を読みましたら、そうしたレベルでなくもっと大きなミス、和歌山県を書き落としていることに気づきました。
原稿のメモには書いてあったのに、何で書き落としてしまったのだろう、見直しもしたつもりだったのに、なぜ落としたことに気づかなかったのだろうと、呆然自失の状態です。

センター試験などの出題にミスがあると、何でこんなミスを!受験生がかわいそう、チェックも十分せず問題など出すな!と、よく怒っていましたが怒る資格はないですね。
皆さまには心からお詫びします。申しわけありませんでした。取組まれた方があまりおられなければいいのですが・・・すみません。

  -- -- --

これ以上ご迷惑をおかけするといけないので、ほかの問の答(と私が想定していたもの)も書いてしまいます。

問1 北海道、愛知県、大阪府、和歌山県、広島県、香川県、愛媛県、熊本県、大分県
 「各都道府県の市の人口・面積・人口密度のトップが同一市である都道府県」(ランキングデータの三冠王)

問3 徳島県、愛媛県
 「4月1日に市制施行した市がない都道府県」(市区町村雑学 4月1日って市の誕生日?から)
 面白いと思って出題してしまいましたが、やはり2県だけでは問題として不適切ですね。

問4 秋田県、山梨県、和歌山県、山口県
 「廃藩置県により設置された時点と、領域が変わっていない都道府県」(区域の移管、統合、分離がない)
 この問題も、元が都道府県市区町村にないので心配でした・・・。

問5 山形県、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、山梨県、長野県、岐阜県、大阪府
 半島のない都道府県、正確には「半島コレクションに、記載されていない都道府県」です。
 これは、栃木県、滋賀県の内陸県に半島がある(奈良県は県自体が半島)一方、山形県、福島県、大阪府や伊豆諸島のある東京都にはないので、半島というキイに気づきにくいかなと思ったのですが、ひねりすぎですね。

皆さま、どうもお騒がせしました(私だけ騒いでいるのならいいのですが)。すみません。
[24153] 2004年 1月 25日(日)17:07:41【1】ペーロケ[愛比売命] さん
日本のパナマ
[24143]グリグリさん
それよりも、接している自治体が「1」というのが面白そうです。
 面白い企画ですが、残念ながら愛媛県西海町も該当しませんよ。根元で御荘町と城辺町に接しています。

[24147]太白さん
もしこうした内水面は境界としてカウントしないとの整理ならば、秋田県男鹿市、茨城県波崎町、静岡県雄踏町、三重県鵜殿村も該当すると思います。
 こちらも面白い考え方ですね。「内水面をカウントしない」のであれば、他にも北海道根室市、山口県和木町、なども考えられますが、あと、意外性を持った場所では福岡県大和町も実は該当したりします。埼玉県北川辺町、茨城県五霞町などは実に惜しい。。。それと、もしやと思いますが、三重県香良洲町はゼロ??

島ですが、他と1つだけ接しているトリッキーな自治体として、香川県直島町が該当します。
もっとトリッキーな例としては、因島市が挙げられますね。

 あるいは、「二つの海に挟まれた自治体」、すなわち、自治体は二本の平行した海岸線に接して、ほぼ全域もしくは大部分がその2本の海岸線に挟まれている自治体のことを、私は勝手に「日本のパナマ」なんて命名してみました。

青森県むつ市北・津軽海峡南・陸奥湾
神奈川県横須賀市東・東京湾西・相模湾
愛知県田原市北・三河湾南・遠州灘(太平洋)
愛知県美浜町東・三河湾西・伊勢湾
三重県阿児町・大王町東・太平洋西・英虞湾
島根県西郷町北・日本海南・日本海(隠岐島)
広島県大柿町・能美町北・能美湾南・安芸灘
山口県橘町北・安芸灘南・伊予灘
愛媛県瀬戸町・伊方町・保内町北・伊予灘南・宇和海
長崎県長崎市・三和町東・橘湾西・東支那海
長崎県諫早市・森山町北・諫早湾南・橘湾
長崎県美津島町・豊玉町東・対馬海峡西・対馬海峡(対馬)
熊本県河浦町東・不知火海西・羊角湾
鹿児島県中種子町東・太平洋西・東シナ海(種子島)
鹿児島県名瀬市・龍郷町南・太平洋北・東シナ海(奄美大島)
沖縄県名護市東・羽地内海(東シナ海)西・名護湾(東シナ海)南・大浦湾(太平洋)
[24152] 2004年 1月 25日(日)16:56:12今川焼 さん
「死都日本」と「複合大噴火」について
[24149] hmt さん
これは予想外の場所でしたね。気象庁の活火山リストに基づく [23902] には入っていません。
「死都日本」は、あくまで小説ですから、必ずしも加久藤カルデラが危険だということではないですね。筆者の個人的に思い入れのある場所なんだそうです。

1783年の件:噴火が世界的気温低下に及ぼす影響は、噴出物のうち大気中に長期間止まりやすい火山灰によるもので、噴出物総量だけからは判断できないと思います。アイスランドにおける噴出物の主体は、割れ目噴火による大量の熔岩だったと思われます。
う~ん。確かに「複合大噴火」でも浅間山の火山灰について、
ラキに比べて(中略)細かい火山灰ははるかに大量で、しかもそれが2500mの頂上から上空高く吹き上げられていった。
とある一方で、
だが、たいていの火山灰はエアロゾルに較べればうんと粒子が大きいので、数時間から数日のうちに地表へ落ちてきてしまう。
ともあります。
そのエアロゾルというのは、溶岩が噴出したあと噴き上げられた亜硫酸ガスが空気中の水分と反応して出来たものだそうで、成層圏まで入り込みそこに数年間居座り続け太陽光線を遮るのだそうです。ラキ山では、溶岩の噴出のあとその亜硫酸ガスが大量に放出されたとあります。その他1550年から1850年の300年間は、小氷期と呼ばれる寒冷期にあったことや偏西風の蛇行のことも書かれてありましたが、地学好きではあるものの、あくまで素人の私にはそのへんのところは、うまく説明ができません。文庫版もでておりますので、本書をぜひご一読いただければと思います。
1991年、フィリピンのピナツボ火山が噴火したあと、夕焼け空が異様に赤かったのを覚えています。1783年の日本でも同じような現象が見られたそうです。
[24151] 2004年 1月 25日(日)16:35:20hmt さん
古い「新丸の内ビルヂング」
[24115] ゆう さん
こちらは古い「新丸ビル」です。新しい「丸ビル」はあちら←です。
いいですねえ。こういうセリフ。詳しく言えば古い方は「新丸の内ビルヂング」ですが、「丸の内ビルヂング」を建て替えた新しい方は「丸の内ビルディング」と微妙に違います。
新丸ビルも建て替えられて http://www.mec.co.jp/j/group/news/release/031208_1.htm 新・新丸ビル?になれば、名前が変るのでしょうが。

後輩の「新幹線」、「新東京国際空港」はいつまで使われるのでしょうか?
先輩を探すと、新橋や新宿は地名として熟しすぎているので面白くありません。
思いついたところでは、奈良時代からの「新薬師寺」あたりが大先輩か?
エジプト新王国のように現存しないものは無視。
[24150] 2004年 1月 25日(日)15:43:01BANDALGOM[月の輪熊] さん
湖南市
[24137]あんどれさん
湖南市は未だに官報の告示が出ていません。そもそも、石部町、甲西町の両町で調印式や合併関連議案の可決があったかどうかも、合併協議会のサイトを見る限りでは不明です。果たして湖南市の合併が10月1日に間に合うのでしょうか。
調印式はまだ行われていないようですが(行われていれば、「合併情報」に載るはずですので)、合併協議会HPの「協議会>合併協定項目」を見たところでは、新市建設計画を除いて確認されたことになっており、また1月8日の協議会では「合併協定項目に関する確認書(案)」について協議が行われているようです。

新市建設計画素案についての住民説明会もすでに終了したようですし、この状況なら2月5日の協議会で全項目の協議を終え、3月までには調印式が行われると見ていいでしょう。
3月までに調印して、両町議会で議決し、県に申請すれば、6月の県議会で議決して総務相に届け出、官報告示ということで間に合うでしょうし。

あと、私の方では見られませんが、協議会だよりや議事録などのPDFファイルがありますので、それが参考になるかと思います。

これから出かけるので、東西日本についてのレスは明日にします。
[24149] 2004年 1月 25日(日)15:00:25【2】hmt さん
Re:「死都日本」他
[24135] 今川焼 さん
「死都日本」石黒耀(講談社2002)では、宮崎県の加久藤盆地の地下にある加久藤火山が大噴火
これは予想外の場所でしたね。気象庁の活火山リストに基づく [23902] には入っていません。

リンクしていただいたシンポジウム要旨集は、大変参考になりました。有難うございます。
シンポジウムの中で 小山真人さん http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/abstracts.html#04 は、本書を
「稲むらの火」が現在もなお高く評価されるのは,文学作品としての秀逸さもあるためと考える.「日本沈没」のような啓発色の弱い娯楽作品であっても,当時の若者の進路に多大な影響を与えたこと(今の30~40 代の地震・火山学者に,この作品がきっかけで進路を選択した者が多い)は注目に値する.しかし,私たち学者が,実際にそのような一流の演出を得る機会は稀である.そのような意味でも「死都日本」には心底驚かされた.望んでも容易には得られない優れた教材が,労せずして入手できたとみるべきである.
と評価されています。
また、鍵山恒臣さんによると
霧島と加久藤カルデラの関係は?このシンポジウムで避けて通れない疑問のひとつであるが,実はよくわかっていない
とのことです。

1783年の「複合大噴火」:噴火が世界的気温低下に及ぼす影響は、噴出物のうち大気中に長期間止まりやすい火山灰によるもので、噴出物総量だけからは判断できないと思います。アイスランドにおける噴出物の主体は、割れ目噴火による大量の熔岩だったと思われます。
[24148] 2004年 1月 25日(日)14:37:50ペーロケ[愛比売命] さん
昼下がりの市るえっと
[24143]グリグリさん
追伸:市るえっとを4問追加しました。
 お、面白いですね。いい暇つぶしになります。ヒントも何も見ずに分かったものは、
#005
A(二つの大河と直線的な境界が印象的、これは回転させても分かります)
B(港の形が特徴的。この市の名前を称した半島が上に向かって伸びていますね)
C(AとBの共通点で分かってしまいましたが、亀裂のようなくびれは「川」ですね。)
#007
C(見た瞬間、茎崎町と思いましたが、市でもないし縮尺も違いますし。あ、そうか、街並みの美しい市ですね。)
D(砂浜を連想させる弓状の境界と、その先にある三角形の形状。この市ほど分かりやすい形状の市はないでしょう?)
#008
A(比較的難問でしょうが、あのでっぱりには見覚えがありましたので。。。)
ですね。

境界ヒントを見て分かったのが、
#005
D(上のでっぱり部分は最近グリグリさんから問いかけがあった市ですね。海岸線が非常に短く接しているあたりがなかなか)
#006
B(この非常に鋭角が特徴的な市、初めは両側に海岸線の平良市かと思いましたが、両側から県境に挟まれているのはこの市しかないでしょう。)
C(この市は人口こそそれほど多くはないものの、この地方で屈指の交通の結節点でもあり知名度は高い市ですね。)
D(この市は#005の各市との共通点がある市ですね。県の端にありながら最も人口が多かったり。。。)
#007
A(三つの海に囲まれた市といえば諫早市とこの市が代表的でしょうか。)
B(以前書いた記憶がありますが、この市には「○○市三丁目」という町名がありますね)
E(有名な半島の先っぽですね。先っぽには恋の聖地があったり、何か神秘的なものを感じます)
#008
D(ついこの前、住民投票で隣の大きな市との事実上の吸収合併に「NO」と示した市ですね)
E([24143]に重大なヒントが隠されていますね)

それで方向ヒントで判明したものは
#006
E(左下の湾曲部が特徴的です。五輪で有名になったこの市、県境に接していないとは意外でした。)

 残りは都道府県界や水面と接していない等、まったくつかみ所がありません。合併によって形が変わった市も多いことですし、難問ですね。特に#008のC
[24147] 2004年 1月 25日(日)13:15:49太白 さん
Re:日本のレソトとガンビア

[24143] グリグリさん
島で陸地での境界がない自治体…市だと今のところ石垣市だけかな。
平戸市も該当すると思います。

接している自治体が「1」というのが面白そうです。
確かに、頭の体操として面白そうです。

神奈川県三浦市、静岡県新居町、愛知県南知多町、三重県二見町、三重県志摩町、和歌山県太地町、鳥取県境港市、鳥取県日吉津村、広島県府中町、愛媛県三崎町、愛媛県西海町、長崎県野母崎町、あたりかな。
愛知県渥美町、香川県庵治町、長崎県香焼町、鹿児島県笠沙町、鹿児島県桜島町も該当すると思います。
他方、静岡県新居町は該当しません。湖西市に加え、浜名湖上の島で舞阪町とも境界を持っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.55.184&el=137.36.6.618&la=1&sc=3&CE.x=203&CE.y=247

また、鳥取県境港市については、中海やその放水路を介して他の自治体と接しているとも言えますが、もしこうした内水面は境界としてカウントしないとの整理ならば、秋田県男鹿市、茨城県波崎町、静岡県雄踏町、三重県鵜殿村も該当すると思います。

島ですが、他と1つだけ接しているトリッキーな自治体として、香川県直島町が該当します。

まだ、他にもあるかも知れません。
[24146] 2004年 1月 25日(日)13:04:07白桃 さん
ウィルスに侵されたみたい
[24116]なきらさん
[24111]白桃さん
問3 徳島県、愛媛県
解がわかりました。それは「高知県と接している都道府県」ではないですか。もちろん冗談ですが、間違いとは言えないでしょう?(笑)
大当たり!大正解です。(私が考えた答えとはちょっと違いますが(笑))
じゃあ、こんなのいかが?
徳島県市数→4
徳島ー小松島の1ペアは「島」で終わるから 2÷4=0.5(5割)
愛媛県市数→12
新居浜ー八幡浜、伊予三島ー宇和島、北条ー西条、東予ー伊予の4ペアはそれぞれ「浜」、「島」、「条」、「予」で終わるから8÷12=0.67(6割6分7厘)
ということから、「その都道府県の中でペアができる市が半分以上になる都道府県」。まぁ、違っていると思いますが・・・。(たとえば、香川県の場合でいうと、善通寺ー観音寺が「寺」ペアですけれど、2/7でダメですね。)
別解も考えてみました。「なきらさんがこの世に生を受けたときに、すでに市になっていた自治体の数が現在の市数の半分以上になる都道府県」。この場合だと鳥取県が鳥取、米子で半分以上になるからやはりダメですね。(笑)

白桃は本日、ある講習の立会いのために休日出勤で、勤務先から書き込んでおります。いついつまでに仕上げないといけないような仕事もたまっており、本当は忙しい(ハズ)です。家のPCはウィルスに侵されたみたいだし。トホホ・・・
[24145] 2004年 1月 25日(日)12:48:59ペーロケ[愛比売命] さん
実際に線を引いちゃおう!!
[24107]月の輪熊さん
新潟県も上越地方や佐渡は言葉が関西っぽくなるようですし、直江津以西がJR西日本であることを考えれば、この辺から西が「西日本」。
 私の感覚では、親不知子不知の絶壁は地形上の隔絶が非常に大きいように感じます。その隔絶は上越と中越の境界とは比にならないでしょう。なので新潟県の上越地方を東日本とするのは妥当と存じます。

静岡、愛知ですが、車窓風景から見れば静岡県西部から西が「西日本」という印象ですね。
静岡県中部、金谷あたりまでは「東日本」だと思います。
 駿河を東日本、遠州を西日本とする感覚、このあたりは私も同意ですね。ただ、大井川流域の扱いをどうするか。日本坂は牧の原に比べて地形上の隔絶が大きく、東西日本の境界にふさわしい気もしますが、この平野はその日本坂を越えて、巨大な「静岡市」の影響が強そうですので、牧の原にせざるを得ないのでしょうね。(稲生さん、いかがでしょう?)
 となると、信州南部の扱いはどうしましょう。中津川との越県合併をにらむ山口村をはじめ、木曽南部は西日本でしょうが、木曽北部は松本の影響を無視できませんので、鳥居峠で木曽を分割せざるを得ないのかな?伊那谷は「三遠南信」の関係も考えましたが、諏訪地方との繋がりが無視できないので東日本と分類します。中央アルプスもまた東西日本の境界にふさわしい、威風堂々たる絶壁であることですし。
[24144] 2004年 1月 25日(日)12:48:04ペーロケ[愛比売命] さん
東西日本の境界線再び!!
[24089]観心さん
 はじめまして。拙稿[20398]を読んでいただき光栄です。その際に東西日本の境界線について色々な案を出し、みなさんの意見を伺ったところ、大きく分けて二つの案に意見が集中したような気がします。飛騨山脈、静岡・愛知県境で分割する5)案、そして、若狭湾~関が原~伊勢湾のくびれ部分で分割する9)案。見る人によっては名古屋は関が原の東にあるから東日本だ、いや、名古屋の方言や食文化は西日本じゃないか、なんて人によって様々な意見があって面白いですね。こんな様に日本をたった二つに分割する境界を引くのも緒論が分立して難しいのに、道州制実施となるとさらに難易度が増し、誰もが納得できる境界を引くことは難しいでしょうね。

「大型掘っ立柱建物跡 弥生期で東日本最大」
 まあ、私は考古学の世界に詳しい訳でもありませんが、ひょっとしたら考古学の世界では西日本の方が出土品数が圧倒的に多いのか、名古屋を東日本と分類するのが常識なのかもしれませんね。

[24100]なおさん
人によっても東日本西日本の定義は違い、それが定まっているということはありません。そのうえ東日本と西日本の文化などが融合している地域もあります。
 まあ、グラデーションなんですよね。誰もが納得する明確な境界はなかなか引けませんが、引く必要はたま~にあります。そこに矛盾が生じるのは仕方ないことです。引き方なんですよね。
 もちろん、東京を西日本とか大阪は東日本だ、なんて言う人はいませんよね(笑)??東京=東日本文化圏、大阪=西日本文化圏は誰もが認める大前提でしょう。そしてこの間の都市は、文化圏の影響力をそれぞれの距離や交流の深さに応じて受けているのです。大阪に近い京都や東京に近い横浜などは完全にそれぞれの文化圏に入っているのでしょうが、例えば、どちらかと言えば関西など西日本文化圏の影響を受けている割合を「西日本率」、関東など東日本文化圏の影響を受けている割合を「東日本率」とすれば、下記のようなイメージでしょうか。

大阪京都滋賀岐阜名古屋豊橋浜松島田静岡沼津横浜東京
西日本率(%)100100908070605040301000
東日本率(%)001020304050607090100100

※)この表の数字には根拠はありません。直感です。

(余談)これを山口県内でやってみると、
下関厚狭宇部小郡山口防府周南玖珂岩国
中国率102030405060708090
九州率908070605040302010

一体どこに線を引けばいいのやら。。。
[24143] 2004年 1月 25日(日)12:10:25【1】オーナー グリグリ
日本のレソトとガンビア
[24063] 2004 年 1 月 23 日 (金) 05:54:14 太白 さん
他の市町村との境界の総延長が短い割に多くの市町村と接している自治体がどこかに興味があります。言い換えれば、(隣接市町村数/境界総延長)が最大となる市町村はどこか、ということです。ただ、市町村の境界総延長のデータは見つけられなかったので、代替的に、
<隣接市町村数/面積の平方根(市町村の形状は様々なので、相当の誤差が出るのは承知の上)>で算出すると、名古屋市は、21/18.068=1.162となります。
こういう考え方は興味がありますが、やはり実体を正確に表せないのが残念です。境界線長のデータがあれば面白いのですが、都道府県の場合はあるのかな。海岸線は北海道よりも長崎県が長いと言う話はありますけど。

ところで、逆に接している市町村が少ない自治体を考えてみませんか。(既に話題になってましたっけ?)

海や湖水での接触は0として考えると、島で陸地での境界がない自治体は0と言うことになります。これはかなりの数の自治体があるでしょう。市だと今のところ石垣市だけかな。そのうち、佐渡市や対馬市が出てきますが。

それよりも、接している自治体が「1」というのが面白そうです。
有名なところとして、広島県府中町があります。海岸線もない完璧な内包型自治体です。島だと「1」はかなりの数になりそうなので、とりあえず、内包型と島でない「1」をリストアップしてみますか。あまりないと思います。

国で言えば、内包型がレソト、サンマリノ、海岸線ありがガンビア、モナコ、ブルネイという感じです。ポルトガルや韓国なども海岸線ありで「1」ですね。半島国はこの範疇になりそうです。三浦市など、自治体にもその傾向があるかもしれません。

神奈川県三浦市、静岡県新居町、愛知県南知多町、三重県二見町、三重県志摩町、和歌山県太地町、鳥取県境港市、鳥取県日吉津村、広島県府中町、愛媛県三崎町、愛媛県西海町、長崎県野母崎町、あたりかな。

府中町がレソト型、日吉津村がガンビア型の代表格でしょうか。

追伸:市るえっとを4問追加しました。
[24142] 2004年 1月 25日(日)10:53:33inakanomozart[inakanomozart] さん
「中」でも「西」でもなく・・・
[24125] 稲生 さん
静岡県は東か西か
フォッサマグナによる区分、食文化による区分、方言による区分など諸説言われておりますが、
‘西’でも‘東’でもない、やっぱり‘中’です。中庸の地区なのであります。
東京へ行くのも、大阪・京都へ出向くのも、そんなに変わりませんので。

静岡県中部に居住する者の意識としては、少なくとも静岡県の東・中部は東日本です。
(県西部にお住まいの稲生さんが静岡市にも居住経験があるのは存じ上げていますが、私とはちょっと感覚的な違いがあるようです。もちろん、私の個人的な思い込みもありますが)
★新幹線で静岡駅から東京まで1時間で行けるので、買い物は新幹線で東京までといった光景もそれほどめずらしいことではありません。一方、大阪・京都は急に思いついて行くといった範囲ではなく、ちょっと遠いなあという感じです。県東部の人では、横浜・東京の方が浜松よりも近いくらいですからなおさらだと思います。
(静岡駅からは、東京も名古屋も新幹線の運賃・料金は同一ですが、名古屋はやはりなじみがないです。)
★朝日新聞などの全国紙の新聞は、東京本社発行のものが配達されています。(名古屋本社のものが配達されているのは、浜松市の手前あたりまでなのでしょうか。)
ちなみに浜松市内では中日新聞がかなりの割合で購読されているようですが、静岡市内で中日新聞を購読している家庭はほとんどありません。静岡市で発行されている地元紙の影響が強いということもあるのですが、「名古屋のことは興味がない」というのが平均的静岡市民だと思います。(以前聞いた話では、静岡市内で中日の購読数は数百部だとか)
★言葉も県中部以東では、関東に近い言葉です。(アクセントは違うものがある。)
浜松方面で使われている関西風と思える語尾の、例えば「やらへん」「やらなんだ」は中部以東では使われず、「やらない」又は「やらねぇ」、「やらなかった」となり関東風です。
昔、浜松市営バスに乗ったときバス停名についた「西」「東」を関西風のアクセントで発音するのに驚いた経験があります。(それまで同じ静岡県でアクセントが違うとは思っていなかった。)
余談ながら駐車場を「モータープール」とする表記は大阪方面と浜松以外はあまり使われないような気がするのですが。
★味付けも通常「濃口醤油」が使われ関東風だと思われます。
★NTT西日本という名称は違和感があります。職場でNTT(静岡にある支店等)からの電話を受けることがありますが、「NTT西日本ですが・・・」と言われると一瞬大阪方面からかかってきた電話かと思います。NTTの場合、公社時代から官庁でよくある東海4県で一つのブロックを構成していた関係で静岡県が西日本になったのでしょうが。
[24141] 2004年 1月 25日(日)10:44:48【1】ペーロケ[愛比売命] さん
県境とは理不尽なもの
[24100]なおさん
『玖珠~小国~津江』も生活的な繋がりが深いのですが・・・
 そうですね。熊本-大分県境では阿蘇の外輪山の関係で、波野村は竹田市と関係が深そうですし、また大分-福岡県境では日田市と浮羽町でも連続性を感じることが出来ますね。拙稿[22059]にて以前さらりと言及したことですが、大分県の内陸部の県境は、どうしてあんな形に引いたのだろうかと不思議に思わざるを得ないのです。尾根沿い、川沿い等ではなく、阿蘇の中腹や九重山(九住山?)の中腹を不思議な形で横切る姿はなんだかもどかしいですわ。そして小国町を残してクニャクニャに曲がった形も不思議です。
 中国地方では、岡山-広島県境も地形的隔絶が見られない例ですね。こちらは吉備高原で地形的にも結構山あり谷ありでありながら、地形を無視するかのごとく、ほぼ真っ直ぐに走っています。実際に地図上で分水線を引いてみたらわかりますが、意外なのことに倉敷のイメージが高い高梁川流域のほぼ半分は「広島県」なんですよ!!

[24085]両毛人さん
九州では比較的県境をあまり意識しないで生活圏が形成されているところが多いですね。
 そうなんですよ。ご指摘の小郡市もそうですが、福岡県の筑後地方と佐賀県は旧国が違うとはいえ、むしろ筑前地方よりも繋がりが深そうな感じがするのですが、それとも北関東と同じ事情で、福岡を中心とした放射状の交通体系の発達により、両者の横の関係よりも福岡-筑後、福岡-佐賀といった関係が深まっているのかもしれません。ここでもあえて「もしも」を使わせてもらえば、もしも福岡県筑後地方が佐賀県と同じ県であれば、久留米あたりは熊本くらいの大都市として発達していたかもしれませんし、そうなると佐賀県の地位も単に福岡県の衛星都市に甘んじるのではなく、もう少し高くなったのかもしれません。
 もっとも、廃藩置県時に必要に応じて旧国境とは違う新たな県境を設けた東北地方などとは違い、九州の県境は分割された肥前・豊前を除けば旧国境で引かれていますが、その旧国境も地形的隔絶とのズレを感じますね。例えば筑前の国は筑後平野の中流部右岸側も占めていますし、三郡山地ではなく遠賀川流域の筑豊盆地を横切り、北九州市の八幡あたりに出てきますしね。筑後と豊前にまたがる一体的な地域を「筑豊」と呼ぶあたり、どこかの地域にも似たネーミングセンスを感じてしまうのは私だけではないでしょう。しかしこちらは小倉県の解体となって「一つの県」になっているお陰か、筑後、豊前関係なく一体的な地域形成が進んでいるような感じがします。自動車のナンバープレートにもなっていますし。。。

 嗚呼、「とちぎ」ナンバーよりも見てみたい「両毛」ナンバー(笑)
[24140] 2004年 1月 25日(日)09:33:42【1】まるちゃん さん
過去形で語る
[24134] 般若堂そんぴんさん
この「過去形で語る」のは私の地方の言語の特徴かも知れませんね)
過去形で語るといえば,山口県でも,「おはようございました」と挨拶する人(お年寄りの方が多いのですが..)がいますね.
調べてみると,
北海道の一部,山形県,新潟県,山口県で観測されていることが明らかになりました。
特に北海道と山形県では目撃例が多く、この地方独特の言いまわしだと思われます
との記載がありました.
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/neta/n_75.htm

他にも徳島県の池田町でも使うらしいです.
あと,山形や北海道で使われる,電話での「○○でした」との言い方は,山口では聞いたことはありません.

某局のアナウンサーが,全国放送の朝のニュースの最初の挨拶を 「おはようございました」って言ってしまったので,隣の違うアナウンサーが笑いながら「『おはようございました』っていう挨拶は初めて聞きました」とかって言ってフォローしたことがあるそうです.

*最後の文章を追加
[24139] 2004年 1月 25日(日)09:19:35水土 さん
つり革論議
[24131] 太白さん
国際的には、ドイツ・シーメンス社製の車両に代表される、バネ式のつり革の方が主流ではないか?という気がします。
これってロンドンの地下鉄にある「芯がゴムで外側がバネ、先端にプラスチックの球がついている」あれのことですか。
最初にあれを見た時には、何とまあ使いにくいものかと思ったものです。
慣れると意外に持ちやすいですよ。
ドイツの市電やバスでは、ただのナイロン製幅広ヒモというのが一般的です。
ジーメンスも輸出仕様では結構凝ったものを作っているのですね。

つり革という以上、昔は本当に握りと鉄棒を結ぶ部分が革ひもだったのですが、それを実際に見たことのある人は今では少数派なのでしょうね(下駄箱や筆入れ、レコード大賞と一緒で今や「名は体を表」さずの典型か)。
私が子供の頃に乗った山陽電鉄の車両では、子供の私が思いきりつり革を引っ張ると革ひもが切れました。
今はないのでしょうが、20年くらい前にはつり革が結構盗まれたそうです。何に使うのかと思いきや、暴走族が箱乗りをする際の「命綱」代わりに使っていたとか。
[24138] 2004年 1月 25日(日)03:31:30【3】太白 さん
世界の地図における「竹島」
竹島は、日本の地図では「竹島」として当然日本領、韓国の地図では「独島」として、これまた当然に韓国領として表現されていますが、第三国(イギリス、ドイツ、台湾は見つけられなかったので、米仏になってしまいましたが…)の地図ではどのように表現されているか、ちょっと調べてみました。

No発行年発行機関地図島の名称備考
11996米CIA日本行政区分Liancourt Rocks明確な日本領(国境あり)、島根県の一部
21996米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
31984米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
41995米CIA韓国地図外
51989米CIA韓国地図外
62003米CIA韓国Liancourt Rocks他の韓国領と同様に書かれ、注釈なし
72003米CIA日本Liancourt Rocks他の日本領と同様に書かれ、注釈なし
81994米CNN(Magellan)日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
91997米Magellan日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
102004米Lonely Planet韓国地図外
112003米陸軍韓国地図外詳細地図だけに、韓国に若干不利か
121999仏外務省日本Takeshima「領土問題あり」の注釈つき
132003Dorling Kindersley世界の紛争地域Liancourt Rocks国境記述なし

(注)上記No.は以下の地図のリンクに対応
No.1~No.3: http://www.lib.utexas.edu/maps/japan.html からリンク
No.4~No.5: http://www.lib.utexas.edu/maps/korea.html からリンク
No.6~No.7: http://www.cia.gov/cia/publications/factbook からリンク
No.8~No.11: http://www.lib.utexas.edu/maps/map_sites/country_sites.html#japan からリンク
No.12: http://www.diplomatie.fr/actual/evenements/japon/carte.html
No.13は私の手元にある地図です。

1、11、12が日本有利、8と9が韓国有利、他は中立の記述です。2~5のCIA地図では、日本地図に竹島(Liancourt Rocks)があって韓国地図には記述がないですが、これをもって、「日本有利」と見るのは早計な気がします。日本地図では南鳥島が地図の範囲外となっており、同様に、「独島も地図の範囲外」とする整理も可能だからです。それでも、若干日本有利といえるかも知れません。

#訂正はすべてデータ転記の修正。
[24137] 2004年 1月 25日(日)03:15:37実那川蒼[あんどれ] さん
「市町村」付きの地名、短音と長音の区別
[24104](両毛人さん)
[24103](レガシピ・ビレッジさん)
新潟県大潟町は昔は潟町村といっていました。町制施行するときにいったん「潟町町」になり、そのあとで町名を「大潟町」に変更しました。大潟町内にある鉄道の駅名が昔の名前を留めた「潟町駅」になっています。

群馬県新町と玉村町の2町で合併する構想がありますが、新市名が「玉村新町市」になったりするかもしれません。1つの自治体名で「市町村」がすべて揃っています!

あるいは、シンプルに「新玉市」というのも考えられます。「新玉」というと、現在は田園都市線の一部になった新玉川線を髣髴とさせる人も多いでしょう。

[24134](般若堂そんぴんさん)
う~ん,短音と長音の区別はして欲しいと思う般若堂でした
般若堂そんぴんさんの投稿の趣旨とは全く関係ありませんが、今年10月1日に滋賀県では「Konan Town」が消え、「Konan City」が誕生することになりますが、後者が前者を継承するわけではなく、互いに別の市町です。前者は甲賀郡甲南(こうなん)町(10月1日からは甲賀市)で、後者は湖南(こなん)市です。

[24101](オーナー グリグリさん)
同音異字の市
ローマ字で長音と短音を区別しない表記だと、先ほど挙げた「Konan City」は愛知県江南市と高知県香南市(2005.3.1市制施行予定)のほかに、滋賀県湖南市とも重複することになります。このようなケースはほかにもあると思います。今思いついたのは、福井県大野市と兵庫県小野市(Ono City)です。

【余談】
同じ10月1日に誕生する予定の甲賀市は既に官報の告示が出ており、野洲市も既に合併関連議案を可決したのに、湖南市は未だに官報の告示が出ていません。そもそも、石部町、甲西町の両町で調印式や合併関連議案の可決があったかどうかも、合併協議会のサイトを見る限りでは不明です。果たして湖南市の合併が10月1日に間に合うのでしょうか。(笑)
[24136] 2004年 1月 25日(日)02:59:22今川焼 さん
つり革レス
[24112] hmt さん
[24127] Issie さん
[24128] ありがたき さん
リコ式吊手
リコ式吊手というのは、荷棚方向へ斜めに跳ね上がる吊手のことでしょうか。(日比谷線で見たような…)京阪電車についていたのは、途中で中折れになっていて真上に跳ね上がる方式でしたね。

[24131] 太白 さん
兵庫-和田岬間にかつて使われていた車両は、イスが1つもありませんでした(!)が、つり革はあったかな…。
重箱レスですが、椅子は片側に少しだけ設置されていました。それから、つり革はついていました。
[24135] 2004年 1月 25日(日)02:34:02今川焼 さん
「日本沈没」「複合大噴火」そして「死都日本」
[24108] など hmt さん
火山データベースなど火山の話、大変興味深く拝見しました。
私は、地理→自然地理→地学という関連で、理科系は苦手なのに昔から地学だけは好きでした。その関係で表題のような本の読み方をしてきた次第です。
1783年にも火山ショックがありました。この年は6月にアイスランドのラカギガル火山列ラキ山が大噴火(スカフタオの火)、8月(旧暦天明3年7月)には日本で浅間山焼けと呼ばれる大噴火があり、2つの噴火による火山灰で空を覆われた北半球の農業は、数年間にわたり深刻な打撃を受けました。
「複合大噴火」によると、ラキ山の噴出物が100億m3と浅間山の20倍もあったことから、世界的な気温低下の主原因はラキ山の噴火にあったようです。しかし、日本ではそれに加えて浅間山の火砕流の流出が利根川流域で土石流、洪水を引き起こし、また火山灰の降下によって農作物が被害を受けたことが、天明の大飢饉の被害を大きくしたとしています。
そして「死都日本」石黒耀(講談社2002)では、宮崎県の加久藤盆地の地下にある加久藤火山が大噴火し、火砕流が南九州を覆い、噴出した火山灰が日本全土に厚く堆積、その噴出量は288km3(ラキ山の30倍近く)に達する。犠牲者は、土石流など二次的なものも含め1000万人を超え、先進工業国としての日本は終わるという話です。
「日本沈没」が荒唐無稽な一種のつくり話であったのと違い、巨大カルデラ噴火は、日本で過去に約1万年ごとに実際に起きていることです。最後の事例が、
[23960]
102 鬼界カルデラ: 6300年前に170km3=1700億m3以上の 鬼界アカホヤを噴出する大噴火、南九州の縄文早期文化に壊滅的打撃。
ですから、今後「数千年以内」に起きても不思議はありません。

参考
死都日本シンポ要旨集  http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/abstracts.html#13
[24134] 2004年 1月 25日(日)02:00:50般若堂そんぴん さん
散漫なレス,五題(内,地下鉄三題)
[24078]花の東京都民さん
まあ、何が言いたいのかといいますと認識不足の教師がいたということです
20年以上も昔,般若堂が中学生だったころです.歴史を教えていたのは教頭先生でした.その先生がある時,「リオ・デ・ジャネイロは銀,ラ・プラタは1月の川という意味だ」ということを仰ったのです.偶然にもその数日前に百科事典でそれらの言葉を調べた私は,それぞれの意味するところが逆である,と発言しました.教頭先生はしばらく考えた後,「調べてきます」と仰ったのでした.そして次の授業……教頭先生は前回の授業での誤りをニコニコしながら訂正したのでした.ああ,この先生は「教える」ということを本当に大切になさっているのだな,と感じましたっけ.今でも尊敬する先生の一人です.

[24115]ゆうさん
ところで、私には今の言葉の乱れが深刻であるという意識がありませんので何もしてません。
う~ん,短音と長音の区別はして欲しいと思う般若堂でした(あっ,この「過去形で語る」のは私の地方の言語の特徴かも知れませんね).

[24112]hmtさん
私が丸ノ内線にのったのは昭和50年が最初でした.古い車両というのが正直な感想でした.銀座線と共に片側運転席でしたので,先頭車両から進行方向を見るのは楽しみでしたね!

[24118]スナフキんさん
ディープなそのスジの方々
く・や・し・い・(以下,怨念が……)
でも,上記の通り,古いという印象が強く,千代田線や有楽町線の車両の方が(当時は)好きでしたっけ([24124]Issie さんの仰る通りでした).
今? 未だ見ぬ大阪市営地下鉄の新20系が好きです.

[24122]ありがたきさん,渋い情報ですね.嬉しい!
[24133] 2004年 1月 25日(日)02:00:33水土 さん
道路事情+銀色車輌
[24098] 太白さん
ボストンの道路状況についての情報ありがとうございます。
やはり住んでみないと分からないということでしょうか。
カリフォルニアですが、知人のスタンフォードの先生曰く、ベイエリアの運転マナー、とりわけスタンフォードのあたりは非常によいとのことです(太白さんご指摘の譲り合いの精神が非常に生きているようです)。ひどいのはLAとその周辺とのことでした。

[24124] issieさん
そして,銀色の電車ばかりが目につくようになった,…てな具合でしょうか。
某重工メーカーの車両担当者曰く、車体の外装全体がアルミで側面に色テープという方式だと、
・塗装代が大幅に浮くこと、
・塗装のない分車体が軽くなること(下塗りの分を含めると1車輌当たり100キロ程度は違うそうです)、
・塗装しないことにより車両の稼働率が上がること、
・基本的に同じ作りなのでテープを変えるだけで他の路線で使い回しが利くこと(これは営団地下鉄には当てはまりませんが....)
といった理由で現在のような状況になったようです。

[24123] 花の東京都民さん
あとロンドン市が実施した「渋滞税」は大変素晴らしいと思います。日本でも実行すべきですね。
ロンドンの「渋滞税」、英語ではcongestion chargeです。2003年2月17日から導入されています。ロンドンの中心部に午前7時から午後6時30分までに月曜日から金曜日までの間自動車で入る場合、1日当たり5ポンド取られます。ちなみにこれは基本的に前払いです(後払いの場合、その日の午後10時がタイムリミットで、それから遅れて午後12時までだと5ポンドの割り増し、それ以後までずれ込むと80ポンドの罰金--ただし14日以内に支払えば40ポンド--となります)。ゾーン内に住む人間向けの割引や身障者向け減免措置、公共車輌向け免除措置などはあるようです。
詳しくは
www.cclondon.com
に書いてあります(英語)。
シンガポールもかなり以前から同様の措置をとっているようですが、こちらは自動車(+ナンバープレート登録料)の価格自体をかなり高いものにして乗用車の台数を抑制する措置も同時に導入しています。

日本でこうした措置を導入しようとすると、自動車メーカーなどの反対が予想されますね。
仮に導入されたとしてもかなり骨抜きにされるのではと思います。
[24132] 2004年 1月 25日(日)01:58:49【4】般若堂そんぴん さん
Metro,そして,ガンバレニッポン
[24088]ニジェガロージェッツさん
[24094]グリグリさん
喜んで頂けて嬉しさ爆発です!(Mr. R. Schwandl の UrbanRail.Net http://www.urbanrail.net/ に感謝!)
この UrbanRail.Net は,以前「地下鉄ライン・カラー巡り」でご紹介した " http://www.metropla.net/ "の後身ですが,ドイツの大手小売業者「Metro」グループの横やりで「metro」という言葉が使えなくなったのだそうです.
なんだか,ドクター中松による「がんばれ日本」の商標登録(1997年……1998年とした資料もあり)を連想しますね.

(泥酔気味故の暴走,御容赦ください)
[24131] 2004年 1月 25日(日)01:43:02太白 さん
日本式つり革は国際少数派?
[24128] ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
(中略…)そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
パリの地下鉄は全面クロスシート(!)の上、つり革がありません。中央に立つと結構大変です。なお、JR西日本の新快速のようにドア付近では補助イスが使用できます。

国際的には、ドイツ・シーメンス社製の車両に代表される、バネ式のつり革の方が主流ではないか?という気がします。例えばトルコのトラムはのつり革は「革製」ではなく手すりと同じ金属製で、普段はバネで跳ね上がっていて、下に引っ張って使ったように記憶しています。

戦前の電車だと、つり革の下のプラスチックの輪の部分がなくて、文字通りの「つり革」だったんでしょうか?(どこかの途上国で見かけたことがあります)。兵庫-和田岬間にかつて使われていた車両は、イスが1つもありませんでした(!)が、つり革はあったかな…。
[24130] 2004年 1月 25日(日)01:37:57牛山牛太郎 さん
追加です。
みなさん、おばんでございます。

オーナーグリグリ様。
 「水道」を二つ見つけました。
  (1)「馬放水道」・・・・宮城県七ヶ浜町と馬放島の間。
  (2)「代ヶ埼水道」・・・塩釜湾内にあることはわかったのですが、正確な位置はまだわかりません。
               もしかしたら、(1)と同じかもしれません。
[24129] 2004年 1月 25日(日)01:22:56てへへ さん
「最も多くの市と接している村」追加
[24070] いっちゃん さん
[24073] 今川焼 さん
さらに追加です。

4市
新潟県南蒲原郡下田村(新潟県加茂市、新潟県三条市、新潟県見附市、新潟県栃尾市)
長野県上伊那郡長谷村(長野県伊那市、長野県駒ヶ根市、静岡県静岡市、山梨県南アルプス市)

3市
北海道空知郡北村(北海道美唄市、北海道岩見沢市、北海道江別市)
石川県石川郡白峰村(石川県小松市、福井県勝山市、福井県大野市)
奈良県山辺郡山添村(三重県上野市、三重県名張市、奈良県奈良市)
奈良県山辺郡都祁村(奈良県奈良市、奈良県天理市、奈良県桜井市)
高知県幡多郡西土佐村(高知県中村市、高知県宿毛市、愛媛県宇和島市)
熊本県球磨郡球磨村(熊本県人吉市、熊本県水俣市、鹿児島県大口市)

また現在官報告示済みの合併予定地域付近をよく見てみると、市町村再編中の短期間の事例になりそうなものも含め以下の通りです。

○2004.3.1(岐阜県郡上市、下呂市発足)
3市
岐阜県大野郡清見村(岐阜県高山市、岐阜県郡上市、岐阜県下呂市)2005.2.1に合併予定
岐阜県武儀郡洞戸村(岐阜県美濃市、岐阜県山県市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定
岐阜県武儀郡板取村(岐阜県山県市、岐阜県本巣市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定
福井県大野郡和泉村(福井県大野市、岐阜県本巣市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定

○2004.4.1(新潟県阿賀野市、長野県東御市発足)
3市
新潟県東蒲原郡三川村(新潟県新発田市、新潟県五泉市、新潟県阿賀野市)2005.3.31に合併予定
群馬県吾妻郡嬬恋村(長野県須坂市、長野県小諸市、長野県東御市)接する市がすべて他県

○2004.11.1(新潟県魚沼市、山梨県北杜市発足)
5市
新潟県南蒲原郡下田村(新潟県加茂市、新潟県三条市、新潟県見附市、新潟県栃尾市、新潟県魚沼市)
長野県上伊那郡長谷村(長野県伊那市、長野県駒ヶ根市、静岡県静岡市、山梨県南アルプス市、山梨県北杜市)

4市
新潟県古志郡山古志村(新潟県小千谷市、新潟県長岡市、新潟県栃尾市、新潟県魚沼市)市だけで囲まれる

私が見つけた追加は以上です。
[24128] 2004年 1月 25日(日)01:10:37ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
[24112]hmt さん
リコ式吊手

[24127]Issie さん
東西線が西船橋に乗り入れた頃,子供の私はこの吊り手につかまる日が来ることを楽しみにしていました。
けれど私が大人になった日… には,すでにこの吊り手は廃止されてしまっていました。残念。

バネで跳ね上がっていて、使うときに下に引っ張って使う吊り革のことでしたっけ?
わたしが小学生のとき、遠足で乗った京阪電車でも見かけました。やはり、アレにつかまる日を夢見たものです。その後、吊り革ではなく、その上のポールを直接つかんでいる様がかっこよくて、夢の対象が変わりましたが。
そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
[24127] 2004年 1月 25日(日)00:36:22【1】Issie さん
足柄県
[24107] 月の輪熊 さん
静岡県には関東の一部といってもおかしくない「伊豆」の存在がありますし、

明治4年7月14日(旧暦。太陽暦では1871年8月29日)の「廃藩置県」から4ヵ月後に行われた全国的な府県再編の結果,伊豆国は相模国西半部(当初は境川以西。実際は相模川以西)とともに「足柄県」に編成され,県庁を相模国足柄下郡小田原に置きました。
ここでは,紛れもなく「伊豆は関東の一部」となりますね。

「足柄県」の管轄区域は旧小田原藩領(支藩の荻野山中藩も含む)と,その周辺の旧幕府直轄領および旗本領とを中心とするのですが,このうちの後者は幕府に代わって明治政府の直轄領となると「韮山県」に編成されていました。
この地域の幕府直轄領・旗本領を支配していたのが伊豆の「韮山代官」(天保期の江川太郎左衛門英竜が有名)だったからです。甲州・郡内の幕府直轄領・旗本領も同様。
つまりは,この単位で関東に結びついていたのですね。

足柄県は1876(明治9)年4月に解体されて,相模分は「神奈川県」へ,伊豆分が「静岡県」へ統合されます。伊豆にとっては,これが「運命の分かれ道」だったかもしれません。

*それまでの「神奈川県」は,三多摩も管轄下に置き,県庁所在地の横浜(久良岐郡)も所属する武蔵国の南半4郡(久良岐・橘樹・都筑・多摩)に,相模国の東半3郡(三浦・鎌倉・高座)を領域とする,つまりは武州に重心のある県でした。
旧足柄県北部を編入し,つまり相模国全域を管轄下に置いたことで,今に続く「神奈川県と言えば相州が本体で,武州はおまけ」的状況が生まれたわけです。

現在の交通体系から見れば,伊豆半島東海岸は明らかに関東ないしは「東京圏」に属していますね。これについては論を待つことはないでしょう。
でも,伝統的に伊豆の中心は狩野川流域の韮山や三島であって,特に三島は駿河東部の沼津と連続的な市街を形成していますよね。
局地的に見れば,東京よりも沼津の引力が強そう。
駿州が全体で「静岡県」を構成するなら,沼津=三島間の結びつきから,伊豆が静岡県に引っ張られてしまうのも納得の行くことではあります。

結局は静岡県が,あるいは少なくとも東部・駿州地域が東京(あるいは関東)へどれだけ引っ張られているか,という問題になるのかな,などと思っています。

愛知県は三河が「東日本」で尾張が「西日本」

戦国末期,尾張の織田と羽柴が“西”へ向かい,三河の徳川が“東”へ向かった,というのが何となく示唆的ですね。

もっとも,私には名古屋が「西日本」である,という感覚は少なくともありません。

#さっきの書き込み[24124] の続き…
リコ式吊手

東西線が西船橋に乗り入れた頃,子供の私はこの吊り手につかまる日が来ることを楽しみにしていました。
けれど私が大人になった日… には,すでにこの吊り手は廃止されてしまっていました。残念。
(あたし,中学校入学当初までは常に“背の順”で先頭の方に立っていたのでした。)
[24126] 2004年 1月 24日(土)23:53:49【3】かすみ さん
ホタルがシンボル
[24096]まるちゃん さん
風情があり観光資源でもある,ホタルの人気が際立ちます.
きちんと「市町村の昆虫」と制定されていなくても
シンボルマークや観光キャンペーンのキャラクターになっている例があるようですね。
確か滋賀の山東町や和歌山の貴志川町も有名だし・・・と調べてみたら、
貴志川町のHPのトップでは特産のイチゴを持ったホタルの
キャラクターが飛んでます。(笑)
環境庁による「ふるさといきものの里100選」で選定された市町村のうち
ホタルの生息地、下の13の市町村でサミットが開催されているそうです。

・山梨県下部町
・群馬県月夜野町
・宮城県東和町
・長野県辰野町
・岐阜県本巣町
・岐阜県蛭川村
・愛知県阿久比町
・滋賀県山東町
・岡山県北房町
・和歌山県かつらぎ町
・和歌山県貴志川町
・茨城県潮来市
・山口県豊田町

あくまでもサミットに参加の市町村なので制定されているところとしたら
もっとあるかもしれません。(あとで調べてみましょう)
「いきものの里」とあらば他の昆虫で選ばれたところもあるでしょうし、
これがきっかけとなって市町村の昆虫と制定された例も多いかも?

 ※誤字訂正+語句挿入。。。
[24125] 2004年 1月 24日(土)23:52:10稲生 さん
本川根+中川根、静岡県は東か西か
静岡県内の本川根町と中川根町が合併した場合の新町名を考えています。
応募期間は1/15から2/16まで(市町村合併情報による)
大井川の上流に位置する両町のすぐ下流には、川根町がありますので、
「奥大井町」「新川根町」あたりでしょうか?
それにしても合併協の公式HPがないので、応募資格がどうなっているのか?などまったくわかりません。
ただいま、両町にメールで問い合わせ中です。

静岡県は東日本か西日本かの議論が、再燃していますが、
静岡県は無理やり東か西か、さあどっちといわれても、とても困ります。
テレビではNTT西日本のCMや東京電力のCMなど、どちらも頻繁にかかっています。
フォッサマグナによる区分、食文化による区分、方言による区分など諸説言われておりますが、
‘西’でも‘東’でもない、やっぱり‘中’です。中庸の地区なのであります。
東京へ行くのも、大阪・京都へ出向くのも、そんなに変わりませんので。
[24124] 2004年 1月 24日(土)23:50:35Issie さん
車体の色
[24122] ありがたき さん
わたしの聞いた話ですと、暗いトンネルを走る車両とはいえ、電車の窓は大きく取るべきとした方針から、営団地下鉄の窓の上端はドアの上端と揃えられています。

私も,そのように聞いています。
銀座線の前身である東京地下鉄道が開業と同時に投入した1000形以来の伝統とか。
旅客車両(客車・電車)と言えば茶色が当たり前であった時代に採用した「黄色」の車体とともに,「モダンな地下鉄」を象徴するものだった,とのことです。

東半部(浅草~新橋)の東京地下鉄道とは別資本(のちの東急系)で西半部(新橋~渋谷)を開業した東京高速鉄道の100形もデザインはほぼ1000形のものを踏襲したもので,それがさらに「営団地下鉄」として最初に開業した丸の内線にも引き継がれたのですね。

[24118] スナフキん さん
それが今は、地上を走るJRや私鉄線を含め、銀色一色に申し訳程度の色帯を入れただけの無味乾燥な車両が、何と多くなったことか…。

昔は燃えやすい木か,重たい鉄でしか車両を作ることができなかった。
どちらの材料を使うにしても,腐食から車体を守るためには分厚くペンキを塗らなければならなかった。
ところが,ペンキを塗るのは作業的にも費用的にも大きな負担である。
やがて,軽いアルミや錆びにくいステンレスが材料として使えるようになった。
アルミもステンレスも“錆びにくい”から,わざわざペンキを塗る必要はない。
ようやくペンキ塗りの負担から解放され…

そして,銀色の電車ばかりが目につくようになった,…てな具合でしょうか。

それにしても,“乗せてもらう側”からすれば“銀色の電車”ばっかでは味気ない,というのは確かですよねぇ。
30年前みたいに,銀色の車体が珍しかった頃は「カッコいい!」などと思うこともあったのですが…(京成電鉄にステンレスの3500形が入線した頃のことを思い出します)。

考えてみれば,一部の例外(東京地下鉄道=銀座線もその1つ)を除いて,鉄道車両の色がカラフルになったのは戦後のことでした。
で,20世紀が終わってみれば,大手車両の払い下げを受けている地方私鉄も含めて“銀色の電車”ばかり…。
つまり,電車の色がカラフルだったのはわずか半世紀の間だけ,ってことなんですね。
[24123] 2004年 1月 24日(土)23:15:03花の東京都民 さん
助けろや 猫また よやよや
こんばんは。わたくしの紹介文が掲載されていました。超感激です!!有難うございました!!
今夜は「東京」からではなく、「足立区」から鋭い情報を発信したいと思います。

東西日本の境目は電圧の違いということは無いんでしょうか?(単純すぎ)

「スターバックス」が無いと田舎なんでしょうか?

★足立区に巨大ねずみ出現か?!
つくばエクスプレス(常磐新線)の地下工事が進むにつれ、新線周辺では標準型猫とほぼ同じ、またはそれ以上の大きさのねずみが出現するようになり住民は恐怖のどん底に突き落とされているようです。
区はこのことを把握しているのか?問い合わせをしてみます。

※我が家でも壁の内側でねずみと思しきものが、天井へ登っていく音が確認されました。

★北千住駅西口駅前広場・バス乗り場が変わります。
北千住駅西口再開発に伴う駅前広場の工事が1月末に完成します。
これにより、2月2日の始発から北千住駅西口の路線バス乗り場が変わります。
また、バスターミナル上のペデストリアンデッキ(かさあげ式広場)は2月4日から利用できます。
デッキでは安全に歩行できるようになっていて、北千住駅と直接つながり、エレベーター、エスカレーターも整備されます。

※一部「あだち広報」を引用

あと北千住駅西口駅前広場に新しく「丸井」が入ります。区内初の百貨店です(個人的には別のものが良かった)。
北千住へお越しの際は、街の変貌振りをどうか見てやってください。地域活性化の為に買い物をどうぞ。街が潤います。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「イトーヨーカドー」の一号店は北千住です。

[24118]スナフキんさん
僕は「ゴンドウクジラ」によく乗っていました。

[24117]ゆうさん
認識不足は結構あるようですね。でもこちらは取り合ってもらえませんでしたけど。僕も結構あることなので。

[24115]ゆうさん
まあ!!ありえないby栞!!

[24099]ぴょんさん
僕は道路公団を民営化するよりも、廃止して国土交通省の物にする方が良いかな?と思います。
ETCは便利ですが料金所が混んでいては効力の4割も出せません。「一般レーン」を極端に少なくすれば普及するのでは?

あとロンドン市が実施した「渋滞税」は大変素晴らしいと思います。日本でも実行すべきですね。
中心部への入り口に「ETCレーン」を設けて「渋滞税」なるものを徴収すれば良いと考えます。
税金が嫌なのなら電車を使えば良いのです。

「黒崎そごう」は無くなったんですか?とすれば北九州市にはデパートが無いということでしょうか?
「小倉そごう」が無くなったのは知っています。
[24122] 2004年 1月 24日(土)22:43:00ありがたき さん
営団車両の網棚と窓の関係
[24112]hmt さん
300形電車は足回りも量産新性能電車のはしりとして画期的なものでしたが、何よりも真っ赤な車体にサインカーブ入り白帯のデザインが目を引きました。両開扉も初物。私が注目したのは荷物棚が登場したこと。但し、出入口付近だけの小さなものでした(後に現在のような全長に改造)。従来の地下鉄は路面電車の伝統か、荷物棚はありませんでした

(中略)

丸ノ内線・銀座線の荷物棚は、営団が好んで使っていたリコ式吊手との位置関係に問題があったのかもしれません。

わたしの聞いた話ですと、暗いトンネルを走る車両とはいえ、電車の窓は大きく取るべきとした方針から、営団地下鉄の窓の上端はドアの上端と揃えられています。その関係からでしょうか、初期の網棚は窓にかからない戸袋窓の上に限っての設置だったようです。
その後、窓ガラスを保護するように工夫して全体に網棚を設置しました。近年の車両はアクリル板を付けているので、ガラス保護と視界の確保を同時に実現しています。
銀座線車両で窓の高さに例外があったのは、新1500型の第1期ですね。いわゆるみかん箱電車の後期に登場した車両で、6両編成の中間に連結された旧型車両や運転台付車両を淘汰するために登場した中間車両なのですが、こちらは電光式広告を設置したために窓の高さが低くなりました。その後電光式広告は撤去されました。
日比谷線3000系車両以降、東西線5000系、千代田線6000系の初期、有楽町線7000系の初期までは窓高さが低かったのですが、6000・7000系の後期と8000系でやや高さが復活し、0系シリーズでドア高さと揃うまでに完全復活しました。
そういえば、駅に設置された駅名表示は、車内に立つ人の目線に合わせた高さに設置されていますが、当時の日比谷線車両の窓が低かったことからか、しかも仲御徒町駅のみでしたが、駅名表示板の書式が変則的で、窓より高い位置へ設置しておきつつ、その表示板の半分下の窓から見える位置に偏って駅名を書いていたんです。
[24121] 2004年 1月 24日(土)22:27:35キュッキュ さん
う~む
[24105]月の輪熊さん
でるでるさんの合併情報によれば、七飯町・鹿部町の新市名公募は「住民対象」となっています。
「住民対象」の場合、2町に在住・在勤か、出身者でなければいけませんので、函館市民でもダメということになりますね。残念・・・。
う~む。残念。とはいっても,まだいい名前が思いついていないので,あとは両町の方々にお任せするとしましょう。

最近は,北海道新聞の道南版にも,毎日のように合併の記事が載っています。市町村の合併に絡んで,広域事務組合の枠組みにも影響がでています。誰のための合併なのか,誰のための行政なのか,もう一度原点に返って考えてみる必要がありそうです。(自省)
[24120] 2004年 1月 24日(土)22:26:08miki さん
安芸太田町役場の位置について
10/1に誕生する広島県安芸太田町役場の位置は
現・戸河内町役場で、合併後5年をめどに3町村が隣接する付近に建設するそうです。
http://www11.ocn.ne.jp/~yamasei/kaisai/index.htm
第7回協議会で提案、第9回協議会で原案通り確認されました。
[24119] 2004年 1月 24日(土)22:23:42【1】Issie さん
[24114] ゆう さん
ところで、「羽」という大字が微かに残っていますが、羽村の場合これは切り離しが可能だったのでしょうか。

「羽村」に限らず,割とよくあった対応のようです。

つくば市(旧大穂町)には「佐(さ)」という大字があります。1889年4月1日に「佐村」ほかの村々で「新治郡大穂村」が発足したとき,旧佐村の区域が「佐」という大字に編成されています(大穂村は1896年3月29日に筑波郡へ移管)。
千葉県の白井市にも「根(ね)」という大字がありましたね。
こういう大字は決して少なくないようです。
大字を編成する際に「村」という語尾をはずす,というルール(らしきもの)に素直に従ったのでしょう。
けれども,すべての市町村がこれに従ったわけではなく,「町」「村」の語尾を保ったまま大字名としているところも多くあります。

若干違う例ですが,
長野県東筑摩郡麻績(おみ)村は「麻(お)」「日(ひ)」の2つの大字から成り立っています。
1956年9月30日に(旧)麻績村と日向(ひなた)村とが合体したとき,それぞれの旧村域をもって「麻」「日」の両大字を編成したものです。

ちなみに,「信州新町」の中心集落の固有の名前は「新町」ないしは「水内(みのち)新町」です。1889年4月1日の“明治の大合併”で「上水内郡水内村」の一部となるまでは「新町村」という呼称でした。
「水内村」は1954年5月1日に「津和村」と合体して「久米路(くめじ)村」となり,
1954年10月1日に「町」となって「新町」と改称しました。
さらに1955年3月31日に郡境を越えた更級郡の「信級(のぶしな)村」「日原(ひはら)村」と合体して,「信州新町」が“新設”され,「上水内郡」に所属することとなったものです。
[24118] 2004年 1月 24日(土)22:11:11スナフキん さん
Re:丸ノ内線開業50周年
[24067]kenさん
丸の内線には、子供の頃からの思い入れもあるので、会社をフレックス出社して、行列に抽選に参加しようかとも思ったのですが、結局、当日は朝眠くて早起きできず、あっさりあきらめました。
これ、あきらめていて正解だったみたいです(汗)。勤務先の人間が通勤時、偶然この場を通りかかったそうですが、もう近寄りがたい雰囲気だったとのこと。先行発売・抽選制だったのもさることながら、発売枚数があまりにも少なすぎるため、本来の発売開始を待ちきれないディープなそのスジの方々(大汗)が新線池袋駅コンコースに集中し、「ウワッ」と思ったそうです(もちろんこの人は「そのスジの人」ではありません)。すでにプリペイドカードにおける記念物を発売することが当たり前となっているため、今後はこのような形で「記念きっぷ」が発売されることは少しずつですが減っていく方向になると考えられます。さらに、一部の鉄道会社ではIC共通カード化をにらみ、記念・限定モノのプリペイドカードすらも縮小しているところすらあります。今回は、SFメトロカード(パスネット)でも同時に記念カードが発売されていますが、こちらは営団地下鉄全駅が発売場所となっていますから、こちらを狙ってみてはいかがでしょうか。

それにしても、「赤い地下鉄」は偉大ですね、数年前までは(もちろん最古参の車ではないのでしょうが)現役で、しかも冷房を取り付ける改造もしないままで本線上を堂々と走っていたのですから。確か大学2年の折、サークルの合宿手配でお茶の水の旅行会社に行った帰りにさよなら列車に遭遇し、車内がキラキラのモールで一杯に飾られた祝賀列車で池袋まで、涙をこらえながら乗り通した記憶が残っています。子供の頃、絵本や写真のページをめくると地下鉄と言えばいつでも、この丸ノ内線車両が目に飛び込んできました。それが今は、地上を走るJRや私鉄線を含め、銀色一色に申し訳程度の色帯を入れただけの無味乾燥な車両が、何と多くなったことか…。そういう点では「昔はそれなりに楽しかったなあ」と思い返したりもするのです。
[24117] 2004年 1月 24日(土)21:57:52ゆう さん
人は「信じられるものだけを信じる」ことができますね
[24084]愛比売命さん
国土地理院の「1:25,000地形図」には、「由宇町」として表記されています。
[24107]月の輪熊さん
このズレはいったい何故??

拙稿[4121][19778]等でご紹介した安芸区の埋立地の例もあります。地図の、特にニッチな箇所は必ずしも正しいことが書かれているとは限らないということではないでしょうか。
甲島の例は、おそらくマピオンの間違いではないかと思います。安芸区の例では、地図の海面上に書かれている境界は便宜上のものなので、新たに埋立で現れた陸地の境界の決め手にはできないと思っています。陸地はできたが帰属は未定という場合、以前の便宜的境界が消されずに残っていたとしても仕方ないかとも思いますし、その後に確定したときにデータの更新が漏れてしまうこともありえるのかなと思ってます。

国土地理院の地図も常に正しいとは限らず、地図の表記と現地とが違うのは時々あります。たとえば、実際にはつながっていない路地がつながって描かれていたりするところをいくつか確認しています。


[24078]花の東京都民さん
認識不足の教師がいたということです
そういえば、私も小学生の頃「アメリカ合衆国の首都はニューヨークです」と教師から教わったことがあり、しばらくはそう思っていました。

誰だって間違えることはあります。この「落書き帳」も例外ではなく、私も何度も間違ったことを書いてきました。気づいたものは訂正していますが、まだ気づいていないものもあることでしょう。

本稿のタイトルはNetNews 上で若松さんという方がいつも書いていらっしゃった言葉です。
[24116] 2004年 1月 24日(土)21:50:18なきら さん
私のおろかな出題に関するお礼とお詫び
[24111]白桃さん
問3 徳島県、愛媛県
解がわかりました。それは「高知県と接している都道府県」ではないですか。もちろん冗談ですが、間違いとは言えないでしょう?(笑)
大当たり!大正解です。(私が考えた答えとはちょっと違いますが(笑))

白桃さんお答えいただいてありがとうございます。とてもうれしいですし、光栄に思っております。
でも、出題してしまったことは、ずっと後悔しておりました。いまさらこんなことを言うのは大変無責任ですが、問2以外はどれも複雑すぎるかトリッキーすぎるかですし(要するに難しすぎる)、問2も含めて良問とはいえません。どれもお考えいただいたら申しわけないような設問でした。どなたにも顧みられず、そっと消えれば、答えも書き込まずに終わりにしてしまおうと思っておりました。
せっかく書いていただいたので、ヒントは一応書いてみましたが、ほんとにあまりお考えになりませんように。もやもやされるといけないので、1週間くらいしたらあっさり答えを白状します。

問1 市(各都道府県における市)
問2 都道府県
問3 市
問4 都道府県
問5 都道府県(これは特別トリッキーかつマイナーな事柄、引っかけ過剰です)
*奇数番号の問は「都道府県市区町村」にヒントがあります。

皆さまにもお詫びいたします。問題作りはとても難しいですね。
[24115] 2004年 1月 24日(土)21:50:16ゆう さん
コトバコ、トバコト、バコトバ、コトバ、コトバ
[23829]トミさん
あくまで建設時の仮称ですね?
これは「二国」の話題ですが、私は仮称のほうがわかりやすかったのにと思っています。
「新」には「旧」を置き換えるというニュアンスが含まれることがありますが、N-H さんの書き込み[23732]にもあるとおり今も「国立劇場」が健在です。
それに、竣工時は新しくてもやがては古くなります。将来千代田区の「国立劇場」を建て替えることになったりしたらどうなるのでしょう。

…実は後段のような混乱は実際にありました。東京丸の内の「丸ビル」の道路を挟んだところに「新丸ビル」がありますが、「丸ビル」新装開店時には「新丸ビル」に次のような貼り紙が掲げられていました。

こちらは古い「新丸ビル」です。新しい「丸ビル」はあちら←です。

--

[23610]花の東京都民さん
「敬語」と「ていねい語」の区別がつかないで使用しているのは「標準語」ではありません。
[23768]花の東京都民さん
これは「方言」ではないんですよ。日本語の話でして。(中略)*標準語ではありませんね、日本語の誤りでした
[23868]花の東京都民さん
撤回します。丁寧語すら使えないのです。
で、何の話でしたっけ?

放置しておいて良いのですか?教育改革など出来ることはあります。
政府(文科省?)にできることがあることには同意します。ただ、「生きている言葉」を生かしめているのは、政府でも他の誰かでもなく、私たちだと言っているのです。
ところで、私には今の言葉の乱れが深刻であるという意識がありませんので何もしてません。

--

[23871]なおさん
そこまで使っているわけではありません。
市販の翻訳ソフトで英日翻訳を使ってみました。
↓↓↓
私は使用自動的な翻訳サイトの間隔についての何も言いませんでした。
私はたった今言ったところでした。もしその出力された文が、理解できるものであると判断することができないならば、私が、自動的な訳者を使うべきではないと思うことまたはnot。
すなわち、その出力された文の妥当性を確認するべきです。
ところで、「そして、よい旅行」の文が、多くの言葉を持っていると思いますか?
↑↑↑
[24114] 2004年 1月 24日(土)19:08:51ゆう さん
Re: 羽村が西多摩村とは
はじめまして。

[24113]レガシピ・ビレッジさん
町制前の名称は、、、西多摩村でした。
西多摩村は、明治の大合併期に、羽村・五ノ神村・川崎村が合併して誕生しました。よって、「羽村」という村もあったのですね。「羽村」は青梅線の駅名だったことで復活しやすかったのかもしれません。「五ノ神」という地名も好きなのですが。

ところで、「羽」という大字が微かに残っていますが、羽村の場合これは切り離しが可能だったのでしょうか。

安易に東西南北をつける今の流れとは違った命名ですね。
現在の「羽西○丁目」「羽東○丁目」といった命名は今の流れに沿っていると言えるかもしれません。


【余談】
京都府向日町→向日市という例もありますが、なんとなく言いにくいので「むこういち」と言いたくなるときがあります。
[24113] 2004年 1月 24日(土)18:32:17レガシピ・ビレッジ さん
羽村が西多摩村とは
[24104]両毛人さん
こちらこそよろしくお願いいたします。

長野県大町→大町市
新潟県十日町→十日町市
福島県原町→原町市
これらの市もそうだったのですね。
気づかなかったぁ。
例えば、新潟県の六日町なども地名が「六日町」ですよね。
東京の羽村市の市制前の羽村町の前は、羽村か?と探ってみましたが、
町制前の名称は、、、西多摩村でした。西多摩→羽村とは、安易に東西南北をつける
今の流れとは違った命名ですね。立派です。
[24112] 2004年 1月 24日(土)18:03:41【1】hmt さん
昭和29年の丸ノ内線
[23940] 般若堂そんぴん さん
50th anniversary,営団丸ノ内線:池袋(仮駅)~御茶ノ水!(1954年1月20日開業)
池袋東口地下の仮駅(今でも電車の窓からホーム跡が見えるのかな?)から御茶ノ水まで乗ったことを覚えています。
地下鉄なのに地上区間が多かったことにびっくり。

300形電車は足回りも量産新性能電車のはしりとして画期的なものでしたが、何よりも真っ赤な車体にサインカーブ入り白帯のデザインが目を引きました。両開扉も初物。私が注目したのは荷物棚が登場したこと。但し、出入口付近だけの小さなものでした(後に現在のような全長に改造)。従来の地下鉄は路面電車の伝統か、荷物棚はありませんでした。
開業記念切符には、御茶ノ水から先の予定路線として神田・東京が描かれていました。その後、神田駅の混雑回避等の理由で現在の淡路町経由に路線変更されたと聞きました。

【1】補足
丸ノ内線・銀座線の荷物棚は、営団が好んで使っていたリコ式吊手との位置関係に問題があったのかもしれません。
[24111] 2004年 1月 24日(土)17:40:06白桃 さん
続・くりくり投手
[24109]白桃
[23924]なきらさん
問3 徳島県、愛媛県
解がわかりました。それは「高知県と接している都道府県」ではないですか。もちろん冗談ですが、間違いとは言えないでしょう?(笑)
[24110] 2004年 1月 24日(土)17:28:05はな さん
岐阜県本巣市公式HP
[24105]月の輪熊さん
[24097]たけもとさん

岐阜県真正町HP  http://www.town.shinsei.gifu.jp/
岐阜県糸貫町HP  http://web.town.itonuki.gifu.jp/
によれば、本巣市のドメインは、
http://www.city.motosu.gifu.jp/
を予定しています、とあります。

HP あの町この町
[24109] 2004年 1月 24日(土)17:20:13白桃 さん
クリクリ投手
[23924]なきらさん
私は幼少のみぎり、髪がくりくりしてかわいかったので、くりくりぼーやと呼ばれていました。(半嘘)
昔、マンガに「くりくり投手」というのがありました。ドロッカーブが得意で「たまたまボール」を駆使する宮本投手との投げあいが凄かった。(今から思うと少々バカバカしかったです。ハイ)
ところで、くりくりぼーやの問題むずかしいです。
問3 徳島県、愛媛県
の解はまさか「香川県と接している都道府県」ではないですよね(笑)。(岡山県も大槌島と井島のところで香川県に接していますから、これは問題外です。)
あまり一生懸命考えないでください。
と仰いますが、「傾向と対策」派の白桃のために(全問に関し簡単な)ヒントをいただけますでしょうか?
[24108] 2004年 1月 24日(土)16:27:29hmt さん
西暦535年の大噴火~人類滅亡の危機をどう切り抜けたか~
西暦535年頃アフリカからペストが流行しはじめ、エジプト・東ローマ帝国・西ゴート王国(現在のスペインからフランスの一部)へと拡がりました。モンゴルでは馬に基礎を置いた柔然の経済が崩壊して突厥に追われ、5000kmを移動して東ヨーロッパにアヴァール帝国を作りました。南北朝時代の中国・三韓時代の朝鮮・欽明朝の日本・南北アメリカの先住民社会を含めて、世界各地同時多発の異常気象・飢饉・疫病・戦乱等の連鎖で人類滅亡の危機に見舞われたこの時代。

連鎖の始まりになった異常気象は何によって引き起こされたのか? 隕石の衝突か、火山の大噴火か? それとも… というストーリーで書かれたのが、タイトルの書物です。デイヴィッド・キーズ著・畔上司 訳(文芸春秋)。元のタイトルは"Catastrophe" (1999)。日本について言うと、538年の仏教公認が危機対策に関連しているとされています。

邦訳本のタイトルは、この南北両半球にわたる異常気象が、スンダ海峡のクラカタウ火山の大噴火により空を覆った火山灰が原因だったとする説を示しています。しかし、 http://www.volcano.si.edu/gvp/world/volcano.cfm?vnum=0602- によると、クラカタウでカルデラを形成した大噴火は416年となっており、年代が合いません。このストーリーをどこまで信じてよいことやら。なおクラカタウは1883年にも大噴火しています.

人類滅亡の危機はともかくとして、1783年にも火山ショックがありました。この年は6月にアイスランドのラカギガル火山列ラキ山が大噴火(スカフタオの火)、8月(旧暦天明3年7月)には日本で浅間山焼けと呼ばれる大噴火があり、2つの噴火による火山灰で空を覆われた北半球の農業は、数年間にわたり深刻な打撃を受けました。天明の大飢饉による人口減少は100万人以上とされ、火砕流等による直接の死者1151とは桁違いです。フランスでも「パンが食べられない」(もちろんケーキも食べられない)人が街にあふれ、大革命に至ったとされます [11541]
上前淳一郎:複合大噴火(文芸春秋)はこの事件を題材としたもののようですが、私はまだ読んでいません。

[23960]
102 鬼界カルデラ: 6300年前に170km3=1700億m3以上の 鬼界アカホヤを噴出する大噴火、南九州の縄文早期文化に壊滅的打撃。
これはNHKの「日本人はるかな旅」 2 巨大噴火に消えた黒潮の民(2001)で紹介されていました。これ以降の日本列島はカルデラ破局噴火をひとつも経験していません。

その他、
10世紀の白頭山(現中国/朝鮮国境)噴火と渤海国の滅亡、3500年前のエーゲ海サントリニ火山噴火とクレタ島ミノア文明衰退(事件から千年後にプラトンがアトランティス伝説を残す)等が論じられています。AD79年 のヴェスヴィオ火山の噴火(ポンペイ最後の日)も有名。

火山に関心のある方は、下記のサイト「火山学者に聞いてみよう」も役に立つと思います。
http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/topic/topicindex.html
例えば
歴史上最大の噴火 http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/topic/topic249.html
世界最大の火山 http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/topic/topic243.html
[24107] 2004年 1月 24日(土)16:25:15BANDALGOM[月の輪熊] さん
マピオンと国土地理院のズレ、東日本と西日本
[24084]愛比売命さん
因みに国土地理院の「1:25,000地形図」には、「由宇町」として表記されています。
[23999][24000]の元ネタは、「全国市町村要覧」の地図を参考に、「県境に接する市町村」を独自に整理していたものですが(いつかHPを持てたら、公開しようかと思いますが)、これを修正するためにヤフーの地図(作成は「マピオン」)を見ていました。

大竹市と由宇町って、ちと離れすぎちゃうんか?と思いながら甲島の地図を見たら、山口県側は「岩国市」。
しかし、国土地理院の地形図は確かに「由宇町」になっていますし、でるでるさんが参照された『日本の島ガイド~シマダス』は、地形図を参考にしたと思いますが、このズレはいったい何故??


[24089]観心さん
もっとも、日本地図を眺めると、長野を東日本に入れるのであれば、静岡も東日本としたほうが座りはよさそうです。
私もそう思います。
甲信越+静岡県以東が「東日本」、北陸3県・東海3県以西が「西日本」と私は認識していますが、静岡県には関東の一部といってもおかしくない「伊豆」の存在がありますし、伊豆や御殿場を「西日本」とするのは違和感があります。
もっともNTTは静岡県も「西日本」ですが・・・。

[24100]なおさん
しかし、明確でない静岡・北陸などは県の枠を取り外して考えるのはいかかでしょうか?
北陸3県はJR西日本のテリトリーであったり(新潟・長野両県の一部も含んではいますが)、関西系の方言を使うところからしても「西日本」ですね。

県の枠を取り外して考えるとすれば、静岡、愛知と新潟でしょうか。
新潟県も上越地方や佐渡は言葉が関西っぽくなるようですし、直江津以西がJR西日本であることを考えれば、この辺から西が「西日本」。

静岡、愛知ですが、車窓風景から見れば静岡県西部から西が「西日本」という印象ですね。
静岡県中部、金谷あたりまでは「東日本」だと思います。

しかし方言で分けるとすれば、愛知県も三河と尾張では異なりますし、三河と静岡県西部で共通要素があるのですから、静岡県は完全に「東日本」、愛知県は三河が「東日本」で尾張が「西日本」といえるでしょうか。
[24106] 2004年 1月 24日(土)16:17:33小太郎 さん
でるでるさんへ
落書き帳メンバーの皆様おひさしぶりです。
今年もよろしくお願いします。

1月26日伊賀地区市町村合併協議会で合併調印式が執り行われます。
http://www.iga-gappei.jp/
[24105] 2004年 1月 24日(土)15:52:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
道南の合併など
でるでるさんへ

旧「具志川村・仲里村合併協議会」のHPがなくなっています。
「Object not found!」と出ましたので、削除されたものかと思われます。


[24091]キュッキュさん
函館の隣町,上磯町と大野町が2006年2月に合併し,市となることが,両町任意合併協議会で決まりました。七飯町と鹿部町も2005年2月に市となりそうなので,道南に歴史上初めて3つの市が並存することになります。いずれも新市名を公募するようなので,ちょっと考えてみようかな。
でるでるさんの合併情報によれば、七飯町・鹿部町の新市名公募は「住民対象」となっています。
「住民対象」の場合、2町に在住・在勤か、出身者でなければいけませんので、函館市民でもダメということになりますね。残念・・・。
もっとも、「住民対象」の予定が「全国公募」になったり、その逆ということも最近でもありましたので、もっと具体的な日程が決まらないと分からないものはありますが。

応募フリークの私も、北海道はまだどこも応募していませんので、上磯町・大野町は「全国公募」になるよう期待しています。
他に法定協議会を設置しているところに限定すれば、公募予定となっているところに「蘭越町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町・倶知安町合併協議会」「日高中部合併協議会」「十勝中央合併協議会」がありますが、このあたりが「全国公募」になることを願っています。


[24100]なおさん
江差の合併が急展開で進んだら4市の可能性もありますね。
おっと残念!!
合併情報によれば、桧山南部4町の任意協議会からは、昨年末に熊石町が離脱してしまい、残る江差・上ノ国・厚沢部・乙部4町では人口は2万7千人で、「市」にはなれませんね。

もっとも、その熊石町は八雲町・長万部町・今金町で構成する「北渡島任意合併協議会」に1月15日に加入したとのことで、こちらの合併が実現すれば3万5千人(四捨五入)の市となり、「道南4市」は実現することになりますが。

また、桧山南部4町も
※奥尻町はオブザーバー参加を検討
とのことですので、もし合併に加わることになれば、ギリギリで市になれるかもしれませんね。


[24097]たけもとさん

飛騨市のHP公開は早かったですね。
合併前にHPを公開した前例としては大崎上島町もありますが。

本巣市はないのかなあ、と探していたら
こんなページが。
http://www.motosu.org/
http://www.motosu.net/
まったく関係ありませんでした。(笑)
同じ「もとす」でも、富士五湖の「本栖湖」がらみかな、と思って開いてみましたが、両者とも欧米のどこかの国のHPのようですね。
[24104] 2004年 1月 24日(土)15:24:00YSK[両毛人] さん
過去の事例
[24103]レガシピ・ビレッジさん
こんにちは、よろしくお願いいたします。

NHKのニュースでの事件、事故の地名標記は「都道府県 市町村」の文字を
はずして「東京 府中」のようにテロップが出ますが、ではこの2町の場合には
どうなるのでしょう。
「長野 信州新町」「群馬 新町」と出ますよ。
群馬県内では同じような例で、「藪塚本町」があります。ここも、「藪塚本」と書く場合もありますが、たいていは「群馬 藪塚本町」と出ますね。
※以前にも書きましたが、藪塚本町は、「藪塚村」と「本町村」が合併して町制施行したものです。

まずありえませんが、市になると信州新市or信州新町市、新市or新町市
どうなるのでしょう。
過去には、こんな事例もあります。

長野県大町→大町市
新潟県十日町→十日町市
福島県原町→原町市

市ではありませんが、群馬県玉村町は、昔は「玉村」という村でした。新町の北にある町です。
[24103] 2004年 1月 24日(土)15:18:00レガシピ・ビレッジ さん
信州新町・新町(「市町村」付きの地名)
はじめて書き込みます。
ずっと前から気になっていたのですが、
長野県の信州新町、群馬県の新町の地名はほんとは何なんでしょう?
「信州新」や「新」がそこの地名とも思えず、
「信州新町」町、「新町」町の最後の町を略していると思います。
新町の英文標記はShinmachi Townですし。
NHKのニュースでの事件、事故の地名標記は「都道府県 市町村」の文字を
はずして「東京 府中」のようにテロップが出ますが、ではこの2町の場合には
どうなるのでしょう。
まずありえませんが、市になると信州新市or信州新町市、新市or新町市
どうなるのでしょう。
他にもこのような市町村名はあるのでしょうか?
[24102] 2004年 1月 24日(土)15:13:00BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:柏+沼南
[24081]なきらさん
昨日、「柏市・沼南町合併協議会だより第5号」というものが各家庭に配布されました。
私の実家にも配布されているはずですが、取っておいてくれるように頼みますか・・・。
合併協HPで協議会だよりの「PDF版」が掲載されていますが、[24061]で書いたような事情で「PDF」は見られませんので(悲)。

合併協HPを見たところでは、新市建設計画がすでにまとまっているようですし(これは後回しにする協議会が多いですが)、全体の半分くらいは協議が終わっているようですが、合併期日がいつになるのかが気になりますね。

もともと沼南町と柏市は、生活圏が一体的になっていて、組合せとして至極自然な感じなので、合併も自然に進められるのではないでしょうか。
この自然さが、つまり合併の枠組み・相手の選び方が、合併には一番大事で、成功の秘訣ではないかと思いました。
確かに、柏市と沼南町の組み合わせは自然ですね。
しかし、我孫子市も生活圏は一体的であると思いますし、同市を含めた合併の組み合わせも自然であると思います。
我孫子市が合併協議から抜けた経緯(住民アンケートのやり方など)が、私は今もって承服できません。

柏市民にも、私のような近年の新住民(と言ってもここに住んで30年ですが)は別にして
私の実家は柏に越してきて、この4月で22年となります。
なきらさんが10年くらい先ですね。
まあ、他地域からマイホームを求めて越してきた人は、年数にかかわらず「新住民」ですね。
[24101] 2004年 1月 24日(土)14:22:58【2】オーナー グリグリ
さくら市、やまがた市、つしま市、こうなん市、せんだい市
[22621] 2003 年 12 月 8 日 (月) 03:36:57【2】太白 さん
仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えたとしましょう。これは「佐倉市」と紛らわしいからといって同名回避する必要がありますか?
栃木県氏家町・喜連川町の合併で「さくら市」が誕生することになりましたが、同音異字の市でも、一方がひらがなの場合は少し状況が違うような気がします。

漢字を使わない場合、まだその漢字を習っていない小学生が使う場合、システムの都合でひらがなを使用する場合、など、ひらがなが正式名であることによるトラブルというか紛らわしさは、両方が漢字の場合とはちがい多少問題がありそうな気がします。

同音異字の市のリストはこちらにありますが、
http://uub.jp/zat/fuchu.html
これから誕生する分も含めると以下のようになります。

ふちゅう市東京都府中市広島県府中市
せんだい市宮城県仙台市鹿児島県川内市(2004.10.12に薩摩川内市に)
ほんじょう市埼玉県本庄市秋田県本荘市(2005.3に由利本荘市に)
やまがた市山形県山形市岐阜県山県市
かしま市茨城県鹿嶋市佐賀県鹿島市
こが市茨城県古河市福岡県古賀市
いずみ市大阪府和泉市鹿児島県出水市
つしま市愛知県津島市長崎県対馬市(2004.3.1市制施行予定)
さくら市千葉県佐倉市栃木県さくら市(2005.3.1市制施行予定)
こうなん市愛知県江南市高知県香南市(2005.3.1市制施行予定)

上記を見ると、同音異字の市はかなり離れた都府県になっていますが、唯一「さくら市」だけは、栃木県と千葉県とかなり近県です。「さくら市」と書いた場合、片方がひらがなであることと近県であることの二つの理由から、今までの同音異字の市以上に混乱が起きるように思いますが、如何でしょうか。
#佐倉市はとくに抗議というか要請などしないのかな

余談:
2004年11月1日に「なんと(南砺)市」と「ほくと(北杜)市」が同時に誕生するんですね。
[24100] 2004年 1月 24日(土)14:19:55なお さん
定義とは、気候とは?
[24097] たけもと さん
合併前に新自治体のHPが出るのは結構珍しいですね。
旧市町村単位のガイドも出ていますね。
いつも最新の情報などを配信していただきありがとうございます。

[24091] キュッキュ さん
道南に歴史上初めて3つの市が並存することになります。
それは凄いですね。
江差の合併が急展開で進んだら4市の可能性もありますね。

合併期日も2005年の4月以降になっています。
これは3月までに告示されればいいことになったのが影響しているのでしょうか?
もしかすると特例法ナシの合併を決断したのではないでしょうか。

[24089] 観心 さん
愛知県が東日本というのは西方からみても違和感がありますね。

しかし、明確でない静岡・北陸などは県の枠を取り外して考える
のはいかかでしょうか?

それに愛比売命さんが示しているようにいろんなパターンがあり
人によっても東日本西日本の定義は違い、それが定まっているとい
うことはありません。
そのうえ東日本と西日本の文化などが融合している地域もあります。

個人的な論だと東日本と西日本には境がなく、示す場合はその文化の
広がり具合で決め東日本・西日本を同地域に重ねるのもありだと考えています。
※新聞の東日本・西日本の定義については新聞社に問い合わせて
 見れば良いのではないでしょうか?(会社ごとでも違うわけですし

[24064] キュッキュ さん
一昨日の深夜~昨日の明け方までは『大分』の方が低かったようです。
※この時期は必ず1回は逆転することがあります。

[24056] 愛比売命 さん
他の地域は分からないのですが、
『玖珠~小国~津江』も生活的な繋がりが深いのですが・・・

逆に言えばこの周辺で積雪がそんなに無かったのが周南~岩国の局所的な区域と言えるかもしれません。
そういえば、大分市東部(大在)~佐賀関、津久見~佐伯も似たような傾向があります。
同じ瀬戸内側なので、海や周りの山の位置なども大きく関係あるのではないでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示