都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [35900]〜[35999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[35900]〜[35999]



… スポンサーリンク …

[35999] 2004年 12月 23日(木)21:40:00yamada さん
石川県小松市「国府」の謎
[35552]EMMさん
どうやら、古府が古浜と国府の合成らしいです。
古浜、国府とも現在地名として残っていないようですが。
[35998] 2004年 12月 23日(木)21:25:45futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
文字化け対応
[35983] 両毛人 さん

 対処法がわかりました。 ありがとうございます。

 行末で発生することから、ネットワーク上で漢字を扱う際の問題なんでしょうね。
 文が「。」等で終わらない時は、プレビュー画面で確認するようにします。
[35997] 2004年 12月 23日(木)21:21:44小太郎 さん
合併情報
山口市議会は22日、合併関連議案を、賛成多数で可決した。これで全自治体で議決が出そろいました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news002.htm

徳島県池田、山城、井川、三野町と東祖谷山、西祖谷山村の合併で誕生する新市の名称を「三好市」とすることが22日の合併協議会で決定しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news003.htm

山形県南庄内合併協議会を構成する6市町村議会は22日、一斉に本会議を開いて合併関連議案を採決した。羽黒町議会は、未審議のまま閉会し、臨時会で改めて採決することになりました。鶴岡市議会など、そのほかの五議会は賛成多数で可決しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news001.htm
[35996] 2004年 12月 23日(木)21:03:52トミ さん
今年最後の書き込みです。
みなさんこんばんは。

さきほど、僕が編集者になっています○本○コレクションの正式登録(トップページへの登録)をしました。
(グリグリさん、遅くなってご迷惑をおかけしました)
まだ地名が集まりきっていませんし、見づらいページになってしまっていると思うのですが、
これから少しずつ更新していきたいと思いますので、ご容赦ください・・・。(日本語が間違っていたらすいません)

[35720]烏川碧碧さん
そういうことですか!全然わかりませんでした(^^;

牛山牛太郎さんへ
海岸コレクションの神奈川県の諸磯の隆起海岸のところで、
天燃記念物
となっていましたが「天然記念物」ではないでしょうか?

では、よいお年をお迎え下さい。
[35995] 2004年 12月 23日(木)20:21:59紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
不指定都市
[35993] 2004年12月23日(木)15:58:37【1】 faithさん
新たに上越市域となる地域では住所に「地域自治区」の名前を関することになり、あたかも政令指定都市になったかのような住所表示となります。

 いつの間にやら、本当に設置される街があったのですね。
 個人的には「牧村」は「牧・村」だったのか、と(「牧区」になるので)思ったくらいですが。

 実際に設置されるのは全国初ですよね?
[35994] 2004年 12月 23日(木)16:40:49まくらーれん さん
Re:国道起終点の謎
[35947] EMMさん

北海道の国道は、全て道内で完結しているわけではなく、
R279(北海道函館市~青森県野辺地町)
R280(青森県青森市~北海道函館市)
R338(北海道函館市~青森県下田町)
の3路線が本州と接続されています。
目に見える形で存在するのは函館市内のR279のみで、あとは他の路線と重複しており、いわゆるおにぎりなどでその国道の存在を確認することはできません。

[35988] EMMさん

R249は石川県道路現況調書の中で「金沢市下堤町43番地先」と記されており、むさし(武蔵ヶ辻)交差点に該当します。
R157,R159,R305についても同様ですが、R304は「金沢市尾張町682番地先」となっており、橋場交差点に該当するものと思われます。R359は「金沢市吉原町ハ41番地先」(森本交差点)です。

起終点の設定については道路法の第五条に沿って考えると分かりやすいと思います。

例えば、R17(東京日本橋~新潟市)の場合、終点側は長岡市~新潟市までR8やR7と重複しており、これは東京と新潟市という重要都市どうしを連絡する道路(第五条の一に該当)となります。もしも、東京とR8を連絡する道路(二に該当)であれば、重複区間は発生せず長岡市が終点となります。
第五条の二に該当する例としては、R31(海田町~呉市)が挙げられます。これはR2という国道と呉市を連絡する道路です。広島市と呉市を連絡する道路であれば、R2と重複し広島市内までを指定するものと考えられます。

同一自治体内に複数の国道の起終点が存在し、かつその地点(交差点)が異なる場合は、それぞれ道路法第五条のいずれに該当するかを考えるとある程度は納得ができます。ただ、厄介な例外もいくつかあります。

詳しくは省略しますが、例えば、国道Aに至る路線Bがあって、Aがバイパス開通などによりルートの変更があった場合、Bの起終点も移動するべきなのですが、そのまま残ったりしている例があります。
金沢のR304も、他の路線(R157やR159)がルート変更などしたにも関わらず、起点だけが橋場交差点に置き去りにされたりしてるのではないかと推測されます。
[35993] 2004年 12月 23日(木)15:58:37【1】faith さん
上越市と合併する町村にお住まいの方の住所の表示は次のとおり変わります。
[33723] 初心者さんが報告されていましたが、
今回の合併後、新たに上越市域となる地域では住所に「地域自治区」の名前を関することになり、あたかも政令指定都市になったかのような住所表示となります。経緯も含めて、姫路市の「区」と似た感じでしょうか。

http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/gappei/index.html

※余計な字句を削除
[35992] 2004年 12月 23日(木)15:40:16【4】faith さん
「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」
[35989] EMM さん
以前、上越市内に住んでいた人に「直江津・高田いずれかへのひいき目にならないようにこうなった」
みたいなことを聞いたことがあります。
確かに中間に置いているのはそのようなことを意識したものでしょう。
上越市創造行政研究所(上越市の「組織内シンクタンク」)が発行している「ニューズレター」
http://www.city.joetsu.niigata.jp/gyosei/souzou/newsletter_14/main.html
にも
市役所が高田と直江津の中間に位置する春日地区に建てられ
とあるぐらいなので。

で、以下は私の推定になりますが、「市街地は市役所周辺を中心として、旧来の直江津、高田まで一体化した」と言うことになっているのだろう、と思われます。
おそらく、政治的な配慮により出現した標識だと思いますよ。
そのような「政治的な配慮」がなくても出現するのではないでしょうか。
上越市成立の経緯を知らない人には、旧直江津市街も、旧高田市街も「上越市街」であることに変わりないため、「上越市街」として案内する必要があります。
一方、旧直江津市街と旧高田市街を区別することが必要な状況も、上越市および近隣地域の住民を中心対象にして、当然存在するでしょう。
いずれの必要も満たすためには、「政治的な配慮」でなくても、合理的な案内方法と思いますが、どうでしょうか。
むしろ、旧二都市が、住民の意識では完全には一体化していないことを追認しているという見方もできます。

ところで、タイトルに書いたこと、そういうもんだと思っていたのですが、そうではなかったのでしょうか?
大阪市内では「↑大阪○○km」というのは見た記憶がないですね。「↑天王寺○○km」というように、もっと細かい範囲で表示されているような気がします。(私自身が、4輪を運転しないので、当てにならないかもしれません。)

※空行削除。一部の表現を修正。
[35991] 2004年 12月 23日(木)14:18:11まくらーれん さん
同じ他県と2箇所以上で接する市町村
なかなかさん、N-Hさん、熊虎さん、爺爺岳さん、
情報ありがとうございます。思ったよりたくさんあるんですね~。

特に益田市には驚きました。
しかし、分離された境界線間の距離となると、新・佐賀市の方が離れてるかな?

現在の情報をまとめてみました。14市町村です。
飛び地関係は除きました。

埼玉県川口市 (東京都)
福井県大野市 (岐阜県)
山梨県北杜市 (長野県)
山梨県身延町 (静岡県)
長野県南木曽町(岐阜県)
愛知県一宮市 (岐阜県)
京都府福知山市(兵庫県)
島根県益田市 (山口県)
岡山県加茂町 (鳥取県)
広島県福山市 (岡山県)
佐賀県鳥栖市 (福岡県)
熊本県南小国町(大分県)
大分県竹田市 (熊本県)
大分県中津江村(熊本県)

大野市、南木曽町、一宮市、福知山市、加茂町、福山市、竹田市、中津江村については、合併により解消されてしまいますね。
その代わり新たに発生するところもあり、とりあえず見つけたのは次の4つです。

栃木県佐野市 (群馬県)
佐賀県佐賀市 (福岡県)
佐賀県みやき町(福岡県)
熊本県阿蘇市 (大分県)

引き続き情報お待ちしています。
[35990] 2004年 12月 23日(木)13:27:46牛山牛太郎 さん
合併情報。
みなさま、こんにちはです。

宮城県亘理町・山元町合併協議会(法定)は、合併の期日を05年3月31日から06年1月1日に変更することを、27日の協議会で決定することとなりました。
[35989] 2004年 12月 23日(木)12:46:12EMM さん
金沢市内には「↑金沢 ○○km」という標識が多数存在します
[35899] じゃごたろさん
[35978] 軒下提灯さん

「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」
「なぜこういう記載になったのか」を考えてみます。

現在の上越市役所は、直江津・高田の市街地のほぼ中間に当たる田んぼの真ん中に建てられました。
たしか、旧来の市の境界にも引っかかっていたはずです。
以前、上越市内に住んでいた人に「直江津・高田いずれかへのひいき目にならないようにこうなった」
みたいなことを聞いたことがあります。
で、この市役所周辺も現在市街地化が進んでおり、市役所の東側を走る県道に沿って南北に延びています。
途中若干疎なところもあるにはありますが、北は旧来の直江津市街、南は旧来の高田市街につながっています。
で、以下は私の推定になりますが、「市街地は市役所周辺を中心として、旧来の直江津、高田まで一体化した」と言うことになっているのだろう、と思われます。
ぜ~んぶひっくるめて上越市の市街地で、その中で高田の方はあっち、直江津の方はこっち、と言う標識ができたんではないかと。
おそらく、政治的な配慮により出現した標識だと思いますよ。


ところで、タイトルに書いたこと、そういうもんだと思っていたのですが、そうではなかったのでしょうか?
[35988] 2004年 12月 23日(木)12:05:58EMM さん
国道起終点の謎
[35955] じゃごたろさん

続けてのレスですが(^_^;
[35947]で私の書いた内容に微妙な間違いがありました。
国道の起点・終点の少なくともどちらか一方
は、実際には「起点側・終点側」と書くべきでした。
何でかというと、「分岐点が必ずしも起終点とは限らない」からです。
国道A号から国道B号が分かれて出ている場合に、書類上その分岐点がB号の起終点ではなく、さらにA号と重複する形でB号も走っていることになっており、書類上の起終点もA号と重なっている、と言うことが多々あるからです。
これではわかりにくいので私の身近にある国道で例を示します。
能登半島に国道249号が走っています。
この国道、起点は七尾市の川原町交差点で、国道159号・160号と接続する形で始まります。
ここから能登半島の内浦側を走り、珠洲市で山を越えて外浦側に出て、輪島市、羽咋市を経由して押水町の免田(めんでん)交差点で再び国道159号線と合流します。
ここが終点、と思いきや、登録上はこのあと159号線と重複して南下し、なんと金沢市内に終点が設定されています。
終点の位置がはっきり書かれた資料が見つからなかったのですが、どうやら159号線の起点である武蔵ヶ辻交差点が終点となっているようです。
ちなみにこの近辺には159号線と157号線の標識しか出ていないのですが、調べてみると249号線のほか、金沢市森本地区から福光方面に向かっている304号線、加賀市から越前海岸方面に向かっている305号線もここが起点のようです。
(栃木県のような標識が出ていればわかりやすいんですけれども)

なお、金沢市内に起終点が設定されている国道がすべて武蔵ヶ辻交差点から発しているかというと、走ではありません。
小矢部・砺波方面に向かっている359号線は、ここが起点になっているようです。
ちなみに304号の見た目上の起点です。
正直なところ、この起終点の設定がどのような基準で決められているのかは全くわかりません。

インターネットをうろうろしていると、道路関係に特化したHPというのも多数あります。
鉄な方々がいらっしゃるのと同じで、いわば「道な方々」も結構いるようです。
でも、それらのHPにおいても、この起終点の設定に関しては、「なぜそうなるのか謎」な事柄として扱われています。
[35987] 2004年 12月 23日(木)11:30:35EMM さん
天気予報
[35945] PUFFさん

生まれてこの方日本海側(石川、新潟)でしか暮らしたことのないものの意見としては、特に冬は天気予報は確認しておかないとあかんですね。
理由は[35952]でじゃごたろさんが書かれているのと同じ、雪がどうなるかの確認が必要なためです。
どっさり降るようなら朝に車を掘り出すべく早起きをする必要がありますし、そこまで積もらなくても(と言うか、金沢ではそこまで積もる日数はそんなに多くないですが)道路が間違いなく渋滞するので同様です。
職種にもよりますが、仕事の段取りにも影響します。(作業に影響が出たり、人の流れに変化があったりしますので)
12月に限定してみれば、車のタイヤをいつ交換するか、と言う結構重要な問題にも直結します。


[35952] じゃごたろさん

金沢市や新潟市の雪の降り方は庄内よりはマイルドだと思いますが、感覚的にはそんなに変わらないと思いますよ。
雪を警戒する閾値には差があると思いますが。
[35986] 2004年 12月 23日(木)09:22:43miki さん
山口県(新)柳井市・山陽小野田市、知事が決定
山口県知事は22日、山口県柳井市・大畠町と小野田市・山陽町の合併を決定しました。
あとは官報への告示を待つだけです。
[35985] 2004年 12月 23日(木)09:09:10YSK[両毛人] さん
「みなかみ」に続き、「みどり」
笠懸町・大間々町・東村合併協議会は22日、合併後の新市名を「みどり」とすることを決定しました。
[35984] 2004年 12月 23日(木)03:07:00【1】M.K. さん
とうとう浜松市を塗る日も迎えてしまいました
◇「浜松市」関係12市町村すべてで合併関連議案が可決されました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20041223ddlk22010058000c.html
◇埼玉県都幾川村・玉川村合併協議会は21日、新町「ときがわ町」の合併期日を2006年2月1日と決めました。(12/22朝日新聞朝刊埼玉版より)

今夜の塗り絵更新
・関係する町のすべてが合併関連議案を可決した「せたな町」「枝幸町」を加えた北海道図
・関係12市町村すべてが合併関連議案を可決した「浜松市」を加えた静岡県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「新宮市」を加えた和歌山県図
・(調印に先立ち)関係5市町村すべてが合併関連議案を可決した「浜田市」を加えた島根県図
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「日置市」を加えた鹿児島県図

[35956]まくらーれんさん
塗り絵を贔屓にしていただき、ありがとうございます。
新たにみやき町と新・佐賀市も福岡県と2箇所で接することになるのですね。
ここ数日は可決の件数が多いので作業に追われてしまい、塗った本人はこんなに楽しい着眼点に気付いていませんでした。とほほ、もともと遊び心から始まった作業なのに、そんなことぢゃダメですね。(^^;)
「二箇所以上で他県と接している市町村」は、私も探してはみたのですが、もう皆さんので出尽くしちゃったでしょうか…?

[35972]熊虎さん
互いの表情が見える場でなら笑い話で済んだり、すぐ忘れ去ってしまうような他愛の無い出来事のはずなのに、文字だけのコミュニケーションの場では妙に深刻に受け止めてしまうことはよくあります。(それは通常より他者の気持ちを忖度するからだとも思うので、姿勢として悪いこととは申せませんが。)
とにかく今回は[35973]N-Hさんに同感です。スッキリなさったら、早めに戻ってきてくださいね。(どうか「当分」なんて言わずに、「数時間」とかで。(^^))
[35983] 2004年 12月 23日(木)02:52:10YSK[両毛人] さん
Re:文字化け
[35982]sutekinaおじさん
特定の文字が文末にあると文字化けすることがあります。その場合は、その文字の後に「、」などを挿入することをお奨めいたします。

(例)
福0: 福武敦鯖大小勝、

私が知っているこのような例は、「次」と「察」が文末にくる場合です。

(例)
道路案内標識についての考サ
道路案内標識についての考察。
(↑「察」の文字が文末にこないとちゃんと表示される)

2月は1月のシ
2月は1月の次。
(↑「次」の文字が文末にこないとちゃんと表示される)
[35982] 2004年 12月 23日(木)00:50:00【1】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
なぜか文字化け
私の書込み[35943]で、以下の「勝」が「セ」に文字化けしています。 「書込訂正」後のプレビュー画面でも同様になります。 原因は今のところ不明です。


千0: 千(花中若稲美緑)船松市柏市佐八習流浦我木野鎌成茂君四銚八印東袖富館佐旭八鴨勝、
千4: 千(花中若稲美緑)船松市柏市八佐習流野浦我木鎌成茂君四銚八東印袖白富富館佐旭八鴨勝、
福0: 福武敦鯖大小勝、
福4: 福武敦鯖大小あ勝、

  ------------------
 * とりあえず対応
[35981] 2004年 12月 22日(水)23:42:46いっちゃん さん
納得
[35960]NTJ会長さん
(前略)
で、バカッ高いカーナビが、飛ぶように売れるってわけですねぇ…
あたしにはカーナビの体感価値、だいたい2~3千円ですねぇ。
なのでウチの車には、カーナビ付いてません。(笑
みょ~に納得してしまいました。当然私もカーナビいらずです。
そうなんですよね、初めて訪れる土地を走る場合(国内・海外問わず)でも、標識(プラスちょっぴり地図も)を頼りにすればコトは足りますもんね(ただし、それが最短&最速のルートであるかどうかは別にして)。
ウチのカミさんにはそれがとても不思議なことのようです(彼女は元バリバリの添乗員だったんですけどね)。
「道が分からなければ地元の人に聞けば良い」が彼女の持論ですから。
拙稿[35847]で、
行先案内板のように大衆の目に触れるものについてはそのような専門的な目線よりも地理にも栃木県の由来にも何ら興味の無い人々の目線で論じるべきだと思うのです。
と書きましたが、これ自体誰でも地図を読みこなし、標識を頼りに走行できるという前提に立つものですので、私自身も大衆の目線で語っていませんでしたね(反省)。

話は逸れますが、私のカミさんのようないわゆる「方向音痴」と呼ばれる人は、交差点などで
「どんな人が歩いていたか」とか
「どんな車とすれ違ったか」とか
「その時何時だったか」などを記憶してしまうようです。それじゃぁねぇ・・・。
[35980] 2004年 12月 22日(水)23:40:20【1】みかちゅう さん
東京湾横断道路いろいろ
[35964]NTJ会長さん
金谷フェリー代替案は、一本化されて消滅したんでしたっけか?
東京湾口道路についての書き込みをする際にいくつかのサイトをあたってみましたが、久里浜~金谷について触れたものはありませんでした。たぶん計画自体中止になったのでは…。

アクアラインの利用率が伸びない理由は、とにかく料金が高すぎるからかでしょうけど。(一部略)
この不景気の中、湾岸線経由よりも値段がかさむ道路に乗りたいと思う人は決して多くはないでしょう。料金を首都高に統一すれば湾岸線の混雑解消には一役買うでしょうが、料金が安いと地下トンネルの莫大な建設費を償還できないし…。赤字額を少しでも減らすための現在の通行料ですが、安いと赤字は増えるし高いと通行車が減るしで、最大の収入が見込める額が現在の額なのでしょう。

ちなみに金谷フェリーは、結構楽しいです。色々な意味で。
休日の早朝の久里浜発はゴルフバックを持ったオヤジばかりです。彼らは港までは電車やバスなり車なりを使って港からフェリーに乗ってます。そして金谷港にはクラブハウスのバスがたくさん止まっていて、そうでない私は浮きまくりです。とくに観光シーズンでないときはその傾向が顕著です。


※二重書き込みになってしまったので[35979]は削除しました。
[35978] 2004年 12月 22日(水)23:08:18千本桜[軒下提灯] さん
上越市街、高田市街、直江津市街
[35899]じゃごたろ さん
上越市内には「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」などと言う表記が見られます。市内に求心力のある地区が並立している現状からして妥当でしょう。もし軒下提灯さんなら、「上越市街」という表記は必要なく「高田市街」「直江津市街」で十分とお感じかもしれませんね。

上越市の現状を知らなくて申し訳ないのですが、「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」という表記があること自体驚きです。いつかは来るだろうと予測していましたが、「上越市街」と呼ばれる日がこんなに早く来ていたとは知りませんでした。私の中で「市街地の名称」とは、行政体にかかるものではなく集落にかかるものという認識がありました。ですから、「玉野市(宇野市街)」「玉野市(玉市街)」はあっても「玉野市街(宇野)」「玉野市街(玉)」はないものと・・・。

同じように、「男鹿市(船川市街)」「男鹿市(船越市街)」「南陽市(赤湯市街)」「南陽市(宮内市街)」「柴田町(船岡市街)」「柴田町(槻木市街)」「佐渡市(両津市街)」「佐渡市(相川市街)」「長門市(正明市市街)」「長門市(仙崎市街)」はあっても、「男鹿市街(船川)」「男鹿市街(船越)」「南陽市街(赤湯)」「南陽市街(宮内)」「柴田市街(船岡)」「柴田市街(槻木)」「佐渡市街(両津)」「佐渡市街(相川)」「長門市街(正明市)」「長門市街(仙崎)」はないものと・・・。

ですから、「上越市(高田市街)」「上越市(直江津市街)」はあっても、「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」はないものと思っています。そのような考えに加えて、市内に立つ案内板に市名は要らないと考えますので、道路案内板は単に「↑高田市街」「↑直江津市街」と表記するだけで良いと思います。柏崎付近の案内板に「↑上越」と記すか「↑直江津」と記すかは観点が異なりますから割愛します。
[35977] 2004年 12月 22日(水)23:07:28いっちゃん さん
おにぎり
[35947]EMMさん
国道マニア・標識マニアの間では栃木県は隣接各県と比べて標識の表示が異様に丁寧なことで有名だそうです。
(中略)
ここしばらく話題に上がっている「↑栃木市」も異様な丁寧さから出てきた書かれ方のような気がします。
へぇ~っ!これとかこれ(7枚目の写真)って栃木県名物だったんですか。
面白いとは思っていましたが、全国どこにでもあるものだとばかり思っていました。
藤原町のところは先々週、鹿沼市のところは昨日通ったばかりです(いずれも泊まりの忘年会というところが私らしくてよろしい)。
私がいろいろと書き込んできた「↑栃木市」の表記もEMMさんが仰る通りなのかも知れませんね。
[35976] 2004年 12月 22日(水)23:00:41【1】小太郎 さん
合併情報
島根県浜田市と那賀郡4町村の合併関連議案が22日、旭町、弥栄村の両議会で可決され、すべての市町村の議決がそろいました。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/12/23/07.html

「合併調印式」
1月23日 愛知県新城市・鳳来町・作手村
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=36&kiji=590
[35975] 2004年 12月 22日(水)22:44:50【1】作々 さん
南風~申請~
お疲れ様です。

本日、来年5月1日に「日置市」となる予定の日置中央協の4町が県に合併の申請をしております(MBC)。ということは、本日までに全町で廃置分合関連議案が可決されたということになります(ちなみに伊集院町では昨日同議案が20-1の賛成多数で可決されています)。


来年霧島市となる姶良中央協1市6町は、28日に県に申請の予定だそうです。


伊佐地区協は、本日の協議会で、来年1月31日をもって協議会を廃止とすることを決定しています(伊佐地区協)。
# 追記。


小林市と須木村の協議会が本日から協議を始めています。本日は、合併方式は「対等合併」とし、新市名称は「小林市」、合併目標期日を2006年3月20日とすることを決めています(UMK)。


富合町の町長は、熊本市を中心とした合併が望ましいとの見解を示したようです(RKK)。
[35973] 2004年 12月 22日(水)20:50:25N-H さん
Re:無題
[35972]熊虎さん
当分、書き込みは自粛します。
おやおや、どうしてそうなっちゃうんでしょうか。
少なくとも私に関してでしたら、何ら気にしておりませんので、どうかお気楽に参加なさって下さるよう希望いたします。
[35972] 2004年 12月 22日(水)20:46:23BANDALGOM[熊虎] さん
無題
[35969]N-Hさん
しかしながらよーく地図を見ますと、広島県と接している部分を西にたどってゆきますと、冠山の西側に一部山口県錦町と接している部分があるのです。従いまして益田市は「同じ県と二箇所以上で接する市町村」に該当します。
市町村要覧の地図だけを見ていました。
この地図では旧匹見町は該当個所では広島県としか接しておらず、六日市町が山口・広島両県に接していますが、ヤフーなどの地図を見ておくべきでした。
[35966]は削除しました。

まくらーれんさんの発問の大事な個所の見落としから始まって、無知なくせに挑発的な書き込みをし、ご迷惑をおかけすると同時に、自分自身も大恥をかきました。
当分、書き込みは自粛します。
[35971] 2004年 12月 22日(水)20:40:04Issie さん
船取線
[35948] くは さん
この県道8号の正式名称は、「船橋我孫子線」。確かに正式名称の略称ではありません(笑)。

あれっ? いつの間に“我孫子まで”になったのでしょう?

私が知っている,30年前のこの道路の名称は「船橋取手線」でした(1972年初めに買ってもらったS社の船橋市市街図では,確かにその通り表記されています)。
だから,「船取線」なのでしょうね。

前言で述べた日光への修学旅行で利用しましたが,スースー通れました。
(帰路は,国道16号を勝田台の交差点まで,そこから大和田で左折して県道幕張八千代線を経て,武石IC~幕張ICを京葉道路を経由して小学校前,というルートを通ったのですが,大和田付近で少し詰まったこともあって,子供ながらに何でこんな遠回りをするのかと思いました。)

蛇足ながら,
県道船橋取手線は,国道14号や京葉道路(←これも国道14号)とのジャンクションである花輪から始まっていました。その後,成田街道との交差点までの区間が国道に編入されましたが。
[35970] 2004年 12月 22日(水)20:35:27爺爺岳 さん
Re:同じ県と2箇所以上で接する市町村
[35956] まくらーれん さん

長野県南木曽町、岡山県加茂町、熊本県南小国町、大分県中津江村も飛び地なしで該当するようです。
[35969] 2004年 12月 22日(水)19:52:19N-H さん
益田市
[35966]熊虎 さん
益田市は2箇所がそれぞれ広島県と山口県に接していますね。
ところがどっこい。
益田市は確かに2箇所がそれぞれ広島県と山口県の両県に接しています。
しかしながらよーく地図を見ますと、広島県と接している部分を西にたどってゆきますと、冠山の西側に一部山口県錦町と接している部分があるのです。従いまして益田市は「同じ県と二箇所以上で接する市町村」に該当します。
[35968] 2004年 12月 22日(水)18:07:08BANDALGOM[熊虎] さん
山口村越県合併可決
長野県議会は議員提案された山口村越県合併議案を、今日午後の本会議で賛成多数で可決しました。
http://www.shinmai.co.jp/news/20041222/mm041222sha31022.htm
[35967] 2004年 12月 22日(水)17:37:24【1】実那川蒼[あんどれ] さん
道路の採算性って?
[35935](みかちゅうさん)
湾口道路を構想するのは勝手ですが、アクアラインが大赤字路線になっている以上、建設は見合わせるべきなのはいうまでもありません。現存する東京湾フェリー(浦賀~富津市金谷)で十分です。
「赤字だから道路を建設すべきではない」という意見には賛成できません。
本来、道路というものは無料で通行できるのが当然であり、その結果、当然として赤字になるべきものです。もちろん赤字である以上、埋め合わせをする必要がありますが、その埋め合わせは自動車税や自動車重量税、揮発油税などの税金からされるのが原則です。
通行料金を取っている道路があるのは、その道路が都市計画上建設すべき道路であるのに、いろいろな事情で税金での埋め合わせが足りず、建設できない、あるいは建設できても完成後の維持管理ができないからやむなく例外的に行っているものであり、その道路単独での採算性を考慮するのはおかしなことなのです。

例えば、私の住んでいるところの近所に湖西道路という道路があり、この道路は全国でも有数の大赤字を出していますが、この道路が赤字になっている理由の原因の1つとして、そもそも「有料道路だから」というのがあるのです。その道路が有料道路だから効率的に使われていないのであり、無料ならば周辺の道路も含めて適切な交通量になるはずなのです。湖西道路が並行する区間の国道161号線はよく渋滞しており、湖西道路へのシフトが進んでいませんが、その原因は「湖西道路が有料だから」なのであり、それをもって「湖西道路という『有料道路』は不要である」とは言えても、「湖西道路という『道路』は不要である」とは言えないのは理の当然です。

これと似たような例で「鉄道の採算性」がよく話題になりますが、鉄道は地方公共団体もしくは法人(営利を目的としたものと、営利の目的としないものの両方があります)が所有しており、運賃を徴収する習慣が原則として広く根付いているため、道路と同一の視点では語れないのは言うまでもありません。

地理とは関係ない話になってしまったので、これ以降のこの件についての議論は推奨しないことを宣言して、この稿を終えたいと思います。

【訂正履歴】
重複表現になっていたところを訂正。
[35965] 2004年 12月 22日(水)16:52:56N-H さん
二箇所以上で他県と接している市町村
[35962] 熊虎 さん
他に同様の市町村には、太田市、津久井町、京都市があります。
まえにやはり熊虎さん(だったかな?)とこの手の話をした記憶がありますが、上記の例は「二箇所以上で他県と接している市町村」ではあるのですが、「同じ県と二箇所以上で接する市町村」ではないですよね。
太田市の場合二箇所はそれぞれ埼玉県と栃木県に接しているのに対し、たとえば福知山市は二箇所ともに兵庫県と接しています。
[35964] 2004年 12月 22日(水)16:00:41【1】NTJ会長 さん
迷い道くねくね・・・
[35934]じゃごたろさん
見てみました。
現在は京葉道路沿いがバイパスとして機能しているようですが、
それ以前の千葉駅前を通るルートはかなり強引ですね。
強引どころじゃ無かったりします。しかも、突然複雑に途切れるし。
まずはこの交差点。暫く前まではここから北方が16号線でした。
[35948]でくはさんがご指摘の、かつて国道129号だった部分の終点ですね。)
そして、十字路の4方が異なるナンバーの国道という、かなりとんでもない交差点でした。
まぁ起点終点の国道はいいのですが、問題の16号線はどこへ行ったかというと、こんなところへワープする構造。
[35938]で、Issieさんが幼少の折、16号線の起点と誤認された位置ですね。)
仮に中間を14号の共有としたところで、この区間は東行の一方通行。
いまはなんとか、京葉道路の側道や取付道路を指定することにより、間借りなりにも繋がったようですが・・・。
そのかわり、357がとんでもない位置にジャンプしてきてるなぁ。(^^;
しかしこの国道16号って、起点も終点も横浜市なんですよね。
横須賀市と富津市を起点と終点にした方が自然だと思うのですが、富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。
みかちゅうさんの指摘[35935]の東京湾口道路が該当していますが、東京湾横断道路は、当初計画では都合3本計画されました。
川崎-木更津間のフェリー代替(アクアラインとして実現しました)と、久里浜-金谷のフェリー代替、もし仮に3本全部開通すると、東京湾を雷光型に横断道路ができる筈でした。
子供の頃、「凄いのが出来るんだなぁ」と思って、パンフレットを見た記憶があります。
金谷フェリー代替案は、一本化されて消滅したんでしたっけか?

[35935]みかちゅうさん
調査開始は昭和37年と古いのですが、具体的に用地買収などには踏み切っていないようです。
当所から、大交通量の浦賀航路を横断するルートなので、「本当に必要か?」という危険視する意見も多かったように記憶しています。
湾口道路を構想するのは勝手ですが、アクアラインが大赤字路線になっている以上、建設は見合わせるべきなのはいうまでもありません。
全くですね。
ただし、アクアラインの利用率が伸びない理由は、需要が無いからではなく、とにかく料金が高すぎるからかでしょうけど。
ちなみに金谷フェリー(東京湾フェリーの地元の呼び名。旧称かも?)は、結構楽しいです。色々な意味で。

[35948]くはさん
それが、1962年に、当時の国道129号(横浜からぐるっと回って千葉まで)と、
上記の千葉市内、穴川~広小路間は、129→16→126と番号が変わった事になりますねぇ。
道路の国道番号が、一番頻繁に変わった場所は、どこなのだろう?

しかし16号線って、他の国道を乗っ取ったり返還したり、高速道路と競合してみたり寄り添ってみたり、裏道レベルになったり高速道路並になったりとまぁ、道自体が政治に迷わされてきたような印象ですねぇ。
[35963] 2004年 12月 22日(水)15:49:41【1】はやいち@大内裏 さん
長岡市 三条市 廃置分合可決
新潟県議会が閉会し「長岡市」の廃置分合が可決されました
http://www.pref.niigata.jp/gikai/ja/tih1612.htm

↓熊虎さん 単純な見落としです。失礼致しました
[35962] 2004年 12月 22日(水)15:38:09【5】BANDALGOM[熊虎] さん
合併議決情報
でるでるさんへ

合併情報が
最終更新日時:12月19日 7時3分
で止まってしまっていますが、どうしちゃったんでしょうか・・・。

和歌山県新宮市・熊野川町の両議会は昨日、合併関連議案を可決しました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/wakayama/news/20041222ddlk30010726000c.html

よろしくお願いします。


[35820][35963]はやいち@大内裏さん

熊本県議会が閉会し、新「菊池市」の廃置分合議案が可決されました。
http://www.pref.kumamoto.jp/assembly/contents/kekka/gian0412.htm

岡山県議会が閉会し、「井原市」「鏡野町」「赤磐市」「総社市」「備前市」「美咲町」「新見市」「真庭市」「美作市」の廃置分合議案が可決された模様です。
山陽放送のニュースでは、
まず各委員会の委員長報告や討論が行われました。このあと採決に入り、(中略)あわせて39議案が可決されました。
とありますが、開会を報じる毎日新聞記事では、
12月定例県議会は3日開会し、(中略)39議案を提案した。
とあり、一致が見られます。

共産党が合併に賛成した珍しいケースが見られました
新潟県議会も会派別の議案賛否がHPに掲載されていますが、長岡市、三条市の合併議案に共産党も賛成しているのが目を引きますね。
[35961] 2004年 12月 22日(水)15:23:31N-H さん
Re:同じ県と二箇所以上で接する市
[35956] まくらーれんさん
[35958] なかなか さん

他に、川口市、益田市あたり。町では山梨県身延町。
さらにはやや反則気味ですが、飛び地がからんだ例として、川崎市。
飛び地が他の都府県にぐるりと囲まれてある場合、互いの都府県の市町村が相互に「同じ県と二箇所以上で接する」ことになります。
たとえば東京都練馬区と新座市の例。練馬区西大泉町の例の飛び地のおかげで、練馬区は埼玉県と二箇所で接するのみならず、新座市のほうも東京都と二箇所で接することになります。
この関係にあるのは他に稲城市と川崎市、など。川崎市の場合、稲城市側の飛地に加え、上にあげた川崎市側の麻生区岡上の飛地もありますので少なくとも三箇所で東京都と接していることになります。
さらには和歌山県熊野川町の場合、本体と飛地がともに奈良県と三重県との2県に接していますので、「複数の同じ県に二箇所で接している町」ということになります。
飛地がらみの例はおそらくまだまだあることと思います。
[35960] 2004年 12月 22日(水)14:18:28NTJ会長 さん
あたしにとっては、有効かな?(^^;
[35939] 軒下提灯 さん
誰が一番見るのか?。はいッ。それは地理好きな人たちです!(笑)。
もの凄く妥当なご意見、有難う御座います(笑
あたしも、「誰が一番、情報として欲するか」と書けば良かったかもしれないですねえ。

ちょっと自分がどうするかを考えてみました。
1.足利へゆきたいが、流石にそのあたりの地理には明るくない。
2.「←佐野」「↑栃木」「→小山」と表示された案内板を発見。
3.道路地図と照らし合わせ、看板が有るポイントの交差点を確認。
4.安心して、左折。
と、いうことのようなので、あたしにとっては十分有効な模様です。

7・それができない人はそもそも案内板を必要としない。
ほぼイコール、地図を見られないひと、ですね、多分。
あたしの周囲にも居ます、そういうひと。
で、バカッ高いカーナビが、飛ぶように売れるってわけですねぇ…
あたしにはカーナビの体感価値、だいたい2~3千円ですねぇ。
なのでウチの車には、カーナビ付いてません。(笑
[35959] 2004年 12月 22日(水)14:16:35NTJ会長 さん
実はバス嫌い…
[35946]猫使いさん ご指摘有難うございます。
そっか・・・アレは都市伝説だったか。
自分は、どっちのバスにも乗ってるのだから、違いに気付いても良さそうなのになぁ・・・
(よく観察してなかったのが、バレバレですねぇ・・・)
[35958] 2004年 12月 22日(水)12:50:13【1】なかなか さん
同じ県と二箇所以上で接する市
[35956] まくらーれんさん

現行同様の例は
福知山市なんかが典型的ですね。
他にも北杜市、一宮市、大野市、福山市、竹田市が連続せずに二箇所で他県と接しています。

私が思いつくところではこんなものです。
[35957] 2004年 12月 22日(水)12:36:51淡水魚 さん
お昼のニュースです(静岡県内版)
お昼です。ミカン食べてます。
先程NHKの昼のニュース(県内)で、島田市長と金谷町長が石川県知事に合併申請書を提出するところを放映していました。新市では「お茶がんばる課」を設置し、特産の茶業の振興を図るんだそうです。「すぐやる課」ってのは聞いたことありますけどね…。
[35956] 2004年 12月 22日(水)12:25:36まくらーれん さん
同じ県と2箇所以上で接する市町村
M.K.さんの塗り絵は毎回楽しみに見させていただいております。
で、ふと気づいたのですが、

[35941] M.K.さん
・(調印に先立ち)関係5市町村すべてが合併関連議案を可決した「佐賀市」を加えた佐賀県図

鳥栖市は以前から福岡県と2箇所で接していたわけですが、
(正確に言うと福岡県との境界線が連続せず分断されている)
新たにみやき町と新・佐賀市も福岡県と2箇所で接することになるのですね。
佐賀県出身の私としてはとても気持ち悪いのですが。(^^;

他にもこのように同じ県と2箇所以上接する市町村はあるのでしょうか?
私が思いついたのは新・佐野市くらいです。
[35955] 2004年 12月 22日(水)11:27:19じゃごたろ さん
国道は続くよ
[35935] みかちゅう さん
[35948] くは さん
レスありがとうございました。やはりそういう計画があったのですね。

[35947] EMM さん
国道の起点・終点の少なくともどちらか一方(港が絡まない場合はたいていの場合両方)は必ず他の国道から枝分かれするような形で路線指定されます。
どうもありがとうございます。起点・終点がわざわざこうなっているのは、そういう理由しか考えられないとも思っていましたが、やはりそうだったのですね。くはさん[35948]の、
走水や富津岬では国道起終点の要件を満たさないからだ、と思っていましたが、
というのも、そういう理由のためなんでしょう。

あちこちの国道関係のHPでよく引き合いに出されているのが国道101号線です。
男鹿半島の国道101号は一部走ったことがあります。その時のドライブの目的は、八郎潟と寒風山でした。八郎潟に南から進入して北側へ抜け、そのまま国道101号を走りましたが、完全にトレースできたわけではなく、ご紹介の区間は多分走っていないかもしれません。

国道339号線の通称階段国道であります。
これは、有名ですね。酒田在住の頃に、国道339号の階段国道と、竜飛崎は一度訪れてみたかった地点ではありました。

複数の国道が重複している路線では必ず全部の路線の番号の標識が表示されている(オニギリの串刺しとか表現されるみたいです)など。
串刺しではないですが、私も本荘市でちょっと感動した(という程でもないが)表示がありました。本荘市は、国道105号の起点、国道107号・108号の終点となっていて、国道7号とつながっています。三本の国道が共用している部分のちょうどこの辺りに歩道橋がありますが(拡大してみて下さい)、この歩道橋の側面に「105」「107」「108」というオニギリが三つならんで設置されており、初めて見たときには何事かと思ってしまいました。

さて国道105号ですが、こちらを見て頂けるでしょうか。北側から進入してきた国道は、飛鳥大橋を渡ると左折して羽越線を越えて市街地を大きく迂回し、国道107号と合流して西進し、すぐに国道108号とも合流して国道7号へとつながります。なんとも強引なルートです。
[35954] 2004年 12月 22日(水)11:15:31ふじなが26号(旧清い26号) さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
これを見つけました。
富山県上市町森尻と滑川市森尻新
 参照ページ(地図)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=137%2F21%2F43.785&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F43%2F15.641
[35953] 2004年 12月 22日(水)10:09:33【1】小太郎 さん
合併情報
北海道北桧山町、瀬棚町、大成町の定例町議会が21日開かれ、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041222&j=0023&k=200412225810

北海道枝幸町、歌登町の臨時町議会が21日開かれ、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041222&j=0023&k=200412225808

北海道浦幌町と豊頃町の法定合併協議会は21日、合併後の新町の名称を「東十勝」に決定しました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041222&j=0023&k=200412225804

弘前・岩木・相馬市町村合併協議会のHPが開設されました。
http://www.net.pref.aomori.jp/his-gappei/

静岡県三ケ日町議会は21日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.shizushin.com/local_politics/20041222000000000013.htm

岡山県灘崎町議会は21日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news001.htm
[35952] 2004年 12月 22日(水)09:35:34じゃごたろ さん
re: 仮説:秋田県の人は天気予報を見逃さない?
おはようございます、じゃごたろです。

[35945] PUFF さん
こうして秋田県/山形県の人は、近畿地方の人間や、あるいは東北地方の中でも宮城県の人々と比べて、天気予報を見るときの集中度が違う、と勝手に予想を立ててみました。

庄内地方に住んでいた経験ですが、確かにこれからの季節は天気予報を気にする度合いが高いですね。ただ日本海側の冬は曇っているのが当たり前ですから、晴れか曇りかなんてことは気にしません。問題なのは「雪」です。

私の場合は、翌日の天気予報そのものだけではなく、全国ニュースでやる気圧配置と寒気団の南下の様子がとても気になります。強烈な西高東低の気圧配置と、寒気団が南下してくるという予報をみると、暴風雪を覚悟しなくてはなりませんから。そんな時は前の晩から心の準備が必要です。なぜなら、朝出勤前に車と駐車場の除雪で、通常より二十~三十分は早起きしなければなりませんから。朝起きて、思ったよりも雪が積もってないと、ほっと一息。たくさん積もってたら、ウンザリですよね。

この感覚は、日本海側なら程度の違いがあれ、似たようなものではないのかなと思うのですが、どうなんでしょうか。実際の経験からして、日本海側の気候には、村上市辺りで一つの境があるような気がしますから、そうでもないのかな。新潟市~新発田市くらいでは融雪路だったのが、村上市辺りから凍結路になっているという経験が何度かありましたので、その辺が気候の境目のような気がしてます。

夏場に関しては、あまり気にしたことはなかったですね。もともと天気の安定していない地域のようですから、いつ何時雨が降ってもおかしくないという印象です。特に車での移動が当たり前の地域ですから、遠出する場合は別ですが、日常生活では車の中に傘を常備しておけば事足りていたので、そうだったのかもしれません。
[35951] 2004年 12月 22日(水)07:54:55【1】YSK[両毛人] さん
田中知事は総務大臣に合併申請をしてくれるんだろうか
先ほど、NHKおはよう日本の関東甲信越ローカル枠で、山口村合併議案が長野県議会に議員提案され、可決の見通しであることが報道されました。

ニュースの最後、越県合併に「慎重」な田中知事が、合併の最後の手続きである「総務大臣への申請」をするのかどうか注目されるとしていました。
[35950] 2004年 12月 22日(水)04:09:07サンドル さん
インターネットで長野県議会を傍聴してました
「(新)松本市」「(新)佐久市」「(新)中野市」「佐久穂町」の合併に関する議案が本日(22日午前1時ころ)可決されました。
http://www.pref.nagano.jp/gikai/giji/gian1612.htm

山口村の越県合併に関する議案が議員により本日提出されました
http://www.pref.nagano.jp/gikai/tyousa/gian1612.htm
この議案の説明は午前3時ごろに始まり,説明が終わってから休憩に入りました。午前10時から再開されます。


こんなに遅くまで本会議をやることってあるのでしょうか?
[35949] 2004年 12月 22日(水)01:48:19【2】EMM さん
バスは長ーいが道は狭ーい
[35946] 猫使いさん

幕張を走っている連節(「連接」×)バスは万博輸送で使われたものではありません。京成が輸送力増強のために新規導入したものです。

そのバス、この秋しばらく金沢市を走っていました。
ここ数年、金沢市およびその周辺での公共交通の利用促進、中心市街地の賑わい創出及び将来の新しい公共交通システムの導入に向けた交通状況の評価を目的として、石川県と金沢市が協力して様々な交通実験を行っています。
その一環として今年は連節バスを京成バスから借り受け、野々市~香林坊~金沢駅~石川県庁間の大量輸送の実験が行われていました。
運行は北陸鉄道が行っていたようですが、短期間の借り受けのためペイントは北鉄カラーではなく元の京成のものそのままだったようです。
ただし、「交通実験2004 ○月○日~○月○日」と言うことが書かれていました。
結果やその評価はまだ発表されてないようですが、私が一度だけ金沢駅前で連節バスを目撃した時の感想は「金沢の狭く曲がった道には合わないような気がする…」でした。
色々調べてみると好評だったものの乗車率は期待したほどではなかったような感じらしいです。

※少し書き足し、間違い訂正
[35948] 2004年 12月 22日(水)01:37:43くは さん
国道16号・県道の名称
[35934]じゃごたろさん
(国道16号を)富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。
[35935] みかちゅう さん
国道16号線の始終点は横浜市高島になっているのは、この計画があるからでしょうか。
 それこそ一周してくれたら本当の東京環状になって美しいのですが。
 当初の国道16号は、横浜→横須賀 だけでした。呉に向かう31号や佐世保に行く35号と似た性格の道です。
 それが、1962年に、当時の国道129号(横浜からぐるっと回って千葉まで)と、127号の一部(当時は館山から千葉まで)を取り込んで、さらに富津岬と観音崎で両端を引き合わせるように、延長したのです。この時に、既存の16号を両側に延ばすのではなく、横須賀の先を、海を気にせずにぐるっと一周する形で延ばしました。走水や富津岬では国道起終点の要件を満たさないからだ、と思っていましたが、みかちゅうさんの[35935]を見ると、湾口道路の計画と16号の延伸がまさに同じ時ですね。どちらが発端なのだろう?


[35889]彩時記さん
ところで,県道をその正式名称の略称で呼ぶのって珍しいような気がします.
 千葉県で有名な(渋滞で悪名高い)のが、船橋と取手のほうを結ぶ「船取線」です。
 この県道8号の正式名称は、「船橋我孫子線」。確かに正式名称の略称ではありません(笑)。


 ほかにも、県道の名前は面白いものがたくさんあります。
 長野県道36号は「信濃信州新線」。信濃國をひたすら進む新しい道ではなく、「しなの・しんしゅうしん・せん」です。血の通ってなさそうな機械的なネーミングが楽しいです。残念ながら「藪塚本線」はありませんでした。
 他にも、沖縄県道182号「北南線」が字名そのままだったのを知った時にはちょっと感動しました。

 まさかそんな名称にはならないでしょうが、静岡県道129号「韮山伊豆長岡修善寺線」を、新しい自治体名で置き換えてみると。
 …ああ、いずい。
[35947] 2004年 12月 22日(水)01:37:01EMM さん
国道絡み
ここ最近の国道関係の話に色々レスしたいことがあったのですが、多岐にわたってしまいまとまらなくなっています。

とりあえず手の着けられるところから。

[35934] じゃごたろさん
国道の起点・終点の少なくともどちらか一方(港が絡まない場合はたいていの場合両方)は必ず他の国道から枝分かれするような形で路線指定されます。
北海道だけは北海道内で完結するようですが、それ以外の国道は国道元標を起点としてすべてどこかでつながっていることになっています。
故に、離島内だけで1本が完全に完結している国道、と言うのはありません。
離島から海上を通って(実際には道がないので飛び地状になる訳ですが)本土側に行き、別の国道に接続しています。
例えば沖縄本島内の国道はすべて国道58号線から分かれる形になっています。
石垣島にある国道390号線にしても、終点が那覇市になっています。
で、その国道58号線の起点はなんと鹿児島県鹿児島市で、 種子島奄美大島を経由して沖縄本島にいたる路線、と言うことで指定されています。
このような海上部分のある国道では、海上部分に道の代わりになるもの、すなわちカーフェリーの航路があるとその航路も国道として指定されます。

このような離島絡みの国道は、たいていは起点終点の一方が離島、もう一方が本土、となっているのですが、じゃごたろさんご指摘の国道350号線は起点も終点も本土側にあり、しかも両側にカーフェリーの航路がある珍しい例で、それだけに目立つ存在なのです。



[35900][35905] じゃごたろさん
[35901] みかちゅうさん
[35902] いっちゃんさん
ほかの皆様

番号の大きい国道には迷走区間があることがよく見られるのですが、番号が若い国道でも決して安心はできません。
あとから区間が延長されることが時々あり、その時にとってつけたような訳のわからない区間ができることがよくあります。
あちこちの国道関係のHPでよく引き合いに出されているのが国道101号線です。
この国道は元々青森県青森市~秋田県能代市を結ぶ国道だったのが、後に能代市から男鹿市を経由して秋田市に至る区間が延長されており、その中にどうにも不可解な区間が何カ所か見られます。
例えばこのあたりは、海岸沿いの整備された県道をよけるかのように集落内の細い道や峠越えの曲がりくねった道が国道になっています。
また、このあたりはバイパスができて国道ではなくなってしまっていますが、元々は奥羽本線東側の県道部分を北上し、JOMOのガソリンスタンドの西側で奥羽本線を横断し、それから集落の中を通り抜ける形で国道が通っていたそうです。
しかし、それ以上に強烈なのがこのあたり
3ケタ国道放浪記で写真付きの実走レポートが紹介されていますが、突然脇道に曲がるわ、Y字路の細い方に向かうわ、1車線分しかないところはあちこちあるわで、何でここが国道になったのか首をかしげざるを得ない区間です。
何らかの理由でどうしても海沿いの道を避けて国道指定せざるを得ず、現地確認をせずに地図上だけでなるべく回り道にならないような感じで線を引いた結果、とんでもない道が指定されたのでは?としか思えません。

このような「現地確認をせず」「地図上でつながっているところを指定した」と思われるところはあちこちにあるようです。
その中でも一番有名なところはおそらくここでしょう。
地図上ではわかりにくいですが、国道339号線の通称階段国道であります。
もし現地確認がなされていたら、絶対国道になっているはず無いです。


それからちょっと話が変わりますが、国道マニア・標識マニアの間では栃木県は隣接各県と比べて標識の表示が異様に丁寧なことで有名だそうです。
(参考:K.SATOH’S official website
例えば、複数の国道が重複している路線では必ず全部の路線の番号の標識が表示されている(オニギリの串刺しとか表現されるみたいです)など。
ここしばらく話題に上がっている「↑栃木市」も異様な丁寧さから出てきた書かれ方のような気がします。
[35946] 2004年 12月 22日(水)01:28:23猫使い さん
実はバス好き!?
[35925] NTJ会長 さん
余談にレスして申し訳ありませんが、ちとありえなそうな話なので突っこませてください。
※余談ですが、御役後免になった15m級連接バスは、いまはあたしの勤務先周辺で通勤客を輸送しています

NTJ会長さんの勤務先はおそらく千葉市だと推測いたしますが、幕張を走っている連節(「連接」×)バスは万博輸送で使われたものではありません。京成が輸送力増強のために新規導入したものです。
後ろに「全長18m追い越し注意」と書いてありますよね・・・

万博は1985年ですから、当時使われた車両だとすれば自動車Nox・PM法により、千葉市内に本拠地を置くことができませんし、県条例によって走行を禁止されてしまいます。
あのバスは首都圏ではもう走ることができないのです。
(エンジンが古すぎて条例規制をクリアする排ガス浄化装置はないと思います)

万博輸送に使われた連節バスは、現在は、旭川で通学時波動輸送用に使用されている(されていた?)とのことですが・・・
[35945] 2004年 12月 22日(水)01:15:17PUFF さん
仮説:秋田県の人は天気予報を見逃さない?
 ずいぶんとごぶさたしておりました。
 またしても質問になります。だいぶんお間抜けな(大阪の方でゆうところの、むっちゃしょおもない)質問だとおもうのですが、はてこれでよろしいのでしょうか。
 私は近畿地方に住んでいるのですが、実は昨年に生まれてはじめて秋田県にいきました。秋田大学附属の工業博物館に行きました。それはさておき、東北地方に行くのは2回目でした。前回は宮城県仙台に2泊しました。まるで子どもの作文のようといえば、ここの子どもたちは立派なのでお叱りを受けますね。
 さてその秋田県へ行く前後に考えていたことですが、それは天気のことです。
 西日本では、日本列島は基本東西方向に伸びています。天気は西から東へ移ってくるというのが普通ですよね。ですので全国区の天気予報を見ていれば、近畿には、およそ現在の中国地方の天気がその後そのまま近畿に移ってきて、その後には現在九州北部の天候が変わってくるのが一般的だろう。と、およそこのような見当がつくわけです。偏西風ですからまあ理論的にもそのとおり。いったいなにを書いているのかというと、近畿ではいわゆる天気予報で予想されたこと以上に関してもすこしは予想が立つということです。
 ところで秋田県ではどうなんでしょう。県のすぐ西側は日本海の海です。ということはこの後、秋田県に移ってくるはずの天気は、天気予報では現在どこにも表示されません。(雲の図像は出るけれども)もちろん海から陸へと変わってくるときには、大きな変化があることも関係するのでしょうけれど。こういったことがあいまって、秋田の人は毎日真剣に天気予報を見ているのかもしらんと考えたわけです。
 それまでは、自分が東北地方の天気を意識したのは台風発生のときだけでした。つまり台風の移動に関しては天気同様の西から東、の原則ではなく、南西から北東へと進むことが一般です。これは本州付近を中心にしたすこし雑駁な言い方ですがご了解ください。その進路の予測はtvで見る限りまずまず見通しが立ちやすいものですし、列島との関係も比較的分かりやすいものであると考えられます。
 こうして秋田県/山形県の人は、近畿地方の人間や、あるいは東北地方の中でも宮城県の人々と比べて、天気予報を見るときの集中度が違う、と勝手に予想を立ててみました。
 その後これを覆すような情報には出会っていませんので、きっと大きな間違いはないと思っているのですが、けれどどうも確信はありません。予報への集中度は別として、いったいどうなのでしょうか、細かく言えば、秋田県だけではなく石川県、鹿児島県などいくつかの県がこれに当たるのでしょうが。
 どなたかお願いできますか。
[35944] 2004年 12月 22日(水)00:51:47みやこ♂[みやこ] さん
すっかり大阪夏の陣,外堀は埋められてしまったようで・・・
[35911] 今川焼 さん [35917] sutekinaおじ さん 「三山コレクション」
ええと,やっぱりワタクシがやってもよろしいようですね。といいますか,下手な落語家の謎掛けみたいなもので,最初からオチはわかっていたような・・・。はいっ!!思いっ切り張り切ってやらせていただきますよ!どんどん情報をお寄せください。検索用キーワードは「三山」ということで。
さて,「全国三山巡り」では,神社仏閣系(熊野三山など)が除いてありますが,将来的には,我らが「都道府県市区町村版」ではそれらも含めて収集してみたいものですね(しかし,それにつけても時間が欲しい・・・・・)。
[35943] 2004年 12月 22日(水)00:39:11futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
これは ほとんどクイズです
 [35533] 白桃さん を参考に、都道府県毎に全市の頭文字による人口ランキングです。
 都道府県名の後の「0」は、2000年国勢調査。「4」は、今年12月6日現在の「市区町村プロフィール」のデータによる順位です。 (現在712市,2004年末の区切りでということです)
 政令指定都市の区は市名の後の括弧内に並べてあります。 東京23区は独立に扱いました。


北0: 札(北東豊西白中南手厚清)旭函釧帯苫小江北室千岩恵北登石滝稚網伊根美紋留名深富士砂芦赤夕三歌
北4: 札(北東豊西白中南手厚清)旭函釧苫帯小江北室千岩恵北石登滝網稚伊根美紋留名深富士砂芦赤夕三歌
青0: 青八弘十む五三黒
青4: 青八弘十む五三黒
岩0: 盛北花一水宮釜久大江遠二陸
岩4: 盛北花一水宮釜大久江二遠陸

宮0: 仙(青太泉宮若)石古名塩気多岩白角
宮4: 仙(青太泉宮若)石古名多塩気岩白角
秋0: 秋大能本横大鹿湯男
秋4: 秋大能本横大鹿湯男
山0: 山酒鶴米天東寒新上南長村尾
山4: 山酒鶴米天東寒新上南長村尾
福0: い郡福会須原白相喜二
福4: い郡福会須原白相喜二

茨0: 水日つひ土取龍牛下鹿古結石北岩水常下高笠
茨4: 水日つひ土取龍牛下鹿常古守石結北常岩水下高潮笠
栃0: 宇足小鹿栃佐真今黒大矢日
栃4: 宇足小鹿佐栃真今黒大矢日
群0: 前高太伊桐館藤富渋安沼
群4: 前高太伊桐館藤富渋安沼
埼0: 浦川大川所越草上春狭熊新入三朝岩戸深富坂東行鴻飯与八桶久蕨和北加鶴志蓮本秩羽吉幸上鳩日
埼4: さ(南見浦北大緑桜中西)川所川越草上春狭熊新入三朝戸岩富深坂東行鴻飯八和桶久蕨北鶴加志蓮本吉秩羽鳩幸上日

千0: 千(花中若稲美緑)船松市柏市佐八習流浦我木野鎌成茂君四銚八印東袖富館佐旭八鴨セ
千4: 千(花中若稲美緑)船松市柏市八佐習流野浦我木鎌成茂君四銚八東印袖白富富館佐旭八鴨セ
東23区0: 世練大江足杉板葛江北品中新目豊墨渋荒文港台中千
東23区4: 世練大江足杉板葛江品北中新目豊墨渋荒文港台中千
東0: 八町府調小三日立多東青武東小国昭保あ田東狛国稲清武福羽
東4: 八町府調西小三日立多東青武国東小昭東あ狛稲国清武福羽
神0: 横(港青鶴旭戸港神金保南磯緑都泉中瀬栄西)川(宮中多川高麻幸)相横藤平茅厚大小秦鎌座海伊綾逗三南
神4: 横(港青鶴戸旭港神金保南都緑磯泉中瀬栄西)川(中宮川多高麻幸)相横藤平茅厚大小鎌秦座海伊綾逗三南

新0: 新長上柏三新新豊見燕十小白五加糸村新栃両
新4: 新長上新柏三佐新豊阿魚南燕見十小白五加糸村新栃
富0: 富高氷魚砺新黒小滑
富4: 富高南氷砺魚新黒小滑
石0: 金小加松七輪羽珠
石4: 金小松加七か輪羽珠
福0: 福武敦鯖大小セ
福4: 福武敦鯖大小あセ
山0: 甲富都大韮山塩
山4: 甲甲南笛富北都韮山大塩

長0: 長松上飯佐塩伊岡茅須諏小中更駒大飯
長4: 長松上飯佐塩千伊茅岡諏須小中駒東大飯
岐0: 岐大各多可関高羽土中美瑞恵美
岐4: 岐大各多可関高羽土恵中美瑞郡瑞下本山飛美
静0: 浜静清富沼藤富焼三磐浜御掛島伊袋裾湖熱下天
静4: 静浜富沼藤富焼三磐浜御掛島伊袋裾湖熱伊御下天
愛0: 名(中緑北守天名港千南西中昭瑞東中熱)豊豊岡春一安小刈瀬豊半西稲東江蒲知大尾犬日碧豊津知尾常岩高新
愛4: 名(中緑北守名天港千南西中昭瑞中東熱)豊豊岡春一安小刈瀬豊半西東稲江知蒲大尾日犬碧豊津知尾常岩田高新

三0: 四鈴津松桑伊名上久亀鳥尾熊
三4: 四鈴津桑松伊伊名志い久亀鳥尾熊
滋0: 大草彦近守長八
滋4: 大草彦甲守近長栗湖野八
京0: 京(伏右左西山北南中上下東)宇亀舞城長八福京向綾宮
京4: 京(伏右左西山北中南上下東)宇亀舞城長八福京京向綾宮
大0: 大(平東淀住城生東西住阿鶴旭都西北港東大此西天福中浪)堺東枚豊高吹八茨寝岸和守門松大富箕河羽池泉貝摂柏交
    泉藤泉高阪大四
大4: 大(平東淀城住生東西住鶴阿都北旭西港東大西此中天福浪)堺東枚豊高吹八茨寝岸和守門松大箕富羽河池泉貝摂交柏
    泉藤泉高阪大四

兵0: 神(西垂北東須灘中兵長)姫尼西明加宝伊川三高芦三赤加小豊篠洲龍西相
兵4: 神(西北垂東須灘中兵長)姫尼西明加宝伊川三高芦三丹赤加小豊篠龍洲西相養
奈0: 奈橿生大大天香桜五御
奈4: 奈橿生大天大香桜葛五御
和0: 和田橋海有新御
和4: 和田橋海有新御
鳥0: 鳥米倉境
鳥4: 鳥米倉境

島0: 松出益浜大安平江
島4: 松出益浜雲安大平江
岡0: 岡倉津玉笠総井備高新
岡4: 岡倉津玉笠総瀬高井備新
広0: 広(安西安南佐中東安)福呉東尾三廿府三竹大因庄
広4: 広(安西安南佐中東安)福呉東尾廿三三府安竹江大因庄
山0: 下宇山防岩徳下光萩小柳新長美
山4: 下宇周山防岩光下小萩柳長美

徳0: 徳鳴阿小
徳4: 徳鳴阿吉小
香0: 高丸坂観善
香4: 高丸坂さ観東善
愛0: 松新今宇西大川伊八東伊北
愛4: 松新今西四宇西大東八伊北
高0: 高南中土須宿安室土
高4: 高南中土須宿安室土

福0: 福(東南早博西中城)北(八小小門若八戸)久大春筑大宗飯行太前直古小田中筑甘柳大八豊山
福4: 福(東南早博西中城)北(八小小門若八戸)久大春筑宗大飯行太前直小古田筑中甘柳大八豊山
佐0: 佐唐鳥伊武鹿多
佐4: 佐唐鳥伊武鹿多
長0: 長佐諫大島福平松
長4: 長佐諫大五対島壱平松
熊0: 熊八荒玉本人宇山水菊牛
熊4: 熊八荒玉本宇人上山水菊牛

大0: 大別中日佐宇臼津杵豊竹
大4: 大別中日宇佐臼杵津豊竹
宮0: 宮都延日日小西え串
宮4: 宮都延日日小西え串
鹿0: 鹿鹿川国名出指串枕阿加大垂西
鹿4: 鹿薩鹿国名出指串枕阿加大垂西
沖0: 那沖浦宜具名糸石平石
沖4: 那沖浦宜具名糸豊石平石
[35942] 2004年 12月 22日(水)00:03:27作々 さん
南風~再スタート~
南種子町議会は20日の本会議で中種子町との合併の是非を問う住民投票条例案を全会一致で可決しています。来年2月に中種子町と同日実施となる見込みです。


指宿地区3市町協が20日から協議を再開しています。計画では次回1月12日で協議を終了、住民説明会を経て2月初旬の調印式を目指すということです。
[35941] 2004年 12月 21日(火)23:46:02M.K. さん
宮崎県をはじめて塗りました
市町村レベルの合併議案審議もたけなわ、という感じですね。いっぱいあって、ピックアップに漏れがないといいんですけれど。

今夜の塗り絵更新
・関係6市町村すべてが合併関連議案を可決した「渋川市」を加えた群馬県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「可児市」を加えた岐阜県図
・両市町ともに合併関連議案を可決した「宮崎市(佐土原町を編入した状態)」を加えた宮崎県図
・関係7市町すべてが合併関連議案を可決した「霧島市」を加えた鹿児島県図
・(調印に先立ち)関係5市町村すべてが合併関連議案を可決した「佐賀市」を加えた佐賀県図
[35940] 2004年 12月 21日(火)23:36:21BANDALGOM[熊虎] さん
この告示2件にて、本年の打ち~止め~
[35936]Issieさん
市町村の異動に関する告示,今年はこれで打ち止めでしょうかねえ…。
たぶん、そうなるでしょう。
都道府県議会での議決の後、知事による廃置分合決定が確認できているところには、北海道(森町、16日)、青森県(むつ市など9地域、16日)、富山県(富山市、16日)、岐阜県(海津市、17日)がありますが、廃置分合決定と総務大臣への届け出が同日に行われたとして、その2~3週間後を見ないといけないですから(今日告示された奈良市、五條市はほぼ3週間)、早いところで正月明けすぐといったところでしょうか。


[35931]淡水魚さん
志太合併協議会では、解散に伴い、新市名称の応募者にお詫びのハガキを送るそうです。
宮津のときも侘び状もらったなあ…。
今日、私のもとにも届いていました。
たいてい、ハガキ1枚か、封書で来ても詫び状1枚ですが、天北三町村合併協議会からは2000円分図書券が同封されていました。
宮津の時は、韓国の勤務先の住所でやっているので、詫び状もそっちに行ってしまっているはず・・・。
[35939] 2004年 12月 21日(火)22:29:10千本桜[軒下提灯] さん
案内板は誰にとって有効か
[35925]NTJ会長 さん
案内標識は「誰が一番見るのか」が、判断基準なのかもしれませんね。

変なレスをしますが、ごめんなさいね。誰が一番見るのか?。はいッ。それは地理好きな人たちです!(笑)。

足利に行きたいドライバーが「←佐野」「↑栃木」「→小山」と表示された案内板を見ています。案内板が有効に働くためには・・・。
1・ドライバーは地名としての佐野・栃木・小山を前もって知っている必要がある。
2・最低限「←佐野」という地名を事前知識として知っていなければならない。
3・佐野の先に足利があることを認識していなければならない。
4・この時、佐野・栃木・小山が「市」であるか「町村」であるかの知識は重要でない。
5・左折すれば「佐野」と呼ばれる居住空間(都市)があるのだなと想像できれば充分である。
6・極端な話、「佐野・栃木・小山」を地理的意味を含まない文字記号と捉えても良い。
7・それができない人はそもそも案内板を必要としない。
8・「↑栃木」から県・市双方を連想して困っちゃう人は地理好きまたはその予備軍。
9・困っちゃうと言いながら進行方向を間違えた人はいないはず。だって地理好きだもん。
[35938] 2004年 12月 21日(火)21:55:16Issie さん
国道16号:昭和のかをり
[35927] NTJ会長 さん
生まれつき「継ぎ接ぎ」の「人工道路」だった16号は、当然ながら通しで使う人も居ませんでしたので、現在も紆余曲折をした道になっています。

ずいぶん以前にも書いたことですが・・・,
私が習志野市の小学生だった頃,国道16号線は,3年生のマザー牧場遠足に始まって,4~6年生の鹿野山での宿泊学習,さらに5年生のときの東電袖ヶ浦発電所(←私たちの小学校の名前,というより住所と同じなので親しみが持てました)や新日鉄君津への社会科見学へと, 毎年使うルートでした。
で,私たちにとって,「国道16号線」とは,学校のすぐそばを通っている国道14号線が千葉で名前が変わって,木更津の先までの区間を指す名前だと,思っていました。
だから,6年生のときの日光修学旅行で,鎌ヶ谷の先(沼南町)から埼玉県へ通り抜けた「広い道路」が「16号線」と聞いて,私たちは驚愕しました。さらに,東京都や神奈川県も通っているとは!...

千葉の川鉄から先,市原市内の区間は「産業道路」という名前で,私たちは教わりました。
3年生のとき,社会科の時間に見たNHK教育テレビの番組は,その年度,ちょうど市原市を題材にしてましたっけ。コンビナートの煙突からもくもく煙が出ている町,という趣旨のテーマソングでしたね。石油ショックの前年のことです。
毎年「産業道路」を通るたびに,旧道への合流点が姉崎から長浦,そして楢葉(袖ヶ浦)駅前へと伸びていきました。

「建設省の戦略道路」

これは予算闘争に関わる,半ば揶揄を含んだ比喩表現ですが,
もっと直截に,国道16号線(あるいはその前身となる一連の道路)は実際に日米両“軍”の軍事拠点を結んだ道路であります。
奇しくも,今私は,国道16号から歩いて5分のところでキーボードをたたいていますが,相模原市内の,特に淵野辺~橋本間の区間は,戦時中の「軍都・相模原」の主軸として計画されたあまりにも立派過ぎる幹線道路でした。
そこを通って,つい最近も,相模原の米軍補給廠からPCBが“こっそり”持ち出されました。
結局は企画倒れに終わった「軍都計画」の遺産としての国道16号線相模原市区間ですが,これこそ「相模原の顔」です。
(相模原市では来年早々,市長選があって,争点の1つはもちろん津久井郡3~4町との合併問題なのですが,私自身はそんなことより,16号の渋滞緩和を名目に16号線上に高架道路を作るか否かを判断基準の1つにしたいと考えています。今時「日本橋の愚」を繰り返す候補には投票したくない。これは,市・県・国の各級議員の選挙についても同様。)

ところで,国道16号線の相模原市区間は,マーケティング関係筋にとって有名なポイントとなっています。
で,最近多いのが妙に飾り付けたラーメン屋。
うちのすぐ近くにあるその手のラーメン屋は,「昭和レトロ」を売りにしているようです。
先日,試しに入ってみました。私,能書きいっぱいのラーメンの違いについて全く理解できないのですが,ま,そこそこ美味しかったです。
そこでは「レトロ」な雰囲気を出すために外観や内装をそれらしく作っていて,店内で流すBGMも,戦時中の「明日はおたちか」あたりから,戦後の「港の見える丘」「鐘の鳴る丘」,そして石原裕次郎あたりまでかな…
食べ終わって店外の看板を見たら,“左横書き”なのですね。決して“右横書き”ではない。
「ラーメン」とは,やはり戦前ではなく,戦後の食べ物,と思った次第。

ま,ここは私にとって「レトロ」な演出として理解できます。
ところで,最近しばしば目や耳にする「昭和の時代」。…どうも,昭和50~60年代,つまり1980年代だったりすることがありますね。
私は,ちょっと困惑しています。私には全然「レトロ」ではない。
私にとって「レトロ」なのは,私が生まれた,あるいはその少し前の「三丁目の夕日」以前の時代・・・。
そう考えると,私が小学生だった1970年代前半,私たちの親の世代(大正生まれ)も,戦前はともかく,戦後の時代について同じような困惑を感じていたのかもしれないな,と今になって思うのでした。

…後半は,無駄話。
[35937] 2004年 12月 21日(火)21:24:41BANDALGOM[熊虎] さん
合併議決情報(2)
岩手県新里村議会が宮古市・田老町との合併関連議案を可決し、あとは明後日の田老町議会の議決を待つのみとなりました。

長野県議会は山口村の越県合併議案を議員提案(共産党を含む9会派)することになり、会期をもう1日延長して明日審議と採決が行われます。

明日は新潟・岡山・熊本各県議会が最終日を迎え、これにて市町村合併が審議される道府県議会は全て終わります。
[35936] 2004年 12月 21日(火)20:59:04Issie さん
平成16年総務省告示第977号
[35920] miki さん
今日の官報は通算4000号という切りのいい数字ですね。

で,発行元の 独立行政法人国立印刷局 のHPを見ても,特にイベントはないようですね。
“キリ番”には無関心なのかしら。
(そういえば,「三公社五現業」という熟語を思い出しました。私たちが中高生の頃は,毎年4月に“交通ゼネスト休み”というものがあったものです。私自身はストライキをしたことがありません。“今のところ”「違法」なのですがね。
そういや,「ゼネスト」とは,今や「死語」ですか…。)

そんなことより,
本日付の「総務省告示」のうち2本目,内吉野2村の五條市編入に関する告示が「第977号」となっています。
本日付の総務省告示は奈良県内の市町村合併にかかわる2本だけで 977 止まりなのですが,今年は千の大台に到達するでしょうか。お役所の「営業日」は,あと 22・24・27・28 の4日だけですが(もちろん,「総務省告示」の守備範囲は市町村合併関連事項だけではないですよね。あれこれ含めて,あと4日内にさらに24本の告示が出るかどうか,という問題です)。

参考までに,「昭和の大合併」の最中の1954年,市の設置に関する「総理府告示」の最終番号は12月29日付で 尾西市 の設置を告示した「昭和29年総理府告示第1262号」です。
ここで拾ったのは「市」の異動に関する告示だけであって,そもそも当時の「総理府」の守備範囲は現在の総務省に比べてもはるかに広大であったから,「昭和29年総理府告示」の最終番号はさらに大きなものになったと思われますが,確認はしていません。

市町村の異動に関する告示,今年はこれで打ち止めでしょうかねえ…。
[35935] 2004年 12月 21日(火)20:40:34みかちゅう さん
東京湾口道路
[35934]じゃごたろさん
(国道16号を)富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。
計画されているのは「東京湾口道路」です。国道16号のバイパスとして位置づけられている横浜横須賀道路(現在は横須賀市佐原まで開通)を馬堀海岸まで延伸する工事が行われています。なお、15年度末での工事進捗率は59%とのことです。延伸区間にはこのあたりに馬堀インターを、終点の馬堀海岸インターはこのあたりになるように事業概要図では見えます。

ここまではすでに着工しているのですが、ここからさらに東京湾口道路(参考→東京湾岸道路調査事務所のホームページ)を建設して富津市につなぐという計画があります。調査開始は昭和37年と古いのですが、具体的に用地買収などには踏み切っていないようです。国道16号線の始終点は横浜市高島になっているのは、この計画があるからでしょうか。

湾口道路を構想するのは勝手ですが、アクアラインが大赤字路線になっている以上、建設は見合わせるべきなのはいうまでもありません。現存する東京湾フェリー(浦賀~富津市金谷)で十分です。
[35934] 2004年 12月 21日(火)19:53:46じゃごたろ さん
♪海は荒海 向ふは佐渡よ
こんばんは、じゃごたろです。

[35927] NTJ会長 さん
気が向いたら、千葉市内を16号線がどう抜けているか、確認してみてくださいな…

見てみました。現在は京葉道路沿いがバイパスとして機能しているようですが、それ以前の千葉駅前を通るルートはかなり強引ですね。

しかしこの国道16号って、起点も終点も横浜市なんですよね。横須賀市と富津市を起点と終点にした方が自然だと思うのですが、富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。

もう一つ「???」と思ったのが国道350号。起点が新潟市で終点が上越市。これだけ見れば普通なのですが、実際のルートを見ると、新潟市側はここ、上越市側はここだけ。じゃあその間はというと、佐渡島を通るというわけ。新潟港から両津港へ渡り、佐渡島内を通り、小木港から直江津港へ行くというルートです。市じゃないと起点・終点になれないわけでもないのに、なんで佐渡島だけで完結させていないんでしょうか。
[35933] 2004年 12月 21日(火)19:26:48般若堂そんぴん さん
光のページェント
19日から3日間,仙台におりました.
いつもは夜になると泉区松陵にいるのですが,19日は街中で高校時代の級友と飲み,定禅寺通りの「光のページェント」を初めて見ました.いやあ,良かった!
[35932] 2004年 12月 21日(火)19:04:42みやこ♂[みやこ] さん
Dreams come true!!
[35922] いっちゃん さんの書き込みにもありましたが,むじながいり さんのHP(つかんぼやと)に「!完全版!栃木県市町村合併パラパラまんが」が公開されています。栃木県内の,明治22年以降全ての市町村合併がビジュアルに楽しめます。これは圧巻です!
で,それをご覧になりつつ以下の駄文をお読み頂くと,ぐっと楽しみも増すのではないか,と思います(営業,営業っと)。

[35373] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その1 名称編
[35416] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その2 合併事例編
[35443] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その3 分立/分割編
[35491] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その4 改称事例編
[35495] 栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年):その5 その他雑記類編

是非,むじながいり さんには全都道府県制覇を目指して頂きたいなぁ!外野が言うのは簡単ですけど・・・スミマセン・・・。
(むじながいり さんは「つかんぼやと」で“みやこ”に過分なお言葉を掛けてくださっていますが,わたくしは資料をご提供申し上げただけ,ですので念のため。)
[35931] 2004年 12月 21日(火)17:28:05淡水魚 さん
静岡県内合併情報ほか
静岡新聞ほかいろいろからの抜粋です。

17日、沼津市・三島市・函南町・清水町・長泉町の合併を目指す「駿豆地域市町村合併推進協議会」が設立されました。昨年から相次いで設置された民間レベルの「市町村合併を推進する会」の連合組織で、「推進する会」が設置されていない長泉町は、町商工会がオブザーバー参加する予定です。

20日、合併協議会離脱問題をめぐって上程された焼津市長に対する辞職勧告決議案は、賛成12、反対13で否決されました。

志太合併協議会では、解散に伴い、新市名称の応募者にお詫びのハガキを送るそうです。宮津のときも侘び状もらったなあ…。

合併問題により前町長がリコールされたことに伴う川根町長選挙は、新人の又平琢己氏以外出馬せず、無投票当選が決まりました。

さて、先日CBC賞ほかいろいろのために東名を使って中京競馬場へ出かけたところ、12月12日に第二東海自動車道(伊勢湾岸自動車道)と接続したので、豊田東JCTから豊明ICまで通行しました。初めての分岐点や合流点って緊張します。看板の表示が全然記憶に無いので、3月に行くときはよく見て(デジカメを所持していない)おきます。帰りにオープンしたばかりの刈谷ハイウェイオアシスを利用しましたが、トイレの設備が非常に素晴らしい!!絨毯が敷いてあってソファがあって喫煙室が別に設置されていて、ホテルの化粧室みたいだよ~と思ったのでした。観覧車のイルミネーションもきれいでした。一般道からも施設を利用できるのは良いですね。富士川楽座もそうですが。
[35930] 2004年 12月 21日(火)17:20:30Pachi[ペナルティキック] さん
びっくり
[35924] 2004 年 12 月 21 日 (火) 13:29:50 AMBITIOUSJAPAN! さん
歌志内市って・・・福島県西白河郡西郷村より少ないじゃん。

西郷村について:人口 約19000人
歌志内市について:人口 約5600人

この人口は南会津郡只見町より少ないそうだ。市としてやっていけるのかと思う今日この頃である。

すごいピンポイントな投稿があったのでびっくりしています。
ひょっとして福島県内の方ですか?
[35929] 2004年 12月 21日(火)17:14:55Pachi[ペナルティキック] さん
紆余曲折ありました。
落書き帳の皆さん今晩は、ペナルティキックです。

本日、白河市・表郷村・大信村・東村合併協議会が大信村農村環境改善センターにて開催され、新市建設計画を除く総ての合併協定項目についての協議が終わり、大詰めを迎えております。

新たな形での白河市は合併期日を来年(平成17年)11月7日に決定しました。合併協定調印式の日程については未定ですが、次回1月20日の第13回合併協議会以後となります。

やっとこここまで漕ぎ着きました。嬉しい限りです。
[35928] 2004年 12月 21日(火)17:14:41作々 さん
南風~霧島市~
お疲れさまです。

姶良中央協の1市6町はそれぞれ2005年11月7日「霧島市」発足についての廃置分合関連議案を賛成多数で可決しています。
年内に知事に申請を行うようです。(MBC
[35927] 2004年 12月 21日(火)16:04:24NTJ会長 さん
紆余曲折
四百番代初盤の国道は、地方道を「政治的」に紡ぎ合わせた道が多いような気がします。
「ここからここへ抜ける道を国道指定して、予算を付けよう」みたいな。
千葉の409や410も、地元にすれば「なんでコレを国道に?」ってな道ですし・・・

[35902] いっちゃん さん
不可解なルートの408ですが、あそこは筑波学園都市建設と筑波博のために整備したエリアじゃなかったでしたっけ?
408が迂回させられる「学園西通り」は、15m級連接バスを走らせるために、特に作られた道だったような。
「学園西通り」がひたち野うしく駅の位置でぶっつり切れるのは、そこが当時の(臨)万博中央駅の跡地だから・・・。(Yahhoだと1/15万で消えますね、駅)
さらに当の「学園西交差点」こそ、道路中央にバス専用の高架橋(!)が聳え立っていた交差点じゃなかったかと。
「学園西通り」の迂回させられる区間は、そういう「予算の取れている道」だったため、新たに別途ルートを設定して、旧建設省が予算取りを狙った結果ではないかと考えるのは、穿ち過ぎでしょうか?
※余談ですが、御役後免になった15m級連接バスは、いまはあたしの勤務先周辺で通勤客を輸送しています。

[35901] みかちゅう さん
計画上ではおそらくこのあたりで合流させて滑らかなルートを形成するのではないでしょうか。
現状の直角に曲がる不自然な状態は、国道を1本の路線として管理するための一時的なものだと考えます。
その計画は有名ですよ。その名も圏央道
もちろん、408が改修される計画ではないですけどね。


[35905] じゃごたろ さん
国道16号もかつて、そういう「建設省の戦略道路」でした。
あたしが子供の頃には、とんでもない裏道に「国道16号」などと書いてあって、毎年年末になると建設省の余剰予算を振り向ける受け皿になっていたらしいです。
生まれつき「継ぎ接ぎ」の「人工道路」だった16号は、当然ながら通しで使う人も居ませんでしたので、現在も紆余曲折をした道になっています。
気が向いたら、千葉市内を16号線がどう抜けているか、確認してみてくださいな…
[35926] 2004年 12月 21日(火)15:18:02【3】BANDALGOM[熊虎] さん
合併議決情報
昨日閉会の群馬県議会で、沼田市・白沢村・利根村の廃置分合議案が可決されました。

福岡県議会が閉会し、「東峰村」の廃置分合議案が可決されました。

沖縄県議会が閉会し、27議案のうち26議案が可決されました。
26議案の中に「うるま市」の廃置分合議案が含まれています。

富士町議会が佐賀市と4町村の合併関連議案を可決し、来年10月1日の新「佐賀市」誕生が確定しました。

宮崎市と佐土原町の議会が合併関連議案を可決しました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[35925] 2004年 12月 21日(火)14:27:02【1】NTJ会長 さん
誰が為の案内標識?
[35858] ゆう さん
判断がバラバラということはありません。「基準」があります。

どうも、言葉が思いっきり足りなかったようです・・・
最初は、「標識を立てる人がバラバラだから」と書いて、訂正した文章だったんです。

道路標識ははしか、警察の管轄でしたよね・・・なので、案内標識も各地の警察が立てていると思ってたんです。
あたしにそういう思い込みが有ったので、「各地の地元の人間が、地元の感覚に基づいて立てるため、全国レベルで見ると判断基準がバラバラになってしまっている」と思ったのです。

実際には、「国交省道路局」の管轄だったんですね。

でも、「基準」はあっても、「判断」はやはり各地で異なると思いますし、時代の趨勢も有ると思います。(加えて、地元の力関係も?)
法律判断が裁判毎に異なるのと、同じ。
やはり結果として、「地域背景、時代背景を前提として」(基準は同一であるものの)判断がバラバラだから、ではないのかなぁ・・・

【追記】(読みかけで書き込みをすると、馬鹿な結果になりますね(恥))
[35873] ゆう さん
情報ありがとうございます。基準があるようで統一されてない、不思議です。
たぶん・・・一度立ててしまった標識は、地元の事情や予算の関係で、簡単には書き換えられないんじゃないでしょうかねぇ。
逆に、そういう点に気付いた人が関係省庁へ働きかけをしないと、永遠に直らない可能性もあるのでは…


案内標識は「誰が一番見るか」が、判断基準なのかもしれませんね。
稀にしか訪れない遠隔地の人や、見なくとも知っている超地元の人は、判断基準の対象外なのかもしれません。
そしてもちろん、地理に詳しい人々も判断基準の対象外・・・
[35924] 2004年 12月 21日(火)13:29:50AMBITIOUSJAPAN! さん
歌志内市って・・・福島県西白河郡西郷村より少ないじゃん。
西郷村について:人口 約19000人

歌志内市について:人口 約5600人

この人口は南会津郡只見町より少ないそうだ。市としてやっていけるのかと思う今日この頃である。
[35923] 2004年 12月 21日(火)13:23:17ひろぽん さん
道内合併情報
【オホーツク圏北見地域】
留辺蘂町および津別町の合併住民投票は1月25日告示、1月30日投開票。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041221&j=0023&k=200412215301
[35922] 2004年 12月 21日(火)11:58:17いっちゃん さん
凄い!凄過ぎる!
今朝、たまたま本校の首席であるむじながいりさんの「市町村変遷パラパラ地図」を眺めていたら、
我が「栃木県」のものが明治22年の市町村制施行からになっているではありませんか!それも歴代の全市町村名入りで!
これは凄過ぎです!一見の価値有りどころか文化遺産です!

いや~、久しぶりに興奮しました。

みやこさんも情報提供ありがとうございました。
[35921] 2004年 12月 21日(火)10:30:47小太郎 さん
合併情報
岐阜県可児市長と兼山町長が20日、合併の申請書を提出しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news003.htm

「合併調印式」
1月11日 佐賀県佐賀市・諸富町・大和町・富士町・三瀬村
http://www.saga-s.co.jp/pub/hodo/gappei/page/saga4/041221.htm
[35920] 2004年 12月 21日(火)09:30:48miki さん
今日の官報
今日の官報は通算4000号という切りのいい数字ですね。
それに次の2つの合併が告示されましたね。
1)奈良県月ヶ瀬村、都祁村→奈良市(2005.4.1)
添上郡消滅ですね。それに山添村が1郡1村になってしまいますね。
2)奈良県西吉野村、大塔村→五條市(2005.9.25)
石川県志賀町を抜いて最も待たされる合併ですね。
[35919] 2004年 12月 21日(火)07:32:23YSK[両毛人] さん
新・渋川市
渋川地区市町村合併協議会(渋川市、北橘村、赤城村、子持村、小野上村、伊香保町)は、20日の伊香保町議会における合併関連議案の可決成立により、関連自治体の議決がすべて出揃いました。
[35918] 2004年 12月 21日(火)03:34:42Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併協議会URL情報
こんな時間になにやってるのでしょうか。(^^;

安房7町村合併協議会のホームページが12/15に開設されております。
http://www.town.tomiura.chiba.jp/awa7gappei/
[35917] 2004年 12月 21日(火)00:47:14futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
私も、みやこさんに感謝
[35911] 今川焼 さん
[35890] みやこ さん

 ついに「三山コレクション」ですか。 手は出しませんが、口は出すかも知れません。
 次は、「四山以上」というのも少しありますね。
 「二山」はいろいろな言い方がありますから、始めたら大変そうです。

 応援団として、みやこさんに期待しています。
[35916] 2004年 12月 21日(火)00:46:55みかちゅう さん
あぁ、紛らわしい
月曜日の朝日新聞に合併後の新市名についての記事が載っていました。
合併で来年、福井県に「越前」の名が付く市町が三つ、相次いで誕生する。「越前市」「越前町」「南越前町」。旧国名の越前は越前ガニ、越前和紙などの特産品で全国に知られ、自治体関係者は観光や産業振興につながることを期待する。一方、3市町が隣り合うことから「紛らわしい」との声も出ている。
紛らわしい例として大東市と東大阪市はすでにありますが、甲府市と甲斐市と甲州市と同様に非常に紛らわしい例が出現することとなりました。[35850]でくはさんがおっしゃっている
右は「甲州」、左は「甲斐」、直進は「甲府」なんて青看があったら恐い
よりも識別が困難になりそうです。標識は越前市は「市」、越前町は「町」、南越前町は「南」を他の字より大きめにして表記するのでしょうか。ぼやぼやしていると行き過ぎてしまったり、周りの車や人への注意が散漫になりそうで怖いですね。

再び記事の引用です。
越前町の名を踏襲する4町村の合併協では「紛らわしいので別の名前にしてもらうよう要請したら」の意見も出たが、「みんなで『越前』の名を押し上げたら」との理由で見送りになった。
隣接して同一名称の市町が存在する例として釧路市と釧路町の関係があるので、「越前の名を他が使うな」と越前町が主張すれば他の自治体への不当な介入となってしまいます。まして現在の越前町が自分の所が越前町とするから「越前」の名を使うな、というのは「わがまま」と切り捨てられるのがオチでしょう。越前の付く自治体が隣接するのは仕方ないことだったのでしょう。

さらに引用です。
武生市の三木勅男市町は「伝統ある『越前』の名称を使わない手はない。いずれは大同団結して一つの越前市になったらよい」と話している。
9市町村でまとまれなかったから3つの「越前」が生まれたのであり、まとまれなかった理由は自治体名ではないのだから、将来的な合併は簡単には行きそうにないですね。

※引用は原文どおり。漢数字と算用数字が混在しているのがうっとうしいなぁ…
[35915] 2004年 12月 21日(火)00:34:22まーちゃん さん
続・2つの「宮古市」
沖縄タイムスのサイトにも記事がありました。

新「宮古市」に“元祖”物申す/岩手宮古市「再考を」
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200412181300.html#no_7

ちなみに、先ほどのカキコのあとで、このサイトの「市町村合併情報」を改めて見直したのですが、多良間村は合併協から離脱したそうですね。
[35914] 2004年 12月 21日(火)00:32:58【1】M.K. さん
和歌山県議会情報 など
◇和歌山県議会最終日の17日、「串本町」「海南市」「日高川町」の廃置分合および新「串本町」の所属郡を東牟婁郡とする議案が可決されています。(和歌山県総務部市町村課合併推進室に問い合わせてみたところ、回答いただきました。)
[35888]熊虎さん
今回も和歌山県報で判明したかもしれませんね。しかし、意外と早く回答いただいちゃったです。

◇和歌山県新宮市・熊野川町の合併協定調印式が20日に行われました。(テレビ和歌山サイトのニュースより)

塗り絵更新は
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「越前市」を加えた福井県図
[35913] 2004年 12月 21日(火)00:08:37まーちゃん さん
2つの「宮古市」
はじめまして。
最近、このサイトを知りました。今回初めてカキコします。

岩手と沖縄の「宮古市」絡みで、岩手日報のサイトに次のような記事が載っていました。
沖縄の新市「宮古市」で宮古市に波紋
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2004/m12/d17/NippoNews_5.html
姉妹都市提携(岩手県宮古市と沖縄県宮古郡多良間村)もあることだし、円満に解決するとよいのですが…。
[35912] 2004年 12月 20日(月)23:22:21中島悟 さん
誤記×誤記=正解?
先週、わが村(※)に初めて信号機が設置されました。
よくあるように信号機には地名(交差点名)の表示が掲げてあるわけですが、何か違和感が・・・

漢字が間違ってるーーー!

というわけで近々直すことになったのですが、
実は、千年前には、あれで正表記だったわけで、
「大昔に誰かが書き間違えちゃったんだろうなぁ」なんて思った次第。


※小字のことです
[35911] 2004年 12月 20日(月)23:00:22今川焼 さん
みやこさんに感謝 <(_ _)>
[35890] みやこ さん
「三山コレクション」
[35693] での、新たなコレクション編集を押しつけるような私の思いつき発言のせいで、みやこさんにはたいへんご迷惑とお手数をおかけする結果となってしまい申し訳ありませんでした。
身の縮む思いでいたところ、幸い「三山コレクション」が立ち上がるメドが立ち、快く編集もしていただける(?)ようなので胸をなで下ろしているところです。
「全国三山巡り」も拝見し、やはり山好きの人は、私の思いつくようなことはすでに考えておられるものだと感心した次第です。なお、そのリスト以外にもいくつか思いつく「三山」もありますので、「三山コレクション」リリースの際に、もしリストアップされていなければ、こちらに書き込みをさせていただくことにします。
[35910] 2004年 12月 20日(月)22:57:33【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
合併は破綻しました
山形など4市町の合併協議会は、解散することになりました。
議員定数の溝が、最後まで埋まりませんでした。

それにしても、合併を円滑に進めるために設けたはずの「在任特例」で合併が破たんするとは。
[35909] 2004年 12月 20日(月)21:35:41千本桜[軒下提灯] さん
道路案内標識設置指針について
[35873]ゆう さん
いま、お屋敷の一番奥(母屋から300メートル離れている)にある書庫蔵から「道路案内標識設置指針」を引っぱり出してきました。母屋から300メートル離れているかどうかの真偽は皆様の御判断にお任せしますが、引っぱり出すという感覚は事実です。A4判434ページ。しかも片面刷りのコピーですからボリュームがあります。今まで注意を払っていなかったのですが、奥付を見ると次のように書かれています。

案内標識設置指針(目標地の選定要領)  発行:昭和63年11月  監修:東北ブロック道路標識適正化委員会  発行:社団法人東北建設協会

建設協会ですから元をたどれば建設省ですね。入手経路は、友人が仙台の国土交通省「道路資料館」で閲覧した際にコピーした物を戴きました。地方ブロックごとに発行しているものと推測します。東京なら全国の情報が集まっているでしょうから、ぜひ閲覧をおすすめします。

概ね、建設省の「地方生活圏」に基づいた目標地が選定されています。目標地は重要度から4段階に分類されます。「基準地」「重要地」「主要地」「一般地」です。宮城県を例にとると、「基準地」は仙台。「重要地」は仙台、石巻、古川、気仙沼、白石。「主要地」は泉、角田、岩沼、築館、松島、鳴子、涌谷、迫、作並、大河原、中新田、女川、志津川。「一般地」は上記以外の町名等や空港、IC等が含まれます。仙台は基準地・重要地双方に含まれますが、読んで行くとその理由が分かります。

現実の案内板には基準と異なる地名選択の跡が見られます。地名を選択するのは難しい事ですからやむをえないと思います。また、基準どおりに遂行するとかえっておかしくなる場合もあります。基準はあくまで基準で良いのではないかと思います。
[35908] 2004年 12月 20日(月)21:23:55ふじなが26号(旧清い26号) さん
編入合併について、藤原市の問題について
1.あるホームページの掲示板に、「兵庫県夢前町が姫路市を吸収」して夢前市にする計画が書かれていました。現実性はありませんが、果して町村が市を編入する合併はできるのでしょうか。
(僕の夢でなら町村が市を吸収する編入合併の案がありましたが)


一応考えましたが、今まで大阪市+池田市+市川町の合併のデメリットが他にもありました。
神崎郡市川町と池田市役所の直線距離は約56km、大阪市役所とは約76km、僕の夢で出てきた此花区内の藤原市役所との直線距離は約70kmです。一応地図と糸を使って実際の距離も測りました。(憶測だとは思いますで正確で無い可能性が高いのですがが)市川町役場と池田市役所は約78km、大阪市役所が約106km、藤原市役所までが108km位に成りました。
世田谷区と群馬県川場村の例よりは距離は短いのですが、
2.大阪市が抜けた「大阪府」となってしまう
大阪、池田両市が兵庫県になったのに残った部分が「大阪府」であるのには「物凄く」違和感を感じます。もともと北海道と愛媛・沖縄両県を除いた全都府県は「都府県庁所在地の都市名」か「その所属郡」によって命名されました。但し、栃木、三重の場合は県庁移転によって一致していません。もしこの合併が成功して堺に府庁が移転した場合は、私は「堺府」としたほうがいいと思います。
僕の夢では、大阪府の府庁移転については全く言及していませんでした。別に兵庫県内に大阪府庁があっても法律上は問題が無いからどうでも良かったのです。それに、僕の夢では2市1町を廃止せずに合併するという「合併によって自治体数が1増える」合併なのです。
(大阪府民は相当怒ると思いますけど)
さらに、もし大阪市が合併したら、「東大阪市」の名称がおかしくなってしまう
という問題が発生します。
そして、「堺府」が実現すると、
4.「大阪狭山市」や「大東市」や「阪南市」の名称がおかしくなる
とった現象が発生します。このように、もし僕の夢で2市1町が廃止された「完全合併」で藤原市が誕生していたらこのような問題が出てきて面白かった、ということに成ります。
さらに、
5.兵庫県民が大阪が兵庫になることに抵抗する
兵庫県民は大阪と一緒にされることは非常にいやらしいそうです。
6.大阪市民が大阪が消える事に抵抗する
前にも書きましたが、「自治体名=地名」ではないので、施設名や観光協会名などは「大阪」でいいのです。もともとそこに「藤原」という地名はなさそうなので(本当に無いのか知りません)すが、それは「自治体名」である事を大阪市民に強調すればいいとは思うのですが、もしこれを行うと大阪人が大暴動を起こし、合併協議会や兵庫県庁を脅迫するといった事態も覚悟しなければ成りません。但し、僕の夢では合併協議は長野県で行われたので特に問題は無かったのですが、実際にこの種の合併が行われた場合は、大阪か兵庫で協議が行われるでしょう。
さらには、新設合併なので一度大阪市の政令市の指定がリセットされ、新たに指定されるなど、実際には手続上いろいろな問題がたくさんあるためこの種の合併は本当にか可能かどうか分かりません。

さらに、藤原市は堺市や尼崎市など、周辺を巻き込んだ計画も夢で見ましたし、さらには最も遠い所で福島県の須賀川市・長沼町・岩瀬村まで藤原市にしようという計画も夢で見ました。
(僕の夢では須賀川市は須賀川さんが小源という国では須賀川さんが藤原さんになりたい人のために作られた苗字で2002年3月21日に藤原姓に「編入」し、長沼町との合併は長沼清志さんのために計画されたというものなのですが、あまりにも離れすぎたいかにも馬鹿げた合併なので白紙にされたというものです)
[35907] 2004年 12月 20日(月)20:47:18【2】BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印・議決情報
[35898]はやいち@大内裏さん、でるでるさん

「由布市」新「遠野市」の合併協定調印式が予定通り行われました。

佐賀市・大和町の議会が合併関連議案を可決しました。

今日閉会の静岡市議会では、「葵区」「駿河区」「清水区」の設置が可決されました。

長野県議会は会期を延長して山口村越県合併議案を議員提案する見通しです。

茨城県岩瀬町・真壁町・大和村の合併協定調印式は1月18日に行われます。

以上、よろしくお願いします。

もうひとつは調印・自治体での廃置分合可決済みの「伊予市」と思われます
伊予市・中山町・双海町の合併協HPによれば、3市町は11月9日に、愛媛県知事に廃置分合申請書を提出しています。
なので、今定例議会で可決されたとみて間違いないですね。
[35906] 2004年 12月 20日(月)20:18:00きまぐれ さん
パソコンのバッテリーに注意
 昨日パソコンを使った時の話です。地理ネタでなくてすいませんが、参考になると思いますので書き込みします。書き込みは始めてではありませんが、別名で失礼します。
 殆どいつも、電源はコンセントからACで使用していますが、プリントだけの時、短時間使用の時にはバッテリーを使用します。昨日は短時間使用予定でしたのでバッテリーでした。しかし10分も経たないうちに何の警告もなく突然画面が消えました。バッテリー切れだったのです。直ぐ充電し、しばらくして、再起動しましたがまったく応答がありません。止む無く、サポートセンターに電話し指示に従って色々なキー操作などしましたが、パソコンはうんともすうとも反応はありません。この時間30分以上でしたでしょうか。最後に「バッテリーの放電を試みて下さい。」とアドバイスがありました。放電は少なくとも30分必要ですので、結果は今日にすることにしました。今日、見事にパソコンは完全に元に戻り、機嫌よく仕事をしています。
 以前にも症状は違いましたが、バッテリーの放電で完全復帰した事がありました。
しかし、どうしてサポートセンターの診断専門の人が早く気付かなかったのでしょうかしら。疑問です。滅多にない症状とは思いませんが。
[35905] 2004年 12月 20日(月)19:35:32【1】じゃごたろ さん
続・迷い道クネクネ
こんばんは、じゃごたろです。

[35901] みかちゅう さん
計画上ではおそらくこのあたりで合流させて滑らかなルートを形成するのではないでしょうか。現状の直角に曲がる不自然な状態は、国道を1本の路線として管理するための一時的なものだと考えます。

そうそう。私も後になってそれを考えました。でも面倒だったので書き加えるのはやめてしまいましたが。まあ一桁国道でも、バイパスが一部開通のみの場合は、クランクによる迂回が普通ですからね。ましてや400番台の三桁国道。所詮は既存の国道・県道・市道を適当(?)に結んで一本の国道に仕立て上げただけのものですから、不自然な方が普通かもしれません。

さて、さらに考察。

この国道408号は成田市を起点とし、栃木県高根沢町を終点とする国道です。つくば市の周辺を見ると、東には国道125号が、西には国道294号がありますから、この国道408号は牛久市・つくば市の中心部を通るように意図して設定されたものと思われます。

さてそういう目であらためて地図を見てみると、牛久市からつくば市を通って北部に向かいながら、道なりに一本で抜けられる道路が見当たりません。つまり並行する二本の道路をクランクで結ぶようなルートにして通過しなくてはなりません。結局不自然に見えるこのルート設定も、そういう状況下では必然となってしまうと感じられます。

ではどこにクランクを造るべきか。これには選択肢が幾つかあります。

1. 現在の「学園西」交差点で曲がる。
2. 国道354号との交差点で曲がる。
3. つくば牛久ICへ向かう交差点で曲がる。
4. 「ひたち野うしく駅」前の、国道6号との交差点で曲がる。
5. 常磐線をくぐり、県道272号に沿って曲がる。

が考えられます。周辺図はこちら。しかし地図上で見るに、「学園西」~「ひたち野うしく駅」間の県道よりも、現国道408号の方が道路の規格としては高いように思えます。したがって、現在のルート設定が最も妥当なような気がする、という結論に達しました。


[35902] いっソゃん さん
つくば市内だけで3度の右折があります。

私が経験してはまった国道の「迷い道クネクネ」は、国道16号です。

入社一年目のお盆、初めての車での帰省の時です。その時には中央道を八王子ICで降りて、国道16号を通り、岩槻ICもしくは久喜ICで東北道に乗ろうという計画でした。一応国道16号が環状であることは知っていたのですが、そこは主要な二桁国道。道なりにズンズンと進むことができると思い、あまり予備知識なしで出発しました。

夜中の十二時に八王子ICを降りた途端にいきなり渋滞していたのには辟易しましたが、国道16号ってあんなに右左折が多いとは知りませんでした。なんとか行先案内板を頼りにして先に進みましたが、とうとう川越で脱落。結局、東松山の方まで行ってしまいました。右手に見える上越新幹線の高架を越えるのがなんと遠かったことか・・・。
[35904] 2004年 12月 20日(月)18:49:26【1】はやいち@大内裏 さん
さいたま市 伊豆の国市 沼津市 西伊豆町 川根本町 廃置分合可決
埼玉県議会が閉会し「さいたま市」の廃置分合が可決されました
http://www1.pref.saitama.jp/s-gikai/gaiyou/h1612/1612_2.html


静岡県議会が開会し知事提出27議案が可決されました
http://db5.ci-center.net/~satv/satv_news/list02.php?news_01=20041220
27議案の内訳 伊豆の国市▽沼津市▽西伊豆町▽川根本町の廃置分合など合併4議案等
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/archive/news/2004/12/02/20041202ddlk22010054000c.html

牧の原市は来年2月議会とのことです
http://uub.jp/upd/shizuoka.html


last updated 21:05
[35903] 2004年 12月 20日(月)18:02:18事務吏員 さん
官報告示
21日付で奈良県内2市の合併が告示される。
奈良市、五條市

以上速報まで。
[35902] 2004年 12月 20日(月)17:32:07いっちゃん さん
国道408号線
[35900]じゃごたろさん
[35901]みかちゅうさん
R408レスありがとうございます。

もう1つ付け加えさせてください。
国道125号線(408号線と重複する区間)を走行して、下妻市方面から標識に従って(つまり408号線を忠実に走行して)成田に向かう場合(実際に道を知っている人はこのようなルートは通りませんが)、
1.学園都市北入口
2.西大通入口
3.学園西
と、つくば市内だけで3度の右折があります。全体が把握できる地図はコチラ
普通に考えると、
1回目の右折は「東進→南進」
2回目の右折は「南進→西進」
3回目の右折は「西進→北進」
となり、元の方向に戻ってしまっているのではないかという錯覚を起こしてしまいます。
何を隠そう、初めてここを自分で走った時に私はその錯覚を起こしました。
[35901] 2004年 12月 20日(月)16:24:03みかちゅう さん
不自然に曲がる国道
[35900]じゃごたろさん
このての利便性の悪い「迷い道クネクネ」な路線設定にも、それなりに理由はあるのではないでしょうか?(要約の上、引用)
じゃごたろさんがおっしゃっているようによそ者の車の侵入を減らすという目的があるのも事実です。しかし私は他の理由もあると思います。
それなりの交通量を見込んで整備する国道に直角の交差点があると、交差点で右折待ちの車がたまって渋滞の一因となりますね。[35823]で示された地図では国道408号に沿って北から南に行く車のことです。逆に北へ行く場合においても学園西交差点で左折をすることになりいくら管理上の国道といえども、交差点で曲がるときにはある程度の信号待ちを余儀なくされます。しかもここの場合は交差点を直進する旧道経由を「本線」として信号は使われているでしょうから、まったく変に迂回する国道は不便以外の何物でもないものです。
だが、現在の408号線はいつまでも学園西交差点で曲がるようになっているとは思えません。計画上ではおそらくこのあたりで合流させて滑らかなルートを形成するのではないでしょうか。現状の直角に曲がる不自然な状態は、国道を1本の路線として管理するための一時的なものだと考えます。

話は前後しますが
直進の道路は生活道路であり、長距離移動の車、特に大型トラックの進入を阻止したい、という目的がある場合ですね。(こっちも要約の上、引用)
ここの場合、道幅は問題なさそうですが沿道は住宅地にもなっているため、特に夜中の通過車数を減らしたいという思惑は考えられます。ただし、思惑通り迂回してくれるのは日中に地図を持たずに標識板頼りで運転している人だけのような気もします。
逆に、本線の道幅が狭いあるいは交通量が多くて時間がかかるといった場合の迂回路は、都市部で道路の拡幅が難しい場合に郊外のバイパスとしてしばしば見られますね。こちらの方は明確なメリット(時間の短縮・信号が少ない・横道にあまり注意を払わなくてよい)があるので比較的流入調整ができると思います。
[35900] 2004年 12月 20日(月)13:17:48じゃごたろ さん
♪現在、過去、未来~
続けて、じゃごたろです。

[35823] いっちゃん さん
しかし、ホントに成田(あるいは成田空港)に早く着きたいのであればココ(上のものとは縮尺が違います)は直進した方がいいと思います。
国道408号のルートとしては右折が正しいのでしょうが、何とかならないのでしょうか。

このての利便性の悪い「迷い道クネクネ」な路線設定って、他にも多く見られますね。この場所のことを知らないので、単なる憶測でしかありませんが、それなりに理由はあるのではないでしょうか?

直進の道路はあくまでも地元の人たちが生活に使うために整備された道路であり、長距離移動の車、特に大型トラックの進入を阻止したい、という目的がある場合ですね。メインルートを右折させることにより、路線の利便性よりも、交通の制御を優先した結果と思うのですが。よそ者は迂回しろ、ってことですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示