都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Hiro_as_Fillerさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41692]2005年5月28日
Hiro_as_Filler

[41692] 2005年 5月 28日(土)16:31:26Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
三条燕/燕三条  :  スタンプラリー
こんにちは

[41676] futsunoおじ さん
本線上の出入口と料金所は燕市、一般道(R289)との接続箇所は三条市という具合です。IC位置は?と問われれば燕市に分がありますが、実利は三条市にあるような。
料金所の位置は、「燕市大字小高」になるようです。(cf.委託業務発注予告(料金収受業務)(pdf))
(地図上では大字佐渡に見えますが。。。)

しかしながら、JHの年報には、「三条市上須頃」という記載もあります。インターの所在地の基準はいったいどこなのか。。。

 一方の「燕三条駅」では南北に長い新幹線ホーム中間の若干北側を市境界(北が燕市、南が三条市)が横切っていますが、在来線(JR弥彦線)ホームは新幹線ホーム北端と交差してますので、駅舎は新幹線ホーム北寄りにあるようですが、住所はどちらか微妙です。
こちらは正確に知っています。以前JR東日本に問い合わせしたことがあるので。。。
燕三条駅の所在地は「新潟県三条市大字下須頃字歩切497番地」です。
昔どこかで駅長事務室の位置で決まっていると聞いたことがあるのですが。。。

 駅前広場は、もちろん両側にありますね。(←地図で見ただけですが。)
確かにそうです。駅の出口も「燕口」「三条口」と称していますね。

----------------------------------------
[41365] N-H さん 東京地下鉄スタンプ巡り
他にここに書き込まれているメンバーでこいつをやってる人いらっしゃいませんか?
表明が遅くなりましたが、私も参加しています。
住んでいるところが埼玉の端のほうなので、メトロの最寄り駅まで1時間以上かかりますが、なんとかがんばってクリアしたいなと思っています。
現在37駅。。。完集は有楽町線のみということで、亀の歩みです。
私の場合は、「複数路線があるところは必ずその路線の押印場所で押印する」とか「駅名標を撮影する」などのこだわりがあるのでなかなか進みません。^^;

[41547] みかちゅう さん
というわけで軽~くコツをお教えしましょう。
私はみかちゅうさんが挙げられたコツのうち、
・路線図の用意
・インクの吸い取り紙を用意
・印面の上下に注意
・試し押し用紙の準備
・スタンプ帳にカバーをかける
あたりは実践しています。ついでに、全駅の構内図も印刷して持ち歩いています。
(スタンプ台があった場所を記入して記録しています)
スタンプ帳のカバーは100円ショップで10枚100円のものですが重宝しています。
今回のチャレンジ東京メトロも、見ている感じ親子連れがかなり多いように感じます。押印台の汚れは駅によってかなり目立ちます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示