都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
花の東京都民さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24912]2004年2月16日
花の東京都民
[24904]2004年2月16日
花の東京都民
[24902]2004年2月16日
花の東京都民
[24895]2004年2月16日
花の東京都民
[24890]2004年2月16日
花の東京都民
[24879]2004年2月16日
花の東京都民
[24875]2004年2月15日
花の東京都民
[24851]2004年2月15日
花の東京都民
[24840]2004年2月14日
花の東京都民
[24829]2004年2月14日
花の東京都民

[24912] 2004年 2月 16日(月)23:58:04花の東京都民 さん
アゴラ広場
こんばんは。また参りました,瀬戸内海沿岸都市研究家です。
ところで皆様は秋田市にあります,“アゴラ広場”という広場をご存知でしょうか?
この広場の“アゴラ”とはギリシャ語で“集まる/広場”という意味になります。
直訳すると“広場広場”あるいは“集まる広場”という事になるのです。
まあ何を申し上げたいのかと申しますと,皆様の周りにもありますか?意味が重複した名称。

[24905]Issieさん
実は,東京にも昔は「大正通り」がありました。
現在「靖国通り」と呼ばれている街路がそれです。
当然,「明治通り」「昭和通り」とセットなわけですね。
東京にも“大正通り”があったのですね!しかも靖国通りがそれとは…。
実は昨年まで靖国通りと靖国神社の真横にある物に関係していましたので,驚愕の真実です…。

これらの街路は,関東大震災後の「帝都復興計画」の中で計画されたものです。
南北軸としての「昭和通り」,東西軸としての「大正通り」,そして当時の東京市の外縁をめぐる“環状道路”の「明治通り」。
余談ですが昭和通りをひたすら真っ直ぐ行くと,僕の家に着きます。
東京の環状道路網は失敗している物が多いと思います。環八はいつになったら出来るのやら。
名称も適当ではないでしょうか?環七通りは環状七号線という道路ですが,そのまま通り名になってしまいました。

念のため付け加えておくと,関東地震による関東大震災が発生したときはまだ「大正」でしたが,復興計画とその建設が行われたときには「昭和」になっていました。
東京では大々的な都市計画が上手く行ったためしが無いのではないでしょうか?
震災後や戦後の「復興計画」は全て縮小されています(いずれも資金的なことが要因)。
でも戦後においては軍事的な事もありましたが。

確かに「大正」は人気がないみたいですね。
次の“どうしようもない”「昭和」に比べたら,ある面では比較にならないほど“良い時代”だったのにねぇ。
大正時代は“大正浪漫”や“大正デモクラシー”といった事があった時代でした。結構好きなんですが,大正。
最近は“浪漫”なんて言えない時代ですから。
昭和時代の前半(戦前)ははっきり言いますと「嫌い」です。

大正が好かれないのは天皇が早く亡くなられた事にも関連しているのでしょうか?
明治や昭和が多いのは偉大な時代だったからでしょうか(昭和は奇跡の復興)?

そういえば本日は“将軍様”の誕生日ですね。早く解決しないかな。

[24903]Issieさん
けれども高松に路面電車が走っていたことはあります。
昔は多くの主要都市で“市民の足”として重宝していたのでしょうね。高松には何だか似合う様な気がします。

讃岐にはこんなに鉄道があったのですね。面積が狭いので凄い密度です。
沢山あれば便利そうに思いますが実際は違いますよね。コンビニと同じではないでしょうか?

金比羅様,行って見たいですね。
昨年の10月に高松に旅行で行きましたが(宿泊は岡山市),屋島や中心部しか行けなかったのです。
琴電に乗ってみたいな。西日本の私鉄の多くはJRとの接続が良くない物が多いですよね。
琴平駅が沢山あった頃の風景が見てみたいです。

高松へ接続していなかったので,琴参と琴急は廃線に追い込まれたのですか?

Issieさん,大変分かりやすいご説明を有難うございます。
[24904] 2004年 2月 16日(月)21:06:12花の東京都民 さん
あられ! №4 まとめですみません…。
手荒なまとめ調ですがお許しを。
[24900]いっちゃんさん
[24896]N-Hさん
交通族のフェスティバルでしょうか(笑)。でも脱線しまくり(汗)。
お二人とも路面電車のプロフェッショナル,匠ですね!

いっちゃんさん
ってことは結構お若い?
生まれた頃には都電が既に廃止されて結構経っていましたよ。

[24899]なおさん
車内放送の事だったんですね?『まもなく上野,上野です。』等等こちらでも『まもなく』は付きます。
[24781]の書き込みのまもなくは『駅構内』だったのですね。
駅構内の事でした,はい。行き違いがあったようで,すみません。
接近放送・次発列車案内放送・停車中の放送・禁煙促進放送?・お願い放送・発車放送・案内放送がありますよ。

大分市にも色々と問題があるようですね。足立区も同様です。でも素適ですけどね,大分市。
それと、大分駅はなるべく早く訪問したほうが良いと思います。
2008年には建て替えられます。
ええ?何ですと!建て替えるのですか…。好きなんですがね~大分駅。熊本駅もモダンなんですが建て替えるのでしょう?
分かりました,大分市訪問早期実現に向けてちょっと考えます。

[24882]月の輪熊さん
一般呼称はいかに…
中距離電車は「中電・ちゅうでん」です。中国電力ではありません。

水戸メガマートでもお客さんについてでもめているのです。地域の衰退を招くのでしょうか…。
柏市の商圏人口は200万人とも言われていますね。これに対し水戸市は62万人程です。
でもメガマートにより商圏人口は100万人になると試算が出ています。
柏市は政令指定都市に相応しい都市だと思います。
自立性も強いと思えますがいかがでしょうか(船橋・さいたま・八王子の様な感じ)?

先週のお話ですが,千葉県は難読地名が多いですよね。市川に関係していたもので分かります。
[24902] 2004年 2月 16日(月)18:11:39【8】花の東京都民 さん
あられ! 番外編もうどうにも停まらない! 平成通り・大正通り
瀬戸内海沿岸都市研究家の私から一言。
[24900]いっちゃんさん
[24899]なおさん
※琴電って路面電車なのですか?
たぶん違うと思います。琴電って路面走ってましたっけ?
その答えは,いいえです。道路と並走している箇所はありますよ。志度線です。
琴電は普通の鉄道ですが,大昔は電軌も存在したのではないでしょうか。

[24901]みかちゅうさん
確かに路面電車を敷設しても市中心部しか路面電車の恩恵にはあずかれません。
[24879]でも書きましたが,LRVをJR・東武に乗り入れさせ宇都宮市中心部に乗客を運びます。
でもこれでは既存鉄道沿線住民の利便性の向上にはなりますが,バス路線しか無い地域にとっては何も変わりません。
なので市内や周辺の地域にも敷設しなければなりません。とはいえなるべく平らな所なんですが。

バスを廃止しましょう(自分)
というのはダメですね。(みかちゅうさん)
これは言葉足らずでした,すみません。
中心部や市内・その周辺を走行するLRVとバス路線が重なる地域を廃止するのです。
重なっていては意味がありませんもの。公共乗り物優先という事も考えなければいけませんね
(道路幅が狭いところは好ましくはありませんが,土電の伊野方面の様に片道を占領してしまう状況になった場合)。

日光線をLRT化するというのはどうでしょうか。
日光線は元から専用の線路(軌道)を装備しておりますのでLRVを導入すれば良いでしょう。
でも日光線は電化されていないのでどうでしょう。電化工事から始めねば(あっ,でも中心部も同じですね)。
みかちゅうさんも仰っていらっしゃりますが,駅間が離れすぎですし,標高もどんどん上がっていくようですね。
大丈夫かなあ…傾斜地…。あと鹿や猿の事も考慮せねば。
LRVは市民の足とならなければなりませんので,駅を沢山増設しなければなりません。
でも駅が増えてもアクアライン線と同じように採算を考えなければなりません,日光線。

ただ廃止するだけでは乗り換えの手間が嫌われてマイカーに逸走します。料金を下げる又は、車で入ると不便になるように車線を減らして郊外で車から路面電車に乗り換えさせるなどの施策がいるでしょう。
LRT化とパーク&ライドの事ですね。これにつきましても[24879]の下の方に書いてあります。真ん中かな?
LRTについては[24888]でまがみさんが詳しくご説明なさっています。

そういえば,架線を必要としないLRVが豊橋辺りで開発されました(未使用で実験中)。
非電化の日光線でも大丈夫ですし,新線でも大丈夫でしょう。

ゆいれーるではバスの路線再編が中々上手くいきません。
バス路線再編については将来のLRT導入により宇都宮都市圏・両毛地域でも同じことが言えると思います。

ドンドビ
わ!何だかカタカナだけでは飲み屋街のような気がするのは僕だけでしょうか…。
でもちゃんとした由来なのですね。
カタカナ書って漢字ではどう書くのか気になるものですね。
大変気になります。平仮名でも気になります。なにゆえ平仮名なのか。
例:金沢市の「むさし交差点」

★最後にちょっと遅めの平成
都市地図を見ていて思った事があります。平成通りはあまり見ません。大正通りも福岡市ぐらいでしょうか。
よく目にするのが,明治通り・昭和通りです。大正と平成は人気が無いのでしょうか?
[24895] 2004年 2月 16日(月)16:04:09花の東京都民 さん
あられ! 番外編LRTへバトンタッチ!
[24894]いっちゃんさん
[24892]
[24884]N-Hさん
[24888]まがみさん
皆さん早い!早すぎる!

N-Hさん
しかし、それにしても広島でも熊本でもLRT、LRTと言われていますね。
いっちゃんさん
ただ、ふだん私たちが車両の呼称としてLRTを用いているのも事実ですので、やむを得ないかなと思います。
う~ん,報道でも間違えて紹介している事がありますので。僕も間違えている事は山の様にありますです。

しかし,本当に反応がお早いですね。皆様。
[24890]は最初挨拶しか書いていなかったので更新作業をしていました。
終わった!と思って確認してみると話が遥か遠くへ進んでおる・・・。凄い!

そこで思ったのですが,日本で唯一LRTに近いと思われるのは阪堺電気軌道の堺市内ではないでしょうか。
でも違いますね。併用軌道ではなく専用軌道であるだけですから。でも自動車は進入出来ません。いかがでしょう?

いっちゃんさん
韓国国鉄がソウル地下鉄開業当初から乗り入れていますね。
お隣の国でも実施していたのですね!いやあ知りませんでした。有難うございます。
ただ、私も相互乗り入れに関して言えば日本がかなり進んでいると思います。
相互乗り入れの日本のやり方には同感です。でも遅れている部分が多いのもまた事実・・・。
ヨーロッパの各都市では市内交通については、ドイツのS-bahnやパリのRERなど、車両の相互乗り入れはなくても、そして経営母体がどこであろうとも“都市内交通連合”のような組織が経営している運賃体系は同一ですよね。
ああ!そうです,そうです。ドイツでは幾つかの都市を一まとめにして運賃や運営を取り仕切る連合があります。

フランクフルト・アム・マインはRMVという交通連合をダルムシュタット,ヴィースバーデン,マインツ,コブレンツ,ハーナウ,マールブルクなどかなりの広範囲で構成しています。
[24890] 2004年 2月 16日(月)14:42:00【1】花の東京都民 さん
あられ! №3
こんにちは。昼間ですが書き込んでおります。

[24888]まがみさん
[24884]N-Hさん
N-Hさん
え?そうなんですか?
さすがにそれはちょっと言いすぎかと思いますが……
熊本にはLRTが走っていますがあれは路面電車じゃないんでしょうか?
N-Hさんすみません,まがみさんも仰っていらっしゃる様に違う物なのです。

ちょっと違うかもしれませんが非常に簡単に申し上げますと,アーケードの中を路面電車が走るという感じです。
高松市・仙台市・岐阜市・岡山市等等はアーケードで有名な都市です。基本的にはアーケード内への自動車の立ち入りは禁止されています。歩行者専用です(一部例外)。ここを低床新型の電車が走るということです。
※これはあくまでも例えですので,道幅の狭さや他の問題は考えません。

N-Hさん
ところで熊本に出張のおりLRVに乗車しましたが、あれは確かに素晴らしいと思いました。
この様な事をして良いのかは分かりませんが,ちょっと変えさせて頂きました。すみません。
実は僕は路面電車にまともに乗った事がありません(小さい頃に荒川線に乗ったとの事ですが覚えていないので除外)。
特に新型には憧れます。都電は利用する機会が無いのですが,中々新型が投入されず・・・。
一頃ドイツに住みたいなと思った事があったのでドイツ語を習っていましたが,今は英語を習いたいです。
ドイツは色々な面で好きなのですが,LRTがあるというのもちょっとあります。でもドイツが好きだからなんですがね。
海外に目を向けますと、シドニーは1960年ごろだったかに一旦路面電車を全廃しましたが、シドニーオリンピックを前にLRTを新規に建設しなおしました。
シドニーについては交通族ですので知っておりました。素晴らしい!でも我が国では理解の無い方もいるので中々・・・。

ドイツのLRTに関するHP
http://www.sunloft.co.jp/gallery/lrt/index.htm

日本でのLRT導入に関するHP
http://home4.highway.ne.jp/m-takuya/LRT
http://www.techno-net.com/~lrt-hrkt/
[24879] 2004年 2月 16日(月)01:34:03【4】花の東京都民 さん
あられ! №2 
[24863]いっちゃんさん
LRT計画はワクワクします。他の新線計画よりも重要視します。
私は大賛成です。宇都宮の都市規模はLRT向きです。
ちょっとこちらでLRT先進国・ドイツについて申し上げたいのですが,ドイツでは都市規模に関係なくLRTが走っています。
同等の都市規模といえばザクセン州のライプツィヒ市・ドレスデン市等が挙げられますが,
両都市も宇都宮同様地域の中心都市でドイツ新幹線・ICEやICの停車都市です。
やはり縦横無尽にLRTが走っています。もっと小さくしますと,バーデン・ビュルテンベルク州の南端に位置する大学都市・
フライブルク市ですが,こちらはで中心部に一般車両の乗り入れ禁止・ドイツ鉄道との相互乗り入れが実施されています。
もちろんパーク&ライドも実施しており,近郊の駅前には駐車場が沢山あります。
日本と決定的に違う点は自転車の持込が可能である・普通の鉄道との相互乗り入れ,ということだと思います。
あちらの方々,よく自転車を利用するのです。日本並みではないでしょうか。
ミュンヘン市では夏に近づくと自転車に乗る人々の姿が増えていきます。気候の違いもあるのでしょうが自転車は必需品。
自転車や徒歩だと車などでは気が付かない,素適なお店や場所を発見できるんだとか。素適ですね,ドイツ人。
JRや東武にLRTが相互乗り入れを実施すれば,乗換無しで中心部に行けます。物臭さんでも大丈夫(失礼)!
相互乗り入れなら黒磯・小山・足利方面から直接中心部に出られるのでいちいち駅前から乗る必要は無いです。
地下鉄と私鉄・JRの相互乗り入れは日本だけだそうで(今は知らんけん)世界中が注目しています。
いろいろな面で合理的日本民族の良さという物がいま一つ上手く発揮されていないと思います。

日本(宇都宮)でもやれば良いのでは?と思う事。
・日本では自転車を利用する人の数は半端ではないと思いますので,持ち込み可能にする。
・JR宇都宮線や東武線へのLRTの乗り入れ
(フライブルクでは遠く離れたカール・スルーエまで普通列車としてLRTが参ります)。
・市内にも網の目上に(特に豊郷台等の住宅街や仕事場・ショッピングエリア)路線を設け,市民の足として定着させる。
・料金は市内及び都市圏内は一律に設定(でも乗り入れ線はその会社の料金)。
・あとバスファンの皆様には申し訳ありませんが環境のためです,バスを廃止しましょう
(LRTとの重複を避ける狙い)。でも坂道は存続。
・軌道内への車両の立ち入りを全面禁止(Uターンは交差点または専用レーンで)。
・中心街は常時歩行者天国(公共の乗り物・緊急車両は除外)。
・パーク&ライドの為の整備。

まあこの様な感じで。細い道はどうするのかは,当事者にお任せ(無責任)。

国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営であることなどを掲げ、LRTの本質をまったく解ろうとしていません。
LRTと路面電車は全くの別物なんですが・・・。酷いですね。
これは日本では未知なる世界のような物なのでドイツから担当者を呼んで助言していただきましょう。

実現には県の支援が不可欠。
県も基本的には賛成・・・かな?
ところが、知事が・・・慎重派という名の反対派なんですよ。
一番ずるい手段ですね。慎重派とは名ばかりで正真正銘の反対派。
宇都宮の未来を考えていらっしゃらないようですね。
上野百貨店の閉店等大型店や企業が相次いで撤退する中,どうするおつもりなのでしょう?
LRTが出来たなら“宇都宮LRT餃子号に乗って餃子を食べに行こう!”という観光案とかも可能なのに。
餃子号は餃子の形をしているのです。意外と可愛いかもしれません。
この県知事さん,都電を廃止した都知事と同じではないでしょうか(でも時代背景が違うか)。
完全にマイカー族ですね。車は好きですし便利ですが,地球の事を考えなければいけない時代です。
オゾンが減っていくのです。
経済的効果もあるのではないでしょうか?
あとLRTにスルカン(するっと関西)やバスキョ(バス共通カード・首都圏周辺),パスネット(関東私鉄)を導入すれば良いかと。

宇都宮市長、地元選出の“政界失楽園”代議士も推進派です。
何だか意味深ですね~。でも何方ですか?まあどうでも良い事なのですが・・・。

繰り返しますが、私は宇都宮こそLRTを導入すべき街だと思います。
素晴らしいです!いっちゃんさん!よくぞ仰ってくださいました!LRT旋風を巻き起こしたい!

★ご参考までに,路面電車導入の動きのある町
北海道・東北小樽市仙台市
関東宇都宮市前橋市さいたま市東京都(中央区・豊島区・江東区)町田市横浜市川崎市
北陸・東海新潟市金沢市静岡市浜松市
関西・山陰京都市奈良市枚方市堺市尼崎市神戸市松江市

過去に廃止した都市もありますね。でも良さに気が付いていただいて交通族としては嬉しい限り。

[24877]般若堂そんぴんさん
山形は大変なようですね。雪かきは新潟市のおじい様の家で手伝ったのか,手伝わなかったのか・・・。
もう何年も行っておりません。一昨年家庭環境に変化があったものですから・・・。

かっ,可愛い!
有難うございます!本当に可愛らしいのですが,その一本先の交差点名は「いかつち」でございました・・・。
たこ?最初「いかずち」と間違えました・・・。

※配慮にかける点や,不適切な部分を大々的にビフォーアフター。
では,おやすみなさい。
[24875] 2004年 2月 15日(日)23:56:23花の東京都民 さん
あられ! №1
こんばんは。本日はイオン太田ショッピングセンターに行って来ました。なんて巨大なんでしょう!
[24816]で挙げました“水戸メガモール”は一体どの位の大きさなのか・・・考えただけでも恐ろしい・・・。
イオン太田について思ったこと,トイレの設置数が建物・利用者に対応しきれていないところ。
太田駅は高架化工事を実施中でした。これからの発展に期待します。

[24869]月の輪熊さん
これ、まさに私の地元ですよ。
え~!!大変驚きました!!月の輪熊さんも“常磐線走行都市”ご出身だったのですね!足立区も一応はそうです。
というより,凄い偶然ですね。月の輪熊さんのご実家から数分のSC計画を発見したとは・・・。
でもこれによりますと,大山台SCはあまり歓迎されていない様ですね。交通量増加や深夜営業の問題があるのでしょうか。

柏市は膨大な商圏人口を誇りますが,これによりさらに増加しそうですか?

[24870]なおさん
『~番のりばに列車が入ります。』の前に『まもなく~です。』というアナウンスが車内ではあります。
到着前に列車内での次駅の案内(乗換案内,駅名,快速・特急・普通列車への連絡案内)は関東にもありますよ。
僕が言った自動放送は駅構内の放送なのですが。
なおさんは駅構内の自動放送について仰っていらっしゃるのかもしれませんがちょっと分かりません,すみません。
※日豊線だけかもしれません。
これはどういうことでしょうか?列車内で到着ホームの案内をしてくれるということですか?
関東でも列車内で「この電車は2番線に到着します。」等等案内をしてくれる時がありますよ。

話は変わりますが,街並みを集めたHPで大分市を拝見しました。大分市って凄い都会なんですね。
個人的には大分駅の駅舎・フェニックス通り・アーケード街が気に入りました。いつか大分市を訪問してみたいです。
あと別府市にテレビ塔があるんですね。知りませんでした。

[24873]般若堂そんぴんさん
おお,なんとなくほっとする語感ですね。
やはりそうお感じになられましたか?癒し系店舗を出店したら静かな流行になりそうです。
でも岡発戸には行った事がないんですよ。エスパの前は通りましたが。

★真似真似ですみません,面白い交差点名という企画を。
最初に書きましたが,本日太田市に行って参りました。通った際に発見した可愛らしい交差点名を一つ。

邑楽町うずら 国道で発見しました。

[23868]
きゃあ!何かが直撃したような・・・。思想は違いますので,お許しを。
でも僕は右派ではありません,どちらかと言えば中道右派のタカ派だと思います(状況によってはハト派)。

とりあえずここまで。これ以上長々と書きますと読みにくいですから。
[24851] 2004年 2月 15日(日)00:07:40花の東京都民 さん
水戸市を考えたい!
嵐の中,こんばんは。

[24847]EMMさん
「 煮 千 し の 日 」で す ね ! ! !
えっ?今日は煮干の日なんですか?11月22日は「いい夫婦の日」ですし・・・。
そういえば東京に「教育の日」というものが新たに創設されます。休日かな?
そこでお聞きしたいのですが,皆様のお住まいの道府県にはありますか?「教育の日」。

日商岩井が絡んだ絡んだ巨大ショッピングセンター計画というのは全国各地にあるのでしょうか。
ありました,ありました。千葉県柏市にSC計画があります。日商岩井が絡んでいますよ。

大山台ショッピングセンター
http://members.at.infoseek.co.jp/ooyamadai/

ちなみに自宅の目と鼻の先(20m程先)にありますよ,日商岩井マンション。一頃流行った屋根がある建築様式です。

本当に申し訳ありません,最後まで書きたかったのですが実は今睡魔に襲われておりまして・・・。本日中にまた参ります。
では,おやすみなさい。
[24840] 2004年 2月 14日(土)18:57:08花の東京都民 さん
旅の手帖 路面電車のある町へ
こんばんは。今日は王の帰還を観てきました。
[24839]みかちゅうさん
暑さで軌道が変形して路面電車が脱線したという事故が過去においてあるそうなので,沖縄では・・・。

“旅の手帖”という雑誌をご存知ですか?その3月号に“路面電車のある町へ”という特集があります。
これによると宇都宮市にもLRT計画があるそうでして,成功すれば市内に広げるとの事。
パルコの前や宇都宮駅東口から工業団地に抜ける路線を計画しているそうです。
[24829] 2004年 2月 14日(土)01:59:12【1】花の東京都民 さん
おかほっと
[24826]般若堂そんぴんさん
こんばんは。すみません,真似ですが面白いと思った地名を。

岡発戸(おかほっと)
千葉県我孫子市の手賀沼の近くです。近くには成田線と湖北台地区があります。

★最後に
宮城県鳴子町は公式HP一歩手前のHPを発見しましたが,どうでしょうか?
http://www.oosaki-gp.jp/hp-naruko/narukotyou.htm

まあ公式ではないので無意味なんですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示