都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [23800]〜[23899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[23800]〜[23899]



… スポンサーリンク …

[23899] 2004年 1月 18日(日)14:20:11【1】hmt さん
活火山コレクション(2)北海道
No.火山名Rank読み(理科年表)所在理科年表火山名別名最高峰標高
1茂世路岳もよろだけ択捉島Kudriavy1124
2指臼岳さしうすやま択捉島指臼山Baransky1125
3散布山ちりっぷやま択捉島Chirip1587
4小田萌山おだもいやま択捉島Tebenkov1208
5択捉焼山こちりっぷ択捉島小散布IvanGrozny1158
6択捉阿登佐岳あとさたけ択捉島Atosanupuri1206
7ベルタルベ山べるたるべやま択捉島Berutarube1221
8ルルイ岳*るるい国後島ルルイ1486
9爺爺岳ちゃちゃだけ国後島Tiatia1822
10羅臼山くなしりらうすやま国後島Mendeleev888
11泊山とまりやま国後島Golovnin541
12知床硫黄山しれとこいおうざん網走1562
13羅臼岳らうすだけ網走・根室1661
14摩周ましゅう釧路・網走・根室摩周の内 カムイヌプリ摩周岳857
15アトサヌプリくっしゃろ釧路屈斜路の内508
16雌阿寒岳めあかんだけ釧路阿寒の内ポンマチネシリ1499
17丸山まるやま十勝1692
18大雪山たいせつざん上川旭岳2290
19十勝岳とかちだけ上川・十勝2077
20利尻山*りしりさん宗谷利尻富士1721
21恵庭岳えにわだけ石狩支笏の内1320
22樽前山たるまいさん石狩・胆振支笏の内1041
23倶多楽くったらかるでら胆振倶多楽カルデラ四方嶺581
24羊蹄山*ようていざん後志マツカリヌプリ・蝦夷富士1898
25有珠山うすざん胆振洞爺の内大有珠733
26ニセコ *#にせこかざんぐん後志ニセコ火山群の内イワオヌプリ・硫黄山1116雷電山1212
27北海道駒ヶ岳ほっかいどうこまがたけ渡島渡島富士剣ヶ峯1131
28恵山えさん渡島618
29渡島大島おしまおおしま渡島江良岳737
[23898] 2004年 1月 18日(日)14:18:51【1】hmt さん
活火山コレクション(1)まえがき
阿蘇の噴煙(2004/1/14) http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004jan/14/K20040114MKB1O100000055.html はその後の続報もなく、噴火には至っていないようですね。
落書き帳で富士山噴火の話題に発展したのを機会に 「活火山コレクション」を作ってみました。
[23828] じゃごたろ さん から「山脈・山地名」の提案がありましたが、火山については グリグリさん [3148] がずっと前から構想をお持ちだったようです。

作ってみました……と言っても、気象庁が事務局を担当する火山噴火予知連絡会が2003/1/21に発表した三段階ランク付けに理科年表のデータを補足して表にしただけです。火山噴火予知連絡会を単に予知連と省略すると、国土地理院の関係する地震予知連絡会と混乱するので、以下この資料では気象庁と表現します。

先ず気象庁による「活火山」の定義です。従来は 過去2000年間に噴火した火山+地熱活動の活発な86火山を「活火山」と呼んでいました。
しかし、思いもかけず有史以来の活動を見せた木曽の御嶽山(1979年)のような山もあり、気象庁は「2000年以内に限ったままでは将来、噴火の可能性がある山を見落とす恐れがでてきた」として、昨年、およそ一万年以内の噴火に拡大しました。国際的な傾向に合わせることも変更理由に挙げています。
その結果、21の火山(表の*印)が噴火予知連リストに追加され、分割(表の**印)による増加1件を加えて108火山になりました。

気象庁は、過去の活動頻度に応じて、85火山を三段階のランクに分類しました。
最も活発なAランクは、過去百年に数回噴火した山で、浅間山など13火山。
富士山など36火山は、これに次ぐBランクで、数十年に一回程度、地震や噴煙などがあった火山。
火山の活動歴はあるが、近年は噴火していない36火山はCランク。
データ不足の択捉・国後の11火山と伊豆小笠原海域(10)、鹿児島、沖縄(各1)の12海中火山、計23はランク対象外です。
もっとも「この分類は 過去の火山活動度に基づくもので、噴火の切迫性や各火山の危険性を分類したものではありません。」と説明されています。過去の活動頻度がBランクだからといってAランクより噴火が後になるわけでもないし、噴火が起こった時の規模は更に別問題。
……ごもっともですが、それでは何のためのランク付けなのかな?

次回から地域別に4回に分けてこれら108火山を紹介します。
その際に、No.(便宜上付けた一連番号)、気象庁の火山名、ランク、所在のほかに、理科年表の表(2004年版 地109~116頁)において対応する火山名と読み、別名、最高峰、標高を補足して示します。これは、気象庁の使った火山名以外の名で呼ばれる例が多々あるので、地名コレクションとして少しでも充実させるためです。

例えば支笏湖の南北にある樽前山と恵庭岳はランクがAとCと異なる故もあり、気象庁では別々にカウントしていますが、理科年表では「支笏」としてくくり、支笏火山を構成する山体名として、樽前山、風不死岳、恵庭岳および支笏カルデラの4つを挙げています。今回作成した表では気象庁に従って両者を別建てとしながら、理科年表の火山名欄に 「支笏の内」 と記してこのような関係を示しました。
理科年表に記されていた別名、最高峰、標高も利用しました。但し最高峰は必ずしも活火山として挙げるのに適当な山体でない場合もあることをお断りしておきます。例えば阿蘇の最高峰として高岳1592mを表示してありますが、活火山として活動している山体は中岳1323mです。
このようなわけで阿蘇の中岳は今回の表の中に名前が出ず、雲仙の普賢岳の名も平成新山の陰に隠れてしまいました。このあたり、活火山コレクションとしては、表現にもう一工夫ほしいところです。

もともと理科年表の表のタイトルは 「日本のおもな火山」であって、活火山だけが対象でないのです。収録火山数 268。そもそも理科年表では「活火山」という言葉を使わず、「一万年以内に噴火した火山」と表現しています。「活きているかどうかわかりもしないのに 活火山と言えるものか」という執筆者の意思表示なのかもしれません。
「一万年以内に噴火した火山」の大部分は気象庁の108火山と一致するのですが、少し食い違っています。今回の火山コレクションで、気象庁火山名の末尾に # マークを付けたニセコ、恐山、八幡平、口之島は、理科年表では一万年以内に噴火とされていません。
逆に108火山以外なのに一万年以内に噴火と記された「隠れ活火山?」も、萌消(択捉)、久六島西方(秋田沖)、寒風山(秋田)、鵜渡根島(伊豆諸島)、海勢西の場(小笠原諸島)、大山(鳥取)などあります。
108火山中 ** を付けた南日吉海山・日光海山、以前は春日海山・福神海山と共に南硫黄島南東洋海底火山と言われていたものを分割したものですが、理科年表では4つ別々に示されています。
活火山が86から108に増えた際の分割増1は 上記の通りですが、他の21は追加分で、気象庁火山名の末尾に * マークを付けてあります。鶴見岳への伽藍岳追加は火山の数が増えないので21に含めていません。

集合体の火山や別名があるために、表の説明が結構長くなりました。
108活火山の分布図は http://www.kishou.go.jp/jma-magazine/0307/ 所載の「気象庁の紹介(その12)火山監視・情報センター」に出ています。南海、瀬戸内、近畿、東海、南関東が活火山の空白域ですね。
[23897] 2004年 1月 18日(日)11:45:15稲生 さん
新設合併の扱い、市るえっとクイズ
[23892]月の輪熊さん
市と市、市と町村の新設合併、町村の新設合併で市に昇格しないケースで、旧市町村の名前が残る場合は、名前が残る市町村のコード番号になります。
しかし、市と市、市と町村が合併して新しい市名になる場合には、コード番号は新たに設定されることになります。
ご教示ありがとうございます。
Issieさんが、そのようなことを知らないで悩むはずがないですよね。

しかし、同じ新設合併であっても扱いが違うのは、納得しづらいところですね。
市制施行日(または市制記念日)はどのように扱われるのでしょうか?

市るえっとクイズ
地図をぐるぐる回して、いろいろ考えてみましたが、
なきらさんのヒントで5つくらい、その後2つほど。
まだまだ、地理道の初心者です・・・
[23896] 2004年 1月 18日(日)11:44:40【1】faith さん
共和国軍
[23889] 般若堂そんぴん さん
1995年版には IRA (アイルランド共和軍)を「アイルランド共和国軍」と記していましたからね.
「イミダス」は持っていませんが、この表現は私も妙だと思っていました。これだと北隣の国の正規軍みたいに聞こえますよね。
ただ、般若堂そんぴんさんはご存知でしょうが、この訳は
「アイルランド共和派軍(事組織)」とか、「アイルランド共和国樹立を目指す軍(事組織)」の単純な誤訳ではなく、歴史的にみれば、完全な誤訳とも言い切れないところがありそうです。(私は今回調べて初めて知ったのですが)
(参考)
http://en.wikipedia.org/wiki/Irish_Republican_Army

※第1センテンスの表現を修正
[23895] 2004年 1月 18日(日)08:03:44キュッキュ さん
関東VS関西
[23894]愛比売命さん
そもそも、EAST END+YURI というユニット名を付けた時点で、実は仲間を募って全国展開の構想があったのでは?なんて考えてしまいます。「だよね~」という、関西人から見たらおそらく一番耳につく「東京弁」であると彼らは思ったのか、そんなタイトルを付けるあたり、関西人を触発する確信犯的な狙いも感じたりします。
もしかしたら,奥にはそんな事実もあるのかもしれませんね。
ただ,EAST ENDは,[23862]でゆうさんも触れているように,HIP HOP界では有名な3人組で,東京パフォーマンスドールというアイドル(?)グループのメンバーだった市井由理と組んで「DA.YO.NE」をリリースする前から活動していました。彼らには,関西人を触発するつもりは無かったのでしょうが,関西人は触発されたようで,お笑い芸人の今田耕司と東野幸治が,大阪パフォーマンスドールの武内由紀子を従えて「SO.YA.NA」を発表,その後の地方バージョンの一斉発売へとつながります。
北海道という遠隔地からみると,関東VS関西の熱い闘いって(巨人VS阪神戦に代表されるように),それぞれの地域性がモロにでていて,楽しそうだけど,参加していなくてよかったと思うこともあります。逆にいうと,北海道は冷めているのかな。(日本ハム頑張れ!)

脱線してすいませんでした。
[23894] 2004年 1月 18日(日)03:03:39ペーロケ[愛比売命] さん
四国でスキー?「DA.YO.NE」
[23786]牛山牛太郎さん ほか、「DA.YO.NE」シリーズに関するレスありがとうございます。当時はそんなに好きでは無かったラップが、同じことを言っているのに各地方の方言を使っているというだけで、少し身近に感じてしまいました。今になって思えば、そもそも、EAST END+YURI というユニット名を付けた時点で、実は仲間を募って全国展開の構想があったのでは?なんて考えてしまいます。「だよね~」という、関西人から見たらおそらく一番耳につく「東京弁」であると彼らは思ったのか、そんなタイトルを付けるあたり、関西人を触発する確信犯的な狙いも感じたりします。

[23767]スナフキんさん
うたい文句に「四国で初の本格的スキー場!」とあります、今でも四国内には数えるほどしかないはずなので、貴重ですね。
 私の知る限りでは、四国のスキー場は香川に雲辺寺、徳島に井川、剣山、愛媛に石鎚、美川、久万、小田、そして高知の天狗高原の8箇所かな。その中でも石鎚スキー場は、駐車場からゲレンデにはロープウエーで上がるので標高が高く、おそらく四国一の雪質を誇ると思われます。一方、久万スキー場は松山から車で一時間という交通至便な立地でありながら、コースは700m程度が実質2本という状況のため、人口密度がスゴイです。人工降雪機をバンバン使うので、砂利の上を滑っているかのごとく、「シャリシャリ」という音がまた面白かったりしますが、パウダーとは程遠いですね。四国最大のゲレンデは美川ですが、それでも1000m足らずくらいだったと記憶しています。そういえば天狗高原は行った事無いのですが、まだ営業しているのかな??あと広田村にもスキー場が今シーズンから出来たとのウワサも聞きますが、こちらもまだ行った事がないので定かでは。。。

雪質やゲレンデ規模などは度外視して、あくまでも「話のタネ」としては行ってみたい気分になります。
 もちろん、お勧めしませんよ(笑)。南国とはいえボード人口は決して少ない訳ではなく、土日などは狭いゲレンデに人があふれています。コースが短いのにリフト待ちが20分以上なんてのも珍しくありませんもの。パウダーの人工雪を求めるならば、重信町のアクロス重信なんてのもありますが。

[23888]M.Fさん
1-Bは、日本で唯一、海に接していながら海に接する市がない都道府県にある市ですね。
 なるほど!!このヒントで分かりました。秩父市もあながち遠くないですね。でもまあ、全部私が答えてしまうと自己満足で大人気ないですので。。。伏字にすればよかったかな??

[23889]般若堂そんぴんさん
 いえいえ、ノーヒントでは私も相馬市くらいしか分かりませんよ。多分。
#そういえば私も最近は脱毛が多いような。。。(自爆)
[23893] 2004年 1月 18日(日)02:43:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
ニジェガロージェッツさんへ
[23874]
#地理掲示板の「落書き帳」の趣旨とはかけ離れるため、書き込むべきかどうか迷いましたが、24時間以内に自己削除させて頂く前提で書きます。
震災から2ヶ月後、使命感に燃えて被災地へ行きながら、結局何もできなかった私が申し上げるのも僭越ですが、被災地からの、被災者の1人としての貴重なメッセージですし、削除される必要はないと思います。
[23892] 2004年 1月 18日(日)02:29:00【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
コード番号、湯沢市
[23864]稲生さん
こちらは、佐渡市が両津市のところへの差し替え、
阿賀野市は一番最後かと思います。
市と市、市と町村の新設合併、町村の新設合併で市に昇格しないケースで、旧市町村の名前が残る場合は、名前が残る市町村のコード番号になりますね。
昨年合併したところでは、それぞれ静岡市と清水市、宗像市と玄海町、南部町と富沢町のケースがこれに当たります。
今後合併予定のところでは、三次市、七尾市、安来市、世羅町、芦北町、宇土市、諫早市、佐伯市がこれに該当します。

しかし、市と市、市と町村が合併して新しい市名になる場合には、コード番号は新たに設定されることになりますね。
政令指定都市移行前のさいたま市は、浦和市の番号への差し替えではなく、一番最後に設定されましたし、ひたちなか市、あきる野市、西東京市、周南市、千曲市の場合も、いずれも那珂湊市、秋川市、田無市、徳山市、更埴市への差し替えではなく、一番最後に設定されています。

上記の中で佐渡市と同じものとしては、あきる野市、千曲市が該当しますし、佐渡市も新たに設定されると考えてよいでしょう。


[23870]今川焼さん
ここは、郡名由来の「雄勝市」が本命かと思っていたのですが、候補には残りませんでしたね。あとの2つは中心都市の湯沢市由来の「湯沢市」、漠然とした「南秋田市」が残りました。
[23872]みかちゅうさん
「南秋田市」もなんかなあ。「湯沢市」をそのまま使うのがかかる経費も少ないのでいいと思うのだが、当事者としては湯沢に吸収されるようでいやだろうし。
「南秋田市」は離れたところにある南秋田郡の存在を考えれば、これに決まる可能性は低いでしょう。
私も「雄勝市」で応募していましたが、この際、「湯沢市」を推します。
現在の湯沢市も廃して新市を置く新設合併なのですから、町村側にも容認してもらうしか・・・。

※一部字句修正
[23891] 2004年 1月 18日(日)02:27:29【2】EMM さん
市るえっとクイズ
挑戦してみました。
15問中14問までは判別できました。
残るは3-Dのみなんですが…

※と、1時間ばかり頭を悩ませていた間に、愛比売命さんに解答を書き込まれてしまっていましたとさ(涙)。
ちなみに、1時間ひたすらMap Fanとマピオンを眺めておりました。
[23890] 2004年 1月 18日(日)02:04:10Issie さん
復旧のお知らせ
[23882] グリグリ さん
#暗証コードが判らなくなったのであればご連絡ください。

お気遣いありがとうございます。
無事復旧しました(たぶん)。

[23878]
左義長は地方限定ではなく一般的な用語のようです

一連のトラブルで,少し話題に遅れましたが,
私もそのように感じています。
この手の民俗を扱う分野では「左義長」の方が地方を越えた“一般的用語”で,「どんど焼き」その他の方がむしろ各地域ごとの呼称,と理解しています。

ちなみに,あたしたちの周りは埋立地の新住民だったので,そのような習俗はありませんでした。
でも,どちらかと言うと馴染み深いのは「どんど焼き」という呼称です。
[23889] 2004年 1月 18日(日)02:03:17般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
[23868]花の東京都民さん
イミダス1996の付録本で「日本国」の欄の「元首」のところには「天皇 明仁」と天皇陛下のお名前がきちんと書いてありましたが。
イミダスはねえ……1995年版には IRA (アイルランド共和軍)を「アイルランド共和国軍」と記していましたからね.1996年版でも「アイルランド共和国軍」となっていたのではなかったかな? それゆえに以後は購入しておりません.
よくも自分の国の元首に対してここまで酷いことが言える(書ける)もんだなと悲しくなりましたよ。
ご指摘の巨大掲示板に何らかの品格を期待するのはそもそも誤りでしょう(笑).他の事柄に関して何度か見たことがありますが,仰るとおり「悲しくなり」ます.
それはさておき,「天皇制」批判と「自分の国の元首・批判」は全く異なるものですね.何れも許容されるべきものと考えます.例えば,アメリカ合衆国におけるブッシュ大統領批判の中には実に激しいものもあります.こうした批判が許容されないとしたら,それは全体主義国家でしょうね.
ご質問に対する答えですが,現在の「日本国憲法」のもとでの「象徴天皇制」を認める,という消極的な立場です(ちなみに,内親王に皇位継承権を認めない現行制度は改めて欲しいと思います).将来的には共和制も可と考えております.ただ,皇室や天皇制を国民の思考停止のための手段にはして欲しくありませんね,左右を問わず!

[23884]愛比売命さん
脱帽!(最近,脱毛も多し……)

グリグリさん,不適切な書き込みとの御判断であれば削除いたします.
[23888] 2004年 1月 18日(日)01:50:10【1】M.F さん
市るえっと 1-Bは……
[23884] 愛比売命 さん
1-Bは、日本で唯一、海に接していながら海に接する市がない都道府県にある市ですね。当然(ヒントにあるとおり)、この市も海に接していません。
市の名前は、ちょっと印象的な名前かも知れません。

# 「海に接していながら」が抜けていたので後から追加しました。
[23887] 2004年 1月 18日(日)01:44:18ありがたき さん
ニシンが先か、カズノコが先か
[23875]花の東京都民 さん
横浜市営地下鉄には何故2号線が無いんですか?

[23877]スナフキん さん
かなりよくある質問なので、ネット上をキ-ワ-ド検索かければたちどころに出てきそうですが…。要は秒読み段階にあるみなとみらい線が、2号線の成れの果てです。当初は関内から元町方面へ分岐させる計画でしたが、情勢の変化により現在のような形になって市営地下鉄2号線は発展解消される形となりました(実際にはもう少しいろんな事情があるでしょうが、あとは調べてみてください)。

実はわたしも、よくある質問なのでどなたかがフォローなされるのが先か、ご自分で答えに行き着くが先か、と思っていたところだったのですが、なにやら脇道に逸れそうな勢いだったので挙手することにしますね。

スナフキんさんの回答、実はちょっと錯誤があるようです。みなとみらい線は、2号線ではなく、3号線の計画が転化したものです。現路線のうち、3号線の部分は関内~あざみ野で、1号線関内~湘南台と一体の運行をとっていますが、当初の計画では3号線は関内から先は本牧方面に向かう予定だったのです。地下鉄関内駅が2階構造で2面4線の準備がされているのは、3号線本牧方面への準備の痕跡なのですね。1号線と3号線を直通させることで中止となった関内~本牧の計画はその後、国鉄横浜線の延長という形に変更されて進んでいたのですが、国鉄の分割民営化によって白紙撤回され、紆余曲折あって東急(実際は横浜高速鉄道)が引き受ける形となったのです。この紆余曲折のお陰で、みなとみらいの開発にマッチしたコース取りをすることになったのですが、その間にはバブル崩壊もありましたし、一概にどの時点の建設が正しかったかとは言い切れませんね。
さて本題に入りましょう。じゃあ2号線ってばどこだったの?ということですが、こちらは神奈川新町~屏風ヶ浦の路線として計画されていました。こちらは計画自体が完全になくなってしまいましたね。

ちなみに、この「○号線」ですが、地下鉄建設計画の路線呼称として付番されたものであり、建設順ではありません。
[23886] 2004年 1月 18日(日)01:40:50ペーロケ[愛比売命] さん
新発田市と豊浦町って
合併していたのですね!!思わぬ伏兵でした。

#3のCは、その合併後の新発田市かな?

残りは#1のBだけ。どこだろう??
[23885] 2004年 1月 18日(日)01:33:02BANDALGOM[月の輪熊] さん
花の東京都民さんへ
[23768]
「うざったい」は多摩弁で、小さな子供からご老体まで使用しています。
ですが「うざい」は渋谷弁・・・つまり造語です。
しかし、「うざい」が渋谷の若者から広がった言葉であるとしても、その由来は「うざったい」から来たものではないでしょうか。
同じ意味で使われますし、多摩方面から渋谷に集まった人たちによって広まったとも考えられますね。

「瀬戸内大都市圏」が無理ならば「北九州大都市圏」はいかがでしょう?
福岡・北九州を合わせて、「福岡・北九州(福北)大都市圏」と位置づけることもありますね。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9976339615
http://plan2015.city.fukuoka.jp/kihonkeikaku/singikai/singi_toshin/sei_moku18.html

[23839]
僕が数年前見た自然災害系情報番組で「富士山の上半分が吹き飛ぶ」と言っていた大学教授がいましたが・・・。
これは一大学教授の個人的見解ではないでしょうか。
富士山噴火や東海・南関東大地震をめぐっては、大袈裟なことを言って売名行為をする人も目立ちますし。

雲仙・普賢岳噴火で甚大な被害が出ていた91年、やはりテレビ番組でのことですが、「83年三宅島、86年三原山、89年伊東沖と火山噴火があり、その延長上には富士山があるから、92年に富士山が噴火する」と言っていた「有識者」がいましたし、阪神大震災の頃、「火山噴火と大地震は連動して起こるものだから、三原山噴火から11年以内に房総半島沖で大地震が起こる」と言っていた大学教授もいて、単純な私はかなり不安になったものですが、結局何も起きていませんね。

[23809]
なおさんは天皇制反対ですか?
[23839]
天皇制は良いと思いますが・・・。
[23868]
[23854]般若堂そんぴんさん
般若堂そんぴんさんは反対ですか?
天皇制については、私は「象徴天皇制」は容認する立場ですし、「君臨すれど統治せず」の原則、「象徴性」を超えない範囲ならば、「元首」として位置づけてもいいとは思っています。

しかし、天皇制についていろいろな考え、思いをもっている人たちがいるのですし、それはこの落書き帳のメンバーでも例外ではないと思います。
中には「良い」とは思っていない人もいるかもしれませんし、あまり「反対ですか」「良いと思いますが」といった書き込みは慎んだほうがいいと思いますよ。
[23884] 2004年 1月 18日(日)01:32:46ペーロケ[愛比売命] さん
しるえっと
[23879]グリグリさん
なきらさん以外は解答につながるような書き込みがないのですが、面白くないのかな。それとも遠慮しているのかな。
分かっただけで答えちゃいます。

#1
A:牛深市
C:市原市
D:恵那市
E:男鹿市

Bは秩父市かと思っていましたが、北の方向を示されて余計分からなくなりました(苦笑)

#2
A:串間市
B:気仙沼市
C:鹿児島市
D:小松市
E:木更津市

#3
A:相馬市
B:泉南市
D:佐倉市
E:須崎市

こんな書いちゃったら面白くないかな??
[23883] 2004年 1月 18日(日)01:25:47般若堂そんぴん さん
市るえっと
[23879]グリグリさん
面白くないのかな。それとも遠慮しているのかな。
日頃の不勉強が祟って今までのところ #001-C と #002-C しか解りません(涙)……
[23882] 2004年 1月 18日(日)01:21:35オーナー グリグリ
佐倉も雪が降り始めています
[23816] 2004 年 1 月 15 日 (木) 23:02:57 Issie[Issie@ASUS_Machine] さん
昨年末から各種のトラブルが出来して,~~~ 今日は別ルートからのアクセスです。
この書き込みと次の書き込みについてニックネーム統合させてもらいました。
#暗証コードが判らなくなったのであればご連絡ください。

[23842] 2004 年 1 月 16 日 (金) 21:26:41 Issie[Issie@ASUS_Machine] さん
これは「さいよ市」? それとも「せいよ市」?
すでに、かすみさんが応えられていますが、でるでるさんの力作「市町村合併情報」には、新市名の読み情報も丹念に情報掲載されていますので、参照していただければ幸いです。ちなみに、「せいよし」は、愛媛県の情報ページ http://uub.jp/upd/ehime.html にあります。

[23817] 2004 年 1 月 15 日 (木) 23:09:17 スナフキん さん
「いちう」のお礼
ところで、市町村雑学の「都道府県名の苗字分析」 http://uub.jp/zat/myoji.html のページで紹介している「全国の苗字(名字)」 http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html で「一宇」さんを調べたところ、31052位で調査世帯数は26世帯です。日本の「一宇」さんは人口換算で約80人くらいでしょうか。

[23828] 2004 年 1 月 16 日 (金) 10:22:20【1】 じゃごたろ さん
「地名コレクション」に「山脈・山地名」を含めてみると言うのはいかがでしょうか?
はい、いいですね。しかしながらすでに地名コレには宿題が山積みです。「はさま」「みさき」などの地名そのもののコレクション、「盆地」「高原」「平野」「灘」「大島」など自然地形名によるコレクション、と、やりたいことは沢山あるのですが。。。HTMLに落とす直前の原稿レベルまで用意してくれればすぐにページ制作できます。ボランティア求む。(半分冗(笑
さらには「日本百名山」とか「日本の渚百選」のような地図に記載されるような自然をリストとして含めるというのは、行き過ぎかな?
こちらも構想がありまして、どちらかというと「都道府県プロフィール」のメニューにしようかと思っていました。日本三景、日本三名園、国立公園、国定公園、世界遺産、島、湖沼、など基本情報に加え、百名山、滝百選、など。えい、時間よ止まれ!

[23858] 2004 年 1 月 17 日 (土) 01:51:50 ありがたき さん
空の色と空気の匂いで雪が降るかどうか、大体わかるんです。多分、今でもその感覚は衰えていないとは思うのですが。どんな感じかというと、空の色は鉛色がピンクがかったあたり、匂いは硬いというか細いというか、あぁ表現しにくいですが、そんな感じのときに「あ、今晩あたり雪来そうだなぁ」とか思うんですね。
この感覚は私にも判ります。鉛色の空が鉛色のままで空気に湿り気がある場合は雨かみぞれ。空の色が少し明るくなって空気が張りつめるような感じになると雪。ありがたきさん、どうでしょうか。

[23863] 2004 年 1 月 17 日 (土) 09:42:49 ゆう さん
なんだかかき回してしまったようで申し訳ございません。お手数おかけしました。
一瞬、何のことか判らなかったのですが、面積データの出典をどこにするの話でした。かき回すなんてとんでもない。結果はどうであれ、新しい発見があるから楽しいのです。今後ともいろいろな情報提供を楽しみにしています。

[23874] 2004 年 1 月 17 日 (土) 22:32:29 ニジェガロージェッツ さん
#地理掲示板の「落書き帳」の趣旨とはかけ離れるため、書き込むべきかどうか迷いましたが、24時間以内に自己削除させて頂く前提で書きます。
そんなに神経質にならないでください。削除しないで頂けると有り難いです。ニジェさんの想いは残しましょう。
私の周りにも1.17で家族が被災した人が何人かいます。この日、私はたまたま小さな手術を受けていて、当日と翌日は自宅で静養していました。そのため、ずっと現地からの映像を目の当たりにしました。とてもショックでした。
[23881] 2004年 1月 18日(日)01:15:43般若堂そんぴん さん
恐怖! 青葉山下り
[23856]両毛人さん
ただ、仙台は丘陵に団地が多く、坂道があちこちで凍結して、歩くのが怖かった経験があります。
2002年12月の夕方のこと,東北大学図書館青葉山分館から川内への下り道が凍結しており,たいそうスリリングでした.あの時だけは,冬用のゴム長を履いてくれば良かったと思いましたっけ.
あの道のカーブで自家用車がひっくり返っているのを見たこともあります.
地下鉄東西線の開通が青葉山付近の交通事情を改善してくれることを願います.
[23880] 2004年 1月 18日(日)00:37:59BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併あれこれ
でるでるさんへ

市町村合併の更新情報です。
よろしくお願いします。

(合併関連議案可決)

五戸町・倉石村の議会が15日、合併関連議案を可決しました。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0116/nto0116_8.html

また、「久万高原町」の合併関連議案可決について、合併協HPでやっとアップされました。
http://www.kamiukena.jp/keii4.html
12月22日に久万町、面河村、美川村議会で、24日に柳谷村で、合併関連議案が可決されています。

新・安来市も合併関連議案が可決され、あと「神石高原町」が気がかりですが。
HPの情報更新も、メールの返信もないですし。
新・世羅町も調印式を終えたばかりですが、合併協HPではまだ調印式の予定『(12月12日追加)』しか出ていないのが気になるところです。
(中国新聞によれば、20日の臨時会で合併関連議案を議決予定とのことですが。)


(調印式予定)

志摩地域合併協議会が2月10日に合併協定調印式を、13日に各町議会での合併関連議案の審議を、19日に県知事への合併申請を行うとのことです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040117-00000002-mai-l24

しかし、新市名もまだ決まっていないというのに、ここまで具体的なスケジュールが決まるとは・・・。
大王町の住民投票の結果もどうなるかわかりませんし。


(新市名公募)

田辺広域合併協議会の新市名公募(県民対象)が、16日から2月25日までの日程で始まりました。
http://www.gappeikyo.jp/meisyou/index.html


(HP削除)

解散した「増田町・十文字町合併協議会」のHPが削除されています。
[23879] 2004年 1月 18日(日)00:36:30オーナー グリグリ
市るえっと
[23818] 2004 年 1 月 15 日 (木) 23:11:13 軒下提灯 さん
市るえっとクイズのヒントが出ません。
私はMacなのですが、Macでは見れないのでしょうか?
すみません、Macに限らず環境によってうまく動作しない場合があったようです。Win/IEでも確認しました。2日前くらいに修正しておきました。なお、JavaScriptによるサブウィンドウ表示方式は変更しようと考えています。

[23826] 2004 年 1 月 16 日 (金) 09:44:00 なきら さん
でも、オーナーの命に従わない者は何かお咎めがあるのでしょうか。若干不安。
はい、考えておきます。クイズ制作スタッフなんて如何でしょうか。(笑
なきらさん以外は解答につながるような書き込みがないのですが、面白くないのかな。それとも遠慮しているのかな。落書き帳で解答がある程度出てから解答ページをオープンしようと思っていたのですが。
[23878] 2004年 1月 18日(日)00:29:38オーナー グリグリ
左義長
[23822] 2004 年 1 月 16 日 (金) 01:09:20 般若堂そんぴん さん
「さぎちょう」の意味するところが何なのかは記されていません.
大辞林によると、
さぎちょう ―ぎちやう 0 【左義長/▽三▼毬▼杖】
〔毬杖(ぎつちよう)を三つ立てたところから〕小正月に行われる火祭り。宮中では正月一五・一八日に清涼殿南庭で、青竹を立て扇・短冊などを結びつけて焼いた。民間では竹を立てて門松・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを焼き、その火で餅を焼いて食べて無病息災を祈る。どんど。どんど焼き。さいと焼き。さんくろう焼き。ほちょじ。ほっけんぎょう。[季]新年。
とあります。やはり、左義長は地方限定ではなく一般的な用語のようです。私が小さい頃、町内会、子供会で冬の田んぼに正月飾りや書き初めを持ち寄って焼いて、その火で餅を焼いて食べるのが楽しみでした。書き初めを火に入れてその灰が空高く舞い上がると字がうまくなると言われていました。
[23877] 2004年 1月 18日(日)00:13:53スナフキん さん
いろいろレス
横浜市の話題が出ていますが、つい最近古い写真を整理していたらYES89に行った時の写真が出てきました。当時中学生ばかり3人ではるばる埼玉県中央部からハマまで出ていった道のりが、とても遠かったのを思い出します(今や湘南新宿ライン・東横特急などでぐっと身近に感じるようになりましたけど)。その中に、当時コスモクロックが立っていた場所からの遠望と、確か博覧会開催期間中そごう付近まで延々と伸びていたスカイゴンドラから望んだ景色が写っている写真が、感動ものです。いまのみなとみらいなど、影も形もありません。逆に開催中にレトロ気動車が走っていた桜木町駅前から山下公園までの貨物線ははっきり残っているばかりか、自分の写した写真の中にも豆粒ほどの大きさで、いまは三鉄で働いている車が実際に写っています。現在の船員会館周辺は全くいまの様子と異なっているのですが、ただ赤れんが倉庫だけが変わらず残っている姿は言葉を失いますね。そんなこの場もあと数週間でみなとみらい線が開通、また一つ大きなエポックを迎えることになります。何べんか現地調査と称して足を運んでいる地域だけに、様相の変化を見るに付け感慨深いものがあります

[23875]花の東京都民さん
横浜市営地下鉄には何故2号線が無いんですか?
かなりよくある質問なので、ネット上をキ-ワ-ド検索かければたちどころに出てきそうですが…。要は秒読み段階にあるみなとみらい線が、2号線の成れの果てです。当初は関内から元町方面へ分岐させる計画でしたが、情勢の変化により現在のような形になって市営地下鉄2号線は発展解消される形となりました(実際にはもう少しいろんな事情があるでしょうが、あとは調べてみてください)。

記念定期券の話が出ていましたが、私も先日、最初にして最後の「帝都高速度交通営団」発行の定期券を継続で購入しました(今までずっと、東武の売場で買っていました)。半年後、1日1往復だけ自腹切って定期券の有効日数を切断し、新規購入の形で買い直すことで何としてでも手元に残そうと思っています(汗)。

今日の雪は、事前の予報よりも小規模で済みそうですね。時間を追うごとに予想降雪量が減っていくのは何となくおかしかったです。両毛人さんもおっしゃっていたように、関東地方平野部における雪の目安は、八丈島なんだそうです。これより南だと影響が少なくて降雨・降雪に至らないことが多く、逆に北側だと低気圧が巻き込み、関東に吹き込む風が北寄りにならずに気温が下がらず、雨となってしまうことが多いのだそう。

消えてしまいそうなので引用は避けますが、ニジェガロージェッツさんの書き込みには納得します。震災云々を出さずとも、住民同士の関係希薄化は全国的なものではないでしょうか。身近には引っ越してきた我が団地でも、従前居住者間では立ち話をしたりする光景をよく見かけますが、中には同じ棟なのに挨拶すらしないで通り過ぎてしまう人もいます。私の棟は従前居住者割当と、市営住宅割当、新規賃貸割当の3タイプが混在している事情はあるのでしょうけど…。いくら新しい住宅だからと言って、気軽に声を掛け合う土壌が作りにくいとは思えません。話がそれますけど、うちの棟はゴミの出し方も他と比べるとちょっと酷いように思います。いずれもちょっとした心がけ次第なのですが、それすらも面倒くさがっていてはいざと言う時に…これこそが震災の最大の教訓だと自分は思っているのですが。
[23876] 2004年 1月 17日(土)23:43:29千本桜[軒下提灯] さん
Re:職業分類レス
[23811]両毛人さん
今回のやりとり(特に産業と職業)についてですが、結局、互いの目の向け所が違っているのでズレが生じたのですね。両毛人さんの場合は、人々の「暮らし」に重きをおいているのでしょう。でも、私の場合はやはり「景観」になります。この2つをバシっと切り離すことはできませんが、どちらか1つを選ぶとなれば、そのようになります。このままでは平行線を辿るだけですから、最後にお互いが1回ずつ書き込んで、この話題を終わらせませんか。
統計データも重要ですが、最終的な判断は自分の目でしっかりとその地域を見てからにしたいと思います。百聞は一見にしかず、ですね。
同感です。(ここで止めておけばいいのですが、余計な事を書いてしまいそう、嗚呼)。でも、人間一生のうちに見て廻れる範囲は限られています。見て廻れなかったところは(実は、見て廻ったところも)、統計データを活用して、応用力やイメージ力に繋げて行きましょう。これでよござんすね。
たとえば、ゼネコンの支店に勤める事務員は、「建設業従業者」、つまり二次産業従事者になってしまいますよね。自衛隊員のような地域的に限定された特殊なケースではなくて、以上のような部分を私は言いたかったのですが・・・。
これもそのとおりです。三次産業に分類される小売業にも販売職じゃない事務職がいて、その事務職と二次産業建設業の事務職は似たような暮らし向きをしているのかもしれません。でも、事務職とか販売職とかその他諸々の職業って、地域や土地が生み出したものではありませんよね。自営業を含めて、企業・事業所などの産業から派生するものでしょう。「産業」の成立は地域柄・土地柄を直接反映して地理の臭いをプンプンさせますが、「職業」となるとその臭いが薄らいでしまいます。でも、地域の暮らし向きに興味がある人にとっては、職業分析もまた地域判断材料になることは十分に理解しています。しかし、産業に職業を織込むとなると、大分類の絡みだけでも100項目程度に膨らんでしまうのではないでしょうか。
それから、私が「工業(二次産業)は都市的産業なのだろうか?」と問い掛けたのを両毛人さんは御存知ですよね。そんなことに疑問を抱いていたら中学生に笑われそうですが、この疑問は30年越しの疑問なんです。私のホームページに掲載している「日本の都市ビッグ1,000!」を集計したのは29年前なのですが、そのころ既に仙台では卸町が完成して卸売業の都市外(DID外)転出が進んでいました。それでもまだまだ卸小売業は都市部の産業で、DIDを都市部と仮定して全国を見渡せば、卸小売業従業者の78.3%は都市部で働いていました。金融保険業従業者に至っては92.7%です。ところが、都市部で働いている製造業従業者は59.6%しかいなかったのです。約30年前でその状態です。産業を「仕組み」の点からではなく「立地」の点から見ると、「二次産業って本当に都市産業なのかな?」と疑問に思ってしまいますね。
[23875] 2004年 1月 17日(土)22:41:57【1】花の東京都民 さん
横浜市営地下鉄の謎
横浜市営地下鉄には何故2号線が無いんですか?

[23868]金沢駅発車メロディ
http://hassya-melody.cool.ne.jp/sound/hasyya/hokuriku/kanazawa2.mp3
http://hassya-melody.cool.ne.jp/sound/hasyya/hokuriku/kanazawa7.mp3
http://hassya-melody.cool.ne.jp/sound/hasyya/hokuriku/kanazawa4.mp3

[23874]二ジェガロージェッツさん
遅ればせながらご冥福お祈りいたします。
[23874] 2004年 1月 17日(土)22:32:29【1】ニジェガロージェッツ さん
被災地へのメッセージに感謝
9年目の1.17を迎え、いろいろとメッセージを頂き、地元神戸の被災者の一人として深く感謝申し上げます。
#地理掲示板の「落書き帳」の趣旨とはかけ離れるため、書き込むべきかどうか迷いましたが、24時間以内に自己削除させて頂く前提で書きます。

小生も震災時には、震度7の長田区で世間並みの被害を被りました。
今日付の神戸市の広報誌特別号には、「あの日を忘れない」のタイトルが踊っていましたが、あの時に得た教訓を伝え、広げることの大切さを痛感致します。
(個人的には忘れたくとも忘れられませんが・・・)
一面焼け野原となった地元では、高層住宅が建ち始めました。その中には元々の被災住民用に建設された「受皿住宅」と、広く一般に入居を募集した「分譲住宅」があります。しかし両者には大きな考え方の溝があります。
受皿住宅に入居している人々は住民同士が古くからの顔なじみの場合が多く、また高齢者の割合が多い事もあり、すぐに「自治会」が立ち上がり、住民相互の交流もありますが、一方の分譲住宅の入居者の一般的な考えは「住民同士の交流には関りたくない。面倒。管理費を払っているから必要な事は管理人がやれば良い。」というものです。
長田区の被災地のど真ん中でも、今ではこんな考え方です。悲しくなります。
先の震災では、倒壊した住居に生き埋めになった住民の9割が自力での脱出、家族による救助、隣人・友人による救助によるもので、消防や自衛隊等の公的援助によって救出された人はわずか2%に過ぎないそうです。如何に住民同士のコミュニティが重要かを物語るデータです。

夕方、新長田駅前の広場で催された「1.17KOBEに灯りをinながた」に行って参りました。今年もこの日が来たことを改めて感じました。
[23873] 2004年 1月 17日(土)22:12:13【1】ありがたき さん
横浜~桜木町間の廃止は、高島町駅の廃止でもあるのです
[23865]N-H さん
この定期券の価格は、6ヶ月定期を184で割って有効日数を掛けることで算出するそうで、端数処理はよくわからないのですが、ともかく2日で240円ということになりました。券面には廃止区間の「横浜-桜木町」の駅名、営業最終日の日付、さらには私の氏名と年齢までしっかりと記載され、これはとてもよい記念になります。もちろん最終日にはこれを使用して乗車するつもりです。

その日割定期券の端数処理ですが、10円未満の端数は切り上げだそうです。
わたしですが、高島町の名前も欲しいところなので、「横浜-高島町」「高島町-東急線桜木町」の2枚を購入しようかと画策しています。もちろん記念用に。記念ついでに、桜木町駅では硬券入場券が発売されています。最終日は購入者が殺到しそうなので、こちらの購入を考えているようでしたら、時間帯を考慮する必要がありますね。ちなみにわたしは30日が休みなので、朝からじっくりと堪能しようかと思っています。

[23872]みかちゅう さん
ところで定期券って通勤先がなくても作れるのでしょうか。確か用務先を書く欄があったような気がしますが。できるなら記念に作ってみようと思います。

通学定期券は、通勤定期券よりも高い割引率という性格上、学校が証明した通学利用区間(学校の最寄り駅と自宅の最寄り駅の間)の利用に限られるのですが、通勤定期券はそういった制限はないはずです。極端な話を言えば、家から銭湯に通うのに定期券を購入しても良いのですよ。
[23872] 2004年 1月 17日(土)21:59:11みかちゅう さん
センター試験など
本日のセンター試験の地理の問題だけやってみたところ、意外と点数とれるものですね。点数計算していないけれど見た感じで7割ぐらい。ぜひ皆さんも自信があればお試しあれ。そういえば中学2年ぐらいから毎年やっているけれど、当時から6割ぐらい。あまり進歩ないなあ(涙)。きっと落書き帳の常連さんには95点以上とる方もいらっしゃるのでしょうね。明日は政経と現代社会。こっちも75%目指すぞ~。

[23859]faithさん
愛媛にタオル美術館というところがあって
今治市のことですね。私の父が今治に単身赴任になったときには、引越しの挨拶にタオルを持っていくのか悩んでました。地元の人に今治のタオルを差し上げるのも喜ばれんし、安い輸入物で今治の産業の首を絞めるのもなあと。
余談ですが、熊本県長洲町には金魚の博物館なるものがありました。今でもあるのかなあ。

[23865]N-Hさん
さて、昨日話題にした日割り定期です。正解は240円!!
そんなに安いとは。一往復乗って220円で高島町ででも降りれば元が取れますね。ところで定期券って通勤先がなくても作れるのでしょうか。確か用務先を書く欄があったような気がしますが。できるなら記念に作ってみようと思います。

[23870]今川焼さん
ここは、郡名由来の「雄勝市」が本命かと思っていたのですが、候補には残りませんでしたね。あとの2つは中心都市の湯沢市由来の「湯沢市」、漠然とした「南秋田市」が残りました。
私の立場としては郡名をそのまま使うのが地域をまとめる名前としても適していると思うのですが、いまさら嘆いても仕方がないので市名候補に一言。「こまち市」というのは観光PRの精神が見えるようで好きになれません。「南秋田市」もなんかなあ。「湯沢市」をそのまま使うのがかかる経費も少ないのでいいと思うのだが、当事者としては湯沢に吸収されるようでいやだろうし。私の思いも複雑です。

[23871]なおさん
今回は習っていない単語・文が非常に多かったということで使用しました。
中学1年では難しいでしょうね。でも1年後には読めるようになることでしょう。勉強もがんばってくださいね。
[23871] 2004年 1月 17日(土)20:47:46なお さん
災害・気象・象徴
[23868] 花の東京都民 さん
別に天皇制に反対というわけではありません。
若干、生活の点でうらやましいと思うことがありますが、
なんか忙しそうですが、その中でもほのぼのしていて、
大変だなぁと思う気持ちもあります。

[23867] まるちゃん さん
こちら大分『市』では積雪・降雪ともに観測されませんでした。
しかし、大分市の平野部(台地含まず)以外では10cm、多いところでは
30cm位積もりました。(見る前に溶けましたが・・
しかし、センター試験のある人たちは大変ですね。

[23862] ゆう さん
そこまで使っているわけではありません。
今回は習っていない単語・文が非常に多いかったということで使用しました。

[23861] 両毛人 さん
今日は阪神大震災から9年ですね。
当時、地震が起きたときには気がつかず、家族の中でも1人しかその揺れや
その危機感を感じませんでした。

当時見たテレビの映像と比べるとずいぶん復興したと思います。
このことを忘れずに次なる地震の教訓として生かしていき、
それを実行していくことで、冥福を祈っていきます。
[23870] 2004年 1月 17日(土)20:15:37【1】今川焼 さん
「こまち市」?
[23869] 夜鳴き寿司屋 さん
人名の市町村名
秋田県の湯沢雄勝合併協議会の新市名候補の1つに、小野小町由来の「こまち市」が残っています。漢字の「小町市」ではないので厳密には人名ではないですが。
ここは、郡名由来の「雄勝市」が本命かと思っていたのですが、候補には残りませんでしたね。あとの2つは中心都市の湯沢市由来の「湯沢市」、漠然とした「南秋田市」が残りました。
小野小町という人についての文献は古今和歌集にしかないのだそうで、その出生や終焉の地については全国各地に言い伝えがあってこの地方(雄勝町)だと断定は出来ないのが「こまち市」の難点でしょうか。
私などは、新潟県に知名度のある同名の町(湯沢町)がある「湯沢市」より、お米や新幹線で名の通った「こまち市」にすればと思いますが。ただできれば漢字で「小町市」とするほうが地名らしくていいですが。
こまちネット
http://www.comachi.town.omiya.kyoto.jp/
[23869] 2004年 1月 17日(土)16:43:55【1】夜鳴き寿司屋 さん
人名の市町村名
[23866]ヨシ さん

 「将門市」ですか?もし仮に実現したならば、やはり人名由来の市名ですね。
日本の場合、人名由来の市名といえば愛知県豊田市(企業名ですが、元来は人名由来ですので)が有名ですが、欧米では珍しくはないとはいえ違和感はあります。

 苗字と市町村名が一緒というケースは数多いですが、下の名前では初めてのような気がしますが、アーカイブにある

http://uub.jp/arc/arc344.html

 によると、川の名前由来の愛媛県重信町も治水に功績があった足立重信に因むので、市の名前としてはセカンドネームは最初になるようです。

 しかし将門というと小説「帝都物語」や続編の「帝都大戦」にも登場していますが、東京都千代田区大手町にある「将門の首塚」の方を思い出します。

*一部訂正加文
[23868] 2004年 1月 17日(土)15:35:49花の東京都民 さん
雪やこんこ あられやこんこ
先ほど足立区で雪を観測しました(12時~13時の間)。

金沢駅の発車メロディは「超純和風・お琴」ですね。北陸本線の発車メロディ統一化が進んでいるのにもかかわらず、良いと思いますし大変美しい音色です。兼六園の最寄り駅だからでせうか?
[23862]ゆうさん
撤回します。丁寧語すら使えないのです。

敬語についてお知りになりたい方はこちらへ
http://www.kashi-pan.com/study/honorific/

言葉を実際に使う人の問題なので、誰かに任せてどうにかなるとも思えません。
放置しておいて良いのですか?教育改革など出来ることはあります。

[23859]faithさん
そのようですね。イミダス1996の付録本で「日本国」の欄の「元首」のところには「天皇 明仁」と天皇陛下のお名前がきちんと書いてありましたが。

昨夜気になって「天皇制」とインターネットで検索すると天皇制に反対しているサイトが沢山出てきました。特に「・ちゃ・ねる」が酷かった。よくも自分の国の元首に対してここまで酷いことが言える(書ける)もんだなと悲しくなりましたよ。

[23854]般若堂そんぴんさん
般若堂そんぴんさんは反対ですか?


PCにもメールアドレスはありますが受信しか出来ないのでご意見はこちらへ→
[23867] 2004年 1月 17日(土)13:43:14まるちゃん さん
1.17
北海道の大雪が峠を過ぎたと思えば,今朝は九州から東海地方の広い範囲で,積雪があったようですね.
宇部は朝方,草むらの上などに,うっすらとわずかな積雪がありました.
今日・明日は,センター試験が実施されていますが,毎年この頃は雪が降ることが多いですね.
受験生の頭からでる熱気が,モクモクと上昇して,上空で雪雲になるからだとか!?(笑)
受験のため,落書き帳を離れている方もおられますが,受験生の皆様,体調を崩さず頑張ってください.

[23861] 両毛人 さん
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から、9年目を迎えますね。
地震発生時,私は神戸から約60km離れた所で寝ていましたが,それでも経験したことのない,すごい揺れでした.
あの時の思いは忘れることができません.
犠牲となった方々に心よりのご冥福をお祈りいたします.
[23866] 2004年 1月 17日(土)12:25:57ヨシ さん
新市名公募上位5点
岩井市と猿島町、境町の法定合併協議会で昨年11月から住民に公募した新市名称の結果が報告され。

結果は、最多の「将門」が107点、2位「下総(しも・ふさ)」(61点)、3位「まさかど」(57点)、4位「みどり」(55点)、5位「坂東」(54点)でした。

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=6888
[23865] 2004年 1月 17日(土)11:45:12【1】N-H さん
日割り定期
さて、昨日話題にした日割り定期です。

正解は240円!!

「通勤2日」定期です。東横線廃止区間を含む定期券は、新規購入でも開始日の2週間前から発売で、私の購入した15日には29日から有効の定期券が購入できます。
すると横浜-桜木町間の定期券は30日が最終なので29日から30日までの2日間だけ有効の定期券ができあがるというわけです。

この定期券の価格は、6ヶ月定期を184で割って有効日数を掛けることで算出するそうで、端数処理はよくわからないのですが、ともかく2日で240円ということになりました。
券面には廃止区間の「横浜-桜木町」の駅名、営業最終日の日付、さらには私の氏名と年齢までしっかりと記載され、これはとてもよい記念になります。
もちろん最終日にはこれを使用して乗車するつもりです。
今でしたら「1月30日から30日まで有効」の通勤定期がおそらく120円で購入できるはず。小学生だったら60円!
東急線の定期券売り場のある駅でしたらどの駅でも購入可能ですので、首都圏在住の方、ぜひどうぞ。

※さてと、これから家族で熱海に1泊です。雪見温泉となるかどうか。横浜では雪が降ってはいますけど。
[23864] 2004年 1月 17日(土)11:29:54【1】稲生 さん
市の順番、警察署所轄
[23842]Issieさん
さっそく、お教えくださいましてありがとうございました。
裾野市・下田市が自治省告示順と逆ですね。
今ひとつ、静岡県のルールが読みきれませんね。
とりあえず、静岡県のHPから問い合わせメールを送っておきました。
回答が出たら、こちらに公表したいと思います。(回答はいつのことになるやら)

私が今,どちらが先になるのか,最大の関心を持っているのは,次の新潟県のペアーです。
佐渡市 2004年3月1日発足予定 平成15年総務省告示第664号 2003年11月4日付
阿賀野市 2004年4月1日発足予定 平成15年総務省告示第489号 2003年8月1日付
こちらは、佐渡市が両津市のところへの差し替え、
阿賀野市は一番最後かと思います。

[23846]森の友達さん
[23847]mikiさん
[23851]EMMさん
[23853]またーりさん(お久しぶりですね)
静岡県内でも、御前崎市発足に伴い、御前崎町の管轄が榛原署から菊川署に変更になります。
市町村合併に伴う警察署の再編の問題は、統廃合など行政改革がらみで進めていただきたいものですね。

おまけ:佐渡島在住で人気急上昇の中学生兄弟デュオ・「平川地一丁目」ですが、
静岡市清水には、「平川地一丁目」はありません。
一丁目、二丁目の区分はなく、ただ単に「平川地」なのです。
(正確には、「静岡市清水平川地」)
おまけ2:静岡市との合併により、旧清水市の地名には、すべて頭に清水がつくことになっています。
(例外は「清水町」=「静岡市清水町」)
それで、私が、ちょっと長くて気の毒だなと思っている町は、
「静岡市清水興津清見寺町」と「静岡市清水興津承元寺町」です。
ともに、東海道の宿場が三つも入っています。
[23863] 2004年 1月 17日(土)09:42:49ゆう さん
去年ことを言うと鬼が怒る!?
たいへん遅くなってしまいました。

[22945]グリグリさん
現状通りと言うことで。
なんだかかき回してしまったようで申し訳ございません。お手数おかけしました。
[23862] 2004年 1月 17日(土)09:34:18ゆう さん
そやなー、そーたい、ゆわにゃいかんがやー、ほいな時だらさ
言葉に関する3題

[23754]キュッキュさん
[23773]TGRSさん 他

DA.YO.NE EAST END×YURI
ラップ界ではその名の知れたEAST ENDはともかくも、後の方角地名…もとい方角ユニット名、もっと他に名前はなかったのでしょうか。

DA.CHA.NE NORTH EAST×MAI
方角を2つも入れるなんて最悪ですね。

HO.JA.NE OYSTER END×YUKA
方角ではなく土地の名産品を入れるなんてなんて素晴らしいセンスなんでしょう!

…というのはみんな茶々です。

余談ですが、
OYSTER END×YUKA
は「おいすたーえんどぷらすゆーか」で、実際にはUにマクロンがついてます。

SOUTH END×YUKA
こちらは「さうすえんどぷらすゆか」。ややこしい。

--

[23768]花の東京都民さん
「です・ます」を付ければ敬語だと思い込んでいる人があまりのも多い
「あまりにも」というのが客観的にどの程度なのか判断致しかねますが、「です・ます」も敬語の一形態ですよね。それだけが敬語ではないことには同意しますが。

ここまで乱れては、政府に任せるしかありません。
言葉を実際に使う人の問題なので、誰かに任せてどうにかなるとも思いません。

--

[23800]なおさん
※無料英語翻訳ページを使っています。
おそらく英語を学校等で学ばれていることと思いますので敢えてひとこと。
自動翻訳技術は日々進歩していますが、訳文の品質は現在まだ高くないことが多いです。出力されたものが妥当かどうかの判断ができないうちは自動翻訳に頼らないほうが習熟がはやいかもしれません。
[23861] 2004年 1月 17日(土)03:48:04YSK[両毛人] さん
9th Memories and Melodies
間もなく、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から、9年目を迎えますね。

私にとって、2003年は、神戸の町に向き合った一年でした。
そこで、さまざまな町並みを歩き、空気を感じ、歴史を見つめ、そして「1.17」を学びました。

拙稿、「神戸メモリーズ・アンド・メロディーズ」はその成果ですが、神戸の町について、これからも様々な地域を巡りながら、勉強していきたいな、そう思います。

心より、犠牲となった方々のご冥福をお祈りいたしたいと思います。


「落書き帳アーカイブズ」より、以下のアーカイブをご案内いたします。

Remember 1.17 ~阪神淡路大震災と神戸~
http://uub.jp/arc/arc387.html
[23860] 2004年 1月 17日(土)02:36:58【2】EMM さん
雲の黒さを見てしまう
[23858] ありがたき さん

なおさんの話題が温度のことだったので、温度の話中心の書き方ですが、北陸でも放射冷却現象による晴れた日の低温もあり得るわけで、ほんとは温度だけが雪の判断を行うファクターではないですよね。
[23857]は「天気予報の雪だるまマークをどの程度信用するか考えるときの基準」の話として読んでもらった方がよいかもしれません。

ところで、空の色や空気の感じで雪が降るかどうか解るか、と言われると、全く自信ありません。
これから向かっていく先の、向こうに見えている雲が雨が降っている雲か、雪or霰が降っている雲か、というのは何となく解るような気がしますが。
生まれてこの方ずーっと日本海側(4年間新潟市にいた以外ずっと金沢市)にいると、「雪が降るか降らないか」よりも「天気は大荒れになりそうか否か」と言うことの方に関心がいくためか、雷が落ちそうな雲の色かどうか、風の吹き方はどんなか、という点を見てしまうためかもしれません。
特に新潟時代にそういう感覚になったのかも。
海沿いだったので雪は意外と降らないかわりに、北風がとんでもなくすごいところだったので…。
(下手するとまともに歩けないぐらいすごかった)

※誤字訂正
[23859] 2004年 1月 17日(土)02:13:21faith さん
タオル美術館
[23809]花の東京都民さん
確かに「象徴」となっていますがほとんどの書物には「元首」となっているはずです。
それに事実上「国家元首」ですし。
これについては議論が分かれているようですね。確かに儀礼的にはそのような扱いを受けているようです。

[23854] 般若堂そんぴんさん
遠回りな話ですが、愛媛にタオル美術館というところがあって、そこにタオルと関係のない古いおもちゃの展示のコーナーがありました。それ自体興味深かったのですが、そこで見た中に、皇太子(現天皇)ご成婚記念の雑誌付録か何かで、皇太子夫妻の塗り絵みたいなものがあり、驚いた記憶があります。(記憶はあまり正確ではないですが、だいたいそのようなものだったと思います。)今だったら考えられないですよね。

この場で政治的主張をするつもりはないのでこのあたりにして、タオル美術館は、なかなか面白かったですよ。近くを通りかかられた方はお立ち寄りになるのも一興かと。

http://www.ichihiro.co.jp/art/

アーカイブ担当の皆様:
先日のお願いに早速対応頂き、ありがとうございました。
[23858] 2004年 1月 17日(土)01:51:50ありがたき さん
雪の到来を感じるのは、理論よりも、五感よりも、むしろ第六感
[23857]EMM さん
実際には気圧配置なり上空の寒気の状況なりで状況が変わってきますが、天気予報で雪の予報が出たとして、北陸人が「間違いなく雪が降るだろう」と言う判断をするのは予想気温に3℃以下の数字が出てきたときです。
最低気温5℃だと「降るのは山だけ」と判断する人が多いです。
最高気温5℃だと最低気温次第。
自分の身の回りにいる人は、自分も含めてこんな感覚です。

仙台に6年、金沢(ってホントは野々市ですが)に4年居ましたが、そのせいか、空の色と空気の匂いで雪が降るかどうか、大体わかるんです。多分、今でもその感覚は衰えていないとは思うのですが。どんな感じかというと、空の色は鉛色がピンクがかったあたり、匂いは硬いというか細いというか、あぁ表現しにくいですが、そんな感じのときに「あ、今晩あたり雪来そうだなぁ」とか思うんですね。で、帰宅して天気予報見ると大体は当たり。
山形出身の友人と話をしていたところほぼ同意見だったので、雪国系の人には自然に身についている感覚なのかもしれませんね。

※効果の感じ方には個人差があります。全ての人にその効果を保障するものではありません。

※※もちろん、気温や湿度や風向きなど、データを基にすれば的確な予想はできます。
  なんとなくな感覚っていうのもあるんじゃないかなぁ、といった感じのラフな話題でした。
[23857] 2004年 1月 17日(土)01:32:06【1】EMM さん
この冬は今のところほとんど雪が積もっていない雪国より
[23838] なお さん

実際には気圧配置なり上空の寒気の状況なりで状況が変わってきますが、天気予報で雪の予報が出たとして、北陸人が「間違いなく雪が降るだろう」と言う判断をするのは予想気温に3℃以下の数字が出てきたときです。
最低気温5℃だと「降るのは山だけ」と判断する人が多いです。
最高気温5℃だと最低気温次第。
自分の身の回りにいる人は、自分も含めてこんな感覚です。

ちなみに、金沢では年末から今まで3回ほど10~30cm程度の降雪予報が出ましたが、いずれも1~2cmしか積もらず拍子抜けでした。
原因はあまりに風が強く、雪雲が平野部にちょっとだけ雪を落としただけで山間部まで押しやられてしまったため。
ただ、この冬のように、1月中旬に関東で雪が降るような天気の推移だと、過去の例では1月末~2月頭ぐらいに北陸地方にどかっと来る場合が多いので、気は抜けません。
平成13年1月の大雪みたいに一晩で平野部に80cm積もるようなことは無い、とは思いますが…。


ちなみに、石川県内でも加賀地方の山間部や奥能登、富山や福井ではそれなりに降りました。
強風のため雪がそれほど降らなかったのは、加賀地方平野部と中能登平野部。
季節風の向きと平野部・山間部の位置関係によって差が出ています。

※誤変換を訂正
[23856] 2004年 1月 17日(土)01:06:14YSK[両毛人] さん
雪・アラカルト
私は雪の日生まれですので、昔から雪には憧憬があります。その反面、仕事柄、大雪には神経を尖らせています。

[23849]ぴょんさん
八王子が積雪になるパターンは北関東のそれと違い
おそらく、冬型の気圧配置で日本海側で雪が降るパターンを想定されているのではと思うのですが、もしそうであれば、「北関東」を「北関東北部の山沿い」としていただけると幸いです。北関東でも南部や、北部でも山沿い以外の地域では、関東平野一般と同じく、冬は乾燥した晴天の日が多く、大雪になるパターンは南岸低気圧が八丈島付近を通過した時が中心です。

#いつぞや話題になった「群馬県民度チェック」で、群馬県民というだけで、「スキー場が近くていいね」、と言われてしまうことに対し、内心「南部は雪降らないのに・・・」と反発してしまう、なんて項目があったような・・・。

[23838]なおさん
両毛人さんも先日は雪が大変だったのではないでしょうか?
お気遣いありがとうございます。
でもですね、両毛地域では、年が変わってから積雪は記録していないのですよ。昨年12月20日から21日にかけて、前橋で14センチを記録した積雪はありましたが・・・。
[23774]のタイトルが、「どんどん焼き」ではなく「どんと祭」になっているのには理由があります。

[23854]般若堂そんぴんさん
冬に仙台を訪れようとすると,履き物で悩みます.
そうですね、仙台では日本海側からの雪雲が流れてくるときに、雪が舞ったり(晴れているのに雪が舞ってきます)、場合によっては本格的な積雪にもなるのですが、たいていは根雪にならずに日陰に残る程度ですよね。ただ、仙台は丘陵に団地が多く、坂道があちこちで凍結して、歩くのが怖かった経験があります。いつもは坂道の上りでバスに乗り、下りは歩いていたのですが、雪が降った後は、それが逆になりました。
[23855] 2004年 1月 17日(土)01:03:41みかちゅう さん
横浜高速鉄道
[23842]Issieさん
これは「さいよ市」? それとも「せいよ市」?
意外なところで「にしよ市」だったりして。

[23843][23850]ありがたきさん
みなとみらい地区の開発や道路や鉄道の開業なんかを見ていて、今まで購入を躊躇していたのです。
そうそう。ちょこっと変わっただけなのに新しい地図を買うのはもったいないし、ということで書き込みと注釈だらけになった地図があります。鉄道開通は大きな山場ですから、買うなら今がチャンスかもしれませんね。私も家にある各県が見開きに大きく載っている地図も、市町村合併が落ち着いてから買おうかなと思ってます。

新高島駅1番出口は道路も何もない場所に続いていますね。
正月明けに新高島とみなとみらい中央駅の位置を確かめに行きましたが、新高島駅周辺は空き地ばかりでした。汐留駅のように開発が終わってから駅を開業してもいいのではないかと思ったほどです。
それにしても「元町中華街」はなあ。観光鉄道じゃないんだから毎日「元町中華街行き」の電車には乗りたくない…。あ、三越前行きよりはマシかも。

パスネットって深夜0時を回ると、きちんと翌日になるんですね。この法則を使えば、桜木町~高島町の1月31日の乗降記録なんてのを残せます。私はやりますよぉw
お、それは面白そう。一見矛盾しているような記録が残りますね。ということは切符も31日発行のものが売られるのでしょうか。金曜日の夜なので終電も遅いし、私もやってみようかな。
[23854] 2004年 1月 17日(土)00:52:45般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題
[23801]夜鳴き寿司屋さん
 小説だと昔あった「戦国自衛隊」のようにセンスオブワンダーが楽しめますが、過去にはモンゴル人の世界支配を打倒するために未来からの歴史干渉により元寇の際の神風が起きた話や、近代史のIF戦記(私は好きではありませんが)など数多くありますね。
おお,半村良氏,そして作品の質が高かった頃([15814]参照)の豊田有恒氏ですね.
シミュレーション戦記,架空戦記ものは第二次世界大戦における日本の役割を逆転させることにより歴史から目をそらそうとしているようで,好きな作家がそれに手を染めたと知るのは苦痛です……

[23809]花の東京都民さん
確かに「象徴」となっていますがほとんどの書物には「元首」となっているはずです。
それに事実上「国家元首」ですし。
「象徴元首」という表現を目にしたことはありますが,本当に「事実上」の元首でしょうか?
確かに,「共和国」(さらには「民主」)を自称しながら民主的であるとは思えない国に比べれば遙かに民主的な立憲君主制国家は存在しますね.その意味で,「象徴天皇」を緩やかに支持する,という立場をかつてはとっておりました.しかし,日本においても民主的な立憲君主制があり得るかどうか,現在では疑問に思っております.
「強制はしない」といいつつ法制化された事柄が,いつの間にか強制されるようになり,それに異を唱えること自体が「時代の風潮」という圧力により異端視されるようになってしまいました.ここに記した程度の穏健な意見の表明さえもやがてはできなくなるのではないかと危惧します(これを書いている現在でさえ恐怖を感じます).
かつては美智子「さん」,現在は雅子「さま」.かつてはナル「ちゃん」,現在は愛子「さま」……どんどん遠くなっていきます.

[23840]みかちゅうさん
一方、八王子の友人は積もってたからゴム長を履いて学校に来たら、都心は積もってないので恥ずかしいといっている人もいました。
冬に仙台を訪れようとすると,履き物で悩みます.米沢スタイルでゴム長を履いていくと,恥ずかしさ以前に足が暑くてかないませんね.
山形市も米沢に比べれば雪が少ないので,八王子から見た都心に似ているようですね……
[23853] 2004年 1月 17日(土)00:49:14【2】またーり さん
新設される市に警察署が3つ、合併するたび警察署が増える♪(←違う)
本題に行く前に…これが今年最初の投稿となります。昨年7月に祖父が永眠したので
小正月まで書き込みを自粛していました(嘘。祖父が亡くなったのは本当ですが)。
今年もよろしくお願いします。
では、本題。

[23846]森の友達 さん
[23847]miki さん
4月1日に誕生する京都府京丹後市は人口6万人台で3つの警察署を持つ事になります。
峰山署=峰山町、大宮町
網野署=網野町、丹後町、弥栄町
久美浜署=久美浜町
統合して京丹後署とかにするんでしょうか?
相模原市は60万人以上で警察署が2つ(相模原署・相模原南署)しかないのに…。

[23851]EMM さん
自分も「2つなら結構あるのでは?」と思いました。
ですから3つになるところを探してみたんです。

【書込訂正】
(1)EMMさんへのレスを追加&タイトルを少しだけ変更。
(2)「相模原市は~」の部分を追加。
[23852] 2004年 1月 17日(土)00:45:31はやいち@大内裏 さん
東松山や 嗚呼、東松島や 東松島や
[22336] 拙稿
自治体の配置分合の告示予定
協議会の公式サイトを元に書きましたが、実際には少し早かったです


宮城県矢本町・鳴瀬町の新市名が「東松島市」に決定しました
[23851] 2004年 1月 17日(土)00:40:46EMM さん
同じ例はたぶんいくつもあるはず
[23846] 森の友達 さん
[23847] miki さん

2005年2月に1市2町5村が合併して誕生する予定の石川県白山市(人口約11万人)の区域内には現在、松任警察署と鶴来警察署の2つの警察署があります。
石川県警は、市町村合併が進んでも当面は県内の警察署の統廃合を行わない旨を発表していますので、白山市発足後も市内に2つの警察署が存続することになります。
ちなみに、管轄ごとの人口は鶴来警察所管内は鶴来町+鳥越村+河内村+吉野谷村+尾口村+白峰村で約3万人、松任警察所管内は松任市+美川町で約8万人です。
(松任署は単独町政となる野々市町も管轄となる)
なお、名称の変更の可能性はあるようです。

平成の大合併ではかなり多数の市町村が合併する(または予定)の例が多いので、合併によって一つの市内に複数の警察署が存在することになる所はかなりあると思われます。
ただ、合併によって警察署の管轄区域と自治体の境界がずれてくる例も多く、むしろそっちの方が問題となってきそうな気がします。
例えば、このまま順調に市町村合併が進んだとすると古川署、神岡署とも管轄区域が飛騨市と高山市にまたがることになってしまいます。
となると、高山署も含めて統廃合・管轄区域変更、と言う可能性も考えられますが、3署とも管轄面積がかなり広く、神岡署管内には北アルプス・立山連峰、高山署管内には白山山地と登山者が多い山々が含まれるため、簡単には話が進まないような気がします。

石川県警はいち早く統廃合しない宣言しましたが、他の都道府県警はどのような判断をしていくのでしょうか。
[23850] 2004年 1月 17日(土)00:32:50ありがたき さん
ビミョーな日割定期券
[23835]N-H さん
実は昨日私も日割定期券を購入しました。さて、私の購入した定期券のお値段はいくらでしょう(笑)?
ヒント:私はおそらく昨日定期券を購入した全国津々浦々の方々の中で、最も安値の通勤定期を購入した人物だと思われます。

[23840]みかちゅう さん
横浜~桜木町を含む定期券(通勤1ヶ月)の最低は3460円。31日で割って1日あたり111円。これを1月15日~30日の16日分で1780円、といったところでしょうか。
この程度なら記念に買っちゃおうかな(笑)。

ちなみに、わたしの買った定期券は10月31日から1月30日まで有効のものでして、見かけはただの3箇月定期券っぽいんですが、大の月・小の月の関係でしょうか、92日日割というこれまた微妙な不思議定期券が出来上がりました。ちなみにお値段は3箇月定期券より50円高い4600円。って、こんな金額な理由は深く追求しないで下さいね。N-Hさんにはオフ会でお話したかと思いますが。

余談ですが、パスネットって深夜0時を回ると、きちんと翌日になるんですね。この法則を使えば、桜木町~高島町の1月31日の乗降記録なんてのを残せます。私はやりますよぉw
[23849] 2004年 1月 17日(土)00:25:07ぴょん さん
八王子の雪確率は90%?
[23840]みかちゅうさん
[23838]なおさん

ここ八王子ではおそらく明日は積雪でしょう。なんといっても東京の雪の名所ですもの(笑)
すでに気温は -0.5度。都心、横浜が3度台なので今日は4度差くらいです。(いつもならもう少し開きがあるんですよね) 横浜と八王子では30Kmくらいなんですが、やはり相当違いますね。また、八王子と我が家でもまただいぶ違います。ちなみに八王子が積雪になるパターンは北関東のそれと違い、南岸低気圧で東京や横浜が大雪のときはもちろん、少しの雪が降った場合でもだいたい積雪となります。
でも明日は休みなので助かりました。
[23848] 2004年 1月 17日(土)00:25:03ぴょん さん
九州山口の大学の呼び名 pt.2
[23821]牛山牛太郎さん
[23838]なおさん

このほかに、
北九州大学...「キタキューダイ」
福岡大学...「フクダイ」
久留米大学...「クルメダイ」→まんまやん
九州産業大学...「キューサンダイ」
九州工業大学...「キューコウダイ」
長崎大学...「チョーダイ」
鹿児島大学...「カダイ」
九州国際大学...「キューコク」→昔は八幡大学だったためおおむね40代以上は「ハチダイ」
下関市立大学...「シモイチ」
山口大学...「ヤマダイ」
西日本工業大学...「ニシコウダイ」
九州共立大...「キューキョウダイ」「キョーリツ」→八幡エリアでは「フクハラ」(学校法人福原学園より)
産業医科大学...「サンイダイ」
などもありますね。
[23847] 2004年 1月 17日(土)00:20:55miki さん
下呂市のパターン
[23846] 森の友達さん
3/1に誕生する下呂市も同じパターンですね。
萩原署と金山署。
http://www.pref.gifu.jp/POLICE/prf/syozai.htm
これらの警察署の運命はどうなるのでしょうか?
[23846] 2004年 1月 16日(金)23:28:26森の友達 さん
新設される市に警察署が2つ
半月後の2月1日に合併により新設される「飛騨市」。
なななんと、古川、神岡の2つの警察署をもつことになる。
それも人口が3万人足らずの市に。
面積はとても広く、かつ、流域等地勢の関係からやむを得ない事情等あるのでしゃぁないんかな。
全国でこんな市はほかにはあるのかな? たぶん、無いのでは。
合併と同時とはならないが、1つに統廃合(?)されるのかな。
たしか、10万人足らずの舞鶴市にも2つの署が存在するのではなかったかな。
[23845] 2004年 1月 16日(金)23:20:18かすみ さん
せいよし
[23842] Issieさん
これは「さいよ市」? それとも「せいよ市」?
そっか、普通に見たらどう読むのかわかりにくいですよね。
三瓶町の名が消えるのはちょっと淋しいナ。。。
公的にはなくなっても地名としては残るでしょうからまぁ仕方ないか~。
[23844] 2004年 1月 16日(金)22:40:08花の東京都民 さん
地図
[23843]ありがたきさん
それは「街の達人でっか字便利情報地図」ですか?
[23843] 2004年 1月 16日(金)22:00:15ありがたき さん
地図を買いました
わたしは10000分の1地図を好んで使うのですが、10000分の1地図って結構値が張るんですよね~。横浜の地図を買おうとすれど、みなとみらい地区の開発や道路や鉄道の開業なんかを見ていて、今まで購入を躊躇していたのです。しかしそのお陰で、この間まで使っていたのは1993年7月発行の古いもの。都筑区と青葉区がまだないものですね。ここ最近、当落書き帳で何度か話題になっている東横線横浜~桜木町の廃止とみなとみらい線の開業をみてそろそろ買い換えようかと思っていたところ、今日本屋さんでみかけた2004年1月発行の新しい地図は、これらの両方の路線が併記されていまして、この過渡期の地図なら思い出にもなって良いかなと思って購入に踏み切ったものです。それにしても、新高島駅1番出口は道路も何もない場所に続いていますね。実際の出口も、未だ整備されていない場所にあるんですけども。日産が移転してきたらにぎやかになりますかね。
[23842] 2004年 1月 16日(金)21:26:41Issie[Issie@ASUS_Machine] さん
市の順番
[23832] 稲生 さん
以前から疑問だったのですが、自治体順(市町村コードなど)は、どちらが先になるのでしょうか?

まず初めに根拠となるのは,管轄官庁(内務省→総理庁→総理府→自治省→総務省)の「告示」の番号順だと思われます。

1948年4月1日発足
吉原市昭和23年総理庁告示第38号1948年4月2日付
磐田市昭和23年総理庁告示第39号同上

1954年3月31日発足
藤枝市昭和29年総理府告示第272号1954年3月29日付
掛川市昭和29年総理府告示第275号同上
(旧)富士市昭和29年総理府告示第276号同上

1958年11月3日発足
袋井市昭和33年総理府告示第390号1958年10月29日付
天竜市昭和33年総理府告示第392号同上

1971年1月1日発足
裾野市昭和45年自治省告示第233号1970年11月9日付
下田市昭和45年自治省告示第234号同上

おや,下田市と裾野市が逆転していますね。
無理やりに考えると,下田市・裾野市の発足は「地方公共団体コード」の導入(「自治省告示」としては1968年12月1日,「行政管理庁告示」としては1970年4月1日)以後のことです。
これ以前と以後とで,静岡県のルールが変わったのかもしれません。

地方公共団体コードについて言えば,和歌山県や高知県では市の発足順ではなく市の位置によって,和歌山県は北から順番に,高知県は県都・プライマリーシティーたる高知市を先頭に置いた後は室戸市から東の室戸市から順番に付番されています。
1920年の第1回国勢調査以前の各種統計を見ても,市町村の配列は結局のところ各府県(現行憲法・地方自治法下では都道府県)の裁量に委ねられているような気がします。

なお,一度に大量の「市」が発足した「昭和の大合併」,なかんずく1954年3月30日~4月1日前後に関して検討してみると,「同じ日付」の総理府告示は,都道府県については北(北海道)から南(鹿児島県)へ,同一都道府県内では新市名の“50音順”に配列されているような傾向があります。
けれども,それ以外の日付では同一都道府県内でたくさんの市が発足するという例が多くはない,つまり“標本”が少ないために,上の「傾向」を一般化するには無理があるように思います。

さらに,同日に発足した市であっても,根拠となる告示の公布日が違うことはままあって(上に列挙した静岡県の例は,たまたま告示公布日が同日になっていますが),結局のところ,侯時日付の前後する事情は,私には全くのブラックボックスです。

自治体順(市町村コードなど)は、どちらが先になるのでしょうか?

私が今,どちらが先になるのか,最大の関心を持っているのは,次の新潟県のペアーです。
佐渡市2004年3月1日発足予定平成15年総務省告示第664号2003年11月4日付
阿賀野市2004年4月1日発足予定平成15年総務省告示第489号2003年8月1日付

ところで,
愛媛県明浜町、宇和町、野村町、城川町、三瓶町→西予市(2004.4.1)

これは「さいよ市」? それとも「せいよ市」?
総務省告示には読み方が明示されていませんね。
*どちらでもよい,と解釈しちゃおうかな。
[23841] 2004年 1月 16日(金)20:19:06Pachi[ペナルティキック] さん
何と言っていいのやら
[23833]いっちゃんさん
白河の人にとっての栃木県って、小山の人にとっての埼玉県(&東京都)に通じるのかな?北に広がる自分の県にはあまり興味が無い、みたいな。
(一部に限定してしまいますが、)白河から見て那須方面ということであれば、ひょっとしたら、郡山よりも重要かもしれません。生活圏、日常行動圏としては那須、黒磯、大田原辺りまで組み込まれていると思います。(白河信金が黒磯や大田原に進出していたり、那須、白河の両方の地域をカバーするフリーのミニコミュニティ誌が配布されていますし。)しかし東北新幹線で東京と直通できてしまうので宇都宮、小山などは通過地点として考えている人は多いですね。白河周辺って意外と東京志向が強いですから。本来であれば、宇都宮辺りは巧く利用すれば、使い勝手がいいのにその存在に気がついていないなぁという印象です。
[23840] 2004年 1月 16日(金)20:14:39みかちゅう さん
雪の可能性は3割ぐらい?
[23829]トミさん
三浦半島には何本か、断層があるんですよね?恐ろしいです・・・。
武山断層を含め4本ありましたよね。でも、生きている間に確実に来そうなのが東海地震と南関東地震。うちは大丈夫かなあと心配になりつつも何もやっていないんですよね。枕元にテレビはあるし、本棚にも囲まれているし。

[23835]N-Hさん
さて、私の購入した定期券のお値段はいくらでしょう(笑)?
横浜~桜木町を含む定期券(通勤1ヶ月)の最低は3460円。31日で割って1日あたり111円。これを1月15日~30日の16日分で1780円、といったところでしょうか。

この程度なら記念に買っちゃおうかな(笑)。

[23838]なおさん
普段であれば5度で雪に変わるのですが・・・
横浜もなかなか雪が降りません。自宅は雨でも都心では積もっていることも多いんです。一方、八王子の友人は積もってたからゴム長を履いて学校に来たら、都心は積もってないので恥ずかしいといっている人もいました。
明日は積もるのでしょうか。センター試験を受ける人は大変そうだなあ。
[23839] 2004年 1月 16日(金)19:34:23花の東京都民 さん
爆発!!
こんばんは。

[23834]U+3002さん
[23823]夜鳴き寿司屋さん
[23816]Issie@ASUS_Machineさん
僕が数年前見た自然災害系情報番組で「富士山の上半分が吹き飛ぶ」と言っていた大学教授がいましたが・・・。

[23829]トミさん
やはり不便なようですね。丘陵地帯だから仕方ないのでしょうが。
横浜市民で自転車に乗っている人はいますか?通勤時・その他・・・。

[23820]みかちゅうさん
平野は楽ですね~。自転車大好きです。縦横無尽に自転車が走り回っています、竹の塚。
区民最大の交通手段です。

[23816]Issie@ASUS_Machineさん
我が家にその事を記した書物があるのですが見つかりません。
インターネットで検索した結果、その「ペルリ提督」を含めいろいろな説が存在することが分かりました。

あとメリケンは「連邦共和制」ですね。忘れていました。思い出させていただいたことに深く感謝。

天皇制は良いと思いますが・・・。

[23802]いっちゃんさん
何故栃木ではこのような現象がおきているのでせうか?「非宇都宮」・・・。
東京に隣接している県では止むを得ないのでせうかね?皆東京に通勤していますしね。
さいたま市もそうではないでせうか?東京が発展するにつれて発展していった県ですからね。

[23801]夜鳴き寿司屋さん
皇居は名古屋城を使用するんですか?
名古屋市を始めとする東海圏の人口が激増するような気がします。

もし関東に幕府が置かれなかったら関東はいったいどうなっていたのでせうか・・・?
何だか恐ろしいような気がしますが・・・。
[23838] 2004年 1月 16日(金)19:30:40なお さん
災害と道州制
[23821] 牛山牛太郎 さん
九州の大学では大学の略称として、
九州大学・・『キュウダイ』
熊本大学・・『クマダイ』
日本文理大学・・『ブンリダイ』
大分大学・・『ブンダイ』
ラサール学院・・『ラサール』
立命館アジア太平洋大学・・『APU』
別府大学・・『ベツダイ』
西南学院大学・・『セイナン』
を使っています。
しかし、これは昔から呼ばれており、現在ではあらゆる世代が上の名で呼んでいます。

[23837] 両毛人 さん
九州本島の中でも気温が高い『大分』なのにも関わらず、ここ最近最高気温が
2桁になりません。
今日はとても冷たい雨が降っております。
やはり、北海道でも積雪150cmを超えるような雪だと大変なものだと思います。
両毛人さんも先日は雪が大変だったのではないでしょうか?

[23820] みかちゅう さん
こちらのほうは湿度が高すぎるせいか、5℃となっても雪に変わりません。
普段であれば5度で雪に変わるのですが・・・
まぁ、6歳の頃に15cmも積雪して、ソレで遊びましたから。

[23816] Issie@ASUS_Machine さん
しかし、噴火は怖いですね。
゛つい最近"の宝永噴火の時は九州にも届いたといいますし、
岩崩れについても怖いですね。
直前に予知ができれば、岩崩れによる死者が減っていいのですが・・・

まず゛やや前"(2~7万年前程)にできたのでまだ死火山になるということはないと思いますね。


少し、道州制に関する興味深い内容ががある記事の一部に載っておりました。
静岡県は(略)政令指定都市の都道府県版となる「政令県」制度の創設を提案した。
「道州制特区」(略)国からの先行的な権限移譲を求めている。
単独か合併により人口や財政基盤が一定規模に達した都道府県を対象に、二重行政と
批判の強い国の出先機関の事務を移し、地方分権の推進と行政の効率化を図るのが狙い。
(略)石川嘉延同県知事は昨年11月、有識者らと共同でまとめた内政構造改革案で、
政令県を足掛かりに将来的に全国の都道府県を10-20の「道」に再編することを提唱している。
石川知事は「政令県は『道』制移行に向けた過渡的な制度で、都道府県の再編をスムーズに進める
誘因にもなる」と期待している。
とのことで現在、静岡県知事は『道』を唱えているようです。
これから議論が活発になっていきそうです。
[23837] 2004年 1月 16日(金)18:51:57YSK[両毛人] さん
今年の小正月はほんとに寒いですね。
[23820]みかちゅうさん
横浜市では「どんど焼き」です。無病息災といいながら、幼い頃に行ったときには体が冷えて熱を出してしまいました
情報ありがとうございます。ちなみに、14日の仙台は最高気温が未明に記録され、日中はずっと氷点下だったようです。裸参りをされたみなさんもさぞたいへんだったろうと思います・・・。風邪を召されてなければと思うのですが・・・。

[23822]般若堂そんぴんさん
さえどやき:米沢市と東置賜郡のほとんど
やははえろ:西置賜郡(東置賜郡西北部では「さえどやき」「やははえろ」を併用)
どんどやき:東置賜郡北部(南陽市周辺)
情報ありがとうございます。置賜地域でも、けっこうバリエーションがあるのですね、興味深いです。

[23825]mikiさん
情報ありがとうございます。「どんど」だったり、「とんど」だったり、微妙に異なっているのがおもしろいですね。児童会で行ったのですか、すごいですね。最近では環境学習などとの絡みで、学校行事としては成立しないかもしれませんね・・・。

[23827]ペナルティキックさん
だるま市と同時開催されるという情報、興味深いですね。ご紹介のページ興味深く拝見いたしました。群馬では、高崎市の少林山のだるま市が有名ですね。JR高崎駅の駅弁「だるま弁当」をご存知の方も多いのではないでしょうか?
[23836] 2004年 1月 16日(金)18:27:14YSK[両毛人] さん
MG
[23821] 牛山牛太郎さん
宮城学院女子大学・・・「ミヤガク」
私が仙台で学生をしていた頃は、「MG(エムジー)」という呼称もありました(MGの方をよく使いました)。
宮城の頭文字Mと、学院の頭文字Gをくっつけたものですね。
[23835] 2004年 1月 16日(金)17:41:33N-H さん
日割定期券
[23386]ありがたきさん
日割定期券持ってます

タイトルに反応しちゃいますが、実は昨日私も日割定期券を購入しました。
さて、私の購入した定期券のお値段はいくらでしょう(笑)?

ヒント:私はおそらく昨日定期券を購入した全国津々浦々の方々の中で、最も安値の通勤定期を購入した人物だと思われます。
[23834] 2004年 1月 16日(金)17:31:40U+3002 さん
富士山の崩壊
[23809] 花の東京都民 さん
とんでもない!!今度富士山が噴火したら上半分が吹き飛ぶといわれているんですよ?
[23823] 夜鳴き寿司屋 さん
 富士山の溶岩タイプでは山体が吹き飛ぶ可能性は低いといわれています。ただ火山爆発によって3分の1が吹き飛んだ磐梯山や火山活動に伴う地滑りで崩壊した雲仙岳などのケースはありますが、過去に地すべりを起こした可能性(数千年前の事らしいですが)があるとの学説は実際にあります。

阿蘇山が起こしたような、後に巨大なカルデラを残す噴火は起こらないでしょう。
しかし、富士山のような円錐火山は、本質的に、急峻で不安定な山体であり、山体崩壊自体は決して珍しい現象ではありません。

富士山最後の山体崩壊「御殿場岩なだれ」は、‘ほんの’2400年前に起こっています。
「岩なだれ」とは、円錐火山を特徴づける現象で、山体の一部が一気に崩れ落ちる現象です。
(最近では、1980年セント・へレンズ山の噴火にともない起こったのが有名です)

崩壊の痕は、ほとんどその後の噴火によって埋められましたが、現在でも、周囲に比べてわずかに標高が低くなっています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.20.0.388&el=138.50.36.782&la=1&sc=5&CE.x=94&CE.y=182
(須走口登山道付近と殿場口登山道付近の間)

ちなみに、内閣府が作成したハザード・マップでは、岩なだれは想定されていません。
(最大で宝永クラスの活動を想定している)
現在、御殿場岩なだれと同じ崩壊が起こると、御殿場市などは〝消滅〟し、死者は50万人に達するとされています。
(山体の形が変わっているので、同じ場所では起こらないでしょうが)
[23833] 2004年 1月 16日(金)17:28:13いっちゃん さん
白河といえば
[23807]ペナルティキックさん
こちらこそよろしくお願いします。那須ネタも分かる範囲でお答えできればと思います。
ところで
白河から宇大に実家から通学してる奴とかいますよ。
そうですね。拙稿[23802]のデータの福島県の5名もほとんど白河近辺からの自宅通学者です。白河の人にとっての栃木県って、小山の人にとっての埼玉県(&東京都)に通じるのかな?北に広がる自分の県にはあまり興味が無い、みたいな。
[23832] 2004年 1月 16日(金)17:04:35稲生 さん
県内同日施行の自治体順について
[23793]mikiさん
1/15付け官報で、静岡県でも
9)静岡県修善寺町、土肥町、天城湯ケ島町、中伊豆町→伊豆市(2004.4.1)
10)静岡県御前崎町、浜岡町→御前崎市(2004.4.1)
と、2市同時に市制施行となります。

以前から疑問だったのですが、自治体順(市町村コードなど)は、どちらが先になるのでしょうか?
ちなみに、静岡県内では、
S23.4.1に  吉原市・磐田市
S29.3.31に 掛川市・藤枝市・富士市
S33.11.3に 袋井市・天竜市
S46.1.1に  下田市・裾野市
が、同年月日の市制施行になっています。(吉原・富士の合併後は磐田市の前に掲載)
自治体順は現在も、上に記載の順になっています。

どなたか、ご教示いただけますでしょうか?

追記:昨日の成果、拙HPに少しだけUPしました。
[23831] 2004年 1月 16日(金)16:59:37【1】牛山牛太郎 さん
合併情報です。
みなさん、おばんです。

 柴田町・村田町・大河原町合併協議会は、合併の是非を決める住民投票を行うことを決定しました。
有資格者は、町内に居住する20歳以上の日本人と永住外国人です。
 私は賛成に投票するつもりですが、なんとなく低調な感じなので、いったいどうなることやら・・・。


[23828]じゃごたろさん。
 ところで「いかトン」という言葉は既に廃れてしまったのでしょうか?

 そういえば、そのような表現を使っていましたね。たぶん、私の世代の少し前か、やや重なるころではないでしょうか?
私の周りでは、もう使っていませんでしたね。


 #一部、表現を訂正。
[23830] 2004年 1月 16日(金)15:31:33ありがたき さん
横浜市民
[23829]トミ さん
[23815]のレスを見て思ったのですが、内容が僕の家の周りの環境に似ているのです。
家が近いのか、それとも同じような場所がたくさんあるのか。と思ったのです。
最寄りのバス停まで山を1つ越えて、また登ったところですか?

我が家から最寄のバス停までは坂を下ったところにあります。というか、実は先日新しく出来たバス停がもっと近くにあるんですが、そこは特殊な路線なのでカウントしないことに。
横浜で似た環境の場所は結構あるかと思います。別に隠すわけではないのですが、ずばり答えるのも芸がないので、ヒントを。
[23386][23600][23702]あたりに私の居住地まわりの話題が散りばめられていますね。どーしても気になるようでしたら、メールで直接お答えください。あるいは次のオフ会でw
[23829] 2004年 1月 16日(金)13:28:27トミ さん
土砂崩れ&国立劇場
こんにちは。今日は朝に南アルプスが見えましたが、当地はあす、雪の予報が出ています。

[23730]ありがたきさん
資料は市民情報センター(関内駅前の市庁舎1階)で閲覧できるとのことです。
情報、ありがとうございます。暇があれば、ぜひ行ってみたいと思います。
川崎市高津区だったでしょうか、大雨のあとの土砂崩れで民家が巻き込まれたニュース映像が思い出されます。
そんなこともありましたね。マンションを建設しようと思ったところに大雨が降ったんでしたっけ?

余談:[23815]のレスを見て思ったのですが、内容が僕の家の周りの環境に似ているのです。
家が近いのか、それとも同じような場所がたくさんあるのか。と思ったのです。
最寄りのバス停まで山を1つ越えて、また登ったところですか?

[23732]N-Hさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
三浦半島には何本か、断層があるんですよね?恐ろしいです・・・。

第一国立劇場って、どこにあるのでしょう。
これは千代田区隼町、最高裁判所の隣にあります。歌舞伎などの日本古典芸能を演じるための施設です。
地図にて発見しました。最高裁判所に見学しに行ったことがあるのに、
そういう建物があることに全然気が付きませんでした。

[23753]ゆうさん
厳密にはあそこに「二国」があったことはありません。
あくまで建設時の仮称ですね?失礼いたしました。

[23768]花の東京都民さん
自転車は持っていますが、電動ではないので、あってもあまり使ってないです。
[23828] 2004年 1月 16日(金)10:22:20【1】じゃごたろ さん
白衣に 夕陽のもゆる 八ヶ岳
おはようございます、じゃごたろです。

あいからわず、しばれるねー。
この数日の寒波で八ヶ岳は中腹辺りまで雪化粧。昨日は、それに夕陽が当たって赤く染まる情景はなかなか美しく、皆さんにお見せできないのが残念でした。


[23823] 夜鳴き寿司屋さん
ただ火山爆発によって3分の1が吹き飛んだ磐梯山

その姶良火山は約2万年前の超巨大噴火でなくなり,ほぼその部分が陥没して逆に凹地になったことで形成されたそうです。

九州で言えば、阿蘇山も太古に大爆発を起こして山頂を吹き飛ばし、現在の広大なカルデラを形成していますね。もし阿蘇山が富士山と同じような形状だとして概算すると、5000m級の山であったとも言われてますが、もしそれが本当なら素晴らしい威容の山だったんでしょうね。

ところで山の話題がでたついでにですが、「地名コレクション」に「山脈・山地名」を含めてみると言うのはいかがでしょうか?高速道路に置いてある地図をみて知ったのですが、「奥羽山脈」って、東北の脊梁部の総体的な名称で、その一部に「真昼山地」などと呼ばれる個別の名称の付けられた山岳地帯があるんですね。半島みたいに入れ子の形で。

さらには「日本百名山」とか「日本の渚百選」のような地図に記載されるような自然をリストとして含めるというのは、行き過ぎかな?

[23821] 牛山牛太郎さん
これは、主に地元の学生の間の言い方ですね。
ところで「いかトン」という言葉は既に廃れてしまったのでしょうか?私の学生時代には、学院大生なんかと比べてセンスの無い東北大生のファッションを「いかトン=いかにもトンペイ」らしい、と揶揄する言葉として存在したのですが・・・(苦笑)。
[23827] 2004年 1月 16日(金)09:59:23Pachi[ペナルティキック] さん
小正月というか
[23774]両毛人さん
さて、明日15日は「小正月」ですが、仙台地方では今夜各地で「どんと祭(どんとさい)」が行われていますね。神社の境内で、いっせいに炎を焚き上げて、正月飾りなどを燃やす行事ですが、その煙が上がれば上がるほどその年はよい年になるとされ、煙をかぶると風邪をひかないといわれているのだそうです。
 白河では小正月と共に、2月11日の建国記念日にも行われています。呼び方は「どんど」焼きです。こちらではこの日にだるま市が行われているからということもあります。個人的なイメージではもう数年経ているだるまを燃やす為に行われていると思っていました。
 因みにこんな感じです。
http://www.shirakawa.ne.jp/~menu/daruma/top.htm
[23826] 2004年 1月 16日(金)09:44:00なきら さん
市るえっとクイズ楽しいな
[23813]オーナーグリグリさん  市るえっと#003
Aは、秘密を知らなくとも見てすぐ分かりました。名前に特徴のある水面が印象的で、覚えておりましたので。(新しいクイズありがとうございます。でも、オーナーの命に従わない者は何かお咎めがあるのでしょうか。若干不安。)

Dは、愛知県と岐阜県と三重県の一部が合体してできた「東海州」ですね。(縮尺が合わない?)

そのほかの市は見ただけでは分かりませんが、Bは、上方にある小さな四角形に着目して、地図で調べる前に、何とか見当をつけてみたいと思います。
[23825] 2004年 1月 16日(金)09:13:17miki さん
小正月の行事レス
[23774]両毛人さん
地元群馬では、「どんどん焼き」と呼ぶほうが多いですね。皆さんの地域では、この小正月の行事をなんと呼びますか?
広島では「とんど」ですね。
小学校の時、児童会の行事でしました。
習字とか注連飾りとかを燃やしていました。
[23824] 2004年 1月 16日(金)02:02:09ありがたき さん
http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/sairai/
[23823]夜鳴き寿司屋 さん
ちなみに私ですが震度4の地震にはここ10年で阪神大震災、鳥取県西部地震、芸予地震の3回遭遇していますが、其の間に家の築30年のブロック塀の損傷が激しくなり再築したのですが、鉄骨が殆ど入っていない欠陥工事でした。しかし、表の道路は通学路になっているので次の地震が起きるまでに間に合ってよかったと思いました。

ブロック塀で築30年ということは、1978年宮城県沖地震よりも以前の構造物ですね。この地震ではブロック塀の倒壊によって9名の死者を出しています(全体では死者13名)。この経験からある高さ以上の場合は鉄骨を入れないといけないと建築基準が厳しくなったと記憶しています。鉄骨を入れることで強度を大幅に引き上げられますからね。
[23823] 2004年 1月 16日(金)01:34:56夜鳴き寿司屋 さん
地震カミナリ火事親父そして火山噴火
[23809] 花の東京都民 さん

とんでもない!!今度富士山が噴火したら上半分が吹き飛ぶといわれているんですよ?

 富士山の溶岩タイプでは山体が吹き飛ぶ可能性は低いといわれています。ただ火山爆発によって3分の1が吹き飛んだ磐梯山や火山活動に伴う地滑りで崩壊した雲仙岳などのケースはありますが、過去に地すべりを起こした可能性(数千年前の事らしいですが)があるとの学説は実際にあります。


 ただ富士山自体は自然の風化作用により侵食されているので、特に北側の大沢崩れは深刻なので、噴火による土壌補給がなければ自然に火口付近はえぐれた姿になるそうです。ただ、そうなるまでには1000年以上かかるので生きているうちに見る事はまずないと思います。

 また余談ですが現在の鹿児島の錦江湾は現在の桜島北側の錦江湾に存在した姶良火山が約2万年前に噴火を起こし,溢れ出た火砕流が南九州一帯を覆うことによって形成されたのがシラス台地で。その姶良火山は約2万年前の超巨大噴火でなくなり,ほぼその部分が陥没して逆に凹地になったことで形成されたそうです。其の時代に南九州に人間社会があったかは定かではないですが、いたとすれば壊滅したのは間違いなさそうです。 地球の歴史からすると人類の想像できないような災害はもっとあったかもしれませんが、おきては欲しくはありませんね。

 なぜか富士山ですが、古くから噴火するのではないかという説はあり、私が記憶しているのに1983年9月に東海地震とともに富士山が噴火すると主張する本がベストセラーになったことがありますし、1995年9月でも似た本がありましたが、それは「あなたはいつかは死にます、しかしそれは明日か100年後かはわかりません」と言う様なもので、いつ起きても起きてもおかしくはないと思います。ただ地震もですが事前に予知さえ出来れば被害を最小限に抑えられるので、科学技術の発展には期待したいと思います。

 ちなみに私ですが震度4の地震にはここ10年で阪神大震災、鳥取県西部地震、芸予地震の3回遭遇していますが、其の間に家の築30年のブロック塀の損傷が激しくなり再築したのですが、鉄骨が殆ど入っていない欠陥工事でした。しかし、表の道路は通学路になっているので次の地震が起きるまでに間に合ってよかったと思いました。
[23822] 2004年 1月 16日(金)01:09:20般若堂そんぴん さん
さいと焼き,やははえろ,どんど焼き
[23774]両毛人さん
地元群馬では、「どんどん焼き」と呼ぶほうが多いですね。皆さんの地域では、この小正月の行事をなんと呼びますか?
米沢では「さいと焼き」です.川西町上小松の友人は「やははえろ」(音韻的には「やははいろ」が正しいかも知れません.掛け声に由来します)と呼んでいました.
上村良作:「米沢方言辞典」(桜楓社,1977)では「さえどやき」「さいどやき」と表記されていますが,この濁音表記・母音の表記は「東京の耳」によるものであり,ネイティヴの感覚とは異なっています(著者は米沢人なのですが,国文学の教育を受けた方だからでしょうか).
「さぎちょう」と道祖神祭りとが一つの行事にまとまったものと考えられる。古くは、道祖神の在る所「さいと」で行われたものであったろう。」
と,[23783]グリグリさんの仰る
「左義長(さぎちょう)」
にも触れていますが,「さぎちょう」の意味するところが何なのかは記されていません.
同書によれば,
さえどやき:米沢市と東置賜郡のほとんど
やははえろ:西置賜郡(東置賜郡西北部では「さえどやき」「やははえろ」を併用)
どんどやき:東置賜郡北部(南陽市周辺)
のように分布しているそうです.

私の住む地域では行われませんが,他の地区の友人に誘われて見に行った記憶があります.
[23821] 2004年 1月 16日(金)01:00:33牛山牛太郎 さん
地名のことなど、つらつらと。
みなさん、おばんでがす。

 ちょっと気になった地名をみつけたので、書いておきます。

  株梗木(ぐみのき)・・・・・青森県黒石市
  五月女范原(そとめやちがら)・・・・・青森県市浦村
  埖渡(ごみわたり)・・・・・青森県福地村
  吐出(はきだし)・・・・宮城県迫町
  下品ノ浦(しもしなのうら)・・・・・宮城県迫町
  下品(しもしな)・・・・・奈良県大宇陀町
  腰抜沢(こしぬけざわ)・・・・・宮城県花山村
  勝負ヶ町(しょうぶがまち)・・・・・宮城県高清水町
  廿十五里寺(つうへいじ)・・・・・茨城県総和町

  味噌内(みそない)・・・・・秋田県比内町
  味噌玉島(みそだましま)・・・・・宮城県塩釜市
  醤油沢(しょうゆざわ)・・・・・大阪府河内長野市
  砂糖畑(さとうばたけ)・・・・・秋田県本荘市
  山椒倉沢(さんしょうくらざわ)・・・・・青森県大鰐町
  山椒峠(さんしょうだお)・・・・・山口県山口市、美東町
  酢(す)・・・・・滋賀県虎姫町


[23777]じゃごたろさん。
 ただ読みとして「東北(トンペイ)」という言い方が、一部の人たちの間では普及していますね。

 これは、主に地元の学生の間の言い方ですね。ちなみに、ほかの大学は、
  宮城教育大学・・・「ミヤキョウ」
  東北学院大学・・・「ガクイン(ダイ)」
  東北福祉大学・・・「フクシ(ダイ)」
  東北工業大学・・・「コウダイ」
  仙台大学・・・「センダイダイ」
  宮城学院女子大学・・・「ミヤガク」
と、いいます。


 それから、栗原地域の新市「栗原市」の市役所は、当面の間、現・築館町役場を使用することが決まりました。そして、その後十年以内に、市役所を新たに建設することも決定したようです。
[23820] 2004年 1月 15日(木)23:58:38みかちゅう さん
東京は週末雪かも。たまに降る雪はうれしい
北海道は大雪で大変なことになってるようですね。対する関東は今日も冬晴れ。週末の天気予報に雪だるまが載っているのを見て、ちょっぴりわくわくしているみかちゅうです。

[23774]両毛人さん
皆さんの地域では、この小正月の行事をなんと呼びますか?
横浜市では「どんど焼き」です。無病息災といいながら、幼い頃に行ったときには体が冷えて熱を出してしまいました(汗)。

[23797]花の東京都民さん
何故商店なんですか?こちらではバスの本数とかですが。
今、比較すべきなのは駅から遠い場所の場合の比較ですよね。足立区のように平坦ならば自転車で少々遠いスーパーへ行くのもいいでしょうが、横浜市は坂が多いので買い物が楽な場所というのも重視されているようです。通勤や通学に駅までバスに乗るのは電車に乗るのとそんなに違いがないような気がしますが、日常のちょっとした買い物にバスを使うのは高くつくように思います。
[23819] 2004年 1月 15日(木)23:16:32【1】YSK[両毛人] さん
職業分類レス
[23811]軒下提灯さん
1,000人の工業従業者しかいないのに500億円の製品出荷額を誇る町と、2,000人もの従業者がいて250億円の出荷額に止まる町をどのように評価なさいますか。
私も、従業者数をより重視したいですね。私が学んできた都市地理学でも、都市規模を量る指標に従業者数を利用していたことが多かったです。ただし、販売額や事業所数なども含めて、総合的な判断をしたいですね。いずれにしても、「活気」というのは抽象的なことですから、統計データも重要ですが、最終的な判断は自分の目でしっかりとその地域を見てからにしたいと思います。百聞は一見にしかず、ですね。

職業分類では、警備会社のガードマンも自衛隊の現場隊員も同質の「保安職業従事者」となって1つに括られるのではないでしょうか?
そのとおりですね。参考までに、職業分類は以下のページのとおりですね。

http://www.stat.go.jp/info/seido/9-2.htm

警備会社の支店が立地するような町並みと、自衛隊が駐屯して生まれる景観には、同質と思えない差異を感じるのです。むしろ、警備会社をサービス業(たぶんサービス業じゃないかな?)、自衛隊を公務として分類した産業分類の方が私の目的に合っているのです。
たとえば、ゼネコンの支店に勤める事務員は、「建設業従事者」、つまり二次産業従事者になってしまいますよね。こういったケースは製造業などでもあるのではないでしょうか。また、運輸通信業で現業に従事する作業員は、三次産業従事者になりますよね。自衛隊員のような地域的に限定された特殊なケースではなくて、以上のような部分を私は言いたかったのですが・・・。まあ、軒下提灯さんにとってみれば、こういった部分は誤差の範囲内ですよね。
[23818] 2004年 1月 15日(木)23:11:13千本桜[軒下提灯] さん
市るえっとクイズ
[23784]オーナーグリグリさん
こんばんは。市るえっとクイズのヒントが出ません。
私はMacなのですが、Macでは見れないのでしょうか?
[23817] 2004年 1月 15日(木)23:09:17スナフキん さん
「いちう」のお礼
皆さんから多くの参考意見が寄せられました。ありがとうございます、非常に参考になります。とは言え、私の仕事における結論はもう決まってしまっていますが、その変化過程はいまだもって謎ですね。それにもかかわらずTGRSさんは果敢に調査に取り組んでいらっしゃる…ただ私がほんの少しの好奇心でだけ書き込んだ些細な事柄なのですが、ホントにおんぶにだっこ状態ですね、すみません。

[23805]TGRSさん
東京都立中央に所蔵がありました。
一宇村史がこんなところで所蔵されているのですか、ちょっとオドロキです。

スナフキんさん、先に読まれますか?
自分で話題を振っておいて何をかいわんや、ですが全面的に後はお任せします(汗)。地図帳の校正も実は山を越えてしまい、かたや自分が一人で抱えている別の仕事がてんやわんやで、傍ら仕事での引っ掛かり事項にゆっくり時間を割いて調べ物をしていられない自分が悲しいです。今年の春には、いよいよ私が徹頭徹尾手掛けた地図がおさめられた、事実上最初の出版物が刊行されます。直接売れ行きの善し悪しが収入になって返ってくる訳ではありませんけど、やっぱり売れるといいなと思うのは人間の心情でしょうか。
[23816] 2004年 1月 15日(木)23:02:57Issie[Issie@ASUS_Machine] さん
合衆国 ないしは 合州国
昨年末から各種のトラブルが出来して,うちのHPのメンテナンスが困難な状況が続いています。
したがって,本日掲載の官報記事関連の更新は当分先になりますので,悪しからず。
そんなわけで,今日は別ルートからのアクセスです。

[23809] 花の東京都民 さん
とんでもない!!今度富士山が噴火したら上半分が吹き飛ぶといわれているんですよ?

“ついさっき”の噴火(たった300年前)を含めて,最近の富士山の噴火は山頂からではなく山腹に新しい噴火口を作って爆発するタイプの活動が多いようです。
だから最近(ここ千年ほど)の富士山は,噴火をするたびに顔にアバタが増えているのですね。
いずれにせよ,火山噴火や地震に関しては根拠の不確かな,でも耳に聞くと“面白い”センセーショナルなデマではなくて,冷静で正確な情報が必要です。
富士山に関しては昨年,間もなく起こるであろう噴火の際にどのような被害が予測されるかをまとめた「ハザードマップ」が作成され,市販されています。また,最近の活動に触発されて読売新聞が連載した記事に加筆をした『活火山富士』(読売新聞特別取材班+小山真人 他)という本が中公新書ラクレというシリーズで刊行されています。参考までに一読されるといいでしょう。

本来ならば「合州国」の方が正しいのです。これはペルリ提督が間違えたんですよ。

[23800] なお さん
『合州国』ではなく『合衆国』なのですが・・・・

かの国を日本語でどう表記するかは日本語の問題であって,ペリーが間違える云々というのは関係ないと思うが…
これには「表記のゆれ」があって,今でも少なくない人が自己のポリシーに従って「合州国」と表記していますが,すでにペリーと相対した幕末以来「合衆国」と表記する習慣はありました。そして少なくともそれ以来,現在に至るまで“公式の表記”は「合衆国」です。

世界の国々の政治体制を分類するとき,「合衆国制」という括りはありません。
United States of America という国は,典型的な「連邦制国家」で,古典的な「共和制国家」に分類されます。
イギリスの支配下に別個の植民地を形成していた13の地域が共同で独立戦争を戦い,やがて『共同の政府」すなわち「アメリカ合衆国政府」を組織しました。当初は各州政府の方が主で,連邦政府はごく限定的な権限だけをもつ,というような形態で出発しましたが,その後両者の関係は徐々に変化して,現在のような強大な権限を持つ合衆国(連邦)政府,という形になりました。
つまり,「州」(地方政府)と「連邦政府」の関係は必ずしも不変ではないのです。

「連邦制国家」であることと,「共和制国家」であることは別の問題です。
少し前に「“ベルギー王国”が“連邦制”に移行した」という書き込みがありましたね。
名前の通り,ベルギーは「君主制(王制)国家」ですが,現在では各地方政府(州)に大幅な権限が与えられていて,「連邦制国家」であると解釈されています。
「アラブ首長国連邦」は,それぞれに自前の「首長」(アミール:この地域では「国王」に相当する者を歴史的このように呼び,日本語ではこのように訳す習慣である)を“最高地位にある代表者”として戴く「君主制国家」が集まって共同でそれらの国々全体を代表する「連邦国家」を組織して,それが国際社会の中で隣国のサウジアラビアやアメリカ合衆国などと“対等な立場”で交わっているものです。
「マレーシア」も多くの州で,それらの州に中には伝統的な「スルタン」(やはり「国王」のようなもの)が最高の地位にある「君主制」のものが多くあります。一方で,そのような君主を持たない「共和制」の州もあります。それらの州によって構成される「マレーシア」全体の連邦政府代表者(元首)として,スルタンたちの中から1人が「国王」に選ばれます。けれども「国王」には,統治上の実権はありません。
実際に統治権を行使しているのは議会の多数派の代表者であり,これはイギリスや日本と同じ「議院内閣制」というシステムです。

つまり,「象徴天皇制」を存続するか,あるいは廃止するか,さらにはもっと別の形にするか…,言い換えれば「君主制」をとるか「共和制」をとるかと言う問題と,「連邦制」をとるかそれとも「広範な地方分権」という形をとるか,さらには「中央集権制」を採用するか,と言う問題は,お互いに別々の問題なのです。
少なくとも天皇の地位と役割について特別な変更を加えなくても,日本が「連邦制」を採用することは十分に可能です。

もう1つ。仮に「共和制」を採用したとして(この場合には,必ず現行憲法の改正が必要です),その代表者(元首)を「大統領」と呼ぶことにしたとしても,その「大統領」がどのような範囲の権限を持つかは,制定されるであろう憲法上の規定によってさまざまな可能性があります。
たとえば現在「大統領」を元首としている国々,たとえば,アメリカ合衆国,韓国,フィリピン,ドイツ連邦,イタリア,フランス,ロシア連邦…,それぞれの国によって「大統領」の地位や権限はさまざまです。
「大統領制」と言っても,そのあり方はさまざまなのです。

※なお,現行憲法下の日本は,中央政府レベルでは議会(国会)の多数派の代表者(第一党とは限らないのは細川内閣や村山内閣で実証済み)が首相(内閣総理大臣)として内閣を組織して行政権を執行する,という意味で代表的な「議院内閣制」であると理解されていますが,都道府県・市町村レベルでは行政権執行者(知事・市町村長)を住民が直接選挙して,選ばれた執行権者はその当該地域について強力な権限を有する,という点でアメリカ合衆国の大統領と同様であり,つまり地方レベルでは「大統領制」が採用されている,と解釈されることもあります。
[23815] 2004年 1月 15日(木)22:55:22ありがたき さん
それは、ゴハン食べたりするからです
[23797]花の東京都民 さん
何故商店なんですか?こちらではバスの本数とかですが。

バスとか電車に乗ってまで食料品なんかの買い物に行くのって、なんだか馬鹿馬鹿しいですよね。あでもバスはそうでもないかな。我が家の場合、コンビニならば歩いて5分ほど行けばあるんですが、スーパーマーケットときたら最寄り駅まで行ってさらに先にあるので、どこか電車で出かけたときに出先のスーパーで買い物してスーパー袋をさげて電車で帰宅、の方が楽だったりするんです。でもそれってなんだかおかしい現象。って発想でお店が近いのは便利なモノサシとなったわけです。もちろんわたしの中での基準なので。
余談ですが、我が家の最寄りのバス停はバスターミナルから程近く、たくさんの系統が分岐する前の場所なのです。よって、上りのターミナル行きのバス停には早朝と深夜にだけ時間が書いてあって、その間には「この時間帯は2~5分間隔で運転」とありました。最近は、車椅子対応バスの時刻を明確にするためか全部表記になっていますけどね。
[23814] 2004年 1月 15日(木)22:52:29稲生 さん
ぐぐっと富士山に行って来ました。
稲生です、こんばんは。

最近、皆さんの書き込みが活発ですね。二日ほど、おさらいするのにも随分時間をとってしまいました。
昨年暮れに、富士山一周を実施できたことで、満足をして年を越したのですが、
今年の私の仕事始めは、やっぱり富士山ウォッチでした。

北海道をはじめとする北日本では、大雪による交通の乱れで大変そうですが、
こちら静岡県の1/15は昨日までの冬型の気圧配置が弱まり、朝は冷え込んだものの日中はおだやかな気候となりました。
本日は、駿河湾の西南端・御前崎から相良・榛原・吉田・大井川・焼津と海岸沿いをめぐり、
静岡市の大崩海岸・安倍川・日本平・三保・清水港を経て富士川河口まで、
主に駿河湾西岸を北上して、富士山に近づいていく旅をして来ました。
(もちろん測量はしてませんが、ちょっと伊能大先生の真似事をしてきたような感じです。)

富士山に積もった雪の量は意外にも、12/24と比べてあまり変化がなかったです。

「富士山は噴火の危険の大きい活火山である」
十分に承知していますが、永遠に今の美しさがあるわけではないとなると、
なおさら、数多くの場所から、この目に納めておきたい気持ちがいたします。

※多分、明日の今ごろまでには、拙HPに本日の成果の発表ができると思います。
[23813] 2004年 1月 15日(木)22:38:03オーナー グリグリ
市るえっと#003
[23784] 2004 年 1 月 15 日 (木) 00:31:40 ken さん
グリグリさんのお知り合いの方は、昭和15年~20年前半生まれくらいの方ではないですか?
別に知り合いではないのですが、肩書きからするとまだ30代前半くらいでしょう。親が上記の年代あたりかも。

[23792] 2004 年 1 月 15 日 (木) 08:58:32 じゃごたろ さん
「水道コレクション」の「いのはな水道」のところが「瀬戸水道」となっていますが、これは間違いですよね?
あぁ、ほんとだ。間違っていました。先に「猪鼻瀬戸」と書いてしまったので、読みのところを「せと」に修正し忘れていました。ありがとうございました。


さて、「市るえっとくいず」の手直しを行いヒント画面を追加しました。
海岸線(湖水線も含む)と都道府県境を表示するヒント1と、北の方位を表示するヒント2です。
また合わせて、#003も追加しました。#なきらさんは秘密を知っているので答えてはいけません(笑
[23812] 2004年 1月 15日(木)22:37:25千本桜[軒下提灯] さん
都市圏
[23800]なおさん
都市圏には境界線の定義はありませんから、多少の影響はあったとしても、大阪大都市圏の中の堺都市圏のように都市圏と副都市圏といったようなパターンがあるので範囲まで縮小したりしないと思います。
私が書いた高松都市圏のことかな?。それなら大丈夫ですよ、現実には都市圏の範囲は縮小しないでしょう。ただ、統計というものは圏域の捉えかたひとつで変わってしまうということを書いただけです。
[23811] 2004年 1月 15日(木)22:21:22千本桜[軒下提灯] さん
Re:産業と職業
[23743][23779]両毛人さん
平成14年の調査では、製造品出荷額が1兆2,600億円あまりへと減少し、北関東の首位を宇都宮に明渡したのです。この現象は、(中略)二次産業から三次産業に変更されたことが主な原因であったようなのです。
そうでしたか。統計には表立って見えないカラクリがありますから注意が必要ですね。福島市は昭和40年代に近隣の松川町、信夫村、吾妻町を合併して人口が急増しました。ところが、その状況を説明しないで人口増加率をはじき出し、東北地方の都市では福島市の人口増加率が高く、さも発展したかのごとく記述した本を読んだことがあります。統計数値はカラクリや落し穴に要注意です。小都市では大規模な卸売業者の進出撤退による卸販売額の増減が、地域の実変動以上の変化となって表われますから要注意ですね。ところが小売業も卸売業みたいに大規模になった今は、小売販売額による判断も危ない要素を含んできました。ところで両毛人さんは地域を考える上で、1,000人の工業従業者しかいないのに500億円の製品出荷額を誇る町と、2,000人もの従業者がいて250億円の出荷額に止まる町をどのように評価なさいますか。選択を迫って済みませんね。こういうのって答えるのが難しい。経済効率的には、少ない従業者で多額の出荷額をあげた方が高く評価されますが、町の賑わいを知りたい私は、出荷額が少なくても多くの従業者のいる町を高く評価します。出荷額、販売額、預貯金残高などの金額よりも、従業者の数の方が町の賑わいを表わしているように思えるからです。出荷額は少なくても多くの人が働いていれば、その町にはそれだけの地力があると判断したいのです。私のホームページに載せた「日本の都市ビッグ1,000!」が、販売額や預貯金残高ではなく従業者数に基づいているのはそのためです。
真に中心地機能との関連で通勤流動を分析しょうとする場合は、産業分類だけでなく、事務職、研究職、技能職などの職業分類による見方もしなければならないと思います。
それはその通りです。ただし、真に分析しようとしているのか?と問われたら、私は逃げます。私の興味は集落の視覚的な景観や風景です。とりわけ都市の賑わいには関心がありますが、それも趣味の範囲に止めたいと思っています。そのような立場から「産業」と「職業」を考えた場合、2つは似たようで異なります。地理条件と結びついて発生する「産業」には興味をそそられますが、産業から派生する「職業」には関心が薄くなる。これが私の現状です。たぶん職業分類では、警備会社のガードマンも自衛隊の現場隊員も同質の「保安職業従事者」となって1つに括られるのではないでしょうか?(詳しくなくてごめんね)。でも私には、警備会社の支店が立地するような町並みと、自衛隊が駐屯して生まれる景観には、同質と思えない差異を感じるのです。むしろ、警備会社をサービス業(たぶんサービス業じゃないかな?)、自衛隊を公務として分類した産業分類の方が私の目的に合っているのです。産業分類という横糸だけを操るのなら趣味の範疇でもこなせますが、それに加えて縦糸に職業分類を織込むとなると膨大なデータになりますから、やはり私は産業分類だけで満足することにします。でも、地域というものを景観だけでなく、そこに住む人たちのライフスタイルにまで及んで知ろうとするなら、産業、職業両面からの分析は無駄にならないと思います。
[23810] 2004年 1月 15日(木)21:23:21hmt さん
富士山が活火山である事実から目をそむけないで
[23797] 花の東京都民さん
美しい富士山にはこのまま死火山になってもらいたい
もちろん富士山は活火山です。 http://www.bousai.go.jp/fujisan/about_fuji.html
宝永の噴火からの休止期間300年なんて、富士山の一生からみたら、ほんの一瞬のまどろみに過ぎません。
このまま死火山になるなんてことはありません。現実を直視しましょう。

火山噴火予知連絡会の活火山ワーキンググループ専門家チームが2002年10月にまとめたランク分け案によると、全国で約110ある火山を噴火の危険性に応じて三つに分類した場合、最も危険性が高いとするAランク(徹底した継続的な監視が必要な火山)の候補 22火山の中に、富士山が入っていました。他のAランクの候補は、三宅島、有珠山、桜島などです。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200210/11-1.html

その後の検討で、Aランク火山は 評価得点が突出した最近活動が活発な13火山に絞り込まれ、富士山はBランク(常時観測が必要な火山)と発表されました。 http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200301/22-1.html
しかし、
評価作業にあたった専門家グループのメンバーは「官学でハザードマップ(災害予測図)作りを急いでいる富士山でさえBランクなのだから、Bランクは、それだけ噴火リスクが高い山ととらえてほしい」と説明する。
とのコメントが示すように、
「富士山は噴火の危険の大きい活火山である」という現実から目をそむけるわけにはゆきません。
[23809] 2004年 1月 15日(木)20:55:18花の東京都民 さん
いいえ
こんばんは。

[23803]なおさん
噴火するのは被害も甚大ですし、とても混乱してしまいます。
しかし、今までの噴火により美しさを増してきたと思うので一概に言えないと思います。
とんでもない!!今度富士山が噴火したら上半分が吹き飛ぶといわれているんですよ?
美しい富士山がカルデラ状態になるなんて考えられません。関東では富士山が見える地域が多いので多くの人々が慣れ親しんできました。上半分が消え飛んでしまうなんて・・・やはり考えられません!!

被害は甚大です。東京では4㌢火山灰が積もると推測されています。これが正しければ首都機能は麻痺するでしょう。

なので死火山になってもらいたいな?と思ったわけで。

・・・阿蘇山・・・
確認したのは昨日夜のNHKニュースです。新聞にも記事が掲載してありました。
くれぐれもご注意ください。

・・・地震・・・
僕も震度4ですね。それ以上は耐震車で体験したぐらい。
東海・東南海・南海地震がもし同時発生した場合、太平洋側や瀬戸内海では大規模な津波が襲うとも言われていますし、
広範囲で震度4以上の地震(東海・近畿・西日本は除外)が発生するとも言われています。
遠い大分ですが人事ではありません。怖いですね、地震は。

そういえば最近こちらでは地震が発生していないような気がします。

[23802]いっちゃんさん
県都・宇都宮は悲惨な状況なんですね。
小山市は小山遊園地のイメージが強いのですが・・・。

オリオン通りは有名ですよね?無法地帯アーケードとして。

[23800]なおさん
良い数字ですね、記事番号。

本来ならば「合州国」の方が正しいのです。これはペルリ提督が間違えたんですよ。
アメリカの国名を英語で見れば「ああ!納得!」という感じになるはずですが・・・。
簡単に言えば「州が合わさる」、「合州国」ですよ。
*個人差があるかも

なおさんは天皇制反対ですか?僕は支持派ですが。でも参賀には行けなかった・・・。
確かに「象徴」となっていますがほとんどの書物には「元首」となっているはずです。
それに事実上「国家元首」ですし。
*話は関係ありませんが憲法改正には賛成です、でも永世中立国になるべき
[23808] 2004年 1月 15日(木)20:16:30TGRS さん
今日の諸々
[23777]じゃごたろさん

以前も似たような大学名の略称の話題があった気がしますが
[5297]あたりの「メイダイ」話などですね。
と思ったら、
[23807]ペナルティキックさん
白河から宇大に実家から通学してる奴とかいますよ。白河って微妙な距離なんですよね。福大だと実家から通学なんて殆どできないのに。(いや極少数いるんですけどね。)
おお! さらりと略称が。
[8492]愛比売命さん [8495]般若堂そんぴんさん [8510]せかさん [10004]てつさん [10036]愛比売命さん なども見つけました。
東北大学は省略できません。ただ読みとして「東北(トンペイ)」という言い方が、一部の人達の間では普及してしますね。
敢えて「トウダイ」と言っている人もいました(笑)。

岩手めんこいテレビの本社はかつて水沢に?
開局当時はそうですね。水沢は小沢一郎氏の地盤。彼の肝煎りがあったと風の噂で聞いた記憶が・・・。
ありがとうございます。これで裏取り完了。なるほど、彼が…。でも結局は盛岡に本社が移転したというのは、県庁所在地の方が便利ってことなんでしょうか。岩手県はともかく青森県は分散型都道府県([15468]両毛人さん)なので、青森朝日放送八戸本社にもがんばってもらいたいものです。

[23792]じゃごたろさん
私は宮城県沖地震が小学生の時でした。ちょうどお使いに行くところで地震があって、びっくりして家に帰った記憶があります。
私は小学校にあがる前でした(当時八戸市居住)。テレビの前でピンクレディーを歌って踊っていた瞬間だったということは覚えています。母いわく「揺れたとたんにアナタが5メートルも向こうから飛びついてきたから、そっちの方が驚いた」。5メートルは大げさだろうよ…。しかも当時の家には5メートル飛べるほどの空間の余裕はなかったし。
[23807] 2004年 1月 15日(木)19:59:02【3】Pachi[ペナルティキック] さん
おお、やった
[23692]般若堂そんぴんさん
米沢では「こわい」=「疲れた」「くたびれた」ですね.
そちらの用法もありますね。ただ、こちらでも「くたびっちゃ」をよく使うので外しました。

[23802]いっちゃんさん
いつも宇都宮でこの落書き帳を見ている私からひとこと。
やった。近い。今まで栃木県でも東北本線寄りの人が居なかったので宇都宮のお方というのは心強いです。(Gさんは栃木県といっても足利ですし。)個人的には待ちに待った人材です。
宇都宮は受験期に模擬テストでよくいきました。郡山じゃ受けられないテストの度に(と言うか逆に宇都宮へ行く理由付けにしてましたが。)オリオン通りを歩いたりしました。
白河から宇大に実家から通学してる奴とかいますよ。白河って微妙な距離なんですよね。福大だと実家から通学なんて殆どできないのに。(いや極少数いるんですけどね。)
那須方面の事とかお尋ねするかも知れません。今後ともよろしくお願いいたします。

※ごめんなさい。小山の在住の方でしたね。

 まがみさん、太白さんへ
 hotmailドメインを取得しましたのでこちらに変更していただきたいです。
[23806] 2004年 1月 15日(木)19:28:36TGRS さん
八紘一宇
[23783]オーナー グリグリさん
[23784]kenさん
[23788]夜鳴き寿司屋さん
[23796]hmtさん

そういえば「紘」の字をお名前に使っている方、ある程度の世代の方に多いですね。逆にお名前以外では見かけることのない漢字です。「紘宇」さんというお名前も見かけたことがあります。「一宇」さんも見かけたことあるかもしれませんね(仕事柄いろいろなお名前を拝見するのですが、声に出して読むことがほとんどないので、珍しい字でなければ記憶に残らないことが多いのです)。

とはいえ、[23784]kenさんの
もちろん、地名「一宇いっちゅう」は、「八紘一宇」のスローガンが人々に膾炙される、ずっと以前からあったわけですが、読みの「揺れ」の原因には、私見ながら、この「八紘一宇」が少なからず影響を与えているように思えます。
「八紘一宇」のスローガンは先の大戦期のものとしても、「一宇(いちう)」=「一つの建物」という単語としては、一般的に日常使う言葉ではないにせよ、元々あった言葉なので、文字「一宇」を見て、当然に「いちう」と読むべきものだろう、という判断、あるいは、「いっちゅう」と呼んでいた人たちにも、「いっちゅう」では無く「いちう」が『正しい』のではないか?、という疑心暗鬼が生じたことは、容易に想像できます。
の書き込みまでは、それとこれとを結びつけるという発想がなかったので、目からウロコでした。『一宇村史』がますます楽しみです。
[23805] 2004年 1月 15日(木)19:10:25TGRS さん
「いっちゅう」その後の調査(1/15)
[23796]hmtさん
徳島県一宇村の読み方に関する本筋のフォローは TGRSさんにおまかせして
ううっ。責任重大ですね(笑)。皆さんのお力も頼りにしてます…。

さて、[23772]TGRSの続報です。

■『全国市町村要覧』
昭和61年版から平成14年版まで調べました。この間、本文、索引とも「いちう」で揺れはありません。
ちょっと逸れますが、不思議なことに、徳島県は昭和40年3月29日以降、3件の合併(昭41.10.1応神村→徳島市、昭42.1.1国府村→徳島市、昭42.1.1大麻町→鳴門市)があるのですが、昭和58年度版~昭和60年版には徳島県の欄そのものがないのです。単純な欠落だとは思うのですが…。
これは、平成2年版まで欠落して、平成3年版で何の但し書きもなく復活していました。

■『一宇村史』
「一宇村では昭和47年に「一宇村史」を刊行した」という記述がありました。まさに“謎の4年間”に、です。しかし残念ながらこの図書の所蔵が見つからない。国立県立クラスの図書館系のデータベースにはなかったので、市町村立クラスの図書館のデータベースを引き続き探してみます。
これ、全面的に訂正です。県立クラスでは徳島県立、広島県立、そして東京都立中央に所蔵がありました。私の調べ方が悪かったんです。関係者の方がいらしたらごめんなさい。なお、都道府県のすべては調べていませんので、その点も付け加えておきます。今さら[23772]を直すのはオオゴトなので、フォロー入れときました。また、徳島県内のネットで所蔵検索できる公立図書館では、鳴門市立図書館に所蔵していました。

今日の一番の収穫は↑コレです。週末にでも東京都立中央図書館に行って調べてみます。お楽しみに~。(スナフキんさん、先に読まれますか?)
[23804] 2004年 1月 15日(木)18:43:59Pachi[ペナルティキック] さん
今朝の続報でもないかな
 飯舘村では本日、全員議会を開き合併推進の方向へ進むことを賛成多数で決定しました。(なお、今月20日に開かれる臨時議会にて正式決定する予定です。)
 今回、合併推進の方向をとるにあたり、「合併協議からの離脱はいつでも出来る」という発言がありました。村としてメリットが無いと判断した際には離脱することに対する含みを残しています。

また、喜多方地方の任意協議会のHPが6市町村から(北塩原村の離脱を受けて)5市町村のものに変更されています。
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/info/5ctvkyogikai/index.htm
[23803] 2004年 1月 15日(木)18:43:40なお さん
災害への危機感と連絡への感謝
[23797] 花の東京都民 さん
美しい富士山にはこのまま死火山になってもらいたい。
噴火するのは被害も甚大ですし、とても混乱してしまいます。
しかし、今までの噴火により美しさを増してきたと思うので一概に言えないと思います。

何と阿蘇山が噴煙を噴き上げましたね!!大変驚きました!!まあ火山なのでいつかは噴火するんでしょうが・・・。
噴煙を上げたのですか・・?
知りませんでした。ご連絡ありがとうございました。

家の父親は新潟人なので新潟地震で被災しました。
新潟地震は経験していないのですが、僕の両親・両祖父母・両曾祖母・曾祖父が
いずれとも大分地震のとき大分県内中間部の山岳地帯に住んでいたのでちょっと
被害が及んだようです。

僕自身は大きな揺れは最大で4です。5弱の経験はありません。

しかし、今の方向で地震が来ると東南海地域と大分中部に地震がきそうで怖いですね。
[23802] 2004年 1月 15日(木)18:40:53いっちゃん さん
宇都宮そして小山
[23768]花の東京都民さん
宇都宮市の中心部は衰退しましたね。ロビンソンも閉店しましたし。
いつも宇都宮でこの落書き帳を見ている私からひとこと。
確かに宇都宮市街中心部の商業施設はパッとしないですね。唯一のショッピングストリートであるオリオン通りも、かの全国最多の生徒数を誇るS学院の生徒をはじめとする高校生ばかりですしね。

ということで、宇都宮がどれくらいの求心力を持っているかを考えてみました。
私の仕事先は宇都宮市内の専門学校なんですが、過去3年間の入学者1,057名の出身地を調べてみました。
※栃木県内は全市町村(県名記載の無いもの)。その他は2名以上の入学者があった市町村。
単位(人)
市町村名入学者人口人口1000人あたり
宇都宮市228449,6640.507
足利市3161,0840.019
栃木市2982,9530.350
佐野市1583,4630.180
鹿沼市4893,9010.511
日光市416,7350.239
今市市4462,5970.703
小山市50157,7870.317
真岡市3865,7790.578
大田原市3456,6470.600
矢板市2836,1790.774
黒磯市3760,4360.612
河内郡上三川町2530,7700.812
河内郡南河内町621,2520.282
河内郡上河内町79,4370.742
河内郡河内町2135,2790.595
上都賀郡西方町66,9720.861
上都賀郡粟野町1010,3450.967
上都賀郡足尾町13,5500.282
芳賀郡二宮町1416,7650.835
芳賀郡益子町2625,4271.023
芳賀郡茂木町1716,8091.011
芳賀郡市貝町912,4780.721
芳賀郡芳賀町1216,6460.721
下都賀郡壬生町1939,9400.476
下都賀郡石橋町1120,1740.545
下都賀郡国分寺町617,2360.348
下都賀郡野木町826,3290.304
下都賀郡大平町828,3940.282
下都賀郡藤岡町818,5530.431
下都賀郡岩舟町619,1870.313
下都賀郡都賀町613,6910.438
塩谷郡栗山村02,1490
塩谷郡藤原町411,4540.349
塩谷郡塩谷町1513,9471.076
塩谷郡氏家町1629,7400.538
塩谷郡高根沢町2630,3100.858
塩谷郡喜連川町911,1910.804
那須郡南那須町1413,1341.066
那須郡烏山町1518,9320.792
那須郡馬頭町1613,3831.196
那須郡小川町66,9940.858
那須郡湯津上村15,2790.189
那須郡黒羽町1016,5570.604
那須郡那須町2027,2070.735
那須郡西那須野町2544,9650.556
那須郡塩原町38,7650.342
安蘇郡田沼町329,0860.103
安蘇郡葛生町112,1390.082
茨城県下館市1664,4630.248
茨城県結城市1052,8580.189
茨城県猿島郡総和町448,6020.082
茨城県結城郡八千代町424,2610.165
茨城県真壁郡協和町416,8780.237
茨城県真壁郡真壁町419,4650.205
茨城県下妻市337,294.080
茨城県真壁郡関城町316,0350.187
茨城県猿島郡三和町239,3840.051
茨城県古河市258,6540.034
茨城県真壁郡大和村27,3640.272
茨城県真壁郡明野町217,4280.115
茨城県那珂郡美和村24,4390.451
その他茨城9
栃木・茨城を除く関東4
青森県2
岩手県1
秋田県2
山形県1
福島県5
新潟県2
長野県4
宮崎県1
合計1057

栃木県内は栗山村を除く全市町村から入学者があるので、県都としての面目は一応保っています。しかし、1000人あたりの入学者で見ると、宇都宮の0.507人を基準としてみた場合、これを上回るのは石橋町を除けばすべて那須、塩谷、上都賀、河内、芳賀郡市です。
逆に、上記5地区にありながら宇都宮を下回っているのは33市町村中、藤原町、塩原町、南河内町、足尾町、日光市、湯津上村、栗山村の7市町村です(ただし、南河内町以外はいずれも遠隔地の過疎地域ということを考えると、あまり参考にならないかも知れません)。
ある程度は予想していたものの、見事なまでに県南地域(両毛地区を含む)の“非宇都宮志向”が出てしまいました。クルマ頼みの県央・県北地域を相手にする以上、市内中心部の空洞化も止むを得ないのではないでしょうか。

ところで、県南地域の“非宇都宮志向”についてもう少し。
私は小山市在住なんですが、朝の通勤時間に小山駅のホームに立つ人の数を見ても、明らかに上りの方が多いです。下りもかなりの数はいますし、それなりに混むには混みますが、その多くは高校生ですし、まして下りの列車本数は圧倒的に少ないので、その差は歴然でしょう。さらに言えば上りはこれに新幹線通勤組も加わる訳ですから・・・。
では、小山にある企業で働いているのは誰か?と言われれば、茨城県西地区からの人たちが多いように思います。市内に3ヶ所ある工業団地がいずれも茨城県境に近いこともあるのでしょうが。
詳しいデータは分かりませんが、何となくそんな感じがします。
また、小山にもそこそこ買うところや遊ぶところがあるのでほとんど用は足りるのですが、たまに市外に買い物や遊びに行く時は、小山の人たちは宇都宮よりも大宮さらには東京へと向かいます。そして、またもや小山市内は休日になっても「土浦ナンバー」に占拠されるのです。市内のスーパーで懸賞などをやると、当選者の半分は茨城県民ですしね。

小山市内で働くにしても、遊ぶにしても絶対数は小山市民が一番多いと思いますが、それでもあえて私は言いたい、
「小山市民は埼玉・東京で稼いだ金を埼玉・東京で使うが、茨城県西の人々が小山で稼いだお金を小山で使ってくれるのでバランスは取れている」と。
[23801] 2004年 1月 15日(木)18:38:36【1】夜鳴き寿司屋 さん
IF
[23745] 般若堂そんぴん さん


 名古屋幕府に奥州幕府ですか?面白いですね。名古屋が日本の中心であったら、やはり味噌カツが日本を席巻していたのでしょうか。あの時代に決断した人がいたからこそ現在がある訳で、現在の合併も相手によって違う将来を予想すると恐ろしい(?)です。

 小説だと昔あった「戦国自衛隊」のようにセンスオブワンダーが楽しめますが、過去にはモンゴル人の世界支配を打倒するために未来からの歴史干渉により元寇の際の神風が起きた話や、近代史のIF戦記(私は好きではありませんが)など数多くありますね。

 実は中国地方にも幕府は実在したことがありまして、室町幕府最後の将軍であった足利義昭が、織田信長により京都を追われた後、毛利元就領に亡命して、現在の福山の鞆に亡命政権である「鞆幕府」が12年間に渡り存続したそうです。

 ただ足利家は没落が決定的だったので口が裂けても京都に復帰したというIFは成立できません。また同じ鞆には毛利氏に討たれた尼子の武将山中鹿之助の首塚がありますが、墓は殺害された高梁川(高梁市)の辺にありますので、現在でも離れていますね。

 それはさておき、現在ではご破算になった遷都計画ですが、もし過去に東京から遷都していたらというIFも成立しますが、実際に大阪を首都にしようとして造幣局だけが残されていますが、大阪が首都のケースの他、上州、播磨、などもあったようですが、ある本では道路交通網と空港整備が比較的発達している名古屋に遷都すべきだとの主張がありました。

*一部加文
[23800] 2004年 1月 15日(木)18:27:19なお さん
自治体(総合レス)
[23793] miki さん
ローカルですが、これでやっと県内の合併確定の1例目です。

[23768] 花の東京都民 さん
『合州国』ではなく『合衆国』なのですが・・・・
現在、確かに天皇はいますが、中心ではなくあくまで象徴のはずです。
もし、『合衆国』となり憲法が変わっても『天皇は象徴である』
『戦争放棄』などが入っていれば問題はないと思います。

[23763] 小梅 さん
宮古島は八重山諸島でしたでしょうか?(すいません
そうでなければ、『八重山市』でよいと思います。

[23762] いっちゃん さん
大宰府もそうなのですか・・
まぁ、生まれてから『恋愛』という感情が生まれてきていない
僕にとっては【まだ】無縁ですが・・・
しかし、大学受験の祈願にカップルで行くとすると・・・大変ですね。(中学生同士では地元しか行けません

[23758] 軒下提灯 さん
都市圏には境界線の定義はありませんから、多少の影響があったとしても、
大阪大都市圏の中の堺都市圏のように都市圏と副都市圏といったようなパタ
ーンがあるので範囲まで縮小したりしないとおもいます。
※本題についてはレスをしたいなぁと思ったのですが、ちょっと知識が及びません。

[23744] 太白 さん
ヨーロッパ・北アメリカ旅行ですね。昨日はポルトガルにいたのですね。
Then, a good trip.
※無料英語翻訳ページを使っています。

[23733] 地理好きのケン さん
富里市はやはり編入には反対でしょう。
都市規模or人口で見ても規模が半分以上にはなっていますし、周りの町村の規模を考えても
編入はごく稀だと思います。
ただ新設合併の方向へ転換した場合、合併の可能性もあると思います。

[23726] いっちゃん さん
私の未踏地“沖縄”に行っているではありませんか!
ちょっと関係ないですけど、僕の担任のおもしろい社会の先生は現在46都道府県行って
いるようですが、やはり『沖縄県』が未踏のようです。
その割には『奄美』へいった経験があるようですが・・・
話によると旅行ではなく冒険とのこと・・・・

東京(成田) 北京
国際線もOKということなので、付け足しておきます。
往復
福岡ソウル
福岡ホノルル
です。

[23708] 白桃 さん
それでは早速してみます。

◎明日、関東地方以外の地域では雪が降る予想が出ています。
 身体や足元、交通機関のご利用の際はお気をつけください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示