都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
美濃織部さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42958]2005年7月11日
美濃織部
[42935]2005年7月10日
美濃織部
[42383]2005年6月15日
美濃織部
[42258]2005年6月12日
美濃織部
[41954]2005年6月5日
美濃織部
[41952]2005年6月5日
美濃織部
[41741]2005年5月30日
美濃織部
[41677]2005年5月28日
美濃織部
[41622]2005年5月26日
美濃織部
[41621]2005年5月26日
美濃織部

[42958] 2005年 7月 11日(月)17:37:51美濃織部 さん
紀伊の南
[42947]かすみさん
[42955]通りすがりの和歌山人さん

観光関連で使われ、和歌山県外で用いられるということは、南紀白浜空港や、特急南紀の影響があるのかと思います。
南紀白浜空港の開港が1968年、列車の愛称として南紀が登場したのが1953年、ここから広がっていったのでしょうかね。
[42935] 2005年 7月 10日(日)04:07:23美濃織部 さん
場所によって名前が変わる川
[42933]YSKさん
同じ川が場所によって名前が変わる例としては、信濃川/千曲川、瀬田川/宇治川/淀川などが思い起こされますが、こういった川は他にどのような例があるのでしょうか。

ダム湖コレの編集から気付いたものがいくつかあります。

○阿賀野川(新潟県)/阿賀川(福島県) 阿賀川河川事務所
○富士川/釜無川 (←市川大門町と増穂町の間に架かる富士川大橋より上流を釜無川と呼ぶようです。甲府河川国道事務所
○庄内川(愛知県)/土岐川(岐阜県) 庄内川河川事務所
○熊野川(三重県・和歌山県)/十津川(奈良県)/天の川(奈良県天川村) 紀南河川国道事務所
○紀ノ川(和歌山県)/吉野川(奈良県)
○江の川/可愛川(三次市より上流?)

ローカルな通称なら、さらに多くありそうです。

おまけ
熊野川は、熊野川水系でなく新宮川水系なのですね。地元の要望から熊野川に名称変更したものの、水系名は新宮川のままのようです。ダム湖コレの水系名も変更しました。

おまけその2
紀伊の南部を「南紀」でなく「紀南」と呼称する例は珍しいような。と思ったら、JAやゴルフ場などけっこうあるみたいですね。
[42383] 2005年 6月 15日(水)19:04:20美濃織部 さん
うまく説明できないのですが…
[42375]kenさん
東部湯の丸 下段に、「千曲 丸子 立科」と書かれていて(何故か東御の表記は無し)
とありますが、[40817]には、
上部には、「東部湯の丸」と書かれ、下2/3くらいのメインのところには「東御 丸子 立科」と書かれているわけです。
とあります。インターの場所から言っても、「東御 丸子 立科」ですよね?

手間としては逐次書き換えているんですが、名称自体には、手が付けられていない。
名称を変えると、看板以外にも手をつけなければならないところが多々あるからでしょう。
もし名称を変えるのなら、合併が落ち着いてから、全国一斉という形になるのでは。


合併前の市町村名が、その地域の「呼称」としては残存しにくいと思われるケースについてです。
逆に、「山陽」や「東部」がインター名として残っているうちは、その地域の呼称としても残る可能性があるのではと思います。

店舗名や支店名と違い、インター名はほかの地域へのアピールという側面もありますから、新市名と統一することも必要なのではと思います。駅名改称のように、自治体の費用負担もあっていいのでは。
[42258] 2005年 6月 12日(日)02:22:53美濃織部 さん
思考回路はショート寸前
[42240][42241]オーナー グリグリさま
全国47都道府県揃うのが楽しみです。

広島県→岡山県→岐阜県→愛媛県→新潟県(製作中)と、合併したとこが多い県から描いてます。もちろん都道府県制覇を考えてますが、いつになるかな…(汗)

●ジグソーパズル 〔日本地図を作ろう〕
の上級編をやってみました。結果、8分(かかりすぎ?)で解けたものの、ちょっと偏った日本列島になってしまいました。どうも関東地方が苦手なよう。

最後に紹介されていたリンク先、新たな視点で日本を見ることができますね。
例えば、面積に関する記述で、
カリフォルニアよりわずかに小さい。
なんてこと、なかなか気付きもしないです。

内容とは関係ないですが、自動翻訳するとHiroshima=ヒロシマなんですね。佐賀もなぜかカタカナになっているけど、広島のそれとは意味が違うだろうし。

[42256]EMMさん
3.特定の2地方からの解答が多い人
最初想定していなかったのですが、美濃織部さんが中国地方45%、東海地方31%と2地方で割合が高く、2地方からの解答が多い、と言う風に見ることもできます。

言われるのを待ってました(笑)自分でもおそらく偏っているだろうと思っていたので、指摘される前に自己申告しようとも思ったのですが、やめました。思考回路としては、居住地の広島県で探し、なかったら出身地の岐阜県で探し、それでも見つからない場合、岡山・山口・愛知等を探すようにしています。
[41954] 2005年 6月 5日(日)16:19:45美濃織部 さん
地図描きの仲間入りがしたかった
合併に関する地図といえば、むじながいりさんのパラパラ地図、M.K.さんの塗り絵、稚拙 さんの図解!市町村合併に加え、出版されているものもあります。見ているだけで楽しいのですが、とうとう自分でも描いてしまいました。

むじながいりさんや稚拙さんの地図が合併による市町村の変化を、M.K.さんの地図が合併後の未来を、それぞれ表していると考えると、今回私がつくったものは、合併で現在どうなっているのかを表したものだといえるでしょうか。
「パッと見て、どことどこがくっついてどうなったかということが分かる」というコンセプトでつくったので、合併の時期もその形式も考慮していません。

今はまだ広島県版しか書いていませんが、追々増やして生きたいと考えています。(需要があろうとなかろうと)

※グリグリさん、宣伝に使ってごめんなさい。誰かに見てほしかったので書き込みました…
[41952] 2005年 6月 5日(日)15:57:46美濃織部 さん
第7回十番勝負の感想文
昔から「感想文」を書くのが苦手なので、3問だけですが…(そもそも4問しか答えてないけど)

問一
美作市・三次市・美祢市という並びから、「中国山地だな~山の中だな~」と思い、
そこから過去の書き込みにあった、過疎地域というのを思い出し、解答にたどり着きました。

問二
ヒントの「霧の乙女」はなんのことかわからなかったものの、検索で滝関連のことであることは判明。ここから、大滝コレや不動滝コレかなと思い、調べてみるものの、どうやら違う。
十番勝負が開催される前に、ダム湖コレに「ダム湖百選」を加えたのを思い出し、「そういや滝にも百選があるんじゃないっけ」というところから、解答にたどり着きました。解答で使った三次市にある常清滝には、去年の秋に行きました。紅葉の季節には早かったですが、なかなか迫力のある滝でした。

問七
これは自分としては快心のできでした。いっちゃんさんのコメントに、
既正解者の顔ぶれから
とありますが、自分でもこんなに早い段階で、しかも強豪を差し置いて解答できたことににやにやしていました。
この問題で正解にたどり着いたのは、中島悟さんのおかげです。ありがとうございます。
東かがわ市とさぬき市に共通することなんてこれくらいしか思いつかないな。
小城市も含めて最近大量発生していたことを失念していました。
この2つのコメントからひらめきました。

全問答えることはできませんでしたが、問七が答えられただけで大満足の第7回十番勝負でした。関係者のみなさま、ありがとうございました。次回の目標は、想定解が尽きる前に答えることです。しかし毎回、よく考えずに、ひらめいたものだけ答えている傾向があるので、ひらめかなければ撃沈しそうです。
[41741] 2005年 5月 30日(月)17:03:27美濃織部 さん
こんなものを見つけました
[41699]今川焼さん
名神の岐阜羽島ICも東海道新幹線の岐阜羽島駅由来ではないでしょうか。
おそらくそうでしょう。ただ、「岐阜市and羽島市」というよりは、
羽島市にある岐阜市の入口という意味合いが強いのではと思います。

みなべICの開業は、みなべ町の成立より10ヶ月ほど前でした。
ご指摘ありがとうございます。合併後だけでなく、合併前でも考慮することがあるのですね。

さて、タイトル名のことですが、
中日ドラゴンズ公式サイトの中のキッズドラゴンズというコーナーで、
日本全国地図ファイトというページを見つけました。
日本地図を使ったパズルで、初級・中級・上級があります。
初級・中級は、小中学生でもできるもの(=キッズドラゴンズに合っている)ですが、
都道府県の形からその名前を当てる上級は、ちょっと難しいのでは…。
いや、そもそもなんで野球チームのサイトに??という気もするんですが、
きっとサイト製作者が地理好きなんでしょう。

ちなみに私は、まだ上級をクリアできておりません。ちょっと落ち込んでます。
[41677] 2005年 5月 28日(土)04:01:13美濃織部 さん
インターレスIN福岡
福岡にて交竜戦を観戦しました。

[41637]紫魔法師さん
惜しいところでは北陸自動車道の「新潟黒埼IC」がありますね。
現在は国道のインターですが、この名前もいいですねぇ。

[41657]愛比売命さん
ICの命名は誰が決めるのでしょうかねえ。
確かにこれは気になりますね。同名回避の方法としては、
1、道路名をつける
2、旧国名・県名をつける(ひらがなで)
3、方角をつける
が思いつきますが、ほかにもあるのでしょうか。

山口県の旧山陽町にあるインターが埴生インターなのは、
岡山県の旧山陽町にある山陽インターとの同名回避なんでしょうかね。

[41675]くはさん
わかります! …というか、わかってるつもりでいるんですが。
「新潟亀田」「一宮木曽川」あたりですね。町だけど「内子五十崎」とか。
しかし、(気が早いですが)「渋川伊香保」はちょっと違います。渋川市と伊香保町の境界ではないので。
よかった!同士がいた!!
そうです。渋川伊香保はちょっと違うんです。音羽蒲郡と同じグループ(?)なので。

B町(村)がA市に従属するイメージを持つことなく、自然な形で在りし日のB町(村)を思い出せるのではないでしょうか。
A市になったんだけど、ここはB町(村)だったんだよというさりげないアピールにも思えます。
実際、私が市町村合併に興味を持ったきっかけもここだったりします。
なんで市名にほかの地名がくっついてるんだ…という疑問から。

[41676]futsunoおじさん
この先もし合併することになったら「燕三条市」,「三条燕市」も市名候補になるのでしょうね。
どっちを先にするかでもめそうですね…

改称するな とは言えませんが、誰がどの名前だったか近ごろ分からなくなって、 ・ ・ ・ 。
た、たしかに。
[41622] 2005年 5月 26日(木)03:23:36美濃織部 さん
かなり無理やりな解釈ですが
[41619]がっくんさん
「合併によって郡が変わって、その後の(平成の大)合併で元の郡に戻る」

とはちょっとちがいますが、広島県安芸津町のお話。
安芸津町は、1956年4月1日に賀茂郡から豊田郡に所属が変更されました。
そして2005年2月7日に、東広島市と合併し、東広島市安芸津町となりました。
東広島市は賀茂郡所属の町(-大和町)が合併してできたので、
東広島市=賀茂郡と考えると、安芸津町は豊田郡から賀茂郡に出戻ってきたと考えることができます。
ちなみに、この合併により、東広島市には、賀茂高校と豊田高校があったりします…

ちょっとの違いじゃないですね(汗)

近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。インターより先に自分が改称せな…
[41621] 2005年 5月 26日(木)03:04:37美濃織部 さん
自治体名とインター名が一致しないインターたち
[40817]kenさん、[40845]YSKさんの書き込みでも触れられていますが、
インターやジャンクションの名前に旧自治体が残っているところがあります。
その中でも、いわゆる平成の大合併で、所在自治体名とインター名が異なるようになったインターを調べてみました。
全国ではなく、中国地方だけですが。

<岡山県>
名前合併前合併後
山陽IC山陽町赤磐市
北房IC北房町真庭市
北房JCT北房町真庭市
落合IC落合町真庭市
久世IC久世町真庭市
湯原IC湯原町真庭市
蒜山IC川上村真庭市

<広島県>
名前合併前合併後
吉和IC吉和村廿日市市
戸河内IC戸河内町安芸太田町
千代田IC千代田町北広島町
千代田JCT千代田町北広島町
大朝IC大朝町北広島町
高田IC美土里町・高宮町安芸高田市(群名由来)
東城IC東城町庄原市
河内IC河内町東広島市
本郷IC本郷町三原市
三原久井IC三原市・久井町三原市

<山口県>
名前合併前合併後
鹿野IC鹿野町周南市
熊毛IC熊毛町周南市
徳山東IC徳山市周南市
徳山西IC徳山市周南市
小野田IC小野田市山陽小野田市
埴生IC山陽町山陽小野田市

<鳥取県>
名前合併前合併後
溝口IC溝口町伯耆町

<島根県>
名前合併前合併後
宍道IC宍道町松江市
三刀屋木次IC三刀屋町・木次町雲南市

と、これだけあるのですが、1つの自治体に複数のインターがある場合は、
区別のため改称せず、このままでもいいと思います。(下関ICと小月ICのように)
真庭市にあるインターを全部「真庭○インター」なんてしたら、東西南北全部使ってもたりないですし(汗)

ただ、1つの自治体に1つのインターの場合、(赤磐市の山陽ICや、安芸太田町の戸河内ICなど)
これまでの地名を残すのも大切ですし、すでにIC名としてある程度の知名度もあるので、改称しにくいとは思いますが、
今後その自治体の玄関口となっていくわけですから、
市名なり町名なりにあわせたほうがいいのではないかと思ったりしています。
お金はかかりますが…

ちなみに、南アルプスICやみなべICは、計画・工事時は合併前なので旧自治体名をインター名にしてましたが、
開通時には合併が行なわれていたため、それぞれの自治体名にあわせています。
[22808]熊虎さん (仮称)宇和ICは西予宇和ICとして開通しています。)

それと、JCTの場合、ICよりも知名度が高いでしょうし、
街の玄関口という性格もないですから、こちらはムリに改称しなくてもいいのかも。

とは言いつつ、やはり慣れ親しんだ名が消えるのは惜しいですね…。
旧自治体名が入ったインターの中でも、
YSKさんがあげられている仙台宮城IC、北上江釣子ICといったものは私的お気に入りなんです。
上の表の中だと三原久井ICがあてはまるんですが…誰かわかってくれる人いますかねぇ…この微妙な感覚。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示