都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58532]2007年5月18日
右左府
[58505]2007年5月17日
右左府
[58504]2007年5月17日
右左府
[57957]2007年4月12日
右左府
[57429]2007年3月26日
右左府
[56895]2007年2月17日
右左府
[56532]2007年1月29日
右左府
[56487]2007年1月28日
右左府
[56195]2007年1月12日
右左府
[56174]2007年1月12日
右左府

[58532] 2007年 5月 18日(金)15:23:42右左府 さん
物価の差、バス、自転車
[58512] みかちゅう さん
[58522] hiroroじゃけぇ さん
[58528] N-H さん
早速の反応ありがとうございます。

やはり賃金水準の違う地域だと多少の物価の差は我慢するしかないんでしょうね。まして、地域別最低賃金が最低水準の秋田県の感覚では当然なんでしょうね。
それと、[58504]に書いた所感は、かなり主観的というか、見方が偏っていたかも。確かにスーパーの値段の差はデパートに比べれば微々たる物でしょうが、
[58522] hiroroじゃけぇ さん
これが貧乏学生には痛いんですよねぇ
これに尽きるかなあ、といった感じです。まずは、N-Hさんのように買い物上手にならないと。


バスの件ですが、決して毎日通学にバスを利用しているわけではありません。基本的に自転車でアパートと駅を往復しており、休日の買い物の際も同様です。雨天時はやむなくバスを利用しますが、朝にバスで駅まで行き帰宅時に雨が上がっていたなんて時は、迷わず徒歩で帰りますね。

能代にいた頃は一律150円の市街地巡回バスがあったため、この料金が当然と思ってました。(「一律100円にしてくれ」なんて要望も市民から当然のように出ています。)これとは別の路線バス(非一律料金)も、家から市の中心部まで(現在のアパート・駅間よりやや近い程度)は160円。200円以上かかるのは、市の郊外にある高校まで(4.5~5km程度)のスクールバスくらいでしたからね。
でも、皆さんの仰った事を考慮すると、この料金の裏にも一連の長距離バスの件のような事情が絡んでるのではと心配になってきました。巡回バスの方は「採算は取れている」との事なんですが……。


上記の自転車通学に関しても驚いた事が幾つか。

まず、駅前の駐輪場で利用料金が徴収されるのは想定外でした。こればっかりはどうしようもないので、一応市内では一番安いと思われる1回70円の武蔵新城駅前の駐輪場(2階)を利用しています。

路上駐輪は完全にご法度なのも当然といえば当然なんですが、能代っ子の感覚ではちょっと痛いです。
元々能代の市街地は歩道の幅が十分にあり、そこに面した店に自転車で行った際は歩道に駐輪するのが当然でした。「放置自転車」なんて概念もあったっけかなあ……。
それに対し川崎などはどこも道路が狭く、そこに自転車をとめようものなら邪魔な事この上ないですね。

ある日の回覧板に、「自転車の利用を控えるよう転入者に呼び掛ける」旨が書かれていたのもショッキングでした。「自転車利用=自家用車抑制=CO2削減→奨励」という考え方が頭に染み付いてましたから。こちらはそもそも自家用車の所有台数が少ないですから、これも当然ではあるんですが。
[58505] 2007年 5月 17日(木)18:15:43右左府 さん
住基ネット不参加自治体
連続投稿&長文失礼します。


役場の繁忙期も過ぎ、何度か役場訪問をしたのですが、昨日とんだハプニングが起きてしまいました。

昨日の訪問先は国立市。通学に利用している南武線の谷保駅を降り、市役所へ行った後、谷保の町を歩く、という予定でした。大学が午前のみだったため、午後に決行。
もうお気付きの方も多いと思いますが、国立市は住基ネットに参加していません。しかしその時の私は、不参加自治体は矢祭町、杉並区のみと思い込んでいたもので……。

市役所に入り、申請書記載台にある各種用紙から広域交付申請用紙を探しますが、当然無し。早速窓口にいた中年の女性職員に「広域交付の申請用紙はないか」と尋ねました。すると職員はきょとんとした顔で「コウイキコウフ……住民票の交付ということですか?」と。そして市民用の申請書を見せ「こちらの用紙です。」と返答。「この人は理解してないんじゃあ……。」と思いつつ、用紙に必要事項を記入しました。
それを書き終え、今度は別の男性職員に用紙を渡しました。その際「広域交付なんですが……」と断ると、「コウ“エ”キコウフとは……?」と、こちらも頼り無げな反応。「こう“い”きこうふです。」と再度言うと、やっと分かった様子。その次に予期せぬ言葉が返ってきました。
「国立市は住基ネットに参加しておりません。」
予想外の事態に私はビックリ。そしてそそくさと市役所を出て行きましたとさ。「広域交付」という言葉も道理で通じづらいわけです。

そして今日調べてみたところ、確かに市のHPには不参加の旨が書かれたページがありました。(こちら) ただ、これを読む限り、当初は国立市も参加していたということなのでしょうか?

ここで一度住基ネット不参加の自治体をちゃんとリストアップしようと思ったのですが、ネットで検索してもページによって挙げられている自治体がまちまち。なかなか把握しきれません。どなたかご教示いただけないでしょうか?


ちなみに市民封筒はすっかり忘れて貰い損ねたんですが、広報誌も訳あって貰わずじまいでした。
というのは、能代市などは広報が全戸配布でしたが、こちらではそうでない自治体も多いですよね。このような自治体でも、市役所に行くと広報誌は貰うことができるのか?と心配になったのです。全戸配布か否かも含め、窓口で尋ねればよかったのですが、住基ネットの一件の二の舞となったら流石に恥ずかしくて……(><)。

谷保の町並みは少しばかりでしたか歩いて回ることができました。本で読んだ事しかない段丘崖の下の湧水を初めて生で見られましたが、きれいでしたねえ。街の雰囲気も落ち着いていて、谷保に引っ越したくなっちゃいました。
[58504] 2007年 5月 17日(木)17:15:37右左府 さん
遅ればせながら
 未だにアパートのネット環境が整わず、数日おきに大学のパソコンで過去ログを読み進めていくという日々が続いてましたが、やっと今日の記事まで追いつけました。
 何人かの方々から頂いた卒業・入学祝への返事もせずにとりあえず回答した十番勝負、まず答えた分が全問正解だったのでよしとしましょう。


 さて、返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。[57431]油天神山さん、[57450]hiroroじゃけぇさん、[57452]桜トンネルさん、お祝いのお言葉ありがとうございます。

[57431]油天神山さん
遠く離れつつも故郷にとことんこだわってゆくのもまた大いに良し
 能代にこだわり続ける毎日です(笑)。あまり能代が恋しくてGWには早速帰省。やっぱり能代は良い所だな~と改めて実感しました。
 大学では能代のPRを地道に続けてますよ。ただ、能代の知名度はやはりこの世代では低いですね。ちなみに知ってる人は「バスケ」「五能線」のどちらかで知ってるようです。後者は例外なく旅行好きor鉄の人々。

[57450] hiroroじゃけぇ さん
 今更ではありますが(汗)、ご卒業おめでとうございます。

夏も大変
 この間数日続いた夏日は応えました。横浜市在住の友人に「こっちって5月でこんなんなの!?」と聞くと、「いや、これは特別だよ。」との回答。まあ流石にこれが普通だったら私は毎年夏学期休学しちゃいますよ(笑)。
 ちなみに、現在の東京はもう初夏になったと感じております……。

川崎の物価
 すでに何度かスーパーやデパートで値札を見て仰天してます。ただ、あれが“川崎だから”高かったのか、“その店だから”高かったのかは不明ですけどね。
 一番困っているのが、市バス・東急バスの料金。「1回200円なんてぼったくりじゃあ!」と叫びたくなりました(笑)。朝の通勤時の満車状態を見る限り、もっと安くても十分採算は取れそうな気がするのですが……。

コンビニ
 ローソンが少ない!セブンイレブンが多すぎ!……これが感想です。ある所では二つのセブンイレブン同士が100メートル程度の間隔しかなく、かなり驚きましたね。
 能代はローソンやサンクス、サークルKが主流でしたから、この変化は大きいです。スリーエフやポプラといったコンビニチェーンの存在はこっちに来て初めて知りました。

[57452] 桜トンネル さん
小・中・高のときの友達が誰もいなければもっと不安になります。
 同じ大学にはそのような友人は一人もいないんですが、実はアパートで小学校来の友人と二人でルームシェアをしてまして、大学外の生活での不安はかなり解消されてます。また、都内の他大学になら友人も多くいるので、たまに会ったりもでき楽しく過ごせてますよ。(都内の大学を選んだ理由がこれだったり……。)

認市度
 経験値よりズタズタな成績になることを危惧して未だ嘗て一度も計算せず……(汗)。
[57957] 2007年 4月 12日(木)18:08:54右左府 さん
大学より…
 引越しのせいで未だにアパートのネット環境が整わず……。やっと大学のパソコンからネットを見ることができました。引越し以降の過去ログも読んでませんが、とりあえず十番勝負を。

問一:五泉市
問三:国立市
問四:武蔵野市
問六:北広島市
問八:北広島市
問九:松戸市
[57429] 2007年 3月 26日(月)00:29:04【1】右左府 さん
お引越し
 ここ一か月以上、大学受験やら入学手続きやらアパート探しやら引越しやらで全く書き込みができませんでした。辛うじてロムは続けてましたけどね。

 センター試験直前になって十番勝負に挑んだという武勇伝を残してしまった私ですが、その後どういう訳か、不合格と決め込んでいた大学に受かる事ができました……。
 二次試験では地理を使い、しかもその配点が結構高いという大変なものでした。でも今思うと、高校1年の後半から続いた落書き帳生活が多少なりとも受験地理においてプラスになったのかもしれません。だって、地理のあらゆる分野において一家言持つ方々が毎日読み応えのある記事を投稿しているんですからね、それを読んだら何も無い訳が無い!

 大学では地理を専攻……という道も考えたんですが、他にも興味のある学問が幾つかありまして。で、それら全てを学びたいという欲張りな要求に応えてくれるという、ちょっと特殊な学部へ進学します。


 ……という訳で、新年度からは能代を離れ、川崎市で暮らすことになりました。ここ一週間はそのための引越しで慌しい日々が続いており、今はやっと段ボール箱に荷物を一通り詰め終えた所です。

 また、この引越しや受験旅行の影響で、経験値が少々アップします。といっても、点数は56点→59点と相変わらず。
 ちなみに大学の所在地は東京都なんですが、二次試験の宿は県境スレスレで惜しくも(?)相模原市のホテル、転居先は上に書いた通り高津区と、どうも東京都が伸びません。

 そうそう、川崎市のHPでごみの収集日など一通り生活関連の情報をチェックしたのですが、ある事に大きなショックを受けました。というのも、ごみの分類に「プラスチック」も「紙」も無く、家庭ごみの大部分が「普通ごみ」に括られているんですよね。これじゃあ能代市と同レベルじゃないですか(笑)。政令市たるものがこんなんでは……。
 ただ、四月から「普通ごみ」の収集日が減らされ、空いた日を利用して今後プラスチックや紙の分類も設けるという話が。とりあえず今後に期待しときましょう。
[56895] 2007年 2月 17日(土)20:52:28【1】右左府 さん
一市特定条件投票
 受験のため閲覧さえも控えてましたが、そろそろ我慢の限界……。


<ありそうなのに一市だけ>
[56473]世界自然遺産の指定区域を有する市 弘前市
[56478]小さい「ゃ」を読みに含む市 総社市
[56587]高校も大学もない市 葛城市

<なさそうなのに一市ある>
[56463]人口が4桁の市 歌志内市
[56501]隣接する村より人口が少ない市 八幡平市
[56575]トロリーバスが走っている市 大町市
[56655]町役場がある市 石垣市
[56655]村役場がある市 鹿児島市
[56699]明治時代に市制施行した現在人口10万人未満の市 米沢市

 多くなってしまってすみません……。なかなか絞りきれなかったもので。個人的な視点から選んだものもあれば、一般的な視点から選んだものもあります。
 私が一番意外だと思ったのは、「小さい『ゃ』を読みに含む市:総社市」ですね。トロリーバスは、てっきり完全に姿を消したものだと思ってました。
 また、敢えて数字条件のものを二つ挙げました。というのも、市の人口にとって一万、初代の市にとって十万という数が、単なる数字以上の重要な意味を持つのではと感じましたので。


 ところで、こんなのを思いついたんですが、もう受付終了でしょうか?

「西」を付けると別の市町村名になる市……伊豆市

 ちゃんと検証していないんですが、多分これ一市だけかと思います。
[56532] 2007年 1月 29日(月)23:40:05右左府 さん
北限の茶
[56514] 音無鈴鹿 さん
新潟県の村上あたりで村上茶というものがあるんですねー。

 ちょいと補足情報を。
 産業的に茶の栽培が成り立っている北限は村上ですが、単に茶の栽培となると、北限は更に北上。(←“きたかみ"じゃないですヨ。)それが、能代市の檜山地区となるようです。

 檜山地区で栽培されている「檜山茶」、地元では「北限の茶」としてPRしています。檜山地区の中心部から少し歩いた所に茶園の入り口の案内板が立っており、入って行くと30アールほどの小さな茶園が。又、近くの檜山城址の本丸跡の脇にも何故か小ぢんまりと茶が植えられています。
 ただ、村上のそれと比べると生産規模は極めて小さく、採算も取れていないようです。それでも、昔ながらの手作業の製法を守り、「茶ようかん(リンク先ページ下部)」などの檜山茶を生かした商品の販売なども行うことで、古くからの「北限の茶」を後世にも受け継いでいこうとしています。


 何を以って「北限」とするのかは微妙なところですが、檜山茶の「北限」に関する記述を、上記のリンク先から二箇所引用します。

茶の北限については、現在、製茶業を営んでいるところの北限であって、
檜山茶園は、日本最北端の茶園であり、緑茶を産する茶園に限っていえば、世界最北端でもある。
[56487] 2007年 1月 28日(日)11:40:36右左府 さん
センター試験
 受験勉強の合間に参上……。
 センター試験、地理はある程度の点数は取れました。(他の教科は訊かないで下さい……) ただ、落書き帳メンバーとして許されぬ間違いを幾つか犯すハメに。以下に挙げるのはその一部です。

第3問-問5
 3市の人口増加率・20~24歳人口・卸売業年間商品販売額・製造業従業者数から、その3市が八王子・東大阪・鹿児島のどれに該当するかを答える問題。

 人口関連の指標中心という事もあって、落書き帳メンバーとして誤答は許されまいと臨んだのですが、見事に3市とも外れてしまいました。最もショックの大きかった誤答ですね。

第6問-問3
 八戸の1916・17年発行の地形図に関する四つの記述から、誤ったものを選択する問題。

 地図の問題なんて、落書き帳メンバーなら出来て当然、と意気込んで取り掛かったものの撃沈。
 ちょっと言い訳をしますと、最初は正解の選択肢(3)を選んでいたのですが、この後の問題も答えていくと(3)が連続。不安になり、ついこの問題の答えを変更してみたんですが……やられました。ま、本当に自信のある回答なら、同じ番号が幾つ連続してもそのまま答えるべきなんですけどね。その自信が足りなかったのが最大の原因です。情けない……。

 余談ですが、過去のセンター試験では英語に十問連続で(4)が正答の問題があったとか。


 さて、二次試験まであと少し、それまで落書き帳の誘惑から如何にして逃れるか……三日も持たないような気もしますが(^^;)。
[56195] 2007年 1月 12日(金)20:36:04右左府 さん
十番勝負
問三:いわき市

 これで完答となるか?
[56174] 2007年 1月 12日(金)00:21:09右左府 さん
十番勝負 & 変遷情報
問一:村山市
問四:北見市
問六:名寄市
問七:陸前高田市
問十:鶴岡市

 問一の共通項はよく分かってないんですが、とりあえず答えておきます。問三は見当も付かず……。
 こうして答えてみると、確かに傾向は従来と大きく変わらず、オーソドックスなものも少なくなかったですね。自分が解けないからといって「難化」だの「ゆり戻し」だの喚いたのがちょいと情けない……。それにしても、最近問六のようなタイプの問題が多いですね。


>88さんへ
 変遷情報に誤字と思われるものがありました。1969年1月1日の静岡市の編入合併の情報で、変更対象自治体名に「安部郡」とありますが、「安倍郡」の誤りではないでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示