都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [56600]〜[56699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[56600]〜[56699]



… スポンサーリンク …

[56699] 2007年 2月 7日(水)09:35:41いっちゃん さん
米沢
[56696]般若堂そんぴんさん
名古屋より早く市になったのに人口が十万以下の市
これって「明治時代に市制施行した現在人口10万人未満の市」とすれば立派な意外市になると思うのですが・・・。
[56698] 2007年 2月 7日(水)07:33:12【3】デスクトップ鉄 さん
駅名でもう一つ(撤回します)
市名に東西を冠した駅はあるが市名単独駅はない市(23字) 舞鶴市

*東大崎、西大崎の大崎市は山手線に大崎駅がある。

修正
普遍性を増すために、字数を調整して

東西南北+市名駅はあるが市名だけの駅がない市(22字) 舞鶴市

撤回
小松島や大洲が条件に当てはまりました。もとの東西に戻しても、向日市(駅名は向日町)が該当します。というわけで、ひとまず撤回します。
[56697] 2007年 2月 7日(水)04:48:55ハンブルガー さん
詰めの甘さが
[56666]EMM さん
[56663]Pen太郎さん
ご指摘、ありがとうございます。
提案するものことごとく、私の詰めの甘さ(というより、地理の浅学非才ぷっり)が露呈ししゃっています。

でもあきらめずに、EMMさんの情報から、こんな定義はどうでしょう?
「市全域の1/3以上が治外法権地域の市」 : 沖縄市
[56696] 2007年 2月 7日(水)03:04:37般若堂そんぴん さん
一つの市を特定する条件
名古屋より早く市になったのに人口が十万以下の市

ううっ,涙で画面が見えない……
[56695] 2007年 2月 7日(水)01:24:58hiroroじゃけぇ さん
草津住む 温泉いけると 思う友
[56658]ペーロケ さん
JRの切符で乗れる船がある市:廿日市市(14文字)
ビートルはJRの切符で乗れないのでしょうか?乗れるとしたら福岡市も当てはまります。また、特別なときだけですが、瀬戸大橋線は強風時にはストップし、フェリーでの代替輸送を行います。この時は、JR切符でも利用可能ですので、玉野市と高松市も時々当てはまるということになります。しかしまぁ、後者は非日常ですので除外対象ですが。

[56637]いっちゃん さん
[56647]にまん さん
児島駅の隣駅は厳密に言えば、上の町と宇多津になります。そのため、坂出駅は隣駅ではありません。但し、駅名板には 児島・坂出の両方とも次駅として書かれています。
児島(上:さかいで 下:うたづ)
坂出(上:うたづ 下:こじま)
宇多津(上:こじま 下:さかいで)
となっています。これだと、次駅は二つとしてもよさそうですが。ただ、定義に関して倉敷市が抜けるわけではないので、そこまで厳密にする必要はないでしょうね。

たもっち さん
市名手配ゲームは、市の部門でもう大変。ですが、楽しくやっております。ただ、関東の市には馴染みがないものが多すぎて、その上市の数が各都県で多いときた。九州もやっかいですが、やっぱり関東がキビシイ。「みどり」と「さくら」は、チョービミョーです(笑)

[56694] 白桃 さん
アメリカっぽい市・・・宇佐市
「欧米か」と突っ込みたくなるような特定条件ですね。まさに、アメリカンジョーク。いや、それとも、実は白桃 さんが「平成教育○○」の製作者とか?

ここで、私も一市特定条件を
「地下鉄、バス、空港の公共交通を担う市」(18字)
該当する市:神戸市
これなんてどうでしょう?

最後に、タイトルは大学生になる時に、高校の友達が思ったことです。草津は草津でも・・・。
[56694] 2007年 2月 7日(水)01:12:31白桃 さん
当落書き帳HN=市名
1個あるかないか、と探してみたら南砺!5つもありました。
かつての「松戸さん」のように改名して現存のHNではない場合や鳴門市(なると金時さん)、佐賀市(佐賀県さん)のように不完全一致はダメです。ちゃんと調べてないので、5つに絶対間違いないとは言い切れませんが、調べないで5市全部言えるかたはスゴい。こりゃ、オーナーでも無理だわな・・・。
性懲りも無く、
アメリカっぽい市・・・宇佐市
[56693] 2007年 2月 7日(水)00:37:33ぺとぺと さん
一つの市を特定する条件(5)
冷静に考えたら、朝8時過ぎから21時過ぎまでは会社で、22時過ぎからは自宅でずっとパソコンに向かってる!(通勤時間がわずか20分なのです)

○3期連続で女性が市長を務める市:国立市

女性市長については、かつて話題になっており、アーカイブス(女性首長誕生時代の幕開けにもなっていますね。
ちなみに現在の女性市長は、全国市長会のHPで確認したところ以下の8名のようです。
三鷹市清原慶子氏2期目
国立市上原公子氏3期目
多摩市渡辺幸子氏2期目
平塚市大藏律子氏1期目
伊勢原市長塚幾子氏1期目
尼崎市白井文氏2期目
五島市中尾郁子氏1期目
沖縄市東門美津子氏1期目
[56692] 2007年 2月 7日(水)00:27:04白桃 さん
1市を特定する文学的な条件
[56669]N-H さん
「最小」「最初」「最大」など、そもそもあまたある市のうち1つを「数学的に」簡単に特定するような条件がはいってるってのはなんだかなあ、と個人的には思います。
同感です。歌志内や横浜なんぞはスグ特定できますよネ(笑)

[56672]グリグリさん
「都道府県で人口が最少なのに面積が最大の市」
私なんぞは、これがいっちゃんさんの「都道府県内で人口最少、面積最大、人口密度最小の市」と同じであることを理解するのに、帰りの電車に乗っている時間を費やしてしまいました。もちろん、この話は「数学的に」簡単に・・・とは、次元が違いますが。それにしても、必要十分条件面で齟齬はないのに、解答が三好市(いっちゃんさん)と三次市(グリグリさん)と異なるところが面白いです。(笑)

こんな揚げ足とりは、グリグリさんに
ムチでしばかれそうな市・・・佐渡市
許してください、もうコンド55が近い
トシを感じる市・・・千歳市
の白桃でした。
[56691] 2007年 2月 7日(水)00:12:06【1】いっちゃん さん
番外編
結局一市ではなかったのですが、国勢調査において人口が全国トップ10(特別区含む)に一度だけ入ったことのある市を調べていました。
そしたら、個人的に意外な事実が・・・。
私が今までに居住したことのある8箇所(ってここまで書いたらもう一つの事実、私って都・道・府・県のすべてに居住経験があるのね、それも2つの府を制覇)のうち、6箇所がトップ10入りしたことがあることを知りました。

居住が古い順から川崎市、(小山市)、大阪市、東京都区部、京都市、呉市、(八潮市)、函館市なのですが、(  )以外は国勢調査人口トップ10入りの経験アリです。
[56690] 2007年 2月 6日(火)23:33:04【1】なると金時 さん
ありゃま
[56689]ぺとぺとさん
そのとおりですね。失礼しました。
[56689] 2007年 2月 6日(火)23:28:18【1】ぺとぺと さん
思考過程です
[56685]なると金時さん
白河市は栃木県那須町に接するので、グリグリさんの意図とは違うのではないでしょうか。
地図を見ているので申し訳ないのですが、
沖縄県名護市(本部町、今帰仁村、大宜味村、東村、宜野座村、恩納村)だと思います。
グリグリさんの解答を待っても良かったのですが、せっかくご飯能いただきましたので、白河市を答えた理由を弁解しておきますね(^^)。
私は[56672]グリグリさんの
「町村に完全に囲まれている市」
すっきりしていいなぁと思ったのですが残念ながら2市が該当します。仕方ないので、
「同一都道府県の町村に完全に囲まれている市」(20文字):帯広市
の書きぶりからすると、町村に完全に囲まれている市が日本に二市しかなく、それに「隣接自治体のすべてが同一都道府県内」という条件を付加すると帯広市一市に絞られる、したがって帯広市以外のもう一市については、隣接自治体の一部が同一都道府県にはない、と理解しました。
仮に、名護市のように一部が海に面していて完全包囲網ではないパターンでもOKだとすると、宮古市や村上市も該当することになってしまうのではないでしょうか(この二市については地図を見て答えています)。

#接続詞の重複使用があったので表現を修正しました。
[56688] 2007年 2月 6日(火)23:18:40らるふ さん
一市を特定する意外な条件
こんなのはいかがですか?

「市町村コード5桁が揃っている市」・・・・伊豆市(22222)

おそらく過去にも先にもないでしょう。(さいたま市に新しい区ができたら「11111」の区が誕生するでしょうけど)
[56687] 2007年 2月 6日(火)23:02:55たもっち さん
「ひたすら市の名前」改め「市名手配」ゲーム
[56642]グリグリさん
(1) 都道府県別の□表示を消す(都道府県別の正答数■は表示する)
(2) 都道府県別のチェック時に残り市数を表示しない
(3) 都道府県別に完答した場合の「完答済み」メッセージを表示しない(正答済みの市を表示する)
頂きました。ついでに、市だけでなく、区(特別区+政令市)も選べるようにしました。
名前についても、とてもいい名前を頂いたのですが、市と区を別のゲームではなく、ひとつのゲームの選択モードとしてしまったため、「市闘」「区闘」が使いにくくなってしまったので、YSKさんの「市名手配」を頂きました。

というわけで、リニューアルした「市名手配ゲーム」をお楽しみください。
[56686] 2007年 2月 6日(火)23:02:08いっちゃん さん
これもあり?
分母が少ないし、意外性にも欠けますが・・・

プロ野球のチーム名になっている市:横浜市

千葉(ロッテ)、広島(東洋)、福岡(ソフトバンク)ですから。
チーム名なら「横浜ベイスターズ市」だろっ!という突っ込みはナシで。
[56685] 2007年 2月 6日(火)22:59:07【1】なると金時 さん
City Hunter
冴羽リョウの「リョウ」の字、他での使用例を私は知りません。

私のネタは[56525]で既述ですが、例えば
「中国と台湾の双方に友好都市がある市」=岡山市、て具合でしょうか。
「ないと思ったら一つだけ」パターン??

[56684]ぺとぺとさん
白河市は栃木県那須町に接するので、グリグリさんの意図とは違うのではないでしょうか。
地図を見ているので申し訳ないのですが、
沖縄県名護市(本部町、今帰仁村、大宜味村、東村、宜野座村、恩納村)だと思います。
答えが北海道と沖縄、てのは面白いですね。合ってればですが。
[56684] 2007年 2月 6日(火)22:42:05ぺとぺと さん
町村に完全に囲まれている市
[56672]グリグリさん
「町村に完全に囲まれている市」
(中略)
さて、最初の条件のもう一つの市を地図で確認せずに答えられますか?
こういうのも大好きです(^^)。「地図を見ずに」玉砕覚悟で答えて美馬す。

ズバリ、白河市ではないでしょうか。
福島県内の隣接自治体は西郷村や棚倉町をはじめ、町村ばかりだったような気がします。(しかも村が多かったような・・・)
問題は栃木県のほうですが、那須塩原市は県境まで来ていなくて、間に那須町(ってありましたっけ)が挟まっていたような。
YSKさんのサイトで雑魚さんが出されるクイズがこの辺りを題材にしたものが多いので、ふと思いつきました。
ここまで言っておきながら不正解だと幡豆香椎ですね。
[56683] 2007年 2月 6日(火)22:40:36いっちゃん さん
訂正していました
[56682]打吹さん
面積最大、人口最多の市の数を間違っていましたので、元記事を訂正してあります。
2市ではなく9市でした。すいません。
 
[56682] 2007年 2月 6日(火)22:31:53打吹 さん
市の少ない県だと必然ではあるのですが
来るたびにお久しぶりですみません。
いろいろ興味のある話はあったんですけどね。人口の割に規模が大きく見える都市とか(何しろ皆様とは逆に『意外に人が少ない市』代表格の米子圏出身ですから)。

意外性のある市ってのは学のない私は蚊帳の外ですが。

[56667][56674]いっちゃんさん
都道府県内で人口最少、面積最小、人口密度最大の市:境港市
これはもちろんですが、
→面積が最大で人口が最多なのは2市。
→人口が最少で面積が最小なのは7市。
考えてみればこちらも2つとも鳥取県があるんですね。しかも割と他との差が圧倒的。
大したことないかもしれませんが数少ない中にちょっと面白いなぁと思いました。


先月中旬、18きっぷ(+智頭急行)を使って鳥取発鳥取着でぐるーっと回りました。
詳しい時間は省略しますが、乗り換え場所基準で書いていくと、
鳥取→浜坂→豊岡→福知山→園部→京都→米原→大垣→名古屋→亀山→加茂→奈良→大阪→姫路→上郡→(智頭)→鳥取
夜行快速の無い鳥取発着だと多分1日に普通列車で最も大きく回れるルートかなと思います。疲れた。
[56681] 2007年 2月 6日(火)22:30:23ぺとぺと さん
Re:クイズここはどこでしょう
[56675]千本桜さん
よろしかったら、(1)~(11)に適切な名称を入れてください。
こういうの好きなんです(^^)。まったく裏は取っていませんが、直感で答えてみます。

(1)清水(2)スルガ(3)沼津(4)浜松(5)島田(6)藤枝(7)1(8)庵原(9)いはら(10)富士(11)静岡

そういえば、千本桜さんとは以前蒲原町に関してやり取りがありましたね。
私もこの辺りは特段の用事はないけれどよく出没しています(ちょうど自宅からドライブに良い距離なんです)。
[56680] 2007年 2月 6日(火)22:29:00【1】いっちゃん さん
新作
現居住地を特定する条件を思いつきました。
十四回十番勝負の共通項より「ありそうもない」系で・・・

現在一市隣接市で、過去に別の市と一市隣接をした市:函館市

これまた24字。

あまりスマートではありませんし、ちょっと理屈っぽくも聞こえますが、亀田市は編入だからOKですよね。
#ちなみに私が住んでいるのは旧亀田市域で、北斗市域まで徒歩十数秒。
[56679] 2007年 2月 6日(火)22:05:05オーナー グリグリ
むきなったついでに
[56674] 2007 年 2 月 6 日 (火) 21:29:41【1】 いっちゃん さん
いずれにせよ、主観が入り込まない表現として単なる条件の羅列はアリでは?
そうかなぁ、私は必要のない条件があるのが気にくわないんですよ(笑
#なのにの前後入れ替えは全然OKですから

[56678] 2007 年 2 月 6 日 (火) 21:55:07 いっちゃん さん
的確な(適切な)描写云々よりも、上下の対比を楽しんだと思ってください。
ということは最初から感じていました。ということで、一件落着。
[56678] 2007年 2月 6日(火)21:55:07いっちゃん さん
いずれにせよ
[56677]グリグリさん
反論の反論(の反論)は[56674]に訂正で書いておきました。(笑)

まぁ、私のキャラをいくらかご承知いただけていると思いますので申し上げますが、[56667]については市を特定する的確な(適切な)描写云々よりも、上下の対比を楽しんだと思ってください。
[56677] 2007年 2月 6日(火)21:45:08オーナー グリグリ
意外性(一市を特定する条件)
皆さん、条件を論理的に捉え過ぎているような気がします。その条件を客観的に見た場合に意外に感じるかどうかがポイントであって、条件自体の論理性よりも条件そのものの意外性に着目すべきです。意外性は、いっちゃんさんが[56497]で説明してくれた
「結構ありそうなのに、意外にも一市しかない。」([56466]グリグリさん)と
「ありそうもないのに、意外にも一市だけある。」のどちらかだと思います。
の2つのパターンに分類されるでしょう。ただし、「結構ありそう」と「ありそうもない」はその人の知識レベルで大きく左右されることになります。したがって、多くの人に普遍的な意外性を見つけるのはなかなか大変だと思います。

例えば、
「2002年に編入を行った市」:つくば市
という条件は、ここに出入りしている人には意外性があるかもしれませんが(平成の大合併の時なのに編入が一市だけ?という意外性)、一般の人にはそうはいかないでしょう。また、同じ論理条件であっても、
「1993年に編入を行った市」:飯田市
の方は、ここに出入りしている人にとっても意外性は感じられなくなるでしょう。

以上、言いたいこと分かってもらえたかなぁ。「最大」「最小」「最初」条件も条件次第だと思います。「結構ありそう」「ありそうもない」が作れればよいわけですから。

[56674] 2007 年 2 月 6 日 (火) 21:29:41 いっちゃん さん
「なのに」の前後を入れ替えても成立しますし、意外性といった点ではむしろその方が高まる可能性もありますよね。
それも考えすぎで、
「人口密度が最大っていう位だから、さぞやたくさんの人が住んでいるのだろう」と思ったら一番少なかった。
でももちろん構いませんが、
「人口が最小っていう位だから、さぞや人口密度は低いんだろう」と思ったら一番高かった。
と感じるのも五十歩百歩じゃありませんか。

#ちょっとむきになっていますね。失礼しました。org
[56676] 2007年 2月 6日(火)21:41:27小松原ラガー さん
大阪市内発京都市内行きの切符(その1)
小松原ラガーです。

[56627] 小松原ラガーで
というわけで、この場に投稿させていただこうかと思ったのですが、長くなりそうなので、小分けにして投稿させていただきます。ご興味のない方には全くのゴミにしかならない投稿になるかもしれませんが、何部作になるかわかりませんが、ちょっと間を空けて投稿させていただきます。

と記述しましたが、遅くなりましたが、下記、投稿させていただきます。

まず、タイトルですが、単に大阪⇒京都とJRで切符を買えば540円の切符となるのですが、やってしまいました。今回は「大阪市内⇒京都市内」という乗車券で、乗車券の金額だけで14,390円という切符となってしまいました。・・・というか、東京に行くのに大阪⇒京都⇒(湖西線)⇒直江津⇒(北越急行)⇒六日町⇒(上越・高崎)⇒東京⇒(東海道)⇒山科、という切符を作ったのですが、そうなると金額がそうなり、券面表示も「経由:東海・湖西・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越」となったということですが・・・

さて、自宅のある神戸市灘区を朝の通勤時間帯にいつもと同じように出発。この日は久々の寒波襲来で少し寒い。大阪へと向かうが、反対方向の電車、特に快速、新快速といった滋賀県からやってくるやつは軒並み屋根に雪をかぶせた状態でやってくる。と思っていたら、尼崎では三田方面から来る電車も同じように雪をかぶった状態。あらま、ちゃんと電車走るのだろうか・・・大阪で一旦下車し、上記の切符を使用開始。次の新大阪から京都まで新幹線で向かう。京都で一旦下車するも外は雨とも雪ともいえないミストの様な状態。ちと寒いなぁと思いながらも、サンダーバードの自由席に乗り込む。かなりの乗客。やっとのことで席を確保すると電車は発車。さぁどこから雪景色になるだろう、と思っていると、東山トンネルを越えるといきなりあたり一面雪景色。ちょっと意外でした。そのあと新幹線並みの規格の湖西線に入るが、雪のためかなりの区間を徐行。「ふむ。線路そのものは新幹線規格とはいえ、やはり雪には弱いのか。でも、考えてみれば、新幹線とて関ヶ原辺りはよく雪で徐行運転するから同じ?」と変に納得^^;。外はあたり一面真っ白な雪景色で、堅田辺りからは雪も本格的に降ってきて、「この先ちょっとやばいのでは。」と思い始める。でも、取り越し苦労。北陸線に入り、敦賀、福井、金沢と進んでいくにしたがって、逆に雪はどんどん少なくなってきた。少なくとも車が走る道路には全く雪がない状態。滋賀県内の真っ白な風景から比べればちょっと拍子抜け。さて、電車のほうだが、徐行運転での遅れを北陸線で挽回するかと思いきや、先行列車の影響(最終的には福井の先の寺井駅でその電車を追い抜いた模様)で逆に遅れが拡大。福井で10分程度、金沢到着時は約20分の遅れ。福井駅は北陸新幹線建設をにらんでか、高架になっていた。また、金沢駅も同様だが、金沢の場合は駅だけでなく、線路のほうもかなり工事が進んでいた。(小松駅も高架になっていましたが、これも新幹線対応?)そう言えば、途中で手取川や犀川を渡ったが、思ったよりも大きな川という印象を受けた。河口だから?

金沢で前3両の和倉温泉行きを切り離し。小さな子供を連れたお母さんが、子供に切り離しの瞬間を見せようとホームにいましたが、表情からするとお母さんのほうが切り離しの瞬間を見たかったのかも。でも、まぁ子供も喜んでいたからよいか・・・(かくいう私もしっかり切り離しの瞬間を見ていましたが。^^;)私は後ろ6両の富山行きに再び乗車。金沢市内はたいした雪ではない状態。が、倶利伽羅峠を越えて富山県内に入ると雪の量は増えてきた。結局約20分遅れのままお昼過ぎに富山駅に到着。岩瀬浜に向かうため、駅弁の源と立山そばの位置を確認しただけで立ち寄らずに、足早に北口のLRT(ポートラム)の乗り場へ。富山駅でも新幹線建設に向けた工事は始まっていたが、こちらの状況はまだまだ。1)かつての富山港線のホームをなくし、2)在来線をそちらへシフトし、3)現在の在来線のホームの位置に高架で新幹線と在来線を建設、という段取りだが、まだ1)の段階。

LRT(ポートラム)は今回の東京行きの一つの目玉。(なんで東京へ行くのに富山のLRTが出てくるの?^^;)運行はほぼ15分おき。乗ってから気が付いたが3月19日までは平日の日中と休日は料金半額。「これは安い。」結局、岩瀬浜往復でたったの200円。JR時代ではこれは不可能では。因みに、今回富山に行って初めて富山のLRTをポートラムということを知りました。富山駅北口を出たLRTはしばらく車との併用軌道を走った後、2つ目の駅の奥田中学校前からは専用軌道。この路面電車と専用軌道との感覚が、かつて過ごした鹿児島市の市電(郡元以北が併用軌道、郡元~谷山間が専用軌道)を彷彿とさせるものがあり、妙に懐かしさ、親しみを覚えた。(ただ、鹿児島市電が複線なのに対してLRTは単線。また、線路の状態はLRTの方はかつてJRだったからか格段整備状態が良く、鹿児島市電特有の「ゆれ」はLRTではなかったが・・・)岩瀬浜駅はロータリーがある以外は特に何もない終点駅。この辺りも雪が残っているものの、基本的に人や車が通る部分は地面がしっかりと見えている状態。用を足し(失礼)、タバコを一服して折り返す。富山駅に着いてから約1時間で再び富山駅到着。因みに、新幹線開通時にはJRの駅が高架になって、LRTは北口から南口、すなわち富山地方鉄道方向へも延伸するような・・・

ということで、一日目の前半が終了なのですが、直前まであまり考えていなかったのですが、予想外の寒波襲来でかなり早い段階から雪を「楽しむ」ことが出来ました。「楽しむ」といっても目で楽しむだけですが、大雪でにっちもさっちもいかなくなることもなく、適度な状態でよかったです。

今回はここまで。次回は富山から東京までをつづらせていただきます。(あくまで予定ですが・・・)
[56675] 2007年 2月 6日(火)21:40:39千本桜 さん
クイズここはどこでしょう
数年ぶりに降り立った(1)○○駅は建替えられて橋上駅になっていた。自由通路で東口に出れば目の前は港になっていて魚市場が見える。西口は昔からの玄関口で、それなりに都市の雰囲気は感じられるが、人口の割には脆弱な都市景観である。駅前の道路行先案内板の右折は県東部の拠点都市で(2)○○○銀行本店のある(3)○○市を表記し、直進は県下最大人口の(4)○○市と人口9万ほどの(5)○○市を併記してある。人口13万の(6)○○市ではなく、人口9万の市を併記してることに、おや?と思った。
翌朝、住宅街を散歩する。まだ2月初めだと言うのに、露地でマーガレット、プリムラ、水仙の類が咲いている。それはそれで良いのだが、サルビアまでもが咲いているのには季節感がそがれて興ざめした。日本の大動脈である国道(7)○号を歩いていたら、「いほはら」という食事処を見つけた。あ、なるほど、「いほはら」か。それで、昔この地域が属していた郡名は(8)○○郡と書いて(9)○○○ぐん、と読むんだなと直感した。
その日、悲しい別れの儀式を終えて帰りの駅に向かう。橋上駅の通路からは夕陽を浴びて鴇色に染まった天下の名峰(10)○○山が見えた。まだこの街に戦災後のバラック住宅が残っていたころ、まだ路面電車が走っていたころ、そしてこの都市が(11)○○県で3番目に人口の多い独立した市であったころを思い出しながら、伯母が他界し、伯父が他界し、そして従兄弟までも他界した今日、薄れ行く縁を実感し、この街に来るのもこれで最後かなと思ったら、泣けてきた。

よろしかったら、(1)~(11)に適切な名称を入れてください。
[56674] 2007年 2月 6日(火)21:29:41【2】いっちゃん さん
確かにそうですが
[56672]グリグリさん
これはちょっと考えすぎではないでしょうか。それぞれ条件が一つ余分です。
確かにそう言われればそうなんですけど、ただ、
「都道府県で人口が最少なのに人口密度が最大の市」(22文字):境港市
「都道府県で人口が最少なのに面積が最大の市」(20文字):三次市
は、「なのに」の前後を入れ替えても成立しますし、意外性といった点ではむしろその方が高まる可能性もありますよね。
前者であれば「人口密度が最大っていう位だから、さぞやたくさんの人が住んでいるのだろう」と思ったら一番少なかった。
→人口密度が最大で人口が最多なのは23市。
→人口が最少で人口密度が最小なのは7市。
後者であれば「面積が最大っていう位だから、さぞやたくさんの人が住んでいるのだろう」と思ったら一番少なかった。
→面積が最大で人口が最多なのは9市。
→人口が最少で面積が最小なのは7市。
後者は、ちょっと無理があるかな?
いずれにせよ、主観が入り込まない表現として単なる条件の羅列はアリでは?
[56673] 2007年 2月 6日(火)21:29:31千本桜 さん
佐賀三原
[56601]Issie さん
相模原に関する丁寧なご返事をありがとうございました。相模原はほとんど縁のない都市ですが、雰囲気が伝わってきます。
「市役所へ」行ったり,「市民会館」へ行ったりすることがあっても,「相模原へ」行くことはあまりありません。
よく解ります。たぶんそういう感覚だろうと想像していました。

相模原市の商業中心地は 原町田 と言うべきものと思います
これって、笑っちゃうほど的確な表現だと思います。やはり、商業では八王子に引っ張られるより、町田に引っ張られるほうが大きいのでしょうね。もしかして、厚木にも引っ張られていたりして。

実はこの本庁管内の計画都市区域を上手にまとめる呼称がないという点で,困ることがままあるのですね。この場合,「相模原地区」では,それが指す範囲が特定しづらく不都合が多いのです。
分ります、分ります。ほとんど相模原に縁がない私でさえ困っているのです。脳内で独り遊びするとき、相模原市は掴みどころのないワンダーランドになるわけです。
[56672] 2007年 2月 6日(火)21:13:23オーナー グリグリ
一市を特定する意外な条件
自分で提案しておきながら、ついついはまってしまいそうです。(f^^;

[56667] 2007 年 2 月 6 日 (火) 18:21:14 いっちゃん さん
都道府県内で人口最少、面積最小、人口密度最大の市:境港市
都道府県内で人口最少、面積最大、人口密度最小の市:三好市
これはちょっと考えすぎではないでしょうか。それぞれ条件が一つ余分です。

「都道府県で人口が最少なのに人口密度が最大の市」(22文字):境港市
「都道府県で人口が最少なのに面積が最大の市」(20文字):三次市

とすればすっきりしますし意外性を強調した表現になります。

ついでに私も一つ見つけました。
「町村に完全に囲まれている市」
すっきりしていいなぁと思ったのですが残念ながら2市が該当します。仕方ないので、

「同一都道府県の町村に完全に囲まれている市」(20文字):帯広市

としました。さて、最初の条件のもう一つの市を地図で確認せずに答えられますか?
[56671] 2007年 2月 6日(火)20:16:3288 さん
まとめレス
[56590] むっくん さん
『明治前期全国村名小字調査書全六巻(著:内務省地理局編纂物刊、出版:ゆまに書房、昭和61年)』
実は私、この図書を知りませんでした。ほぼ同シリーズと思われる、
『明治前期地誌資料地方行政区画便覧(上・下)』
『明治前期地誌資料郡区町村一覧』
ともに内務省地理局編纂善本叢書、内務省地理局編纂物刊行会編、ゆまに書房刊は地元市の図書館で見て知っていたのですが・・・。先日その図書館へ少し行ってきたのですが、ご紹介の図書はありませんでした。確かに限りなく正確だとは思いますが、
各府県に村名の調査を命じ・・・(引用者中略)・・・各府県へ宛てて町村の字小名を照会した
これが少し気になります。このテのものは、現在の「全国市町村要覧」のように誤りが多いので・・・。告示がある時代のものであれば、それに勝るものはないと考えています(告示の原文をあたるのはなかなか困難なので、次善の策として他の資料をあたるもやむを得ないのですが)。もっとも、むっくんさんにお骨折りを頂いた下阪本村のケースは、告示が誤りと思われる少数派だと認識しています。という訳で、私も明治や大正の合併は官報の告示(市分)や県の告示そのものを入手し始めています。

[56598] でるでる さん
HPのご紹介、ありがとうございました。私もHPは探したつもりだったのですが、漏らしていたようです。失礼しました。

[56602] 油天神山 さん
 おお、これはこれは!(笑) 座布団一枚差し上げましょう。
 もし意図せずに書かれたのであれば、更にもう二枚差し上げます。
気づいていただき、ほっとしています(笑)。という訳で、僭越ながら座布団を一枚だけ頂きます。何か粗相があれば、いつでも「おーい山田君、一枚持って行きなさーい!」とおっしゃってください。

[56661] さんとも さん
市町村の1900年以前の市町村合併情報を集めたサイトなどどなたかご存じないですか。
本サイト内の市区町村変遷情報の履歴情報(1990年以前)を担当しております88と申します。
市区町村変遷情報が現在、1900年以降であるのをご覧になってのことでしょうが、不肖私が順次遡って追加しております(私がお手伝いに参加した報告はこちら)。1900年以前も少しずつ追加していきますので、楽しみにお待ちください(・・・CMです)。
もちろん、先達はいらっしゃるもので、1900年以前の合併情報を掲載しているサイトを3つほどご紹介します。
お名前サイト名
(1)地名好き さん「行政区画変遷一覧表」
(2)Issie さん「La Hejmpagho de ISSIE」
(3)むじながいり さん「つかんぼやと」
いずれも当落書き帳メンバーの皆さんが開設しているサイトで、都道府県市区町村の参考HPにもなっています。
(1)は、とにかく凄いです。最近は大字・町名や地名辞典、消印のさらなる充実が顕著です。
(2)は、制度面の紹介等も含めて解説がたっぷりあります。
(3)は、なんと言っても「パラパラ地図」。ビジュアルで体感できるのは魅力です。
もし、まだご覧でないのなら是非お試しください。
[56670] 2007年 2月 6日(火)20:00:59inakanomozart さん
人の住んでいない町(字)
[56643] 2007 年 2 月 5 日 (月) 22:03:24  geoさん
さいたま市の北区に「見沼1丁目~3丁目」という町名が存在します。しかし、さいたま市ホームページにある『さいたま市の町名別人口(総人口)』には、「見沼1丁目」~「見沼3丁目」は、どこにも記載されておりません(緑区に『大字見沼』という町名はありますが)。これは完全に人口がゼロということを意味するのでしょう。
(中略)
このようなところは他にもあるのでしょうか。

全国的には、それほどめずらしいとも言えないような気がします。
静岡市でも人が住んでいない町は次のようにいくつかあります。
葵区駿府公園駿府城址、未登録の居住者がいる可能性はあり、本籍人口はあるもよう
 〃前林農地等のみで住宅なし
 〃牛田 〃
駿河区用宗漁港
 〃広野海岸通海岸で住宅なし
清水区新港町清水港・港湾地区
 〃清開一丁目 〃
 〃清開三丁目 〃
なお、HPに人口の記載がなくとも極端に人数が少ない町は個人が特定されてしまうため、秘匿事項として発表されない場合もあるようなので、注意書き等に留意する必要がありそうです。
[56669] 2007年 2月 6日(火)19:04:41【1】N-H さん
ひとつだけの市
皆さんなかなか熱心なようですが、「最小」「最初」「最大」など、そもそもあまたある市のうち1つを「数学的に」簡単に特定するような条件がはいってるってのはなんだかなあ、と個人的には思います。
まあ、全国での「最小」ではなく、県内での「最小」を条件とするようなものは確かに一般化が図られてはいますが。
[56668] 2007年 2月 6日(火)18:56:55山野[揖斐の山] さん
でるでるさんへ
1. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000240-mailo-l43
2. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000072-mailo-l22
3. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000140-mailo-l15

1.熊本市・富合町合併協が初会合。
2.富士宮市・芝川町、合併協議会設置について2~3月定例会にて提案へ。
3.川口町の住民投票結果について長岡市は慎重姿勢。(飛地になるからなのか?)
合併情報への更新お願いします。
[56667] 2007年 2月 6日(火)18:21:14いっちゃん さん
条件文の短縮
一市特定条件の短文化にはご苦労されいるようですね。私もその1人ですが・・・。

さて、新規のものです。

都道府県内で人口最少、面積最小、人口密度最大の市:境港市
都道府県内で人口最少、面積最大、人口密度最小の市:三好市

何とか24文字!

三好市の方は前二つが当てはまった時点で人口密度が最小になるのは当然なんですけどね。
でも、両者とも一市しかないというのは意外と言えば意外だと思うのですが。
[56666] 2007年 2月 6日(火)17:55:04【1】EMM さん
日本に一つだけのCity
[56628] いっちゃんさん
で、グリグリさんからこのテーマについての条件を提示されました。
(1) 条件は30文字以内(25文字でいいかも)
(2) 「~市」と最後は市で終わる
です。
と言うことは、条件の文面が長たらしいヤツは何とかして短くせなならん訳ですね。
自分の上げたので長たらしいのと言うと…

[56584]
○大型バスも走行可能で、事実上公道扱いされている砂浜のある市…羽咋市
→大型バスでも問題なく走行できる砂浜がある市or事実上公道扱いされている砂浜のある市

[56584]
市域が本州四国九州北海道の一部および離島から構成される市で、市役所本庁舎が離島側にある市…平戸市
市域が主要4島と離島に跨り、市役所が離島側にある市

[56616]
農林水産省の調査対象となる規模で市内で営農を行っている農家がいない唯一の市…浦安市
→2005年農林水産業センサスで農家数0の市or農林水産省の調査対象となる規模の農家が0の市

何とか25文字以内に収められることはできますが、特に浦安のがなぁ…


ついでに新たに思いついたものを1つ。

○県庁所在地と同音異字の市:山県市
かつては川内市のみだった…


------------------------------------------


[56659] ハンブルガーさん
[56663] Pen太郎さん

沖縄市も米軍用地が市面積の30%以上あるみたいです。(参考
[56665] 2007年 2月 6日(火)17:54:52ゆあ さん
日本最?端
日本最北端の市は稚内市日本最西端の市は石垣市
日本最東端と最南端の市は何市ですか
[56664] 2007年 2月 6日(火)17:24:09YSK さん
一市を特定する条件
今日はとてもあたたかい当地です。お花見でもできそうな陽気です。

さて、1つの市を特定する条件ですが、

「その県で最初の政令市ではない県庁所在都市」:福岡市

かなり当たり前な条件かつそもそも政令市に限ったものなのでレアではありませんが、意外性はけっこう高いと思います。でも「落書き帳」的には瞬時に却下される条件でしょうね・・・。
[56663] 2007年 2月 6日(火)16:13:06Pen太郎 さん
治外法権面積・相模原市など
初めて書き込みます。

[56659]ハンブルガーさん
それだと福生市が該当してしてしまいます。他にあるのかは調べていませんが。

閑話休題。
相模原市は政令指定都市を目指すようですが、あの地域は相模原・八王子・町田と(県はまたがっていますが)規模の大きな市が連続しているので、政令指定都市になるのであれば合併してもらいたい気がするのは私だけでしょうか(三市合わせて人口150万)。
相模原だけが政令指定都市というのはなんだか変な気がします。まあ、あくまで感覚ではありますが。上記の三市の中でも一番都市らしくないイメージがあります。
[56662] 2007年 2月 6日(火)07:21:15【1】デスクトップ鉄 さん
摂津市二題
市代表駅がモノレールの駅の市 摂津市

市代表駅はJTB時刻表制定のもの。大阪高速鉄道は法規上は軌道の跨座式モノレール。「市代表駅が軌道の駅の市」も摂津市だけ。

令制国名=市名=駅名の市 摂津市

令制国とするのは、明治以後誕生した国では、北見、釧路、根室があるから。ひらがなでは「いわき」があります。
[56661] 2007年 2月 6日(火)06:38:11さんとも さん
1900年以前の合併情報
市町村の1900年以前の市町村合併情報を集めたサイトなどどなたかご存じないですか。
もし、ご存じであれば紹介いただけますか。よろしくお願いします。
[56660] 2007年 2月 6日(火)06:28:59さんとも さん
文字サイズの件
般若堂そんぴん さん

丁寧な返事いただきありがとうございます。ブラウザーで違うんですね。了解しました。
今のブラウザー(LUNASCAPE)の問題と認識しました。
[56659] 2007年 2月 6日(火)05:31:05【1】ハンブルガー さん
宜野湾市に拘るわけじゃないですが
[56658]ペーロケ さん
う~ん、曖昧な条件ですな。松山市や宇和島市もドーナッツ化現象な市街地を持っているように見えますが。。。

では、こんな条件ならどうでしょう?
外国(または治外法権)の領域が、市面積の30%以上ある市

追記
でも、これだと最大値問題になってしまうのか?
[56658] 2007年 2月 6日(火)02:36:01ペーロケ さん
市逃
[56628]いっちゃんさん
どうやら私の切り口とは違うようです。差し支えなければどのような切り口なのか教えていただけませんでしょうか。
 いやあ、外しました(汗)。私は、「鉄道が複数の県境を越える市」かと思っており、古河市と桑名市が3箇所ということで絞り込めると思っておりましたが、よく考えるとえびの市も3箇所ありますね(苦笑)。それに、条件を1箇所に緩めた市が6市に収まるハズもないし、寄稿[56622]で面白くないと触れられた最大条件だし。。。

[56642]グリグリさん
「ひたすら市の名前ゲーム『市闘』」
 おお、まさに私は今夜、「市闘」しました。効率よく愛知県や埼玉県を攻略し、2回目にしてやっと9割を超えたところですが、やっぱり茨城県との闘いに破れ、「死倒」。

[56629]ハンブルガーさん
市街地がドーナツ状の市 : 宜野湾市
 う~ん、曖昧な条件ですな。松山市や宇和島市もドーナッツ化現象な市街地を持っているように見えますが。。。

こういうのはいかがでしょうか?

JRの切符で乗れる船がある市:廿日市市(14文字)
[56657] 2007年 2月 6日(火)02:23:07かぱぷう さん
一市を特定する条件
どなたかからの突っ込みを必至で書き込みます。
わがゆかりの地に当てはまりそうなのはこれしかないのです。

政令市の区名の全てが旧自治体名由来の市:北九州市
…比較となる対象が少なすぎますね(^^;


日本海側と太平洋側の分水嶺の最短距離が1㎞以内にある市:筑紫野市

というのも考えましたが、筑後川水系(すなわち有明海に注ぐ)山口川は太平洋側になるの?etc.定義がちょっとあいまいなのでこれは提案しません。
[56656] 2007年 2月 6日(火)01:33:57まかいの さん
一つの市を特定する条件その2
ちょっと違ったアプローチをしてみました。

北緯45度以北にある市 稚内市

ただ単に最北ってだけで、何の意外性もないのですけどね。
でも北半球のさらに半分より上にあるってなんだか凄い・・・

拙稿[56575]
鉄道と高速が通るのに駅もインターチェンジも無い市  綾瀬市
は、よくよく読むと「高速」だけでは字足らずですね。
でも「高速道路」とすると25文字over。

鉄道も高速道路も通るが駅もインターチェンジも無い市(25文字)  綾瀬市

綾瀬にこだわるわけではないがこれでいかがでしょう?でもやっぱりくどいなぁ。
[56655] 2007年 2月 6日(火)01:29:57深夜特急 さん
一市を特定する条件
「町役場がある市」=石垣市(竹富町役場)
「村役場がある市」=鹿児島市(三島村、十島村役場)
なんてどうですか?

[56637]いっちゃんさん
大阪市だと神崎川-園田(阪急)もあてはまると思います。
[56654] 2007年 2月 6日(火)00:31:28【1】suikotei さん
電車に乗れない市
[56652] いっちゃんさん
誠に僭越ではございますが申し上げますと、
ご指摘の定義ですと、牧之原市やかすみがうら市などが該当してしまいますし、駅があるという条件を入れても阿久根市などが該当してしまうと思います(確か肥薩おれんじ鉄道は電化のままのはず)。
そこで運転停車の問題も解消することを含め、
「市内に電車が走り駅もあるのに電車に乗れない市」
という定義はいかがでしょう(一応22文字です)。
(申し訳ございませんが、この条件でも1市に絞れるかは未検証なのですが)

【追記】
「電車に乗れない市」と言うと、「(他市町村で)乗った後で、(乗りながら)通過できないことは無い」という解釈もできそうなので、「電車から降りられない市」の方がよいのでしょうか(ぎりぎり25文字)。
[56653] 2007年 2月 6日(火)00:12:50ぺとぺと さん
一つの市を特定する条件(4)
駅名絡みで思いついたものを二つほど。
○ひらがな、カタカナのみの駅がある市 : 大阪市(あびこ、なんば、コスモスクエア、フェリーターミナル、ユニバーサルシティ)
○東西南北+同一地名の駅がある市 : さいたま市(東西南北+浦和)
※ちょっと強引ですか。三方角+市名なら結構あるんですが四つと鳴門なかなか・・・。中岡崎が南岡崎だったらな~。

それから以前にも[5165][5202]あたりで話題にのぼっていましたが・・・、
○公共機関に正式名称以外の呼称が複数ある市 : 各務原市(各務ケ原駅=かがみがはら、各務原高校=かかみはら)
※さすがにこれ以外にはないでしょ。
[56652] 2007年 2月 6日(火)00:06:30【1】いっちゃん さん
思いつき
ふと思いつきました。ただ、全く検証していません。

市内の鉄道が電化されているのに電車が停まらない市:北斗市

実際は運転停車するんですけどね。まぁ、乗降ができないということで・・・。それに、そのファクターをお題に含めると25字を越えてしまいますし。

他にもあるよ等々、突っ込み大歓迎!!
[56651] 2007年 2月 6日(火)00:03:52suikotei さん
長いのを短く
[56628]いっちゃんさん
[56642]オーナーグリグリさん

一応[56510]で解答した手前もありますので、25文字の制限にチャレンジしてみました。
「新幹線以外の鉄道旅客線が市域を走っているのに、駅が存在しない市:かすみがうら市」

「新幹線以外の鉄道旅客線が走っているのに駅が無い市:かすみがうら市」
に修正させてください。
とりあえず24文字で第1関門は突破でしょうか。
[56650] 2007年 2月 5日(月)23:50:24いっちゃん さん
反則技
同じネタを使い回すのは芸が無いと言うことは重々承知しておりますが、新幹線の京都駅って東に3駅進むと3県の駅に、西に2駅進むと2府県の駅に到達できるんですね。
まぁ、米原駅が東に2駅、西に3駅になるので唯一にはならないのですが。

名古屋-岐阜羽島-米原-京都-新大阪-新神戸の6駅連続違う府県というのは、市の括りを越えてそそられてしまいます。
びわこ栗東駅の是非はともかく、この美しい連続が続いて欲しいと願ってしまう自分がいるのも確かなのです。
[56649] 2007年 2月 5日(月)23:31:36【1】いっちゃん さん
見落とし
[56647]にまんさん
新幹線もOKにした場合、倉敷市(新倉敷-福山、児島-坂出、宇多津)も当てはまりそうです。
あちゃー!やっぱりありましたね・・・見落としが。それも3区間とも最近乗っているのに・・・。
早速、元記事を訂正いたしました。

まだあるかな?
[56648] 2007年 2月 5日(月)23:20:53miki さん
どうもありがとうございました。
[56646]白桃さん
どうもありがとうございました。
早速調べたいと思いますので、よろしくお願いします。
[56647] 2007年 2月 5日(月)23:11:55にまん さん
5回目で完答
ひたすら市の名前ゲーム、どっぷりはまってしまいました。
で、5回目にてやっと完答達成。完答のメッセージを拝むことができました。
3回目、4回目はあと1市でギブアップしたのですが、出てこなかった市は3回目が碧南市、4回目が豊明市、5回目の最後に苦しんでやっと出てきたのが刈谷市。地域は似たようなところなんですが、微妙に毎回違うんですよね。結局のところ、駄目だったところは意識するので、次に出てくるけど、その分他のところが記憶からこぼれ落ちるようです。

[56637] いっちゃん さん
新幹線もOKにした場合、倉敷市(新倉敷-福山、児島-坂出、宇多津)も当てはまりそうです。
[56646] 2007年 2月 5日(月)22:50:28白桃 さん
再び
[56645]mikiさん
という事は、人口ならグリグリさんの国勢調査の確定値のデータでもいいですが、
世帯数の確定値を調べるためには県のHPを調べるしか方法がないですね...。
広島県だけの話ならそれで良いと思いますが、全国都道府県市区町村の国勢調査世帯数確定値を調べるには、総務省統計局のHPを見れば簡単だと思います。
[56645] 2007年 2月 5日(月)22:27:04miki さん
速報値と確定値
[56644]白桃さん
もし、「ランキングデータ」の「2005年国勢調査速報値ランキング」の箇所を取り上げているのだとすれば、それは「速報値」ですから「確定値」とは一致しません。
そうです。
私は、人口はグリグリさんの国勢調査の確定値のデータを調べていたのですが、
世帯数のデータは「2005年国勢調査速報値ランキング」の「速報値」を調べていたのです。
...という事は、人口ならグリグリさんの国勢調査の確定値のデータでもいいですが、
世帯数の確定値を調べるためには県のHPを調べるしか方法がないですね...。
[56644] 2007年 2月 5日(月)22:14:33白桃 さん
Re:どちらの資料を参照すれば...。
[56640]mikiさん
国勢調査の人口や世帯数を調べる際に、
県の資料とグリグリさんの手元にある資料では数字がずれていますね...。
一応、「関係者」として質問いたしますが、具体的にどれを指して仰っているのでしょうか。
もし、「ランキングデータ」の「2005年国勢調査速報値ランキング」の箇所を取り上げているのだとすれば、それは「速報値」ですから「確定値」とは一致しません。それ以外のランキングデータの数値は国勢調査確定値を採っておりますので、「数字がずれる」ということはないはずなんですが・・・。
[56643] 2007年 2月 5日(月)22:03:24geo さん
人口ゼロの街
[56609][56637]いっちゃんさん
冷静に考えたらそうですよね。なんで「道の駅」なんか出てきたんだろ・・・(汗)


 古河駅は茨城県唯一のJR宇都宮線の駅ですよね。3駅連続で3県を跨ぐのはなんか不思議です・・・「ホームライナー」はここまで行きます(大宮からは乗れないんですが・・・)

さて、我が埼玉県の政令指定都市・さいたま市の北区に「見沼1丁目~3丁目」という町名が存在します。しかし、さいたま市ホームページにある『さいたま市の町名別人口(総人口)』には、「見沼1丁目」~「見沼3丁目」は、どこにも記載されておりません(緑区に『大字見沼』という町名はありますが)。これは完全に人口がゼロということを意味するのでしょう。地図を見ると1丁目には田圃しかなく、2丁目には「市民の森」、3丁目には中学校しか目立った施設がありません。

ちなみに隣の見沼区に「砂町2丁目」という町名があり、こちらには高校しか建物がなく、同じく『さいたま市の町名別人口(総人口)』にも記載されておりません。しかしこちらはもともと「砂町1・2丁目」があったのですが1996年(平成8年)頃の区画整理で町域の大部分が「東大宮7丁目」として誕生し、高校周辺が残った、ということです。

このようなところは他にもあるのでしょうか。
[56642] 2007年 2月 5日(月)21:59:06オーナー グリグリ
「一市を特定する意外な条件」&「市闘」
相変わらず多忙にしており皆様にはいろいろとご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
#十四回十番勝負の雑感も書いていませんし

ページの不具合などのご指摘を時々いただいています。気が付いたものはできるだけ早めに対処していますが、対処漏れなどありましたら再度ご指摘ください。なお、ご指摘書き込みに「グリグリ」のキーワードを入れていただけると対処漏れが少なくできるかと思います。他にも対応が必要なものがありますが、しばらくお待ちください。


[56628] 2007 年 2 月 4 日 (日) 20:03:06 いっちゃん さん
「一市を特定する意外な条件」探しに没頭していたら、先ほどグリグリさんよりこのテーマの仕切りと取り纏めをお願いされてしまいました
すみません、無理なお願いをしてしまい。
週末にまとめてみようといっていたのにそれを守れそうもなかったので、ついいっちゃんさんに甘えてしまいました。ご承諾ありがとうございました。これまでの皆さんからのご提案を一覧にしてみて「意外度」のご意見を聞いてみるというくらいに考えています。決して大掛かりな企画にしようなんて思っていません。
で、グリグリさんからこのテーマについての条件を提示されました。
(1) 条件は30文字以内(25文字でいいかも)
(2) 「~市」と最後は市で終わる
この条件ですがいかがでしょうか。「意外な」を条件文の文字数制限で単純に表してみました。30文字ではちょっと長いので25文字制限ということにしましょうか。また、条件文は「~市」で終わらせるということに統一したいと思います。ところでついでに、私からいくつか追加を。一番目は結構意外性があるのではないでしょうか。検証漏れがありましたらご指摘ください。

「一市を特定する意外な条件」該当市文字数
市名+東西南北の4つの郵便局が揃っている市札幌市21
読みも表記も同じ過去に存在した市の名前の市守山市21
一音の市津市4


[56553] 2007 年 1 月 30 日 (火) 23:31:23 たもっち さん
ひたすら市の名前ゲーム←この名前で定着するのか・・?
YSKさんからは「市名手配」というご提案もありましたが、私からも提案させてください。

「ひたすら市の名前ゲーム『市闘』」

です。ついでに、特別区+政令市バージョンだと、

「ひたすら区の名前ゲーム『区闘』」

ってのはいかがでしょう。市闘、区闘単独だと分かりづらいのでオリジナルの名前+愛称という形式です。

提案ついでにもう一つ。(たもっちさん、勝手言ってすみません)
現在のバージョンの難易度を上げてみませんか。具体的には都道府県の市数を明示しないバージョンです。
(1) 都道府県別の□表示を消す(都道府県別の正答数■は表示する)
(2) 都道府県別のチェック時に残り市数を表示しない
(3) 都道府県別に完答した場合の「完答済み」メッセージを表示しない(正答済みの市を表示する)
この3箇所を修正した上級者版です。都道府県別の達成目安ががなくなるので、かなり難易度が上がるのじゃないでしょうか。

ところで私はまだ挑戦できていません。試しにいくつかの都道府県に挑戦してみましたが、北陸3県や地元千葉県は完答できましたが、茨城県、埼玉県、愛知県、福岡県などが苦しそうです。全体で90%超えられれば御の字でしょう。
[56641] 2007年 2月 5日(月)20:07:14般若堂そんぴん さん
Re: 文字のサイズ
[56636] さんともさん
以前の書き込みにもありましたが、文字サイズは大きくできないのですか。
はじめまして.
文字サイズ拡大・縮小はブラウザによって異なると思いますが,Mac OS X (10.3) では Camino,FireFox,iCab,IE5,Netscape7,Opera,Safari,SeaMonkey の何れでも拡大可能でした(Opera の場合は,テクストサイズの拡大ではなく,ページ全体のズームです).
さんともさんが現在使っていらっしゃるブラウザで文字が大きく表示出来るように HTMLソースやスタイルシートで指定してしまうと,他のブラウザで表示した場合に文字が大きすぎて不都合が起こるかも知れませんね.
無償で使用出来るブラウザは何種類かありますから,他のブラウザを試みられてはいかがでしょうか?
[56640] 2007年 2月 5日(月)16:34:19miki さん
どちらの資料を参照すれば...。
国勢調査の人口や世帯数を調べる際に、
県の資料とグリグリさんの手元にある資料では数字がずれていますね...。
一体どちらを参照すればいいのか私には分かりません...。
[56639] 2007年 2月 5日(月)13:22:59アルバトロス さん
RE:太陽コレクション・地図・江戸明治現代
[56611] hmt さん
実は、30年前から 「はまって」 いるのです。
1977年、平凡社から「太陽コレクション・地図・江戸明治現代」の第1号として「江戸・東海道」が刊行されました。
# 本稿を書くにあたり参照しようとしたのですが、手元に見当たりません。

「太陽コレクション・地図・江戸明治現代」のこと書き込みを読んで思い出しました。30年前に買ってあったのをすっかり忘れていました。早速下積みになっているのを引っ張りだして見てみました。それによると、本文は、
江戸の切絵図のいくつかの地点について、明治の東京地図、現代の地図と並べて示し、対比するというもので、今回ネット上で行なわれている企画の直接の先祖でしょう。
いくつかの地点について、の解説もあります。その後に、東海道・江戸日本橋~京三条の江戸時代と現代の道中地図が解説と共に載っています。後、特別付録として、大判(新聞紙2枚分の大きさ)でつぎの地図が2枚四頁で付いています。
江戸図鑑綱目元禄2年(1689年刊)相模屋太兵衛版
分間江戸大絵図安政6年(1859年刊)須原屋茂兵衛版
実測東京全図明治11年(1878年刊)内務省地理局作成
現代東京市街図昭和52年(1977年刊)地図精版作成
この4枚の地図で、同じ場所を見るのは大変なことです。それと、昭和52年(1977年刊)は、 30年前の地図になりますが、今(2007年)と大きく変化しています。今昔を感じます。
今回の「古地図で東京めぐり」の1画面のクリックで江戸明治昭和の地図の見比べは、便利なことです。

[56563] で書き込んだ「江戸散歩東京散歩」(成美堂出版)の本、2005年に発行されたものですが、まだ、販売しているんですね、今日の新聞広告に載っていました。それに同じ広告で、東京の各地を明治・大正・昭和・現在の4地図でたどるガイドブック「明治・大正・昭和をめぐる東京散歩」が、新刊発行されたとのっていましたが、今、古地図でめぐるが、流行っているのでしょうか。
[56638] 2007年 2月 5日(月)11:07:02ryo さん
ひたすら挙げて見ましたが……
「ひたすら市の名前ゲーム」、遅ればせながらやってみました。実はこのゲーム、かなりツボに入ってます。昔からこういった「名数もの」を記憶するのが大好きで、各県の「市」はもちろんのこと、鉄道の駅名、高速道のIC名、果てはアメリカ合衆国の州名、中国の省名……。地理以外でもMLBやNFLのチーム名を覚えたりもしました。そんなとき問題になるのが、
「あれ、言ったっけ」というあやふや問題。このゲームはそんな部分を解消してくれる、「かゆい所に手が届く」存在に思います。感謝。

さて、そんな私の結果は……65%。
過去の記憶に頼る部分が多かったのが「敗因」です。昨今の合併に関わる新しい市への弱さが露呈しました。完答したのは出身地信州、居住地埼玉、最小数鳥取のみ。一つ思い出せない県がいくつかあり、「能代」「塩竃」「松阪」が抜けていたのは市ョックです。こうなると100にしたくなるのが人間の悲しい佐賀で、再度挑戦する気は満々です。早く皆々様に追いつきたいものです。
[56637] 2007年 2月 5日(月)07:58:50【4】いっちゃん さん
やっと一市に絞れました
[56628]で申し上げましたように、[56603]以来取り組んできた課題において、一市への絞込みに成功しました。

「市内にある鉄道駅の隣駅が他県(複数)にしかない市」で、その市とは茨城県古河市です。

[56603]で絞り込んだ二市とは、[56631]でぺとぺとさん
古河市とえびの市ということであれば、「点」という視点にはマッチしているのではないでしょうか。
とありますように、古河市とえびの市で「両隣の駅が違う2県にある駅が存在する市」です。
古河市=古河駅、えびの市=真幸駅。

ちなみに、11市の共通項は「市内にある鉄道駅の隣駅が複数県に及ぶ市」で、追加の6市([56647]にまんさんのご指摘により7市)は新幹線もOKにした場合に該当する市です。
以下がその一覧です。漏れがあるかもしれません。

 市市内の駅隣駅所在地路線新幹線含 市市内の駅隣駅所在地路線
古河市古河野木栃木県JR福島市福島白石蔵王宮城県JR(新幹線)
 〃 〃栗橋埼玉県JR 〃赤岩板谷山形県JR
日光市男鹿高原会津高原福島県野岩小山市小山小田林茨城県JR
 〃原向沢入群馬県わたらせ渓谷 〃 〃大宮埼玉県JR(新幹線)
糸魚川市市振越中宮崎富山県JR羽島市岐阜羽島名古屋愛知県JR(新幹線)
 〃平岩北小谷長野県JR 〃 〃米原滋賀県JR(新幹線)
浜松市小和田中井侍長野県JR米原市柏原関ヶ原岐阜県JR
 〃出馬東栄愛知県JR 〃米原岐阜羽島 〃JR(新幹線)
桑名市多度美濃松山岐阜県近鉄 〃 〃京都京都府JR(新幹線)
 〃近鉄長島近鉄弥富愛知県近鉄京都市四宮追分滋賀県京阪
 〃長島弥富 〃JR 〃山科大津 〃JR
伊賀市柘植油日滋賀県JR 〃 〃西大津 〃JR
 〃島ケ原月ヶ瀬口京都府JR 〃京都米原 〃JR(新幹線)
橋本市紀見峠天見大阪府南海 〃 〃新大阪大阪府JR(新幹線)
 〃隅田大和二見奈良県JR大阪市新大阪京都京都府JR(新幹線)
新見市新郷上石見鳥取県JR 〃千船杭瀬兵庫県阪神
 〃野馳東城広島県JR 〃出来島大物 〃阪神
庄原市油木三井野原島根県JR 〃神崎川園田 〃阪急
 〃東城野馳岡山県JR 〃加島尼崎 〃JR
三好市坪尻讃岐財田香川県JR 〃塚本尼崎 〃JR
 〃大歩危土佐岩原高知県JR 〃新大阪新神戸 〃JR(新幹線)
えびの市真幸矢岳熊本県JR倉敷市新倉敷福山広島県JR(新幹線)
 〃 〃吉松鹿児島県JR 〃児島坂出香川県JR
 〃京町温泉鶴丸 〃JR 〃 〃宇多津 〃JR
おまけ浜松市浜松豊橋愛知県JR(新幹線)
[56636] 2007年 2月 5日(月)07:26:25さんとも さん
文字のサイズ
データの充実に感心いたしました。以前の書き込みにもありましたが、文字サイズは大きくできないのですか。エクルプローラの表示の文字サイズで変更をかけても変わらないのでちょっと長く見るには疲れます。せっかくのURLなので改善できたらもっといいと思うのですが・・・
[56634] 2007年 2月 5日(月)01:15:44futsunoおじ さん
意外というわけではありませんが・・
 佐渡市は、「1島を占める最大面積の市」、又は「本土(北海道・本州・四国・九州)以外で最大面積の市」になります。 「1島を占める最多人口の市」にもなりますね。


 一級水系本川の源流が2つある市は次の5市です。(3つ以上はない?)

富山市  黒部川、常願寺川
高山市  神通川、庄川 
静岡市  安倍川、大井川
廿日市市 太田川、小瀬川
武雄市  松浦川、六角川
[56633] 2007年 2月 5日(月)00:49:18白桃 さん
♪あぁ三本松の灯よいつまでも
法事のため、土日で香川県旧大内町に帰っておりました。
お寺で住職が「旧大内町は全盛時に2万3千人いた人口が1万8千ぐらいになってしまった。」という大うそを言ったり、多少おかしく?なってきた叔父がいきなり「三本松が、だんだんさびれてきてしもうて、みてて可哀相でよう歩かんわ」・・・つまり、繁華をきわめた三本松の中心街がさびれてきて、見るのも忍びないので近寄りたくない、という意味。それじゃ、イカン、イカン。
というように、落書き帳で書かれる内容とさして変らない話題で盛り上がった法事でした。(私がそういう話題に誘導していった和気ではありません。みんな郷土愛が強いのでしょうか?)
せっかくなので三本松で1泊。帰りは徳島空港からでしたが、「なると金時」さんが一杯ありました。
[56632] 2007年 2月 4日(日)23:39:41山野[揖斐の山] さん
川口町の合併相手が決定
本日行われた、住民投票の結果、長岡市が多数でした。
参照: http://www.town.kawaguchi.niigata.jp/info_section/section/jumintouhyo_kekka.html
[56631] 2007年 2月 4日(日)23:35:48ぺとぺと さん
ご期待に沿えるかわかりませんが
[56620][56628]いっちゃんさん
ちなみに[56603]で提示した問題(?)については、ぺとぺとさんに何かしら反応していただけることを期待して、種明かしはもう少し待つことにします。
ご指名にあずかりましたので僭越ながら(笑)。
私の絞り込み条件は「線」より「点」の関係です。そうすれば条件を緩めた際に加わる6市(たぶん)も分かると思います。
今市自信がないのですが、古河市とえびの市ということであれば、「点」という視点にはマッチしているのではないでしょうか。拙稿[56614]で書いたえびの市に関する不安要素も、この定義であればクリアできるのではないかと思います。
条件を緩めた場合に該当する6市はよくわからないのですが、この中に松戸市は入っていますでしょうか。
[56630] 2007年 2月 4日(日)23:30:24笠津前浜 さん
17度
今日は廿日市市に行きましたが、道端の気温表示が17度を指しており、暑い位の立春となりました。昨日が節分でしたが保育園には一日前の金曜日にあわてんぼうの鬼(^_^;がやってきて大賑わいだった様子。子供時分は豆まきといえば落花生と菓子でした。昨今のニュースで見るは海苔巻きにロールケーキに鰯の頭。
[56629] 2007年 2月 4日(日)20:19:55ハンブルガー さん
1市を特定する条件
「ありそうもないのに、意外にも一市だけある。」で、こんなのは、どうでしょう?

市街地がドーナツ状の市 : 宜野湾市

まあ、宜野湾市だけを特定する条件は、いろいろとあるでしょうけど・・・。
[56628] 2007年 2月 4日(日)20:03:06いっちゃん さん
嵌っていたらこんなことに
「一市を特定する意外な条件」探しに没頭していたら、先ほどグリグリさんよりこのテーマの仕切りと取り纏めをお願いされてしまいました。
グリグリさんが[56504]で、
「一市を特定する意外な条件」については次の週末にできればまとめましょう。
と仰っていましたが、グリグリさんご多忙につき、もう暫く情報集めを続けようかと思います。

で、グリグリさんからこのテーマについての条件を提示されました。
(1) 条件は30文字以内(25文字でいいかも)
(2) 「~市」と最後は市で終わる
です。

ちなみに[56603]で提示した問題(?)については、ぺとぺとさんに何かしら反応していただけることを期待して、種明かしはもう少し待つことにします。ただ、これらの市の中から一市だけにしかない条件を思いついたことだけはご報告いたします。

[56621]ペーロケさん
私もどっちか迷いましたが、古河市と桑名市ですね。条件を緩めた6市にはおそらく四国中央市も入るのでしょうか。
どうやら私の切り口とは違うようです。差し支えなければどのような切り口なのか教えていただけませんでしょうか。

[56627]小松原ラガーさん
#ということで、次の投稿もいっちゃんさんでしょうか。^^;
ははは・・・。狙っていたわけじゃないですよ。
[56627] 2007年 2月 4日(日)19:47:39小松原ラガー さん
ます、ぶり・・・日本海と太平洋・・・吹雪と穏やかな朝日
小松原ラガーです。

この金、土とちょっとした旅に出てきました。目的地は東京は新宿だったのですが、新宿にいたのは仮眠を入れて9時間ほど。その前後が、いやぁ~、面白かった、面白かった。事前にお伝えしていましたが、富山でますvsぶりのドッチの料理ショー。更には暖冬と言われたこの冬の久々の寒波、雪景色を堪能すると共に、翌日には穏やかな朝日を拝むことが出来、我ながら久々に安上がりながら旅を満喫してきました。

というわけで、この場に投稿させていただこうかと思ったのですが、長くなりそうなので、小分けにして投稿させていただきます。ご興味のない方には全くのゴミにしかならない投稿になるかもしれませんが、何部作になるかわかりませんが、ちょっと間を空けて投稿させていただきます。

以上、予告編まで。

#ということで、次の投稿もいっちゃんさんでしょうか。^^;
[56626] 2007年 2月 4日(日)18:15:47いっちゃん さん
またしても二市
「これはどうだ!」と思ったのが大手コンビニ10社の出店状況。
10社とはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、am/pm、セイコーマート、ポプラ、スリーエフ。

で、全てあったのはさいたま市と川口市の二市。せめてどちらかに一つでも欠けているものがあれば・・・。
次に来るセーブオンで決着をつけようと思ったら、両者とも無く結局引き分けでした。

ちなみに家族の住む八潮市が意外に健闘しておりまして、サークルKサンクスとスリーエフを除く8社が出店していました。北海道のセイコーマート、広島のポプラの両方があるんですよ。

やっぱり一つおき。
[56625] 2007年 2月 4日(日)15:37:23なな さん
お久しぶりです(*^。^*)
お久しぶりです!
本日漢字検定でした。といってもリベンジですが(^_^;)
またダメだと思います…ハイ。

そういえば、関西のほうでは雪が降ったそうですが、こちら千葉の方はぜんぜんでしたね。
今年は積もりもしませんでした…これからでしょうか…(T_T)
[56624] 2007年 2月 4日(日)15:11:57いっちゃん さん
一市限定
懲りずに探しています。

[5953]深海魚[雑魚]さんの
雑魚の役に立たない狂養問題/市名編
にある
問弐) 陸続きだが、連続しない海岸線が三箇所ある市。
の解答である名護市はどうかな?と思ったら、諫早市も該当するようですね。

さて、またまた最大条件になってしまうのですが、「最も多くの一級水系に跨る市」はどこなのでしょう?
一応探してみたところ、4つに跨る市を2つ見つけました。
富山市:黒部川、常願寺川、神通川、庄川
阿蘇市:筑後川、菊池川、白川、大野川

なかなか一市だけというのは見つかりません。

一つおきに書き込んでるようで・・・。
[56623] 2007年 2月 4日(日)13:45:56桜トンネル さん
十番勝負において運の良い市(第十四回終了時点)&丸亀市
奈良に行く件ですが、もしかしたら、桜井方面にいけるかもしれません。なぜかというと、とあるサスペンスもので、奈良のとある古墳が出てきたので、そこへ行って見たいなぁという話になってきたからです。久々の認市度UPなので積極的にいってみます。
第十四回十番勝負からもう2週間ほどたってしまいました。ですが、もう入れ終わったので次回からは早く出来そうな感じです。それでは本題です。前回と今回のメダル数を足しても会わないことについては[56352]をご覧ください。

~市バージョン~

金メダルを受賞した市ランキング

1位 岡山市 4個
2位 東かがわ市 3個
3位 いわき市、長岡市、富山市、金沢市、小浜市、豊田市、京都市、向日市、福知山市、明石市、神戸市、西脇市、広島市
    観音寺市、善通寺市、石垣市 2個

今回は「小浜市」が新たにランクインしました。同じ市が1回の十番勝負で2個金メダルをもえらえると言うのはとても珍しいことと思います。「小浜市」が新たにランクインした以外はメダルの数に変動はありませんでした。次回はどなたかが「岡山市」や「東かがわ市」などを解答して、金メダルを獲得することを祈っています。ちなみに、今回から4位を省きました。

銀メダルを受賞した市ランキング

1位 養父市 3個
2位 富良野市、横手市、村山市、日光市、館林市、館山市、福井市、伊東市、加古川市、出雲市、西予市 2個
3位 相馬市、稲敷市、秦野市、金沢市、彦根市、高松市、三豊市、太宰府市を含む115市 1個

今回は「村山市」と「館山市」の2市が2位に上がりました。ですが、銀メダルも混戦状態なので、いつ1位や2位が逆転してもおかしくはない状況です。その中に「西予市」が出てくることはすごいですね。まだ市制してそれほど経っていないのに・・・。ちなみに3位に上げている市は、今回初めて銀メダルを受賞した市です。それのほうがいいかなと思ったので・・・。

銅メダルを受賞した市ランキング

1位 阿南市 3個
2位 大館市、郡山市、三郷市、旭市、浦安市、調布市、新潟市、南砺市、飯田市、浜松市、京丹後市、高知市、※1串木野市
    2個
3位 常陸太田市、ひたちなか市、行田市、横須賀市、高岡市、小松市、新城市、大阪市、浜田市を含む111市 1個
※1 「串木野市」は消滅し、「いちき串木野市」となりました。

今回ランキング入りしたのは「高知市」だけでした。ですが、銀メダルと同様、混戦状態なので、抜きつ抜かれつつの状況が続くと思います。でも新しく出来た「南砺市」、「京丹後市」がランクインしていることはすごいですね。ちなみに、3位に書いてあるのは銀メダルのときと同様に、今回初めて銅メダルを受賞した市です。

受賞した市の総合ランキング

1位 岡山市 5個
2位 金沢市、阿南市 4個
3位 いわき市、郡山市、館林市、三郷市、浦安市、富山市、南砺市、小浜市、敦賀市、浜松市、西脇市、姫路市、養父市、広島市、高松市、東かがわ市、石垣市 3個

今回ランキング入りしていたのは、「小浜市」と「高松市」で、1つ順位が上がったのが「金沢市」で3位から2位になりました。これにより、第十三回終了時点よりもより混戦状態です。ですが、そんな中でも「岡山市」は1位を守り続けています。(岡山市が守り続けているのではなく、皆さんがメダルを取ろうとしたときに「岡山市」を選ぶか選ばないかですが・・・。)

~都道府県バージョン~

金メダルを受賞した都道府県ランキング

1位 香川県 11個
2位 茨城県、兵庫県 9個
3位 愛知県、京都府 8個
4位 静岡県、大阪府、岡山県 7個
5位 北海道、埼玉県、新潟県 5個

前回5位だった2県が今回、メダルを獲得したので5個受賞したところが5位となりました。まだ、香川県が2個差で独走(?)状態です。ですが、この状況が続くのは4月までとなりそうです。独走とはいえ、いつ追いつかれるか分かりません。それに2位以下は混戦状態がしばらく続きそうです。今後も楽しみです。

現メダルを受賞した都道府県ランキング

1位 兵庫県 11個
2位 千葉県 10個
3位 茨城県  8個
4位 埼玉県  6個
5位 愛知県  5個

銀メダルはわりと、すっきりしています。ですが、1位と2位の佐賀(差が)1個と言う混戦状態です。今後もこういう状況が続くでしょう。僕としては「兵庫県」が1位であって欲しいですが・・・。ここにある県をすべて見ていくと、「金メダルを受賞した都道府県」の那珂の(中の)5県だということが分かります。やっぱり市の数が多くて選びやすいのかなぁ・・・。それに、東日本のほうに偏っていますし・・・。

銅メダルを受賞した都道府県ランキング

1位 兵庫県 9個
2位 富山県、愛知県 7個
3位 北海道、茨城県、千葉県 6個
4位 静岡県、大阪府 5個
5位 福島県、石川県、福井県、長野県、岡山県、広島県 4個

これも銀メダルのときと同様、「兵庫県」が1位でした。しかも、2位との差を2個に広げてでした。ですが、2位以下が混戦状態でした。2位以下は抜いたら抜かれ、抜いたら抜かれと言う状況がしばらく続くと思われます。おまけに5位には6県もいますし・・・。今後どうなるかが楽しみです。まぁ、これも「兵庫県」が1位でいることを望んでいますが・・・。どうなるのやら・・・。

受賞した都道府県の総合ランキング

1位 兵庫県 29個
2位 茨城県 23個
3位 千葉県、愛知県 20個
4位 静岡県、大阪府 16個
5位 北海道、香川県 15個

2位の「茨城県」が1位の「兵庫県」に迫ってきました!でも、まだ6個差なので追い抜かれるとしても、もう少し時間がかかると思います。おまけに、3位以下は2県ずつあるということなので、4位や5位にいる県が次消えてしまう可能性もありますし・・・。今後も今選挙謡が続くと思うので、ここは見所ですね。でもやっぱり、「兵庫県」が1位であって欲しいことには変わりませんが・・・。

金メダルを受賞したことのない都道府県
宮城県、福井県、島根県、山口県、佐賀県、長崎県、熊本県

銀メダルを受賞したことのない都道府県
広島県

銅メダルを受賞したことのない都道府県
三重県、和歌山県、鳥取県、長崎県、熊本県

前回、「銀メダルを受賞したことのない都道府県」は無いと書きましたが、パソコンに入れていくうちあることが分かりました。でも、これもあるかもしれませんので・・・。

金・銀・銅の数がすべて3位以内に入っている都道府県

茨城県(2位・3位・2位)
兵庫県(2位・1位・1位)
だけでした。やっぱり総合でも1位と2位を取る都道府県が出てきましたね。
[56622] 2007年 2月 4日(日)12:28:34いっちゃん さん
一つだけの市
四国中央市の高速道路に関して挙げたいのですが、なかなかうまい表現が見つかりません。

「4つの高速自動車国道が通っている。」
→徳島道、高松道、松山道、高知道

「接している3県との県境に高速道路が通っている。」
→徳島道、高松道、高知道

「市域にある高速道路のインターチェンジの隣のインターチェンジが4県に及ぶ。」
→井川池田I/C(徳島)、大野原I/C(香川)、新居浜I/C(愛媛)、大豊I/C(高知)

いずれも最大条件なので、意外性や面白味には欠けますが・・・。
[56621] 2007年 2月 4日(日)12:07:05ペーロケ さん
なるほど
[56620]いっちゃん さん
 私もどっちか迷いましたが、古河市と桑名市ですね。条件を緩めた6市にはおそらく四国中央市も入るのでしょうか。
[56620] 2007年 2月 4日(日)09:20:01いっちゃん さん
ご多忙のところ恐縮です
[56614]ぺとぺとさん
共通項はすぐにわかったのですが、ニ市の選定で立ち往生。
最初は、一本つながりということで古河市と浜松市ではないかと思った(えびの市も一見ソレっぽいが、○界○○だからダメという理屈)のですが、それだと三好市がちと微妙。
よくよく考えると、日光市と桑名市という線引きの方がしっくり来る気がします。
共通項は完全にお分かりのようですね。
二市の絞り込みについてはこうして見るといろいろ考えられそうです。
日光市と桑名市の組み合わせでも良いのかなとも思いましたが、桑名市はそうではない一般的なものもあるからどうしましょう。
私の絞り込み条件は「線」より「点」の関係です。そうすれば条件を緩めた際に加わる6市(たぶん)も分かると思います。
[56619] 2007年 2月 4日(日)06:07:11N-H さん
浦安市の農産物
浦安市に農家はあるのか、ということで話題になっていますが、私の子供のころの記憶を呼び覚ましてみると、地下鉄東西線が開通した頃の葛西から浦安駅近辺は一面のハス田でした([23459][31368]にも言及がありますね)。
ハスはあのあたりの名産だったはずで、Webを検索してみると浦安のハスについて述べているものも散見されます。
江戸川区側は今でも一部農地が残っていますが(ただしハスは作ってなさそうですね)、浦安市側は農地は完全に絶滅してしまったのでしょうか?
[56618] 2007年 2月 4日(日)01:11:50YSK さん
福寿草
こんばんは、本日は立春。暦の上では今日から春ということですが、地域によってはもう春らしさを感じているというかたも多いようですね。

ということで、拙ページギャラリーも春らしく福寿草のものに差し替えました。昨日松井田(自治体的には安中市内)にて撮影してきたものですが、例年ならまだ開花していない時期だと思います。春をどうか感じてみてくださいね。
本日以降、タイトルロゴも春ヴァージョンを準備したいと思っています。
[56617] 2007年 2月 4日(日)01:09:14futsunoおじ さん
ひたすら新潟市
 新潟市のH.P.には「政令指定都市誕生まで あと56日」のカウントダウン表示や、「本州の日本海側初」のキャッチフレーズが踊っていたりで、同時指定の浜松市と比べると、はしゃぎ過ぎの印象がありますが昨年終盤からの政令市に向けての状況を(関連する県などのものも含めて)報道されたものをまとめてみました。
(先頭は報道の日付ですが、日付順ではありません。 なお記事上では行政区がすでに設置されているような表現が目に付きます。)
 ------

11/12. 市長選で現職が再選。政令市新潟の初代市長になることが決まる。

12/18. 市議会で行政区の設置に関する条例可決。 8行政区の区域・名称などが決定。 旧新津市は結局「秋葉区」に。
  ([55588] 敷守ほむら さん)

12/07. 市内の警察署名は4月から管轄する行政区名を取り入れた名称に変更する。(2月県議会に条例案を提案) 新・旧の「南警察署」が別の警察署を指すことになります。 別の記事では市消防署も行政区を冠した名称になる様子です。

1/30 4月から市の局制を廃止するなどで組織を簡素化する。 また8区役所に設置する課の名称を公表。


11/29 3月30日告示の選挙(県議選、市議選)が政令市移行を先取りした各行政区単位で行われる選挙になる。 3月30・31日に期日前投票する人もこれに従うことになります。 市議選では選挙運動期間も供託金も増えることに。

12/2 2005年の広域合併時に重複することになる町名につけた旧市町村名を、行政区が設けられ区別が着く場合は元に戻す等の変更希望を受け入れることにする。 またその他の変更も受け入れるという。
 町名を単純化する理由は、住所を書くときの手間を省きたいとの人が多いようだが、旧市町村名の愛着から、そのまま残すというのも80あるそうです。

12/7 「新潟空港アクセス検討委員会」は、 空港と市中心部を結ぶ路線バスの運行本数を増やすなど短期的な対応及び、鉄道や新交通システムの導入など長期的な対応を提言した。 現在、新潟駅からの乗り継ぎが不便ということです。


12/10 新しい市のシンボルとする「木」と「花」について、市緑化審議会は、これまで通り「木」をヤナギ、「花」をチューリップとする答申を市長に提出。

1/5 市民のシンボルマークを発表。デザインは、夕日をイメージした赤でユーラシア大陸と新潟を表現、真ん中を横切る曲線の白は日本海を表現している。


12/7 市教育委員会は、市内にアイススケート場を整備するための検討を2007年度から始めることを決、施設規模や運営形態などを調査するという。

2/1 新潟スタジアムは「東北電力ビッグ スワンスタジアム」に。(3月11日から3年間)


1/16 サッポロビールは3月7日、サッポロ生ビール黒ラベル「新潟市政令指定都市移行記念」缶を県内で発売する。同社が市に提案し、パッケージの図柄やロゴのデザインを協議して決めたということです。

2/1 キリンビールなどは、新潟市が政令指定都市に移行することを記念し、チューリップや万代橋などがデザインされた350ミリリットル缶「キリン一番搾り生ビール」と500ミリリットルペットボトル「キリン 生茶」を3月に発売する。


1/20 市が区ごとに走らせる区バスの運行が1月20日、準備の整った秋葉区から始まる。 区民の移動手段を確保し、区の一体感を醸成することを狙いに市が主体となって運営する有料バスで、区役所、駅、病院などの公共的施設などを結ぶ。

2/2 市内で1月の積雪がゼロ。 観測史上初めてとのこと。 (2月2日には1センチの積雪を記録。)
[56616] 2007年 2月 3日(土)23:44:17【2】EMM さん
浦安市は本当に農家数0なのか?
拙稿[56584]
兼業も含め農家が皆無である唯一の市
浦安だけ?ほんまか伊那?と言うことでちょっと調べてみたのですが、どうやら「条件付きで浦安市のみ該当」と言うことになりそうです。
の詳細です。

農林水産省では数年おきに「農林業センサス」というものを取りまとめています。
最新のものは平成17年のものになります。
どのような調査か、といったことの概要はこちらに掲載されていますが、平たく言ってしまえば農林業版国勢調査、と思っていただければいいでしょう。
調査内容は大きく2種類に分けられており、そのうち「農林業経営体調査」については市区町村→都道府県→農林水産省と段階を踏んで集計されています。
で、都道府県段階の集計結果は各都道府県HPに掲載されていて、ほとんどのところで市区町村毎の農家数などを把握することができるのです。

で、千葉県HP中にある2005年農林業センサス 農林業経営体調査結果概要の中の市区町村別統計表(注:エクセル表)で浦安市がどうなっているか見てみると、なんと総農家数(販売農家と自給的農家の計)ともに0でした。
千葉県内ではほかに千葉市美浜区が同様に農家数0でしたが、千葉市でくくってしまえば0ではなくなりますね。
では、ほかには農家数0の市はないのか?
本当なら全部の都道府県を比較しなければいけないのですが、結構時間がかかるので下記の都府県をピックアップして調べてみました。

東京都埼玉県神奈川県愛知県京都府大阪府兵庫県広島県福岡県
(注:福岡以外はエクセルの表へのリンク。京都のみ販売農家数、その他は総農家数の統計表)

そうすると、特別区では千代田区・中央区・台東区・墨田区・品川区・渋谷区・豊島区・北区・荒川区が総農家数0でしたが、市で総農家数0のところは見られませんでした。
(少ない市としては逗子市(13軒)、芦屋市(6軒)がありました)
調べなかった他の道県の市にも0のところはないだろうと思います。
ということで、2005年農林業センサスにおいては浦安市が「唯一の総農家数0の市」ということになるようです。

しかし、気になる点が2点ばかりあります。
1つは調査対象の基準について。
こちらによると農林業センサスで調査対象とする農家は
平成17年2月1日現在の経営耕地面積が10アール以上の農業を営む世帯又は経営耕地面積が10アール未満であっても調査期日前1年間(平成16年2月1日~平成17年1月31日)の農産物販売金額が15万円以上あった世帯(例外規定農家)をいう。
となっています。
これより小さい「農家」がいたとしても統計には出てこない訳で。
もう1つは、必ずしも住居のある自治体内で農業に従事しているとは限らない、ということ。
以前農業関係の専門雑誌だったか何かで次のような記事を見た記憶が有るのです。
「東京都内でも葉物野菜の一大産地である江戸川区は農家の後継者数が多い地区であるが、各農家もぎりぎりの土地で経営しているため、親がまだ現役の場合に後継者の住居を千葉県内に求め、江戸川区に通勤して農業に従事している事例が多い」
江戸川区から見れば浦安市は隣ですから、上記のような場合に住居を求める地としてはうってつけといえましょう。
そういうことも反映させるために農林業センサスでは「農業経営体」と「農家」に分けて調査をしているのだと思いますが、果たして市区町村(や委託された調査員)が域外に通勤している農業者(特に、外から転入してきたような人)をすべて把握しているのだろうか?というところが気になってくるのです。
そこで、何かほかの統計資料がないか、と考えていたら、思いついたのが国勢調査。
やはり千葉県HPから平成12年国勢調査(従業地・通学地集計による人口)の中にある表を見ていくと、「第5表・常住地又は従業地による産業(大分類)別15歳以上就業者数」の中に気になる数字がありました。
浦安市に常住している農業従事者が58人となっているのです。
その中でも「自宅で従業」が11人、そのうち雇用者が8人ですから3人は浦安市内の自宅で自ら農業を営んでいる人、ということになります。
また、「他県で従業」は6人でした。
もっと気になる数字としては、「従業地による15歳以上就業者数」の方で浦安市に通勤している農業従事者が118人になっていることです。規模が小さい農家しかいない、と考えたとするとこの数字は非常に謎。まさか農協職員がこの数字に含まれている、ということはないと思うのですが…
国勢調査で「農業」と記入した人たちの具体的な仕事の中身が分からないのでなんとも言えない所があるのですが、少なくともこの2つの統計を付き合わせた結果では「浦安市は農家がまったくいないというわけではないようだが、農林水産省の調査対象となる規模で市内で営農を行っている農家がいない唯一の市である」という「条件付きの該当」になるようです。
[56615] 2007年 2月 3日(土)23:28:27YSK さん
完答!
ひたすら市の名前ゲームを4回目のトライでついに完答することができました!北海道から沖縄の順で、その府県をすべて答えない限り次に進めないルールで達成しました。ただし、2市だけ焦って誤入力してしまったのですが・・・。
てこずる市も決まっていまして、一番出てくるのに時間がかかった市は「朝霞市」でした。

指定都市の行政区名当てとかも面白そうですね(新潟と浜松も含めてやってみるとさらに難易度アップかも)。
[56614] 2007年 2月 3日(土)22:38:38【5】ぺとぺと さん
おヒマではありませんが(笑)
3週連続休日出勤でへとへとのぺとぺとです。

[56603]いっちゃんさん
そんなこんなで以下の市(これ以外にはたぶん無い・・・と思う)には同じ特徴があるのですが、その那珂でさらに際立った特徴を持つ二市を挙げてください。
共通項はすぐにわかったのですが、ニ市の選定で立ち往生。
最初は、一本つながりということで古河市と浜松市ではないかと思った(えびの市も一見ソレっぽいが、○界○○だからダメという理屈)のですが、それだと三好市がちと微妙。
よくよく考えると、日光市と桑名市という線引きの方がしっくり来る気がします。

また、条件を緩めるとさらに6市(たぶん)がこのグループに加わります。
これから探します(^^)

#解答の二市を古河市・浜松市→日光市・桑名市に入れ替えました。(これが十番勝負だったら完全な禁じ手ですが、解答発表前、かつどなたもお答えになられていない、ということでご容赦願います。)
#その他、上記変更に付随して矛盾が発生した部分や表現などを訂正しまくりました。
[56613] 2007年 2月 3日(土)22:24:17スナフキん さん
明日はプチトリップ
久々に、千葉方面へ日帰りの「旅」と言えるお出かけを、明日する予定です。

鋭い方はお気づきでしょうね、SLに乗りに行ってきます。私はどうやら6号車なのだそうですが(別の方が指定券を握っているため、手元に券片がなく座席は不明という…大丈夫かな?)、落書き帳のことですから、誰かとニアミスしそうかな…と思って書き込んでみました。過去にも複数の方と遠く離れた地でニアミスを起こしている実績がありますし…きっと、すんごい人出なんでしょうね。多少の覚悟はしているつもりですが、想定を超えた人がいそうな気も…。

私の顔を知った方がいらっしゃいましたら、遠慮なく声をかけてください。多少、酒が入っている可能性がありますけど(大汗)。
[56612] 2007年 2月 3日(土)20:11:20山野[揖斐の山] さん
合併情報2件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070203-00000077-mailo-l12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070203-00000089-mailo-l19

(上):長生郡7市町村の合併問題について。
(下):丹波山村の甲州市との合併構想について。

でるでるさんへ、合併情報への更新お願いします。
[56611] 2007年 2月 3日(土)19:39:34hmt さん
江戸の市街地図(2)江戸・明治・現代比較図、復元江戸情報図
[56540] 敷守ほむら さん
Yahoo!地図情報 - 古地図で東京めぐり
[56563] アルバトロス さん
この手のものは好きですね、はまります。期間限定といわづずっと続けてほしいものです。

実は、30年前から 「はまって」 いるのです。
1977年、平凡社から「太陽コレクション・地図・江戸明治現代」の第1号として「江戸・東海道」が刊行されました。
# 本稿を書くにあたり参照しようとしたのですが、手元に見当たりません。
江戸の切絵図のいくつかの地点について、明治の東京地図、現代の地図と並べて示し、対比するというもので、今回ネット上で行なわれている企画の直接の先祖でしょう。
幕末の江戸切絵図が、あまりにも大幅なデフォルメがなされており、明治や現代の地図と重ね合わせるのは無理があることは、この時に認識しました。

1977年の時は江戸府内のいくつかの地点を取り上げただけでしたが、その後、点から面へと進み、「江戸東京大地図、地図にみる江戸東京の今昔」(平凡社1993年)では、およそ明治16~17年陸軍測量局測量・東京五千分一図の全域にわたり、江戸切絵図(尾張屋板)・明治測量図・現在の地図・航空写真の並置が試みられています。新宿・渋谷など五千分一区域外は、明治42年一万分一により補足。

1994年になると、江戸図の世界に新たな動きがありました。
グラフックデザイナーの中川惠司氏が、江戸史研究者の吉原健一郎・俵元昭両氏の参画を得て安政3年(1856)の江戸を復元した地図を発表したのです。「復元・江戸情報地図」(朝日新聞社1994年)

幸いにも平和裏に行なわれた江戸開城により、江戸の町は大規模な改変を免れて、武家屋敷の地割りと旧政権の文書は概ね明治の東京に引き継がれました。幕末文書に収められた武家屋敷の面積情報、居住者情報などを、近代測量技術による明治の地形図の位置情報と組み合わせることで、幕末の江戸市街図を再現することができました。
基本資料として使われたのは、「諸向地面取調書」というリスト、前記の「御府内往還其外沿革図書」「御府内場末往還其外沿革図書」という図面その他です。参考文献リスト

1994年の「復元・江戸情報地図」は、36面のグリッド分割地図で、主として尾張屋板切絵図の表現法を使っています。色分けでは公儀用地の紫を追加、大名の家紋なども同じように付いています。範囲はおおよそ朱引き内。現代の東京地図を単色で重ねることにより、位置を対比しています。

2001年にエーピーピー・カンパニーによって製作されたCD-ROM「江戸東京重ね地図」では、この江戸地図と東京地図とが、重ね合わせたレイヤによって連続的に移行 できるようになりました。シームレスな地図をスクロールにより移動できることと共に、デジタル時代の地図の便利さに感心したものです。

更に2004年には、明治40年(1907)の東京地図が加わった「江戸明治東京重ね地図」がDVD-ROMで市販されています。
商品一覧紹介記事

市販品のことはさておき、せっかくなので無料のYahoo! 古地図を拝見。
今回、Yahoo!が公開している「古地図」は、上記のように、20世紀の末頃に復元された江戸図というわけです。
新旧の対比が「重ね地図」方式でなくて並置切り替え方式であること、江戸・明治・現代に加えて航空写真を含めていることは、1993年の「江戸東京大地図」(平凡社)に近いものと言えるでしょうか。

辛うじて朱引き内ですが、西のはずれに近い新宿。
明治の新宿駅を見ると、青梅街道に面した専売局工場の隣に「甲武線電車乗降場」あります。甲州街道口と青梅街道口との“二つあった新宿駅”の双方に電車が停車した時代です[36207]
所在地の「字渡辺土手際」を江戸時代に遡ると、「火消役・渡辺図書助」。五千石ですが、甲州街道に面した大きな旗本屋敷です。その甲州街道には玉川上水が流れ、天竜寺の横から千駄ヶ谷・原宿[48334] [48626]への分水。
内藤新宿の追分から北に目を転じると、「三光院」とあるのが現在の花園神社。三光町の名の由来ですね[44124]。その北側を流れているのが蟹川で、明治に切り替えると「字新田裏」[44006] と書いてあります。

新宿近辺の歴史に関する記事は、アーカイブズ新宿・角筈散歩[48626]の中でリンクした「角筈・三光町・新田裏」にありますが、このような江戸・明治の地図を参照しながら見ると、一段と興味深いことと思われます。

所は変って「ソメイヨシノ」にその名を残す江戸の園芸センター・染井[27015]
無料のYahoo!古地図は花見の季節が到来する前に終了しそうですが、豊島区駒込6丁目に現存する西福寺付近の藤堂屋敷門前から西にかけて並んだ11軒の植木屋を、江戸の地図で確認することができます。
1994年の本では“此辺染井植木屋多し”と書いてあるだけでしたが、その後他の資料により書き入れたのでしょう。
明治の地図では「字染井」や藤堂邸はあるが、植木屋は消えています。
[56610] 2007年 2月 3日(土)19:30:40hmt さん
江戸の市街地図(1)200年の間に不正確な方向に進化した江戸図
[56540] 敷守ほむら さん
Yahooで江戸・明治時代の東京の古地図が期間限定(2007年1月25日~3月15日)公開されています。

この機会に、江戸市街地図の変遷について記してみます。
江戸の市街地図というと、幕末に大流行した「切絵図」が有名ですが、実は、正確な実測による「大絵図」が17世紀にあったのです。それなのに、19世紀後半には、不正確な「切絵図」がもてはやされたのは何故か?
そして、20世紀も終り頃なってから、今回公開されている画期的な「復元図」が紙媒体で登場し、21世紀には電子媒体によるシームレスな重ね地図が実現しました。
こんな筋立てで語ってみようかと思います。

慶長江戸図武州豊嶋郡江戸庄図 のような初期の江戸図のことはさておき、画期的な江戸市街図は、17世紀の後半に出現しました。

江戸の都市構造と景観とを一変させたとされる明暦の大火(1657)。
その復興にあたり、実測図と区画整理の任にあたったのが、大目付の役にあった北条安房守氏長です。戦国武将・後北条氏一族の後裔であり、北条流兵学の祖でもあったこの旗本は、軍事技術として西洋式測量術にも通じるなど地図との関係が深く、1651年に「正保日本図」を完成させていました。
彼が金沢清左衛門を登用して被災後の江戸を実測させた成果が「万治年間江戸測量図」(2600分の1)。これに基づいて出版された3250分の1の 遠近道印作「新板江戸大絵図」 は、周辺の4枚と共に「寛文五枚図」と呼ばれ、その後の江戸図の基礎となりました。

大絵図を冊子化して閲覧性を改良した「江戸方角安見図」も作られましたが、アトラスはこれだけで、試行錯誤の結果、携行に便利な形として実用化したのは、折本式の分割地図 「安見御江戸絵図」 でした。これは1769年の初版から80年近くのロングセラーになりました。

このロングセラーに取って代わったのが「切絵図」です。
番町の入り口で荒物屋を営んでいた近江屋吾平。旗本屋敷(当時は表札などありません)への付け届けに来訪する人から、頻繁に道を尋ねられます。これに業を煮やした近江屋は、手書きの「住宅地図」を印刷して売り出してみました。
地図の専門家ではありませんから、客観的な正確さなどは、お構いなし。方位や距離は実感まかせですが、人々の認識する地域を1枚の絵図に納めたので、わかりやすいと近吾堂の切絵図(弘化3年=1846)は大好評。
この素人の大胆さが成功したのを見て、冊子を扱っていた尾張屋清七も2匹目の泥鰌を狙って参入し、極彩色、屋敷に家紋を入れるアイディア、紙の規格にとらわれずに地域を1枚にまとめる編集方針などで成功しました。これが金鱗堂尾張屋の切絵図(嘉永2年=1849)。

近江屋板も尾張屋板も大胆な省略や歪が大きく、特に御府内場末になると地図の形をなしていないくらいです。
これに対して、地形に合わせた正確な江戸市街図を作ろうという企てもあり、地図専業の平野屋がグリッド分画の切絵図を試みたのですが(嘉永6年=1853)、40区分中3枚を出しただけで挫折。
当時の社会が求めていたものは、地図としての正確さではなくて使いやすさであり、「江戸みやげ」として購入される場合に重視されたのはは極彩色の「見た目」だったのでした。

市販の江戸図はこんな具合でしたが、幕府の組織が何もしていなかったわけではありません。
文化文政時代の大文化事業として、「御府内往還其外沿革図書」「御府内場末往還其外沿革図書」が普請方によって編集されています。江戸府内を五百数十に分割した小さい地域の変遷詳細図で、後述する「復元図」の基礎資料として使われています。
天文方の伊能忠敬[45236]による第9次、第10次(最後)のルートマップ測量は、江戸府内図でした。この図も刊行されていますが、あまり世間に流布することはなく、有名な日本図ほどの社会的意義はないようです。

このような経過で、江戸の市街地図は、1660年頃の正確な実測図の後、使い勝手の良い折本にするために地形を多少ゆがめた安見図になり、更に地図の専門家から見たらメチャクチャな素人作品だが、当時の社会の求めるところにマッチした切絵図へと“不正確な方へ進歩する”(江戸情報地図97頁)結果になりました。
[56609] 2007年 2月 3日(土)19:06:41【1】いっちゃん さん
余裕・・・と思いきや
ホントにヒマなんです。(苦笑)

[56604]油天神山さん
ひたすら区の名前
市の方は大願成就したので、チャレンジしてみました。
各政令市の区の数だけを控えてスタート!!!
出るわ出るわ、す~らす~ら。あっという間にすべての政令市の区(&東京23区)が出揃いました。

さあ、検証だっ!自信を持って臨んでみたら、おやっ?微妙に違う・・・。

千葉市と名古屋市に存在しない区を挙げていました。
実在していたのは美浜区と瑞穂区、誤って挙げたのは奇しくも同じ名前でした。
まあ、2点減点ですので上出来でしょう。

さて、千葉市と名古屋市に共通して挙げてしまった誤った区名とは・・・?とても恥ずかしくて書けません。
こういう場所が好きだからなのかなぁ・・・。

[56608]geoさん
道の駅が3つ以上ある市がこの2市のみであれば別解として成り立つ可能性はありますが、道の駅がある市はこの11市だけではないですよね。
[56608] 2007年 2月 3日(土)17:04:45geo さん
Re:おヒマでしたら
[56607]いっちゃんさん
最初は[56606]がめら2さんと同じ答えを考えていましたが違うようですね・・・

恐らく、「道の駅」が存在する市で、うち2市(糸魚川市、浜松市)には3ヶ所存在するということではないでしょうか?
[56607] 2007年 2月 3日(土)16:54:37【4】いっちゃん さん
飯能市ていただきましたが・・・
[56606]がめら2さん
すべて、2つ以上の府県と境界を接している市です。
ご回答ありがとうございます。
ただ、その条件ですとお題以外にも該当する市がたくさんあります。
一応、お題の11市だけ(たぶん)にある特徴で、さらに絞られる2市をお答えいただこうかな、というのが趣旨です。

ちなみにK県S市も早晩このグループに加わります。
また、条件を緩めるとさらに6市(たぶん)がこのグループに加わります。
[56606] 2007年 2月 3日(土)16:38:04がめら2 さん
re:おヒマでしたら
[56603]
誰も回答していないようなので書き込みます。
すべて、2つ以上の府県と境界を接している市です。
そのうち、3県と境界を接しているのが、伊賀市と三好市と思われます。古河市も惜しい気がしますが。
[56605] 2007年 2月 3日(土)15:55:58geo さん
市定都市
こんなのもアリですかね・・・?

・県庁所在地で市外局番5桁の地域が存在する市 岡山市
・3つの一級河川の源流がある市 桶川市 ←もしかしたら他にもあるかもしれませんが。。。
[56604] 2007年 2月 3日(土)15:05:01油天神山 さん
ひたすら区の名前
 ひたすら市の名前ゲーム(YSKさんの「市名手配」はとてもいいセンスだと思います。ゲームの内容が内容だけに、スマートすぎる気がしなくもないですが)がブームを起こしている中、今度は「ひたすら区の名前ゲーム」に手をつけました。特別区については既に[56564]k-aceさんが先鞭をつけておられますが、東京以外の15政令指定市まで対象を広げて、やってみました。

 結果は・・・172区中141区を書き出しました。約82%です。
 都市別で見ますと、完答できたのは関西4市に加えて仙台、静岡、北九州。逆に出来が悪かったのは名古屋(5/16)、札幌(5/10)、千葉(4/6)、福岡(5/7)、横浜(13/18)。東京は板橋区が最後まで出てきませんでした。

 結果を眺めていていくつか気づいたことを挙げますと、
(1)抽象的な区名が覚えられない。
 方角区名よりもむしろ緑区・旭区のような名称の方が出てきませんでしたね。緑区は全国に4つありますが、横浜以外思い出せませんでした。
(2)関西以外で完答できた市は、方角区名がない。
 北九州市の小倉北区・小倉南区・八幡東区・八幡西区のようなものはありますが、完答できた市の区名はより地名らしいと言いますか、具体性があって覚えやすいのでしょう。
 仙台市青葉区や静岡市葵区は抽象的名称というべきかも知れませんが、それでも仙台と青葉、静岡と葵、と言うのは連想が働きやすいのですんなり覚えられたのでしょう。もっとも、単純に区の数が少ないから覚えやすいだけかも知れません。
 それでは具体的な地名のついた区なら覚えられるのかというと、案外これが問題で、
(3)方角区名が多い市は、方角区名を答えてしまうと、その後が続かない。
 例えば名古屋では中川区・中村区、札幌では厚別区・白石区・手稲区、福岡では博多区(!)、広島では佐伯区が出てきませんでした。
 区名の一覧を見たときに方角区名に目が行ってしまうと、他の名前の印象が薄れてしまうのかな? よくわかりませんが、他に上手い説明が思いつきません。

 というわけで、意外に政令市の区の命名における問題点に迫る試みだったかな、などと思っております。

 皆さんの寝不足を助長するかもしれませんが、たもっちさん、これもゲーム化しますか? 「市の781に比べたら、172区なんて少なすぎて物足りない」などという恐ろしい声も聞こえてきそうですが・・・。
[56603] 2007年 2月 3日(土)13:15:38【3】いっちゃん さん
おヒマでしたら
週末を函館で過ごす=ヒマでヒマで仕方がない。
目が覚めてから、落書き帳をリロードするしかやることがない。
出かけたくてもクルマはおろか自転車すら持っていない。
バスはいつ来るか分からないし、何より本数が少ない。
そもそも函館のバス路線は複雑すぎてよく分からない。
結局徒歩15分のところにあるスーパーに行くしかない。

そんなこんなで以下の市(これ以外にはたぶん無い・・・と思う)には同じ特徴があるのですが、その那珂でさらに際立った特徴を持つ二市を挙げてください。

古河市 日光市 糸魚川市 浜松市 桑名市 伊賀市 橋本市 新見市 庄原市 三好市 えびの市

何のことはない、一つだけの市探しをしていたら、二市だったということです。
そもそもこのネタはその筋では有名なんですけどね。
[56602] 2007年 2月 3日(土)12:28:12油天神山 さん
地獄谷&ダジャレ注意!
[56586]88さん
 早速のご修正、恐れ入ります。

(私も高槻は、地獄谷方面へは学生時代に何回も行ったクチです。阪急高槻市駅からその方面へのバスはよく乗りました。)
 おお、これはこれは! 学生時代は関西だったんですね。メンバー紹介には出身地も居住地も高松市となっているので、ついつい錯覚していました。(経験マップを見たら大阪府も◎ですね。今気づきました)
 それにしても一体、地獄谷まで何用で・・・? ハイキングくらいしか用のなさそうな場所ですが。今でこそ野球場やサッカー場がありますが、88さんの学生時代にはまだオープンしてなかったんじゃないかしら。
 あまり個人情報を詮索しちゃいけませんが。
 

誤)富田村->正)富田町
とんだ誤記をいたしました。
 おお、これはこれは!(笑) 座布団一枚差し上げましょう。
 もし意図せずに書かれたのであれば、更にもう二枚差し上げます。
[56601] 2007年 2月 3日(土)10:17:34【2】Issie さん
Re:相模原市の相模原
[56599] 千本桜 さん
市民はその街区に向かうとき、「相模原に行く」と言うのだろうかという疑問が湧いてくるわけです

「相模原に行く」という言い方はするだろうと思います。
ただ,私自身,「市役所へ」行ったり,「市民会館」へ行ったりすることがあっても,「相模原へ」行くことはあまりありません。淵野辺地区(大野北地区)の住民にとっての相模原地区の求心性はその程度です。

相模原市には「相模原」と呼ばれる地区が2ヵ所あります。1つは,問題の「相模原1~8丁目」を含む JR相模原駅 南口周辺。もう1つは,南部の小田急相模原駅 周辺。

「相模原」という地名自体は,1941年の合併による「高座郡相模原町」誕生以前から,上溝町(大字を編成せず)の字名としてありました。相模川の河岸段丘“中段”上に位置する 上溝町 の中心集落から見上げた段丘崖の“上の段”(横山)の一部,現在の「星が丘」「千代田」などが含まれる一帯です。が,“字名”ですから,その地名としての認知度は地元に限られたものであったと思います。

「相模原」という呼称が広く知られるようになるのは,1930年代後半に相次いだ陸軍諸施設の進出以降であるようです。それでも,上鶴間(現・相模大野)や淵野辺に進出した施設が「原町田」を称したように,当初は“(原)町田の一部ないし隣接地区”という認識であったようです。
その頃,当時の 大野村上鶴間 と 新磯(あらいそ)村磯部 にまたがる辺りに陸軍の病院(現・国立病院機構相模原病院)が進出し,近くを通過する小田急線上に新駅が開設されて,病院との間に“門前町”が形成されました。新駅は当初,「相模原駅」と称しましたが,後に「小田急相模原駅」と改称しました。戦後の1950年代後半以降,駅周辺は北部の横浜線沿線よりも一足早く市街地化しました。
行政上,相模原市はこの周辺を当初は「国病前」地区,次いで「相模台」地区と呼んでいますが,一般的には「小田急相模原」,最近では略して「おださが」と呼ばれています(ただし,私の友人で30年以上前に上鶴間に住んでいた四街道市民は「おださが」という呼称を知らないといっていましたから,その頃は行われていなかったようです)。

「相模原」が住居表示地名として新設されたのは1964年のことです。それ以前は「大字小山(おやま)」および「大字清兵衛新田(せいべえしんでん)」のそれぞれ一部で,合併前は 相原村 に属していました。ただ,この辺りを「相模原」と呼ぶことは,1940年代初めに横浜線の「相模原駅」が開設され(このときに小田急の「相模原駅」が「小田急相模原駅」に改称“させられ”た),駅周辺に市街地が形成された頃から行われていただろうと思います。
この地区は,相次ぐ陸軍施設の進出を背景に1930年代末から進められた壮大な都市計画である「軍都建設計画」の中で,計画都市・相模原の中心の1つとして設計された地区で,だからこそ,小田急から「相模原」の駅名を“奪う”ことまでしたのでしょう。

合併による「高座郡相模原町」の発足も,軍都計画の一環でした。地元では合併で「相模原市」となることを当然の目標としていたのですが,「どこにも市街地がないじゃないか!」という理由で内務省が“市”となることを認めず,「全国最大(面積)の“町”」として発足したわけです。
軍都計画そのものは1945年の敗戦によって挫折しましたが,それまでに計画区域の区画整理と水道施設の整備というインフラはおおよそできあがっていました。この基盤の上に1960年代以降,横浜線相模原・矢部・淵野辺各駅の南側の計画都市区域の宅地化が進行し,現在の“ベッドタウン”としての相模原市の中核となりました。

軍都計画では,合併前の 上溝町・相原村・大野村 の3町村が境を接する辺りに官庁街が設計されました。現在の市役所はまさにその位置にあります。そしてここには現在,計画通りの官庁街が確かに成立しています。
そして,この“官庁街”の玄関に当たる 国鉄(当時)相模原駅前 には,それなりの商業集積が進みました(現在の南口側のみ。北側には米軍が居座り,一切開発ができない。1990年代後半になってようやく米軍が“一部返還”に応じ,北口が開設された)。
その意味で,まさにこの地区は「相模原の相模原」に違いありません。

けれども,最初に述べたように,この「相模原地区」の求心性は高いものではありません。
前にも発言したことがありますが,相模原市の商業中心地は 原町田 と言うべきものと思います。つまり,市内ではなく,隣接県(都)の町田市内にそれがある。
“市内唯一のデパート”である伊勢丹が進出している 相模大野 の商圏は,淵野辺以北の横浜線沿線(旧市域北部)には及びません。
1990年の京王線乗り入れ以来,現旧津久井郡2町(城山・津久井)をも標的に入れて近年成長著しい 橋本 も,あくまでもその地域の商業中心に過ぎません。
そうした中で,相模原地区の商業集積はどちらかというと管理中枢的な性格が目立って,住民の買い物行動レベルでは,今や 北部の橋本・南部の大野 のいずれにも見劣りがする印象です。
それらを全部見渡した上で,圧倒的な求心力を持つのは,やはり 原町田 というのが私の感覚です。
その程度の商業力しか持たない相模原市が政令指定都市とは何を考えているのか,というのが正直な感想なのです。

なお,行政では,相模原地区を含む計画都市区域の大部分が市役所本庁の直轄区域に属し,「本庁地区」などと呼ばれています。「相模原の相模原」という点では,実はこの本庁管内の計画都市区域を上手にまとめる呼称がないという点で,困ることがままあるのですね。この場合,「相模原地区」では,それが指す範囲が特定しづらく不都合が多いのです。
[56600] 2007年 2月 3日(土)08:47:27YSK さん
シリーズ京都を歩く
気がつけば、落書き帳2900回目の投稿となります。大台到達も視野に入ってきました。

[55399]などでお知らせしてきた昨年11月の京阪神フィールドワークですが、それらのうち23日の京都洛北編について、このほど地域文3本が完成しましたので、改めてご案内いたします。

シリーズ京都を歩く
7.洛北の山里を行く
第十七段 大原の里を歩く
第十八段 鞍馬から木の根道へ
第十九段 夕闇の貴船

今年も最低一度は関西方面のフィールドワークを敢行しようと思います。注目されるエリア等ありましたらお知らせいただけますと幸いです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示