都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70639]2009年6月28日
BANDALGOM
[70591]2009年6月24日
BANDALGOM
[70589]2009年6月24日
BANDALGOM
[70580]2009年6月23日
BANDALGOM
[70576]2009年6月23日
BANDALGOM
[70575]2009年6月22日
BANDALGOM
[70533]2009年6月18日
BANDALGOM
[70528]2009年6月17日
BANDALGOM
[70496]2009年6月15日
BANDALGOM
[70495]2009年6月15日
BANDALGOM

[70639] 2009年 6月 28日(日)23:22:25BANDALGOM[熊虎] さん
政令市・熊本
[70636]チャッピーさん
[70637]山野さん

城南町の住民投票結果です。
賛成6782票、反対5844票、投票率は79・53%でした。
植木町より差が小さいのは意外でした。

過去の経緯から考えて、2町とも賛成多数になるとは思っていませんでした(たぶん植木町は反対多数かと・・・)。感無量です。

政令指定都市はいつ実現するのでしょうか。
来年3月に合併し、それから区割り作業に入るわけですが、さいたま市・静岡市・新潟市・浜松市・岡山市(2次合併)は合併から2年かけています。
堺市は美原町との合併から1年後の移行でしたが、旧市域で区割り作業をすでに済ませ、いつでも区役所に移行できる体制を整えていたので(80年代には千葉・仙台との「政令市昇格レース」と呼ばれたようです)、事情が違います。

こうしたことを考慮すれば、2012年春に移行するとみてよいでしょう。
[70591] 2009年 6月 24日(水)22:36:10BANDALGOM[熊虎] さん
久喜市も可決
[70588]山野さん
[70589]拙稿

例の久喜市議のブログが更新されており、久喜市議会でも合併関連4議案がすべて可決されたことが判明しました。
[70589] 2009年 6月 24日(水)20:44:55BANDALGOM[熊虎] さん
新・久喜市
[70588]山野さん

栗橋町議会は合併関連4議案を原案通り可決しました。
久喜市議会についてはまだ情報が出ていませんが、明日の夜までには各紙(毎日新聞は昼に更新)、市議会サイトなどで情報が出ていることでしょう。

まぁ、例の久喜市議のブログでは、16日の総務文教委員会で合併関連4議案が可決されたことが書かれていますし、住民アンケートで過半数が賛成したこともありますから、本会議でも可決されたとは思いますが・・・。
[70580] 2009年 6月 23日(火)20:44:23BANDALGOM[熊虎] さん
廃置分合
「姶良市」となる3町の議会が合併関連議案を可決しました。
鹿児島県関係の民放でも、扱ったのはなぜか鹿児島テレビだけでした。
7月7日に県への申請を行うとのことです。

昨日の山野さんの書き込みが消されてしまいましたが、明日は新「久喜市」のうち、久喜市と栗橋町で議決が行われます。

#「配置分合」と誤記しているニュースサイトがかなり多いですが、テレビ局のテロップまでが「配置分合」というのはいかに・・・。
[70576] 2009年 6月 23日(火)12:52:06BANDALGOM[熊虎] さん
解答&解説
大変遅くなりましたが、[70496]の解答です。
[70497]小松原ラガーさん、[70498]いっちゃんさん、[70501]右左府さん、お見事でした。

Geum-taek3大聖地&第3回オフ会開催地「金沢」
Yang-mo3大聖地「両毛」
Sam-bon-song3大聖地「三本松」
Dae-ha-won準聖地「大河原」
Chuk-ja-ya準聖地「筑紫野」
Tae-dong第1回オフ会開催地「台東」
Sin-ho第2回オフ会開催地「神戸」
Bok-gang第4回オフ会開催地「福岡」
Nok-gak第5回オフ会開催地「鹿角」
Gang-san第6回オフ会開催予定地「岡山」
ということで、落書き帳とゆかりの深い10地域でした。
以下、解説を加えます。

このローマ字表記(アルファベット表記)は2000年に韓国政府が制定した表記で、これにより釜山は「Busan」、済州島は「Jejudo」、慶州は「Gyeongju」になりましたが、これはハングルの1字1字の法則に対応したものなので、一般的な発音とはかけ離れたところがあります(ハングルが読める人にしか分からない表記だ、と豊田有恒氏は指摘していました)。
一般的な発音では、釜山は「ブサン」ではなく「プサン」、済州島は「ジェジュド」ではなく「チェジュド」であって、これは変わることはありません。

この一般的な発音で読むと、上から順に「クムテク」「ヤンモ」「サムボンソン」「テハウォン」「チュクジャヤ」「テドン」「シンホ」「ポッカン」「ノッカク」「カンサン」となります。

「金」については、名字は「キム」、「money」または「gold」の金は「クム」と発音しますが、地名ではその両方があります。
国際空港がある「金浦」「金海」は「キムポ」「キムヘ(連音化して“キメ”)」となりますし、慶尚北道の金泉市(七尾市と姉妹都市)も「キムチョン」です。
一方、北朝鮮の東海岸・咸鏡南道にある金野郡は「クムヤ(連音化して“クミャ”)」ですし、韓国では京畿道南楊州市の前身「●金市(●はサンズイに美)」の読みが「ミグム」でした。

この点から考えると「Gim-taek」でもよかったのですが、簡単そうなのでひねってみました。
しかし、[70465]で書いた通り、北海道と東京以外の日本の地名は、日本語読みの1字1字をハングルで発音しているので(なぜ北海道と東京だけ韓国語読みが通用するのかは不明)、「Gim」か「Geum」かというのは、現在においては無用と言えます。
下記の例から考えれば、昔の人は「キムテク」または「クムテク」と発音していたのかもしれませんが・・・。

[70499]Issieさん
かつては,「イードゥン・バンムン」と韓国語読みされる日本人もいたようですけどね。昔の千円札のおじさん。
今でもたまに言う人はいます。
韓国語読みされる日本人もまた限られていまして、一般的には仇敵とされる「プンシン・スギル(Pung-sin Su-gil=豊臣秀吉)」「カドゥン・チョンジョン(Ga-deung Cheong-jeong=加藤清正)」「ソソ・ヘンジャン(So-seo Haeng-jang=小西行長)」「イードゥン・バンムン(I-deung Bak-mun⇒連音化して"Bang-mun")」の4人が該当しますが、徳川家康も「トクチョン・カガン(Deok-cheon Ga-gang)」と言う人がいます。
しかしながら、織田信長の韓国語読みは聞いたことがありません。

現在の大河ドラマの主人公も朝鮮出兵に加わっていますが、上杉景勝は「サンサム・ギョンスン(Sang-sam Gyeong-seung)」、直江兼続は「チクカン・ギョムソク(Jik-gang Gyeom-sok)」となります。
ただ、実際聞いたことはないですし、果たしてこう呼ばれているのかどうかは??です。
[70575] 2009年 6月 22日(月)23:39:45BANDALGOM[熊虎] さん
富士川町
[70546]ピーくんさん
既に12日に鰍沢町議会、16日に増穂町議会で合併関連議案が可決していたとのこと。
日本放送協会甲府放送局
私も19日夜、試しにNHK甲府放送局のサイトを見たんですが、出ていませんでした。
ピーくんさんの書き込みを見てチェックしましたが、20日の午後には既に消されていました。どうもニュースの保存期間が極端に短いようです。

一方で読売・朝日・毎日新聞の山梨版と山梨日日新聞には20日夕方までに掲載されておらず、今日チェックして掲載がなければ、確認の意味で協議会にメールを出そうと考えていました。
が、先ほど朝日新聞山梨版を見たところ、20日付で掲載されていました(夜にでも更新されたのでしょうか・・・)。

これによると、増穂町議会では19日に可決されたことになっています。
NHKのニュースは今となっては確認のしようがありませんが、16日の議決というのは、委員会の議決だったのかもしれませんね。

ということで、でるでるさん、よろしくお願いします。

#明日はいよいよ、「姶良市」の合併関連議案が3町で議決されますね。
夕方以降の鹿児島県関連のテレビ局サイトを要チェックといったところでしょうか。
[70533] 2009年 6月 18日(木)12:46:52BANDALGOM[熊虎] さん
姶良市
[70510]ピーくん さん
姶良町議会は議長を除く全議員で構成する合併問題調査特別委員会で、11日合併関連議案を可決。翻意が無ければ23日は可決濃厚。
加治木町は18日に同特別委を開催。議会日程では23日に合併関連議案審議予定。
蒲生町はHPで非公表。2町に合わせれば23日審議されるのでしょうか?
蒲生町議会が17日、「合併問題調査特別委員会」で、合併関連5議案などを全会一致で可決しました。
例の合併反対署名は全議員に文書として配布するのみで、陳情として上程しないとのことです。

ここも23日が最終日ということなので、この日にすべて出揃うわけですが、今回の合併協議は3町の住民アンケートでの圧倒的な賛成多数が背景となっていますし、委員会での議決が本会議で覆ることはないと思われます。

今回は委員会の議決なので、でるでるさんの合併情報には反映されませんが、取り急ぎ参考まで。
[70528] 2009年 6月 17日(水)12:17:52BANDALGOM[熊虎] さん
鷲宮町
でるでるさんへ

15日の鷲宮町議会で、合併関連4議案が可決されたことが、例の久喜市議のブログでさらっと書かれていました。
あとは24日、久喜市と栗橋町の両議会で採決されるとのことです。

取り急ぎご報告まで。
[70496] 2009年 6月 15日(月)22:17:20BANDALGOM[熊虎] さん
Don-gyeong
[70472]ペーロケさん
兵庫県あたりで馬好きなおじさんに聞くと「仁川」が異様に高かったり、宮崎県で県庁を見学に来た観光客に聞くと「青島」が突出。もちろん、読みの誤答も続出(笑)。
以前、韓国の「仁川」を入力するのに「にがわ」と打って変換していました(笑)。
同じく大田は「おおだ」、水原は「すいばら」など・・・。
今はいずれも単語登録していますが。

在日韓国人の歌手・新井英一氏の『清河への道』のCDで、歌詞カードを見ると、(父親の生まれ故郷の清河がある)慶尚北道が「慶尚北海」と書いてあり、「キョンサンンプット」とルビが振ってあったのですが、恐らくこれは「慶尚北海道」と入力して「海」の字を消すつもりが、誤って「道」の字を消してしまったのではないかと思います。

これと同じで、製鉄所で知られる慶尚北道浦項市は、最近のIMEでは「ぽはん」で変換されますが、以前は「浦安の項目(激謎)」と入力していました。
同じく、済州道の西帰浦市は「西に帰る浦安」、ソウルの永登浦区は「永遠に登る浦安」、朝鮮王朝の儒学学校をルーツとするソウルの名門私大「成均館大学」は「成田平均館山」、ソウルの旧名(同じく名門私大の名前でもある)「漢陽」は「漢字の太陽」などと入力していました。
今はいずれも単語登録していますが・・・。

さて、ここで問題です。
以下はすべて、日本の地名の韓国語読みです([70465]で書いた通り、日本の地名で韓国語読みするのは北海道と東京だけですが)。

Geum-taek
Yang-mo
Sam-bon-song
Dae-ha-won
Chuk-ja-ya
Tae-dong
Sin-ho
Bok-gang
Nok-gak
Gang-san

この表記は2000年に韓国政府が制定したローマ字表記です。この表記により、釜山は「Pusan」から「Busan」に、済州島は「Chejudo」から「Jejudo」になりました。
有名な「HYUNDAI」や「SAMSUNG」は、これ以前の表記がバラバラな時代のものです。

さぁ、果たしてどこのことでしょうか。
[70495] 2009年 6月 15日(月)19:50:07BANDALGOM[熊虎] さん
似た者同士
岡山でのオフ会開催が決まり、本州で唯一「通過」の岡山県の経県値を上げられるということで今から楽しみですが、あとは空白地帯の四国にも行こうと思います。
四国へは空路を検討していますが、空港から市街地への近さを考えたら松山がいいかな、とか、2回目となる「旅行献血」をどこでしようかということで、四国4県の献血ルームを調べたりしているところです。

[70472]ペーロケさん
京都は日本で最も「日本らしさ」を感じられそうな場所なので、欧米人にとっては新鮮に映るのでしょうが、アジア圏から見れば自国とそんなに変わりは無く、もの珍しさは少ないのでしょう。
韓国の中高生は新羅の古都・慶州や、百済の古都・扶余へ修学旅行に行きます。
いずれも京都や奈良と似たところがあるわけですし、もの珍しくないのでしょう。

「夕張」など、リゾート経営に失敗した例もたくさんあるのを忘れてはいけません。
実は朝鮮日報、夕張のこともコラムで4回取り上げたほか、何度か取り上げていまして、私も夕張が出てくる記事を3本担当しています。
地方自治体の財政難や過密・過疎の問題など、共通している課題が少なくないこともありますが、韓国映画『猟奇的な彼女』が「国際ファンタスティック映画祭」でグランプリに選ばれたようで、その点での知名度、認知度もあるのでしょう。

産業が観光に限られる地方がリゾート開発に走るのは、日本も韓国も一緒なんですね。
リゾート開発もそうですが、無駄な公共事業、税金の無駄遣いが多いというところもよく似ています。
代表的なのが江原道の襄陽(ヤンヤン)国際空港。軍との共用空港だった江陵・束草両空港の間に建設されたんですが、ソウルから高速バスで3~4時間で行けるため、利用客を奪われ、国際線も国内線も発着しない「幽霊空港」となってしまいました。
以前はそれでも、江陵と束草の市内に空港があったため、そこそこ需要はあったのでしょうけど、空港が遠くなったことで、高速バスに勝てなくなってしまったといったところでしょう。

新たなターミナルビルを建設したのに、高速バスに利用客を奪われ閉鎖された空港、施設がほぼ完成していながら開港できない空港、買収は完了したものの着工のめどが立たず、農地として貸し出されている空港用地もあります。

長くなるのでまずはこの辺で・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示