都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [70600]〜[70699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[70600]〜[70699]



… スポンサーリンク …

[70699] 2009年 7月 3日(金)05:56:54ピーくん さん
六合村
Yahoo!のニュース検索で見出しのみ無料で六合村との合併前向き 中之条町長、町民賛同なら年度内に=群馬(442文字)(読売新聞) - 2009年7月が掲載されていました。
月額1,890円(税込)が私には高いので、記事を閲覧できません。どなたかこの記事のフォローをお願いします。こういう重要なニュースは読売新聞Webで取り上げてください。

町民賛同ならとあるので住民投票かアンケートか住民説明会などがあるのでは。

中之条町議会の予定では、行政視察が1日に、六合村でされたのも注目しておきます。

今後の動きに注目しています。
[70698] 2009年 7月 3日(金)05:41:56ピーくん さん
合併情報
★柴田町・村田町・大河原町合併協議会(休止中)、☆(旧)柴田町・村田町・大河原町合併協議会(2005/3/31解散)のHPが閉鎖されたのか閲覧できません。

注目度の高い栃木地区で動きがありました。
西方町は、15日に鹿沼市との合併協議会設置議案を審議予定。8月21日に栃木地区の合併関連議案を審議する予定。
下野新聞

藤岡町で1市4町合併推進派が事務所を開きました。西方町の町長は臨席されなかったのか、お名前が掲載されていません。
下野新聞
注目の藤岡町の住民投票日は、7月16日告示、同26日投開票となりました。
毎日新聞
[70697] 2009年 7月 3日(金)00:33:57BANDALGOM[熊虎] さん
熊本・宮崎・湖西
でるでるさん、ピーくんさん、山野さんほか

熊本市関連の続報ですが、城南町長は今月10日に臨時町議会を開き、合併関連議案を審議する方針を打ち出しています(熊本日日新聞)。

宮崎県議会ですが、読売新聞宮崎版には「経済・雇用緊急対策を盛り込んだ総額約180億円の今年度一般会計補正予算案や、東国原知事の退職金半減案など24議案を可決、土木事務所の再編案を否決し、閉会した」とあり、合併議案が可決されたことの証明になるでしょう。

あと、先月までに合併協定調印が行われた地域のうち、湖西市・新居町はまだ合併関連議案の議決情報がありませんが、先月20日付の静岡新聞では「今夏にも予定される両市町議会臨時会での合併関連議案の議決」とあります。
湖西市議会の定例会は先月29日に終了しており、なぜ定例会でなく臨時会なのかという疑問もありますが、動向を注視する必要がありそうです。
[70696] 2009年 7月 3日(金)00:15:16BANDALGOM[熊虎] さん
鬼北町、議会中継
[70647][70675]ピーくんさん
7月2日予定の鬼北町・松野町合併協議会
今日の第16回会議の会議資料がアップされていますが、これによると、最後の協議項目となっている「人権業務」について7月末までに確認し、8月初めに合併調印式、8月中旬までに両町の臨時議会で審議、可決されれば愛媛県への申請を行い、9月県議会で審議というスケジュールになっています。

「人権業務」でかなり難航しているようで、2003年に現在の鬼北町と松野町の合併協議が頓挫したのも、これが原因ではないかと思えてきます。
この問題は、ピーくんさんが[70647]でリンクされている協議会だよりに詳しく書かれていますが、ここでは話題にできないデリケートな問題です。

宮崎県議会で、30日合併関連議案を可決しました。
58分35秒前後で議案第11号 市町の廃置分合についてを含む議案が一括審議され、委員長の報告の可決に対して異議なしとなり可決されました。
“この映像及び音声は宮崎県議会の公式記録ではありません。”
とあるのでこちらに掲載された時点での書き込みをされたほうが良いですね。
宮崎県議会ですが、各議案の議決状況をサイトにアップするのがかなり遅いです。
前回の定例会では、小林市・野尻町の廃置分合議案について、最終日の録画中継をいくら聞いても確認できず、新聞にも載らず、サイトにもなかなかアップされなかったのですが、合併協議会のサイトから議事録を見ていて、会期途中で可決されていたことが判明しました。

とりあえず、議会中継で当該議案についてはっきり言及した上で採決に移り、「起立多数、よって原案通り可決」という議長の発言があった時点で、議案が可決されたことの証明にはなります。

議会生中継を見て書き込みされる場合、書き込み時点では可決していても、その書き込みを見た時には次の議案に審議が移っているケースがある
というのがちょっと分かりにくいですが、一度可決されたものが覆されることはないわけですし、「次の議案」を審議した後にもう一度合併議案を審議するということもありません。
「市町村の廃置分合議案」の採決、あるいはこれを含む一括採決(この方式が圧倒的に多い)で、「起立多数、よって原案通り可決」という議長の発言があれば、その時点で「可決された」という情報を書き込むことは可能です。

ただし、生中継時点での書き込みの是非については、別の意味で考える余地はあるかと思います。
とりあえず、それほど急ぐことでもないですし、県議会サイトに議決結果が掲載された時点、本会議の録画中継がアップされた時点などに書き込んでもいいのではないかと思います。


[70679]山野さん
そう言われて頂けるのであれば、熊虎さんと共に3人で提供し合いましょうか。
とりあえず、合併ウォッチャーは3人だけではない(少なくともあと2人、特定地域に限定すればもう1人)ということは認識しないといけませんね。
[70695] 2009年 7月 2日(木)22:21:44EMM さん
小ネタレスれす
[70631] 白桃さん
百名山ではないが新潟の銘酒
を飲んでいます。
[70694] futsunoおじさん
というと、二百名山の銘酒でしょうか。それは口当たりが良いため、ついつい口に含み過ぎてしまうもののようで失業危惧酒に指定されています。
新潟で山系の名前の清酒…麒麟山朝日山かな?…と言うボケは置いといて、自分の思っている銘柄であれば、EMMもかなり好きな方の銘柄であります。
特にエントリークラス(本醸造、普通酒)がよいと思います…って高いクラスのを飲む機会が無かっただけでもあるのですが…

-----
[70689] inakanomozartさん
当地では、「輪くぐりさん」という場合が多いようです。
ほう、これも呼び名が違う地方があるとは、ちょっと驚き。
ところで、引用なされている部分は[70687]むっくんさんが書かれたもの(を私が引用した部分)ですよ。
[70694] 2009年 7月 2日(木)21:37:56futsunoおじ さん
銘酒・聖地・予言
[70631] 白桃 さん
 百名山ではないが新潟の銘酒
を飲んでいます。
とても危険です。そのわけは、今、私以外誰も家にいないのです。4合びんなんですが、このままじゃ全部飲んでしまいそう・・・。

というと、二百名山の銘酒でしょうか。それは口当たりが良いため、ついつい口に含み過ぎてしまうもののようで失業危惧酒に指定されています。国税庁では前財務大臣の指示を受け、該当する酒類の容器には今年3月より次の注意書きを入れるように指導しています。 ・・「飲み過ぎた場合には失業する恐れがあります。注意しましょう!」



[70634] 白桃 さん
2.落書き帳「三大聖地」
三本松、金沢、両毛、大河原、佐倉、メッカ、エルサレム、ユルサレテ・・・
やっぱり、いまだに良く分かりません(恥)

だれか不敵な人物が偏見を持って三本松・金沢・両毛を三大聖地としたものが発端のようです。ただ近年強烈なインパクトを持つ大河原を加え両毛を外そうという考えもあるようであり、今後の両毛地域メンバーの動向が注目されます。



[70656] いっちゃん さん
一高・・・東京 第一回
二高・・・仙台 第五回(代打 湯瀬)
三高・・・京都 第二回(代打 神戸)
四高・・・金沢 第三回
五高・・・熊本 第四回(代打 福岡)
六高・・・岡山 第六回(予定)
代打をどう解釈するかは置いといて、見事に揃っております。

以下、
七高・・・鹿児島
八高・・・名古屋
と続きますが、こうなると来年、再来年は東海、南九州エリアが有望?

オーナー グリグリ さん([69188])の案では
案1.岡山市(政令指定都市移行記念)
案2.首都圏
とありましたのでこれは政令指定都市移行記念を2年続ける考えかなと思ったものです。(そう感じた人も多かったのではないかと思います。)そうすると来年は相模原市での実施になり、もし熊本市の2011年移行(厳しいかな?)が間に合えば3年連続の政令指定都市移行記念オフ会もあり得るかもしれません。

そこでなきら さん([62494])、いっちゃん さんの予言を照らし合わせてみて、七高・・・鹿児島を第四回(代打 福岡)に変更し、 五高・・・熊本が第八回。最後に、相模原市は東海と言えるのか?については市内に東海大相模高校があるから問題なしということで八高・・・名古屋を第七回(代打 相模原)で決着となります。

これで予言を立証できたつもりですが、結果は1年後・2年後にならないとわかりません。オフ会開催地の首都圏と地方を隔年でという当初の考えは崩れていますが、東日本/西日本を交互にという形が出来上がっているようにも思います。
[70693] 2009年 7月 2日(木)18:40:29癒しの白山麓ファン さん
ほんと、そうですね・・・。
京都在住、白山麓(旧鳥越村)出身です。石川県白山市の住所表記を見ると、松任・美川・鶴来では新町、今町など、同地名の場合など含め鶴来新町、美川今町と旧町名が付いていますナ。久々の里帰りに、道路の住所看板も「白山市河内町中直海」と幅一杯に表示がされていました。なんですが!?鳥越村字広瀬が白山市広瀬町となってるやん・・・。
また、観光マップを見ても「河内町中直海」、「広瀬町」、「佐良」、と白山麓ファンとすれば、ちょっと見にくい様になった感じがします。はじめて案内マップを見た場合は、どうなんでしょうか・・・???
白山のふもとで温泉浸って地元の山菜料理、そしてお酒。決まってしまったものはどうでもいいか!?ただ、この田舎を「町」らしくしないでくださいよ!
[70692] 2009年 7月 2日(木)18:25:01hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (12)むすび
[567] miki さん
バイクのナンバープレートで「伊豫市」という表記がしてありました。疑問に思って市役所に連絡したところ...。
歴史的文化なども大切にしたいという思いでこのような表記にしていましたが、1992年から「伊予市」に統一したそうです。

[577] Issie さん
なるほどね。だから1990年の「国政調査報告」までは「伊豫市」と書いてあったのが,95年から「伊予市」となってたのか。
こりゃ「官報」には載りませんな。
だって「豫」と「予」は“同じ漢字”だから。“改称”にはなりませんからね。
(中略)
こんなことがあるとすると,「ケ」の大小にこだわるなんて,およそ意味のないことだなぁ…。
注:「予」も昭和21年当用漢字制定以来の「簡易字体」。昭和30年発足の 伊予市 は、新字体で告示されていると思います。

「ケ」の大小も、新旧字体も好みの問題。「どちらも正しい」。
伊予市役所が、歴史的文化重視の立場から旧字体を使うのも、それを改めて事務処理優先の新字体表記に統一するのもは許される。
保土ケ谷駅が、自分のこだわりで小さな字体の「保土ヶ谷」と書かれた切符を発行するのも許される。
唯一の「正しい表記」だと断定したり、他人に強制したりするのは問題でしょうが。

[70691]で、横浜の「浜」が含まれていた1946年当用漢字簡易字体131字の中には、「沢」と「台」もありました。
従って、金沢や仙台についても横浜と同様にあったと思われます。

1946年の当用漢字表では康煕字典体であった「廣」ついて、「広」という新字体が制定されたのは、一足遅れた昭和24年(1949)4月28日内閣告示第1号による「当用漢字字体表」でした。
従って、「広島」という表記が公式になったのは、これ以後と思われます。

ここで、また鉄道の駅名に戻り、関東鉄道竜ヶ崎線の竜ヶ崎駅。
僅か4.5kmの短い路線ながら、明治33年(1900)開業という古い歴史を持つ龍崎鉄道[61304]
昔の定期券 を見ると、駅名には、会社名にない「ケ」が付いていました。

鹿島参宮鉄道時代の昭和30年(1955)の切符に「竜ケ崎」と新字体が登場。
「竜」は、昭和29年(1954)3月15日の当用漢字補正資料で(非公式に)加えられた28字の一つです。
なお、「個」(こ)に「か」という読みを加える案も、この補正資料に入っています。
「竜」は、昭和56年の常用漢字で正式採用になりましたが、「個」の読み「か」は今でも日陰の身。

それはさておき、国鉄は1954年の当用漢字補正資料を受けて、戦前に開業した天龍川、中部天龍、本龍野など11駅を「竜」に読み替えたそうです(時刻表名探偵)。私鉄の「龍ケ崎」も右にならえで「竜ケ崎」になったのでしょう。

実は、このように「竜」という字が半ば公認された日付は、龍ケ崎市誕生 の5日前でした。5日では、とても準備が間に合わないわけですが、仮にもっと時間的な余裕があった場合、「竜ケ崎市」になっていたかどうか?

保土ケ谷から出発して助詞的な「が」の表記、特にその大小を論じてきた このシリーズ
長くなりましたが、このあたりで幕を引きます。

もともと、「が」という発音を導くための記号と、片仮名というルーツを異にする2種類の「ケ」ですが、発音で区別できるので、字体の大きさなど気にせず、同一視しておけばこんな問題はなかった筈です。

国語当局は、片仮名でない記号につき、従来は小さい「ヶ」を書く習慣を認識しながらも、現代かなづかいの立場からは「か」(連濁すれば「が」)と書くことを穏当と考えていました。[70605]
しかし、地名の場合はその固有の書き方を尊重するという立場から、積極的に口を出すのは遠慮していたようです。

その間に、自治行政当局は、内務省以来の書き方である大きい「ケ」を使った告示を出し続け、工業標準担当の組織は、片仮名と記号の使い分け基準も示さないまま、大小2種類のJIS文字を作ってしまいました。
コンピュータのデジタル文字文化は、人々の意識を変化させ、今日の混乱状態に至りました。

私の一連の記事も、正直なところ、重箱の隅をつついているような発言です。
本心では、地名という文化遺産に、もっとおおらかな態度で接したいと思っているのですが…
[70691] 2009年 7月 2日(木)17:54:07hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (11)横浜 と 横濱
横浜の 開港記念日 は、旧暦(安政6年)の日付に由来する「6月2日」とされていますが、西洋流の暦では1859年7月1日であり、昨日が本当の開港150周年だったのですね。

ついでに言っておくと、「横浜開港150周年」と呼んでいますが、「日本國亞米利加合衆國修好通商条約」 の第三条に明記されているように、開港を約束した地名は「神奈川」です。神奈川と横浜との関係については、過去記事 参照。

その横浜、東海道では神奈川の次の宿場である保土ケ谷から始まった「ケ」の大小の議論は、駅名にも及びました。

そこで、鉄道では「ケ」の大小を区別しないようなので「保土ケ谷」と「保土ヶ谷」のどちらも正しいという趣旨の発言[70659]をしたところ、[70671] MasAka さんから、次のご意見をいただきました。
公式書類上の正式名称は必ず存在していますから「どちらも正しい」というわけではなく、単に表記の統一が徹底されていないだけ

公式書類上の表記は「正しい」でしょう。だからといって、それ以外の表記が「正しくない」とは言えません。
「ケ」の大小ではないのですが、ここで「横浜」という表記について検討してみます。

明治22年内務省告示第1号 で,最初に「市制」が施行される36市が指定されました。[34434]Issieさん
これには、“神奈川縣管下 横濱”と記されています。つまり、「公式書類」に使われた表記は「横濱」でした。

戦後の昭和21年(1946)11月16日、内閣告示第32号で当用漢字表1850字が制定されました。
その中には「浜」を含む131字の簡易字体があり、“簡易字体については、現在慣用されているものの中から採用し、これを本体として…”との「まえがき」がありました。

同じ「まえがき」に、“固有名詞については(中略)別に考えることとした”とあり、「横浜」の法令上の表記を明らかにするためには、この点がどうなっているのかを解明する必要があると思われますが、新聞などでは上記告示の直後から「横浜」が使われるようになり、横浜市の公式表記も、遅くない時期に「横浜」へと移行していったものと思われます。
現在の横浜市例規集の中で確認できるところでは、昭和25年の「横浜市公告式条例」があります。
(ウェブ頁の作成は2001年で、原書類の表記が「横浜市」であったか否かについては疑いの余地あり)

当用漢字の影響によって、かつての「横濱」は、事実上「横浜」という表記に変ったと思われます。
新旧表記のいずれかがが「正しく」、他は「正しくない」と言えるでしょうか?
法令上の根拠は十分に解明されてないものの、横浜市当局や、一般の人々の多くに支持されて、現在では専ら通用している「横浜」という表記は 、もちろん正しいでしょう。

一方、横浜市電の切符 を見ると、昭和26年になってもまだ「横濱市交通局」となっていますから、横浜市当局(の一部?)でさえも、「当用漢字字体表」に拠っていなかったことがわかります。

「開国博Y+150」[70310] で久しぶりに目にすることが多くなったレトロ調の「横濱開港150周年」という言葉。これも また正しいのだと思います。
150年前の開港は、冒頭で記したように、「対外的公式文書では」神奈川でしたが、実質的には「横濱」でした。

1889年に発足した時は「横濱市」。1927年に5区ができた時は「保土ヶ谷区?」。
1946年11月に当用漢字制定。1956年に政令指定都市になった後、1959年に区設置条例。1969年に保土ケ谷区と旭区に分割。
このような経過の中を経て、現在は「横浜市」「保土ケ谷区」が使われているが、正確な移行時期は不明。

…というよりも、「ある日付を境にして改名した」のではなく、「両方とも正しい」状態で共存したまま、次第に移行したのでしょう。
「浜」と「濱」、「ケ」と「ヶ」とを別の文字として認識している 石頭コンピューター からすれば、正しいのはどちらだ?と言いたいのでしょうが…
[70690] 2009年 7月 2日(木)09:17:51JOUTOU さん
夏越の大祓
つい先日まで水不足とのことでしたが、昨今の恵みの雨は程度というものを知らないようで・・・。特に北九州方面にお住まいのみなさまにはご家族の無事をお祈り申し上げます。みなさまこんにちはJOUTOUです。

[70687]むっくんさん
[70688]EMMさん
[70689]inakanomozartさん
さて、わたしが引っ越した家の目の前というか、まさに眼下に神社がありまして、先週の土曜日(6月27日)に大きな丸い縄を人々が次々にくぐっていました。みなさんの書き込みを見て、なるほどあれが“茅の輪くぐり”なんだと初めて認識した次第です。そういえば事前に貼られていたポスター等の案内にも“夏越の大祓”という文字が書かれていたような記憶もあったりして・・・。
毎度ここの書き込みには知識を与えていただいております。
[70689] 2009年 7月 2日(木)04:46:56【1】inakanomozart さん
夏越の大祓
[70688] 2009 年 7 月 1 日 (水) 23:59:13  EMMさん
私もあの行事の正式名称が大祓(ところによって夏越祓)であったと言うことは[70669]を書く際に調べて改めて認識した
当地では、「輪くぐりさん」という場合が多いようです。
一部の地域では新暦ではなく月遅れで実施されたり、小さな輪っかをいただける場合もあるようです。
[70688] 2009年 7月 1日(水)23:59:13【2】EMM さん
♪今日(と昨日)は何の日 ふっふ~
[70687] むっくんさん
はい、確かにそうでした。夏越祓(茅の輪くぐり)とでも書くべきで、肝心のところ(茅の輪くぐり)が抜けていました。
かくいう私もあの行事の正式名称が大祓(ところによって夏越祓)であったと言うことは[70669]を書く際に調べて改めて認識した、と言う状態なので大きな事は言えません。
しかも、うちの地区の神社のの正式名称がどれなんだか認識していないという…それじゃダメじゃん!By春風亭昇太
ちなみに、「金沢の氷室の行事」的に見ると、6月30日が氷室開きで7月1日が氷室の日、と言うことになるようです。
行事的にはこっちの2連コンボの方が正式のようで。

#ちなみに、今日も職場の上司から氷室饅頭を頂いたので、今年は都合4回食べたことになります。
食べ損ねる年もあるので、今年は出来過ぎ?
これで夏バテにでもなろうものなら、それこそバイタでかち殴られそう…
(注、「バイタ」とは金沢弁で棒きれのこと)
[70687] 2009年 7月 1日(水)23:49:41むっくん さん
茅の輪くぐり&お千度の儀
[70669]EMM さん
むっくんさんが触れている「夏越祓」も同じ行事ですが、「大祓」とか「夏越祓」という名ではなく、とにもかくにも「茅の輪くぐり」の日なんですよね。
はい、確かにそうでした。夏越祓(茅の輪くぐり)とでも書くべきで、肝心のところ(茅の輪くぐり)が抜けていました。
「夏越祓」での「茅の輪くぐり」は、京都においても、行われていない神社も少なくありませんでしたが、ここ10年でかなりの神社で復活してきています。
また京都では「茅の輪くぐり」にあたり、「水無月の 夏越の祓 する人は 千年の命 延ぶといふなり」という歌を唱えながら執り行う神社、唱えないで執り行う神社の2通りがあります。
参考:マリアの京都*フォト日記


さて本日7月1日は、京都では1ヶ月に及ぶ祇園祭の始まりの日であります。
今年も八坂神社で「お千度の儀」が無事執り行われたとの報道があり、いよいよ夏本番だな、という気持ちにさせられます。
[70686] 2009年 7月 1日(水)23:35:39【3】EMM さん
実は3グループ
[70650] マッキーさん

金沢市在住のEMMと申します。
[70685]でレスしている星野彼方さんの高校時代の同級生になります。
さて、ご質問の内容は一応地元ネタなのでレスしようとしてちょっと調べては見たのですが、ネット上でパッと探せる範囲では「ご質問の内容の一歩手前」まででストップしてしまいました。
そのためレスしないままになっていたのですが、[70685]星野彼方さんの書き込みがありましたので、そのフォローとして分かる範囲の事だけ書き込んでおきます。
一応今でも松任・石川広域合併協議会のHPは残されていまして(こちら)、ここで合併協議会の会議資料や議事録を見ることができます。
で、第3回の協議会に於いて「町名・字名について」が協議事項として挙がっています。
内容的には、下記の調整案が提示され、それに対して協議するような形となっています。
(1)新市における町・字の区域は、従前のとおりとする。
(2)町・字の名称は、原則、従前のとおりとする。なお、表記又はよみ方が同じものについては、地域住民の意向を尊重し、調整するものとする。
(3)住居表示上の「字」の表記はしないものとする。  例「字○○」を「○○」とする。
(4)旧市町村名の使用については、各市町村において調整するものとする。
実際にはこの案文だけでなく、「町名に旧自治体名を残す場合・残さない場合のそれぞれの想定されるメリットとデメリット」「先に合併した県外の市の事例」「同じ表記、同じ読みの町名字名の一覧」も示されております。
で、協議の内容を見ると、「同じ表記・読みではなく、よく似た表記が離れたところにある場合は何か調整はするのか?」と言う質問があっただけで、あとは「提案内容通りでで特に異議無し」みたいな感じであっさりと次の議題に移っています。
(別の市町村の合併協議会では、ここで結構紛糾したり、ややこしい事例が出てきて長引いたりしている場合も散見されますが、白山市の場合は実にあっさり)
その後の協議会では報告事項・協議事項ともに町名字名に関する項目が見られないので、この第3回の協議を受けて各市町村で協議した結果(おそらく最終的に決定したのは市町村議会)がそのまま現在の白山市の町名になっているはずです。
となると、「河内町○○」という町名ができたそもそもの発端は上記の調整案、と言うことにはなるのですが、あくまで「この調整案により、河内町○○という風にすることができる根拠ができた」と言うことであり、何で「河内町○○」にしたのか…と言うところは当時の河内村でどういう風に協議したのかと言うことが一番のポイントなのです。
ところが、だいたいどこの合併協議会でも協議会の本会議の資料ないし議事録はネット上で見られるようになっていた(合併後もHPが残っていれば現在でも確認できる)のですが、それに付随する参加市町村での協議内容、あるいは本会議に至るまでの作業部会などの内容まで分かるようになっている場合ってのはほとんど無いです。
(実は色々調べ物をしている中で行き当たったのですが、徳島県阿波市が同様に「ある程度各自治体に任せる」措置をとったところもっと訳の分からない対応をした町があり、その経緯を調べようとしたのですが「その町」の議論の状況が全く分からず、結局謎のまま終わってしまいました)
当時の各市町村のHPに個別の議事録が出ていたという場合もないでもないのですが、旧の市町村のHPはすでに削除されていたり、そもそも議会の議事録をHPで読めるようになっていなかったり(合併前の町や村では結構あった)で、ネット上ではお手上げ状態の場合が多いです。
旧河内村も「ネット上では過去の議事録が確認できない」グループになるようです。
じゃあ手がないのかというとそうでもなく、紙の資料としては今でも役所に残っている場合が結構あるので、それが閲覧可能であれば直接見に行くのが一番早道かもしれません。
もうすでに廃棄された可能性もありますし、細かいところまで記録が残っていないかもしれませんが、案外すっきりと答えが分かる可能性も高いと思います。
最後はやはり自分の足と目で探すのが一番だと思いますよ。

ちなみに、「河内町○○」が目立つんで1対4のように思われるかもしれませんが、よーく観察すると実は白山麓5村の字名の対応は次の3つに別れています。

○○村××→白山市○○町××…河内村
○○村××→白山市××町…鳥越村
○○村××→白山市××…吉野谷村、尾口村、白峰村

河内村以外の村でも何らかの協議を行った上で町名の扱いを決定しているはずなので、5村それぞれについて調べてみると面白いかもしれません。

-----

[70685] 星野彼方さん
貴兄の記事にもコメントしっかな~、と思ったんやけど…別途メールで送っざ。
[70685] 2009年 7月 1日(水)21:52:36星野彼方 さん
白山市出身ですが河内町の由来は知りません
[70650] マッキー さん
さてこの河内町表記の由来は???

白山市出身、兵庫県在住の星野彼方と申します。レスしておきながらなんなのですが、白山市出身といっても合併時は既に兵庫県民でしたし、また、元河内村民でもないので、質問の答えを知りません。確かに、河内○○(旧鶴来町や旧美川町はこうですね)や、河内村○○、河内区○○ではなく、河内町○○であることにはちょっと違和感を覚えますね。

さて、私はこの疑問の答えは知りませんが、ある程度予想は出来ます。旧河内村議会あたりでそうしてほしいと要望を出したから、なんじゃないでしょうか。というか、そういう要望がないと、こういうことにはならないわけで、これはある程度真実でしょう。では、なぜ、河内町○○にしてほしい、という要望がでたか、になりますが、私の推測ですが、…言っちゃっていいですか?たぶん、そうしたいと思った声の大きな「せんせい」がいたのですよ。で、誰も反対できずに住民不在でなしくずしでこうなっちゃった、ってことでどうでしょう。

あくまでも私の推測です。真実は違うと思います。でも、きちんとした理由を知らされていないということはこういう風に考えられても仕方がないですよね。私も本当の理由を知りたいです。落書き帳をご覧の方でご存知の方、教えてください。
[70684] 2009年 7月 1日(水)19:04:43興田小 さん
Re: 別ネタ(3)・発車メロディー
落書き帳の皆さま、こんばんは。

沖縄地方は梅雨が明けましたが本土の雨季はこれからが本番です。ゲリラ豪雨と呼ばれた昨年同様に今年もめりはりのある降雨が予想されております。くれぐれもお気をつけくださいませ。

[70681] 山野さま
埼玉の西武線に西川越駅と言うのがあるそうですが少し話題になっているようです。
西武線なら“本川越駅”の話題ですね。西武鉄道のニュースリリース(pdf)を貼っておきます。
[70683] 2009年 7月 1日(水)15:34:50山野[山野] さん
合併情報(豊川市)
でるでるさんへ
豊川市・小坂井町合併協議会の公式HPが開設されました。
[70682] 2009年 7月 1日(水)14:37:02小松原ラガー さん
ならば真ん中を渡ろうかいな・・・by 一休
小松原ラガーです。

[70674] ぺとぺと さん
とありますが、「渡った」ですから川底の下を潜ったものは入らないのですよね。地図を具に見ていると、どうやらH電鉄N線はA市内を流れるK川をアンダーパスしているような…。
<以下訂正文>
とここまで書いて読み返すと、ふと、「渡る」は越えようとする対象物の「上」を通過するケースのみに使われる用語なのだろうか?という疑問がわいてきました。調べると「間を隔てているものの一方から他方へ越えていく」こと全般を指すようなので、アンダーパスしていても「渡る」には違いないのですね。

レスありがとうございます。というか、問題を出した本人があんまり細部まで考えずにノリで書き込んじゃったので、今になって、「あらあら、どうしましょう。」という状態なのですが・・・。って、こんな本心書いたら、皆さんから袋叩きにあいそうですが、それだけはご勘弁を。(汗)

まずもって、[70658] ですが、ま、お遊びということで、皆さんであれやこれやと考えていただければ、私としてはそれだけで十分です。で、ご指摘のアンダーパスについてですが、言及してカウントする/しないを判断いただければそれで結構ですし、ちゃんと皆さん底まで、いやそこまで(なんちゅうタイムリーなかな漢変換や!)意識されているので、私としては「流石」の一言です。もし、私の見解を述べるならば、例えば今回は利用していませんが、今回のルートのすぐ近くに「川を渡るのにエレベータを使う」箇所があるかと思います。(エレベータを使わず階段だけでも行けたかも。私はエレベータしか使ったことがありませんが。)このコーナーでも以前に触れられている場所ですが、ここはアンダーパスになるかと思います。それでも立派に「渡る」という行為になるので、アンダーパスも含めて「渡る」としてよいかと思います。ということで、ぺとぺとさんのご指摘については当初の解釈でももちろんOKですが、私としては訂正文で書かれているほうがしっくりいくかと考えています。
以上、予想外の反響に少々構えてしまっている小松原ラガーでした。

#タイトルは完全なおふざけです。
[70681] 2009年 7月 1日(水)12:46:42山野[山野] さん
別ネタ(3)・発車メロディー
埼玉の西武線に西川越駅と言うのがあるそうですが少し話題になっているようです。
(私はドラマとか見ないので、そう大して関心がある訳でもないですが。)
というのも、発車メロディーにNHK連続テレビ小説、朝ドラ『つばさ』主題歌を起用する事になったとか。
まぁ、それぞれの地域で個性的なものもあるようですが、舞台になっているのが理由のようだ。
4日からだそうなので、興味がある方は行ってみて下さい。

と、書いた所でこのドラマを知らんので、書くのも変なのだが。
[70680] 2009年 7月 1日(水)12:25:09【2】山野[山野] さん
別ネタ(2)・市外局番変更について
合併した所といえばそうだが、関連情報…じゃないです。
千葉県旭市ですが市内通話の場合、市外局番が不要になるそうです。
・旧旭市と干潟町は「八日市場MA」、海上町と飯岡町は「銚子MA」と分かれているらしく現在までそのままだったようだ。
また、料金も今までの市外通話から市内通話扱いとなるという。
変更日は11月1日午前0時10分からとの事。
…0時10分とは、また中途半端な時間ですね。

局番変更、最近で言うと旧山口村が当て嵌るかな?
[70679] 2009年 7月 1日(水)12:01:58山野[山野] さん
南河内
さて、今後の展開は如何なるのか?
河内長野市長、合併推進表明へ。
進展状況の悪い同地区。府が財政支援額を10億上乗せする形で案を出し、6月を目処に合併の是非を決めるとしていたもの。
上手く事が進めば良いですけどね。仮に成立すれば大阪府からも村が消える事になります。

[70676]ピーくんさん
私が言える立場ではありませんが、残りの合併情報お任せします。
掲示板である以上個性豊かで心優しい仲間の皆さんの合併情報の書き込みがあっても良いのでは。
そう言われて頂けるのであれば、熊虎さんと共に3人で提供し合いましょうか。
ただ、ここは通常の掲示板とは異なるらしいが。
[70678] 2009年 7月 1日(水)09:06:04なきら さん
2つの新幹線が掠める市
[70673]熊虎さん
久喜市 (中略) 面白いことになります(鉄的には)
新しい久喜市は、東北新幹線と上越新幹線が市域を掠めることになります。並走(さいたま市など)や分岐、接続(大阪市)のある市を除けば、2つの新幹線が市域を通過する唯一の市ではないかと思います。ちょっと面白いですが、駅はないんですね。
そうそう、久喜は駅が1つしかないのに、合併後は鷲宮、栗橋の駅が増えると思っていたのですが、JRと東武の駅は別に数えるのですね。「鉄道駅が一つだけの市」、十番勝負で初めて知りました。

[70656]いっちゃんさん
1から6まで揃うと思ったわけはご推察のとおりです。昨年は、仙台開催にならないかなぁと思っていました。今年の岡山もぜひ参加したいのですが、会社の記念行事や資格更新審査、個人的にも甥の結婚式などがあって(選んだように連休の土曜日ばかり)厳しいチャレンジが必要になりそうです。

今日から7月ですね。今月も他愛のないことを書き込んでしまった。
[70677] 2009年 7月 1日(水)08:29:56【2】k-ace さん
皆既日食、日田市
おはようございます。k-aceです。
今日から7月。前回の政令指定都市岡山市誕生記念の十番勝負から2ヶ月経ったわけですが、今月25日にはいよいよ第二十三回・十番勝負が開始になるわけですね。

さて今月といえば、22日(ちょうど3週間後)の昼前の皆既日食。日本では北海道の一部で観測されて以来46年ぶりだとか。
[70670]にまんさん
日帰りは無理だし、宿泊施設はほとんどないし、正直言って見に行くにはハードルが高いですね。
時間的、金銭的余裕がないと無理でしょうねぇ。トカラ列島ツアーの場合なんて二、三十万円ぐらいしてたはずですから(場所が場所だけに、もちろんそれなりの日数で)。
トカラ列島の悪石島では皆既日食の時間が6分25秒と今世紀最長の皆既日食となるため注目されているようですが。
関西でも8割以上欠ける部分日食にはなるみたいですし、私の場合、観測するにしても兵庫県で、ということになるでしょう。
次回は、2035年の能登半島から茨城県にかけての皆既日食ということで、「これなら」と思うわけですが。
なお、2012年の金環食については[68484]Issieさんが触れられています。

今月の皆既日食が観測できる日本の自治体は以下の通りになるようです。
南種子町の一部(種子島南端部)、屋久島町(屋久島、口永良部島)、十島村(トカラ列島の各島)、喜界町(喜界島)、奄美市の一部(旧笠利町の全域と旧名瀬市の一部)、大和村の一部、龍郷町(奄美大島北部)、小笠原村の一部(北硫黄島、硫黄島、南硫黄島)

今回皆既日食が観測できる島でも、[70625]hmtさんの記事(hmtさんのは自治体名ですが)のタイプ1=「の」を書かない「○△」口永良部島。タイプ2=「之」を書く「○之△」口之島、中之島、諏訪之瀬島に分かれます。


昨日の報道ステーションの大雨被害情報を見ていて思ったこと。
日田市天瀬町の天ヶ瀬温泉(玖珠川増水により川岸にあった露天風呂が水没)
町は「ヶ」が入らないのに、温泉は「ヶ」が入る。
他にも日田市中津江村、日田市上津江町が映っていて、中津江だけ2002年サッカーワールドカップの影響で「村」を選択したんだよなぁと思って見ていました。
[70676] 2009年 7月 1日(水)05:54:15【1】ピーくん さん
7月
7月です。月日がたつのは早いですね。十番勝負が25日から開始されるので落書き帳がさらに盛り上がりますね。オーナーグリグリさん、毎回素晴らしい問題を作られて頭が下がります。回答者の皆さんの共通項を見つける速さに尊敬します。

[70185]がっくんさん、[70146]熊虎さん
6月28日の山口県宇部市の市長選挙で無所属で元県議の久保田后子氏が初当選されました。
盛り上がりに欠ける選挙になっていますが女性首長が誕生しました。
中国新聞

山野さん
私が言える立場ではありませんが、残りの合併情報お任せします。掲示板である以上個性豊かで心優しい仲間の皆さんの合併情報の書き込みがあっても良いのでは。

山梨県南巨摩郡富士川町の町章デザイン募集が開始されました。
大阪府吹田市のキャラクターデザイン募集と千葉県君津市のキャラクターの愛称募集は6月30日に締め切られました。

でるでるさん
蓮田市・白岡町合併協議会が法定合併協議会の一覧に残っていました。移動してください。確認が難しいですが廃止議案が市町議会で可決されていることや協議会HPで6月30日をもって解散と掲載があるので解散されたと思います。
[70675] 2009年 7月 1日(水)04:55:35【1】ピーくん さん
宮崎県議会
でるでるさん 更新作業お疲れさまです。
宮崎県議会で、30日合併関連議案を可決しました。
議会録画中継
58分35秒前後で議案第11号 市町の廃置分合についてを含む議案が一括審議され、委員長の報告の可決に対して異議なしとなり可決されました。
この映像及び音声は宮崎県議会の公式記録ではありません。
とあるのでこちらに掲載された時点での書き込みをされたほうが良いですね。県議会の審議については、熊虎さんや山野さん、はやいち@大内裏さんにはかないません。

議会生中継を見て書き込みされる場合、書き込み時点では可決していても、その書き込みを見た時には次の議案に審議が移っているケースがあるので生中継時点での書き込みは止めて欲しいです。

誤字訂正
映っている→移っている
[70674] 2009年 7月 1日(水)00:38:28【2】ぺとぺと さん
この橋渡るべからず
[70658][70667] 小松原ラガーさん
「川」にまつわるエトセトラ、楽しませていただきました。
さて、問題文を見ると
タイトルに「川」とありますが、この日、上記の行程(自宅近くの区役所から自宅まで)の中で小松原ラガーは一級河川を何回渡ったでしょうか?河川の数ではなく、わたった回数をお答えください。
とありますが、「渡った」ですから川底の下を潜ったものは入らないのですよね。地図を具に見ていると、どうやらH電鉄N線はA市内を流れるK川をアンダーパスしているような…。
<以下訂正文>
とここまで書いて読み返すと、ふと、「渡る」は越えようとする対象物の「上」を通過するケースのみに使われる用語なのだろうか?という疑問がわいてきました。調べると「間を隔てているものの一方から他方へ越えていく」こと全般を指すようなので、アンダーパスしていても「渡る」には違いないのですね。

C市もD市も有名ですが、というか、私にとってはどちらもVeryGood!なのですが、どちらかというと私はD市派です。(でも、今回食べたラーメンも美味かったすよ。)因みにC市では「福井食堂」というところで食べたのですが、D市では同じ北陸のある地名/駅名と同じ名前の店が有名ですね。
私もD市の有名店には行ったことがあります。この店と同名の駅ですが、小学生のころに読んだ宮脇俊三氏の「時刻表2万キロ」において、筆者が列車を乗り違え“ひとっ子ひとりいない”この駅で数時間を過ごすことになったエピソードが強烈に印象に残っています。今やここも県庁所在地の一部なんですねぇ。
ところで、C市のラーメンもD市のラーメンも、多少の違いはあれど、系統としては同じじゃないですか?以前らるふさんがC県とD県の類似性についてコメントされていましたが(記事引用するとネタばれしてしまうので控えます)、ラーメンの類似性から、両県の間には地名のみならず食文化の面でも共通性があるのではないかとふと思った次第です。

[70654] JOUTOUさん
「霞ヶ関駅」は正式地名が「千代田区霞が関」であることから、“ヶ”と“ケ”を混同することがないのだと思います。
「ケ」と「ヶ」の議論とは少し離れますが、虎ノ門も一般的使用においては、「虎ノ門」と「虎の門」が混在していますね。町名は駅名同様「虎ノ門」ですが、虎ノ門のシンボル的存在である「虎の門病院」が「の」を使っていますし、駅の広告版にも会社住所を「虎の門」としているものがいくつかありました。市谷も町名は市谷○○町で駅名は「市ケ谷」。ついでに言うと、越谷市越ケ谷や「埼玉県立越ケ谷高等学校」なんてのもありますね。こちらは越ケ谷町時代の名残なんでしょうけど。
[70665]でN-Hさんがコメントされているように、文字がデジタル情報として流通する以前は、あまり問題も生じていなかったのでしょうね。
[70673] 2009年 7月 1日(水)00:26:40BANDALGOM[熊虎] さん
熊本・久喜・加須
[70641][70638]チャッピーさん
区割りってどの様な基準で分けているんでしょうか。
基準は市によってバラバラでしょう。
植木・城南両町合併後の熊本市は72万人ですが、同じ人口規模の静岡市は3区、岡山市は4区です。
静岡市は山間部が多いという点で事情が違いますから、岡山市に倣えば4区が妥当でしょうか。

すべての区を人口14~5万人程度にすれば「5区」になりますが、どこで線引きするかという問題が生じます。
地図を見ながら、どこで分けるかを考えたり、市の地区別人口統計を見て、人口の足し算をしながら区割りを考えるというのも面白いと思います。

こうしたことを考慮すれば、2012年春に移行するとみてよいでしょう。
これは拙稿[70639]からの引用ですが、引用する部分の上と下に「%%」を入れ、また引用する記事の投稿者の名前も挿入して下さい。
引用の仕方は「書込便利機能」に出ていますし、それ以外は他の方の記事を参考にしてみて下さい。


[70647]ピーくんさん
加須市・騎西町・北川辺町・大利根町合併協議会は、29日、市名を加須市と決定しました。
これは合併が実現すると、面白いことになります(鉄的には)。
宮代町で分かれる東武伊勢崎線と日光線。現在、伊勢崎線は宮代町から久喜市・加須市・羽生市を通り、日光線は宮代町から杉戸町・幸手市・栗橋町・大利根町(駅なし)・北川辺町を通っていますが、これが来年3月23日以降には、日光線も杉戸町・幸手市という別自治体を経て、久喜市・加須市を通ることになります。
二手に分かれ、全く別な方向へと進む路線が、一つは別の自治体を経由した上で、同じ市を2つも通るというわけです。
[70672] 2009年 7月 1日(水)00:05:54BANDALGOM[熊虎] さん
出番
でるでるさんへ

豊川市・小坂井町合併協議会の項目で、合併種別が「新設」になっていますが、これはピーくんさんの[70608]、並びにリンク先の東愛知新聞、東海日日新聞の記事で「豊川市に編入」となっています。
過去の2回の合併が編入だったため、小坂井だけ「新設」はおかしいと思いましたが、修正お願いします。


[70662]山野さん
あー早くも、早朝の宣言の公約破りのような気もして来た。
まぁ、そこまでガチガチにならなくても・・・。
まだ来年初めごろまでは合併の動きもあるでしょうし、書きたい時に書けばいいのです。
それに、来年4月以降、確かに合併ウォッチャーの出番は今以上に少なくなりますが、国の支援がなくなるというだけで、合併そのものはあり得るわけですから。

うちの地元の合併政令市構想も、新聞で取り上げられることが多くなりましたが、ここだって来年春までに合併が実現することはまずないですし、熊本市の政令市移行準備(区割りを含む)、あるいは道州制論議もさらに本格化してくるでしょう。
こうしたことでも情報提供をしていけばいいでしょう。
[70671] 2009年 7月 1日(水)00:04:41MasAka さん
「ケ」と「ヶ」
[70654]JOUTOUさん
「霞ヶ関駅」は正式地名が「千代田区霞が関」であることから、“ヶ”と“ケ”を混同することがないのだと思います。

東京メトロの駅は正式には「霞ケ関」表記が正しいようです(Wikipedia)。実際、東京メトロの公式サイト内をGoogle検索したところ、「霞ケ関駅」では164件もヒットしたのに対し、「霞ヶ関駅」ではわずか13件のヒットでした(検索ヒット件数は状況により変化する場合があります)。しかし、ホームの駅名標や出入口の標示は全て「ヶ」です。というわけで、これも表記の揺れが全くないとは言えません。

なお、東武鉄道には同一読みの「霞ヶ関」駅がありますが、これも東武鉄道の公式サイト内をGoogleで検索すると「霞ヶ関駅」が143件ヒットに対し、「霞ケ関駅」では17件のみのヒットです。さらにそのうち、東京メトロの霞ケ関駅を指し示すものが8件、地名としての「霞ケ関」(霞ヶ関駅周辺の地名は「霞ケ関」が正式)を示すと思われるものが6件ですので、誤りと思われるものは3件。というわけで、東武鉄道ではかなり明確に「ケ」と「ヶ」の使い分けをしているようです。しかしながら、駅出入口の写真を見ると、「」だったり「」だったりしますが……。また、駅名標は「ケ」とも「ヶ」ともとれそうな微妙な感じです。

なお、[70659]でhmtさんが
“鉄道では、「ケ」の大小を区別しない”ということだと思います。
つまり、どちらも正しい。
と書かれていますが、鉄道事業において停車場の名称は監督官庁である国土交通省に届け出るべき項目ですので(名称変更の場合も同様)、公式書類上の正式名称は必ず存在していますから「どちらも正しい」というわけではなく、単に表記の統一が徹底されていないだけだと考えます。その点、東急電鉄の駅名は全てひらがなの「が」で統一しているので表記が混乱することはありませんね。周辺地名との整合性はなくなりますが(「市ケ尾町」にある「市が尾駅」など)。

そういえば、昔[59523]で交通由来地名コレクションに狭山ヶ丘を載せてもらう際にもこの表記でいろいろと調査したのを思い出しました。所沢市の場合、旧・三ヶ島村があったことから「ヶ」で統一されているはずなんですが、例規集のサイトだけが「ケ」を使ってるんですよね……(三ヶ島を含めて)。
[70670] 2009年 6月 30日(火)23:43:48にまん さん
旧暦6月1日
氷室の日とは直接関係ない話題ですが、旧暦6月1日ということで思い出しました。

今年の旧暦6月1日は、太陽暦で7月22日、そう「皆既日食の日」です。日食が起こるのは新月の日ですから、旧暦では必ず1日なんですね。

私はさすがに日食を見に遠出するほど余裕もないのですが、(というか引越し準備の真っ最中の予定)埼玉でもかなり欠けるとのことですので、ちょっと観察してみようかなとは思ってます。

皆既日食が見られるのは日本では、種子島の最南部、屋久島から奄美大島北部にかけてということで、小笠原も母島ではぎりぎり皆既にならず、硫黄島まで行かないと駄目なようです。日帰りは無理だし、宿泊施設はほとんどないし、正直言って見に行くにはハードルが高いですね。
遠征する方はいらっしゃいます?
[70669] 2009年 6月 30日(火)22:33:00【1】EMM さん
ひむろまんじゅう
[70668] むっくんさん

金沢の氷室の日は、元々は前田家の行事が基(のはず)なので、京都に比べれば歴史は浅いのは浅いですね。
氷が饅頭に変わったのは、[42735]では「氷は高いから」みたいなことを書いてましたが、最近テレビを見ていたら「冬を丸々越してなお青々と力強く茂る麦の生命力を取り込んで夏を乗り切ろうという意味合い」とか言うようなことを言ってました。
それも一理あるかも?と思ったのですが、どの程度言われている話なのかはちょっと調べてみないと分かりません。
ところで金沢では7月1日が氷室の日な訳なんですが、最近は数日前から氷室饅頭が店頭に並ぶようになりまして…実はすでに土曜日と月曜日、そして今日とすでに3回も食べちゃってます(^^;
これでは物日としてのありがたみが無くなるので、明日は仕事が遅くならなければ「氷室の竹輪」でも買ってこようかな、と思ってます。

あと、私は6月30日でイメージするのは大祓の茅の輪くぐりですね。
むっくんさんが触れている「夏越祓」も同じ行事ですが、「大祓」とか「夏越祓」という名ではなく、とにもかくにも「茅の輪くぐり」の日なんですよね。
んでもって、翌日7月1日が氷室饅頭を食べる日、という2連コンボな訳です。
ちなみに、茅の輪くぐりの方は今年は仕事で行けそうになかったので、家族を代表して親父に神社に行ってもらいました。

[42735]以降、毎年必ず7月1日前後には何らかの形で氷室饅頭の話を書いている…と思ってましたが、再確認したら2007年だけその時期の私の書き込みの中に饅頭の話が出てきませんでした。
多分、引っ越し前だったのでそっちに頭が行っていて忘れていたのでしょう。
ちなみに2006年は[51948]、2008年は[65660]
[70668] 2009年 6月 30日(火)21:37:29【1】むっくん さん
水無月
本日は6月30日。1年もはや半年を過ぎようとしています。
京都では本日、夏越祓(なごしのはらえ)という、1月から6月までの半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無事に過ごせるようにと祈願する神事が、各神社で執り行われました。

とは言っても現在ではどちらかと言えば、6月30日とは京菓子の「水無月」を食べて暑気を払い邪気を取り払う日であるという意識の方が強いです。

「水無月」の源流を遡りますと、旧暦の6月1日に宮中で、冬の間に氷室に保存しておいた氷を切り出して、口にして暑気を払う(疫病除け)行事に行き着きます。
それがその後、宮中では氷室の氷のかわりに氷餅や凍餅という、氷の形をした餅を贈る習慣が生まれました。
さらにその後、宮中外の庶民にも伝わり、氷に見立てた白ういろうを三角に切り(三角に切るのは氷のかけらに見立てているという意味を持つ)、その上に小豆(悪魔払いの意味を持つ)をのせた水無月を食べることで、暑気払い&邪気除けになるとされました。
参考:京都捜索隊

以前氷室関連のこととして、[42735]EMMさんで
金沢では旧暦の6月1日に近い7月1日が現在でも「氷室の日」と呼ばれ、氷室饅頭を食する日
とありましたが、本家・京都でも氷室由来の行事は未だ脈々と受け継がれています。
[70667] 2009年 6月 30日(火)21:12:47小松原ラガー さん
Re: 川
小松原ラガーです。

[70664] EMM さん
[70666] YASU さん

早速の反応ありがとうございます。問題に一部誤りというか、不適切な文言がありました。

[70658] 小松原ラガー
因みに、全て異なる鉄道で渡っております。

明らかに不適切でした。この部分無視してください。問題のほうからも削除しておきます。
その上で、

[70666] YASU さん
水系は3つだと思いますが、支流が多くて・・。

長さ10Kmにも満たない一級河川も結構あったりして、確かに数えるのは面倒かも。それと、

最初小松原ラガーさんの目的地は別の山脈を越えたところかと思ってました。

つたない明細をかまさせていただきました。「特急」、「複々線」、「都道府県境の山脈をトンネルで」、「トンネルを抜けたあたりには大学や新しく開発された(開発中の?)住宅地」などは、明らかにもうひとつの方面を連想させる可能性があるかと思います。ここまではよかったのですが、その先の文章が明細切れ、ネタ切れだったわけです。(笑)

[70664] EMM さん
そうです。「あるもの」はラーメンです。C市もD市も有名ですが、というか、私にとってはどちらもVeryGood!なのですが、どちらかというと私はD市派です。(でも、今回食べたラーメンも美味かったすよ。)因みにC市では「福井食堂」というところで食べたのですが、D市では同じ北陸のある地名/駅名と同じ名前の店が有名ですね。
[70666] 2009年 6月 30日(火)20:28:42YASU さん
タマちゃん
[70658] 小松原ラガー さん

この手の問題は好きです。
水系は3つだと思いますが、支流が多くて・・。
そのうちの一つ、河口が違うのになぜ同じ水系?と思ったら、頭が一緒なんだぁ。
C2駅からの別の交通機関の終点、四半世紀前は鉄道につながっていたんですね。
タイトルはC3駅からの路線にまつわる事象です。

最初小松原ラガーさんの目的地は別の山脈を越えたところかと思ってました。

[70664] EMM さん
ツクツクになっているあたり
妙な曲がり方をしてますね。この路線に乗車した際、同じ河川だとは思いませんでした。
[70665] 2009年 6月 30日(火)20:22:13N-H さん
鉄道における「ケ/ヶ」
[70659] hmt さん
“鉄道では、「ケ」の大小を区別しない”ということだと思います。
つまり、どちらも正しい。

はい、結論はおっしゃるとおりだと思います。
この議論はアルファベットやカタカナの全角/半角問題と同様で、そもそも文字がデジタル情報として流通するためにコードとして取り決められてはじめて明確な差異が意識される問題なのでしょう。
そこで検索エンジンでのひっかかりなどの問題が生じ、横浜市保土ケ谷区としても改めて「大きいケです」と態度を明確にする必要に迫られたということなんですね、きっと。

いっそ文字コードとしてはどちらもひっくるめて1種類に統一してしまえばいいのに、なんてすら思います。
かつてここに書いたことがありますが、私の知る人の自作のメールソフトで、全角アルファベットを勝手に半角に変換して表示してしまう仕様にわざとしている人がいましたが、こういう見識もありだということです。
[70664] 2009年 6月 30日(火)18:33:19EMM さん
Re:川
[70658] 小松原ラガーさん

関係していそうな一級河川水系のうち、少なくとも1つは三角州でツクツクになっているあたりを横切っていると思うのですが。
そのあたり、どこまで数えたものかちょっと悩んでしまいました。
で、とりあえず「数えて良さそうなところ」を数えてみた結果、14回ぐらいは渡ってるんじゃないかな~と思われたのですが…これでいいのか何とも言えませぬ。

ちなみに、C市のラーメンもD市のラーメンも現地で食したことがありますが、EMMの好みからするとどっちのもちょっと濃い目。
C市系のラーメンを出す店は金沢にもありますが、そっちはかなり濃い上に日によって濃度が変わり、何とか食べられる日とかなりつらい日の差が結構ありました。
現地で入った店は金沢で入ったC市系ラーメン屋ほどではなく、「ちょっと好みより濃いいけど、まぁ食べられるかな」って感じでした。
D市の方は「その地区のラーメンがそう言うものである」と言うことを知らずに現地で店に入り、出てきたラーメンを見てびっくりしました。
でもこっちも濃いいと思いながらも完食しました。
D市系のラーメン屋は金沢には無いような???

…って、思ってる方面であってるのかしら(^^;
[70663] 2009年 6月 30日(火)18:09:19山野[山野] さん
峠越え
加須市の件については、ピーくんさんが触れられていますので深く追求しませんが
大利根町にて住民投票の署名活動があったらしいが、この話は何所へ行ったのやら。
まぁ市名が決まった事で、全ての協議が終わり、後は調印式、議決等を待てば良い訳か。
[70662] 2009年 6月 30日(火)17:59:26山野[山野] さん
法定協解散
ピーくんさん現れませんか?
では書いてしまいますよ。
益城町との法定協廃止案を昨日、熊本市議会にて可決されました。参照記事:議会/熊本市
廃止予定日は7月10日との事。
でるでるさん、更新の方お願いします。

あー早くも、早朝の宣言の公約破りのような気もして来た。
[70661] 2009年 6月 30日(火)17:31:05【1】inakanomozart さん
青島みかんの青島さん
[70632] 2009 年 6 月 28 日 (日) 20:10:30   伊豆之国さん
[70655] 2009 年 6 月 30 日 (火) 11:04:48  淡水魚さん

三ヶ日みかんは、青島みかんの産地によるブランドで、青島みかんが三ヶ日みかんの一品種ということはないと思われます。

それはともかく、青島みかんは、静岡市内の賤機山(しずはたやま)沿いの現葵区福田ケ谷の青島平十氏が、1941年に賤機山にある自分のみかん畑で枝変わりとして発見したものです。
駿府公園(駿府城址)には氏を称える記念碑もあり、静岡市民にはかなり知られた存在です。

なお、旧静岡市内の青島姓は、望月や海野のように極端に多くはないですが、葵区・駿河区版の電話帳には350人ほどの登載があるのでやはり多い方なのでしょう。
[70660] 2009年 6月 30日(火)16:24:01【1】アルバトロス さん
北区はまぼろしに
拙稿[70492]で書き込ました通り、相模原市議会に「A区の区名を北区にするよう」出されていた4件の陳情は、本日の本会議で全て否決されました。これにより答申通りA区は「緑区」に決りました。近々に市から正式発表されることでしょう。
(市議会ライブ中継にて確認)
[70659] 2009年 6月 30日(火)16:03:44hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (10)鉄道では「ケ」の大小を問わない 市町村名も同じことではないか
[70604] N-H さん
私の定期券にもあいかわらず保土ヶ谷と書かれているし(これは駅名だから仕方ないが)。
[70610] KK さん
JR東日本の公式サイトでは、「保土ケ谷駅」となっており、大きな「ケ」が使われています。
[70632] 伊豆之国 さん
車内に掲げられている路線図でも、「市ケ谷」「茅ケ崎」のように全て「ケ」になっていました。
[70652] N-H さん
保土ヶ谷駅にて駅名表記をつぶさに見てきました。 結果、見事な混在ぶりであきれるくらい。
「ケ」:駅舎入口の駅名表記、ホームにある駅名標
「ヶ」:自動券売機で発売している切符の駅名、ホームに掲示の路線図、その他諸々

“鉄道では、「ケ」の大小を区別しない”ということだと思います。
つまり、どちらも正しい。

N-Hさんも 伊豆之国さんも ご存知の「時刻表名探偵」(1979)240頁には次のように記されています。
国鉄の駅の名前も、開業した時出す「鉄道公報」が決め手になる。

「鉄道公報」の現物は見ていないのですが、日本国有鉄道が開業100周年を記念して刊行した「停車場一覧(昭和47年10月14日現在)」によると、(全体として片仮名活字自体が漢字より心持ち小さめではあるが、)特に小さい「ヶ」は使っていません。

公示された駅名は、「ケ」を使い、「保土谷」や「保土が谷」ではないことを明らかにしています。

しかし、その文字を、漢字とのバランス上少し小さく書くのは書き手の裁量です。
乗車券は印刷ですが、これも漢字とのバランスで、ポイント数を下げた活字を使ったのでしょう。
それが尾を引いて、電子化された券売機の文字にも小さな「ヶ」が生き続けているが、これは文字のバランスを図るという美的感覚の問題であって、公示された「ケ」と別の文字を使う意図ではないはずです。

もちろん、駒ケ岳 のように、大きな「ケ」で駅名を印刷した切符も多いと思います。
参考までに、当用漢字字体表の告示(昭和24年)により、当用漢字にある字は自動的に新字体に読み替えられ、函館本線の駅名も「駒ケ嶽」から「駒ケ岳」に変ったはずですが、リンク頁にあるように、昭和41年の切符が、まだ旧字体で印刷されています。

実は、「ケ」の大小を問わないこと、当用漢字字体表による新字体への移行は、行政地名についても同様であったと思われます。

明治初期 「武蔵国橘樹郡保土ケ谷町」だった時代(郡区町村一覧)から、保土ケ谷区(横浜市条例)に至るまでの行政地名「保土ケ谷」についても、公示された文書における活字の見かけの大きさから、「大きいケが正しい」などを論じるのは、正しい態度ではないのでしょう。
昔は、地形図の注記に見られた極端に小さい「ヶ」までも許容してきました[70564]

「ケ」の大小で問われるのは、どちらが正しいのかではなく、当事者がどちらを好むかということでしょう。
鳩ヶ谷市・茅ヶ崎市は小さい「ヶ」を好み、龍ケ崎市・鎌ケ谷市は大きい「ケ」を好む。それだけ。
[70658] 2009年 6月 30日(火)15:13:28【1】小松原ラガー さん
小松原ラガーです。何ともぶっきらぼうなタイトルで申し訳ございません。

まずはオフ会の日程ですが・・・お任せします。(笑) というか、今のところどの日程も空いております。もうちょっと正確に言うと、予定が入るかもしれませんがまだわからない、というところでしょうか。(恐らく8月まではバタバタしますが、それ以降は時間に余裕があるかと思います。)岡山ということで、私どもの居住地からは近いのですが、恐らく宿泊で参加させて頂くこととなります。例によって、なんか気の利いた企画ができるわけでもなく、顔を出すのが精一杯でしょうが、よろしくお願いいたします。

さて、先日、日帰り(というか、正確には半日ほどか?)であるところへ行ってきました。

役所に用事があったため、数年前に今の場所に移転してきた区役所へ。そこからある鉄道の駅に徒歩で向かいましたが、この駅には優等列車は停車しません。2つ隣の駅まで各駅停車で移動し、優等列車に乗り換え、途中で再度乗り換えてこの鉄道と別の鉄道の境界駅まで移動。ここは結構な繁華街でこの市(A)でのターミナル(群)のひとつを形成しています。
ここからは、別の鉄道に乗車。時刻表も何も調べず、思いつきで行動していましたが、たまたま特急に乗車できたので、早速終点まで乗車することに。この鉄道、途中までは別方向に行く路線と複々線を形成していますが、別方向への分岐駅には私の乗車した特急は停車しませんでした。
さて、私の利用した鉄道ですが、特急にも複数系統あり、停車駅が若干異なるようですが、私の乗った特急は途中で市ではなく町(B)にある駅にも停車しました。もちろん、この路線上にはいくつか「町」を通りますが、特急が停車したのはこの町(B)だけでした。
特急は今回の目的の市(C)へ向かうために都道府県境の山脈をトンネルで抜けます。トンネルを抜けたあたりには大学や新しく開発された(開発中の?)住宅地もあります。
そうこうしているうちに特急は市(C)のとあるターミナル駅(C1)へ。ここで、多くの利用者が降車しましたが、私を含め、さらにその先のターミナル駅(C2)まで乗車する方もおられました。駅(C2)から先もかつては線路がありましたが、今はこのターミナル駅(C2)まで。ターミナルと呼べるのかと思うくらいの駅なのですが、私は「立派なターミナル」と呼びたいです。なぜなら、この駅(C2)から乗り継いで別の交通機関を使うことにより、とある県の県庁所在地(D)とを結ぶ/移動できることになるのですから。
ここからは(C1)駅まで折り返していったん下車。さあて、どうしようか。そういえばこの市(C)にはもうひとつ別のターミナル(C3)駅ってのもあったなぁ・・・。そこまで(C1)駅から鉄道でも行けるし、ふむふむ、バスも10分毎くらいに運行されている。が、折角だから市(C)の繁華街を通って徒歩で(C3)駅まで移動することに。梅雨のこの時期、雨は降っていなかったとはいえ、まともに行けば30分程度の行程、流石に「むし暑い」。とかなんとか言いながら、やっぱりこの市(C)を一躍有名にしたあるものを食べないわけにはいかないでしょう。ということで、休憩を兼ねて(笑)繁華街の冷房の効いたある店で汗をかきながらこの「あるもの」を食しました。やはり「うまい!」。因みに、この「あるもの」については、私は前述の(D)市のものもたいそう好きですが・・・。
さて、ぷらぷらと(C3)駅まで歩いた私は、あとはここから鉄道で(A)市めがけて帰るのみ。あ、(C3)駅も別の鉄道が乗り入れているなぁ・・・。帰路ですが、そう言えば途中の駅で列車の増結なんてのもあったっけ。(A)市に入ってからは、今回(C)市に向かうために利用した鉄道との接続駅や、最初に(A)市に向かうために利用した鉄道との接続駅にも停車しましたが、ま、順当に(?)さらにその先のターミナル駅で乗り換えて、まっすぐ神戸の自宅に戻ったしだいです。

【問題】タイトルに「川」とありますが、この日、上記の行程(自宅近くの区役所から自宅まで)の中で小松原ラガーは一級河川を何回渡ったでしょうか?河川の数ではなく、わたった回数をお答えください。(文中のA~Dは何だったんだろう・・・。いい加減な問題の作り方ですみません。)

【訂正】問題の部分から「因みに、全て異なる鉄道で渡っております。」を削除。
[70657] 2009年 6月 30日(火)14:46:13いっちゃん さん
プチオフ会
公式の次はプチについて。

[70566]にまんさん
以前よりご指名いただいていて、結構乗り気だったのですが、7月下旬にお引越しの予定が入ってしまい。その準備のため、とても家を抜け出せそうにありません。
申し訳ありませんが、不参加でお願いします。
気にかけていただき、ありがとうございます。改めてお会いできる機会を作れればと思っております。

南流山プチオフ会は現在のところ
TX沿線3名
武蔵野線-京葉線1名
武蔵野線-東上線1名
武蔵野線-常磐線1名
武蔵野線orTX-JRor地下鉄-田園都市線1名
の計7名の参加予定となっております。

本日で一旦締めて、会場を手配をする予定です。
プチオフ会につきましては[70372][70503][70531]をご参照下さい。
[70656] 2009年 6月 30日(火)14:45:47いっちゃん さん
予言者?
公式オフ会について面白い記事がありました。
福岡オフ会後の[62494]なきらさん
私の予感では、次回は仙台、次々回は岡山・・・。神戸を京都、福岡を熊本の代打として、1から6までそろうなと思っただけですが、でも、次回は北でという話もあり、両市とも落書き帳的にはいかにもありそうな所でしょ。
旧制高校とオフ会の関係なのですが、
一高・・・東京 第一回
二高・・・仙台 第五回(代打 湯瀬)
三高・・・京都 第二回(代打 神戸)
四高・・・金沢 第三回
五高・・・熊本 第四回(代打 福岡)
六高・・・岡山 第六回(予定)
代打をどう解釈するかは置いといて、見事に揃っております。

以下、
七高・・・鹿児島
八高・・・名古屋
と続きますが、こうなると来年、再来年は東海、南九州エリアが有望?
[70655] 2009年 6月 30日(火)11:04:48淡水魚 さん
青島さん
[70632] 伊豆之国 さん
「青島」という苗字も静岡県中部の特有の苗字

島田・焼津市民の青島(あおしま)さんを存じております。藤枝の地名は「あおじま」で、姓として使用する際に濁点が取れたのでしょうか。
[70654] 2009年 6月 30日(火)10:00:41JOUTOU さん
霞ヶ関が揺れない理由?
みなさんご無沙汰しております。プライベート(引越し等々)に、仕事(決算・株主総会等々)に、多忙な日々からようやく開放されつつあるJOUTOUです。また、今年のOFF会にも万難を排して参加させていただく予定ですのでみなさまよろしくお願いいたします。

[70652]N-Hさん
保土ケ谷駅の表記に揺れがあるのは、正式名称が「横浜市保土ケ谷区」「保土ケ谷駅」と普段あまり使い慣れない“ケ”であることが原因なのではないでしょうか?
対して「霞ヶ関駅」は正式地名が「千代田区霞が関」であることから、“ヶ”と“ケ”を混同することがないのだと思います。
[70653] 2009年 6月 30日(火)09:53:58山野[山野] さん
別ネタ(1)
[70651]に書いた通り、合併情報はピーくんさんに任せるとして、第1回目。
-富士山の話-
通常、7月1日が山開きなんだが、雪が結構残っているようで登頂出来ないのは12年振りだとか。
関連記事
[70652] 2009年 6月 30日(火)06:58:51N-H さん
JR保土ケ谷駅における「保土ヶ/ケ谷駅」の表記
さて、昨日帰宅途上で保土ヶ谷駅にて駅名表記をつぶさに見てきました。
結果、見事な混在ぶりであきれるくらい。
「ケ」:駅舎入口の駅名表記、ホームにある駅名標
「ヶ」:自動券売機で発売している切符の駅名、ホームに掲示の路線図、その他諸々
というわけで、数としては小さい「ヶ」のほうが多いのですが、駅の顔ともいえる入口の表記とホーム駅名標がどちらも大きい「ケ」であるのは、やはり正式表記は「ケ」という認識はあるのかもしれません。
ただ、お隣の横浜駅ホームの駅名標の隣駅表示が小さい「ヶ」でした。

なお、[70618]で言及した、Suica/PASMOの印字履歴での駅名表示についてですが、東京メトロ霞ヶ関駅と江ノ電七里ヶ浜駅の表記は手持ちの履歴を調べた限りではいずれも小さい「ヶ」で、「ヶ/ケ」の表記が混在しているのは保土ヶ谷だけでした。
1枚の紙に「霞ヶ関」と「保土ヶ谷」の両方が印字されている例もありましたが、相鉄天王町駅での印字ではどちらも「ヶ」なのに対し、地下鉄横浜駅での印字では「保土ケ谷」と「霞ヶ関」となっているというおもしろいことに。

というわけで、どうにも保土ヶ/ケ谷がいちばんいい加減だということになりそうで。
[70651] 2009年 6月 30日(火)02:00:14【2】山野[山野] さん
新着情報について(今後の予定)
本日の話題は事実上、合併情報提供の引退宣言みたく聞こえますが…。
[70647]ピーくんさん
情報が早いですね。(合併関連情報)
私の落書き帳の初参加は2005年9月14日で、この日以来、合併関連の新着情報を書いて来た訳ですが、
今月に入り、[70385]の私の書き込みに対して、[70386]ピーくんさんの書き込み。
3行目の部分に
だんだん合併の動きも少なくなるので山野さんに合併情報お任せします。
と言う書き込みがありましたが、私からもこれについて返答します。

今月ずーっと見てて、ピーくんさんの方が一足先に情報が早いと見ました。と言う事で、
私は今後、一応形としては新着情報の書き込みを継続しますが、
基本的にはピーくんさんに合併情報をお任せしたいと思います。

理由は、5年近く合併三昧で興味が薄れて来たから。
変な理由ですが「ピーくん」さん、交代お願いできませんか。(形式上でも書き込む可能性はありますが。)

*最後の行、合併情報以外の記事は書くと思うので、不適切として削除。
*冒頭少し追加。
[70650] 2009年 6月 30日(火)01:37:53マッキー さん
地名の由来はあるのかな?
石川県白山市(2005年誕生!)の旧一市二町五村、松任市・美川町・鶴来町・河内村・鳥越村・吉野谷村・尾口村・白峰村が白山市となりました。その河内地区では白山市河内町口直海◯◯の住所表記となりましたが字名は河内町口直海となると思いますが、「村が町になった!」と喜びもあるみたいです・・・。
しかし、とくに旧五村は一緒に「白山連峰合衆国」を立ち上げ、白山麓の地域づくり(観光分野)をしていた訳なのに、この地域だけが町を付けてしまったのだ。地名を決めるために行われた村民アンケートでは、河内を残す場合は白山市河内口直海、残さない場合は白山市口直海の説明もあったはず、河内町◯◯などは一切知らされていなかったとのこと。
さてこの河内町表記の由来は???
[70649] 2009年 6月 29日(月)23:24:22hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (9)数詞特有の読み方をする市区町村名
[70643] あきすて さん
嵐電の帷子ノ辻駅のある「太秦帷子ケ辻町」は、”うずまさかたびらのつじちょう”。
「ケ」を「の」と読んでいます。

京都市右京区 には、「太秦○ケ△町」という町が13もありますが、その中でも唯一「の」と読むということは、地名の宝庫の京都でさえも、珍しい読み方なのですね。

例外の「太秦帷子ケ辻町」はさておき、○ = 普通名詞の場合、「○ケ△」は一般的には「○が△」と読みます。
しかし、◎ = 数詞の「◎ケ△」になると、六ヶ所村・七ヶ宿町・五ヶ瀬町のように「◎か△」と読みます[70602]

このように、数詞特有の読み方をする市区町村名を集めてみました。
現存しない市区町村名は、末尾に消滅年(西暦下2桁)を付記してあります。[70617][70625]も同じ。

最初は、数詞の中でも独特な数え方の表現が定着している「日数」の地名です。
このグループの中で、三ケ日町05については、「ケ」の大小に関連して[70602]で言及しました。
よく考えてみると、「三ヶ日」とは不思議な呼び名ですね。普通ならば、「みっか」で「3日」の意味になるので、最後の「ひ」は余分。「さんがにち」と読むと、別の意味になってしまうし…

太陰暦三日の細い月相を「三日月」と呼び、兵庫県佐用郡三日月町05と佐賀県小城郡三日月町05とがありました。前者は「三日月の影」に祈った山中鹿介幸盛(尼子十勇士)に因む地名でしょう。

三重県四日市市・新潟県十日町市・広島県廿日市市は現存です。新潟県南魚沼郡六日町04、島根県鹿足郡六日市町05、滋賀県八日市市05、千葉県八日市場市06がありましたが、平成合併で名が変りました。
「よっか」は「四ツ日」かもしれませんが、「むいか」「ようか」「とおか」「はつか」は熟字訓で、助詞の「ケ」と同列に論じることはできないようです。

「ヶ」を「か」と読む五ヶ瀬町・六ヶ所村・七ヶ宿町、「が」と読む七ヶ浜町については既出[70602]
島根県隠岐郡五箇村04と滋賀県神崎郡五個荘町05とは、格助詞「か」を、それぞれ「箇」「個」という漢字で表記しています。

助詞の「の」は、数詞にも使いますが、普通名詞と共に[70625]で既出。
「一宮町」の多くが過去帳入りしたのに対して、「一戸」~「九戸」シリーズが健在なのが目立ちます。
大分県玖珠郡九重町は、「ここのつ」の語幹で、助詞の「の」とは無関係。

数詞と言えば、“ひとつ、ふたつ、みつ、よつ、いつつ、むつ、ななつ、やつ、ここのつ”ですが、語尾の「つ」は個数を示すもので、漢数字だけで「つ」を含む数として読むことができます。
従って、千葉県四街道市、熊本県八代市のように、「つ」を補って読むが表記しないのが主流です。
平成合併で自治体名からは消えましたが、北海道三石郡三石町06、福岡県山門郡三橋町05、佐賀県神埼郡三瀬村05、富山県婦負郡八尾町05、山梨県東八代郡八代町04を挙げることができます。

熊本県球磨郡五木村[68558]、同天草郡五和町06の「いつ」は、三石・三橋・三瀬の「みつ」とは違い、「いつつ」から語尾の「つ」を除いた語幹部です。三鷹・三島・三木・三原などの「み」に相当するので、上記の助詞的な「つ」のリストから除外してあります。

秋田県山本郡二ツ井町06は「ツ」を送る唯一の市町村でしたが、過去帳に入りました。
もっとも、自治体でなければ、東京都千代田区一ツ橋のように「ツ」を送る地名はあります。ここを発祥の地とする「一橋大学」[3273]には、「ツ」がありません。

現在の新宿区四谷にも、かつての東京市四谷区にも「ツ」はありませんが、鉄道は「四ツ谷駅」です。
(営団→)東京メトロも(国鉄→)JRに合せていますが、丸ノ内線の次の駅は「四谷三丁目駅」と、こちらは町名に合せています。
[70648] 2009年 6月 29日(月)20:22:41般若堂そんぴん さん
美濃織部さんへ,「ダム湖コレクション」追加のお願い
[70646] EMMさん,失礼しました.
「ダム湖コレクション」のページで編集者を確認した際に「編集:EMMさん」と記してあったと思い書き込んだのですが,今見てみたら違っていましたね.地名コレクション全体の「編集長:EMMさん」と混同してしまったようです.

美濃織部さん,[70644] をよろしくお願いします.
[70647] 2009年 6月 29日(月)18:37:27ピーくん さん
新・加須市
加須市・騎西町・北川辺町・大利根町合併協議会は、29日、市名を加須市と決定しました。
テレビ埼玉

次に関心が集まるのは、7月2日予定の鬼北町・松野町合併協議会ですね。
協議会だよりでは残り1項目となっています。
協議会だより
注;pdfファイル
[70646] 2009年 6月 29日(月)01:40:59【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・番外 地名コレクション関連の投稿について
[70644] 般若堂そんぴんさん

大変申し訳ないのですが、個々のコレクションについては「担当者の方から期間を区切って代行の申し出があった場合」「編集者交代の申し出があり、まだ引き継いで頂ける新編集者が決定していない場合」を除き、編集長による編集作業は行わないことにしています。
理由としては、編集者の方が別ファイルでコレクションのデータを編集している場合が多く、編集長が手を加えてもその後に編集者の方が編集すると上書きされて元に戻ってしまう可能性があるからです。
あと、編集長宛の投稿をなされたのは「ダム湖コレの編集者である美濃織部さんがしばらく落書き帳への書き込みがないためでもあるかと思いますが、美濃織部さんはやや期間があくことはあるものの地名コレクションの投稿に対してきちんと対応されていらっしゃいますので(最近では今年2月に編集作業を行っていらっしゃいます)、ダム湖コレに関する投稿は美濃織部さん宛でよろしくお願いいたします。
また、他のコレクションについても同様に担当の編集者の方宛で投稿をお願いします。

-----

ただ、長らく落書き帳への投稿が無く、担当の地名コレクション宛の投稿への対応も滞っている…と言う方が何人かいらっしゃるのも事実です。
編集長として対応を考えねばならないのかもしれませんが、かなり間が空いて心配しだした矢先に長らく溜まっていた投稿に関する編集を行って頂いた…と言う場合もあるので、どの段階で私からアクションを起こすか…と言うのの判断をどうすべきかかなり悩んでおります。
それに、編集長自身が自分の担当のコレクションの編集作業が滞らせてしまっている、と言う事実もあります。
(落書き帳やメールでの問い合わせに対する対応は早急に行うように心がけておりますが…ああそうだ、犬コレは、右左府さんの投稿に付随してデータのかなり広い範囲を触る必要が出てきたためちょっと時間がかかってしまいました。それに関する説明が必要なため、データのアップはもうしばらくお待ちください)
なので、自分が担当のコレクションの編集作業をガンガン進めるのが先かなぁ、と思っております。
[70645] 2009年 6月 29日(月)01:39:41【2】Issie さん
誉れの田
[70632] 伊豆之国 さん
応神天皇は御名を「誉田別尊(ホム(ン)ダワケノミコト)」といい

千葉の「誉田」という地名を私が知ったのは,小学校高学年のことでした。ちょうど同級生に「誉(ほまれ)」君という子がいて,そのおかげで「誉」という漢字は知っていたのですが,「誉の田」と書いてどうして「ほんだ」となるのか不思議でした。中・高と古典文法を教わって,現代語で「ほめる」となっている動詞の文語形が“下二段活用”動詞の「ほむ」だと知り,ようやく得心した次第です。
ただし,後ろに名詞(体言)が続く場合の「連体形」は,二段活用動詞の「ほむ」の場合は「ほむる」。だから,文法的には「ほむ・た」ではなくて「ほむる・た」とならなければならいのですが,一語に縮約され,“連濁”も生じて「ほむ・だ」となった,というストーリーになるのでしょうかね。そこから「ほんだ」は,すぐ先です。
ただ,この流れから「こんだ」への道筋は,よくわかりません。

[70615] mi
漢字受容から仮名の成立にかけての時代の日本語には h の音がなかったと考えられています(中略)日本語には h の音がなかったので,近似の音である k で受け入れた

というのは,あくまでも h という子音がなかった古代日本語において,自語にない「外国語」の音をどのように取り入れるか,という問題であって,「日本語内部」の音の変化ではありません。
応神天皇の名前も,古くは Pomutawake のような音で発音したのでしょうが(奈良時代までは i, e, o の母音がそれぞれ2種類あったという説が有力ですが,ここでは無視します),それが Fomutawake となり,そこから現代の Homutawake になるというのは,“通常の”列島固有語(やまとことば)と同じ流れです。普通であれば,この途中で h から k へ分岐する道筋は,通常考えがたいことだと思います。特に,近世前半まで我が国語の「標準語」の地位にあった“上方”の言葉であれば。

だからたぶん,

後世「コンダ」と読むのは誤りであり、「ホ」と「コ」の横の音(母音)が相通ずるゆえになまったものか」と文献に書かれていることが紹介されています。

というのは,まず「ハ」行の子音が f から h になり,「誉田」が Honda と読まれるようになってから,そこで初めて ho(ホ) と ko(コ) の交替が起きた,ということではないかと思います。“喉の摩擦音”である h と,“口の奥で息を破裂させる”k とでは音を作る位置がとても近いですから。

ともかく,この古墳,大きさだけでなく「誉田:こんだ」と読む,ということも,“相方”の「百舌鳥:もず」という漢字表記とともに(←こちらは,ただの“熟語訓”ですが),私にはインパクトがあって,記憶するのに役立ちました。

※なお,最近では一般向けの日本史の概説書などでも,「伝・足利尊氏画像」などとともに「応神天皇陵」「仁徳天皇陵」という呼称は避ける傾向にあるようです。
[70644] 2009年 6月 29日(月)00:57:19般若堂そんぴん さん
ダム湖コレクション,追加のお願い
EMMさん,「ダム湖コレクション」に追加をお願いします.
本州日本海側,最上川水系
おしょうしな湖
河川名:綱木川(つなぎがわ)
所在地:山形県米沢市
ダム名:綱木川ダム

以上です.
[70643] 2009年 6月 28日(日)23:56:23あきすて さん
かたびらのつじ、回文(っぽい)定期券
[70625] hmt さん

自治体名ではないのですが、こんな例も。
嵐電の帷子ノ辻駅のある「太秦帷子ケ辻町」は、”うずまさかたびらのつじちょう”。
「ケ」を「の」と読んでいます。


回文定期券から連想したのですが、
近鉄橿原線「九条」から
 京都市営地下鉄烏丸線「九条」
 大阪市営地下鉄中央線「九条」
 阪神なんば線「九条」
へ、それぞれ定期券が買えるようです。
ちなみに最少乗り換え回数は、大阪市営地下鉄中央線以外は、大和西大寺の1回だけ。
[70642] 2009年 6月 28日(日)23:51:12EMM さん
国道の「○号線」と「○号」の使い分けの1事例
ここしばらくはまた週末頃の人になっとるEMMです。
短い書き込みならともかく、長文だと時間が無くてなかなか書く時間が取れない…早めの夏バテかも(汗)

[70551] オーナー グリグリ様 ほか
国道の「○号線」と「○号」を使い分けている事例を1つ見つけました。
「8号線」の使用事例をいろいろと検索で探していたら、マクドナルド8号線六家店と言うところがあるのを見つけました。
最初は「富山でも8号線というのがポピュラーであることを示している?」と考えたのですが、マクドナルド公式HPの店舗検索でいろいろと確認してみたところ、マクドナルドの店舗には「面している国道の名を冠した」店名が結構使われている、と言うことが分かりました。
で、全体を見渡してみると「面している国道が1ケタ国道の場合」は上記の8号線六家店のように「○号線××店」なのに対し、「面している国道が2ケタ・3ケタ国道の場合」は「○○号××店」(例:39号北見店125号栗橋店)となっています。
(本当は検索結果の一覧をリンクできれば良いのですが、直リンできない仕様でした。店舗検索で「0号」~「9号」で検索して頂ければ様子が分かります)
○は国道の番号、××は立地しているところの地名(一部バイパス名、マックの店舗が入居している施設名の場合もあり)となります。
1ケタが「○号線」、2・3ケタが「○号」と言う使い分けをしている理由は分かりません。
全体の文字数のバランスか?とも思ったのですが、4号線バイパス下間久里店なんて言うかなりの文字数の店名も存在するので、そう言う訳でも無さそうな。
とにかく、マクドナルドの店名では国道の「○号線」と「○号」の使い分けがきっちり行われているのは間違いありません。
「今のところは」という可能性もありますが…

#「国道名を関してある店名が多い」ところとしては吉野家もありますが、こちらは調べた限りでは国道の桁数にかかわらずすべて「○号線××店」となっているようです。
[70641] 2009年 6月 28日(日)23:42:09チャッピー さん
幸山市長が言ってた気がします・・・
こうしたことを考慮すれば、2012年春に移行するとみてよいでしょう。        2年ですか・・・。そのごろ何をしてるんでしょう。少し気が遠くなってしまいます。   少し話は変わりますが、どれくらいか前、幸山熊本市長が「5区ぐらいに分ける。」ということをテレビで言ってた気がします・・・・・・。 
[70640] 2009年 6月 28日(日)23:29:57有明つばめ さん
熊本市
お久しぶりです。

[70636]チャッピーさん

熊本市と植木町・城南町の合併は来年3月23日の予定です。
最近誕生した政令市(さいたま・静岡・堺・新潟・浜松・岡山)は、合併からおよそ1~2年後に政令指定都市となっているので、熊本市も政令市になるのは再来年~3年後になるのではないかと。

ちなみに、再来年3月には九州新幹線が全線開業します。
もしかしたらそれと同じタイミングで政令市になるかも知れません(あくまでもこれは私の推測ですが)。
[70639] 2009年 6月 28日(日)23:22:25BANDALGOM[熊虎] さん
政令市・熊本
[70636]チャッピーさん
[70637]山野さん

城南町の住民投票結果です。
賛成6782票、反対5844票、投票率は79・53%でした。
植木町より差が小さいのは意外でした。

過去の経緯から考えて、2町とも賛成多数になるとは思っていませんでした(たぶん植木町は反対多数かと・・・)。感無量です。

政令指定都市はいつ実現するのでしょうか。
来年3月に合併し、それから区割り作業に入るわけですが、さいたま市・静岡市・新潟市・浜松市・岡山市(2次合併)は合併から2年かけています。
堺市は美原町との合併から1年後の移行でしたが、旧市域で区割り作業をすでに済ませ、いつでも区役所に移行できる体制を整えていたので(80年代には千葉・仙台との「政令市昇格レース」と呼ばれたようです)、事情が違います。

こうしたことを考慮すれば、2012年春に移行するとみてよいでしょう。
[70638] 2009年 6月 28日(日)23:09:09チャッピー さん
植木区
植木町役場が区役所になるんですか。植木の人口は3万ぐらいですけど行政区で3万って少ないんでしょうか。区割りってどの様な基準で分けているんでしょうか。(質問続きになりすいません。)
[70637] 2009年 6月 28日(日)22:54:24【1】山野[山野] さん
植木町・城南町の結果
本日行われた熊本市への合併賛否を問う植木町の住民投票の結果です。(補足)
賛成:10,591票
反対:7,493票

因みに、こちらは城南町の結果です。
賛成:6,782票
反対:5,844票
参照元:熊本政令市を実現!(個人ブログ)
…、先週自分で言い出しといて、今日が住民投票日だと言うのを忘れていて今思い出した所。

でるでるさん、更新の方お願いします。

*城南町の結果を追加。
[70636] 2009年 6月 28日(日)22:48:58チャッピー さん
合併情報
先ほど植木町と城南町が住民投票の結果、合併賛成多数により事実上熊本市との合併に決着をつけました。政令指定都市はいつ実現するのでしょうか。
[70635] 2009年 6月 28日(日)22:06:36ガソリン さん
再び75点の市
[70624][70631] 白桃さん

74点で26位でしたか。すっかり4点×18+3点×1=75点だと思ってました。
そしたら27位はかつては県内2位であったが、今は3位である市ということだと思います。
最初は75点が2つあると思って疑問に思ってました・・・
75点の市はかつて今より10万人多かったんですね。
[70634] 2009年 6月 28日(日)21:57:11白桃 さん
間違えやすい地理雑学辞典その1
1.さぬき三白
塩、砂糖、米、綿、麦・・・
いまだに良く分かりません(恥)

2.落書き帳「三大聖地」
三本松、金沢、両毛、大河原、佐倉、メッカ、エルサレム、ユルサレテ・・・
やっぱり、いまだに良く分かりません(恥)

3.松島のヨ~
「三太郎節」ではなく、これは「斉太郎節」

4.伊勢神宮
よく行くほうが「内宮」、あまり行かないほうが「外宮」

5.三大バクフ(スランプに落ちいりやすい?)
鎌倉、室町、江戸(徳川)、袋田、華厳、那智
[70633] 2009年 6月 28日(日)21:05:47小松原ラガー さん
あ、やはりそうでしたか・・・。
小松原ラガーです。

[70624] 白桃 さん
では、23位の「政令市」さいたまを抑えて堂々の22位に入る意外な(と言っては失礼か?)市(累積75点)とはどこでしょう???

ヒント:今は「ヶ」も「ケ」もありません。(この町に伊東ゆかりの方、落書き帳のメンバーに結構多いです)

最初にピンと来ましたが・・・。

[70628] ぺとぺと さん

で、逆に???となりました。要は、

幼少期をお隣の白と緑のツートンカラーの市営バスが走る市で過ごした私にとって、親父の勤務先のあったこの市は、「県内で2番目に人口の多い市」、「人口密度の高い市」としてすり込まれております。

「幼少期に県内2位と刷り込まれていた」、つまり、「ぺとぺとさんの幼少期には2番目だった」ということですよね。納得です。確かに今は4位へと順位は後退しておりますね。最近は人口減少にも歯止めがかかってきた模様ですが・・・。

#昨晩も私はその市で宿泊いたしましたが・・・。
[70632] 2009年 6月 28日(日)20:10:30伊豆之国 さん
保土ケ谷と権太坂
[70537]他 N-Hさん
[70544]他 みかちゅうさん
[70564]他 hmtさん
[70610] KKさん
[70592] futsunoおじさん

「保土ヶ谷」から盛り上がっている「ケ」の大小の件ですが、実際の駅名ではどうなっているのか、調べてみることにしました。
まずJRですが、[70610]でKKさんの仰せの通り、JR東日本では全て大文字の「ケ」に統一。車内に掲げられている路線図でも、「市ケ谷」「茅ケ崎」のように全て「ケ」になっていました。他のJR各社のHPを見ても、どうやら「ケ」に統一されているようです。
次に私鉄ではどうなっているか、いくつか見てみると、
東武‥HPを見ると、駅名検索では「鐘ヶ淵」「鎌ヶ谷」「鶴ヶ島」のように小文字の「ヶ」。路線図(拡大するとわかります)を見てもやはり「ヶ」になっています。しかし、車内に出ている路線図では「鐘ケ淵」のように大文字になっており、統一が取れていません。
西武‥駅一覧表を見ると、全て小文字の「ヶ」。路線図でもやはり「ヶ」になっており、どうやら「ヶ」に統一されているようです。
小田急‥路線図を見ると、こちらも「ヶ」が使われているようです。ただ、「各駅時刻表」の「駅名指定」を見ると、「新百合ケ丘」のように大文字になっていましたのが気になりますが、ファイルを開くと「新百合ヶ丘」と「ヶ」になっているので、どうやらこちらも「ヶ」に統一されているのではないかと思われます。
京王‥こちらもHPを見ると、路線図・駅名一覧共にやはり「ヶ」になっているようです。
名鉄‥「駅時刻表」や路線図では「ケ」になっているようですが、「停車駅案内」の図を見ると「三好ヶ丘」「巽ヶ丘」などは「ヶ」になっている一方、「か」と濁らない「須ケ口」が「ケ」で表示されており、不統一が見えています。
近鉄‥駅の情報から、ここもやはり「ヶ」に統一されているようです。
「三ヶ日」駅([70602][70605]hmtさん)がある天竜浜名湖鉄道を見ると、HPを開くと全て「三ヶ日」に統一されています。このHPの中の「会社の歴史」にも、旧国鉄時代のことが書かれており、当時は「三ケ日」となっていたはずですが、ここでもやはり「三ヶ日」駅と表記されており、「三ケ日」から「三ヶ日」に改称された?ことについて一切書かれておらず、おそらく「なし崩し」的に「三ヶ日」になった?ように思えます。

時刻表ではどのように表記されているかを見ると、JTB版・JR版共に、JRの駅名は全て「ケ」に統一されています。JRのページの中に掲載されている旧国鉄転換の第三セクター路線でも同様に「ケ」になっており、「三ヶ日」駅も「三ケ日」と表記されています。一方、私鉄はどうなっているかを見ると、JTB版ではやはり全て「ケ」に統一。一方、JR版を見ると、東武や小田急などは「ケ」になっていますが、西武はなぜか小文字の「ヶ」。西武の公式表記に合わせたと思うのですが、それだと小田急が「ヶ」になっていないのがよくわかりません‥。結局、鉄道会社や時刻表さえ混乱しているということは、利用者から見ると「ケ」の大小など、ほとんど気にならない些細なこと([70610]KKさん)なのでしょう。

ところで「保土ケ谷」に戻りますが、「保土ケ谷」と言えば、東海道の最初の難所として知られた「権太坂」。「箱根駅伝」では往路の2区・復路の9区、復路では最後の難所として、逆転劇など数々のドラマを生んでいる場所です。この「権太坂」の由来について、「江戸の坂 東京の坂」(横関英一氏著→[69018])に興味深い記事がありましたので要約して紹介したいと思います。
その記事とは、「誉田坂と八幡」というタイトルで書かれているもので、かつて江戸・赤坂の紀州徳川家屋敷(現在の東宮御所・迎賓館の敷地一帯)の中にあった「誉田坂」にまつわる話です。江戸時代の初め頃、紀州徳川家の屋敷は南北二つの敷地に分かれており、この間に「誉田坂」という坂があって、この辺りは江戸の町が開ける以前から、千駄ヶ谷方面から赤坂・一ツ木方面に向かう街道筋になっていたそうです。しかし、明暦(1655-1658)の頃にこの二つに分かれていた紀州屋敷が合体され、この「誉田坂」は屋敷の敷地内に囲い込まれて消えてしまいます。これによって、今まであった街道は、紀州屋敷の北側を大きく迂回して外堀端に出て、そこから赤坂見附に下るようになります。これが現在の「紀伊国坂」です。
この「誉田坂」の呼び名ですが、「誉田」という地名は千葉市など全国に数ヶ所あり、「ほんだ」と読むところが多いのですが、大阪府羽曳野市の「誉田」は「こんだ」と読んでいます。この地には応神天皇を祭る「誉田八幡」があり、その北には応神天皇陵(と推定されている巨大古墳)があります。応神天皇は御名を「誉田別尊(ホム(ン)ダワケノミコト)」といい、各地の八幡様の祭神になっています。この河内の「誉田」について、「誉田天皇の陵があることに由来する地名で、「ホンダ」が本来の読み方で、後世「コンダ」と読むのは誤りであり、「ホ」と「コ」の横の音(母音)が相通ずるゆえになまったものか」と文献に書かれていることが紹介されています。これについて、[70615]Issieさんのおっしゃるように
漢字受容から仮名の成立にかけての時代の日本語には h の音がなかったと考えられています(中略)日本語には h の音がなかったので,近似の音である k で受け入れた
ということで、おそらく「ホンダ」の発音が"Fonda"から"Honda"に変化してゆく過程で、Hの音に耳慣れなかった当時の人がこの発音を「コンダ」と聞き取ってこう表記したことから、これが後に"Konda"と発音されるようになったのではないでしょうか。

さて、赤坂のかつての「誉田坂」があった辺りには、昔、八幡様が祭られていたそうで、「誉田坂」の由来もこれから来ていると考えられます。ただ「誉田」をどう読んだのかは不明だそうです。この「誉田坂」の西、東宮御所と明治記念館の間の道には、「安鎮坂」という坂がありますが、俗に「権田坂」とも呼ばれています。地図を見ると、この「権田坂」の西側に「権田原」という交差点名もあります。「誉田坂」と「権田坂」はかつては一本の道であり、おそらく「こんだ」だの「ごんた」だのが混線してしまったもので、元は一つの坂ではなかったのかと横関氏は推測しています。この「権田坂」には、「信濃坂」という別名もあったそうです。「信濃町」の町名の由来になった永井信濃守の屋敷が側にあったのでこの名が付いたといいます。
「ゴンタ坂」「シナノ坂」というと、保土ケ谷の「権太坂」「品濃坂」の関係を思い起こします。現在は保土ケ谷から登ってゆく坂を「権太坂」と呼び、武蔵・相模国境の「峠」から最初に戸塚側に下ってゆく坂を「焼餅坂」、それに続いて下る坂を「品濃坂」と呼んでいるようですが、「江戸名所図会」では「品濃坂」について、「俗に権太坂という」とかかれており、また「峠」の近くにかつて八幡様があったといわれているそうで、「焼餅坂」はかつて「誉田(こんだ)坂」と呼ばれ、これが「権太坂」になまったのではないかと書かれています。ともかくこの「偶然の符合」、実に興味深く、意味深長な話です。
八幡様というと、鎌倉の鶴岡八幡宮。山形県鶴岡市は、かつてはこの八幡宮と同様に「つるがおか」と呼ばれていたのが、いつしか「が」抜きで読まれるようになったとか。

だいぶ遅いレスですが、[70496]熊虎さん
水原
と来れば、「三原」。それに「鶴岡」、オールド野球ファンにはたまらない話‥
[70472]ペーロケさん
次に、「三ヶ日」からのつながりで。
青島
みかんのブランドに「青島みかん」があります。最初この名を聞いたとき、宮崎のみかんだと思ったのですが、静岡のみかんで、三ヶ日みかんの一品種だそうです。 「青島」とはこの品種を開発した人の名から来ているとかで、「青島」という苗字も静岡県中部の特有の苗字で、特に藤枝市に多く市内ベスト5に入ります。藤枝市に青島という地名があり、ここがルーツとされています。
[70631] 2009年 6月 28日(日)20:09:11白桃 さん
百名山ではないが新潟の銘酒
を飲んでいます。
とても危険です。そのわけは、今、私以外誰も家にいないのです。4合びんなんですが、このままじゃ全部飲んでしまいそう・・・。

[70627]ガソリン さん
「♪はるばる来たぜ」の市でしたら、累積74点で26位です。想定解は歌謡曲には登場してきそうもない市です。

[70628]ぺとぺと さん
「県内で2番目に人口の多い市」、「人口密度の高い市」としてすり込まれております。
多分、正解だと思いますが、その市の人口、現在県内4位です。

[70629]いっちゃんさん
想像通り、全くその通りです。
[70630] 2009年 6月 28日(日)19:38:49【1】オーナー グリグリ
Re:回文定期券
[70626] 2009 年 6 月 28 日 (日) 18:24:30 ぺとぺと さん
あまり定期利用がある区間とは思えませんが、谷保(南武線)~保谷(西武池袋線)というのはいかがでしょうか。経路としては、谷保~(南武線)~府中本町~(武蔵野線)~新秋津~(徒歩)~秋津~(西武池袋線)~保谷となります。定期運賃は1ヶ月で15,260円です。1枚通しで買えるのかな…。
さっそくフォローをありがとうございます。これは距離が短いですね。気が付きませんでした。[70621]の形式でまとめてみました。

(3)「谷保-保谷」
■最早経路 □最安経路
JR南武線「谷保」←(府中本町乗換)←JR武蔵野線→(新秋津・秋津乗換)→ 西武池袋線「保谷」
普通運賃:460円(JR:290円/西武:170円)
定期運賃:15,260円(1ヶ月)
乗車時間:48分(乗換時間含む)

※普通運賃では下記経路が10円安くなりますが定期運賃は上記より高くなります。
JR南武線「谷保」←(立川乗換)←JR中央線→(国分寺乗換)←西武国分寺線→(東村山乗換)←西武新宿線→(所沢乗換)→ 西武池袋線「保谷」
普通運賃:450円(JR:160円/西武:290円)
定期運賃:16,020円(1ヶ月)
乗車時間:1時間2分(乗換時間含む)

なお、首都圏の連絡定期券の発売範囲については、以下のページに詳細があります。
JR線と私鉄・地下鉄線の定期券を一枚のSuicaで。
このページで調べると、(1)「町田-田町」は当然発売対象。(2)「野上-上野」は秩父鉄道が対象外なので最早経路・最安経路のいずれも発売対象外。上記(3)「谷保-保谷」は発売対象のようです。

首都圏では「山北(JR御殿場線)-北山(真岡鐵道)」というのも見つけましたが遠いですね。
[70629] 2009年 6月 28日(日)19:14:22いっちゃん さん
内訳
[70624]白桃さん
23位の「政令市」さいたまを抑えて堂々の22位に入る意外な(と言っては失礼か?)市(累積75点)とはどこでしょう???
正確なデータは持っていないので、75点の内訳を想像してみました。
2点×2回4
3点×2回6
4点×10回40
5点×5回25
 計19回75
でしょうか?
[70628] 2009年 6月 28日(日)18:50:25ぺとぺと さん
75点の市
[70624]白桃さん
23位の「政令市」さいたまを抑えて堂々の22位に入る意外な(と言っては失礼か?)市(累積75点)とはどこでしょう???
幼少期をお隣の白と緑のツートンカラーの市営バスが走る市で過ごした私にとって、親父の勤務先のあったこの市は、「県内で2番目に人口の多い市」、「人口密度の高い市」としてすり込まれております。市章が大阪市の市章そごうの社章によく似ていると思うのですが、市名と工業の「工」を図案化したオリジナルのようですね。
[70627] 2009年 6月 28日(日)18:26:04ガソリン さん
75点の市
[70624] 白桃さん

おそらく臥牛山がある市でいいのかな??
高校地理ではある地形で習う所だと思いますが・・・
[70626] 2009年 6月 28日(日)18:24:30ぺとぺと さん
回文定期券
こんにちは。蒸し暑い日が続いていますね。
地元平塚では、飾り用の竹の据付など、着々と七夕まつりに向けての準備が進められています。開催期間中は、自宅から車を出せないなど不便きわまりないのですが、年に1回のこと、祭りを楽しみたいと思います。

[70621] グリグリさん
他にも探せば出てくると思いますがいかがでしょうか。定期券が購入できるというのを条件としましょう。
あまり定期利用がある区間とは思えませんが、谷保(南武線)~保谷(西武池袋線)というのはいかがでしょうか。経路としては、谷保~(南武線)~府中本町~(武蔵野線)~新秋津~(徒歩)~秋津~(西武池袋線)~保谷となります。定期運賃は1ヶ月で15,260円です。1枚通しで買えるのかな…。
[70625] 2009年 6月 28日(日)15:48:18hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (8)市区町村名における格助詞表記の事例集(の)
所有格を表わすのに「が」を使うのは、かなり古い言い方で、最も普通に用いられるのは「の」です。
発音に「の」が入る市町村名は、極めて多数ありますが、大部分は「野」などの漢字に対応しています。
例えばスキー場があるのはマキノ町牧野。えびの高原も、一面の“えびね色”になるススキの野から付けられたものと言われています。参考

「天王寺」は、「天」と「王寺」の間に挿入される「の」がありますが、これは格助詞ではなく、「…n」と「o…」との連声により「no」の音ができたものと考えます。

「内海」は、「うち-の-(う)み」という構造で、格助詞を表記しない形と理解しました。
「米水津」も、「よ(ね)-の-うず」ではないかと思うのですが、「水津」が「うず」と読めるのかどうか、良くわかりません。

タイプ1=「の」を書かない「○△」
有名な「一戸」~「九戸」のシリーズ、全国にある「一宮」など、事例は極めて多数。

北海道紋別郡滝上町、青森県八戸市、南津軽郡尾上町06、上北郡七戸町、六戸町、三戸郡三戸町、五戸町、岩手県一関市、二戸市、九戸郡九戸村、二戸郡一戸町、宮城県石巻市、桃生郡桃生町05、秋田県北秋田郡鷹巣町05、由利郡金浦町05、仙北郡角館町05、山形県上山市、東村山郡山辺町、栃木県宇都宮市、河内郡上三川町、芳賀郡二宮町09、埼玉県鴻巣市、千葉県香取郡東庄町、長生郡一宮町、東京都西多摩郡檜原村、神奈川県中郡二宮町、新潟県東蒲原郡鹿瀬町05、富山県東砺波郡井口村04、石川県能美郡辰口町05、山梨県東八代郡一宮町04、長野県上伊那郡箕輪町、南箕輪村、岐阜県安八郡墨俣町06、静岡県富士宮市、愛知県一宮市、宝飯郡一宮町06、大阪市此花区、箕面市、兵庫県西宮市、宍粟郡一宮町05、城崎郡城崎町05、養父郡関宮町04、津名郡一宮町05、島根県八束郡美保関町05、邇摩郡温泉津町05、鹿足郡柿木村05、広島県尾道市、因島市06、豊田郡木江町03、山口県下関市、熊毛郡上関町、香川県小豆郡内海町06、土庄町、香川郡塩江町05、長崎県東彼杵郡東彼杵町、新魚目町04、熊本県葦北郡田浦町05、球磨郡湯前町、大分県北海部郡佐賀関町05、南海部郡米水津村05、宮崎県都城市、鹿児島県鹿屋市、川辺郡坊津町05

# 今回も、昭和合併時代より前の三重県南牟婁郡木本町54などは、除いてあります。以下同様。

タイプ2=「之」を書く「○之△」
福島県双葉郡久之浜町66、群馬県吾妻郡中之条町、利根郡糸之瀬村58、新潟県西蒲原郡中之口村05、中之島町05、北魚沼郡堀之内町04、湯之谷村04、東頸城郡松之山町05、岐阜県安八郡輪之内町、武儀郡上之保村05、静岡県牧之原市、滋賀県伊香郡木之本町、大阪市住之江区、愛媛県川之江市04、長崎県南高来郡口之津町06、南松浦郡玉之浦町04、宮崎県北諸県郡山之口町06、西臼杵郡日之影町、鹿児島県西之表市、薩摩郡宮之城町05、肝属郡内之浦町05、大島郡徳之島町

昭和の大合併を実現させた3年間の時限立法「町村合併促進法」が満期になった1956年(昭和31年)9月30日[55364]の駆け込み合併に際しては、日の影町→日之影町 という改称もありました。

タイプ3=「ノ」を書く「○ノ△」
北海道檜山郡上ノ国町、石川県河北郡宇ノ気町04、長野県篠ノ井市66、下高井郡山ノ内町、鳥取県岩美郡津ノ井村63、島根県隠岐郡西ノ島町、徳島県那賀郡羽ノ浦町06、高知県高岡郡上ノ加江町57、福岡県三井郡宮ノ陣村58、長崎県壱岐郡郷ノ浦町04、大分県北海部郡坂ノ市町63、

昭和合併前なので省いてありますが、上中下トリオの「○ノ村」 もありました。これも1956/9/30の駆け込み合併。

タイプ4=「の」を書く「○の△」
極めて少なかったのですが、平成の合併により3件も出現していることが注目されます。
東京都西多摩郡日の出町、静岡県伊豆の国市、和歌山県紀の川市、島根県隠岐郡隠岐の島町、熊本県阿蘇郡一の宮町05

相撲の四股名には「若乃花」のような格助詞「乃」を見かけますが、市町村名には使用例がないようです。
[70624] 2009年 6月 28日(日)15:11:38【1】白桃 さん
75点の市
[70623]ガソリン さん
76点の市
のタイトルを真似てみました。

正解は、[70622]いっちゃんさんの通り、
20位が「♪身も世もすてて あなたのために 生きるといった 君住む町よ」で、
21位が「♪今日も雨だった」市です。

では、23位の「政令市」さいたまを抑えて堂々の22位に入る意外な(と言っては失礼か?)市(累積75点)とはどこでしょう???

ヒント:今は「ヶ」も「ケ」もありません。(この町に伊東ゆかりの方、落書き帳のメンバーに結構多いです)
[70623] 2009年 6月 28日(日)13:49:28ガソリン さん
76点の市
こんにちわ。ガソリンです。

[70619]白桃さん
19回すべて4ポイントで累積76点の市が二つあります。どことどこでしょうか?
分かりました。よく調べると1925年の国勢調査で10位以内に2つとも入っているんですね。
意外でした。
とても大きなヒントになったかも・・・
[70622] 2009年 6月 28日(日)13:09:59いっちゃん さん
答えてみる
[70619]白桃さん
19回すべて4ポイントで累積76点の市が二つあります。どことどこでしょうか?
たぶん横浜市の区とか西武池袋線椎名町駅~隣駅の界隈とかでしょうか。
[70621] 2009年 6月 28日(日)12:12:40オーナー グリグリ
回文定期券
[70610]でKKさんの定期券の話がありましたが、定期券の面白駅名表示です。
以前、田町にオフィスがあった頃、町田から通ってきている人がいました。定期券は、「町田-田町」です。駅名が回文になった定期券で面白いなと思ったものです。町田と田町の経路はいくつか考えられますが、最早経路(平日午前7時台)と最安経路は次の通りです。

(1)「町田-田町」
■最早経路
JR横浜線「町田」←(東神奈川乗換)→ JR京浜東北線「田町」
普通運賃:780円
定期運賃:20,720円(1ヶ月)
乗車時間:1時間4分(乗換時間含む)
□最安経路
小田急小田原線「町田」←(新宿乗換)→ JR山手線「田町」
普通運賃:550円(小田急:360円/JR:190円)
定期運賃:18,310円(1ヶ月)
乗車時間:1時間12分(乗換時間含む)

この話題、すでに逆転駅名として[65258]などで以前にも書き込まれています。[65297]で日本人さんが上げている「野上-上野」について、上記と同様に最早経路と最安経路を調べると次のようになります。

(2)「野上-上野」
■最早経路
秩父鉄道「野上」←(熊谷乗換)→ JR高崎線「上野」
普通運賃:1,820円(秩父鉄道:710円/JR:1,110円)
定期運賃:46,610円(1ヶ月)
乗車時間:1時間59分(乗換時間含む)
□最安経路
秩父鉄道「野上」←(寄居乗換)← 東武東上線 →(池袋乗換)→ JR山手線「上野」
普通運賃:1,450円(秩父鉄道:430円/東武:860円/JR:160円)
定期運賃:38,360円(1ヶ月)
乗車時間:2時間22分(乗換時間含む)

他にも探せば出てくると思いますがいかがでしょうか。定期券が購入できるというのを条件としましょう。本当は連絡定期券が発行できて1枚の定期券にならないと面白くないのですが、確認が面倒な場合もあると思いますので厳密でなくてもいいかなと思います。また、「柏-南柏」で回文と言うのは認めません。

なお、上記のデータはすべて駅探の乗り換え案内で調べたデータです。

首都圏もまだ探せばあると思いますし、関西圏など他の地域はまったく見当がつきません。さて、「町田-田町」を超える最早回文定期券と最安回文定期券はあるのでしょうか。
[70620] 2009年 6月 28日(日)12:07:13白桃 さん
都市はとりたくない
えびの市がなぜ市になれたのか、あれこれ考えた揚句 、過去に落書き帳でその話題がなかったのか探してみました。ん、なんと、当の本人が3年前に質問をしており、しかもレスをいただいたsuikoteiさん、スナフキんさんにお礼をしているではありませんか。

さきほどの書き込み[70619]も、読み返してみると分かりにくいですね。タイトルの説明だけでもしときます。せんだっての入院以来、好きなお酒を断ち(落書き帳のメンバー約2名様は、それがウソであることをご承知ですが・・・笑)、好物のカレーも何故か口にしておりませんでしたが、ようやく昨晩、顔がカレー色になるぐらい食べました。タバコは決して好きではありませんが、人口密度に関係してくる面積といった感じです。(説明したことにより、なお意味不明になったかもしれません)
ともかく、
19回すべて4ポイントで累積76点の市が二つあります。どことどこでしょうか?
のヒントらしきデータを出しておきます。要するに下表の20位と21位の市をお答えいただければよろしいわけで・・・。

順位-ポイント-対象
1位東京114東京市、特別区
2位大阪114大阪市
3位京都114京都市、伏見市
4位名古屋113名古屋市、守山市
5位神戸113神戸市
6位横浜112横浜市
7位北九州106門司市、小倉市、若松市、八幡市、戸畑市、北九州市
8位福岡98福岡市
9位札幌97札幌区、札幌市
10位川崎92川崎市
11位広島92広島市
12位仙台87仙台市、泉市
13位静岡86静岡市、清水市
14位84堺市
15位浜松83浜松市、天竜市、浜北市
16位新潟83新潟市、新津市、白根市、豊栄市
17位岡山82岡山市、西大寺市
18位熊本81熊本市
19位鹿児島81鹿児島市、谷山市

ポイントが同じ場合は、現在の推計人口が多い市を上位にします。
[70619] 2009年 6月 28日(日)09:43:44白桃 さん
酒類÷煙草=カレー(人口÷面積=人口密度)
昨日の毎日新聞によると、「千葉市は2015年に人口ピークを迎えるが100万人には届かない」とのこと
千葉市関係者に限らず、100万人という数字は気になるらしいですね。でも、前々から言ってますが、私は人口区分にあたり十進法にはこだわっておりません。
ところで、1920年から2010年までの19回の国勢調査を以下のように区分し、現行の市人口をポイント制にした場合、満点の114点をとるのが、東京23区、大阪市、京都市の3市です。
では、19回すべて4ポイントで累積76点の市が二つあります。どことどこでしょうか?

1920-19501955-20002005-ポイント
50万以上100万以上130万以上6ポイント
30万以上50万未満50万以上100万未満70万以上130万未満5ポイント
10万以上30万未満20万以上50万未満30万以上70万未満4ポイント
5万以上10万未満10万以上20万未満15万以上30万未満3ポイント
3万以上5万未満5万以上10万未満8万以上15万未満2ポイント
1万5千以上3万未満3万以上5万未満5万以上8万未満1ポイント
1万以上1万5千人未満2万以上3万未満3万以上5万未満0ポイント
5千以上1万未満1万以上2万未満1万5千以上3万未満-1ポイント
3千以上5千未満5千以上1万未満5千以上1万5千未満-2ポイント
3千未満5千未満5千未満-3ポイント

注1:2010年国勢調査人口は予測です。
注2:複数の市による合併で成立した北九州市や、守山市を編入した名古屋市の場合は各国勢調査年次毎に市域部分人口を加算する。
注3.嘉麻市、うるま市については、旧山田市、旧石川市が累積した負のポイントを継承しない。
[70618] 2009年 6月 27日(土)23:35:21N-H さん
保土ヶ谷駅? 保土ケ谷駅?
[70610] KK さん
JR東日本の公式サイトでは、「保土ケ谷駅」となっており、大きな「ケ」が使われています。
(中略)
定期券の表示では小さな「ヶ」が使われているとなると、あまりこだわりがないのでしょうか。

はい、どうもそこのところがよくわからないんですよね。保土ヶ谷駅にある駅名票その他の表示は確か「保土ヶ谷」だったような気がしますが今現在自宅にいるので定かではありません。

その代わり、家にあった保土ヶ谷駅表記関係でちょっとおもしろいものを見つけました。
それは、Suicaの印字記録。
Suicaでの乗車記録はJR東日本の券売機、あるいは首都圏の私鉄各駅の券売機で履歴が印字できます。で、その記録が相当数手元にあるのですが、JR東日本でも、私鉄でも、圧倒的に多くの駅での印字が「保土ケ谷」となっているのです。
ところが、本家本元の保土ヶ谷駅で印字したものは、履歴の表示も「保土ヶ谷」ならば、履歴を印刷した駅名を示す表記も「保土ヶ谷」。
他にも「保土ヶ谷」で印字されている駅もあるにはありますが、これはおもしろい現象ですね。
[70617] 2009年 6月 27日(土)17:05:14【2】hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (7)市区町村名における格助詞表記の事例集(が、か)
最初にGoogle検索結果を誤解していたので、釈明しておきます。

[70605]で、“旧字体の「槍ヶ嶽」も108000件と、意外に多数”と記しましたが、これは北アルプスの高山や大正時代の力士だけでなく、「賤ヶ嶽の七本槍」のように別の言葉に分離しているものも含んでいました。
改めて“槍ヶ嶽”を検索すると1020件で、“槍ヶ岳”の202000件と大差がありました。

同様に、“「保土谷」は132万件と、「保土ヶ谷」を上回っていました”との記載[70590]も、「保土」と「谷」に分割され、「保土ヶ谷」を含んだ結果でした。
“保土谷”で調べれば76400件で、“保土ヶ谷”の1220000件よりずっと少ないのでした。“保土ケ谷”は975000件。

ここから、市区町村名における格助詞の表記についての事例集。

[70574] むっくん さん
「尼ヶ崎」と「尼崎」の間で揺らぎを見せています。
大正5年4月1日より兵庫県川辺郡尼ヶ崎町を廃し其の区域と同郡立花村の内(中略)の区域とを以て尼崎市を置く

1916年の尼ヶ崎町→尼崎市 に際して、所有格を示す記号(格助詞の変形)が省略されたのですね。
そういえば、市になる前ですが、昭和合併の時に 越ヶ谷町→越谷町 という変更もありました。

そこまでは遡りませんが、概ね昭和合併時代以後に存在した市区町村名における格助詞の表記事例を集めてみました。
月瀬村→月ヶ瀬村 という、逆方向の事例もあります。

最初は、[70571]で記した「○が△」の改訂版。コード順。現存しない市町村は消滅年(西暦下2桁)を付記。

タイプ1 = 「が」を書かない
熊谷市、越谷市、世田谷区、各務原市、尼崎市。
“町村にも多数あると思います”と記していましたが、調べてみたら、平成合併で消滅した2町だけでした。
鳥取県八頭郡用瀬町04、大分県日田郡天瀬町05.

タイプ2 = 小さい「ヶ」
青森県東津軽郡外ヶ浜町、同西津軽郡鰺ヶ沢町、宮城県宮城郡七ヶ浜町、茨城県新治郡霞ヶ浦町05、埼玉県鳩ヶ谷市、同鶴ヶ島市、東京都青ヶ島村、神奈川県茅ヶ崎市、新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村04、長野県駒ヶ根市、静岡県安倍郡梅ヶ島村69、三重県阿山郡島ヶ原村04、大阪府泉北郡泉ヶ丘町59、奈良県添上郡月ヶ瀬村05、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町、熊本県天草郡龍ヶ岳町04

# 昭和合併時代より前には、埼玉県南埼玉郡越ヶ谷町54や岐阜県羽島郡竹ヶ鼻町54など多数の事例がありますが、これらは除いてあります。

タイプ3 = 大きな「ケ」
青森県南津軽郡碇ケ関村06、岩手県胆沢郡金ケ崎町、茨城県龍ケ崎市、千葉県鎌ケ谷市、同袖ケ浦市、神奈川県横浜市保土ケ谷区、静岡県田方郡天城湯ケ島町04、同引佐郡三ケ日町05、岐阜県不破郡関ケ原町

そして、漢字から離れると、タイプ4 = 平仮名の「が」も誕生しています
茨城県かすみがうら市

「○か△」は、タイプ2 = 小さい「ヶ」だけ[70602]
青森県上北郡六ヶ所村、宮城県刈田郡七ヶ宿町、宮崎県西臼杵郡 五ヶ瀬町 (その前身に 三ヶ所村56)

「ガ」又は「カ」と表記する市町村は不存在と思われます。
データベース検索 で、最も古い2003/9/1を用いても、「ガ」「カ」の部分一致はヒットせず。
[70616] 2009年 6月 27日(土)16:48:25淡水魚 さん
緑茶 ほか
[70606] ペーロケ さん
漢字離れが進んでいるんでしょうか?
ソウル地下鉄の駅にはそれぞれの路線のカラーと駅番号、ハングルでの駅名表示に加え、漢字による表示もありました。が、ソウル駅に漢字表記があったかどうか、写真を撮らなかったので記憶があやふやです。明洞では漢字の看板も見かけました。「実弾射撃場」とか。

[70611] 千本桜 さん
静岡の美味しいお茶
[70613] inakanomozart さん
清水区内の両河内茶もつとに有名

そんなに高級なお茶ではありませんが、私も毎日緑茶を飲んでいます。身内・近所等からタダでもらうので、茶葉を買うのは贈答用のときだけです。両河内というと、淡水魚は「お茶」よりも「釣り」ですね!
[70615] 2009年 6月 27日(土)12:36:28【4】Issie さん
韓,漢,汗
[70611]
漢(カン)は「ハン」なのね?

漢字受容から仮名の成立にかけての時代の日本語には h の音がなかったと考えられています。
「ハ行」の子音は,より古い時代の p から f(←と,便宜上表記するが唇は噛まない)へ移り変わっていたようです。これはさらに,中世末期から近世初めにかけて,単語(…というよりも文節)の頭の「フ」はそのまま,「ハ・ヒ・ヘ・ホ」は h に変化し,単語(文節)の中では w に変化して(ただし,「ヰ・ヱ・ヲ」が「イ・エ・オ」に合流したので,結局は「ワ・イ・ウ・エ・オ」となった),“旧かな”時代の「ハ行」となりました。
つまり,日本語には h の音がなかったので,近似の音である k で受け入れたために,中国語では本来 han と発音していた「韓,漢,汗」を日本語では「カン:kan」と読むことになりました。
一方,半島の言葉には h の音があったのでそのまま受け入れ,現代韓国語でもこれらの文字を「ハン:han」と読んでいます。
ところが「韓」と「漢」の“発音”は同じなのですが,本家中国では唐の時代の文章語である古典文語(漢文)でも現代中国語(北京語)でもこの2つの文字の「声調」(音の上げ下げ)が違います。つまり,半島や列島の言葉には声調による区別がない(「めェ:目」「てェ:手」と発音する“現代関西諸言語”には声調らしきものが聞かれますが)ので韓国語でも日本語でも区別されずに“同音異字”となっているのですが,中国ではこれらの文字は“全く違う音”で,“別の単語”なのですね。

さて,「韓」も「漢」も,もともとは中国の地名に対して用いられた文字です。
「韓」は黄河が函谷関を抜けて中原の平野に出てきた中流域南岸,現在の河南省北西部を中心に広がっていた国で,「戦国の七雄」に数えられましたが,紀元前230年に秦によって滅ぼされました。
「漢」は長江支流の 漢水(漢江) に由来します。秦の滅亡とそれに続く楚漢興亡戦で,一旦 項羽 に降った 沛公・劉邦 が「王」として封ぜられたのがこの川の上流の 漢中。秦の都のあった 咸陽 からは険しい 秦嶺山脈 を隔てた“僻地”であったけれど,ここから起ち上がって項羽を倒して王朝を立てたとき,彼が封ぜられていた漢中により「漢」と呼ばれるようになったのです。「武漢三鎮」の1つである「漢口」は,この 漢江 と長江の合流点北側にあります。“そのまんま”の意味ですね。

これら中国の地名とは別に,紀元前2世紀以降に朝鮮半島南部に成立した民族集団を漢字文献で「韓」と呼びました。大きく,「馬韓」「弁韓」「辰韓」の3集団に分けられ,合わせて「三韓」と呼んだのですが,「韓」という名前の由来は何なんでしょうね。いずれにせよ,列島から最も近いところにあるので,列島の人々はこれを「韓:から」と呼びました。後に半島に「百済(もとの馬韓)」「新羅(もとの辰韓)」および「高句麗」の“三国”が鼎立するようになると,列島の大和政権ではこれら三国も「三韓」とよびました。645年(皇極天皇4年)の「乙巳の変」,いわゆる「大化の改新」の始まりは,宮殿内での「三韓からの貢物」を大王(天皇)に披露する(とされた)儀式においてでした。
19世紀のおしまいになって,日清戦争後に中国(清)に対する従来の関係(冊封関係)を清算して“独立”した朝鮮王朝は,新しい国号として「大韓」を採用しました。日本の植民地支配で再び「朝鮮」という呼称に戻されますが,この国号は第2次大戦後に成立した「大韓民国」に引き継がれます,これが「韓国」。
一方,[70607] で触れたとおり,半島中央部を流れる大河とその中流域は「漢」と呼ばれましたが,それがいつ頃からでどのような由来があるのかは,私にはわかりません。
なお,「朝鮮」の呼称は遅くとも紀元前4世紀までには確認されるようになるのですが,これは主に半島の北西部を中心とするものであったようです(南北を問わず,半島ではもっと古い時代から「朝鮮」という名の王朝があったとしていますが,これは列島の「神武天皇」と同様,多分に伝説的なお話です)。1392年に イ・ソンギェ(李成桂) によって建てられた 李氏政権 は,自らの国号を定めるに当たって,「朝鮮」と「和寧」のどちらが良いか,国際関係上の“ご主人様”である 明 の皇帝に“お伺い”を立てたと言われています。もしもこの時に,皇帝が違った判断をしていたら,半島は現在,今とは違う名前で呼ばれていたかもしれません。

3つめ。
チンギス・ハンなどの「ハン」は,中国北方遊牧民の首長の称号に由来します。
漢の時代に中国北方で勢力を誇った 匈奴 では「単于:ぜんう」という称号が用いられていましたが,(中国の)南北朝時代以降,それに代わって勢力をもつようになった 鮮卑 などでは「カガン」という称号が用いられました。この「カガン」に対して,中国では「可汗」などの文字をあてて表記しました。この称号は,鮮卑が衰退した後に代わって支配的となった 契丹(キタイ) や,やはりこの地域を故地とする 突厥(とっけつ,とっくつ),すなわち チュルク(トルコ) にも用いられ,やがて契丹の背後から現れた モンゴル にも引き継がれました。
もともと,「カガン」の カ と ガ の子音は喉の奥の方で発音する音だったようですが,この間にその発音が変化し,「カガン」が縮まって「カン」という形になりました。「チンギス・ハン」の「ハン」はこれに当たりますが,この時代には喉の奥で「カン」と発音したようです。
遊牧世界の支配者となったモンゴルは,遊牧民全体の「皇帝」であることを表すために古代の称号である「カガン」を復活させましたが,これも発音が変化して「カアン」という形になりました。したがって,この時代には「皇帝」という意味の「カアン」と,かなり“インフレ”が進行して人名の一部のようになっていた「カン」とが併存していたようです。
その後,発音はさらに変化して「カ」の子音は,ドイツ語の ch やロシア語の х のように口の奥の方で息を擦りつけるような音になり,モンゴル語では連続する母音が1つの長母音になって「ハーン хаан」という形になりました。
一方,チュルク(トルコ)諸族は大きく西方に展開し,現在の南ロシアのジュチ・ウルス(キプチャク汗国)やシルクロードのチャガタイ・ウルス(チャガタイ汗国)など西方のモンゴル王朝もチュルク化されていきました。さらにペルシアからアナトリアまで広がって,ペルシア文化との融合も進みました。その先に オスマン朝 の繁栄があります。また,チュルク化したモンゴルはインドに侵入して「ムガール王朝」を建てました(「ムガール」とは「モンゴル」という意味)。こうして,アナトリアからペルシア,中央アジア,北インドにかけて,広大な「チュルク(トルコ)・ペルシア文化圏」が成立しましたが,その文化圏内で人名の一部となった「カン」が広く用いられました。ただし,それぞれの言語(トルコ語,ペルシア語,ヒンドスタニー語(→ウルドゥー語,ヒンディー語)など)によって「ハン」「ハーン」などの形となっています。
また,君主号としての「カアン」は,トルコ語では「ハカン hakan」,ペルシア語では「ハーカーン」となりましたが,セルジューク朝やオスマン朝では君主の称号としては「スルタン」が採用されることになります。

というわけで,実は「ハーン」と「ハン」には微妙な意味の違いがあるのですが,モンゴルの侵略を受けたヨーロッパ人にはそのあたりの違いはあまり分からなかったのでしょう。だから,両者は混同されています。さらに,中国史経由の“東回り”ルートと,ヨーロッパ史経由の“西回り”ルートでモンゴルの歴史を学んだ日本では,なお一層その混乱が深まっているのです。

なお,ヨーロッパの中(一応…)でモンゴルの支配を直接受けた東スラブ人,つまりロシア人は,ビザンツ(東ローマ)皇帝とともに,ボルガ川下流のサライにいたモンゴルの「カアン」も「ツァーリ」と呼んでいたようです。ロシアの「ツァーリ」とは,東ローマの皇帝を引き継ぐものであると同時に,中央アジア遊牧民の「皇帝」である「カアン」の後継でもあるのですね。
[70614] 2009年 6月 27日(土)11:57:45山野[山野] さん
小ネタ
でるでるさんへ
「でるでるNEWS」の記事ですが、そろそろ差し替えても良いのでは?
下田地区も破談になった事ですし。
[70613] 2009年 6月 27日(土)10:20:42【1】inakanomozart さん
本山茶
[70611] 2009年6月27日(土) 09:55:26   千本桜さん
静岡の美味しいお茶を飲みたい!。
私の場合は、毎日水がわりに飲んでいます。(笑)
もちろん牧之原の深蒸し茶もおいしいのですが
静岡市内の安倍川筋、藁科川筋の本山茶(ほんやまちゃ)も高級茶として有名です。
高級なものというと清水区内の両河内茶もつとに有名で
静岡市内にある茶市場(ちゃいちば)での4月の初取引ではキロ当り10万円の高値で取引されています。
[70612] 2009年 6月 27日(土)10:01:38k-ace さん
滋賀県
おはようございます。韓国の話題に全くついていけないk-aceです。

さて本題。
3月の長浜市の6町編入決定に続き、今月になって近江八幡市と安土町の合併も決定しました。
私としては、長浜市、近江八幡市とも合併決定を急いだ感があり、この2件の合併決定にはなんか釈然としないのですが。
その長浜市、近江八幡市の合併により、JR西日本の新快速の滋賀県走行区間がすべて市域になります。既に福井県は走行区間すべて市域で、滋賀県が2例目。といっても福井県は敦賀市1市だけなんですが。
京都府は大山崎町、大阪府は島本町、兵庫県は播磨町、太子町、上郡町が市域ではないので。


ここからは昔のネタで個人的に気になったものですが。
[47022]たもっちさん
他の市名と同じ町字名
私の居住市近辺ではどれくらいの件数なんだろうということで調べてみました。
住所データは日本郵便の郵便番号検索です。
加西市…7件
和泉町、大村町、田原町、玉野町、中野町、野田町、別府(べふ)町

小野市…4件
旭町、池田町、高山町、西脇町

加東市…4件
出水、上田、高岡、山口

たもっちさんのは2005年のデータなので単純比較できませんが、3市の場合はそれほど多いとはいえないようです。
[70611] 2009年 6月 27日(土)09:55:26千本桜 さん
チンギスハン
[70596]なきら さん
[70598]淡水魚 さん
[70599]右左府 さん
[70600]Issie さん
淡水魚さんは今でも3時のおやつに美味しいお茶とお菓子を戴いているのでしょうか。藪北の深蒸し茶などお召し上がりなのでしょうね。静岡の美味しいお茶を飲みたい!。私は珈琲の味が分からないのにお茶の味にはそれなりに敏感なのです。
皆様から教えていただきましたイムジン河、リムジンガン。大変勉強になりました。つにでにというとなんですが、かねてより疑問に思っていたことをもう1つ質問していいですか。漢江はハンガン、武漢三鎮の漢口はハンカオ。ということは漢(カン)は「ハン」なのね?。そして韓国の韓(カン)も「ハン」。チャガタイ汗国の汗(カン)も「ハン」。そして成吉思汗(チンギスカン)も「チンギスハン」となります。いずれも「カン」であり「ハン」であることで繋がっています。これは偶然の一致なのでしょうか?。偶然にしては地域的に繋がっているようにも思えるし、どちらも「ハン」だからといって韓国とチンギスハンを結び付けるのも飛び過ぎ!という感じがしないでもありません。何と何が繋がっていて何と何が繋がっていないのか。整理して考えれば分かるのでしょうが、すこし苦手な分野です。きょうは朝から暑いですね。庭の草むしりをしなければならないし、お墓の草も生えてるだろうから心配だし。
[70610] 2009年 6月 27日(土)07:17:06KK さん
Re:保土ケ谷 と 保土ヶ谷
[70604] N-H さん

JR東日本の公式サイトでは、「保土ケ谷駅」となっており、大きな「ケ」が使われています。住所の欄には、「保土ヶ谷区」となぜか小さな「ヶ」が使われていますが。保土ケ谷駅以外にも、阿佐ケ谷駅茅ケ崎駅など、JR東日本では、駅名はすべて大きな「ケ」で統一しているようですが、定期券の表示では小さな「ヶ」が使われているとなると、あまりこだわりがないのでしょうか。
[70609] 2009年 6月 27日(土)06:33:31ピーくん さん
続報
[70608]拙稿
市名も豊川市と決まったと思うのですが、記事にありません。
東海日日新聞
に拠りますと26日の会議で市名を豊川市と決定されていました。
[70608] 2009年 6月 27日(土)04:36:17ピーくん さん
26日の動き
豊川市・小坂井町合併協議会は、26日、合併期日を2010年2月1日、新市役所:現・豊川市役所、合併方式:豊川市への編入等を決定。市名も豊川市と決まったと思うのですが、記事にありません。
東愛知新聞

熊本市議会の会期日程が延長されました。熊本市・益城町合併協議会の廃止議案は30日に審議予定。
熊本朝日放送
[70607] 2009年 6月 27日(土)01:40:04Issie さん
たいらのみやこ
[70606] ペーロケ さん
韓国の首都「ソウル」は、現在は漢字で表記されることがない

「つくば市」や「さいたま市」のように本来漢字で表記できるものをあえて かな で表記しているものとは違って,「ソウル」はそもそも“漢字で表記することができない”地名,…というより単語です。わが国の例でいえば,「うるま市」が近いでしょうか(無理やり「うるま」を漢字で表記する手段がないわけではないのですけどね)。
「ソウル」というのは,日本語の「みやこ」にほぼ相当する“半島固有”の単語,日本の“やまとことば”に当たるものです。日本では古代の漢字受容以来“やまとことば”も漢字で表記する「訓読み」という習慣を発達させましたが,半島ではこの習慣は定着しませんでした。[70504] でも触れたとおり,古代の日本が半島から学んだ多くのことの中に,単語も発音も文法も全く違う中国語のための文字を“使いこなす”方法もおそらくはあったと思われ,そこでは日本語の訓読みのような漢字の使い方もあったようなのですが,結局,そのような使い方は中世以降の朝鮮/韓国語には引き継がれませんでした。
現代韓国語においては通常,漢字は“音読み”しか行われず,近代日本語から逆輸入した“和製漢語”を含む漢字語にしか用いられません。「ソウル(みやこ)」のような半島固有語を漢字で表記することはできないのです。
だからこれは,第2次大戦後の韓国(および北朝鮮)の言語政策で漢字の使用が(あまり)行われなくなったこととは次元の違う話です。

ソウルが「みやこ」であった朝鮮王朝時代,その「みやこ」は「漢陽(ハニャン)」または「漢城(ハンソン)」という漢語名で呼ばれました。「漢陽」とは「漢江の北側(←川だから)」という意味。もっとも「漢城」をはじめ,この都市の周辺に分布する「“漢”を含む地名」(北漢山など)と「漢江」のどちらが先にあったのか,私は知りません。
比較的最近まで中国語ではソウルを「漢城(ハンチョン)」と読んでいましたが,韓国の側から「ソウル」に近く聞こえる「首爾(ショウル)」という漢字表記が提案され,それを中華人民共和国政府も受け入れた(ただし使用する字体は“簡体字”),というニュースが数年前にありましたね。

最近の韓国では,特に女性の名前で漢字で表記できない固有語による名前がしばしば見られるというような話を聞くことがあるし,地名でも日本の“字(あざ)”にあたるような小地名には固有語で,漢字で表記できないものもあるとは思いますが,自治体名のレベルになるとどうでしょうか。
現在の韓国では公文書でも基本的に“ハングル専用”だから漢字で表記しないけれども,その背後には漢字による表記が厳然と存在しているのであって,「つくば」や「さいたま」のように“正式な表記”として“かな表記”をわざわざ選択している(漢字表記を排除する)のとは違うことであるように思います。

幸か不幸か,日本語には訓読みの習慣が発達し定着しました。おかげで漢語名の「平安京」にたいする列島固有語による“通称”である「みやこ」を漢字で「都」と表記できるわけです。もっとも,この都市については漢語による“通称”である「京都」も行われて,近代以降,これがこの都市の“正式名称”となっているわけですけどね。
ちなみに,「平安京」に対する列島固有語による名前は「たいらのみやこ」だったそうです。
[70606] 2009年 6月 27日(土)00:10:54ペーロケ さん
ソウルは今流行のカナ市名?
 落書き帳では韓流ブームが巻き起こっていますね。ところで、韓国の首都「ソウル」は、現在は漢字で表記されることがない、日本で言えばいわゆる「かな市名」なんでしょうが、そういう市は韓国でも増えているんでしょうか?

 試しにgoogle mapで見ると、全ての地名がハングルで表記に驚きました。噂では聞きますが、そんなに漢字離れが進んでいるんでしょうか?さすがに全てひらがなで書かれた日本地図なんて、未就学児向けの地図帳くらいしか見たことが無いんですが、そんな日本でも平成の大合併で一気にかな市名が増えました。漢字表記の必要が無くなるということは、かな市名(というかハングル市名)がもっと増えそうな気がします。

 韓国語が全くわからない私。[70576]熊虎さんの記事にある「ハングル読み」と「韓国語読み」の違いも理解できない私が言うのも難ですが。。。
[70605] 2009年 6月 26日(金)21:35:35hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (6)槍ヶ岳
[70592] futsunoおじ さん
山名の「槍ヶ岳」は、ウオッちずの記載は小さい「ヶ」です。手持ちの5万図(昭和51年発行)でも山名の記載・図幅のタイトル共に同様でしたので、国土地理院の表記はこの間は変わっていないものと考えます。

5万の図歴 により大正2年発行以来「槍ヶ岳」であることを確認。但し、戦前の地形図は、旧字体の「槍ヶ嶽」だったと思います。1930年陸地測量部の「五万分一槍ヶ嶽及乗鞍嶽近傍図(五色刷)」表紙(ICICニュース39号pdf 所載)参照。芥川龍之介に「槍ヶ嶽紀行」という作品があります。

「山の便利帳」の中では2001年以前は「槍ガ岳」(大きい「ガ」)、2006年以降は「槍ヶ岳」(小さい「ヶ」)が使われています。

異なる表記をGoogleを調べると、なんと「槍が岳」334000件で「槍ヶ岳」203000件よりも多いのでした。少数派の「槍ガ岳」86200件、「槍ケ岳」29100件については、「もしかして槍ヶ岳」となっていました。旧字体の「槍ヶ嶽」も108000件と、意外に多数。

「言葉に関する問答集3」(文化庁,1977)55頁、新聞で用いられる「個所」のような用字法についての解説の中に、次の記載がありました。少し長くなりますが引用します。

-------------------------------------
また、固有名詞の場合にも「駒ヶ岳」「槍ヶ岳」「青ヶ島」のように書かれる。これらは、一般には、片仮名の「ケ」を書いて、「カ」または「ガ」と読むのだと意識されているが、本来はそうではない。この「ケ」は片仮名ではなく、漢字の「个」(箇と同字)または「箇」のタケカンムリの一つを採ったものが符号的に用いられてきたものである。したがって、戦後の公用文や教科書などでは「ケ」を使わず、「か」を大きく書くことで統一されてきている。新聞では、社によって方針がまちまちで、平仮名の「か」を大きく書くもの、片仮名の「カ」を大きく書くもの、また「ヵ」を小さく書くもの等に分かれている。片仮名を使ったり、あるいは小さい活字を使ったりするのは、旧表記で「ケ」を小さく書いていたことの影響が残っているのだろう。
ところで、結論としては、漢字を使う場合は「箇」【つまり個所でなく箇所】、仮名書きにする場合は、公用文や教科書のように平仮名の「か」を書くのが、現在のところ最も穏当な書き方と思われる。なお、「槍ヶ岳」「青ヶ島」のような固有名詞の場合は、その固有の書き方に従っていいわけである。ただし、「霞が関」「自由が丘」のように、住居表示の実施によって、表記の改められた例もある。
-------------------------------------

結局のところ、文化庁の見解は、当用漢字(当時)の音訓にないということで、新聞用語の「個所」には不賛成。
一般的には平仮名の「か」が無難。固有名詞は「槍ヶ岳」でいいとしています。

所有格を表わす現代語は「○の」になっており、「君ヶ代」のような古典は別として、「○が」が使われる場は、各地の人々により受け継がれてきた地名に限ると言ってよいほどです。
珍しく、現代の商品に使われている例が、 「白松がモナカ」。“平仮名の「か」が最も穏当”という文化庁の路線に沿う命名?

地名は、国語にかなり影響を与えていると思いますが、文化庁に代表される国語当局は、固有名詞については積極的な発言を避けているようです。
“固有の書き方”として重視されるのは慣習です。槍ヶ岳の場合は、登山者が利用する地形図の影響もあり、新字体・小さい「ヶ」の「槍ヶ岳」は広く受け入れられていると思われます。

横浜市では、条例によって、いつの間にか大きい「ケ」を使った「保土ケ谷区」という行政区域ができました[70564]
これが行政目的以外にも影響を及ぼし、「保土ケ谷」という地名表記が使われるようになる可能性があります。
しかし、N-H さん[70604]によると、地元でも「保土ケ谷」は定着しておらず、慣習としての“固有の書き方”は、現在でも「保土ヶ谷」のようです。

地元の知らないうちに告示文によって生まれたらしい「三ケ日町」は、50年たっても慣習による地名を変えるには至らず、結局は「三ヶ日町」に戻りました。[70602]

やはり、地名を決めるのは行政ではなく、人々なのだと思います。
[70604] 2009年 6月 26日(金)09:10:21N-H さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷
hmtさんの連載、興味深く、楽しく読ませていただいております。

ところで、身近なところでは、やはり「保土ケ谷」は定着しませんね。
新聞の折り込み広告など調べても、大半は保土ヶ谷です。私の定期券にもあいかわらず保土ヶ谷と書かれているし(これは駅名だから仕方ないが)。
一方車の免許証はさすがに「保土ケ谷」です。
また「保土谷」というのは全く見かけませんね。世田谷とは違います。
[70603] 2009年 6月 26日(金)03:57:11ピーくん さん
合併情報
でるでるさん 更新作業お疲れさまです。
[70569]拙稿
[70573]山野さん
予想されていた(予想していた)ほど移動がありませんでした。合併の可能性はまだ残っているのですね。今後の動きに期待しています。

山元町議会の議会結果が判明しました。
議会
注:pdfファイル
山元町と亘理町との合併に関する請願
亘理町との合併方式を「編入」合併をしないことを求める請願
上記2件の請願を6月19日に閉会中の継続審査と決定しました。

陳情では亘理町との合併は慎重な審議により判断を求める陳情が6月16日に配布された。

推進派と慎重派の双方の駆け引きが行われています。山元町議会の判断はどちらになりますか気になります。編入合併が総意でないと亘理町は動いてくれないのでは。早く決断しないと期限内の合併は間に合わないかと思われます。
[70602] 2009年 6月 25日(木)23:17:29hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (5)三ヶ日町→三ケ日町→三ヶ日町
最初に、「○が△」を名乗る市区町村を並べた[70571]で、説明不足だった点を補充。
○=漢数字である青森県上北郡六ヶ所村・宮城県刈田郡七ヶ宿町・宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町の3町村の「ヶ」は、「が」でなく「か」と読むのでした。
しかし、宮城県宮城郡七ヶ浜町だけは「が」なのですね。七ヶ宿町と微妙に違う。

漢数字に「ケ」を添えた町で、平成の合併により消滅した地方自治体に静岡県引佐郡三ケ日町がありました。
昭和合併より前に存在した旧三ヶ日町は、小さな「ヶ」のタイプ2で表記されていましたが、合併告示が大きな「ケ」で行なわれたために[63017]、1955年から2005年まで存在した新しい町の名は、タイプ3の 「三ケ日町」 とされてきました。

しかし、[52093] [54984] 稲生 さんの記事にあるように、浜松市編入後に「三ヶ日」に戻すことになり、政令指定都市になる少し前にタイプ2の「三ヶ日町」に戻りました。

浜松市HP
これまで三ケ日町の「ケ」の字は、昭和30年の旧三ヶ日町と東浜名村の合併以後、大文字とされてきましたが、平成19年3月3日から小文字の「ヶ」に変更いたしました。
もちろん、リンク頁から明らかなように、「三ヶ日町」に戻ったのは自治体名ではなく、三ケ日町三ケ日など浜松市の19大字名の一部分になっていた「三ヶ日町」です。

朝日新聞2006/11/30は、“大きなケで告示されたいきさつは、記録がなく不明だが、「合併の議決書を見る限りでは、小さなヶが使われており、告示を打つ人が大きなケにしてしまったのではないか」と推測している。”旨を報じています。
推測になりますが、ここにも内務省から自治省・総務省に好んで使われた「大きなケ」が顔を出しているようです。

昭和の合併告示により「正式には」三ケ日町になっても、地元は「三ヶ日みかん」のブランドを始めとして、「三ヶ日」という地名を使い続けてきたようです。
登録商標 第924665号 「三ヶ日みかん」
権利者の「三ケ日町農業協同組合」が大きな「ケ」になっているのは、登録時の自治体名に合せたものとわかりますが、商標公報 昭45-50907 の出願人欄に記された住所は、「静岡県引佐郡三が日町三が日885」となっています。どこかで誤記があって、「三が日」になってしまったのでしょうか?

前記の新聞報道によると、浜松市三ケ日総合事務所の看板でさえも「三ヶ日」となっていた由。国道の標識も27:3で「三ヶ日」優勢。

要するに正式には「三ケ日町」と言っても、それは行政文書の上だけの話だったようです。
地元の実情に合わせて「三ヶ日町」に変更したいが、自治体だった頃には、県を通して国に届ける町名変更の手続きが必要。
それが平成合併で浜松市の大字になった後は、県への届け出だけで済むことになり、変更への動きが一気に進んだとのことです。思いがけない合併のメリットでした。
[70601] 2009年 6月 25日(木)22:43:45なきら さん
漢江
[70600]Issieさん
「漢江」ですね
ありがとうございました。何となく違和感があって、ちゃんと確認したつもりだったのに。恥ずかしいです。
[70600] 2009年 6月 25日(木)20:06:37【1】Issie さん
臨津江
[70593] 千本桜 さん
今日まで、リムジンガンの「ガン」は「河」のことだと思っていましたが、ひょっとして「江」のことなのでしょうか。

淡水魚 さん([70598])がお答えになっているように「リムジンガン(イムジンガン)」は漢字で「臨津江」と書きます。フォーク・クルセダーズの「イムジン河」の表記は,おそらく作詞の 松山猛 さんによる用字なのでしょうね。日本語では「河」の方が「とうとうと流れる」イメージがあるけれど,「江」には“川”というイメージ自体が薄い気がします。元々の中国語では,「河」は単独で黄河,「江」は長江を意味するようですけどね(「黄…」「長…」は,要するに形容詞)。
韓国が「独裁国家」であった頃(今となっては想像しづらくなりましたが),反政府派の詩人として日本にも紹介された 金芝河 を韓国語で「キム・ジハ」と読むように,「河」は韓国語で「ハ」と読みます。

もしかして「ガン」と濁ることはないでしょうか。

“日本語の耳”で聞けば,前にどのような音が来るかによって「濁る」ことも「濁らない」こともあります。
たとえば,「臨津江」の場合は「リムジンガン」と“濁り”ますが,「鴨緑江」の場合は「アムノッカン」となって“濁りません”。
なので,日本語の耳で理解すると“別の子音”ということになるのですが,韓国語の耳で聞くと“濁って”も“濁らなくて”も“同じ子音”ととらえます(厳密には違うのですが,表記上は“同じ子音字”で表記します)。
つまり,日本語(…だけではなく,英語やラテン語など)と韓国語とでは子音の区別のしかたが違うのです。
日本語の“清濁”の区別は,基本的には英語やラテン語の子音における「無声音/有声音」の対立にほぼ相当します(「ハ行」がこの関係からはずれますが,それは日本語の子音が変わってしまったからです)。
ところが,韓国語では子音を「無声音/有声音」ではなく,「無気音(平音)/有気音(激音)/濃音」の対立で区別します。“有気音”とは発音する際に“強い息”を伴うもの,“濃音”とは発音の際に“喉の緊張”を伴うもの(←日本語話者には説明しづらくわかりにくい音です)。どちらも日本語の耳には“濁らない音”のように聞こえます(…が,両者はだいぶ違った音に聞こえます)。
“無気音”は発音の際に強い息も喉の緊張も伴わずに発音するもので,位置によって日本語の耳には“清音”(「ハ行」では“半濁音”)にも“濁音”にも聞こえます。「江 gang」の子音がそれなのですね。
「釜山」の現行ローマ字表記が Busan となるのも,最初の子音がこのタイプの音だからです。日本語の耳には“半濁音”で「プサン」と聞こえますが,“息を伴わず”に「プ」と発音するのは日本語話者には意外に難しいようです(どうしても息を伴って“有気音”に,つまり全く別の子音になってしまう)。

で,このような子音の区別のしかたをする言語でメジャーなものとして,ほかに中国語(北京語)があります。手品師の ゼンジー北京 さんなどは,このあたりの発音を真似しているのですね。

[70596] なきら さん
韓江(ハンガン)の奇跡

「漢江」ですね。
「韓」と「漢」は韓国語では han と読んで“同音異字”(日本語でもそうだけど)。さらに,韓国固有語として han には「ひとつ」という意味があって,そこから「偉大な」という意味も派生してくるので,「ハン」という音に韓国語では多くの意味を詰め込むことができるのですね。

※こちらよりも少し早く,右左府 さん([70599])からも御回答がありました。ま,私の方は参考程度…,ということで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示