都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [70400]〜[70499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[70400]〜[70499]



… スポンサーリンク …

[70499] 2009年 6月 15日(月)22:53:38Issie さん
鉄塔武蔵野線
[70493] hmt さん
鉄塔に書いてある「江東線」などが「路線名」と思われます。

そう言えば,以前に「鉄塔武蔵野線」という映画が話題になったことがありましたね。
…って,1997年の作品。もう12年も前なのかぁ。

[70496] 熊虎 さん
日本の地名の韓国語読み

こうして見ると,やはり韓国語でも多いですね,同音異字。
日本語より音節のバラエティがずっと多いので少しはマシなのかもしれませんが(でも,漢字音に使われる音節はそれほど多くもないのかな),漢字を排してハングル専用で表記するというのも,やはり不便なことがあるのではないか,と思ったりもします。

日本の地名で韓国語読みするのは北海道と東京だけです

かつては,「イードゥン・バンムン」と韓国語読みされる日本人もいたようですけどね。昔の千円札のおじさん。
[70498] 2009年 6月 15日(月)22:43:24【1】いっちゃん さん
はんぐる
[70496]熊虎さん
さぁ、果たしてどこのことでしょうか。
ハングル(&そのアルファベット表記)には多少の心得があるので、とりあえず分かったと思うのですが・・・。
Geum-taek聖地&第三回
Yang-mo聖地その2
Sam-bon-song聖地その3
Dae-ha-won準聖地
Chuk-ja-yaパープルorバイオレット
Tae-dong第一回
Sin-ho第二回
Bok-gang第四回
Nok-gak第五回
Gang-san第六回

全問回答に訂正
[70497] 2009年 6月 15日(月)22:38:39小松原ラガー さん
Re: Don-gyeong
小松原ラガーです。

[70496] 熊虎 さん
Sam-bon-song
Dae-ha-won

流石にこの2つははずせないでしょう。

Sin-ho

私にとってはこれも、と言いたい所ですが、実はこれは自信がありません。
後のやつはもうちょっと考えて見ます。
以上、とりあえずわかったと思しきところから。

#しかし、なかなかの十番勝負だ・・・。(笑)
[70496] 2009年 6月 15日(月)22:17:20BANDALGOM[熊虎] さん
Don-gyeong
[70472]ペーロケさん
兵庫県あたりで馬好きなおじさんに聞くと「仁川」が異様に高かったり、宮崎県で県庁を見学に来た観光客に聞くと「青島」が突出。もちろん、読みの誤答も続出(笑)。
以前、韓国の「仁川」を入力するのに「にがわ」と打って変換していました(笑)。
同じく大田は「おおだ」、水原は「すいばら」など・・・。
今はいずれも単語登録していますが。

在日韓国人の歌手・新井英一氏の『清河への道』のCDで、歌詞カードを見ると、(父親の生まれ故郷の清河がある)慶尚北道が「慶尚北海」と書いてあり、「キョンサンンプット」とルビが振ってあったのですが、恐らくこれは「慶尚北海道」と入力して「海」の字を消すつもりが、誤って「道」の字を消してしまったのではないかと思います。

これと同じで、製鉄所で知られる慶尚北道浦項市は、最近のIMEでは「ぽはん」で変換されますが、以前は「浦安の項目(激謎)」と入力していました。
同じく、済州道の西帰浦市は「西に帰る浦安」、ソウルの永登浦区は「永遠に登る浦安」、朝鮮王朝の儒学学校をルーツとするソウルの名門私大「成均館大学」は「成田平均館山」、ソウルの旧名(同じく名門私大の名前でもある)「漢陽」は「漢字の太陽」などと入力していました。
今はいずれも単語登録していますが・・・。

さて、ここで問題です。
以下はすべて、日本の地名の韓国語読みです([70465]で書いた通り、日本の地名で韓国語読みするのは北海道と東京だけですが)。

Geum-taek
Yang-mo
Sam-bon-song
Dae-ha-won
Chuk-ja-ya
Tae-dong
Sin-ho
Bok-gang
Nok-gak
Gang-san

この表記は2000年に韓国政府が制定したローマ字表記です。この表記により、釜山は「Pusan」から「Busan」に、済州島は「Chejudo」から「Jejudo」になりました。
有名な「HYUNDAI」や「SAMSUNG」は、これ以前の表記がバラバラな時代のものです。

さぁ、果たしてどこのことでしょうか。
[70495] 2009年 6月 15日(月)19:50:07BANDALGOM[熊虎] さん
似た者同士
岡山でのオフ会開催が決まり、本州で唯一「通過」の岡山県の経県値を上げられるということで今から楽しみですが、あとは空白地帯の四国にも行こうと思います。
四国へは空路を検討していますが、空港から市街地への近さを考えたら松山がいいかな、とか、2回目となる「旅行献血」をどこでしようかということで、四国4県の献血ルームを調べたりしているところです。

[70472]ペーロケさん
京都は日本で最も「日本らしさ」を感じられそうな場所なので、欧米人にとっては新鮮に映るのでしょうが、アジア圏から見れば自国とそんなに変わりは無く、もの珍しさは少ないのでしょう。
韓国の中高生は新羅の古都・慶州や、百済の古都・扶余へ修学旅行に行きます。
いずれも京都や奈良と似たところがあるわけですし、もの珍しくないのでしょう。

「夕張」など、リゾート経営に失敗した例もたくさんあるのを忘れてはいけません。
実は朝鮮日報、夕張のこともコラムで4回取り上げたほか、何度か取り上げていまして、私も夕張が出てくる記事を3本担当しています。
地方自治体の財政難や過密・過疎の問題など、共通している課題が少なくないこともありますが、韓国映画『猟奇的な彼女』が「国際ファンタスティック映画祭」でグランプリに選ばれたようで、その点での知名度、認知度もあるのでしょう。

産業が観光に限られる地方がリゾート開発に走るのは、日本も韓国も一緒なんですね。
リゾート開発もそうですが、無駄な公共事業、税金の無駄遣いが多いというところもよく似ています。
代表的なのが江原道の襄陽(ヤンヤン)国際空港。軍との共用空港だった江陵・束草両空港の間に建設されたんですが、ソウルから高速バスで3~4時間で行けるため、利用客を奪われ、国際線も国内線も発着しない「幽霊空港」となってしまいました。
以前はそれでも、江陵と束草の市内に空港があったため、そこそこ需要はあったのでしょうけど、空港が遠くなったことで、高速バスに勝てなくなってしまったといったところでしょう。

新たなターミナルビルを建設したのに、高速バスに利用客を奪われ閉鎖された空港、施設がほぼ完成していながら開港できない空港、買収は完了したものの着工のめどが立たず、農地として貸し出されている空港用地もあります。

長くなるのでまずはこの辺で・・・。
[70494] 2009年 6月 15日(月)17:20:34山野[山野] さん
偶には鉄ネタも
鉄道だか、道路だか記事が連続しているようですが、安土の件の記事を見ていて、ついでに他も見てみると、
このような記事が。
米原 貨物ターミナル建設へ JR貨物が看板を設置!!
なんでも、貨物駅は梅小路駅(京都)と穂積・西岐阜間の岐阜貨物ターミナル駅とは百十四KMの区間は
空白地帯となっているとかで、地元の要望により建設する予定だとか。

…米原方面は以前、通学経路として利用していたのと、通常は合併関連ばかりの為、取り上げてみた。
[70493] 2009年 6月 15日(月)16:00:55hmt さん
路線は続くよ どこまでも
[70479] ペーロケ さん
ある県では、平成の大合併前後とも、一つの路線が全ての市を通過します。さて、その県と路線は何でしょうか?
[70487] 熊虎 さん
香川県は観音寺市から東かがわ市まで、すべての市を高松自動車道が通っているではあ~りませんか!!

重箱の隅をつつくようなレスですが、“高松自動車道”は「道路名」です。
高速自動車国道の路線を指定する政令 の別表で指定されている“四国横断自動車道 阿南四万十線”が、「路線名」としては正解になります。
もちろん、出題者の意図は、そこまで厳密な定義による「路線」を求めていないと思いますが…

鉄道と道路以外にも「路線」はありそうな気がします。
よく目につくものは、送電線。東電設計 を見ると、路線名・電線路・線路名などの言葉が使われています。
鉄塔に書いてある「江東線」[53371]などが「路線名」と思われます。
新豊洲線[51883]のような地下設備も多く、パイプライン[66799]と共に、目に触れにくい「路線」がありそうです。
通信回線の分野でも「路線ケーブル」「路線長」など路線という言葉は使われているようですが、今回の出題への解答には使い難い?

「路線」ならぬ “線路は続くよどこまでも” というアメリカ民謡。
原曲は西部開拓の切り札、大陸横断鉄道建設の労働歌だったようですが、日本で普及した NHKの「みんなのうた」では、すっかり雰囲気が変った乗客の立場になっています。

テキサス州を舞台にした 1956年のアメリカ映画ジャイアンツ。この映画に“線路は続くよ…”の曲が使われていました。
“I've Been Working on the Railroad”の舞台と少し場所が違うので違和感を覚えたのですが、調べてみたら、替え歌の“The Eyes of Texas”に因んだ選曲だったのでした。
[70492] 2009年 6月 15日(月)15:36:56アルバトロス さん
相模原市の区名案答申通り 他
お久しぶりです、何だかんだで、前回の書き込みから2カ月以上もあけてしまった、アルバトロスです。

[70437] Issie さん
“想定緑区”(←実はこの区名案には,主に橋本・城山地区から“クレーム”がついて,少しばかり混迷しているみたい…)
六月定例議会に出されていた四件の「区名変更=北区」の陳情は、委員会で否決予定、二月に答申された区名案が、「A区=緑区 B区=中央区 C区=南区」にやっと決るようです。でも将来に禍根を残さなければいいのですが。
YAHOO!ニュース

相模大野駅西側地区市街地再開発は、デパート出店計画撤退等、紆余曲折がありましたが、先月から既設建物の解体が始まり、建物建設工事開始は10年1月、完成は12年12月予定と決りました。
相模原市のホームページ広報6月1日号

圏央道(さがみ縦貫道)の「海老名ICー相模原IC」間の開通が10年度に(東名とつながる海老名JCT海老名IC間は9年度)開通予定と決りました。
参考よここく
[70491] 2009年 6月 15日(月)15:09:07山野[山野] さん
新「近江八幡市」誕生へ
でるでるさんへ。
本日、安土町議会に於いて近江八幡市との合併議案(廃置分合)が可決された。参照記事
また、これは別件ですが、昨日の加須市長選の結果で合併推進派の現職が再選されました。参照記事
[70490] 2009年 6月 15日(月)12:58:52ペーロケ さん
ルート11
[70483]ガソリンさん
[70484]白桃 さん
[70487]熊虎 さん
[70488]k-aceさん
みなさん、ありがとうございます。想定解は香川県で国道11号でした。ただし、[70481]で書いたとおり、高松自動車も市制前に開通していたということで、該当します。

もっとありそうな気がしましたが、意外とないもんですね。今までかすりもしなかった市が、合併で市域が広がって「通過」になる市がある一方、愛媛県のように全然別の場所で新たに市が誕生したりして、かえって厳しくなったのかもしれません。そういう意味では、香川県は貴重ですね。

[70487]熊虎 さん
「路線」と聞くと真っ先に鉄道を思い浮かべ、
[70479]でも鉄道の例でしたから、無理もないですね。

[70488]k-aceさん
いや、あの国道が善通寺市を通過しているとは…。
私はむしろ、海からかなり離れた場所を走るイメージがあり、多度津町や宇多津町をかする方が意外に感じたりします。
[70489] 2009年 6月 15日(月)12:29:10hmt さん
貴重な資料を「完全処分」から救済したい
[70468] スナフキん さん
勤務先が引っ越すことになり、床面積が小さくなるのを理由に地方資料の大量処分
昭和の大合併(?)より前の自治体資料や管内図、旧版地形図が惜しげもなく処分されてゆきます…
再来週には回収業者が来て、大学教授行き資料以外はここで全部完全処分される見込みです。

ご推察の通り、ここのメンバーとしては悲痛な声を上げたくなります。
私個人としても、貰い下げに参上したいくらいなのですが、それはさておき、

貴重な資料を「完全処分」から救済するための方策として、古書市場への放出を検討されたらいかがでしょうか。

具体的な店名を挙げるのはどうかとも思いますが、旧版地形図が主体ならば、やはり田端の 忠敬堂 でしょうね。
いろいろの資料があるならば、神保町の 秦川堂書店 あたりも良いのではないかと思います。

廃棄物回収業者が来る前に、ぜひ一度、古書店へ連絡されたらいかがかと思う次第です。
[70488] 2009年 6月 15日(月)08:48:55k-ace さん
大和
おはようございます。k-aceです。

[70486]いっちゃんさん
桜川市には旧大和村の大和駅、旧岩瀬町の岩瀬駅、羽黒駅がありますね。
あ、すみません。旧大和村の大和駅を見落としておりました。よって岩瀬町→桜川市は該当市ではありません。既に30時間以上過ぎているため、訂正できませんでした…。

[70481]ペーロケさん
実は国道だったのですが、
私、鉄道だと思っていたのですが、該当都道府県がなく、次に高速道路を考えていると、香川県の高松自動車道が該当するのでは?と思いました。ただ、国道となると「どこ?」状態でした。いや、あの国道が善通寺市を通過しているとは…。
[70487] 2009年 6月 15日(月)07:36:11BANDALGOM[熊虎] さん
鉄の塊
[70481]ペーロケさん
実は国道だったのですが
高速道路も誤答でしたか・・・。
鉄道の次に高速道路を想定したわけですが、佐賀県、宮崎県、山梨県、福井県といった県を見てみても違います。
これはお手上げ、と思ったところでもう一度地図を見たところ、香川県は観音寺市から東かがわ市まで、すべての市を高松自動車道が通っているではあ~りませんか!!

ということで正解は香川県、という結論に至りましたが、村山実投手の背番号([70484]白桃さん)の国道もこれと同じようで・・・。

道路に対して「路線」という使い方って、問題あるんでしょうか?
いえ、問題があるのはむしろ私の方です。
「路線」と聞くと真っ先に鉄道を思い浮かべ、道路は2の次、3の次になってしまうもので・・・。

4年前の『MONO』誌(特集『「鉄」対「翼」』)で、『ディープな「鉄」と「翼」用語対決』というコーナーに、
【てつのかたまり】(1)「鉄道ファンならクルマを持つな!飛行機に乗るなど言語道断」と公言して憚らない一部の鉄道マニア。
アクセントは『て』におく。
と記載されていました。
当時、これを元友人に話したところ、何カ月も後になって、私がそのような信念・概念を持っている、と決めつけたメールが送られてきて気分を害しましたが、「鉄道アナリスト」川島令三氏や「秘境駅へ行こう!」の牛山隆信氏などを見ていても、全国の鉄道を訪問するため普通に車を利用しているわけで、上記のような人間は実際には存在しないか、希少種かどちらかだと言えます。

でも、「路線」と聞いて鉄道を思い浮かべる私はやはり、「てつのかたまり」だったんですかねぇ・・・(汗)
[70486] 2009年 6月 15日(月)00:07:45いっちゃん さん
大和・岩瀬・羽黒
[70478]k-aceさん
【茨城県】(中略)岩瀬町→桜川市
桜川市には旧大和村の大和駅、旧岩瀬町の岩瀬駅、羽黒駅がありますね。
今日(15日)、その桜川市に行きます。

公式オフ&プチオフについて近日中に書き込む予定です。
[70485] 2009年 6月 14日(日)22:51:23【1】88 さん
市区町村変遷情報小レス・暫定レス
お疲れさまです。
私自身、今年の2月くらいから多忙な日々が続いており(3月から4月にかけて小休止がありましたが)、これからも少なくとも1箇月以上は多忙な日々が見込まれます。市区町村変遷情報関連も、じっくり時間が取れないため、まとまった作業ができておりません。申し訳ありません。このため、途中経過での暫定レス、簡易なものだけのレスをしておきます。

[68561][68580][68593][68594]hmt さん
■ 岐阜県大野郡の標記の件
ご指摘をありがとうございます。[68580] hmt さん ご推察のとおり、効率よく作業できるのは確かで、編集作業も一部着手した状態ですが、まずは、M22(1889).7.1付けの市制町村制施行時の情報(岐阜県)を、「(飛騨国)大野郡」「(美濃国)大野郡」と、修正しました。ご確認ください。M30(1897).4.1付けの郡再編・明治の大合併については、追って作業予定です。

[69735][69889][69930][69931] むっくん さん
■市区町村変遷情報(市制町村制施行時)鹿児島県、宮崎県、大分県の件
ちょっと確認・整理に時間を要し、まとまった時間がなかなか取れないため、積み残しにしています。少々お待ちください。
それにしても、この時期、県令・県告示と、この時期の資料としてよくご紹介いただいている、次の資料との不整合がよく目に付きます。
・「新旧対照市町村一覧」(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22(1889))(第1冊)(第2冊)
地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)
大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、明26.11.9)
郡区町村一覧(著・出版:内務省地理局,M14.3)
大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(著:中村芳松,M28.3)
通常であれば、本来の根拠である県令・県告示の記述を採用し、他の資料は「資料」に過ぎないため誤字や「誤りの連鎖」があると判断することが一般的です。ただ、この明治初期の時代、行政も、印刷技術も、熟度はまだまだでしょうから、悩ましいものです。試行錯誤しながらとなりそうです。

[69986] むっくん さん、[69997] hmt さん
■栃木県下都賀郡藤岡町+谷中村→藤岡町 施行年月日について M39(1906).5.11 or M39(1906).7.1、変更種別 新設 or 編入
「総覧」・・・M39(1906).5.11、新設
「幕末以降総覧」・・・M39(1906).5.11、新設・編入の別は記載なし
「便覧」・・・M39(1906).5.11、新設
「辞典」・・・M39.5.11、編入
ご紹介の郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明42.12.10)に従い、また、「廃村」という実態をも鑑み、M39(1906).7.1付け編入と判断し、修正しました。ご紹介のように、おそらく、M39(1906).5.11付け栃木県告示第176号により、施行日はM39(1906).7.1付けでしょう。

[70240][70263] hmtさん
[70258] むっくん さん
■北海道の市区町村変遷情報について
[70263] hmtさん
現状では“「市制町村制」施行時以降の都道府県別変遷一覧”(北海道)に記されている情報の一部は、“「市制町村制」施行時の都道府県別一覧”(北海道は未入力)に記載されるべきではないかということです。
はい、おっしゃるとおりです。私もそれを十分認識しております。
北海道と沖縄県については、制度自体を私自身は十分に理解しておらず、後回しにしておりました。
そのうち、北海道については昨年末にかなり検討し、その上でさまざまな疑問点等を[67671][67672]拙稿で述べました。むじながいりさんのHP「つかんぽやと」(ご自身のサイトでは「エイちゃさん」)の「パラパラ地図」との相違点などについて検討し、整理後、「市制町村制施行時の情報」の北海道に反映させる予定でした。その後、むじながいりさん(エイちゃさん)への私からの連絡等も遅延し、そのままになっています。ようやく、つい数日前、むじながいりさん(エイちゃさん)への連絡を敢行しました。
その後、整理していきたいと思いますので、お待ちください。

■沖縄県の市区町村変遷情報について
一方の沖縄県については、[69541][69564][69565] むっくん さん、[69553] Issie さんにご紹介をいただき、せっかくなので具体的に各資料を片っ端から再確認に着手しました。その後、遅々として進まず、現在に至っています。北海道については上述のようにかなり整理・確認できましたが、沖縄県についてはまだまだです。少々お待ちください。

[70463] k-ace さん
[70469] むっくん さん
■京都府天田郡上夜久野村と夜久野町の境界変更 S33(1958).11.1 or S33(1958)11.11
官報情報検索サービスより、
● 総理府告示 第三百六十号
町村の境界変更
 地方自治法第七条第一項の規定により、京都府天田郡夜久野町大字大油子及び小倉の区域を上夜久野村に編入する旨、京都府知事から届出があつた。
 右の境界変更は、昭和三十三年十一月一日からその効力を生ずるものとする。
昭和三十三年十月二十日
 内閣総理大臣 岸 信介
です。よって、そのままとS33(1958).11.1付け施行としました
[70484] 2009年 6月 14日(日)22:11:18白桃 さん
讃岐街道
[70481]ペーロケ さん
想定していた「路線」というのはもちろん鉄道ではなく、実は国道だったのですが
ひょっとしてその国道は、隣県の県庁所在地を出発すると、渦潮で有名な市を通り、当該県の入口は超有名な市で、その市唯一の超有名高校の約50m手前を通過すると、某氏の国屋敷や大川オアシスのすぐ横を走っているアノ道で、数字でいうと村山実投手の背番号ですか?
[70483] 2009年 6月 14日(日)21:37:54ガソリン さん
全ての市を通る路線のレス
こんはんは、ガソリンです。

[70479] ペーロケさん
ずっと鉄道だと思い探しましたが、[70480] 熊虎さんと同じような感じになりました。
道路と特定できればすぐに分かりました。国道の番号はなんかいいですね。すっきりしている感じがします。

しかし地図で調べるとほんとに市の割合が増えたなぁと感じました。
県のほとんどが市になっている所もありますし・・・
[70482] 2009年 6月 14日(日)21:15:17hmt さん
道路の路線
[70481] ペーロケ さん
道路に対して「路線」という使い方って、問題あるんでしょうか?

全く問題ないと思います。
用例:
道路法 第二章 一般国道等の意義並びに路線の指定及び認定
[70481] 2009年 6月 14日(日)20:48:09ペーロケ さん
路線
[70480]熊虎さん
思いつきの問題にお付き合いいただき、ありがとうございます。想定していた「路線」というのはもちろん鉄道ではなく、実は国道だったのですが、高速道路でも同じこと。その路線は、開通は一部平成の大合併が始まって以降とごく最近だったのですが、合併により新たに誕生した市の市制はいずれも開通後ということで、問題無く該当します。

 ところで、道路に対して「路線」という使い方って、問題あるんでしょうか?私は今まで何気なく使っていたのですが、改めて辞書を調べてみると、
1 交通機関の、ある地点から他地点に至る道筋。
とあるので、本来は鉄道などの交通機関に対する言葉であり、道路など交通路に対してではないのかなと思ってみたり、少々自信がなくなっています。
[70480] 2009年 6月 14日(日)18:37:48BANDALGOM[熊虎] さん
「路線」といっても・・・
[70479]ペーロケさん
ある県では、平成の大合併前後とも、一つの路線が全ての市を通過します。さて、その県と路線は何でしょうか?
うーむ、鉄道では皆目見当がつきませぬ・・・。
愛媛県の予讃線のように、県内を貫く幹線があるところを考えたのですが、
○山梨県は都留市・富士吉田市・中央市が中央本線以外の沿線で、南アルプス市は鉄道なし
○富山県は氷見市・砺波市・南砺市が、福井県は勝山市・大野市・小浜市が北陸本線以外の沿線
○和歌山県は橋本市・岩出市・紀の川市が紀勢本線以外の沿線(岩出市は通っているものの駅がない)
○鳥取県は境港市が、島根県は雲南市が山陰本線以外の沿線(平成の大合併以前は平田市も)
といった感じです。

これはもしや高速道路か、とも思いましたし、佐賀県はどうだろう、とも思ったんですが、長崎自動車道は唐津市・伊万里市・鹿島市を通っていません。

ということで、リタイヤしかけたんですが、高速道路で一つ見つかりました!!
[70479] 2009年 6月 14日(日)09:29:48ペーロケ さん
全ての市を通る路線
[70478]k-aceさんの力作、すごいですね。十番勝負のネタとしても十分。

 さて、新幹線が神戸市の全ての区を通過するのに似てますが、k-aceさんの記事を見てひとつ思いつきました。愛媛県は平成の合併前は全ての市が予讃線が通過していましたが、現在では東温市という予讃線沿線ではない市が誕生しましたので、全ての市を満たす路線が存在しません。

 しかし、ある県では、平成の大合併前後とも、一つの路線が全ての市を通過します。さて、その県と路線は何でしょうか?
[70478] 2009年 6月 13日(土)18:20:33【1】k-ace さん
合併による市町村の駅の変化
こんばんは、k-aceです。

平成の大合併による合併(1999年4月1日、篠山市の合併以降)で他の市町村に鉄道の旅客駅がなかったため、駅が増えなかった市町村と、合併構成市町村すべてに旅客駅があった市町村を調べてみました(駅所在地での判断のため。駅の一部がその市町村にあっても駅所在地でなければ対象外)。なお、路線廃止等、駅の有無は各市町村の合併時で判断。

合併しても旅客駅が増えなかった市町村一覧
【北海道】函館市、士別市、伊達市、八雲町、女満別町→大空町、虻田町→洞爺湖町、鵡川町→むかわ町、門別町→日高町、幕別町
【青森県】弘前市、八戸市、むつ市、十和田市、中里町→中泊町、下田町→おいらせ町、
【岩手県】久慈市、二戸市、湯田町→西和賀町、種市町→洋野町
【宮城県】気仙沼市(今年9月1日の本吉町編入で該当市ではなくなる)、小牛田町→美里町
【秋田県】男鹿市、仙南村→美郷町
【福島県】福島市、白河市、須賀川市、本宮町→本宮市、田島町→南会津町
【茨城県】石岡市、土浦市、古河市、常陸太田市、つくば市(合併当時は、筑波鋼索鉄道線の駅のみ)、潮来町→潮来市、岩瀬町→桜川市、玉造町→行方市(鹿島鉄道線廃止により、現在は該当市ではない)、谷和原村→つくばみらい市
【栃木県】大田原市、鹿沼市、氏家町→さくら市
【群馬県】沼田市、藤岡市、富岡市、吾妻町→東吾妻町
【埼玉県】熊谷市、行田市、飯能市、上福岡市→ふじみ野市、都幾川村→ときがわ町、神川町
【千葉県】野田市、八日市場市→匝瑳市、横芝町→横芝光町
【新潟県】五泉市、中条町→胎内市
【富山県】砺波市
【石川県】加賀市、根上町→能美市
【福井県】武生市→越前市、大飯町→おおい町
【山梨県】甲府市、山梨市、上野原町→上野原市、南部町、河口湖町→富士河口湖町
【長野県】松本市、上田市、飯田市、伊那市、大町市。東部町→東御市、牟礼村→飯綱町
【岐阜県】大垣市、関市、多治見市、各務原市、可児市、南濃町→海津市
【静岡県】沼津市、藤枝市、焼津市、掛川市、袋井市、修善寺町→伊豆市、菊川町→菊川市
【愛知県】岡崎市、豊田市、田原町→田原市、西春町→北名古屋市、弥富町→弥富市
【三重県】熊野市、多気町、大台町
【滋賀県】長浜市(来年1月1日の6町編入で該当市ではなくなる)、野洲町→野洲市、愛知川町→愛荘町
【京都府】京都市、野田川町→与謝野町
【大阪府】堺市
【兵庫県】三木市、丹南町→篠山市、滝野町→加東市、大河内町→神河町、香住町→香美町、浜坂町→新温泉町
【奈良県】奈良市、五條市
【和歌山県】田辺市、新宮市、かつらぎ町、吉備町→有田川町、川辺町→日高川町、南部町→みなべ町
【鳥取県】倉吉市
【島根県】益田市、安来市、羽須美村→邑南町
【岡山県】高梁市、井原市、熊山町→赤磐市、和気町、中央町→美咲町
【広島県】尾道市、甲山町→世羅町
【山口県】宇部市、美祢市
【徳島県】穴吹町→美馬市、三加茂町→東みよし町
【香川県】綾南町→綾川町
【愛媛県】新居浜市、八幡浜市、宇和町→西予市、重信町→東温市、広見町→鬼北町
【高知県】高知市、土佐山田町→香美市、伊野町→いの町、中土佐町
【福岡県】宗像市、甘木市→朝倉市、稲築町→嘉麻市、三輪町→筑前町、宝珠山村→東峰村
【佐賀県】神埼町→神埼市、中原町→みやき町、三田川町→吉野ヶ里町
【長崎県】長崎市、松浦市、田平町→平戸市
【熊本県】熊本市、西合志町→合志市、免田町→あさぎり町
【大分県】中津市、宇佐市、臼杵市
【宮崎県】日向市、小林市
【鹿児島県】川内市→薩摩川内市、財部町→曽於市、志布志町→志布志市
【番外】(茨城県)美野里町→小美玉市(鹿島鉄道線廃止により、該当市?だが、合併当時からの該当市ではない)、(福岡県)福間町→福津市(西鉄新宮~津屋崎間廃止により、該当市?だが、合併当時からの該当市ではない)

合併構成市町村すべてに旅客駅があった市町村一覧(○市町村は合併構成市町村数)

8市町村
南島原市(島原外港~加津佐間廃止により、現在は該当市ではない)

7市町村
一関市

6市町村
該当市町村なし

5市町村
日光市、岡山市、香南市

4市町村
遠軽町、北秋田市、太田市、さいたま市、深谷市、飛騨市(神岡線廃止により、現在は該当市ではない)、本巣市、静岡市、豊川市、伊勢市、いなべ市、朝来市、佐用町、長門市

3市町村
平川市、南部町(青森県)、宮古市(来年1月1日の川井村編入で4市町村に)、八幡平市、大館市、仙北市、潟上市、にかほ市、会津若松市、南相馬市、笠間市、鉾田市、小美玉市(鹿島鉄道線廃止により、現在は該当市ではない)、佐野市、桐生市、みどり市、いすみ市、燕市、糸魚川市、妙高市、南魚沼市、中能登町、永平寺町、甲州市、市川三郷町、筑北村、島田市、一宮市、稲沢市、清須市(今年10月1日の春日町編入で該当市ではなくなる)、桑名市、大紀町、木津川市、八頭町、大山町、大田市、備前市、阿南市、海陽町、東かがわ市、伊予市、四万十町、柳川市、武雄市、阿蘇市、由布市、日南市、出水市、指宿市

2市町村
名寄市、北斗市、森町(北海道)、安平町、新ひだか町、青森市、深浦町、藤崎町、東北町、盛岡市、大船渡市、遠野市、東松島市、南三陸町、能代市、八峰町、庄内町、水戸市、日立市、下妻市、常総市、取手市、那珂市、真岡市、那須烏山市、安中市、春日部市、本庄市、柏市、鴨川市、西東京市、高岡市、黒部市、宝達志水町、大野市、あわら市、若狭町、中野市、佐久穂町、塩尻市、岐阜市、瑞穂市、富士市、川根本町、四日市市、亀山市、紀北町、紀宝町、大津市、湖南市、西脇市、葛城市、海南市、橋本市、白浜町、串本町、米子市、琴浦町、北栄町、伯耆町、江津市、奥出雲町、美郷町(島根県)、津和野町、府中市(広島県)、柳井市、光市、山陽小野田市、美波町、四万十市、黒潮町、福津市(西鉄新宮~津屋崎間廃止により、現在は該当市ではない)、うきは市、築上町、有田町、島原市、芦北町、いちき串木野市、湧水町

なお、駅のない政令指定都市の区は3区(札幌市清田区、新潟市南区、堺市美原区)あります。福岡市城南区も福岡市営地下鉄七隈線が開業するまでは駅のない区でした。

また、政令指定都市のすべての区を新幹線が通過するのは神戸市(9区)、静岡市(3区)の2市のみ。神戸市は9区すべてでかすっているのはすごいことです。ただ、垂水区長田区はちょっとかすめているだけですが…。


[70469]むっくんさん
[70471]今川焼さん
夜久野町の件の情報、ありがとうございました。
[70477] 2009年 6月 13日(土)16:18:00【1】hmt さん
47都道府県の面積がすべて決まりました
都道府県の基本データ
面積は、2007年10月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によります(単位:平方km)。
青森県・秋田県の境界未定地である十和田湖(61.02平方km)についてはどちらの県にも含まれていません。ただし、全国合計には十和田湖の面積を含めています。

便宜上、2段に分けて引用しましたが、長い間続いてきた第2段の説明が 不必要になる時が 遂に来ました。

国土地理院の発表 平成21年4月1日現在の面積調速報値 により、これまで面積未確定であった青森県・秋田県を含めた 全国 47都道府県の面積が すべて確定しました。

十和田湖の面積 61.02 km2は、青森県十和田市に 37.07 km2(60.75%)、秋田県鹿角郡小坂町に 23.95 km2(39.25%)と 分割されました。

十和田湖の県境確定に関する過去記事 を見ると、昨年8月29日に合意、11月14日届出、【11月23日記念オフ会】、12月25日効力発生という日程でした。

今回の速報値により面積が大きく変ったのは、この他に茨城県の霞ヶ浦・北浦沿岸の11市町村があります。[68806]参照。
稲敷郡美浦村は、行方市の 56.05 km2増、かすみがうら市の 37.84 km2増に次ぐ 32.54 km2増ですが、湖面への拡大により面積は2倍近くになり、増加割合としては最大です。

既に 2008年10月1日現在の値に修正するための面積更新用データを お送りしてありますが[68692]、十和田湖・霞ヶ浦・北浦関連の2県・13市町村を含む 2009年4月1日現在の面積 への更新に切り替えた方が適切と思われます。
エクセルファイル形式のデータを、改めてオーナー グリグリさん宛のメールでお送りします。

[69173]でお伝えした岡山市各区の面積更新データも含んでいます。

【追記】
筆の勢いにまかせて書いてしまった
全国 47都道府県の面積が すべて確定しました。
は、いささか不正確でした。

陸上(主として山地)で、県にまたがる境界未定地は、まだまだ存在するのでした[67267]
でも、陸上の境界未定地については、「確定値」ではないにしても、従来から「参考値」[67271]という名で呼ばれる面積が決められています。

…ということで、タイトルだけは、“全国 47都道府県の面積が すべて決まりました”に修正しておきます。
[70476] 2009年 6月 13日(土)12:22:41BANDALGOM[熊虎] さん
新聞記事掲載
[70460]山野さん

例の久喜市議のブログですが、新聞のスクラップが掲載されていました。

先に書いた通り、政党や議員のブログであっても、政治的立場が反映されたものではなく、単に事実を記載したものであれば問題ないかと考えますが、これで資料として確実性が増しますね。

ということで、でるでるさん、よろしゅう頼んます。
[70475] 2009年 6月 13日(土)07:06:00白桃 さん
初夏暁
春眠暁を覚えず、と言いますが、初夏ともなると早く目が覚めて困ります。もっともこれは初夏という季節が理由ではないこと、つまり、トシの所為、入院生活のタマモノであるということは、自覚しておりますが・・・。
5月の推計人口が、北海道、岡山、広島を除いた都府県で発表になっております。
(もう何回も言及しておりますが)特に地方主要都市では、みかけ上大幅な減少となる4月1日推計人口からリバウンドを示すのが5月の通例なんですが、な、ナント、南砺、香川県の東端にある某市は101人も減少しております。もう、目もあてられません。
それ以外に気にかかっているのは愛知県の豊橋です。4月に引き続いて一宮に後塵を拝し、県下4位に甘んじております。
その昔、愛知県といえば名古屋の次は豊橋と人口相場?が決まっていたのですが、ここにきて順位争いが激しいですね。ま、拳母、いや豊田が増加したのは解りますが、岡崎あたりに比べても少々元気がない豊橋が気になっております。そういや、隣の豊川がチョロチョロ合併するのに、豊橋は「平成の合併」がないですね。小坂井町も豊川とのハナシがあるようだし、そうなると越県合併・・・???。
ともかく、2010年国勢調査で愛知県3位が、一宮、豊橋、岡崎のうち、どこになるのか個人的に関心があります。
なお、茨城県では、5位の座が古河から土浦に換わりました。
[70474] 2009年 6月 13日(土)06:18:31白桃 さん
北海道の中国人観光ブーム
[70472]ペーロケ さん
言われてみれば、北海道は韓国や中国の観光客が多いですね。
もともと北海道は、台湾、香港からの訪日観光客に人気が高いデスティネーションでした。雪、リンゴがその理由です。一方、中国からの観光客が急増したのはこの映画の影響によるものです。
一時の韓流ブームもそうでしたが、ツーリズムに与える映画の威力というものは馬鹿にできません。
このあたりのこと長く書くと、忘れていた仕事を思い浮かべるのでもう八女益田。
[70473] 2009年 6月 13日(土)05:08:12ピーくん さん
議会
蓮田市議会に続いて白岡町議会でも合併協議会の廃止案が10日に可決されました。
詳細

宮古市議会と川井村議会は、12日合併関連議案を可決。川井村議会では住民投票条例案が否決。
IBC岩手放送
来年の元旦合併で協議中は愛媛県の新・鬼北町のみとなりました。

栗橋町議会の日程が公表され24日に合併関連議案他が審議される予定。
詳細

愛知県七宝・美和・甚目寺町合併協議会の新市名公募が終わりました。

6月15日から福岡県糸島市の市章デザインの募集開始です。
詳細
[70472] 2009年 6月 13日(土)00:35:50ペーロケ さん
認知度調査
[70465]熊虎さん
 言われてみれば、北海道は韓国や中国の観光客が多いですね。一方で、京都はどちらかと言えば欧米の方が目立ちます。京都は日本で最も「日本らしさ」を感じられそうな場所なので、欧米人にとっては新鮮に映るのでしょうが、アジア圏から見れば自国とそんなに変わりは無く、もの珍しさは少ないのでしょう。一方で、ダイナミックな北海道、ある意味で最も「日本らしさ」とかけ離れた景観が、逆にアジア圏から見たら新鮮なのかもしれません。

 しかし、福岡の団体が実施した調査なのに、何故か福岡が低迷しているのが意外です。日本から見れば、「福岡はアジアの玄関口」というイメージが強く、おまけに釜山からなら日帰り可能なほど地理的にも近いので、日本の他のどの都市よりも結びつきが強そうなイメージです。おそらく、東京の次ぐらいに来るのではと予想して調査されたのかもしれません。しかし、蓋を開ければ、ライバル札幌はもとより、福岡よりも人口が少ない広島にさえ水を開けられるという結果に一番驚いているのは、当の「福岡アジア都市研究所」なのかもしれませんね。

大型リゾート施設やテーマパークの誘致合戦を繰り広げる韓国の地方自治体に警鐘を鳴らしています。
 もちろん雪まつりや旭山動物園、昭和新山国際雪合戦などは数少ない成功例ですが、その一方で「夕張」など、リゾート経営に失敗した例もたくさんあるのを忘れてはいけません。北海道にはそういった失敗例がたくさんあり、成功例と失敗例を対比して学ぶには絶好の場所なのかもしれません。産業が観光に限られる地方がリゾート開発に走るのは、日本も韓国も一緒なんですね。

 逆に、日本人に中国、韓国の都市の認知度調査(もちろん選択式)なんてしたら、どんな結果になるんでしょうね(もう誰かがされているかもしれませんが)。兵庫県あたりで馬好きなおじさんに聞くと「仁川」が異様に高かったり、宮崎県で県庁を見学に来た観光客に聞くと「青島」が突出。もちろん、読みの誤答も続出(笑)。

 つい最近まで霧島の韓国岳を「かんこくだけ」と呼んでいた私、偉そうなこと言えませんね(汗)
[70471] 2009年 6月 12日(金)22:33:33今川焼 さん
夜久野町 榎峠
[70463]k-aceさん
2ヶ月後に夜久野町と上夜久野村が合併するにもかかわらず、なぜ大油子・小倉地区は夜久野町から上夜久野村に編入されたんでしょうか?
この境界変更、私もたもっちさんのパラパラ地図を見たときに気がつきました。真相は知る由もないのですが、昭和の合併時には役場前にムシロ旗が立ったとか、いろいろゴタゴタがあったように聞いていたので、それと関係があるかなとは思っていました。
[70469]むっくんさんが書かれているとおりですね。
昭和の大合併では、多くのところで新制中学の設置箇所をめぐって紛糾しましたが、夜久野3村もその例外ではなかったようです。
夜久野地区の中学校は人口規模から言うと1つあればよかったのですが、1951年の中夜久野村の中学校廃校後も地理的な要因から上夜久野と下夜久野の2校設置されていました。中学校のない中夜久野地区の小学校卒業生は2校に別れて中学へ通学しており、上夜久野の中学校へ通学する地区が、その大油子・小倉地区でした。その後1993年に中夜久野地区に夜久野中学校の新設により一つに統合されています。(夜久野中学校のあゆみ
行政の境界としては2ヶ月間だけ地図上に現れた境界線ですが、中学校の学区境界としてはその前後42年間にわたり存在し続けたことになります。

[70407]k-aceさん
丹波市青垣町・福知山市境の国道429号榎峠と府県道109号穴裏峠ですが、榎峠は道幅狭く、青垣町側が特に悪路。榎峠はまぁまぁ走りやすかったかな。榎峠は車1台としかすれ違いませんでしたが、穴裏峠はそこそこ対向車がきていました(なかには宅配業者のトラックまで)。青垣町~福知山市の移動ルートは穴裏峠が主であるのを感じました。
国道429号の榎峠は、近畿北部では貴重な“酷道”で、あちこちの酷道サイトで紹介されていますね。たとえばこことか。昭和40年代の中頃まではなんとあの道を京都交通の路線バスも走っていました。バスでは1回で回りきれないヘアピンカーブも何ヶ所かありますから、その都度車掌さんが下車して笛で誘導し切り返ししながら越えていました。
一方の穴裏峠は昭和40年代の初め頃に開通した峠で、全線ほぼ1.5車線ながら丹波市青垣町-福知山市の行き来するクルマの9割以上(まぁ99%)はこちらを利用しています。それでも、大雨で土砂崩れがあったりすると平気で半年くらい通行止めになったりするのですが。
地元では、国道昇格を期に榎峠のトンネル化を要望して広告塔を建てたりして運動していますが、兵庫県の財政悪化に伴いいつになることやらという雰囲気です。むしろ後から話の出た、丹波市氷上町と多可町間のトンネル(県道)の方が先になりそうな雲行きですね。

ローカルな話題2題になり失礼しました。
[70470] 2009年 6月 12日(金)22:27:59右左府 さん
小坂線
秋田魁新報HP(さきがけ on The Web)に、以下のような記事がありました。時間が経つと見られなくなるので、冒頭部分のみ引用します。

廃止の小坂鉄道、町が活用方針 鉄道試験線かテーマパーク目指す
 小坂町は11日、4月に廃止された小坂鉄道(22・3キロ)を「鉄道専用試験線」か「テーマパーク」として活用することを目指す基本方針を示した。6月定例議会の一般質問で細越満町長が述べた。町は今後、沿線の大館市や、鉄道を所有する小坂製錬(小坂町)などと話し合って具体化に近づける。

鉄道専用試験線として活用する場合、国内唯一の大規模な試験線となるとのことです。
「テーマパーク」の場合、町の 郷土館 に現在屋外展示されている車輌を移設、体験操縦などもできるようにする構想だそうです。観光シーズンや休日限定で 観光列車 運行も考えられているようで、期間限定ながら旅客運送の復活ということになりますね。

ちなみに、私は今年の冬に小坂へ日帰りで行ったのですが、その移動手段は 大館から路線バス というものでした。この路線、ほぼ小坂線に沿っており、本数は1日8~10本(夕方は1時間1本ペース)、運賃も800円で済みました。
行きは沿線住民と思われる方が結構乗っており、帰りは小坂高校の生徒でいっぱいに。小坂線が旅客営業を再開しても、ある程度のニーズはあるんだなと実感しました。それでも実際採算性は低いのでしょうが……。

また、数日前のニュースでは、小坂製錬がリサイクル製錬を軸に主要金属の増産態勢に入ったと報じられていました。リンク先記事によると、現在国内でリサイクル原料100%に対応した炉は小坂製錬のもののみだそうです。
[70469] 2009年 6月 12日(金)19:29:57【1】むっくん さん
夜久野3村
[70463]k-aceさん

2ヶ月後に夜久野町と上夜久野村が合併するにもかかわらず、なぜ大油子・小倉地区は夜久野町から上夜久野村に編入されたんでしょうか?
一言で言えば、紛糾した3村の合併論争を、新市町村建設促進法(昭和31年法律第164号)に基づき、知事が裁定して何とか1町への合併にこぎつけた結果ということになるのでしょうか。

時系列で見てみますと、3村を1町へといきなり合併することが出来ませんでした。そのため3村を2町村にするというクッションを置いてから(境界変更はこれに付随するもの)、改めて2町村を1町へと合併させたということのようです。

昭和の大合併では、多くのところで新制中学の設置箇所をめぐって紛糾しましたが、夜久野3村もその例外ではなかったようです。

詳しいことは京都府HPの京都府内の市町村の歴史(PDF)6-7コマ、44コマの説明に譲るとします。

なお、境界変更の期日は市区町村変遷履歴情報に記載されている1958年11月1日でよいものと思われます。
[70468] 2009年 6月 12日(金)18:39:35スナフキん さん
いろいろレス
[70382]hmtさん
フォローありがとうございました。市政にそれほど興味あるわけでもなく、ましてや仕事中だったのでろくに裏も取らずに書き込んでしまい、結果的に誤記だらけのひどい文章になってしまいました、お詫びいたします。

書き込んではみたものの、いまこの地域で興味あるのはゴミの話でも、広域的な連衡の動きでも何でもなくて、もっぱら「富士見川越有料道路の無料開放」だったりします…まぁ、マイカーを持たない自分には直接的受益は何もないのですが、いまはそれなりに通過交通が経由して方々で渋滞の巣を作っている現国道254号(川越街道)の混雑緩和に多少でも寄与すれば、無料化するだけの価値はあるのではないかと勝手に考えています。沿線にららぽーとが建設される話は、どの程度具体化しているのかまだ分かりませんが…。

「ひ生」についても、いくつかのご意見ありがとうございます。私自身、ネット配信におけるこの表記は「必要悪」としてやむを得ないのかなとも思いますが、印刷物はひと手間加えてでも正しい地名を記載する努力が要求されるのではないか…そう思いますし、自分の肝にも命じているところです。最近は仕事上、ネットで配信することを直接の目的とする地図もほとんど作らなくなったので、逆にそういう志しも据えることができるのですけど。

さて、自身のブログに記しているように勤務先が引っ越すことになり、床面積が小さくなるのを理由に地方資料の大量処分が佳境に入っています。その大半はどうも大学教授が引き取る形で丸く収まりそうですが、旧版の地形図などは大の大人でさえ抱えて持てないほどの重さがあり(数えていませんが、数千枚はあるでしょうか)、引き取ってもどうやって保存するのか、他人の手に渡って以降はどうなるか全く分かりません。こんなことをほのめかすとたぶん、メンバーからは「捨てちゃらめぇ~!!」などと悲痛な声が上がりそうだったので今まで書くのを抑えていました(大汗)。昭和の大合併(?)より前の自治体資料や管内図、旧版地形図が惜しげもなく処分されてゆきます…惜しんでなんかいられないんですよね、場所がないもので…。引き取ろうにも、量が膨大すぎて自宅の床が抜けてしまいそうなレベル(大汗)。こうやって処分品から心残りなものをあさっていると、今まで要不要の判断を全部先送りにしてことごとく資料を保存してきたことの功罪を感じるとともに、あぁ、これらの情報もいまや文明の利器で手軽に収集可能なんだもんなぁ…と、アナログ時代の終焉をも感じたりするのです。再来週には回収業者が来て、大学教授行き資料以外はここで全部完全処分される見込みです。南流山プチオフの開催があともう少し早かったら、皆さんに多少でもお配りできたかもしれませんが、惜しかった…。

先ごろの書き込みで忘れていたネタ、思い出しました。昨年オフが開催された鹿角市、今年の夏早くもまた絡むことになりそうです。それも、本来の趣旨であったところの「青森・秋田県境確定・十和田湖」が目的地でして…確定県境、越えることになるのか?! それにしても、2年かけて4度も訪れることになるなんて…昨年1月、大雪の中を訪れた時にどうしてそんなことが想像できましょうか? 2009年経県値稼ぎのため、次宿泊地は秋田県外に出たいのですが。
[70467] 2009年 6月 12日(金)17:18:12山野[山野] さん
戸沢村
戸沢村にて合併の賛否を問うアンケートを来週から実施する予定で期限は今月末。
(問い方)
賛成
反対
どちらともいえない

上記の結果を踏まえて今後、検討して行く方針。
参照記事戸沢村、合併問題で村民の意向調査実施へ
結果次第では、最上郡内は一件も無しに終わります。
[70466] 2009年 6月 12日(金)14:35:12【1】白桃 さん
歩行禁煙の街
[70462]白桃
と帰り道、タバコをふかしながら思った次第です。
[70464]熊虎 さん
浦安は歩行喫煙OKなんですか??
これは江戸川乱暴な書き方でした。スミマセン。
三本松の紳士、白桃は歩行喫煙は致しません。正確に言うと、「帰り道の途中にある指定喫煙場所でタバコをふかしながら・・・」です。
浦安市は、かなり前から歩行禁煙の街となっております。
それにしても、最近、公衆電話ボックスと街頭の灰皿の設置がとんと少なくなりました。
[70465] 2009年 6月 12日(金)13:51:55BANDALGOM[熊虎] さん
Bukhaedo
[70445]なきらさん
韓国:東京、大阪、札幌、名古屋、広島、横浜、京都、福岡、神戸
[70454]油天神山さん
韓国の3位札幌、というのも異彩を放ってますね。
韓国では北海道は結構人気があります。
さっぽろ雪まつりや映画『Love Letter』『鉄道員』などが知られていますし、韓国のテレビドラマや映画、ミュージックビデオなどでもたびたび登場しています。

2002年の初めごろ、カード会社だったかと思いますが、女性タレントが雪原で「皆さ~ん、金持ちになりましょう!」と叫んでいるCMが放送され、流行語になりました。
この雪原が『Love Letter』で登場した場所のようです。

今年2月、「朝鮮日報」のコラムで北海道について取り上げ、私が訳したんですが、ここでは雪まつりや旭山動物園の発想転換について触れ、「北海道はアイデアやマーケティングによって最悪の条件を上手く生かし、むしろ外国人たちにロマンチックなイメージを与えるのに成功した」として、大型リゾート施設やテーマパークの誘致合戦を繰り広げる韓国の地方自治体に警鐘を鳴らしています。

#朝鮮日報では昨年11月末から、1週間以上前の過去記事の閲覧が有料会員制になっています。


[70458]右左府さんほか
中国の方の調査対象は、 広州市民173人・青島市民178人・大連市民180人 の計529人
なぜに北京や上海が対象から外されているんでしょうかねぇ・・・。
韓国の調査対象はHPで見つかりませんが、もしかして釜山市民を対象にしたものだったりして・・・。


#タイトルは「北海道」の韓国語読みです。ハングルで「ホッカイド」とも書きますが、日本の地名の中でも北海道と東京だけは韓国語読みも結構通用します。
また、[70464]の「Dambae」は韓国語で、ナス科の植物から作った嗜好品のことです。
[70464] 2009年 6月 12日(金)13:07:26BANDALGOM[熊虎] さん
Dambae, blog
[70462]白桃さん
今朝、病院で朝食(最後だのにまだオカユ)をいただき
入院されていたということに今頃気付きました(汗)
どうか無理なさらず、ゆっくり休んで下さい。

そして来月のプチオフに向け、体調を万全に整えて下さい(笑)

帰り道、タバコをふかしながら
浦安は歩行喫煙OKなんですか??
柏市は2005年から歩行喫煙全面禁止、柏駅周辺では指定喫煙所以外完全禁煙で、違反者は過料2000円となっています。
我孫子市も我孫子駅周辺で同様の措置でしたが、近く完全禁煙になるとか・・・私鉄に続きJRの駅も完全禁煙になりましたし、肩身が狭くなる一方です(汗)

ちなみに、プチオフ開催地の流山市は、南流山を含むいくつかの駅の周辺が指定喫煙所以外完全禁煙だったかと思います。


[70460]山野さん
リンク先が久喜市の議員さんの個人ブログなんですが、これ載せても良い物か微妙だ。
[70414]の共産党のブログにしてもそうですが、政党や議員の政治的立場が反映されたものではなく、単に事実を記載したものであれば、問題ないかと思います。

でるでるさんはどう判断されるでしょうか?
[70463] 2009年 6月 12日(金)12:33:21【1】k-ace さん
夜久野町の怪
こんにちは、k-aceです。

夜久野町(現・福知山市)で不思議な現象を見つけてしまいました。
夜久野町は1956年9月30日に中夜久野村と下夜久野村が新設合併、町制施行。
1958年11月1日に上夜久野村と夜久野町の間で境界変更が行われています(夜久野町(旧・中夜久野村)の大油子・小倉地区を上夜久野村に編入)。
1959年1月1日に夜久野町と上夜久野村が新設合併して、夜久野町に。

2ヶ月後に夜久野町と上夜久野村が合併するにもかかわらず、なぜ大油子・小倉地区は夜久野町から上夜久野村に編入されたんでしょうか?

なお、上夜久野村と夜久野町の境界変更ですが、このHPの「市区町村変遷履歴情報」では1958年11月1日になっています。しかし、たもっちさんの「京都府の変遷・完全版(市町村パラパラ地図)」では1958年11月11日になっています。これって、どちらが正しいのでしょうか?
#そういや、最近たもっちさんの書き込み見ないなぁ…。

(訂正)
文章の表現を修正。
[70462] 2009年 6月 12日(金)09:51:20【1】白桃 さん
禁酒禁煙禁カレー
今朝、病院で朝食(最後だのにまだオカユ)をいただき、そそくさと歩いて我が家に帰ってきました。
入院生活は想像通り退屈で、やることもなく、今は超売れっ子になっている作家が世に出た作品(江戸川区から賞をもらっています:笑)を読んでみました。
その中で出てくる刑事の苗字が「大谷」。大谷刑事はこの作品の中で結構重要な役どころを演じます。そして、いてもいなくても関係なさそうな警官の名前が「白石」。
この作者が後に発表する作品の中で登場する、けっこう個性的(悪く言えばアクが強くてトンマ)な名物警部の名前が「大河原」。
で、いったい私は何を言いたいのでしょうか?
ともかく、もう私には「人口統計整理」と「落書き帳」しか残されていない、と帰り道、タバコをふかしながら思った次第です。
[70461] 2009年 6月 12日(金)08:43:13なきら さん
福岡・博多
[70458]右左府さん
ありがとうございました。九州とともに、福岡、博多も並列で選択肢になっているのですね。調査者は、福岡・九州を中心に、「地名の認知度」を調べたのではないかなと思います。それを、新聞社が記事にする時に、「都市の認知度」と表現してしまい、調査元の意図と違ってしまったのではないでしょうか。と、この推測も含めて、何事も、原典に当たってみないと正確な内容はわからないことを、あらためて教えていただきました。(このレスで今月の書き込みが5件、ランキングの上位になってしまいます。確か去年は年間で5件程度だったのですが)
[70460] 2009年 6月 12日(金)08:30:58山野[山野] さん
廃置分合/安土町
でるでるさんへ
(まずは、久喜地区の廃置分合の件から)
昨日、菖蒲町にて合併議案が賛成多数で可決されたようです。参照元
(各市町の廃置分合議決日)
鷲宮町は6月15日
栗橋町は6月(期日不明)
久喜市は6月24日
…ただ、リンク先が久喜市の議員さんの個人ブログなんですが、これ載せても良い物か微妙だ。

(安土町の続報)
所変りまして、例の安土町ですがリコールを求められている町長ですが
有効とされた890人分を「無効ではないか」として異議申し立てを行いました。
[70459] 2009年 6月 12日(金)00:14:03【1】BANDALGOM[熊虎] さん
駆け込み応募
12日が最終日となる愛知県七宝・美和・甚目寺町合併協議会の新市名公募ですが、「海東市」で応募しました。

当初、前回(七宝町・美和町・大治町)の時と同じ「名西市」にしようと考えました。
名古屋市との合併を望む住民も多い所なので、3町合併による新市はあくまで仮の姿であり、暫定的な名称としてふさわしいと考えたからです。

しかし、3町がかつて海東郡に属していたという歴史を表わし、また海部郡の東部という位置を示すことで、新市を地理的にイメージできる「海東市」の方が新市の名称としてはふさわしい感じがしますし、将来名古屋市と合併する場合でも、「海東区」として通用するかな、と考えました。

#語句修正
[70458] 2009年 6月 11日(木)23:37:44【1】右左府 さん
"中国・韓国における都市イメージ調査"
[70457] なきら さん

財団法人 福岡アジア都市研究所のHPを見てみたら、調査の元データは見当たらなかったのですが、調査結果訂正に関する記事が掲載されていました。(訂正お詫び文:PDF)
この記事には中国の方の集計結果のみ詳しく掲載されています。それを見るに、どうやら

東京 大阪 名古屋 広島 神戸 横浜 長崎 京都 札幌 福岡 九州 川崎 仙台 北九州 博多 別府 どれも聞いたことがない

の選択肢の中から「聞いたことがある都市」を選ぶという方式だったようです。(上記の順番は認知度の高い順)
また、データのタイトルが「Q12 聞いたことがある都市 MA【都市別】」とあることから、これはたくさんある設問の中の一つだったと思われます。観光に関しては別の設問で切り離して問われたのではないでしょうか。

ちなみに中国の方の調査対象は、 広州市民173人・青島市民178人・大連市民180人 の計529人となっています。
この調査対象だと、「中国人」と括るには(地理的な)偏りがあるでしょうし、それにそのの中でもどのような年代・階層の人々が対象となったかによって、このデータの持つ意味も変わってくると思います。


それはさておき、上記リンク先の詳細データを見ると、より興味深い点も見えてきます。
たとえば、札幌を聞いたことがある人は青島・大連だと6割を超えている一方、広州では半分にも届きません。
全体では38%しか聞いたことがない「北九州」は、大連のみ半数以上が聞いたことがあると答えています。

それにしても、「九州」は都市……?
[70457] 2009年 6月 11日(木)23:03:06なきら さん
中国・韓国の日本都市の認知度
[70456]N-H さん
6月10日の新聞には、見出しに
「日本観光 好みに差 中国人は自然 韓国人は都会」
とあるのですが、本文の"日本の都市の認知度"は、観光の対象としての都市の認知の高さか、単にどの都市を知っているかを聞いたのかが、よくわからないのです。むしろ見出しと違って観光に限らず、ともかく知っている比率のような文章でした。
ただ、本文には、
訪れてみたい都市の条件を選ぶ設問で、中国の1位は「豊かな自然を感じられる」。これに対し、韓国では「伝統的な文化・祭りを体験できる」が1位だった。
とも、書いてありましたので、観光したい都市のランクなのかもしれません。

[70445]なきらで、
どういう調査なのか、内容がきちんと書かれていないのでわかりませんが
と書いたのは、そのあたりも含めてどういう調査をしたのかきちんと調べたいと思ったのですが、NIKKEI NETには、新聞よりさらに簡略にしか載っていないのでした。観光の対象としての都市であれば、N-H さんのおっしゃるとおり、私も京都がもっと上に来そうな気がします。
[70456] 2009年 6月 11日(木)21:31:57N-H さん
中国・韓国の日本の認市度
[70445]なきら さん
[70454]油天神山さん

いずれにせよ意外だと思ったのは、京都の認知度の低さ。
外国人の日本の観光旅行の定番といえば、京都ですよね。
でも、京都に行きたがるのは主として西洋人なのかもしれません。
お隣の国々の人は別の視点で日本を見ているのでしょうか。
[70455] 2009年 6月 11日(木)21:16:57なきら さん
Re.何だか妙だと思ったら
[70454]油天神山さん
朝刊読みましたのに気がつきませんでした。今見たら、ちっちゃく載ってました。ありがとうございました。この順位なら納得です。
 
[70454] 2009年 6月 11日(木)21:07:49【1】油天神山 さん
何だか妙だと思ったら
[70445]なきら さん
今朝の日経新聞に、(財)福岡アジア都市研究所が実施した「中国・韓国における都市イメージ調査」における日本の都市に対する認知度の記事が載っていました。
それによると、両国の認知度ベスト9は、1位から順に
 中国:東京、横浜、大阪、名古屋、札幌、神戸、京都、福岡、川崎
 韓国:東京、大阪、札幌、名古屋、広島、横浜、京都、福岡、神戸
となっています。中国の認知度を見て、へぇと思いました。皆さんもご覧になればすぐ気がつかれるでしょうが、なんと人口順。

ほんに奇妙な、と思っていたら、今朝の日経新聞に訂正記事が載っていました。
福岡アジア都市研究所の集計ミスで、中国の正しいランキングは以下の通りだそうです。
東京、大阪、名古屋、広島、神戸、横浜、長崎、京都、札幌

というわけで、訂正前の順位はやっぱり人口ランキングだったんでしょうねぇ。集計ミスというか、うっかり別のデータを出してしまった、というケアレスミスだったんでしょう。

長崎が上位に上がってきたのは、やはり昔からの貿易港としての認知度かな、とも思いましたが、広島が4位にまで上がっているのと考え合わせると、そんな素朴な話ではないかも知れません。

一方、韓国の3位札幌、というのも異彩を放ってますね。件の日経の記事には観光宣伝戦略の成功、というような考察がされていまして、それも一理あるかとは思うのですが、何しろこれだけ大幅な訂正が入った後だけに、ついつい眉に唾つけてしまうのでした。
[70453] 2009年 6月 11日(木)17:46:39山野[山野] さん
期日に間に合いません
でるでるさんへ
松江市と東出雲町ですが期限内の合併は、時間的に間に合わないので、来夏の合併を目指し研究会を設置するとの事。
また、名称を「(仮)松江市・東出雲町広域行政研究会」となるようです。
[70452] 2009年 6月 11日(木)17:44:57k-ace さん
同一名称の市区町村、日本海
k-aceです。

市町村雑学「大和市って市町村の親分?(同一名称の市区町村)」の2003年9月1日版を見ていて気がついたこと。
「大和」という市区町村は2003年9月1日現在では同一名称の市区町村としては最多の12市町村あったのに、現在では3市町村。
現在市町村名からなくなった名称のなかで、2003年9月1日時点で最も多くの同一名称の市区町村があったのは、「三和」(2003年9月1日現在では6町村だったが現在は0)という結果になりました。次に多かったのが「南郷」(5町村→0)でした。

平成の大合併での「大和」という市町村の変遷(現在も存在する自治体の場合は2009年の欄は「→」になっています)

都道府県名2003年2009年
宮城県黒川郡大和町
茨城県真壁郡大和村桜川市
神奈川県大和市
新潟県南魚沼郡大和町南魚沼市
山梨県東山梨郡大和村甲州市
岐阜県郡上郡大和町郡上市
島根県邑智郡大和村邑智郡美郷町
広島県賀茂郡大和町三原市
山口県熊毛郡大和町光市
福岡県山門郡大和町柳川市
佐賀県佐賀郡大和町佐賀市
鹿児島県大島郡大和村

平成の大合併での「三和」という市町村の変遷

都道府県名2003年2009年
茨城県猿島郡三和町古河市
新潟県中頸城郡三和村上越市
京都府天田郡三和町福知山市
広島県神石郡三和町神石郡神石高原町
広島県双三郡三和町三次市
長崎県西彼杵郡三和町長崎市


拙稿[70410]
福井県の身近さ
加西市から高浜町まで4時間弱かかるという話でしたが、兵庫県内の豊岡市や新温泉町(旧・浜坂町)などでも3時間以上はかかります。兵庫県新温泉町と福井県高浜町の日本海を目指すならどちらが近い?といわれれば微妙なので(下手すれば新温泉町(浜坂)より高浜町のほうが近い・早い可能性が)。日本海でいえば豊岡市、舞鶴市、高浜町が身近ということになるのでしょうか?
まぁ日本海でいうと、兵庫県の海岸より福井県若狭地方や舞鶴市の海岸のほうが南にあるというのがこういう結果をもたらしているんでしょうが…。
日本海という視点で見れば福井県(若狭地方)も身近!?
[70451] 2009年 6月 11日(木)17:08:47小松原ラガー さん
関西あれこれ・・・
小松原ラガーです。何日か前から書き込もうと思っていて、暇がなかった関西ネタをいくつか。

1.大学の閉校危機
数日前のことですが、朝日新聞神戸新聞こちらも)に記事が出ていたのですが、尼崎市にある聖トマス大学が新規の学生の募集を停止するとのこと。毎年の定員割れが常態化し、経営が成り立たなくなったためとかで、他の大学との統合や譲渡を視野に、それも難しければ閉校もありえるようです。
余談ですが、この大学、かつては「英知大学」という名前だったのですが、「H(エッチ)大学」と揶揄され、数年前に名前を現在の名称に変えたのですが、少子化と他の有名私立大学の攻勢(なんたって慶應義塾ですら関西にキャンパスを構える時代ですから。)という2つの荒波にもまれ、ついにこのような事態に追い込まれた模様です。
このニュースを知って、はて?と考えたのですが、中核市たる尼崎市で、もしも聖トマス大学が閉校になれば、4年生の大学ってなくなるのでは?と思ってしまいました。調べてみると、実際にはまだまだここがあるので、ゼロになることはありませんでした。また、来年4月には関西国際大学が尼崎駅前に進出してくることになるので、「皆無」の心配は今のところありません。因みに、他の中核市で4年生の大学が無いところがあるのか調べてみましたが、一応、どの中核市にも4年生の大学が複数あるもようです。(Wikipediaで調べてみると、川越市がかつてなかったような記述がありましたが・・・。)
ただ、尼崎が出身の小松原ラガーとしては、県内で同じ中核市の隣の西宮市と比べて、やはり大学の少なさ、差を感じたりしています。(別に大学の数で都市の格が決まるわけではないのですが・・・。)

と、思っていたら、本日新たにこのような記事が。(これも。)
こちらは明石市ですが、いずれにしても比較的人口が密集している大都市圏でも大学の運営に行き詰るケースが散見されだしています。やはり淘汰の時代なのでしょうか。

2.自治体の財政
同じく関西ネタで、泉佐野市に関してこんな記事が出ていました。関西空港のお膝元として、空港への連絡橋からのあがりをどうするのか国と泉佐野市の間で散々もめておりましたが、それも影響したのか、記事によると08年度の決算で早期健全化団体に転落したのは泉佐野市が初めてだそうで。りんくうプレミアムアウトレットとか、そこそこの人の入りとは聞いていたのですが、元々の構想が少々大風呂敷を広げすぎたということなのか、ついに、という感があります。

3.関空のランキング
さて、その泉佐野市の沖合いにある(といってもその一部も泉佐野市なのですが)関西空港が英国のSKYTRAX社の世界空港ランキングで堂々の6位に入っています。(前の2つに比べてちょっと明るい話題ですね。)この調査、単に年間の利用者数や発着回数といった数値ではなく、乗り換えの利便性やレストランの快適さなどを元にランキング化しているものだそうですが、1位は韓国のインチョン国際空港、2位が香港、3位がシンガポールのチャンギ国際空港と、アジア勢でワンツースリーフィニッシュとなっています。記事を見て笑ったのが、関空の順位を押し上げているのが、トイレのきれいさとのこと。成田がランクインしていないことから考えると、成田のトイレは汚いのか?というのは冗談ですが、まぁ、結果については「アジアのハブ空港の機能としては、インチョン、香港、チャンギにはかなわないけど、トイレだけはきれいだぜ!」とも取れる結果となっています。
(成田がランクインしていないのは、明らかに国際線/国内線の乗り継ぎの不便さだと察しますが。)
原油高等で各キャリアの経営が苦しくなって減便や休止が相次ぐ関空ですが、ま、少しは努力が認められているということでしょうか。
[70450] 2009年 6月 11日(木)10:07:32【2】k-ace さん
「ひう」、長浜市
おはようございます。k-aceです。

[70446]スナフキんさん
小千谷市「ひ生」
私も小千谷市の上越線あたりで「ひ生」の表記(ただしYahoo!地図ですが)を見たときは?でしたが、その後地名コレクションの編集の際、亀岡市「ひえ田野町」の表記(これもYahoo!地図)を見て、再び?となりました。
「ひ生」(「くさかんむりに稗を配するもの」に似た漢字)と同様のケースなのが、亀岡市「■田野町」(■は「くさかんむりに稗を配するもの」に似た漢字?)。Yahoo!地図では「ひえ田野町」となっていましたので、「くさかんむりに稗を配するもの」の字ではなく、ここも外字かもしれませんが。亀岡市(の避難所一覧の一部)(PDF)の場合はこのように表記しているようですが。

また、地名ではなく神社名ですが、大田区蒲田にも「■田神社」(■は、「くさかんむりに稗を配するもの」?)という神社があるようですが、ここもどうなんでしょう?

#「くさかんむりに稗を配するもの」でも
★メッセージに数値文字参照「■(■は「くさかんむりに稗を配するもの」)」があります。数値文字参照は使用しないでください。
になるんですね。


[70442]geoさん
情報ありがとうございます。長浜市に合併した後、一音地名として残るのは「虎姫町大字酢」→「長浜市酢」のケースだけなんですね。一気に一音地名が4件(「賀」、「五」、「田」、「余」)も消滅するとは…。
[70449] 2009年 6月 11日(木)01:46:08【1】般若堂そんぴん さん
「ひう」
[70446] 2009 年 6 月 10 日 (水) 12:54:33 スナフキん さん

Unicode では「85AD」,MSゴシック,MS明朝,ヒラギノなど,フォントも結構ありますね.印刷物を作成するのであればなんどかなりそうです.

「とから」列島という文字も,中国語フォントや Unicode なら表示可能.重宝しております.そうした立場から言えば,国語関連フィールドにおける細かい事にこだわった(本来の意味で)文字論議は不毛だな,と思います.

【告白】「MSゴシック」など,つい,「モビルスーツ・ゴシック」と脳内変換してしまいます.

【訂正】タイトル誤記訂正.
[70448] 2009年 6月 10日(水)20:37:14じゃごたろ さん
Bルート
こんばんは、じゃごたろです。
暖かいのか寒いのかよくわからないうちに、とういう梅雨入り。今年は季節感がいまいちつかめないです。

[70435] ガソリン さん
[70437] Issie さん
リニア中央新幹線
長野県では改めてBルート、つまり諏訪から伊那谷を経由するルートを要望をするようです。が、実現する可能性は極めて少なく。実現したとしても得るものよりも失うものの方が大きいだろうというのが私の率直な感想。

これは、私の[54353][54394]のfutsunoおじさん、[54354]の逆太郎さん、[54397]太白さんで触れた、中央自動車道のルートが当初は南アルプス貫通ルートだったのが諏訪ルートになったという綱引きが、約50年を経て再びリニア新幹線のルート誘致という形で現れたということでしょうか。しかし自動車とリニアでは路線に必要な線形がまったくちがいますし、道路公団とJR東海では政治家の影響力も違うでしょうし。


あとは、追加。

以前もあった「沖縄を通過する方法」ですが、例えば沖縄付近を航行する飛行機に搭乗していた時に機内で急患があり、沖縄県内の飛行場に着陸して急患を搬送してその後離陸した場合です。一応期待は陸上にありますが、本人は陸地に設置していないということで「通過」になるのではないかと。でもこれは自分の意志では選択できないのですが。


[70341] 千本桜 さん
鎌倉
千本桜さんの挙げられた場所ですが、半分もわかりませんでした。まだまだ世間知らずです。でも鎌倉には行ったことがないからしかたがないか、と思ったのですが
大船地区は除きます。
大船には某メーカーの工場があってそこに出張したことがあるので実は鎌倉市には行ったことがあったのでした。逆に「大船地区は除く」という言葉にはそれなりに意味があるだなと思いました。


さらに二年前の古い話ですが、
[59701]千本桜さん
国道457号の案内板
について。

私は昨年この国道のほとんどを縦貫しました。確かに一関市と白石市を通して通行するような国道ではありませんでした。しかしいわゆる「酷道(個人的にこの単語は嫌いなのですが)」というしろものではなく、トラックでも十分通行できる区間がほとんでしたから、国道4号まで出ずに南北に移動する必要がある車両にとっては十分利用価値があるのだと思います。

この国道457号ですが、国道に指定されたのは平成4年の政令で、それ以前に指定された主要地方道六路線とそれらが接続していた国道の一部の寄せ集めでした。その主要地方道六路線とは、一関栗駒線、鳴子岩ケ崎線、岩出山吉岡線、大和宮城線、宮城川崎線、白石青根川崎線でした。番号の大きいくて「あみだくじ」のような国道はだいたいこのような寄せ集めであることが多いようです。
[70447] 2009年 6月 10日(水)19:47:21hmt さん
気象台の話 (3)東京管区気象台
[70441] べーた さん
東京管区気象台の創立は1945年8月11日です。時期が時期だけに管区気象台としての業務が開始できたのはしばらく後だそうです。
東京管区気象台は他管区と違い予報や地震業務は行っていませんが、東京の観測業務は行っています。

情報をありがとうございます。
「中央」気象台が空襲により壊滅する可能性も大きい非常事態になっていた敗戦直前。
生き残った気象台だけでも、業務を遂行できるようにと改革した組織が、「管区」単位の気象台だったのだということを理解しました。

民間への天気予報放送が復活したのは、国民が敗戦を知った8月15日の翌々日の1945年8月17日でした。
3年8ヶ月ぶりにラジオから聞こえた天気予報は、戦争が本当に終ったことを国民に実感させました。

東京管区気象台の沿革を、そのHPにより確認することはできませんでしたが、名古屋地方気象台の沿革 には、同じ1945年8月11日に“名古屋管区気象台に改組”と記され、敗戦直前の組織改革を確認することができました。
更に1949年の全国5管区制の実施で、“名古屋地方気象台となる(東京管区気象台に所属)”とあり、この時に現在に近い体制になったことがわかります。

結局のところ、1945年からの東京には、「中央気象台」と、気象観測業務の「東京管区気象台」と2つの気象台があり、1956年に前者が「気象庁」と改名した後も「東京管区気象台」は続いていたということになり、
“40年間東京には「気象台」がなかった”[70434] は誤りだったようです。

[70401] Issie さん
そこで,ものすごく久しぶりに聴いてみました,NHK第2の「気象通報」。

過去1週間分の放送内容が 漁業気象通報放送原稿 に掲載されていました。
確かに、アメダスの地点名「清水」と違う「足摺岬」が、今も使われ続けていますね。
[70446] 2009年 6月 10日(水)12:54:33スナフキん さん
小千谷市「ひ生」って…
仕事をしていると、たま~にとても気になる事象に突き当たることがあります。が、最近は当たり障りがあっても大丈夫なように、自己責任の範囲でブログにこれを記すことが多くなったので、こちらにいちいち書き込むことはほとんどなくなりましたが…タイトルの件は、さすがに私自身は「いかがなものか」と思ったのでこちらにも書いてしまいます。

参照していた道路地図の、小千谷市にこんな地名が踊っていたのを見てびっくりしてしまいました、ひ生。生は「う」とルビが振ってあり、「ひう」なんだそうですが、驚いたのはそれがいくつもプロットされている点。居住地名は言うに及ばず、国道バイパスインター名・交差点名・バス停に至るまでこの地名が散在しています。

鋭い皆さんならご承知と思いますが、「ひ」の字はパソコンで変換しても出てこない、いわゆる「外字」と呼ばれるものです。拡大図には一部、これを出せる漢字で誤植しているケースもありましたが、くさかんむりに稗を配するもの。

こんなふうになってしまう理由は、何となく分かります。Webで配信するデータと、刷り物のデータを共通化したいから…だと思われます。つまり、地名をゲタはかせて「■生」としてしまうと、このデータをWebへ持っていった場合に正しい文字列でないため、地名検索で引っ掛けることができなくなるなどデジタライズな問題が出てくる可能性があるんですよね。それを一応よみででも登録しておけば、地名の読みでかろうじて検索ヒットする可能性があるので、みっともなくてもひらがなを記載したのでしょう。が…

刷り物で、この代替措置をやる意味は全くありません。上記の通り、理由と思しき事情は全部版元の一方的な都合によるもの。読者がこれを見たら、「?」が飛ぶのは目に見えているのに、それをリリースしてしまっているって、どうなんでしょうね? 印刷物ではデジタライズサーチを勘案する必要はないはずなので、字体を作って刷ることは当然可能なのですが、その手間をはしょってしまっています。私が気にするのはこの版元、最近こういう傾向を特に強めていること。パソコンで表示できない字を、安易にひらがな置き換えしてそのまま刷っているケースが散見されるのです。

世の流れがデジタルに向いているのは認めますけど、だから印刷物・出版物を軽んじていいことにはならないと思うんですよね。しかも出ない字を一方的な都合で勝手にひらがなへ置き換えるなんて、地図に記載されている地域の人には物凄く失礼なこと。ましてや、地図を見る人すべてが「この字は出せないからこうなってるんだ」と認識できるとも限りません。いくら目的が道路地図であるからと言って、地名を正しく記載することにサジを投げ、地名そのものを軽んじる方向に進んでもらいたくないなと言うのが、私の雑感であると同時に、自分ところでこんなことしちゃいかん…他山の石としたいとも、思いました。
[70445] 2009年 6月 10日(水)12:29:00なきら さん
中国、韓国における日本の都市の認市度
今朝の日経新聞に、(財)福岡アジア都市研究所が実施した「中国・韓国における都市イメージ調査」における日本の都市に対する認知度の記事が載っていました。
それによると、両国の認知度ベスト9は、1位から順に
 中国:東京、横浜、大阪、名古屋、札幌、神戸、京都、福岡、川崎
 韓国:東京、大阪、札幌、名古屋、広島、横浜、京都、福岡、神戸
となっています。中国の認知度を見て、へぇと思いました。皆さんもご覧になればすぐ気がつかれるでしょうが、なんと人口順。中国では、川崎の知名度が結構高い(私が思っているよりも)ですね。どういう調査なのか、内容がきちんと書かれていないのでわかりませんが、「長崎は10位以下」とあるので、政令指定都市だけを対象としたものではないようです。新聞には9位までしか載っていませんでしたが、中国の10位が気になります。まさかさいたま市?
リンクがうまく貼れませんが、日経ネットの社会ニュースの中に、抄報が掲出されています。
[70444] 2009年 6月 10日(水)02:00:56【1】MasAka さん
「自治体の飛び地」コレクション情報
太白さんご担当の「自治体の飛び地」コレクションですが、熊本県内で1つ見つけました。

球磨郡水上村大字湯山1番地(水上村立水上中学校)が、球磨郡湯前町浜川に囲まれた飛び地になっています。

マピオンでは1/1,500にしても境界が表示されませんが、画面左上の住所表示を見ると中学校の周りだけが「水上村」と表示されるはずです。なお、Yahoo!地図ではちゃんとそこが飛び地であることが表現されています。中学校の住所も確かに水上村になっていますので間違いないと思います(水上村webサイト)。

最初は偶然マピオンで発見し、水上村の外の湯前町に村立中があるように見えたので珍しいと思っていたのですが、なにげなく中心点をそこに当てたら「水上村」になったので改めて別の地図等で確認して報告させていただきました。というわけで、水上村の中学生は全員が湯前町を毎日通って通学しているわけですね(ここが村で唯一の中学校なので)。

ちなみにこの中学校の飛び地、すぐ隣に同じく太白さん編集のループ橋コレクションにすでに収録済みである奥球磨ループ橋があったので、一緒に飛び地が収録されていないのは意外に思いました。もっとも、ループ橋コレクションからリンクされているMapFanでは当該地区を飛び地として認識していないようなので、気づかないのもやむを得ないところがありますが……。ウォッちずにもこの飛び地は表現されていませんし。

#余談ですが、ウォッちずを良く見ると橋の名前が「奥球『麿』ループ橋」……。
[70443] 2009年 6月 10日(水)00:55:33山野[山野] さん
飛地
[70439]ゆあさん
県の合併案では、小千谷市なのだそうですが、飛び地になって大丈夫なのでしょうか?
まぁ、大丈夫なんじゃない。飛地合併した所なんて、ざらにあるから。
でも形としては、魚沼か小千谷にくっ付くか、小千谷ごと長岡にくっ付ける方が自然かなぁ。
[70442] 2009年 6月 10日(水)00:04:00geo さん
新・長浜市
 こんばんは。前回の投稿から2ヶ月が経ってしまいました。
 大学生になって3ヶ月になりますが,結構忙しいです。レポートも多いですし・・・。
 
 ということで,かぱぷうさん,日本人さん,お忙しいところ申し訳ありませんが,私のメンバー紹介欄の「~由来であるという高校生」のところ,「~大学生」への変更をお願いいたします。

 さて,
[70407] k-ace さん
「湖北町大字賀」、「虎姫町大字酢」、「虎姫町大字田」はどうなるんでしょうかねぇ…。
 近江毎夕新聞などによりますと,湖北町大字賀は合併後「長浜市湖北町賀」,虎姫町大字酢は「長浜市酢」,虎姫町大字田は「長浜市田町(たちょう)」にそれぞれ変更となるそうです。

 長浜市編入後の6町の住所表示,旧長浜・びわ・浅井と同じように「長浜市○○町」になるものと思っていましたが,結局は伊香郡と湖北町(の大半)については現町名が存続することになりました(虎姫の名は消えてしまうけど・・・)。各自治会にアンケートをとって,住民の意見を尊重して決定したようです。
 余談ですが,旧びわ・浅井は合併後,「長浜市○○町」となっていますが,実はアンケートの結果でたまたま両町とも旧長浜の表示と一致したとのこと。これは意外でした。
 
 ちなみに新・長浜市の住所表示をパターン別に分けてみると(△△は現町名,○○は現大字名),

1.「長浜市○○町」:現・長浜市全域(変更なし),虎姫町の大部分(五は桜町,旭町は新旭町に変更),大光寺(湖北町)
2.「長浜市△△町○○」:伊香郡4町全域,湖北町の大部分
3.「長浜市△△○○町」:今,高田,東尾上(湖北町)(小谷学区の郡上・丁野・美濃山・上山田は「長浜市小谷○○町」に変更)
4.「長浜市○○」:酢,柿ノ木,五村(以上虎姫町),下山田(湖北町)

 それにしても,ここまで各町がバラバラになるとは。特に湖北町では,「長浜市湖北町○○」,「長浜市湖北○○町」,「長浜市○○町」,「長浜市○○」の4つのパターンが並存することに。なんだか紛らわしい・・・。
[70441] 2009年 6月 9日(火)23:51:16べーた さん
東京管区気象台
[70434] htmさん

東京管区気象台の創立は1945年8月11日です。時期が時期だけに、管区気象台としての業務が開始できたのはしばらく後だそうです。
東京管区気象台は他管区と違い予報や地震業務は行っていませんが、東京の観測業務は行っています。以前職員の体感で震度を決定していたときには東京の震度は東京管区気象台の職員が決定していました。

1957年以前に地方気象台であった新潟、名古屋、広島、高松、鹿児島の気象台は、気象庁内では旧地(旧地方気象台)と呼ばれ、航空を除くそれ以外の地方気象台(新地)と比べ格上の扱いです。鹿児島以外の4気象台は戦後の一時期管区気象台でもありました。

[70417] k-aceさん
父島と南鳥島は有人官署で職員が観測を行っているので、特別地域観測所ではない、と思っています。本庁直轄だからこのような名前なのではないかと。
測候所の廃止についてですが、火山や高層観測のためにその地に残る職員もいるのですべてが「無人化」ではないのですよね。組織はなくなりますが。
[70440] 2009年 6月 9日(火)22:39:34右左府 さん
地名コレ訂正依頼(犬・狐)
狐コレクション (むじながいりさん)

秋田県能代市の 「狐森」 の所在地が「能代市」、種別が「字」となっていますが、それぞれ正しくは「能代市産物」「小字」です。
ここは元々大字なしの 「能代市字狐森」 でしたが、30年ほど前に 大字「産物」 が新設され、現在は 「能代市産物字狐森」 となっています。
市内でもここだけイレギュラーな字編成となっているためか、この 大字産物 については多くの地図や資料に誤記が散見されます。(Yahoo!地図などは、何が何だか分からない描かれ方になってますね。)


犬コレクション (EMMさん)

秋田県の項にある 能代市中沢字「犬伏」 の備考欄に「犬伏台が正式な字名?」とありますが、Yahoo!地図の住所一覧にも掲載されている通り、正式名は 「字犬伏台」 で間違いありません。手許にある能代市の町字名一覧資料(信頼できる資料です)で確認しました。
(Yahoo!地図上の記載のされ方からすると、「犬伏」は字名と関係ない通称ではと思います。)
また、 中沢 にはもう一つ 「字犬伏沢」 という小字もあります。こちらはYahoo!地図などには掲載されておらず、細かい位置も分かりませんが……。
[70439] 2009年 6月 9日(火)22:01:08ゆあ さん
長岡市
もう出たかと思いますが、長岡市は、川口町と合併の協議をしています。そうなると、川口町の部分が飛び地になります。県の合併案では、小千谷市なのだそうですが、飛び地になって大丈夫なのでしょうか? 
[70438] 2009年 6月 8日(月)23:03:30山野[山野] さん
合併破談/市長選
[70436]ケン(地理好き) さん
相次ぐ合併破談2など
破談と言えば、太田市・大泉町もありましたよね。
で、一方の住民投票といえば来月初旬頃の実施予定の那智勝浦の結果もあります。(議会は反対多数だとか)
また、下田地区は松崎町議会の反対勢力が強く色々否決され、事実上頓挫したようですし。
ついでに、加須地区は14日に行われる市長選次第ですかね。加須市長選/加須市議補選という記事がありまして、
これは事実上、合併の是非を問う選挙となりそうです。
[70437] 2009年 6月 8日(月)22:11:45Issie さん
橋本か相模原か
[70435] ガソリン さん
リニア中央新幹線

しかし、私の地元の三重の言葉がない・・・
もしや通過するだけ??

とりあえずは 東京(品川だっけ?) と 名古屋 の間だけなので,三重県は今回“対象外”だったんじゃなかったかしら。

リニアの通過が予想されている相模原市では,早くも“想定中央区”の中心駅の (JR)相模原 と“想定緑区”(←実はこの区名案には,主に橋本・城山地区から“クレーム”がついて,少しばかり混迷しているみたい…)の中心駅である 橋本 とで綱引きが始まっているようです。
が,こんな中途半端に東京に近いところに駅を作ったらリニアとしての意味がないと思ったりして…。
神奈川県なんかすっ飛ばして,甲府と飯田,ついでに中津川くらいでいいですよ。
[70436] 2009年 6月 8日(月)22:04:43ケン(地理好き) さん
相次ぐ合併破談2など
最近合併破談した市町村
熊本市・益城町
柴田町・大河原町・村田町
喜茂別町・留寿都村
南幌町・栗山町・由仁町
蓮田市・白岡町
むつ市・風間浦村
春日部市・杉戸町・宮代町
米沢市・川西町
秩父市・皆野町です。
植木町と城南町の住民投票の結果次第で賛成多数では熊本市の政令市実現となりますが、反対多数では熊本市は政令市昇格を断念することになります
[70435] 2009年 6月 8日(月)21:57:27ガソリン さん
鉄オタな内容
こんばんは。ガソリンです。

JR東海からリニア中央新幹線について、神奈川、山梨、長野、岐阜の各県に1駅ずつ「中間駅」を設置する方針を正式に表明したみたいです。

個人的な感想ですが、まあそうなるやろうなと思ってました。
しかし、私の地元の三重の言葉がない・・・
もしや通過するだけ??
と少し疑問を抱いてます。

駅はどこになりそうですかね??(特に岐阜は)
[70434] 2009年 6月 8日(月)19:49:48hmt さん
気象台の話 (2)気象観測の歴史
[70433]の「観象台」の話が「天文台」へと飛び火して長くなりましたが、「気象台」に代表される気象観測に戻ります。

内務省地理局に所属していた東京気象台は、明治20年(1887)に中央気象台と改称しましたが、この時に、地理局直轄の測候所は各府県の所轄となりました。
さらに農林、鉄道、陸・海軍各省もそれぞれ気象観測を行なっていましたが、翌1888年には、気象観測事業は内務省に統合されました。
同じ年、東京大学、海軍観象台、内務省の3者が行なっていた天文観測・編暦事業が「東京天文台」に統合されたことは既に記しました。

明治23年には中央気象台官制が公布され、荒井郁之助 が初代中央気象台長に就任しました。幕府海軍出身で、榎本武揚と共に函館で奮戦し、降伏した後許されて新政府に入り、内務省測量局長として測量事業の基礎を作った人物です。
この明治23年の官制で、気象業務以外に、地震、地磁気、空中電気等の観測が加わり、中央気象台の守備範囲は、地球物理学的研究に拡大ました。

このことを反映して、明治28年(1995)に中央気象台は、内務省から文部省に移管されました。学制百年史

業務内容拡大に応じて、大正9年(1920)に海洋気象台(神戸)・高層気象台(館野[70399])設立。
昭和になると、第2回国際極年の国際共同観測(1932~1933年)に参加し、これを契機に富士山測候所が開設されました。
なお、国際地球観測年と名を変えた第3回は、1957~1958年に実施され、この時に南極の昭和基地が作られました。

[70407] k-ace さん
“観測所(アメダス)…の市区町村別分布”は「南極の昭和基地は除く」です。忘れていました。

観測点としては、昭和基地だけでなく、海上の定点観測船も「市区町村別分布」の対象外ですね。

日本最東端の南鳥島に各地の方角距離を示したもの

主として高層気象観測点ですね。南鳥島は高層気象に特化していて、アメダスの対象外かもしれません。
(昭和基地と共に、地域気象観測所一覧pdfに掲載がなし)

時代順の話から脱線しましたが、昭和戦前の次のステップは、シナ事変勃発後の昭和14年(1939)、気象官署官制制定による戦時体制への移行です。全国の気象機関は国営に移管され、中央気象台から各地の測候所まで気象業務の一元化・敏速化が実現しました。大東亜戦争中の1943年になると、航空・通信との関係で運輸通信省へと移管され、戦後も運輸省→2001年国土交通省の現在に至っています。

[70401] Issie さん

1953(昭和28)年当時の気象予報区区分。当時のタイトルは「中央気象台予報警報規程」。
ここで使われている「中央気象台」は、運輸省所管の中央官庁(現在の気象庁)の意味です。そして

この表に出てくる気象官署のうちで「気象台」を名乗るのは,札幌・仙台・大阪・福岡 の4管区気象台,仙台・名古屋・新潟・広島・高松・鹿児島 の6地方気象台,函館・舞鶴・神戸・長崎 の4海洋気象台,
こちらに出てくる「気象台」という言葉は、「大阪管区気象台」「名古屋地方気象台」などの地方担当官署の意味。

そして忘れていけないのが 東京 の「中央気象台」。後は「測候所」なのですね。
こちらは、「中央気象台」が現在の東京管区気象台の役割をも兼ねていることを示しています。
1956年に「気象庁」と改名した後も同様です。気象予報区区分表(1957~1997) の関東甲信地方担当気象官署には、「気象庁本庁」と記載されています。

中央気象台が気象庁と改名された1956年から、1997年に東京管区気象台ができるまでの40年間

東京には「気象台」がなかった

ということになります。

時代は戻りますが、股野宏志さんによる 気象庁に現存する日本最古の天気図 という解説文がありました。
残念ながら 「予防時報」237号 に掲載されている口絵は見当たらないのですが、別のblog にありました。
等圧線がたった2本!!
[70433] 2009年 6月 8日(月)19:43:50hmt さん
気象台の話 (1)気象台・天文台・観象台
[70401] Issie さん
「地方気象台」が“府県に1つずつ”となるのは,(中略)「府県予報区」の予報を担当している各測候所が「地方気象台」に“昇格”した1957(昭和32)年9月以降のことです。

[70399] hmtの発言、“気象台の多いこと、測候所の少ないことに驚きました”は、高校生時代の知識からの思い込みに基づくものだったのですね。
気象台がレアな存在だったのは、半世紀以上も前のことだったとは知りませんでした。

その「気象台」という用語の歴史的変遷を少し考察します。

明治3年に京浜間鉄道布設のために来日したイギリス人ジョイネルは、翌年工部省測量司に移り、ここで気象観測の必要性を建議し、この役所で1873年に気象台の設置が決まりましたが、翌年に測量事業ごと内務省に移管されました。
明治8年(1875)6月1日に東京府第2大区溜池葵町(現在の港区ホテルオークラ付近)の内務省地理寮構内に東京気象台が発足し、地震観測と1日3回の気象観測が行なわれたことは、[28871]で触れました。

観測所 Observatory に「台」という字をあてた「気象台」という用語は、「天文台」にならったものでしょう。
渋川春海が江戸牛込藁町に「司天台」を設けた貞享2年(1685)にも、既に「台」という字は使われていますが、「天文台」の名は、浅草天文台になった天明2年(1782)からでしょう。高橋至時・伊能忠敬の職場[45234]が、ここ浅草天文台でした。

明治以降の気象観測は、気象庁の歴史 に記されているように、工部省→内務省→文部省→運輸省という流れが主流です。
しかし、初期の測量事業(地図つくり)がそうであったように、気象観測業務の流れも必ずしも一筋ではありません。

その一つが、天測により海上の位置を知る必要があると共に、海難事故という切実な問題を通じて気象を知る必要のあった海軍水路部(1888年以降は水路部)です。
海上保安庁 海洋情報部の沿革 を見ると、明治4年兵部省海軍部内に水路局が設けられ、明治7年(1874)には観象台を設けて天文観測や気象観測をはじめたとあります。

天文・地文・人文というトリオには「大気圏内の現象」というジャンルがなかったので、天象・気象・地象トリオの枠組みを当てはめ、天測・気象観測・沿岸測量を実施する「観象台」という名を選んだものでしょうか。

「観象台」といえば、現在有名な存在は 北京古観象台 です。これは、明代(1442)に始まる天文台で、当初は「観星台」と呼ばれたものが、清代に改名されたものです。1929年まで世界最長の同一地点連続観象記録。
人民日報 には、北京の古代気象台と書いてありましたが、康煕帝による「観象授時」の額が示すように、天象を観測して暦を作り、これを人民に授けるという「天子」の重要な役割を行なう場でした。

それはさておき
海軍観象台の4年後、1878年には東京大学に観象台が置かれましたが(pdf資料)、1882年に従来の観象台から気象測候部門を切り離しこれを気象台と称し、旧観象台は天象台と称したい旨の伺い書が提出承認されています。東京天文台明治前期の歩み

このようにして、気象観測・天文観測・編暦は内務省(地理局)・海軍(水路部)・文部省(東京大学)が複雑に絡み合っていましたが、明治21年(1888)に至り東京大学「天象台」は編暦事業と統合されて、海軍観象台の地に設立された文部省所管の「東京天文台」となります。
明治25年(1992)になると、陸地測量部が東京天文台の子午環中心を日本経緯度原点として告示し、以後これ基づき地図作成や測量が実施されました。

複雑ないきさつですが、海軍観象台→麻布の旧東京天文台の跡地(東京タワーの西側、麻布狸穴)は、「日本経緯度原点」として 史跡 になっています。
[70432] 2009年 6月 8日(月)18:44:49ケン(地理好き) さん
相次ぐ合併破談
各地で住民投票の反対多数などで合併破談が相次いでいます。原因は合併して周辺部の衰退、行政面でメリットがないことや、財政面の問題もあります。あと期限切れに間に合わないことです。
今後住民投票の地域では1箇所ぐらい賛成多数が出ればいいと思います。
[70431] 2009年 6月 8日(月)17:28:03山野[山野] さん
川西町、またも破談
でるでるさんへ
米沢市との法定協設置の署名ですが、また頓挫した模様です。参照記事
原因は有効署名数が法定数より少なかったのが理由。
[70430] 2009年 6月 8日(月)17:04:46inakanomozart さん
誤報の件
[70429] 熊虎さん
誤報というのは、調印式が今月5日に行われたという、産経新聞の記事のことです。
どうも早とちりで失礼いたしました。
おわび申しあげます。
[70429] 2009年 6月 8日(月)16:22:42BANDALGOM[熊虎] さん
調印式の日付
[70427]inakanomozartさん
したがって誤報ではないようです。
湖西市・新居町の合併協定調印式が今日8日に行われるという情報を、落書き帳で初めて流したのは、拙稿[70331]でした。
協議会HPに予定が記載されていたので、その旨を書き込んだものです。

誤報というのは、調印式が今月5日に行われたという、産経新聞の記事のことです。


今日の時点でも協議会HPでは、調印式が今日行われることが記載されていますし、これを受けて各メディアが報じれば済むことではありますが、産経新聞で「5日に調印式を行った」という記事が出てしまっている以上、これは放っておくわけにいかず、今日午前中に協議会にメールを出しました。

その返事を引用します。
> 6月6日付の産経新聞の記事によりますと、5日に調印式が行われたことになっています。(熊虎)

 確かに、本日(8日)の午前まで、産経新聞ホームページでこのとおり、5日に開催されたとなっておりましたが、現在、産経新聞ホームページでは、「ページが見つかりません。お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない旨の表示がされ、5日に開催された記事はなくなっている状態です。理由はわかりませんが、お間違いになったのではないかと思われます。

 調印式は、本日(8日)10時から新居町町民センターで、予定通り行われましたので、お知らせさせていただきます。
早速、問題の産経新聞の記事をクリックしたところ、リンク切れになっていました。
どうやら、誤報を認めたようです。
[70428] 2009年 6月 8日(月)14:28:39【1】ryo さん
志木・新座・富士見の枠組みに思う
[70379] スナフキん さん
[70382] hmt さん

当の新座市民です。
新座市では、粗大ゴミなどを富士見環境センター(当然富士見市です)に搬入でき、実際に運んだことがあります。そのとき、なぜ富士見市?と思って調べたことがあり、志木市・富士見市・新座市という枠組みで清掃事業にあたっていること面白さを感じました。結局、hmtさんのおっしゃるとおり、「富士見市が仲間はずれにされた」ということではないでしょう。

一般的に、この地域は「新座市・朝霞市・志木市・和光市」と「富士見市・ふじみ野市(旧上福岡市&旧大井町)・三芳町」という枠組みなのは周知の通りです。たとえば埼玉県の救急医療体制の地区分けでは富士見市・ふじみ野市・三芳町は川越地区になり、新座市・朝霞市・志木市・和光市は4市で一つの地区を作っています。東京側から国道254号を下ると、柳瀬川を越えた(≒国道463号を越えた)ところで一段高い台地となっていて、心理的な隔絶を感じます。
とはいえ、志木市役所のすぐ裏手に富士見市が迫っていたりするのですが……

ただ、一見違和感を覚える志木市・富士見市・新座市という枠組みは、個人的には納得できる部分があります。なぜなら、ゴミや清掃関連の施設というのは自治体の中央部よりは周縁部、ひいては地域の周縁部に作られることが多いと思われます。となれば、同一地域内の自治体よりも隣の地域の自治体の方が距離的に施設が近いことも起きうるわけで、普通の地域の枠を越えた連携が合理的な側面もあると思うからです。事実、志木市・新座市から富士見環境センターはまでは、川越富士見有料道路のおかげもあってそれほど遠さは感じません。

蛇足ながら、富士見市・ふじみ野市・三芳町を管轄する警察署が「東『入間』警察署」であることに軽い感動を覚えたことがあります。入間郡なので当然なのですが、脳内地図では入間郡=西武線沿線という線的な図式が何となくできあがっていたため、面的な位置関係の認識に欠けていました。事実、ふじみ野市から狭山市を車で走るとその近さを実感します。その程度の『発見』に感動できるのですから、安いものです(笑)

富士見市とふじみ野市に関するバトルについても書きたかったのですが、また改めます。

※【1】表現を一部修正しました。 「地域内の同一自治体」→「同一地域内の自治体」
[70427] 2009年 6月 8日(月)13:50:46inakanomozart さん
湖西市と新居町の合併調印式
[70415] ピーくんさん
[70420] でるでるさん
[70423]  熊虎さん

NHK静岡のページの“静岡のニュース”によると
(NHK→各地のニュースへ→静岡県→静岡のニュース)
きょう(8日)新居町民センターで合併調印式が行われたということです。
合併協定書には、新居町を湖西市に編入して合併すること、期日は2010年3月23日とすることなどが盛り込まれているようです。
したがって誤報ではないようです。
[70426] 2009年 6月 8日(月)08:55:49山野[山野] さん
また駄目っぽい
[70381]にて、ピーくんさんが書き込まれているので被ってしまいますが、
東彼杵の3町長は昨日、臨時協議会を開いて電算システム統合について議論したが、その結果予算化しないと明言したとの事。
事実上の破談ですかね。(ここの所、破談続きですね。4月の益城以降、連続で。)
[70425] 2009年 6月 8日(月)08:51:48【1】白桃 さん
平成の合併で誕生した市の人口ビフォー&アフター(その3)
連続ですみません。

合併市の合併後の人口減少率の拡大が合併の影響によるものかどうか、これを明らかにしなければなりません。
[70424]で記しましたが、合併新市の「平均C2-C1」は-0.329
じゃぁ、合併しなかった場合はどうだったのか?・・・
そこで、人口3~8万の、平成の合併を行わなかった125市町を抽出(大都市圏にあって人口変動が激しい市等は除外した)し、調べてみました。
注:合併していないので合併前、合併後の区分自体がナンセンスですが、便宜上、2004年までを「合併前」、2006年以降を「合併後」、としました。
その結果、125市町の「平均C2-C1」は-0.288となりました。(なんとも微妙な数字です)

結論:「合併後の人口減少率の拡大が合併の影響によるものかどうか」という命題の答えはちょっと出せません。平成の合併が頻繁に行われた時期と、地方を中心に人口減少率が拡大した時期が単に重なっているだけだとも感じます。でも、合併が人口増の要因となる可能性はほとんどないです。

以上、ぐだぐだと書いてしまいました。
これから、4~5日入院予定です。落書き帳は見れない市、人口統計は出来ない市、どうしよう~~・・・退屈だろうナ
[70424] 2009年 6月 8日(月)08:21:42白桃 さん
平成の合併で誕生した市の人口ビフォー&アフター(その2)
[70409]の続きです。

2.人口増加率
各市の人口増加率=P2/P1*100-100
P1・・・2008年10月1日現在の市域に組み替えた2000年国勢調査人口
P2・・・2008年10月1日現在推計人口
参考4
上位3は、木津川(14.86)、瑞穂(10.90)、合志(8.91)
下位3は、三好(-14.98)、対馬(-13.88)、上天草(-13.70)

3.合併前の1年あたり人口増加率(C1)と合併後の1年あたり人口増加率(C2)
ここからが、本論なんですが・・・
例えば、2005年1月1日に合併市制の場合、
C1・・・2001年、2002年、2003年、2004年10月1日時点の、それぞれ年間人口増加率を算出し、4で除す
C2・・・本来ならば、2005年、2006年、2007年、2008年10月1日時点の、それぞれ年間人口増加率を算出し4で除すべきなのであるが、2005年は国勢調査なので、2000年国勢調査を基準値とした2004年の推計人口と比較することが出来ない。よって、2006年、2007年、2008年10月1日時点の、それぞれ年間人口増加率を算出し、3で除した。
その結果、
C2-C1>0・・・15市
C2-C1<0・・・113市(2001年4月に合併した潮来市を除く)
C2-C1の(128市)平均値は-0.329
要するに、合併後の人口減少率が(合併前より)大きいという結果になった。

参考5(C2-C1)
上位3は、つくばみらい(2.08)、清須(1.24)、宮若(0.73)
下位3は、対馬(-1.23)、上天草(-0.90)、北杜(-0.87)

続く
[70423] 2009年 6月 7日(日)22:40:43BANDALGOM[熊虎] さん
誤報?
[70415]ピーくんさん
湖西市と新居町の合併調印式、産経新聞しか見当たりません。
8日に調印式予定だったような。事情があって変更になったのでしょうか
[70420]でるでるさん
産経新聞以外のニュースサイトでは未確認のうえ、湖西市・新居町合併協議会をはじめ、複数のニュースサイトにも「8日予定」とある
件の産経新聞の記事はしかと見ましたし、一方で読売・朝日・毎日・中日・静岡新聞には情報がなく、合併協サイトでも「8日」と出ていますね。

これは誤報の可能性が大きいと思いますが、誤報だとしたらなぜなのか、というところです。
「8日に調印式」という情報が5日に来て、それを「5日に調印式」と勘違いしてしまったんですかねぇ・・・。


[70418]ピーくんさん
長崎県議会が5月29日に新・佐世保市の合併関連議案を可決。
まさか臨時会で審議されるとは、想定外でした。
ただ長崎県議会の場合、2005年4月にも臨時会で複数の廃置分合議案を審議していますし、その意味では可能性はあったことになります。
もっとも、この時の長崎県議会と、同じ05年4月に千葉県議会で複数の廃置分合議案を審議したのを除けば、臨時会での審議というのは全国的になかったわけで、意表を突かれたともいえますね。
[70422] 2009年 6月 7日(日)22:01:05でるでる さん
風間浦村
本日、青森県風間浦村で行われた、合併に関する住民投票の結果です。

~むつ市との合併の是非~

賛成 670票 (42.1%)
反対 922票 (57.9%)

2年前に実施された村長選では、合併推進の現村長が僅か「6票差」で再選しましたが、今回の住民投票では反対多数との結果となりました。
[70421] 2009年 6月 7日(日)20:14:34ニジェガロージェッツ さん
パラムシル島
お久しぶりです。気象通報の話題が出てくると,黙っているわけには参りません。

[70401] Issie さん
聴いてて「おやっ?」と思ったのが,「セベロクリリスク」。
自分のページ で確認したら,旧日本名は“幌筵島”の「柏原」。私が毎晩聴いていた30年ほど前は「パラムシル島」の名で“定例通報地点”の「マツワ島」に対する代替地点とされていたように記憶しています。

確かに,2001年12月3日までのNHKラジオ気象通報では,マツワ島の代替地点としてパラムシル島がありました。
同じ千島列島ではウルップ島の代替地点としてシムシル島がありましたが,いずれの地点も1997年頃を最後に「入電ナシ」が続き,定例地点と代替地点のどちらも入電の無い場合には両地点を続けて「入電ナシ」と読み上げていたので,「ウルップ島,シムシル島,マツワ島,パラムシル島からは入電なし」を1日3回,2001年12月3日の地点改訂まで5年間連続となると,5000回ほど毎回同じことを放送していたという珍記録になります。

2001年12月の地点改訂では,拙稿[28888]にもあるとおり,永らく入電の途絶えた上記の千島4地点(代替地点を含む)を削除して,新たに定例地点をパラムシル島北部の都市「セベロクリリスク」とし,その代替地点をカムチャツカ半島の南端に近い「オゼルナヤ」に変更し,結果1地点の減少となるため,新たに「南鳥島」の追加となりました。

つまり,旧来の「パラムシル島」と,現在の「セベロクリリスク」は全くの別地点であり,国際式通報式 "synop" の地点番号で言えば「パラムシル島」は32217番でパラムシル島南部の千倉岳付近の温祢古丹海峡沿岸部に,「セベロクリリスク」は32215番でパラムシル島北部の柏原で幌筵海峡沿岸に位置しています。

ところで,(ものすごくマニアックですが)ラジオ短波の気象通報(日本時間09時のデータで12時20分から15分間の放送。船舶の報告と漁業気象との間にコマーシャルが入る)がかつて存在していたことをご存知ですか。
ここでは「パラムシル島」は定例地点の一つでしたが,「ホロムシロ」と読まれていました。


追記:
[70399] hmt さん
[70310] hmt さん 「伊能図」について
書いた本人が忘れているような,過去記事のフォローまで有難うございます。
常に多くの過去記事にさり気無くスポットを当ててくださり,詳細に論理を展開されていくお姿には本当に頭が下がります。
[70420] 2009年 6月 7日(日)19:48:47でるでる さん
湖西市
[70415]ピーくん さん
ところで湖西市と新居町の合併調印式、産経新聞しか見当たりません。
8日に調印式予定だったような。事情があって変更になったのでしょうか

湖西市と新居町の調印式については、私も産経新聞以外のニュースサイトでは未確認のうえ、湖西市・新居町合併協議会をはじめ、複数のニュースサイトにも「8日予定」とあることから、変遷情報でも
合併協定調印式予定:2009/6/8
として、様子をみることにします。

いつも合併情報をお知らせいただき、ありがとうございます!
[70419] 2009年 6月 7日(日)18:58:46山野[山野] さん
姶良市
[70413]熊虎さん
まぁ、今回は3町とも住民アンケートでの圧倒的な賛成多数が背景にあるため、可決されるとは思いますが・・・。
姶良地区3町の議決は、9日から開会する定例会に於いて審議されるようですよ。参照記事
[70418] 2009年 6月 7日(日)17:39:07【2】ピーくん さん
予想外
長崎県議会が5月29日に新・佐世保市の合併関連議案を可決。県議会録画中継より
5日に知事が決定書交付。
毎日新聞
長崎県議会はノーマークでした。
[70417] 2009年 6月 7日(日)14:48:47【1】k-ace さん
今年は10ヶ所の測候所が無人化
k-aceです。

今月5日の気象庁の発表によると、今年10月1日に10ヶ所の測候所が無人化(特別地域気象観測所へ移行)されます。
その10ヶ所は、浦河、酒田、大島、三宅島、八丈島、軽井沢、潮岬、厳原、福江、阿蘇山の各測候所(3市5町2町)。今年10月には町村部から測候所がなくなります。
来年度、航空測候所を除く全測候所(8ヶ所の測候所)が無人化されますが、すべて市部です。
その8ヶ所は、帯広、根室、若松、千葉、輪島、御前崎、山口、名瀬の各測候所(8市)。

気象庁の発表資料には
これまでに全国78ヶ所の測候所の無人化を実施してきました。
k-aceのは80ヶ所で2ヶ所多いのでは?という指摘がありそうですが、父島気象観測所、南鳥島気象観測所(小笠原村)の2ヶ所を特別地域気象観測所に準ずるとの独自の判断で特別地域気象観測所の枠に入れました。

#記事タイトルを訂正。
[70416] 2009年 6月 7日(日)13:29:59【3】おがちゃん[日本人] さん
安麺
こんにちは。日本人です。
タイトルは「安い麺」ではありません。あくまでも「安中あってり麺」のつもりです。

[70404] 伊豆之国 さん
「安中あってり麺」というのがありました。
今まで安中市に10年ほど住んでいるのですが、それは初めて聞くラーメンです。
よく行くラーメン屋も調べてみたのですが、どこにも書いてありません。
小さい店にあるラーメンなのでしょうか?
また、そのラーメンの中に、磯部せんべいや、秋間梅林の梅などが入っていたら話は別ですが、こんにゃくが入っているだけでしたら「下仁田あってり麺」という名前の方がふさわしいと思います。下仁田ネギも入っていれば完璧ですね。
実際に調べてみるとこのサイトに詳しく写真付きで載っていました。
どうやら具は
具はほうれん草とこんにゃくとゴボウの煮付けと味玉とチャーシューとのり。
のようで群馬アピールをしていることがよくわかりますが、下仁田ネギが入っていないところが残念だと思いました。

日本人家はラーメンが大好きな一族なのですが、たまに行くラーメン屋でキャベツ入りのラーメンがある店があります。あまり好みではないので食べたことは無いのですが、群馬アピールをするのであれば、キャベツも入れてほしいですね。

あっ、ここのラーメンを6月の中旬から安中市の原市地区で食べることができるのですね。距離的にはそれほど遠くは無いので家族で行ってみたいなぁと思ってみたりします。
だから知ってる店には無かったんだ・・・。

ただ、このラーメンで一番驚いたことは「あってり」は「あっさり」と「こってり」の合成語であったということですね。てっきりどこかの方言かと思っていました。

今後、群馬の名物に触れたいと思いましたら、食の駅というところを探すといいと思います。様々な群馬名物の食べ物を楽しめますよ。機会があって群馬に来ましたら食事を食の駅で済ませてみてもいかがでしょうか?

先月は前橋市が富士見村を、今月は高崎市が吉井町を編入しましたね。おそらく、両市とも平成の大合併で最後の合併になると同時に群馬県で平成の大合併最後の合併になりそうですね。そこでデータベース検索の最も古いデータと現在のデータを比べてみました。

(1)町村が減った
2003年9月のデータによると、群馬県の町村は33町25村ありました。しかし、現在は15町9村と、数々の合併で恐ろしいほど減りました。(それでも新潟県などに比べればまだまだですが)
群馬県内で平成の大合併で編入合併で最もたくさんの町村と合併した市は高崎市の6町村が最高ですが、新設合併でも渋川市が5町村と合併しました。その他にも前橋市、伊勢崎市、太田市、みどり市などなど次々と合併していきました。

(2)市の人口密度が落ちた
2003年のデータで人口密度が1000人を越している市は、前橋市、高崎市、太田市、伊勢崎市、館林市ですが、現在のデータでは5市から高崎市が抜けています。

そこで、2003年9月のデータと現在のデータで人口密度を比較してみました。
ランキング市名人口密度市名人口密度
1高崎市2181.29伊勢崎市1472.60
2伊勢崎市1983.60館林市1292.42
3前橋市1932.73太田市1217.16
4太田市1529.94前橋市1088.22
5館林市1307.86高崎市800.88
6渋川市936.32桐生市450.62
7桐生市819.74富岡市431.11
8富岡市523.42藤岡市379.87
9藤岡市494.33渋川市356.54
10安中市466.49みどり市248.76
11沼田市336.97安中市224.13
12沼田市117.16

下はともかく、上位陣の入れ替わりが目立ちますね。館林市は自然現象の効果ですが、その他は人口密度の低い町村を合併したのでこのような結果になたのだと思います。それにしても安中市はワースト2を、沼田市はワーストを連続で取っています。国勢調査での人口密度ワーストを連続で取った回数の第1位とはどこでしょうか?白桃市町村人口研究所の所長さん、ご存知でしょうか?

僕が個人的に驚いたのはこの二つでした。他の都道府県の合併前と合併後のデータの変わり方も観察してみると面白そうなのですが、都会は合併をほとんどしなく、地方はたくさん合併をするという差がよくわかりそうですね。
[70415] 2009年 6月 7日(日)13:29:56ピーくん さん
お詫び
[70414]熊虎さん
すみません。政党や議員のブログのリンクをして良いのか判断できませんでした。
新聞やテレビで確実な情報があるほうが個人的に安心です。

ところで湖西市と新居町の合併調印式、産経新聞しか見当たりません。
8日に調印式予定だったような。事情があって変更になったのでしょうか
熊虎さんはどう判断されているのでしょうか?
[70414] 2009年 6月 7日(日)13:12:09BANDALGOM[熊虎] さん
ブログ
[70412]ピーくんさん

例の共産党のブログです。

私も基本的に合併推進ですし、別な事情もあり共産党は支持できませんが、研究会解散という事実が記載されている以上は、リンクを貼る必要はあると思います。
[70413] 2009年 6月 7日(日)12:58:21BANDALGOM[熊虎] さん
鬼北・姶良
[70394]山野さん
例の鬼北地区ですが、合併協の会議録に今回の分がpdfファイルで掲載されていました。
ただ、次回の協議予定日が7月2日とあるので継続審議になったのではないかと思います。
議事録が公開されなければ何とも言えないですが、会議資料を見る限り、残っていた2つの協議項目のうち1つは合意したと見てよいかと思います。

残る1項目を7月2日に協議して、住民説明会を経て調印式となるのでしょうけど、遅くとも9月の県議会で可決されなければならないことを考えれば、何とも牛・・・(以下自粛)。

[70400]ピーくんさん
姶良西部合併協議会は、6日に合併協定調印式を行った。
後は各議会での判断待ち。協議中の中で個人的に一番楽しみな合併ですので発展を期待しています。
ここは落書き帳の隠れた聖地と条件が似通った地域ですが、2回の破談を経ているだけに、今度こそは、というところですね(まさに3度目の正直)。
「隠れた聖地」はまたも破談になっているだけに、ここだけでも・・・。

まぁ、今回は3町とも住民アンケートでの圧倒的な賛成多数が背景にあるため、可決されるとは思いますが・・・。
[70412] 2009年 6月 7日(日)11:49:01【1】ピーくん さん
合併白紙
yahooの見出し検索から秩父市と皆野町、期限内合併せず=埼玉(256文字)(読売新聞) - 2009年5月
との事。どなたか記事を閲覧できる方いらっしゃいましたら教えてください。
でるでるさん 埼玉県のニュースではありますが地域版でしょうね。

日本共産党のブログでは5月26日に研究会を解散したとの事。リンク掲載はやりにくいのでお調べください。

埼玉県は合併進みません。新しい久喜市は合併成立して欲しいです。

訂正 憶測の部分を削除しました。
[70411] 2009年 6月 7日(日)11:21:19ガソリン さん
レス
[70404] 伊豆之国 さん
答えは、「鐘の鳴る踏切」。
四日市市は、三岐鉄道線に2ヶ所。平津駅東側と、山城-保々間。平津の踏切は「You Tube」へのリクエストがこれまでに何と40万回以上!「鉄道の音マニア」にはかなりの名所になっているようです。
このタイプの踏切、いまや全国に残るのはわずかに十数ヶ所。まさに超レアものです!この音を聞くなら今のうちに。

実は高校に行くために三岐鉄道を利用していました。
高校の時は三岐鉄道は好きではありませんでした。
いろいろとありまして・・・。
友達とかは「古い電車やし、不便やし・・・」など言ってました。
でも今は風情があって、たまに乗るならいいかなと思います。
正直高校のときに踏切には目を向けてなかったので、
分からなかったですが、まさか三岐鉄道の踏切がが鉄オタで有名とは・・・
でも意外と四日市は電車が多いし、珍しい電車も残ってるし。
鉄オタなら分かるとは思いますが、桑名である踏切が有名ですね。笑

ちょっと近日踏切に行ってきます。
[70410] 2009年 6月 7日(日)10:48:53【2】k-ace さん
福井県の身近さ等
おはようございます、k-aceです。

前回の私の書き込み([70407])で引用した[69061]今川焼さんの「福井県の身近さ」について触れておりませんでした。
加西市から「高浜町」までは4時間弱と遠い印象です。意外と身近だと感じられたのは、約2時間で行ける福知山市。ただ岡山市でも約3時間かかるので、(兵庫県と隣接していない)「福井県」という視点で見ると、原付でたった4時間弱で行けてしまうという印象です。「福井県」というと、もっと時間かかるのではという印象。もっとも「福井県」のどこをイメージするかによりますが(さすがに嶺南東部より向こうは遠いですが)。
結局のところ、福井県は思ったほど遠くはないが、身近?といわれれば身近とはいえないという感じ(身近さは福知山市が限度)。

約2時間で行ける福知山市。国道427号経由と国道175号経由、どちらが速いんだろうと悩みながら、国道427号経由で走行しました。国道175号経由は距離は短そうだが、信号が多そうなので時間かかるのでは、という印象があるので。

#高浜町を走行中、←高浜原電とありました。「高浜原発」ではなく「高浜原電」なのに驚き。

[70407]k-ace
走行自治体数は3府県なのに8市町。
西脇市以外の各市町は走行距離が長いのが要因? でも短縮できない。
平成の大合併前でも11市町(八千代町、中町、加美町→多可町、青垣町、氷上町→丹波市)。
ただ氷上町は穴裏峠経由でも通過しないことは可能なので実質10市町。

#記事タイトルを変更。
[70409] 2009年 6月 7日(日)08:37:18白桃 さん
平成の合併で誕生した市の人口ビフォー&アフター(その1)
白桃市町村人口研究所では、平成の合併で誕生した市について、人口推移に及ぼす合併の影響について調べた結果を6月7日に「中間発表」いたしました。

対象:2000年10月1日~2008年10月1日に「町村合併」により誕生した129市

1.合併前の2000年国勢勢調査人口による中核旧町村の中心性の数値化
2008年10月1日現在の市域に組み替えた2000年国勢調査人口(P1)を算出し、3つの指標で各市において中核となった旧町(村)の中心性?を数値化
(1)対2位
各市について、2000年国勢調査において最多人口旧町村の人口(A1)を、次位旧町村人口(A2)で除したもの・・・A1/A2
参考1
上位3は、上野原(11.64)、弥富(6.53)、那珂(5.06)
下位3は、北杜(1.00)、南城(1.00)、能美(1.01)
(2)対全体
各市について、(A1)を(P1)で除したもの・・・A1/P1
参考2
上位3は、上野原(0.92)、弥富(0.87)、那珂(0.84)
下位3は、南島原(0.16)、栗原(0.16)、北杜(0.19)
(3)対平均
各市について、(A1)を平均人口(P1/n)で除したもの(n=構成旧町村数)・・・A1*n/P1
参考3
上位3は、豊後大野(2.94)、常陸大宮(2.77)、三好(2.76)
下位3は、うきは(1.01)、牧之原(1.02)、能美(1.03)

と、ここまで書きましたが、長くなりそうなので(実を言うと、面倒くさくなったので・・・~l~)稿を改めます。
とにかく不完全で穴だらけの調査報告なので、驚くほどの結果は出てきません。よって皆様、期待しないでお待ちを・・・
[70407] 2009年 6月 7日(日)00:29:07【4】k-ace さん
高浜町、長浜市、与那国町
こんばんは、k-aceです。

[69061]今川焼さん
神戸市など瀬戸内側の兵庫県から福井県を見れば、大阪府・京都府・滋賀県と通っていくわけですから「山の彼方の空遠く」感がありますが、県中北部の丹波市あたりからなら、舞鶴若狭道で1時間も走れば小浜西ICに達しますので、福井県は意外と身近に感じます。
さて、高速道路が使えない原付で、しかも県中南部の加西市からだと福井県の玄関口、高浜町まではどんなものなのか、本日(って日付上はもう昨日ですが)実行してみました。ちなみに、福井県で原付走行府県は6府県目。兵庫県と隣接しない府県を走るのは今回の福井県が初めて。
今回のルートは、(加西市内のルートは省略しますが)加西市・西脇市境(県道24号)多可町中区(国道427号)丹波市青垣町(行き:国道429号(榎峠)、国道9号、帰り:国道9号、国道429号、府県道109号(穴裏峠)、県道7号)福知山市内(府道74号、府道484号)綾部市・淵垣駅前(国道27号)舞鶴市・京田(府道27号、府道51号、府道28号)舞鶴市・小倉(国道27号)高浜町畑
加西市~高浜町は行き帰りともおよそ3時間40~50分で加西市~福知山市中心部がおよそ2時間0分~10分でした(休憩等の時間を含む)。走行自治体数は3府県なのに8市町。今年の経県値は23点に。
丹波市青垣町・福知山市境の国道429号榎峠と府県道109号穴裏峠ですが、榎峠は道幅狭く、青垣町側が特に悪路。榎峠はまぁまぁ走りやすかったかな。榎峠は車1台としかすれ違いませんでしたが、穴裏峠はそこそこ対向車がきていました(なかには宅配業者のトラックまで)。青垣町~福知山市の移動ルートは穴裏峠が主であるのを感じました。
今回街中に入ったのは福知山市のみ。高架の福知山駅、福知山市役所、福知山城などを眺めました。
さて高浜町では、高浜町畑の砂浜で曇天の日本海をしばらく眺めた後、入り口の扉が2段階になっているローソンで昼食休憩。青海神社も参拝。高浜町西部から三方五湖まで52kmという案内も。三方五湖は遠い…。
舞鶴市では2004年の台風23号で本殿が損壊した(現在は修復済み)阿良須神社を参拝。看板に損壊時の本殿の写真もありました。
往復で約275kmを約8時間5分(昼食等の休憩・給油・参拝・砂浜での時間も含む)で走破。単純に割ると時速約34km。アレ!?原付の法定速度は時速30kmですが(汗) すみません、ほとんどのところで時速40~50kmだしてました(皆さんはマネしないように。パトカーは綾部市の府道で1度すれ違っただけで、なんともありませんでしたが)。


合併後の長浜市、新地名表示決まる 湖北、虎姫は変則的に
今月3日の記事ですが、来年1月に長浜市に編入される6町の地名表示方法がまとまり、長浜市の6月議会に条例提案されたようです。伊香郡4町は伊香郡○○町△△が長浜市○○町△△となるようですが、湖北町は字名の前に湖北町を付けるところと付けないところ、学区名を加えるところなど様々。虎姫町は多くは東浅井郡虎姫町△△が長浜市△△になるようです。ただ「虎姫町大字五」が「長浜市桜町」になるなど一部で地名を変更するようです(ただこのニュースの記事だと「大字」の行方がよく分かりませんが)。
で、気になったのが「湖北町大字賀」、「虎姫町大字五」、「虎姫町大字酢」、「虎姫町大字田」、「西浅井町大字余」の一音地名の行方。記事では「虎姫町大字五」、「西浅井町大字余」は一音地名ではなくなるみたいですが、「湖北町大字賀」、「虎姫町大字酢」、「虎姫町大字田」はどうなるんでしょうかねぇ…。


[70399]hmtさん
気象庁の機関一覧に記された「測候所」は 18です。“19の測候所(11市6町2村)”[70384]は、“18の測候所(11市5町2村)”の誤記と思われます。
いや、1町多いのは誤記ではなく、参考にした資料(地域気象観測所一覧(pdf))に与那国島特別地域気象観測所になっていなければならないところ、いまだ与那国島測候所と表記されているためです(Wikipediaには測候所の数は18となっていたので、不思議に思っていたんですが)。私の参考にした資料は5月29日現在ですが、hmtさんがリンクされている6月4日現在でも「与那国島測候所」のままです。

ということで、[70384]k-ace
19の測候所(11市6町2村)・79特別地域気象観測所(61市16町1村、小笠原村が2つあるため)、

18の測候所(11市5町2村)・80特別地域気象観測所(61市17町1村、小笠原村が2つあるため)が現時点での正しい数ですね。ただ2010年度までに航空測候所を除く、全測候所が廃止となるため、その後は98特別地域気象観測所(72市22町3村、小笠原村が2つあるため)になるのでしょう。

[70399]hmtさん
57の気象台の所在地の中に「村」が1つあるのが目を引きます。
沖縄県島尻郡南大東村。
一村を特定する条件:気象台のある村(南大東村)
ということになりますね。

「館野」
日本最東端の南鳥島に各地の方角距離を示したものを本の写真で見たのですが、日本の地名は稚内、根室、秋田、館野、東京(気象庁)、潮岬、鹿児島、硫黄島。
これを見たとき、「館山」なら知っているが「館野」ってどこだ?って思いましたよ。「東京」までの距離が1861kmで「館野」までの距離が1862kmだった(「東京」と「館野」で微妙に方角が違う。「秋田」と「館野」が同方角のよう)ので関東なのは分かったのですが、調べるまで「つくば」だとは分かりませんでした。

なお、拙稿[70384]
2009年5月29日現在の気象台・測候所・特別地域気象観測所・地域気象観測所(アメダス)(降水量のみも含む)の市区町村別分布
は「南極の昭和基地は除く」です。忘れていました。


(訂正)
「綾部市の県道」→「綾部市の府道」。その他一部表現を修正。
[70406] 2009年 6月 7日(日)00:22:20futsunoおじ さん
日本河川全図
[70396] なきら さん
その地図はGakken社の「全国(日本?)河川全図」という分水嶺を描きこんだものでした。欲しいなと思ってそばにおられた方にお聞きしたら「これは自分が借りてきたもので、非売品と思うけれど出版社か書店に聞いてみたら」と教えていただきました。


私の手元にあるものとは異なるかもしれませんが、学習研究社であるなら元図は共通かもしれません。私のは地図を広げる機会が結構あるため、折り目がかなり痛んでます。 (以下は過去の書き込みです。)
[28436]
「週間 にっぽん川紀行」というグラビア誌が学習研究社から出ていますが、付録として"分水嶺がわかる日本河川全図"が1~3巻についてます。\560-,第1巻のみ\350-
[42686]
縮尺 1/115万、3枚に全、109の一級河川の分水界が県境とは別に書き込まれています。 本流が濃い青で表現され、支流の名称もかなり詳細に記入されています。 この地図は「一級河川」の話題になると、重宝してます。
[70405] 2009年 6月 7日(日)00:00:33男の魂 さん
ループ正式名称情報
現地に行って確認してきました。

岐阜県の西洞ループ → 大日橋(読みは不明)
大阪府の西名阪道柏原料金所南ループ → 藤井寺8号函渠(ループのごく一部を構成しているだけなので微妙ですが)
兵庫県の熊笹峠ループ → 金井トンネル(建設した会社社長の名前らしい)
鳥取県の東上ループ → 金山大橋(かなやまおおはし)
広島県の豊島ループ → むろきはら橋(銘板も、ひらがな書きのみ・漢字は不明)
愛媛県の糸山ループ → 糸山橋(いとやまはし)

他にもいくつか現地訪問しましたが、正式名称が不明だったので割愛します。

例によって、現地レポートを駄文でUPしているものもありますので、
よろしければどうぞ。 リンクも自由です。 ってゆーか、使ってください(w

http://www.geocities.jp/ninja060926/labo02-r.html
[70404] 2009年 6月 7日(日)00:00:24【1】伊豆之国 さん
路面電車とは何ぞや?
[70291]ガソリンさんの「出題」に端を発した「路面電車」の話題。そもそも「路面電車」とはどのように定義されるものか?となると、やはり「法規」とか「実態」だけでは簡単に片付けられない難しい問題になることは間違いなさそうな話になりそうです。そこで、全国にある「いわゆる『路面電車』と見られているもの」やそれに類するような路線について、形態その他から次に示すようにいくつかの類型に分けて、その上で「路面電車の定義」について、私なりにまとめてみようかと思います。

(1)「純然たる路面電車」。路線の全部または大部分が道路上を通り、「軌道法」の適用を受け、いわゆる「路面電車タイプ」の小型で床の低い車両で運用されているもの。札幌市電・豊橋鉄道市内線・長崎電気軌道など、現在も多く残っているタイプです。

(2)路線のかなりの部分が専用軌道を通っているが、「路面電車タイプ」またはそれに近い車両で運用され、最低でも1ヶ所は路面から直接乗り降りできる駅(停留所)があるものです。都電荒川線、京福電鉄嵐山線、阪堺電車などがこのケースに当てはまります。伊予鉄道松山市内線の「環状線」の一部を成す「城北線」や、「万葉線」の射水市内の部分などは、「鉄道法」による路線ですが、事実上「軌道」の区間と一体で運用されているので、この区間も当然「路面電車」として扱ってよいと思います。福井鉄道は、これまでの大型・高床式の車両(路面区間ではステップを降ろして乗降させていた)から、廃線になった名鉄岐阜市内線などで使用されていた路面電車タイプの車両に「総入れ替え」され、鉄道線区間(福井市内の境界点~武生新)の各駅のホームも「かさ下げ」されているので、これまでは「路面電車」とはちょっと認めづらかった「鉄道線」区間も含めた全体を「路面電車」とみなしてもよいかと思います。JR富山港線から転換された「富山ライトレール」も、やはりホームが低くなり、富山駅付近も路面区間に変わっているので、同様とみてよいでしょう。広島電鉄宮島線は、かつてはこの間だけを運行する高床車両があり、以前は各駅のホームも高低両方があって、到着する電車によって高低両ホーム間を慌てて移動する、といった光景が見られたものですが、現在は床の低い車両だけになり、大半が市内線からの直通運転になっているので、こちらも市内線と一体として扱ってよいと思います。

(3)鉄道・旅行関係の書物などでは「路面電車」の仲間として扱われることが多いのですが、
見た目(実態)による線引き
法規による線引き
[70307]N-Hさん)から見て「曖昧さ」が残り、「ボーダーライン」にあるような路線。次の各線が挙げられるのではないでしょうか。
・江ノ電‥「路面電車の定義論争」というといつも決まって出てくる路線で、1駅間とはいえ路面区間を走り、連接で最大4両編成とはいえ1両ごとの車体は小柄で、路面電車の雰囲気を残していますが、鉄道法に従っており、路面区間の駅もありません。
・東急世田谷線‥数年前に新型車両に切り替わったはいえ、路面電車色の濃い車両が走っていますが、軌道法による路線ですが路面を走る区間がありません。
・京阪京津線・石山坂本線‥共に軌道法の路線で、いずれも大津市内に路面区間がありますが、京都市内の御陵以西の区間が市営地下鉄に取って代わられ、路面から乗り降りできる駅がなくなり、走っている車両は全て高床式で、京津線には地下鉄線内からの直通電車も通るなど、次項で取り上げるような「一般の電車が短区間路上を走っている」という感覚に近くなっています。
・筑豊電鉄‥かつての西鉄北九州線の全盛時代には門司・小倉方面から直通電車が多数走り、北九州線の一部のような存在で、「路面電車」とみなして当然という感覚だったと思います。北九州線が全廃された現在も西鉄時代からの路面電車型車両で運用されていますが、全て鉄道法による路線([70294]KKさん)になっており、路面区間もありません。
‥こうしてみると、やはり
線引きは大変に微妙
[70359]Issieさん)
というのが正直なところでしょうか。江ノ電は「鉄道法だから路面電車ではない」とすると、路面区間を走っていない世田谷線は「路面電車」だという根拠は弱いものになり、説得力がなくなります。法規上は「軌道法」適用でも、明らかに一般鉄道と変わらないものもあるわけですし([70358]KKさん)、「鉄道法か軌道法か」ということで杓子定規に分けるのは、無意味に近いことかもしれません。逆に世田谷線が路面電車なら、江ノ電も当然路面電車に含まれるでしょう。私は、このような「定義が曖昧」な路線を、「準路面電車」とでも位置づけしたらどうか、と考えています。無論、雑誌などでこうした路線を「路面電車の仲間として扱う」ということについては特に差し支えないと思います。

(4)大型車両が走る「普通の鉄道」がごく部分的に路面を走っているもの。かつては市街地や橋などの部分で道路上に出る箇所がいくつか見られましたが、名鉄犬山線が木曽川を渡る箇所(犬山遊園-新鵜沼間)が平成12年に道路橋と分離されて以降、現在は日本国内にはこのような場所はありません。

(5)「路面電車もどき」。熊本電鉄のこの場所映像)。一見路面区間のような線路を、1-2両の短い編成とはいえ元東急の「青蛙」や元都営三田線などの図体の大きな車両がのろのろと走る光景は実に滑稽ですが、実態はどうやら「道路と専用軌道の境界が何もないため、併用軌道のように見える」ものと考えられそうです。(4)とこの(5)は、鉄道関係やその他の書物でも路面電車として扱っていないのが大半なので、「路面電車には含まれない」と見るのが妥当でしょう。

さて、ここで本題の「路面電車が走る都市」はどことどこか、ということですが、私の個人的見解ということでは、上記の(1)と(2)がいわゆる「狭義の意味での路面電車」が走る都市、ということで、次の21市(+4区1町)。
 札幌・函館・富山・高岡・射水・福井・鯖江・越前・豊橋・京都・大阪・堺・岡山・広島・廿日市・松山・高知・南国・長崎・熊本・鹿児島
 (+東京都新宿・豊島・北・荒川区と高知県いの町)
これに(3)の「準路面電車」が通っている、鎌倉・藤沢・大津・北九州・中間・直方の各市(+世田谷区)を合わせた27市(+5区1町)が、いわゆる世間一般で考えられている「路面電車が走る街」ということになるわけですが、いかがなものでしょうか。

ここで再び、[70354]ガソリンさん。
私が[70306]で出したクイズ
京都市の「該当する」箇所と、ガソリンさんの地元・四日市市には、共通して「聞く」ことができる、今では超レアものになったある懐かしい「音」の出るものがあるのです。それは何でしょう?
の答え
四日市、電車、聞く、音、超レアものから
「近鉄内部線、八王子線」「伊勢鉄道」「三岐鉄道」に関することだろうかと。
音を聞くものから考えて「踏切」ではないかと考えました。
どうですか??
大正解です!!
答えは、「鐘の鳴る踏切」。
四日市市は、三岐鉄道線に2ヶ所。平津駅東側映像)と、山城-保々間映像)。平津の踏切は「You Tube」へのリクエストがこれまでに何と40万回以上!「鉄道の音マニア」にはかなりの名所になっているようです(拙稿[66880])。
京都市は、京福嵐山線の西院駅前映像)→([62770] リトルさん)。
このタイプの踏切、いまや全国に残るのはわずかに十数ヶ所。まさに超レアものです!この音を聞くなら今のうちに。
なお、もう一方のタイプ(映像)は、だいぶ数が減ったとはいえ、[66880]で書いたように、まだまだ健在のところが多いようです。

鉄分過多になってしまったので、別の話題を。
[70395]日本人さん
先週の土曜日、駒沢公園で「ラーメンShow」という催しが開かれ、その中に出ていたものに「安中あってり麺」というのがありました。そこで、興味あって一杯召し上がってきたのですが、確かに不思議な味‥群馬名物のこんにゃくが具に‥。
駒沢界隈は、私が少年時代を過ごした場所。ここを訪れるのは、社用で園内のちょっとした整備工事の現地調査のために5年ほど前に行って以来のこと。園内の雰囲気は何十年か前とあまり変わっていなくてほっとしたのですが、周囲の町並みは一変。5年前と比べてもまたいくつかなじみの店も消え、いまや「浦島太郎」状態‥。
[70403] 2009年 6月 6日(土)23:53:33にしさん21号 さん
愛知県の人口増減数途中報告(2009年4月分その1)
(注意)
・人口増加率は、登録人口ベースで計算しています。その為、推計人口をベースにした場合のす人口増加率とは異なります。これは、始めの方で調査した自治体の分が登録人口ベースであらわしていたのと、あとで正式に発表される県推計人口と異なる可能性がある(県内移動の分があるため)為にあえてそのように集計しています。
・「同累積数」とは、各自治体の2009年4月の増減数と2008年4月の増減数の差です。
・人口増加率は、各月の1日現在のものですが、推計人口での値と若干異なります。なお、人口増加率は、対前年同月比です。

市名増減数2009/04-増減数2008/04(各市町村)同累積数増加率2009/03同2009/04同2009/05
豊田市 278  278 0.63 0.49 0.55
岡崎市-518 -240 0.48 0.31 0.17
一宮市 153  -87 0.46 0.36 0.40
豊橋市-407 -494 0.16 0.12 0.02
刈谷市 -86 -580 0.44 0.26 0.20
知立市-102 -682 0.42 0.21 0.06
豊明市  15 -667 0.41 0.39 0.41
三好町-138 -805 1.07 0.98 0.73
高浜市  25 -780 0.48 0.63 0.68
日進市-178 -958 2.15 1.89 1.66
田原市 -61-1,019-0.02-0.02-0.12

実は、これをなぜこんなものを集計しているのか、というと、愛知県の人口が減少に転じれば、首都圏の一極集中がさらに顕在化してしまうからということで調査しています。私は首都圏の住民ですが、現在の首都圏は人口ではもはや飽和状態になっているといってもよいと思います。
 なので、愛知県の人口が減少に転じることは、日本の経済構造という点では、かなり問題があるということになります。
ただ、今調べた結果としては、今年中に減少に転じる可能性は低くなったと思います。いくら赤字とはいえ、トヨタは「世界一の自動車メーカー」となったのですから。(幾らなんでも、トヨタは確実にGMみたいに破綻とはならないと思います)

 因みに、アメリカの自動車産業の中心地であるデトロイトはどうかというと、この金融危機どころか、相当前から人口が減少しているそうです。

さらに、同じような状況の県として滋賀県があるのですが、何と、1975年以降転出が転入を上回る「社会減」になったことがないので、こちらもかなり衝撃的なニュースとなってしまいそうです。現在、愛知県と同様、調査する可能性があるので、現在検討しています。
[70402] 2009年 6月 6日(土)23:42:34【1】山野[山野] さん
一関市・藤沢町
一関地区の続報。昨日、藤沢町の町長が一関市を訪れ合併研究会設置に賛同したとの事で、
期限内の合併を目標に近々研究会が設置されるかと予想されます。

(追記)でるでるさんへ
予定一覧表の内容の内
6/5 藤沢町が参加を表明
藤沢町は合併方式を「編入合併」と検討しているようです。
[70401] 2009年 6月 6日(土)23:11:58Issie さん
東の風,風力1,晴れ,01ヘクトパスカル,24度
[70399] hmt さん
ラジオの気象通報も最近聞いたことがありませんが、「足摺岬」の名が聞けないとしたら、残念ですね。

そこで,ものすごく久しぶりに聴いてみました,NHK第2の「気象通報」。
6月6日午後6時の“各地の天気”では,「足摺岬,…(以下タイトル)」。
…というわけで,今も「足摺岬」でした。
気象官署名の通りに「清水」と言われると,どうしても「ちびまる子ちゃんの“清水”」の方を連想してしまいますね。
言われてみれば確かに…,足摺岬 のことだったのか。

聴いてて「おやっ?」と思ったのが,「セベロクリリスク」。
自分のページ で確認したら,旧日本名は“幌筵島”の「柏原」。私が毎晩聴いていた30年ほど前は「パラムシル島」の名で“定例通報地点”の「マツワ島」に対する代替地点とされていたように記憶しています。
沿海州の テチューヘ → ルドナヤプリスタニ という変更は以前に聞いていたんですけどね。
[28888] ニジェガロージェッツさん にもありました。)

管下に3地方気象台を持つのに、なぜか「管区」のつかない沖縄気象台

沖縄気象台自身のHP には沿革に関する事項が書かれていないようなので こちら を見ると,どうも米軍占領下にあったこと以上に,「復帰」段階での本土のお役所事情に原因があるみたいですね。

[70384] k-ace さん
57の気象台(55市1区1村)、19の測候所(11市6町2村)・79特別地域気象観測所

以前に こんなページ を作ったことがあります。現在の「気象庁予報警報規程」(昭和28年運輸省告示第63号)の最初版による1953(昭和28)年当時の気象予報区区分。当時のタイトルは「中央気象台予報警報規程」。
このページはあくまでも当時の気象予報区の区分についてがテーマであるので,これに関係のない気象官署(気象台,測候所)については調べていないのですが,
この表に出てくる気象官署のうちで「気象台」を名乗るのは,札幌・仙台・大阪・福岡 の4管区気象台,仙台・名古屋・新潟・広島・高松・鹿児島 の6地方気象台,函館・舞鶴・神戸・長崎 の4海洋気象台,そして忘れていけないのが 東京 の「中央気象台」。後は「測候所」なのですね。
「地方気象台」が“府県に1つずつ”となるのは,「中央気象台」が「気象庁」に改組され(1956(昭和31)年4月),「府県予報区」の予報を担当している各測候所が「地方気象台」に“昇格”した1957(昭和32)年9月以降のことです。これを受けて「昭和28年運輸省告示第63号」も全面改正されて(昭和32年気象庁告示第6号,1957年9月4日),現行の「気象庁予報警報規程」となりました。ただし,予報区分自体に大きな変更はありません(こちら を参照)。この区分が抜本的に改定されるのは 1997年3月1日 のことでした(平成9年気象庁告示第2号 による)。
この間,そして1997年の抜本改定以降,現在に至るまで「測候所」以上に気象予報を担当する気象官署が大幅に集約されています。

…それにしても,大阪の管区気象台と神戸の位置関係とあまり変わらないのに,横浜にあるのは「海洋気象台」ではなく「測候所→地方気象台」なのですね。

※そういえば,「岡山県」の 区分図 の更新がまだ済んでいないのでした。何分,岡山市に新しい行政区界を入れる作業が滞っているもので。
[70400] 2009年 6月 6日(土)19:13:46ピーくん さん
合併情報
斐川町議会が、5日に開会し、出雲市との合併の是非を問う住民投票条例案が提案された。
採決は19日。
島根日日新聞

姶良西部合併協議会は、6日に合併協定調印式を行った。
南日本放送
後は各議会での判断待ち。協議中の中で個人的に一番楽しみな合併ですので発展を期待しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示