都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぺとぺとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87280]2015年2月11日
ぺとぺと
[87266]2015年2月8日
ぺとぺと
[87252]2015年2月3日
ぺとぺと
[87251]2015年2月2日
ぺとぺと
[87223]2015年1月28日
ぺとぺと
[87097]2015年1月12日
ぺとぺと
[87082]2015年1月11日
ぺとぺと
[87060]2015年1月10日
ぺとぺと
[86814]2014年12月20日
ぺとぺと
[86629]2014年11月7日
ぺとぺと

[87280] 2015年 2月 11日(水)22:18:21ぺとぺと さん
自治体越えの地名(区境越え)
[87265]オーナー グリグリさん
[87252]で情報提供した自治体越え地名のコレクションへの採用ありがとうございました。
更新作業、大変お疲れさまでした。追加で区境越え地名についても情報提供いたします。

■さいたま市
昭和(しょうわ) 桜区昭和/西区昭和
大谷口(おおやぐち) 南区大谷口/緑区大谷口
塚本(つかもと)西区塚本桜区塚本区境非隣接
■新潟市
姥ケ山(うばがやま)中央区姥ケ山/江南区姥ケ山
祖父興野(おじごや)中央区祖父興野江南区祖父興野区境非隣接
久蔵興野(きゅうぞうごや)中央区久蔵興野江南区久蔵興野区境非隣接
横越(よこごし)北区横越江南区横越区境非隣接
■名古屋市
牛島町(うしじまちょう)西区牛島町/中村区牛島町
古出来(こでき)東区古出来/千種区古出来
高辻町(たかつじちょう)昭和区高辻町/瑞穂区高辻町
田幡町(たばたちょう) 北区田幡町西区田幡町区境非隣接
中野新町(なかのしんちょう) 熱田区中野新町中川区中野新町区境非隣接
南山町(みなみやまちょう) 昭和区南山町/瑞穂区南山町
南八熊町(みなみやぐまちょう) 熱田区南八熊町/中川区南八熊町
熱田新田東組(あつたしんでんひがしぐみ) 港区熱田新田東組中川区熱田新田東組区境非隣接
幡野町(はたのちょう) 熱田区幡野町/中川区幡野町
八田町(はったちょう) 中川区八田町/中村区八田町
芳野(よしの) 北区芳野/東区芳野
本星崎町(もとほしざきちょう) 港区本星崎町(北・南)南区本星崎町区境非隣接
■堺市
上野芝町(うえのしばちょう)堺区東上野芝町/北区東上野芝町/西区上野芝町
八田寺町(ばんだいじちょう)西区八田寺町中区八田寺町区境非隣接
■北九州市
重住(しげずみ)小倉北区重住/小倉南区重住
■福岡市
那の川(なのかわ)中央区那の川/南区那の川
西入部(にしいるべ)西区西入部/早良区西入部
金武(かなたけ) 西区金武/早良区金武
[87266] 2015年 2月 8日(日)22:05:43【1】ぺとぺと さん
白子
[87263]伊豆之国さん
市役所もある神戸地区にある近鉄「鈴鹿市」駅が一応「市の代表駅」と言うことになっているようですが、関西線のルートから外れ、「初代・伊勢鉄道」→伊勢電鉄でも支線の駅に甘んじることになった([86355])こともあり、現在では鈴鹿サーキットの最寄り駅として特急も多数停車する、近鉄名古屋線の本線上にある「白子」駅が市内で利用者の多い駅となっています。


どちらでもない 堺(堺東駅)、鈴鹿(白子駅)、摂津(千里丘駅)


あくまでも一つの見方に過ぎませんが、相続税路線価を見ると白子駅前周辺の最高路線価が105,000円(白子ストーリアホテル前)なのに対し、鈴鹿市駅前周辺の最高路線価は52,000円(駅前ロータリー)と半分にも満たない状況です。

鈴鹿市の「中心市街地活性化基本計画(平成14年3月)」(PDF)においても、鈴鹿市の玄関駅=白子駅、活性化すべき中心市街地=白子地区としています。(基本計画の策定年度が少し古いですが、現在も鈴鹿市ホームページの各種計画の中に掲載されているので、継続しているものと思われます。)
[87252] 2015年 2月 3日(火)22:58:01ぺとぺと さん
自治体越えの地名
[86799]オーナーグリグリさん
明らかに分断された地名と、分断された地名かもしれないという地名に絞り、それ以外の地名は参考情報として別括りにしようと思っています。
自治体越えの地名コレクションについては現在収録基準を整理中とのことであり、あまり適切なタイミングではないかも知れませんが、情報提供いたします。すべての経緯を確認したわけではありませんが、大半が境界変更等による分断あるいは飛地の編入によるものと思われるものです。
このタイミングでの情報提供となったのは私自身が失念するかもしれないからであり、作業を急きたてる趣旨ではありませんので、収録基準の整理や情報の更新作業はどうかご都合に合わせてゆっくりなさってください。

秋田県うらおおまち五城目町浦大町八郎潟町浦大町 八郎潟町→五城目町一部編入
宮城県なびれ美里町名鰭涌谷町名鰭・新名鰭
茨城県かすれい結城市粕礼八千代町粕礼
茨城県ふなこ阿見町舟子美浦村舟子
栃木県なかかしわざき高根沢町中柏崎芳賀町中柏崎
埼玉県かわさき久喜市上川崎幸手市中川崎下川崎
埼玉県あおやぎ川越市青柳狭山市青柳 狭山市→川越市に一部編入
埼玉県ふるさと嵐山町古里寄居町西古里 小川町西古里
千葉県よばつかしんでん柏市呼塚新田我孫子市呼塚新田
千葉県にのふくろ東金市二之袋大網白里市二之袋
千葉県むざい白井市武西印西市武西
千葉県かみぶせ・かみふせいすみ市上布施御宿町上布施
千葉県しもぶせいすみ市下布施御宿町下布施
千葉県ひらつか鴨川市平塚南房総市平塚
千葉県きたたかね・きただかね茂原市北高根飛地白子町北高根
千葉県おどろき白子町驚長生村驚
神奈川県ほんたてかわ大和市本蓼川綾瀬市本蓼川 渋谷町本蓼川村飛地→渋谷村
神奈川県かわわ小田原市川匂二宮町川匂 川匂村飛地→前羽村
新潟県いかづち魚沼市雷土南魚沼市雷土
富山県となみ富山市利波射水市利波
長野県ちよさと小海町千代里佐久穂町千代里
愛知県みつぶち小牧市三ツ渕岩倉市三ツ渕
静岡県さよしか掛川市佐夜鹿島田市佐夜鹿
静岡県ひこじま磐田市彦島袋井市彦島
三重県つくし桑名市筑紫東員町筑紫
大阪府たんなん堺市美原区丹南松原市丹南 美原町→松原市一部編入
大阪府たんのわ阪南市淡輪岬町淡輪
福岡県こいぬまる行橋市小犬丸吉富町小犬丸
長崎県こねごとごう川棚町小音琴郷東彼杵町小音琴郷
[87251] 2015年 2月 2日(月)22:14:55ぺとぺと さん
おけいはん
[87248]伊豆之国さん
また、「○○」駅から「○○市」駅に改称した駅は、その「特殊事情」がある「松山市」と「行田市」以外は全て京阪電鉄にあり、ある意味で「京阪独特のポリシー」があるのでしょうか。
京阪で最初に「○○市」駅に改称したのは枚方市駅だと思いますが、この改称は現在の枚方公園駅が当時は枚方駅を名乗っていたため、混同を避けるための措置だったと何かで読んだ記憶があります。(枚方東口→枚方市、枚方→枚方公園に同日改称)
これが先鞭をつける形でその後の改称につながっていったのではないでしょうか。

京阪電車で通った母校(高校)がふと懐かしくなりました。
[87223] 2015年 1月 28日(水)21:55:40ぺとぺと さん
はさまコレクション
オーナーグリグリさんへ
はさまコレクションへの情報提供です。
いずれも由来については確認できておらず、偶然読みが一致しているだけかもしれません。

豊田市国谷町貫場様(かんばさま)
兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷波座麻(はざま)

これらのほか、国土地理協会の「全国町・字ファイル対応番地データファイル」上では、「兵庫県川辺郡猪名川町猪渕字狭様(はざま)」という地名が見られますが、地図上では位置を特定できませんでした。
[87097] 2015年 1月 12日(月)23:08:03ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
問八:富津市

[87083]白桃さん
この問題が「問八」で出題されたことに意味があるのでは、と邪推してます。
確かに!
[87082] 2015年 1月 11日(日)08:05:27ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
問八のアナグラムヒントがさっぱり解けません。
昨日書き漏れた問九を先に。

問九:貝塚市
[87060] 2015年 1月 10日(土)13:25:35ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
超多忙でもヒント前完答されたいっちゃんさんと、[87043]白桃さんの身に余るお言葉に触発されて、参加賞をいただきにあがりました。
パソコン画面を開いた矢先にヒント記事を目にしてへこみましたが、気を取り直して。

問一:茅ヶ崎市
問二:長浜市
問三:西都市
問四:北九州市
問五:近江八幡市
問六:交野市
問七:新座市
問十:堺市

問八はアナグラムを解いてから考えます。
[86814] 2014年 12月 20日(土)22:03:42ぺとぺと さん
○○の街
石和オフ会、盛会だったようで何よりです。
今年は参加が叶いませんでしたが、来年こそはと思っています。

さて、先日知人の新築祝のため飯能市を訪れる機会がありました。子供たちを遊ばせるために訪れた公園で「ホッケーの街飯能」という横断幕を目にしました。確かに公園の敷地内には、普段はあまり目にすることのないホッケー専用のグラウンドがあり、ちょうど日本リーグの試合が行われていました。
調べたところ、飯能市教育振興基本計画の一環として「ホッケーのまちづくり(PDF)」を推進しているとのことでした。市内の小・中・高等学校の一部で部活動として取り入れられているほか、ALDER飯能というクラブチームもあるようです。
飯能市のほか、岩手県岩手町が「ホッケーの町」を標ぼうしているほか、各務原市も「ホッケーの街」と呼ばれているみたいですね。(参考記事

ほかのスポーツで探してみると以下のようなものがありましたが、皆さんすぐに想像がつきますでしょうか。
スキー、スケートやゴルフのように観光資源として活用する意図が見えるもののほか、強豪校(チーム)があるというパターンもいくつか見受けられますね。私が青春の7年間を捧げたハンドボールが見つからないのは残念でした。
他にも探せばいろいろあると思います。

★バスケットボール:秋田県○○市(バスケの街)
★バレーボール:大阪府○○市沖縄県○○町(ともにバレーボールのまち)
★ラグビー:大阪府○○○市(ラグビーのまち)、埼玉県○○市(ラグビータウン)
★野球:徳島県○○市(野球のまち)
★サッカー:埼玉県○○○○市静岡県○○市静岡県○○市(いずれもサッカーのまち)
★スキー:北海道○○○市北海道○○町(スキーといちごのまち)、北海道○○○町(スキーの町)
★スケート:長野県○○市(スケートのまち)
★ゴルフ:岐阜県○○市(ゴルフの町)、兵庫県○○市(PDF)(ゴルフのまち)、静岡県○○○町(ゴルフ日本一の町)
★駅伝:兵庫県○○市広島県○○町(ともに駅伝のまち)

(番外)ハンドボール:熊本県山鹿市(PDF)(ハンドボールの街と言われるように頑張ろうとしている市。P5参照。)
[86629] 2014年 11月 7日(金)00:38:03ぺとぺと さん
小田原と沼津
[86628]白桃さん
「飛躍的な人口増加」とありますが、何をもって“飛躍的”なのでしょうか?
あ、そこを突かれましたか(笑)
飛躍的としたのは、[86591]でリストアップされた市の中でという趣旨でした。
提示いただいた表を見た率直な感想は、都市としての成熟が早く伸びしろが少なかったのかなと。それと東京からの距離の割には地価がそれほど安くないという点もネックだったのかと。

新幹線駅の出来なかった沼津を例に採りますと、同50年間の増加率は23.67%で小田原よりも低いのですが、その原因が「新幹線の駅が出来なかったから」と結論付けるのはあまりにも短絡的ではないでしょうか。
同感です。
付け加えると、三島に新幹線駅ができたために沼津の求心力が衰えたという説には全く賛同しかねます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示