都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [86500]〜[86599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[86500]〜[86599]



… スポンサーリンク …

[86599] 2014年 11月 3日(月)21:30:16オーナー グリグリ
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(第七回採点)
七回目の採点です。大龍エクスプレスさんが9番目の完答者となりました。BEANさんと鳴子こけしさんが完答リーチです。明日の採点時に第一ヒントの解答を提示する予定です。では、引き続きお楽しみください。

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
[86598] 2014年 11月 3日(月)15:39:29伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
問一:京都府木津川市
問五:静岡県静岡市

とりあえず、思っていたのとどうやら合っていそうなものだけ。
[86597] 2014年 11月 3日(月)13:46:29安打ーソン さん
自治体名のローマ字表記と発音
[86581] じゃごたろさん
かな表記とローマ字表記、発音に違いが見られる場合もあると思います。
例えば「神戸」は"Kobe"と表記され、「コーベ」と発音しますし、「箕面」は"Minoh"、「ミノー」と発音します(少なくとも私が聞いた限りですが)

ところで、自治体名のローマ字表記って統一されたルールがなくて意外にバラバラなんですね。
福島県桑折町(こおりまち)は真岡市の例を参考にすれば"Kori"となるはずですが、実際は"Koori"です。
「オウ」「オオ」の音に対するローマ字表記は"o"、"oh"、"oo"、"ou"と4通り見られます。
こちらの自治体公式HPリンクなどを参考に軽く調べてみたところ"o"が大半で、他は少数派のようです。
"oh"は箕面市のほか、栃木県大田原市、福井県おおい町など。
"oo"は桑折町のほか、青森県大間町、愛媛県東温市など。
"ou"は北海道雄武町、埼玉県鴻巣市など。
ただし、読む時は「コーベ」や「ミノー」よろしく「オー」になるものが多いのではないかと思います。

また、"b"、"m"、"p"の前の「ン」も"m"にするか"n"にするか自治体によって異なるようです。
[86596] 2014年 11月 3日(月)11:23:03伊豆之国 さん
Re2;新幹線駅所在都市の人口増減
[86595] 白桃 さん
疑問はありませんが、いやぁ、まったくヒドイ記事ですね
そう言われれば、まさに同感ですね…。私もこの表を見て、「駅が開業した時期が書かれていない、駅ができてから今日まで、どれくらいの年月の間でどれだけの人口増減があったか、ということがこの表から見えてこない」と、「これでは誤解を招きやすい、不完全なデータ」だということに気づくまでには時間がかかりませんでした。せめて、駅の開業以降の人口増減率を、開業からの年数で割った数値(1年間当たりの平均増減率)を表したほうがよかったのではないか、と思いますが。

駅が出来た所ところと出来なかった所、それもなるべく近接し、同規模人口、例えば小田原と沼津、豊橋と岡崎、徳山と防府、のような比較をするでしょう
過去ログを探していたら、デスクトップ鉄 さんの[84604]の記事がありました。小田原・三島と沼津、軽井沢・佐久と小諸の比較にも興味を惹かれますが、九州新幹線の先行開業部分において、かえって新幹線が停まらなかった市のほうが減少率が低いところがある、というデータも不思議ですねぇ。いったんは落ち着いたものの、最近の10年間で13%もの減少があった水俣市は、例の「特殊事情」以外にも何かありそうな気もしますが…。

[86590],[86593] ピーくん さん
記事がダブり、失礼いたしました…。
東広島市の人口増は、仰せの通りということでしょうか?
[86595] 2014年 11月 3日(月)09:48:27【1】白桃 さん
Re;新幹線駅所在都市の人口増減
最近、新聞はテレビ欄しか見ない白桃です。
[86591]伊豆之国さんの投稿を見て、あわてて昨日の毎日新聞を広げました。
>白桃 さん、何か疑問がありましたら遠慮なくどうぞ。
疑問はありませんが、いやぁ、まったくヒドイ記事ですね。新幹線の開通、駅の設置が地域経済や人口に及ぼす影響を取り上げ、それをクローズアップすること自体は問題ないと思うのですが、紙面にデカデカと掲載されていた「駅名-自治体-(人口)増減率」表は全く不要どころか読者に害をもたらすものです。
その理由として
1.人口の増減率を出すのに、新幹線開通(or駅設置)直前の人口を2010年の境域に組み替えているのは良いのですが、所詮それは丸ごと自治体人口であります。「平成の合併」を経験した現在においては相当広域な自治体が増えています。新幹線駅が出来たことにより、確かに、駅前の旅館や商店街はかなりの影響を受けることになるのでしょうが、特に地方の自治体においては、その影響が全体に及ぶものではありません。その意味からいうと、人口増減率の対象エリアは、せいぜい平成の大合併以前の旧自治体域にする方がベターでしょう。

2.「表」には駅設置の年が明示されてなく、ただ新幹線沿線ごとに並べられているだけです。伊豆之国さんがご丁寧に設置年を記してくださいましたからまだ良かったものの、人口増減率を見るのに、50年たった小田原と10年しか経過していない水俣を一律に論じるのは暴挙。新幹線駅の影響がどの程度の期間に及ぶのか難しいですけれど、人口比較期間を例えば、設置後10年間と同じ長さにしても、高度経済成長期の10年とバブル崩壊後の10年では全く違います。よって、意味のない増減率表を善意でもってランキング表にされた伊豆之国さんに
豊橋や羽島がそんなに増えていたとは驚きでしたが、現在ではすでに漸減傾向に入ってきている小田原市の人口増加率が50%にも達していたというのも、ちょっと意外でした。
という“意外”な誤解を与えたのは皮肉なことです。

3.(一番憤慨している点ですが)もし、私が毎日新聞の記事のような観点で人口増減率を調べるのなら、駅が出来た所ところと出来なかった所、それもなるべく近接し、同規模人口、例えば小田原と沼津、豊橋と岡崎、徳山と防府、のような比較をするでしょう。記事の中には
ただ、減少率の高い湯沢町と三条市について、同県の他市町村の減少率に比べれば低く抑えられているとの調査もある。
とありますが、「との調査もある。」とソレで済ませるのではなく、そういう視点が欠乏していたことを、記事にした記者は反省してもらいたいものです。

ここからは余談
記事の中に藻谷浩介氏が出てきますが、「今、日本で唯一人口増を示しているリゾートは軽井沢だけ」というような話をした記憶があり懐かしいです。[78369]
[86594] 2014年 11月 2日(日)22:56:33鳴子こけし さん
クイ図
問三:神奈川県横浜市
問四:宮城県登米市/宮城県南三陸町

アグレッシヴに
[86593] 2014年 11月 2日(日)22:42:18ピーくん さん
あらら
[86591] 伊豆之国 さん
ネタがかぶってしまいました。より詳しい一覧表ですね。私も東広島市の人口増加の原因分かりません。西条住まいの人には東広島駅利用頻度はありますね。駅周辺にマンションも出来てるし。広島通勤利用あるかも。大阪方面に行く時福山駅でのぞみなどに乗り換えれるなら広島駅で折り返し在来線を乗るよりは楽かもしれません。
[86592] 2014年 11月 2日(日)22:35:41スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三回クイ図五番勝負
問三:岡山県新庄村

ファイナルアンサー。この系統の問題苦手なんだよな…。
[86591] 2014年 11月 2日(日)22:22:16伊豆之国 さん
新幹線駅所在都市の人口増減
今朝の毎日新聞に、「新幹線駅・夢と現実」と題した記事があり、新幹線の駅がある自治体の、駅前や中心市街地の現状レポートと、人口の増減率の表が出ていました。

新幹線は今秋、東京・新大阪間の開通から50周年を迎えた。全国の新幹線網は2300キロを超え、来年3月には北陸新幹線が金沢まで延伸されるなど、各地で延長や開業が計画されている。しかし新幹線の駅をもつ地域には、人口が減少したり、商店街がさびれたりしたところもある。新幹線沿線の「光と影」を駅周辺の街にみた

この記事に出ている「人口増減率」の表は、沿線別になっていますが、これをランキング形式にまとめると、次のようになりました。なお、記事に出ている表は、各自治体において、新幹線の駅が開業、あるいはその直前の国勢調査による人口と、最新の2010(平成22)年の人口(現在の自治体区域に換算)との比較で、それ以降に開業した駅・路線は含まれず、また「ミニ新幹線」も対象外となっています。なお、人口増減率は、路線ごとの開業年との比較で、数値は小数点以下四捨五入で表し、同一自治体でも複数の路線がある駅は、路線ごとに増減率が異なっています。また、東京23区は全体で1つの市とみなしていますが、東京・上野・品川の各駅の開業時期が異なり、東京駅は「東海道」と「東北(・上越)」でも開業時期の違いにより、数値が異なっています。

【人口増加率トップ10】
順位自治体名増減率(%)駅名路線名開業年
1横浜市168新横浜東海道1964
2豊橋市75豊橋東海道1964
3羽島市62岐阜羽島東海道1964
4三島市57三島東海道1969
5西郷村55新白河東北1982
6小田原市51小田原東海道1964
7福岡市46博多山陽1975
8東広島市45東広島山陽1988
9岡山市42岡山山陽1972
10浜松市41浜松東海道1964
明石市41西明石山陽1972

【人口減少率ワースト10】
順位自治体名増減率(%)駅名路線名開業年
1熱海市▲24熱海東海道1964
みなかみ町▲24上毛高原上越1982
3相生市▲23相生山陽1972
4尾道市▲18新尾道山陽1988
栗原市▲18くりこま高原東北1990
6岩手町▲14いわて沼宮内東北2002
7下関市▲13新下関山陽1975
一関市▲13一ノ関東北1982
水俣市▲13新水俣九州2004
10湯沢町▲12越後湯沢上越1982

この記事では、尾道・二戸・八戸・三島の各市が取り上げられ、現況と駅開業による市街の変化について書かれています。最初に取り上げられている尾道市では、山陽新幹線が博多まで開業した当時には駅がなく、両隣の福山・三原両市に駅ができたことから、危機感を抱いた地元の請願によって13年後に「新尾道」駅ができたものの、市街から遠いこともあって利用者数は低迷し、1日の乗車客数は1000人にも満たず、在来の山陽線尾道駅(約5500人)と比べると落差が目立ち、駅の存在感も薄く、レポートした記者が新尾道駅で降りて市役所に向かうために利用したタクシーの運転手に「帰りは尾道駅から乗ったほうがよい」と勧められた、ということが書かれていました。尾道駅からは、「のぞみ」も停車する福山駅まで「鈍行」で約20分と近いことも一因になっているようです。これは私の推測ですが、おそらく地形の関係と人家も密集していることから、尾道駅や中心市街地の近くに新幹線の駅を作るスペースを確保することが難しく、在来線で2駅先の、呉線との分岐駅でもある三原駅が停車駅に選ばれたことは、当時としては妥当な判断であったと思われます。二戸市の場合は、新幹線駅ができてもかえって買い物客は減り続け、「シャッター通り」と化し、5軒あった「駅前旅館」もすべて廃業した、ということが書かれています。
一方、「明」のほうの例として、東北新幹線の延長開業後、郷土料理「せんべい汁」の売込みなどで集客に取り組み、年間観光客を大きく増やした八戸市と、新幹線駅開業により首都圏への通勤圏となって、人口が増加した三島市のケースが取り上げられています。

「人口増減」に戻りますが、記事の中では
新幹線のような高速交通機関は、沿線の観光地化など地域を活性化する効果がある半面、事業所の撤退や大都市への人口集中を招くとの指摘がある
とあり、新幹線駅がある自治体の自治体を対象に、駅開業前後の人口の変化を分析したところ、対象とした自治体72ヶ所を見ると、人口が減少したところが半数近い32ヶ所あることが書かれています。そして、この分析結果を見ると、東北新幹線の場合、仙台とそれ以南ではその多くが人口増となったのに対し、北側(八戸まで)では10の自治体のうち7ヶ所で減少し、特に栗原市と岩手町の減少率が目立ち、また上越新幹線でも、新潟県内では新潟市以外ですべて減少しており、「それでも県内の他の市町村に比べれば減少率が低く抑えられている」とあります。一方、北陸(長野)新幹線の開業により東京から1時間で行けるようになった軽井沢町は、リゾート地としてのブランドに加えて通勤圏内となったことで移住者が増えている、というようです。

ついでに、この記事についての私からの雑感を。
豊橋や羽島がそんなに増えていたとは驚きでしたが、現在ではすでに漸減傾向に入ってきている小田原市の人口増加率が50%にも達していたというのも、ちょっと意外でした。新幹線開業で通勤圏となったことによる増加の「貯金」がまだだいぶ残っている、ということでしょう。東北方面では、西郷村が急増しているのは近辺への工業立地の進出が大きいのでしょうか。那須塩原市も40%近く増えている、とあるのは、軽井沢と同様に考えてよさそうな気がしますが。福岡市の人口増は、九州の中心としての「一極集中」が進んだ結果でしょうか。東広島市の人口増については、「ご当地」ゆかりの方にご解説を…。
同じ伊豆の中で、三島市と鮮やかに明暗を分けた熱海市の人口激減のことは、以前[84609],[64080]で書き込んでいます。一方、越後湯沢の人口激減は意外でした。リゾートマンションの乱立は以前に話題になったことがありましたが、定住人口の増加の当て込みが外れたどころか、かえって「廃墟」を増やしただけ、ということになったのでしょう。大都市では、大阪市の人口減が11%に達していて「ワースト10」の次点にランクしていますが、これはすでに新幹線開業時点ですでに市街地の人口が飽和状態になっており、長らく減少傾向が続き、近年になってようやく中心部への人口回帰が進んだものの、まだ最盛期までには挽回できていない、と見るべきでしょうか。東海道新幹線開業からの半世紀の増加率が10%となっている東京23区も、同様の推移と考えられます。半世紀の間に人口が2.7倍近くに達し、ダントツでトップの横浜市は、この表からは除外して考えたほうがよさそうです。

>白桃 さん、何か疑問がありましたら遠慮なくどうぞ。

♯「クイ図」ですが、見ただけで「鬼門」の方面だったり、方向は見えたものの共通項が絞り切れなかったりで、いまいち意欲が湧きません。参加するかどうか、いまだに思案中…。
[86590] 2014年 11月 2日(日)22:03:13ピーくん さん
次は東広島駅
ただいま周南から帰宅。帰りはモハ114-末尾は記憶できずに乗った。オレンジとみどりのレトロな車両。広島駅で降りたが自動販売機が元の位置のままなので飲み物買えずコンサートの喉がカラカラのままだった。徳山駅ではなぜかスタンプ式できって貰ったので右サイドの改札口利用。
この時期プロ野球の次に好きな高校駅伝が詳しく載っているのでふだん読まない毎日新聞を買いました。明日も買います。他では目立ちませんが郡部の世羅が強いです。
今日の毎日新聞に新幹線の開業効果を表したものがありました。開業当時の人口と現在の人口を比較したものでした。東広島市は45%の増加率でした。開業効果というより寺家地区の住宅開発や半導体工場ができたりしたことも大きいと思いました。
新尾道駅が挙げられていて利用があまりないとか。福山駅でのぞみなどに乗り換えた方が楽なのかもしれません。しまなみ球場からも距離があるので不便です。
[86589] 2014年 11月 2日(日)21:30:03オーナー グリグリ
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(第六回採点 & 第一ヒント)
六回目の採点です。大龍エクスプレスさんとBEANさんが完答リーチです。では、第一ヒントです。

◆第一ヒント
以下のアナグラムを解読すると各問の共通項に関連する文章が現れます。

問一:芸人の手持てた(げいにんのてもてた)
問二:先手のスポット値(せんてのすぽっとち)
問三:季実子と弥勒で(きみことみろくで)
問四:長尾川領事(ながおがわりょうじ)
問五:明滅証紙(めいめつしょうし)

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
[86588] 2014年 11月 2日(日)21:16:33いろずー さん
クイ図五番勝負自重中ですがわかったのがあったので
[86586] 白桃さん
問A:大熊町
問G:境港市
問H:恩納村

場違いですみません。
[86587] 2014年 11月 2日(日)19:41:51BEAN さん
第三回クイ図五番勝負 解答3
[86586] 2014年 11月 2日(日)17:43:53【1】白桃 さん
“人口四冠”
今さらながらですが、2010年国勢調査で出された人口に関するデータのうち、
1.確定人口
2.人口密度
3.DID(人口集中地区)人口
4.昼間人口比率(夜間人口に対する昼間人口の比率)
の四部門すべてが所属する都道府県内で1位になっている市(町村はまず無いでしょう)は有るでしょうか?無いでしょうか?
ま、比較的簡単な問題だと思いますのが、その前に・・・
三冠王となるのが、札幌、山形、宇都宮、新潟、富山、福井、名古屋、和歌山、松江、高知、熊本、宮崎、鹿児島、那覇と14市あります。いずれも(道)県庁所在地ですが、一方で、県庁所在地だのに“無冠”なのが、福島、津、山口の3市です。
確定人口とDID人口は関係性が大なので、この二部門のトップは44都道府県で同じです。違っているのは、福島県(いわき・郡山)、群馬県(高崎・前橋)、静岡県(浜松・静岡)で、このうち静岡県は四部門すべてトップが異なります。
昼間人口比率は、常住(夜間)人口の少ない市町村が多く意外に感じる方もいらっしゃると思いますが、原発(泊村、伊方町など)や空港関連施設(松茂町、国東市など)が存在する自治体名を聞くと納得するでしょう。
町の分際で、というと大変失礼になりますが、大泉町と昭和町が二冠となっております。
さて、最初に出した問題の答えは、「有る」、で大阪市は唯一“四冠”の市です。(東京特別区部も、四冠ではありますが・・・)

47都道府県を表にするのが面倒でしたので、上記に関連するところだけまとめました。
人口人口密度DID人口昼間人口比率
福島県 いわき市 郡山市郡山市(A)町
群馬県高崎市大泉町前橋市大泉町
千葉県千葉市(B)市千葉市芝山町
石川県 金沢市(C)町金沢市川北町
山梨県 甲府市昭和町甲府市昭和町
長野県長野市岡谷市長野市(D)町
静岡県 浜松市(E)町静岡市湖西市
愛知県 名古屋市 名古屋市名古屋市(F)村
三重県 四日市市川越町四日市市多気町
鳥取県 鳥取市(G)市鳥取市倉吉市
山口県下関市防府市下関市周南市
沖縄県那覇市那覇市那覇市(H)村
クイ図五番勝負を完答された方でどうしてもおヒマな方は、A~Hの市町村を当ててください。
ヒント:
A・・・今現在は誰も・・・
B・・・ネズミやアヒルは数えられてません。
C・・・「くのいち」はともかく、以前はオーナーもお住みになっていた。(今は市)
D・・・避暑地の思いでは、重くないかも
E・・・かつて県内に同名の市がありました。
F・・・♪そんな時代もあったねと、オッと字が少し違う。(昼間人口比率は全国一)
G・・・妖怪が住んでいる?
H・・・オトコもいます。
[86585] 2014年 11月 2日(日)11:19:55白桃 さん
「♪南国土佐を後にして」の後にした場所は?
朝というか夜起きると気になってしまいました。南国市でも、土佐市でもないはずですが・・・
[20703]Issie さん
この歌そのものは日中戦争下の華中(中支)戦線の兵隊たちが歌いだしたもののようです。
そして、
高知県出身の部隊が戦地で作った歌である,
というから、高知県各地から集まった人達の思いが込められたものであり、場所の特定をすること自体ナンセンスでしょうが、それでは面白くありません。
ペギー版を出すに当たって,「戦地」「自分(1人称代名詞としての)」「露営」「いくさ」という単語が置き換えられています。
というから、
♪クニの父さん室戸の沖でクジラ釣ったという便り・・・
の箇所は変わってないはずなので、クジラ漁の港といえば、津呂(旧:室戸岬町)か室津(旧:室戸町)あたり、しかし、その辺の者が“室戸の沖”と言うだろうか???
そこで、目を付けたのが、
♪月の浜辺で焚き火を囲み・・・
“月の浜辺”とは、桂浜で間違いないだろう。浦戸あたりから室戸沖まで漁に行かなかったとは限らない。しかし、この当時、キャンプファイアみたいな事なんてやる?焚き火を囲んだのは故郷ではなく、戦地かもしれない。
あ~特定できない。
[86584] 2014年 11月 2日(日)03:11:59みのる さん
渡る対象が変化した鉄道橋
グリグリさんのお尋ね[86570]について、私は道路施設には詳しくないので十分な回答ができそうになく、どうしたものかと思っていたらMasAkaさん[86579]が私が補足する余地もないくらい完璧にフォローしてくださいました。
そこで、関連する話題として鉄道橋における“渡る対象”が変わった例をいくつかご紹介したいと思います。

【常磐線・古隅田川橋りょう】[Googleストリートビュー>http://goo.gl/maps/lGhRZ]
ここは綾瀬駅付近の高架区間に所在し、ご覧のとおり緑色の鋼製桁が架かる一径間の短い橋りょうです。しかし橋の下に川は流れていません。写真では歩行者が高架の向こう側へ通り抜けできるようになっているようすがわかり、実態としては架道橋です。地図をご覧いただければすぐおわかりかと思いますが、本来渡っていたはずの古隅田川が暗渠化されたのですね。この場合、渡る対象が川から道になったので「古隅田川架道橋」と名前を変えてもよさそうですが、わざわざそうする必要もないのでここはいまだに橋りょうということになっています。

【山手線・王子電車線路橋】
大塚駅前で山手線と都電荒川線が交差する地点です。線路橋が渡る対象は昔から変わりませんが、その対象の名前だけが変わった例。即ち、この線路橋が架かった当時はまだ都電ではなく「王子電気軌道」であり、王子電車が東京市への移管を経て都営となった現在も古い名称をとどめているというケースです。山手線のほうが先に開通していたので、線路橋は王子電車が開通するにあたって高架橋の一部を架け替えるかたちになったのか、あるいは近い将来王子電車が下を通ることがわかっていてあらかじめ線路橋を設置していたのか、そこまでは私の調査不足でわかりません。ただ、将来を見越してあらかじめ線路橋を架けておくことは特に珍しいことではありません。
その関連で興味深いのは外房線が蘇我~鎌取間で京成千原線を渡る部分の線路橋で、その名も「小湊二線線路橋」といいます。京成千原線は開通当時千葉急行電鉄でしたが、元をたどれば小湊鉄道が免許を取得した区間です。思わぬところにその名残があるのですね。

【仙山線・仙台鉄道横断架道橋】[Googleストリートビュー>http://goo.gl/maps/kkRNj]
画像が粗くて文字がはっきり判読できませんが、上の看板には確かに仙台鉄道横断架道橋と書いてあります。仙台鉄道は1960(昭和35)年に廃止された軽便鉄道で、営業当時はおそらく「仙台鉄道線路橋」とでも呼んでいたのだろうと思います。しかし廃線後の敷地は道路に転用されたので、線路橋は架道橋に変化しました。先ほどの古隅田川橋りょうのように種別を変えずに線路橋のまま存置してもよかったはずですが、ここはあえて変えたのですね。以前ご紹介した踏切の事例も含め、橋りょうやトンネルといった線路施設の名称は一度命名したら変更しないケースのほうが多いのですが、絶対変えないわけではないという例でした。
[86583] 2014年 11月 2日(日)00:56:03鳴子こけし さん
クイ図
ヒント前に

問一:宮城県松島町
問二:福島県猪苗代町
問五:埼玉県川口市
[86582] 2014年 11月 2日(日)00:19:03オーナー グリグリ
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(第五回採点)
予定より遅くなりましたが、五回目の採点です。油天神山さんが新たに完答となり、完答者は合計名となりました。次回採点時には第一ヒントを提示します。では、引き続きよろしくお願いします。

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
[86581] 2014年 11月 1日(土)22:21:22じゃごたろ さん
真岡市
あらためまして、じゃごたろです。お目汚しだけではなんですので、先日気になったことを。

先月カントリーサインの撮影に栃木県に行ってふと思ったことですが、「真岡市」に併記されている英語表記は"Moka City"。あらためてこちらでリンクされている市のHPのアドレスを確認すると"http://www.city.moka.tochigi.jp/"。どちらも"Moka"となっています。私はこれまでずっと「も・お・か」と一音ずつ発音するものだと思っていたのですが、これでは「もーか」ですね。実際地元ではどう発音されているのかが気になった次第です。
[86580] 2014年 11月 1日(土)21:17:10じゃごたろ さん
祝 松本山雅FC J1昇格決定
本日のアウェーでのアビスパ福岡戦を2-1で勝利して、J1自動昇格となるJ2二位を確定。J1昇格が決まりました。喜ばしいことです。

たった5年前は北信越リーグというJ1を頂点とすると四部(当時)という位置にいたのが、JFLを2年でJ2へ、J2も3年でJ1へと駆け上がっていきました。これは快挙と言ってもいいかもしれません。昇格請負人・反町監督の力が大きいのでしょう。

地理とはまったく関係ないお目汚しですが、この喜びを書き込みたくて。

ちなみに、私はサポーターではないのですが。。。
[86579] 2014年 11月 1日(土)17:11:15MasAka さん
橋の分類名称
[86570]グリグリさん
[86562]に書かれたみのるさんの説明に付け加えますと、交差物という視点からの鉄道橋の分類にはもう1つ「線路橋」というのもあります。線路が他の線路の上を越える(線路同士の交差)ものです。すでに出てきたものも含めて表に整理すると以下のようになります。

分類英訳略称説明
橋りょう(橋梁)BridgeB鉄道が河川・水路を越える
高架橋Land BridgeBl交差するものがなく、地面より高い位置を走る鉄道構造物(盛土構造は含めない)
架道橋Vehicle BridgeBv鉄道が道路を超える
線路橋Intersection BridgeBi鉄道が他の鉄道線路を越える(※英訳はうろ覚えなので自信なし)
跨線橋Over BridgeBo鉄道の上にかかっている橋

なお、表のうち上4つ(橋りょう~線路橋)は鉄道が通るための橋(鉄道構造物本体)ですが、最後の跨線橋は鉄道と交差する側の橋を指しますので、これだけ毛色が違います(後の話にも絡んできます)。なお、線路橋は下をくぐる側の線路から見れば跨線橋となりますが、この場合跨線橋という言い方はあまりしませんね。道路で「跨線橋」というと道路構造物本体になりますが、鉄道側から見ると線路の上にあるよそ者という位置付けになることに留意が必要です。また、鉄道における高架橋の英訳はLand Bridgeですが、道路だとViaductという表現を見かけます。そして、道路において鉄道の架道橋に相当するのが跨道橋となります。ほかにも道路と鉄道では橋の名付け方の流儀が異なる点があり、河川を渡る橋では鉄道は「橋梁(橋りょう)」と漢語を使うのに対し、道路は「橋(はし/ばし)」と和語を使います。

余談ですが、鉄道橋においてはよく「○○鉄橋」という言い方をする場合もありますが、これは通称であって、原則として上に示したいずれかの名称(跨線橋を除く)が付されているはずです(例・通称:余部鉄橋→正式名:余部橋りょう)。

高架橋、架道橋、橋りょうがそれぞれ単独で設置されることも当然あると考えて良いのでしょうね。
おっしゃる通りです。1つの橋の両端が盛土・切土(掘割)などの土工区間(狭義の路盤区間)に挟まれていれば単独の橋となります。新しい鉄道路線は原則的に道路と連続的に立体交差させるので単独橋というのは最近あまり見かけませんが、古い鉄道路線ではよくあります。

最初は鉄道を跨いでいた橋が、後から道路もできた場合はどうなるんでしょうか。
分類としては跨線橋兼跨道橋ですね。このような場合、道路では固有名詞を付ける際、単に「○○橋」で済ませてしまうことのほうが多いように思います。たとえば千葉ニュータウン中央駅付近のこの橋橋名板を見ると「こすもす大橋」という名称になっており、跨線橋とも跨道橋とも書いてありません。道路では鉄道ほど橋の名称を細かく使い分けている印象はないです(私は鉄道側の人間であるため、道路橋名の付け方を詳しく知らないのでもしかするときちんとしたルールがあるのかも知れませんが)。

一方、鉄道での同様な例は思い浮かばないのですが、河川と道路を同時に跨いでいる橋の場合は河川を優先させて「○○橋りょう」という名称にしています。今年4月に全線復旧した三陸鉄道北リアス線には河川と主要地方道の両方を同時に跨ぐ橋がありますが、交差する河川名から「コイコロベ沢橋りょう」「ハイペ沢橋りょう」と名付けられています(参考)。

跨線橋という正式名ではなく、道路が鉄道を跨ぐ橋のことを陸橋と呼んでいましたが、これは正式名称ではないと考えて良いのでしょうか。
上のほうで書いたとおり、「跨線橋」は他の鉄道橋とは異なり、鉄道構造物本体(列車が走る場所)ではありません。跨線橋の所属は交差する側(道路側)にあります。したがって、橋を所有する道路管理者がそれに「陸橋」と名付ければそちらが正式名称となります。私の出身地の所沢市内にある西武池袋線小手指駅付近の市道跨線橋の正式名称は「小手指陸橋」です(橋名板)。こういった事例も、道路橋の名前の付け方は鉄道橋ほど細かくないと思っている根拠です。

そういえば、[86562]でみのるさんが書かれたガードの語源、
「がどうきょう」の転訛とみるほうが自然なのではないか?
は非常にユニークな説だと思いました。新宿大ガードなどの交差点名のローマ字表記は「gado」なので、確かに意外とあり得そう?
[86578] 2014年 11月 1日(土)15:22:05ピーくん さん
西都市
見落としがありました。
宮崎県西都市のフェイスブックが開設されました。
詳細
宮崎県の市は全てフェイスブックがあることになりました。鳥取県に次いで二つめ。

米子北は投手は頑張ったが打線が援護できず。直球に力負けしていました。山陰唯一なので中四国最後の枠は明徳義塾との争いになりそう。
[86577] 2014年 11月 1日(土)14:34:46デスクトップ鉄 さん
五番勝負
[86576] 2014年 11月 1日(土)13:48:59【1】油天神山 さん
恥ずかしー。
拙稿[86568]で、「長崎県天草市」ととんでもないことを書いてしまいました。
既に採点済みとは言え、解答書き込みの訂正は致しかねるので、恥を忍んでこのままにしておきます。

ただ、解答を「海上」にしたのはもっけの幸いでした。「長崎県天草市」では明らかに無効解答になっちゃいますね。

それにしても、なんぼ天草四郎時貞が乱を起こした地が今の長崎県でも、天草は長崎県じゃありませんよねえ…
[86575] 2014年 11月 1日(土)11:26:03ピーくん さん
広報メディア
宮城県本吉郡南三陸町のフェイスブックが今日から開始されました。
詳細

宮城県本吉郡南三陸町のツイッターが今日から開始されました。
詳細
大きな被害を受けた町応援しています。

福岡県中間市のフェイスブック確認しました。
詳細

岡山県小田郡矢掛町のフェイスブック確認しました。
詳細

よろしくお願いします。
[86574] 2014年 11月 1日(土)10:20:44スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三回クイ図五番勝負
[86573] 2014年 11月 1日(土)09:39:21オーナー グリグリ
変遷予定情報更新
[86547][86566]ピーくんさん、越谷市の中核市移行についての閣議決定と政令公布の情報を追加しました。また、つくば市と土浦市の合併に関する勉強会のページ開設についても情報を追加しました。いつもありがとうございます。

[86566]
私のスマホから書き込めません。暗証コードは合っているのに表示されませんでした。また、名前が変わったワイモバイルです。
ご迷惑をお掛けしてすみません。
落書き帳の古いHTMLのバージョン問題かもしれません。
新規書込
こちらのリンクですが、他にも同様の現象があればお知らせください。>皆様
#ちなみに、iPhoneでは問題ありません。
[86572] 2014年 11月 1日(土)00:47:29油天神山 さん
クイズ五番勝負
さっきから何をトチ狂ったか、記事タイトルを「クイ図七番勝負」にしてました。どうやらまだ解き足りないと見えます。
が、残念ながらファイナルアンサーです。

問二:群馬県吉岡町

クイ図になると、十番勝負やペアシティで答えられない区町村や海上を答えたくなるんですよねー。
[86571] 2014年 10月 31日(金)23:27:27油天神山 さん
クイ図七番勝負
当たらずとも遠からず、という程度の共通項しか思い描けてないんですが、まあ外れてはいるまい、と思ってます。

問一:鳥取県三朝町
[86570] 2014年 10月 31日(金)23:13:35【2】オーナー グリグリ
跨線橋、跨道橋、陸橋
[86562] みのるさん
ではなぜそんなに細かく分かれているのかというと「川や水路等を渡る橋(=橋りょう)」と「道路を跨ぐ橋(=架道橋)」が間に存在しているからです。第1浦安高架橋と第2浦安高架橋の間には「第1浦安架道橋」があり、第2浦安高架橋と第3浦安高架橋の間には「第1見明川架道橋」「見明川橋りょう」「第2見明川架道橋」があるという具合です。つまり川や道路を跨ぐ部分と高架橋とは明確に区別されているわけですね。
この説明はとても興味深く読みました。高架橋、架道橋、橋りょう、と明確に定義されているのですね。浦安の例は連続する鉄道橋の場合ですが、高架橋、架道橋、橋りょうがそれぞれ単独で設置されることも当然あると考えて良いのでしょうね。

ところで、鉄道ではなく道路橋の場合の名称は、[86436]でも話題にした跨道橋や、跨線橋という名称が使われるのだと思いますが、では、最初は鉄道を跨いでいた橋が、後から道路もできた場合はどうなるんでしょうか。例えば私の身近な例として、この橋があります。北総線を跨ぐ跨線橋だったのですが、北千葉道路が新設されて鉄道と道路の両方を跨ぐ橋になりました。

それから、跨線橋という正式名ではなく、道路が鉄道を跨ぐ橋のことを陸橋と呼んでいましたが、これは正式名称ではないと考えて良いのでしょうか。陸橋で私が思い出すのが、金沢駅から北陸本線を西金沢方面に少し進んだ場所にあった金石街道の中橋陸橋です。私が小学生の頃は踏切ではなく立体交差で鉄道を超える道路がとても珍しく、中橋陸橋と呼んで有名な場所でした。現在は北陸本線が高架化されて(新幹線も含めて)中橋高架になっています。
[86569] 2014年 10月 31日(金)22:30:25オーナー グリグリ
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(第四回採点)
四回目の採点ですが、最初にお詫びです。

昨夜午後9時少し前に解答の有無を確認して、解答がないと判断して採点をスルーしてしまいましたが、[86561] BEANさんの解答を今日確認して青くなってしまいました。BEANさん、前回に引き続き不手際でご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

その、BEANさん[86561]の解答を含め、[86565] 安打ーソンさん、[86568] 油天神山さんの解答を採点しました。安打ーソンさんは一発完答です。ROM専からのご参加をありがとうございました。

では皆様、引き続きお楽しみください。

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
[86568] 2014年 10月 31日(金)21:17:33油天神山 さん
クイ図七番勝負
問三:海上

これは「長崎県天草市」と解答すべきという気も。凝り過ぎですかねえ。
[86567] 2014年 10月 31日(金)20:50:48ピーくん さん
大手コンビニ
セブンイレブンが青森県にも出店することが決まりました。鳥取県と沖縄県だけ未出店。
詳細
先週おでんが70円セールしていたので利用しました。
ここのランキング楽しみです。
[86566] 2014年 10月 31日(金)17:48:33ピーくん さん
政令公布
私のスマホから書き込めません。暗証コードは合っているのに表示されませんでした。また、名前が変わったワイモバイルです。今後、目立った動きもないので頻繁に出没しないとは思うけど気になる。

今日埼玉県越谷市の来年4月1日の中核市指定が政令公布されました。
詳細
官報
戸籍名の山本早苗総務大臣の名前でした。

今唯一動いているつくば市と土浦市の合併についての勉強会のページが開設されていました。
詳細

山口県周南市(徳山)に先週末行きました。今週日曜日にもも行きますが日曜日なのに駅前に人通りはありませんでした。しかし西条より風格はある街だと思いました。今日の中国新聞に徳山駅の事が載っていました。この地域でよく行く商業地は下松市のショッピングセンターだそうです。17.2%でした。どうりで人が少なかったわけだ。

千葉県から10月1日の推計人口が出ていました。八千代市は190,603人でした。東広島市はまだ気になります。密度的に八千代市の方が都会だと思う。しかし地方で19万人いれば凄いと思う。
[86565] 2014年 10月 31日(金)14:15:35安打ーソン さん
はじめまして/第三回クイ図五番勝負
はじめまして。以前より密かにこちらのサイトを拝見しておりました。
市区町村の変遷や自治体のデータ、コラムなど地理好きの私のツボを突いてくる面白いものばかりで楽しませていただいております。
落書き帳や全国の市・十番勝負などは当初ROM専に徹する構えでしたが、いよいよ初参加・初書き込みを決意した次第です。

さて、こちらが私の回答です。

問一:長崎県長崎市
問二:大阪府島本町
問三:岩手県奥州市
問四:大阪府枚方市/大阪府寝屋川市
問五:広島県福山市

今後とも何かと姿を出すことがあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
[86564] 2014年 10月 31日(金)10:10:25【2】白桃 さん
 国勢調査における「東北ブロック」人口トップ10の推移(その3)
(第5期)ポスト高度経済成長期
-1975年-1980年- 1985年-1990年-1995年-2000年
1仙台615,473仙台664,868仙台700,254仙台918,398仙台971,297仙台1,008,130
2いわき330,213いわき342,074いわき350,569いわき355,812いわき360,598いわき360,138
3郡山264,628郡山286,451郡山301,673郡山314,642郡山326,833郡山334,824
4福島246,531福島262,837福島270,762福島277,528盛岡286,478福島291,121
5山形219,773山形237,041山形245,158山形249,487福島285,754盛岡288,843
6盛岡216,223盛岡229,114盛岡235,469盛岡235,434山形254,488山形255,369
7石巻115,085石巻120,699124,216石巻121,976石巻121,208石巻119,818
8酒田97,723酒田102,600石巻122,674酒田100,811酒田101,230酒田101,311
9鶴岡95,932鶴岡99,751酒田101,392鶴岡99,889鶴岡100,538鶴岡100,628
10米沢91,97498,016鶴岡100,200米沢94,760米沢95,592米沢95,396
この期に関して言えば、他ブロックでも順位変動が少ない安定期ではありますが、当ブロック」においてもトップ3に変化はありません。
とは言いながら、仙台の衛星都市として人口急増をみた泉が1985年(第14回)には7位まで進出していることが注目されます。その泉と宮城、秋保の2町を編入した仙台が1990年(第15回)には90万人を超え、2000年(第17回)には遂に「百万都市」の仲間入りをします。
1995年(第16回)に4位に順位を上げた盛岡、これは都南村を編入によるものですが、郡山、福島など東北本線沿い都市が順調な増加を示しているのとは対照的に、特にこの期の終盤には山形県4市の人口の停滞が目立ちます。

(第6期)「平成の大合併」期
順位----- 2000年-----2005年-----2010年
1位仙台市1,008,130仙台市1,025,098仙台市1,045,986
2位いわき市360,138いわき市354,492いわき市342,249
3位郡山市334,824郡山市338,834郡山市338,712
4位福島市291,121福島市290,869盛岡市298,348
5位盛岡市288,843盛岡市287,192福島市292,590
6位山形市255,369山形市256,012山形市254,244
7位石巻市119,818石巻市167,324石巻市160,826
8位酒田市101,311鶴岡市142,384鶴岡市136,623
9位鶴岡市100,628一関市125,818大崎市135,147
10位米沢市95,396酒田市98,278 奥州市124,746
「平成の大合併」期とは言え、トップ3はこの期に合併は無く、盛岡-1村、福島-1町という誠にささやかな?編入に終わったことにより、上位の順位変動は殆どありません。
これに対して下位ではかなりの変化がありました。順位変動はなかったものの石巻は6町との新設合併により大幅な人口増となり、4町1村との新設合併を行った鶴岡は2005年(第18回)に8位に順位を上げました。
そして、4町2村との新設合併を行った一関、2市2町1村の合併で誕生した奥州、1市6町の合併で誕生した大崎、が新たにランクインした結果、“合併負け”した酒田と合併しなかった米沢の2市がランク外に弾き飛ばされました。
(陰口)米沢や酒田は、一関、水沢、古川よりずっと「格上」だと思うのですが・・・
[86563] 2014年 10月 31日(金)08:19:33白桃 さん
みのるさんへの御礼
「高架下」と「ガード下」に関する詳細かつ明快なご説明大変有難うございました。目からうろこ、とはこのような感じでしょうね。正直、質問した際はこのような凄いご回答をいただけるとは思ってもいませんでした。
[86562] 2014年 10月 31日(金)00:02:37みのる さん
Re:「高架下」と「ガード下」の違い
[86544]白桃さん ほか
「高架」とは、「道路や鉄道が地平よりも高い位置を走る部分」と定義していいでしょう。そのうち、盛土ではなく橋梁の形態をとっている区間が世間一般に「高架」と認識されている部分で、その下部空間を我々は「高架下」と呼んでいるわけです。この場合、高架の高さは関係ありません。高架の下だから高架下。実に単純な話です。

では「ガード下」とは何か? ここからは話を鉄道だけに絞り、まずは鉄道における高架について解説したいと思います。
鉄道高架の施設としての正式名称は「高架橋」といいます。踏切や橋梁と同様に、すべての高架橋には個別の名前がついています。一例として、JR京葉線の舞浜駅は「第1浦安高架橋」の上にあり、そこから「第2~第6浦安高架橋」「第1・第2今川高架橋」「第1入船高架橋」を経て新浦安駅は「第2入船高架橋」の上にあります。あの途切れることなく続いているように見える高架橋が、名称の上ではけっこう細かく分かれていることがわかります。
ではなぜそんなに細かく分かれているのかというと「川や水路等を渡る橋(=橋りょう)」と「道路を跨ぐ橋(=架道橋)」が間に存在しているからです。第1浦安高架橋と第2浦安高架橋の間には「第1浦安架道橋」があり、第2浦安高架橋と第3浦安高架橋の間には「第1見明川架道橋」「見明川橋りょう」「第2見明川架道橋」があるという具合です。つまり川や道路を跨ぐ部分と高架橋とは明確に区別されているわけですね。

さて、「ガード」は鉄道施設の正式名称としては使われていない言葉で、俗語の類と言っていいと思います。ネットで検索すると、語源として有力なのは「ガーダー橋 (Girder bridge=桁橋)」が転訛したとする説のようです。
ただ、鉄道事業者がガードという言葉を全く使っていないわけではなく、東京近郊にお住まいの方であれば、JRの高架線の下でこんな看板を見たことのある方も多いことでしょう。例として挙げたここは神田駅と秋葉原駅の間にある「東松下橋架道橋」の下で、下のほうの看板には「東北線(12)東松下橋ガード」と書かれています。万が一、橋脚などに車が衝突したのを見た場合はすぐにJRへ知らせてくださいという主旨で、東京近郊のほぼ全ての架道橋の下にはこの看板が掲示されています。一般の人々が通報する際にわかりやすいよう架道橋という専門用語を避けてガードという言葉が使われていることに注目です。この用法によれば、ガードとは即ち架道橋のことであるとの解釈が成り立ちます。

もうお気付きでしょう。「ガード下」とは、一般的な認識としての「高架下」のうち、架道橋の下に相当する部分を特にそう呼ぶ語である。と考えていいと思います。もちろん、法令などで明確に定義されている言葉ではないので、狭義の高架橋の下をガード下と呼んでも差し支えないですし、架道橋の下を高架下と呼ぶことも問題ない。問題があるとすれば何の根拠もない個人的見解をさも“正解”かのように断言して誤謬を誘うYahoo! 知恵袋の回答欄のような書き込みだと言っておきましょう。

ところで先ほどから文中に何度か出てきた「架道橋」という言葉。皆さんはおそらく「かどうきょう」と読んだと思いますが、鉄道事業者の部内では「可動橋」との混同を避けるためか「がどうきょう」と濁って読むことが多いです。(余談ですが「架線」のことも「がせん」と読みます)
ということは、ガードの語源は実は「がどうきょう」の転訛とみるほうが自然なのではないか? 私はそのように考えています。
[86561] 2014年 10月 30日(木)20:55:58BEAN さん
クイ図五番勝負 解答2
問一:大阪府大阪市
問五:大阪府東大阪市

Googleマップは使いにくい!?
[86560] 2014年 10月 30日(木)10:03:07白桃 さん
 国勢調査における「東北ブロック」人口トップ10の推移(その2)
(第3期)「昭和の大合併」期
順位-----1950年-----1955年-----1960年
1位仙台市341,685仙台市375,844仙台市425,272
2位盛岡市117,578山形市160,245山形市188,597
3位山形市104,891盛岡市142,875盛岡市157,441
4位福島市93,435福島市127,259福島市138,961
5位郡山市70,866酒田市96,735郡山市102,636
6位米沢市55,008米沢市95,714酒田市97,671
7位酒田市54,291郡山市91,119米沢市96,991
8位石巻市52,351鶴岡市85,041釜石市87,511
9位塩竈市45,820釜石市81,006石巻市83,947
10位鶴岡市44,018平市70,808鶴岡市83,149
1955年(第8回)に塩竈が消え去り、石巻もいったんランク外に落ち、代わりに釜石が返り咲き、新たに平がランクインするのですが、この順位変動をもたらした主要因は合併の有無、その規模の差であります。ただ、釜石の場合は、市街が連なっていた甲子村など4村との合併もさることながら、製鉄業がピークに達していた時期であり、人口の実質増加があったことも見逃せません。
仙台の増加がそれほどでもないのは、この期の合併は1956年の1村編入のみであったからです。

(第4期)高度経済成長期
順位---1960年---1965年---1970年---1975年
1位仙台市425,272仙台市480,925仙台市545,065仙台市615,473
2位山形市188,597郡山市223,183いわき市327,164いわき市330,213
3位盛岡市157,441山形市193,737郡山市241,673郡山市264,628
4位福島市138,961盛岡市176,967福島市227,451福島市246,531
5位郡山市102,636福島市173,678山形市204,127山形市219,773
6位酒田市97,671酒田市95,982盛岡市196,036盛岡市216,223
7位米沢市96,991鶴岡市95,615石巻市106,681石巻市115,085
8位釜石市87,511米沢市94,435酒田市96,072酒田市97,723
9位石巻市83,947石巻市89,284鶴岡市95,136鶴岡市95,932
10位鶴岡市83,149釜石市82,104米沢市92,764米沢市91,974
この期の順位変動で注目されるのは、何と言ってもいわきと郡山が山形、盛岡、福島の3県都を飛び越して上位に進出したことです。1964年に磐城・郡山地域が「新産都」に指定され、まず郡山が1965年に5町5村と新設合併後さらに2村を編入、かたや磐城地域では平、磐城、勿来、常磐、内郷の5市、四倉など4町、好間など5村による広域合併が行われました。
いわき、郡山のハデな合併の影に隠れてしまいますが、福島はこの期に飯坂町など3町1村を編入、鶴岡は1963年に大山町と、石巻は1967年に稲井と合併したことにより順位を上げています。
「東北ブロック」では、この期に前期をも凌ぐ合併競争が行われた一方で、製鉄業の縮小が始まった釜石がランク外に去り、米沢が徐々に沈んでいきます。
[86559] 2014年 10月 29日(水)23:21:29いろずー さん
「ガード下」ならやっぱり
新梅田食道街」やな~
実は自分が姫路から東京に帰るときや大阪観光後高速バスに乗るがために
ほぼ100%その周辺を通ることが多いためすごく馴染み深いのです。
その中のランチバイキングが女性の方が安いためどうしても(お昼は)行ってしまうのです。

[86556] 白桃さん
高架下の商店街については[74441]ニジェガロージェッツさんらが触れられておりますが、三宮あたりが有名なんですね。
今年、その三宮の商店街に行ってきました。
古い店と新しい店が入り混じり「まさに神戸だ」と思い知ったのである。
そんな感じですね。
[86558] 2014年 10月 29日(水)21:00:33オーナー グリグリ
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(第三回採点)
三回目の採点を行いました。にまんさん、ぺとぺとさんが完答となりました。完答者は6名です。
更なる皆様のご参加をお待ちしています。

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
[86557] 2014年 10月 29日(水)09:47:20【1】白桃 さん
国勢調査における「東北ブロック」人口トップ10の推移(その1)
第2弾は「東北ブロック」でそのエリアは岩手県、宮城県、山形県と会津地域を除く福島県です。なぜ、会津を外したか、その理由は特にありません。(汗)
(第1期)大正/昭和戦前
順位---1920年---1925年---1930年---1935年
1位仙台市118,984仙台市142,894仙台市190,180仙台市219,547
2位山形市48,339山形市55,994山形市63,423山形市69,931
3位米沢市43,007盛岡市50,030盛岡市62,249盛岡市69,130
4位盛岡市42,403米沢市44,602郡山市51,367郡山市54,709
5位福島市35,762郡山市42,984福島市45,692米沢市50,448
6位鶴岡町28,220福島市41,379米沢市44,731福島市48,484
7位郡山町26,218鶴岡市31,830鶴岡市34,316鶴岡市37,224
8位酒田町22,174石巻町25,594石巻町30,743釜石町36,230
9位石巻町22,067酒田町25,019釜石町30,601石巻市33,530
10位釜石町20,663内郷村23,705酒田町30,280酒田市31,866
このブロックは最初から最後まで仙台がダントツのトップを続けることになるのですが、1920年(第1回)でも2位山形の倍以上の人口となっております。その山形ですが、この期に2位を持続するというのも意外といえば意外です。3位米沢、4位盛岡と地味で渋~い「生まれながらの市」が続きますが、国勢調査以前には山形より人口が多かった米沢は人口が停滞し、1930年(第3回)では後発の郡山、福島より下の6位となってしまいます。
鶴岡、酒田、石巻といったそれなりに歴史のある都市がランキング下位に名を連ねていますが、我が国における近代製鉄業発祥都市である釜石と常磐炭田の内郷(当時は村)が顔をのぞかせているのが注目に値します。

(第2期)戦中/戦後復興期
順位---1935年---1940年---1947年---1950年
1位仙台市219,547仙台市223,630仙台市293,816仙台市341,685
2位山形市69,931盛岡市79,478盛岡市107,096盛岡市117,578
3位盛岡市69,130山形市69,184山形市98,632山形市104,891
4位郡山市54,709郡山市57,402福島市86,763福島市93,435
5位米沢市50,448米沢市48,816郡山市64,741郡山市70,866
6位福島市48,484福島市48,287米沢市55,344米沢市55,008
7位鶴岡市37,224釜石市42,167酒田市49,526酒田市54,291
8位釜石町36,230石巻市36,442石巻市46,745石巻市52,351
9位石巻市33,530鶴岡市35,986鶴岡市42,792塩竈市45,820
10位酒田市31,866塩竈町35,890塩竈市42,428鶴岡市44,018
この期になると、仙台はもちろん、盛岡、山形の県庁所在地が終始上位を形成し、福島も戦後になって他県庁所在都市に負けてなるかと4位に上昇します。もっともそれは、1947年に瀬上町など近隣町村を合併し、なんとか郡山を押さえたというものですが・・・。
この期で、特徴的なことは艦砲射撃によって市街地が壊滅的な打撃を受けた釜石がランク外となり、対照的に日本一その漢字を書くのが難しい?塩竈が台頭したことです。当時の塩竈の繁栄については、仙台の衛星都市というより海陸の結節点となって地場に流通産業の発展をみたものと言うのが適切でしょう。あ~、塩竈の酒、浦霞が飲みたくなりました。
[86556] 2014年 10月 29日(水)08:00:24【1】白桃 さん
おしらせ、他
[86548]いろずー さん
ガード下は線路が2階に相当する高さの下のことで文字通り新橋や新宿・上野の飲み屋等が該当。
高架下は線路が3階以上の高さの下のこと。
有難うございます。Yahoo!の知恵袋にもそんなことを書いておりましたが、やはり、「高さ」の違いでしょうか。そういえば、新浦安の高架下商店街も2階建てとなっております。(もっとも1階部分の床は地面より多少低くなっており、京葉線の線路は2.5階位かな)
高架下の商店街については[74441]ニジェガロージェッツさんらが触れられておりますが、三宮あたりが有名なんですね。
高架下というと、商店街だけではなく(私が勤務するところもそうですが、)駐輪場になっているところも多いのでは。そして、ガード下が建物やレンガの壁でぎっしり詰まっているのに対し、高架下は空間がある、なんかオープンな感じがします。
・・・
クイ図五番勝負たけなわのところ恐れ入りますが、白桃マガジンに新たに特集「国勢調査におけるブロック別トップ10の推移(都市順位を時系列でみる)」を組みましたので、おヒマならご覧ください。また、この特集はまったくの未完成品でありますので、続々と続くであろう(へんな言葉!)駄記事を期待しないでお待ちください。
そして、余りにも餘部鉄橋だったブロック名称を以下の通り一部変更しておりますことを付け加えさせていただきます。
北関→北関東、埼葉→南関東、白桃→東中四、西国→西中四
(でも、モトの名前のほうが自分的にはお気に入りなんですが・・・)
[86555] 2014年 10月 28日(火)23:05:49ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問二:高知県香美市

初期段階でもう少し突っ込んで確認していれば…
[86554] 2014年 10月 28日(火)22:55:55にまん さん
第三回クイ図五番勝負
連続投稿かつ狭い範囲の回答ですが、

問五:福岡県北九州市
[86553] 2014年 10月 28日(火)22:54:15油天神山 さん
クイ図五番勝負
問五:埼玉県さいたま市

余計なミスをやらかしそうでヒヤヒヤします。まあ、クイ図はいつでもそうなんですが、この問題は特に。
[86552] 2014年 10月 28日(火)22:35:42にまん さん
第三回クイ図五番勝負
[86551] 2014年 10月 28日(火)22:24:34油天神山 さん
クイ図五番勝負
今回ものんびり行きましょ。

問四:東京都東久留米市/東京都西東京市
[86550] 2014年 10月 28日(火)21:09:16にまん さん
第三回クイ図五番勝負
問一:山口県下関市

確認が甘いな。。
[86549] 2014年 10月 28日(火)21:00:15オーナー グリグリ
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(第二回採点)
二回目の採点です。問三のメダルも確定し、すべてのメダルが確定しました。EMMさんが完答一番乗りです。桜トンネルさん、Nさん、星野彼方さんも完答となりました。Nさんは一発完答です。ぺとぺとさんは4問リーチです。今回は少し易しかったかな。

>BEANさんへ
[86546]に書きましたように採点ミスで採点をやり直しています。大変申し訳ありませんでした。

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
[86548] 2014年 10月 28日(火)17:59:08いろずー さん
高架下・ガード下
[86544] 白桃さん

ガード下は線路が2階に相当する高さの下のことで文字通り新橋や新宿・上野の飲み屋等が該当。
高架下は
線路が3階以上の高さの下のこと。中央快速武蔵小金井とかまさにそれ。(目録だがあきらかに3階の高さにホームがあるため)

高架になった場合高架下の改札からの移動は大体エレベーター・エスカレーター。
ガード下だとエスカレーターは多いがエレベーターは少ないかも。

そんな感じでしょうか?
[86547] 2014年 10月 28日(火)17:16:22ピーくん さん
閣議決定
埼玉県越谷市が来年4月1日に、中核市に指定されることが閣議決定しました。
中核市が八王子市、越谷市が追加され45市になります。新規募集停止の特例市が越谷市が抜けて39市になります。総務大臣が新藤氏から高市氏に代わっていました。
詳細
閣議
[86546] 2014年 10月 28日(火)17:15:45オーナー グリグリ
BEANさんへ(採点訂正について)
大変申し訳ありませんが、[86528]のBEANさんの「問一:兵庫県姫路市」の解答を正答から誤答に変更します。微妙なのですが、[86504]の桜トンネルさんの解答と同じ解答、すなわち、既解答とみなします。BEANさん、ご了解の上、問一については再度ご解答ください。よろしくお願いいたします。
[86545] 2014年 10月 28日(火)12:49:35星野彼方 さん
第三回 クイ図五番勝負
[86544] 2014年 10月 28日(火)08:56:54白桃 さん
教えてください「高架下」と「ガード下」の違い
昨日、床屋に行ったのですが散髪終了後、
店員「千七百・・・」
白桃「え!値下がりしたの?」
店員「65歳以上でしょう?」
若者をつかまえて、ずいぶん失礼な話じゃありませんか。と、白桃が低料金の散髪店に行っていることがバレる話はさておき・・・
床屋に行く途中、京葉線の高架下に保育園が出来ているのに気がつきました。その事を家に帰り話したら、「最近そういう保育園が多くなって話題になっている。」ということを聞きました。
保育園は知りませんでしたが、「高架下の商店街」というのは結構ありますね。新浦安駅から続く高架下にも全盛期の三本松のアーケード街をも凌ぐ立派?な商店街があります。地下商店街となると全国でもそんなに多くないと思うのですが、「高架下商店街」はどれぐらいあるのでしょうか?
「高架下」という響きはそうでもないのですが、「ガード下」というと、宮城まり子さんが靴を磨いてる、そこまではいかなくても、小さな飲み屋が猥雑に立地、上を走る電車の音がうるさい、そう、新橋駅付近のガード下をイメージします。
白桃に似合っているのが「ガード下」で、似合わないのが「高架下」でしょうか?
昨日、「香川県かんのんでら市」と発言した娘に訊いても分からないでしょうな・・・。
[86543] 2014年 10月 28日(火)08:37:06ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問三:静岡県川根本町

スマホからパソコン用の地図URLを取得できず、大苦戦しました。
[86542] 2014年 10月 28日(火)07:51:28白桃 さん
教えてください「人口移動」と「人口異動」の違い
人口統計に関して各都道府県ホームページを見ていて前から気になっているのですが、明らかに同種の統計なのに、県によって、タイトルに使用される言葉が「人口移動」と「人口異動」に分かれていることです。
国が出した報告書を見ても、YTさんが[81968]で引用されている『国勢調査時系列表<普及編成データ>全国ファイル(大正9年~平成12年)』の中で
なお、人口異動を伴う市区町村の境域変更については、「昭和55年国勢調査以後(昭和55年10月2日)~平成12年国勢調査時(平成12年10月1日)までに人口移動を伴う境界変更があった市区町村」のとおりである
というのがあます。そのまま引用されていると思うのですが、これじゃ違いが“ちょっと”どころか“まったく”わかりません。
住民票については「異動」が正解で、「移動」は×ですから、住民が出入りすることとなる自治体(市区町村)に主体を置いた場合は「人口異動」を、人口の移動そのものに言及するときには「人口移動」を使用するのが適切ではないかと考えるのですが、果たしてどうなんでしょう。
これが気になって「クイ図五番勝負」に参加していないのではありませんが。(笑)
[86541] 2014年 10月 28日(火)06:15:37ばいちょう さん
フォロー御礼
「第三回クイ図五番勝負」開催中、失礼いたします。

[86495] hmt さん
八女市星野村に関するフォローありがとうございます。
数行(数段?)の薄っぺらい書き込みしかできない([86485]の拙稿においても縮尺の誤ったリンク地図を張っております)私宛に、hmtさんからレスを頂くとは思ってもみませんでした。大変光栄です。
私のニックネームはご推測の通り「陪塚」です。帝陵を「御陵さん」と、寺社の如くさん付けで呼ぶ地域で生まれ育ちましたので古墳を身近に感じております。脱線しますが、10月18日(土)にBS日テレで放送されました中川翔子のマニア★まにあるで“古墳女子”なる言葉を初めて知りました。番組では埼玉古墳群と黒岩横穴墓群(吉見町)が取り上げられていました。アンコール放送もあるようです。
[86540] 2014年 10月 28日(火)00:42:41N さん
第三回クイ図五番勝負
[86264]で密かに参加していたことをばらしてしまったので、初参加してみます。

問一:愛知県西尾市
問二:愛知県名古屋市
問三:三重県鳥羽市
問四:三重県桑名市/愛知県弥富市
問五:三重県伊賀市
[86539] 2014年 10月 28日(火)00:05:16桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&伊江村
なるほど、これでは見つからないわけだ。

問三:北海道札幌市

これで無事終了かな?
[86538] 2014年 10月 27日(月)23:25:52オーナー グリグリ
群馬県上里町?
[86535] にまんさん
問四の該当しない場所が群馬県上里町になっていますが、埼玉県上里町が正しいかと。。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
ちょっとミスが多いですね。申し訳ありません。
[86537] 2014年 10月 27日(月)22:27:43EMM さん
クイ図五番勝負(第三回)の解答
問三:福島県福島市

ようやく福島市が選べた。
でもこのお題、図示するポイントをどう決めれば良いのか悩ましいような…
[86536] 2014年 10月 27日(月)22:25:36デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[86535] 2014年 10月 27日(月)22:24:55にまん さん
第三回クイ図五番勝負
問一:山口県下関市
問二:福井県おおい町
問四:京都府京都市/京都府亀岡市

問四の該当しない場所が群馬県上里町になっていますが、埼玉県上里町が正しいかと。。
[86534] 2014年 10月 27日(月)22:05:02EMM さん
クイ図五番勝負(第三回)の解答
問五(再答):福島県南相馬市
夜んべはお題と解答の中の2つを見ただけで少々別の方向に行ってしまいました。もうちょっと詰めていれば…
お題と正答からすると…ここもたぶん大丈夫だべした?
[86533] 2014年 10月 27日(月)21:52:57スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三回クイ図五番勝負
問二:宮城県亘理町

余談ですが[86512]の件がミスでないとすると一体何を意図しているのか非常に気になるところです。
[86532] 2014年 10月 27日(月)21:40:23星野彼方 さん
第三回 クイ図五番勝負
問五:石川県白山市

誤答になった場所と異なる場所です。…私の記憶では誤答になった場所なのですが、こっちだったのね。
[86531] 2014年 10月 27日(月)21:29:48星野彼方 さん
第三回 クイ図五番勝負
問一:兵庫県加古川市

問四:京都府舞鶴市/京都府宮津市


あかんなぁ、また誤答祭りになってしまった。
[86530] 2014年 10月 27日(月)21:00:09【2】オーナー グリグリ
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(第一回採点 & 問三問題リンク修正)
では、最初の採点です。問三以外の4問のメダルがすべて確定しました。問三はまだ解答がありません。桜トンネルさんが4問正解で完答リーチです。3問でぺとぺとさんとEMMさんとBEANさんが続いています。次回採点は明日の午後9時頃になります。

ところで、問三の問題リンクを一部修正しました。地図サイトのある機能に引っ張られて検証が甘かったためです。より正確なポイントを示すよう修正しました。ご了承&ご確認ください。問題書き込み記事[86498]および下記の解答状況のページのどちらも修正済みです。

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
[86529] 2014年 10月 27日(月)20:43:26スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三回クイ図五番勝負
第二回は参加できなかったので2大会ぶりの参加となるようです。

問四:北海道上川町/北海道遠軽町

縮尺の指定に困る解を選んでしまったかも。
[86528] 2014年 10月 27日(月)20:25:05BEAN さん
第三回クイ図五番勝負 解答1
問一:兵庫県姫路市
問二:静岡県静岡市
問四:東京都品川区/東京都大田区

特別区同士が認められるのかドキドキ。
[86527] 2014年 10月 27日(月)03:21:33いろずー さん
締め切りを忘れてKYいろずーの第三十九回十番勝負反省記
第三回クイ図勝負始まった言うのに
十番勝負の反省記をすっぽかしていたいろずー

でも、ボートレースの新期には間に合ったからね!!桐(本当は半角カタカナ)
(前期審査は毎年5.1後期審査が11.1にスタートするため)

あたふた反省記
試験・姫路遠征直前のこの期間であったため全部終わらせて姫路行こうと計画。

問K
回答一番乗りかと思ったら文字数で絶句…あわてて南足柄回答(銅メダルでした)。
問H
数の花輪~ならぬ鹿角花輪の鹿角を回答(銀メダル)
そこから迷宮1st「問A」であった
平塚・三田と回答も続けざまに誤答…
その間に問C問Fを両方いなべで、問Eを津(銅メダル獲得)、問Jを宮古と回答(銅メダル)。
問Aの答え立川が見つかった時には試験3日前のことだった。
その後問Dで津山を回答
最大の迷宮は「問B」であった
滝川・いなべとまた誤答続き
そんな中でも問Gで今度は本物の「五島」の回答に成功。
この時出発2日前!!
しかし解けず解けずの日々…結局このまま姫路へ行く羽目に。
遠征後問Bの回答が姫路とわかりようやくゲームセット…

それからは…姫路に3回行きレポート・試験・舟(ボートレース)等で今日まで反省記が書けませんでした。
クイ図勝負真っ最中の中前回の反省記書けず皆様にご迷惑した事をお詫びすると同時に
次回こそは○○勝負始まる前に反省記を書かないといけないと知ったいろずーなのでした。
[86526] 2014年 10月 26日(日)23:13:18EMM さん
クイ図五番勝負(第三回)の解答
問五:福島県郡山市

お題の中の1つが若干???だったのですが、それ以外は何となくそういうことかなぁ…と言う感じがするので。
[86525] 2014年 10月 26日(日)22:49:38桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&粟国村
道路族にとってはもっと早く気付かないといけない問題。

問二:滋賀県米原市

通ったこともあるところからなんとか探し出しました。
[86524] 2014年 10月 26日(日)22:41:43今川焼 さん
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(解答)
[86523] 2014年 10月 26日(日)22:27:02星野彼方 さん
第三回 クイ図五番勝負
[86522] 2014年 10月 26日(日)22:26:54EMM さん
クイ図五番勝負(第三回)の解答
問二:福島県須賀川市

そういえば福島にいる間に…うにゅうにゅ。
(あんまりいろいろ書くの良くないかも。ねぇ。)
[86520] 2014年 10月 26日(日)22:25:45オーナー グリグリ
ノーコメント
[86512]の件、ミスではありませんが、クイ図開催中に付きノーコメントとします。k-aceさんのメールには返信しました。まぁ、後日、いろいろご意見をいただければと思います。
[86519] 2014年 10月 26日(日)22:25:35デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[86518] 2014年 10月 26日(日)22:15:12今川焼 さん
【第三回】富岡製糸場国宝内定記念 クイ図五番勝負(解答)
[86517] 2014年 10月 26日(日)22:12:59星野彼方 さん
第三回 クイ図五番勝負
問二:広島県三次市

うぐ、まさに宍粟市で答えようとしていたところで先を越された。ただ、私はもうほんのちょっとだけ西かな、とおもったけど、その辺だよね。本当に正しい位置はどうやって調べるかよくわからない。

地図リンクのことは私も気づいたけど、うん、消しておくべきかな。
[86516] 2014年 10月 26日(日)22:06:50EMM さん
クイ図五番勝負(第三回)の解答
問四:福島県喜多方市/福島県西会津町

ようやくそれらしいものが見えました。リンクあってるかな?
[86515] 2014年 10月 26日(日)22:06:49k-ace さん
問二
ということで、グリグリオーナー、問二についてメール送りましたので確認お願いします。
[86514] 2014年 10月 26日(日)22:06:09ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
[86513] 2014年 10月 26日(日)22:04:00オーナー グリグリ
再解答時の最初の解答の扱いについて
あいまいなところがありましたので、[86498]の注意事項の5項に以下を追記しました。

5.次の場合に限り、採点前に再解答して構いません。その際、必ず下記理由を付記してください。
・出題場所:出題と同じ場所を解答してしまった場合(明らかに同じ場合に限る)
・既解答場所:すでに他の方が解答していた場所を解答してしまった場合(明らかに同じ場合に限る)
・中心ずれ:地図リンクの中心点がずれていた場合(操作設定ミスに限る)
・表記ミス:リンク表記を間違えた場合(リンクURLは変更しないこと)
※最初の解答の扱い:出題場所・既解答場所の場合は誤答扱い、中心ずれ・表記ミスの場合は採点対象外とします。

したがって、[86505] [86507]は採点対象外となります。
[86512] 2014年 10月 26日(日)21:57:49k-ace さん
クイ図五番勝負
問二:兵庫県宍粟市
このあたりかと。津市の件はそうだろうと。
グリグリオーナー、問二は、別の地図リンクで致命的なミスを犯してますな。問題でオーナー自ら解答の注意事項の一つの条項を破ってますよ。
[86511] 2014年 10月 26日(日)21:49:43デスクトップ鉄 さん
 クイ図五番勝負
2.都道府県境界、市区町村境界を指し示す場合は、境界に接する市区町村名を"/"で区切ってすべて表示してください。市区町村名の表示順序は任意とします。例:千葉県佐倉市/千葉県八千代市
見逃していただけるかもしれませんが、念のため再回答します。

問四:東京都小金井市/東京都国分寺市
[86510] 2014年 10月 26日(日)21:49:42オーナー グリグリ
Re:問二の三重県玉城町について
問二の問題表記に誤りがありました。三重県玉城町 → 三重県津市 です。
[86506]星野彼方さん、ご指摘ありがとうございました。問題書き込み、解答状況、訂正済みです。

[86508] 桜トンネルさん
これは再解答ありなんですよね?
はい、「表記ミス」ということで再解答して構いません。ただし、今後は理由を必ず付記してください。
[86509] 2014年 10月 26日(日)21:45:40ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問一:愛知県犬山市

やっぱり地図貼りって苦手です。
[86508] 2014年 10月 26日(日)21:35:18桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&稚内市
やってしまった・・・。

問四:兵庫県尼崎市/兵庫県伊丹市

これは再解答ありなんですよね?
[86507] 2014年 10月 26日(日)21:32:25桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&伊佐市
こういうのは早く気付きたいところ。

問四:兵庫県伊丹市/西宮市

なかなか難しいですね。
[86506] 2014年 10月 26日(日)21:30:19星野彼方 さん
問二の三重県玉城町について
問二の三重県玉城町は地図では津市のようなのですが、どちらが正しいのでしょうか?
[86505] 2014年 10月 26日(日)21:27:41デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[86504] 2014年 10月 26日(日)21:27:39桜トンネル さん
第三回クイ図五番勝負&糸島市
引き続き解答します。

問一:兵庫県姫路市

こういうことでいいと思うんですが・・・。
[86503] 2014年 10月 26日(日)21:18:49ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
日本シリーズを横目で見ながら…

問四:大阪府四條畷市/大阪府大東市
[86502] 2014年 10月 26日(日)21:16:21EMM さん
クイ図五番勝負(第三回)の解答
問一:福島県いわき市

金沢に帰って来てる訳ですが、福島県から解答してみます。
[86501] 2014年 10月 26日(日)21:16:14星野彼方 さん
第三回 クイ図五番勝負
問四:兵庫県加古川市/兵庫県高砂市

こういうことなのかな?
[86500] 2014年 10月 26日(日)21:08:03星野彼方 さん
第三回 クイ図五番勝負
問一:京都府京都市

最後のつめが甘いかも…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示