都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[89091]2015年11月15日
伊豆之国
[89083]2015年11月14日
伊豆之国
[89068]2015年11月10日
伊豆之国
[89049]2015年11月8日
伊豆之国
[89040]2015年11月7日
伊豆之国
[89037]2015年11月7日
伊豆之国
[89003]2015年11月2日
伊豆之国
[88891]2015年10月13日
伊豆之国
[88885]2015年10月12日
伊豆之国
[88846]2015年10月4日
伊豆之国

[89091] 2015年 11月 15日(日)22:21:22伊豆之国 さん
本町駅
[89084] ぺとぺと さん
「ほんちょう」と「ほんまち」の全国分布について調べてみました
この「駅名バージョン」を作ってみました。
対象になるのは、「本町」を含む鉄道駅名で、こちらを見ると、26駅がヒットしましたが、近鉄の「大阪上本町」駅と改称前の「上本町」がダブっていることと、「○本+町」タイプである「岩本町」(都営新宿線)・「杉本町」(阪和線)もヒットしているため、これらを除外すると、下記の23駅がありました。

駅名路線名所在地読み付近の地名備考
本町大阪市地下鉄御堂筋線大阪市中央区HM本町
本町三丁目伊予鉄市内線(本町線)愛媛県松山市HM本町路面
本町四丁目同上同上HM同上路面
本町五丁目同上同上HM同上路面
本町六丁目同上同上HM同上路面
板橋本町都営三田線東京都板橋区HC本町
市川本町身延線山梨県市川三郷町HM
大阪上本町近鉄大阪線大阪市天王寺区HM上本町(うえほんまち)中央区「上本町西」も
小野本町島原鉄道長崎県諫早市HM
上本町富山地鉄市内線富山県富山市HM上本町(かみほんまち)路面
江津本町三江線島根県江津市HM
堺筋本町大阪市地下鉄堺筋線大阪市中央区HM本町
桜本町名古屋市地下鉄桜通線名古屋市南区HM桜本町
三田本町神戸電鉄三田線兵庫県三田市HM
膳所本町京阪石山坂本線滋賀県大津市HM
豊田本町名鉄常滑線名古屋市南区HM
日吉本町横浜市地下鉄グリーンライン横浜市港北区HC日吉本町
藤沢本町小田急江ノ島線神奈川県藤沢市HM本町町名は「HC」
二俣本町天竜浜名湖鉄道浜松市天竜区HM
府中本町南武線東京都府中市HM本町
舟入本町広島電鉄市内線(江波線)広島市中区HM舟入本町路面
吉原本町岳南鉄道静岡県富士市HC
与野本町埼京線さいたま市中央区HM本町東・本町西

【注】
「読み」「本町」の部分のみ、HC=「ほんちょう」、HM=「ほんまち」(「もとまち」その他の読みはありませんでした)
「付近の地名」「本町」を含む地名が駅付近にある場合(必ずしも「駅の住所」とは限らない)のみ表示。空欄になっているのは「本町」を含む住所地名(大字以上)がないもの

この表を見ると、「本町」の付く23駅のうち、「ほんちょう」はわずかに3駅のみで、駅名の上では「ほんまち」が圧倒的に優勢であることがわかりますが、そもそも「本町」の付く駅の分布自体、「本町」の読み方の東西境界線([89084] …静岡県が富士川を境に見事に分かれていたり、サンプル数が少ないとはいえ長野県が「西」型の「ほんまち」が優勢であるなど、なんだか電力の周波数の境界線と似てますねぇ…)の西側が16駅、東側が7駅と、伊予鉄の「4連続」を考慮に入れても「西」のほうがずっと多いので、「ほんまち」の圧勝というのも頷けます。一方、「ほんちょう」が「西」に一つもないのに対し、「ほんまち」は「東」にも進出していることもわかります。藤沢市の「本町」の読みが駅名と地名で異なっている([49263] KMKZ さん)のは、どちらかが間違えたか、よくありがちな「読み方の揺れ」([85709] hmt さん)の類なのでしょうか。
「本町」の住所地名が駅の近くにない、というのが結構あったのも意外でした。通称地名であるか、又は「本町」の地名が消失したからか、どちらかではないかと思われます。
ともあれ、「本町」の読み方の違いが、自治体としての「△△郡○○町」の読み方とは全く逆に近い分布になっているのは面白いと思いました。一般の都市地名としての「△△市(区)○○町」の読み方の違い、これを調べるのは大変な作業になりそうですが、果たしてどうなのでしょうか?
ちなみに駅名では、だいぶ古い時期のものですが、「本町」の例と同様、「○○まち」が「○○ちょう」より優勢、というデータ(「時刻表名探偵」([87207]) …昭和54年、当時の旧国鉄の駅名)があるようですが…。

[89087] 星野彼方 さん
猫鼻の湯は湯原温泉にある温泉施設の名前のようです
どうやら昔は猫鼻温泉として姫川沿いにあったようですが、平成7年の水害で被害を受け、その場所での再開をあきらめ、現地で再開したもののようです
そういう特別な事情があったのですね。
この件についてはNGということ、了解いたしました。
ご教示ありがとうございました。

♯五番勝負の感想文は、また暇ができたときに書き込もうと思っています…
[89083] 2015年 11月 14日(土)20:20:35伊豆之国 さん
Cat's Nose Spa
「クイ図五番勝負」、「参加賞」で尾張にならず何とか完投できましたが、やはり結果は入賞なし、総合順位16着と散々。それでも「十番勝負」ではできない「超・ご当地」(といっても最近まで隣の村でしたが)を答えられて、何とか面目だけは…。

さて、只今見ているTVの旅番組(こちら)から。
長野県小谷村の「猫鼻の湯」という名の日帰り温泉が映像に出てきました。
「Mapion」では見つけられませんでしたが、「Google Map」で見ると「猫鼻の湯」の場所が表示され、付近の遠望写真(「湯原猫鼻温泉」表記)もありました。
>星野彼方 さん
五番勝負が終わりましたら、コレクションに登録していただけるかどうか、ご検討をお願いいたします。
[89068] 2015年 11月 10日(火)23:50:50伊豆之国 さん
五番勝負
[89049] 2015年 11月 8日(日)15:21:22伊豆之国 さん
五番勝負
[89040] 2015年 11月 7日(土)21:57:14伊豆之国 さん
五番勝負
問四:静岡県西伊豆町

ヒントはそういう意味だったのですか…
「超・ご当地」に見つかりました。

[89038] オーナー グリグリ さん
寛大な措置をいただき、ありがとうございました。
[89037] 2015年 11月 7日(土)15:58:11【1】伊豆之国 さん
五番勝負
問一:東京都府中市/東京都稲城市

【※解答部分には手をつけず追記】
こういった場合では、このような丁寧な表現にしてよいのでしょうか?
[89003] 2015年 11月 2日(月)12:00:04伊豆之国 さん
五番勝負
…いやぁ、「まだ十番勝負より易しい」なんてとんでもない!今回は「参加賞狙い」で尾張賀茂…

問三:愛知県南知多町

「秋休み」にはここまでたどり着けませんでした。
[88891] 2015年 10月 13日(火)22:27:23伊豆之国 さん
三分坂
[88886] あきすて さん
ずいぶんと久しぶりですね…

さて、
3分の読みは、十進だと"さんぶ(sambu)"、六十進だと"さんぷん(sampun)"と変化するところに面白く感じてます
この「分」の読みに関連して、以前から度々引用させていただいている「江戸の坂 東京の坂」(横関英一氏著・昭和45年初版…[83731])という本の中に、「三分坂と江戸銭値」と題して、東京・赤坂にある「三分坂」の読み方と、江戸時代の金銭価値に関する記事が紹介されていました。
この記事によると、「江戸名所図会」や、明治末期に東京市により編纂された「東京案内」などの地誌でいずれも「三分坂」に「さんぶざか」と読み仮名を振り、「東京案内」では「急坂なのでここを通るときに車力賃三分を割り増しした」といった説明文が付けられています。しかし、横関氏は「三分坂」を「さんぶざか」と読むのは明らかに誤りだと断定し、その根拠として「江戸時代に『三ぶ』と言えば金一両の4分の3にもなり、(この本が出版された当時では)2万円に相当する大金で」、「近道するためにたかがこのくらいの坂を上るくらいでそんなにお金を取られることなど絶対にありえない」として、「『三分』は「さんぶ」ではなくて『さんぷん』と読むべきであり」、「『三ぷん』とは『銀一匁の10分の3』」、つまり「分(ふん)」とは
(3)重さの単位。一匁の十分の一。0.38グラム
([88888] オーナー グリグリ さん)のことで、「金一両を銀60匁として、『銀三分』は20文に相当し、(出版当時では)せいぜい100円程度に過ぎない」とし、その後に江戸末期の諸物価との比較や、「もし『三ぶ坂』が正しいとしたらどういうことになるのか」といったくだりがかかれ、また江戸時代に著された書物をいくつか紹介し、いずれも「三分」に「さんぷん」と読み仮名を付けていること、「三分ン坂」「銀三分」と表現して「金三ぶ」と間違えないように親切に書いている例があることなどいくつか例証を挙げ、最後に文化年間に詠まれた

 秤目に積もりて見れば銀世界 三分坂に足らぬ初雪

という狂歌を紹介して、常識から見ても「三分坂」は「さんぷんざか」でなくてはならないと「ダメ押し」を加えています。

…「初雪」といえば、もう北海道では平地でも初雪の便りがちらほらという時季になって来ましたが、一昨日、「富士山で初冠雪が観測された」というニュースがありました。3週間ほど前、三保の松原から見た富士山は、山頂にも雪がなくて黒々とした印象でしたが([88822])、今朝の出勤途中の電車の窓から見えた富士山は、すっかり雪化粧していました…。
[88885] 2015年 10月 12日(月)20:10:38伊豆之国 さん
実質「市」
[88883] 白桃 さん
「町」から「昇格」した三つの自治体はさて、どこ(石川)、どこ(徳島)、どこ(長崎)でしょうか?


その町とは…
石川県:今頃がまさに「旬」の果物が前に付くと、初夏の花に変身します。
徳島県:「色名&植物名」の字が付きます。
長崎県:名古屋市某区とは「姉妹都市」(?)です。

…いかがでしょうか?

滋賀の12
滋賀県で唯一「市の地位を剥奪される」市は、「天下分け目の関ケ原」のお隣、新幹線が停まる市ですね…。

♯遅くなりましたが、
[88860] N さん
[88862] かぱぷう さん
ご当地ならではの情報をいただき、ありがとうございました。
[88846] 2015年 10月 4日(日)21:12:10伊豆之国 さん
西鉄福岡市内線
昨日の某公共放送の「中洲産業大学教授・森田一義氏」の番組で、「福岡と鉄道~発展を支えた天神の市電・西鉄大牟田線・新幹線」と題して、福岡市の鉄道の話が放映され、番組ではその森田氏が故郷・福岡に「帰郷」し、「2本の市電が敷かれ、更に西鉄電車のターミナルにもなったことで急発展した『天神』」「市電の線路跡の面影が残っている場所」「かつて大牟田線で活躍し、今は廃車解体を待つ電車(最近まで宮地岳線→貝塚線で走っていた『313型』)」「通勤新幹線・博多南線」などの映像が出てきました。
番組の中では、「博多駅が現在の位置に移ったのは昭和30年代になってからで、その当時はまだ田園地帯の真っ只中だった」という話も出ていました。「博多駅は移転した」ということは、その昔どこかで見た記憶はあったのですが、それが本当のことだった、ということがここで初めてわかったのでした。

…福岡市内線の全廃は、昭和54年。私が初めて九州、そして福岡市を訪れたのはその9年後だったので、もうその頃には「市電」の面影はほとんどありませんでした。
私も頻繁に出入りしている「鉄」系ブログから、廃止直前の福岡市内線の写真と記事をリンクしておきます。その1,その2,その3

>ご当地「福岡熱愛」のかぱぷう さん、遠慮なく反応をどうぞ…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示