都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [49200]〜[49299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[49200]〜[49299]



… スポンサーリンク …

[49299] 2006年 2月 18日(土)14:27:50hmt さん
朝はサン、夜はスター
[49294] 油天神山 さん
高槻市朝日町
町の大部分をサンスター本社と明治製菓の工場が占めています。
当時からこの場所にあった工場のトレードマークから連想された朝日という言葉がそのまま町名になったそうです。

自転車用ゴム糊→金属製チューブと充填技術→練歯磨 という珍しい技術開発の経過をとった「サンスター」が、高槻に拠点を設けたのは1958年。明治製菓が大阪工場を開設した1955年と ほぼ同じ時期です。

当時、サンスターの練歯磨を販売提携していたシオノギは、ペンギンのキャラクターと「朝はサン、夜はスター」というCMを使って朝晩の歯磨きを宣伝していました。

高槻市朝日町は、「朝はサン」が由来なのでしょうね。
[49298] 2006年 2月 18日(土)13:45:34【1】牛山牛太郎 さん
今回は、よいですよ。
みなさま、おひるにこんにちは。

[49295] 2006 年 2 月 18 日 (土) 12:38:25 YSK さん。
「あすと長町」の件は、議案(pdfファイル)を見ますと該当町丁名のすべてがなくなるわけではなく、私個人的にはあまり問題はないいと思うのですが、やはり「あすと長町」という名前の響きが町名としてはやや奇抜な印象を与えているのでしょうね・・・。

「あすと長町」といえば、長町駅周辺の東北本線高架化事業に伴い設置される、来年度開業予定の新駅ですが、駅名は「太子堂駅」に決まりました。所在地である歴史的な地名(なんでも聖徳太子に関係があるとか。)が採用されて、実に喜ばしいことです。
もし駅名が「あすと長町」とかだっら(少々場所的に離れていますが)がっかりでしたが・・・・・。仙台空港線の様にならなくてよかったと思います。

[48807] 2006 年 1 月 28 日 (土) 21:54:53【1】 トミ さん。
ありがとうございます、修正しておきました。遅れてすいません。今頃気づいたよ・・・・・。

#最後の2行を追加。
[49297] 2006年 2月 18日(土)13:02:23ぺとぺと さん
企業由来町名関連レス
[49285] faithさん
[49293] Issieさん
[49294] 油天神山さん
企業由来地名に関する情報提供ありがとうございます。

Issieさんにご提供いただいた企業名に由来する「橋」ですが、今回は編集長EMMさんの編集メモ[49247] にもありますように、タイトルを「企業由来町名」とさせていただきましたので、一旦コレクションには加えないという整理にさせていただきたいと思います。
実は、今回コレクションの対象範囲を検討するにあたり、「橋の名前」は思いつかなかったのですが、「駅名」についてはどうしようか悩んだ末、自分の編集能力では「町名」だけでいっぱいいっぱいになりそうだったので、一旦見送ることといたしました。

一方、油天神山さんにご提供いただいた「高槻市永楽町」についてですが取り扱いが悩ましいですね。不動産会社系は新興住宅地等にありがちなので今回対象から除外しようと考えていますが、「高槻市永楽町」の場合は当該企業がその地にあるとのことですので、皆様の反応を見ながら前向きに検討したいと思います。
ところで、豊中市永楽荘というのもありますが、こちらも永楽土地建物系でしょうか。

企業由来町名コレについては、昨日の深酒の酔いを覚ましながら、編集マニュアルを読みつつ枠組み作りに悪戦苦闘しているところです(パソコンスキルがもう少しあれば・・・)。
お待たせして申し訳ありませんが、リリースまで今しばらくお待ちください。
よろしくお願いいたします。
[49296] 2006年 2月 18日(土)12:42:3188 さん
本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山
(表題は、あえて「藩政村」を並べました。)

[49288]千本桜 さん
字エビスノ前は旧小野川村の字名だったのかな?
私もそう想像します。というのは、
「角川日本地名大辞典 39高知県」に掲載されているであろう小字一覧が解決の糸口になりそうですが、角川の高知県を持ち合わせていないので残念です。
申し遅れましたが、私も、[49121]
「高知県高岡郡窪川町七里字小野川甲1214番」
と想像する時点で、上記辞典を確認しました。なぜか、「窪川町」については、「小字一覧」がそもそも掲載されていないのです(他の市町村についてはありますが)。そのため、「字小野川」と想像した経緯がありました。発言が前後して失礼しました。

大字七里のエリアを地図に線引きしてみたところ、思いのほか面積が狭いのですね。しかも耕地面積、可住地面積とも狭そうですから人口も多くはなさそうです。
再び上記辞典によりますと、大字七里はのデータは次のとおりです。
  明治24年の戸数163・人口662(男353・女309)、厩42
さらに、旧7村の「寛保3年郷村帳」の資料は次のとおりです。
村名ふりがな村高(石)戸数人数猟銃
本在家村ほんざいけ31116603525281
柳瀬村やなぜむら9122804535171
沖野々村おきののむら544137611
小野川村おのがわむら1482410052481521
西影山村にしかげやまむら228371537776322*
越行村えっきょうむら20198249331281
志和影山村しわかげやまむら*
85212248826522379223
*寛保3年郷村帳では、西影山村と志和影山村はあわせて「景山村」として記載されており、上記の「西影山村」欄の数値は、この「景山村」のものです。

この規模が、[49288]千本桜さんの
この規模ですと、旧7村全体で仙南地域の一般的な藩政期の1村と同規模に思えました。と言うことは、藩政期の七村を字より一段上の階層に置く必要が無かった。大字七里の後に旧七村の小字をダイレクトに配置しても支障が無かった。
という想像の検証になるでしょうか?

こういった検証は、とても有意義だと思いますし、興味があります。明治以降の市町村合併の歴史を確認する際にも、合併前の各市町村の規模(面積・人口など)を整理できれば、時代(制度、社会背景など)につれて、「適正」とされる市町村の規模、住民の意識も変化してきたであろうし、今後とも変化するであろう、「枠組み」を考察するのにも一石になるでしょう。


#みなさまへ
私は、四国4県分、「角川日本地名大辞典」を所有しております。地元香川県は10年ほど前に新刊で購入し、他の3県はここ数箇月間でネット古書店で購入しました。この辞典で判明しそうなことであれば(図書館へ行くのが面倒であれば)、何なりと調査依頼をお申し付けください。また、必要に応じて現地調査もあわせていたします(笑)。
[49295] 2006年 2月 18日(土)12:38:25YSK さん
仙台市:歴史的町名復活検討事業に着手
仙台市(市長さん変わってたのね、知らなかった)は、このほど定例会に地名に関連した2議案を提出した模様です。これに関連して議会から疑問の声があがっているとする報道が過日河北新報でなされたようです。長くなってしまい恐縮ですが、以下のその内容を一部推敲の上ご紹介します。

 仙台市が定例会に提出する議案のうち、町名に関する2件の議案提出について、議会から疑問の声が上がっている。1件は旧町名(歴史的町名)の復活を検討する事業を盛り込んだ平成18年度一般会計当初予算案。もう1件は長町副都心(太白区)の整備に伴い、同地区内に新たに新町域を画する議案。市議からも「施策の方向性が矛盾している」との指摘が上がっている。
 歴史的町名復活検討事業は、藩制時代から伝わる「元鍛冶町」「表小路」などの古い町名へ住所表記を戻すことを検討する。新年度は有識者による検討委員会の設置、先進地の金沢市視察に取り組む。
 梅原克彦市長は「城下町の仙台には素晴らしい伝統と歴史があり、それは金銭的価値に替え難い財産だ。美しい響きの町名がなくなり寂しい思いをした。ぜひ住居表示として復活させたい」と意欲を示している。
 長町副都心の整備に伴う議案は、JR長町駅東側の区画整理施行地区について、町の区域を新たに設定して町名を変更する内容。区域に含まれる「長町」「郡山」「諏訪町」などの町名の一部は「あすと長町」に変更される。「あすと長町」は2002年、市が公募により決定した長町副都心土地区画整理事業地の愛称。応募のあった「明日都(あすと)」から命名し、英語の「US(わたしたち)」を掛け合わせている。
 両議案の提出について、与党市議は「歴史と伝統を尊重するなら『あすと』はどうなのか。一方で復活を検討し、一方で廃止する取り組みは矛盾する。それとも長町は検討対象外なのだろうか」と首をかしげる。
 市役所市民局は「歴史的町名復活という方針転換を図ったが、実現までには時間がかかる。住民との協議で『あすと』に決まった経緯もあり、現段階でこれを白紙には戻せない。両議案の提出は矛盾しない」と説明している。

かねてより仙台市では「歴史的町名活用事業」を展開し、通り名の愛称に旧町名を用いて標示板などを設置したり、旧町名を記した地図つきの解説書「城下町仙台を歩く 歴史的町名ハンドブック」を作成・販売したりしていましたが、平成18年度からは旧町名の復活に取り組む政策転換を行うようです。今度の展開が期待されます。

「あすと長町」の件は、議案(pdfファイル)を見ますと該当町丁名のすべてがなくなるわけではなく、私個人的にはあまり問題はないいと思うのですが、やはり「あすと長町」という名前の響きが町名としてはやや奇抜な印象を与えているのでしょうね・・・。
[49294] 2006年 2月 18日(土)12:11:10油天神山 さん
企業由来地名
こんにちは。昨年6月以来2度目の書き込みになります。
企業由来地名ノレクションに情報提供させていただこうと思います。

高槻市永楽町
「永楽土地建物」という不動産会社に由来します。
「それって町名が先じゃないの?」と思いきや、ここは永楽土地建物が開発した住宅地で、会社名をとって町名としたのだそうです。この会社は現在も永楽町内に存在しています。

高槻市幸町
町のほとんどが松下電器・松下電子の工場敷地です。「幸町」とは創業者・松下幸之助氏から一字を取った、ということです。

高槻市朝日町
町の大部分をサンスター本社と明治製菓の工場が占めています。高槻市HP内の「わたしのまち」という紹介ページによると、
当時からこの場所にあった工場のトレードマークから連想された朝日という言葉がそのまま町名になったそうです。
とのことですが、明治サイコロキャラメルの1の目になっていた、あのマークでしょうか・・・私は「エヘン虫」と呼んでましたが。

シンボルマークや社章まで手を広げると検証が大変でしょうが、ご検討頂ければ幸いです。

もう一つ、これは裏づけを取っていませんが「朝日町」のセンスからするとこれも怪しい気が・・・。

高槻市紫町
かつては専売公社の工場があり、現在もJTの研究所があります。「紫」とは煙草の紫煙から来ているように思われます。
あ、でもこれは「硫酸町」と同様「一般的な製品」に当たりますか。でも、煙草は専売だったから「一般的な製品」には当たらないかも・・・。
いずれにしても製品名から更に一捻りされた名称なので、採用基準は満たさないでしょうが、ご参考までに。

最後になりましたが、新コレクションのリリースを楽しみにしております。
[49293] 2006年 2月 18日(土)11:55:34Issie さん
企業由来の橋
地名としてはピンポイントに過ぎるし,こういう例は探せばたくさんありそうですから,もちんろん「選外」で構わないのですが,

墨田区の東武線業平橋ターミナルをはさんで,北十間川に「東武橋」と「京成橋」があります。
川の南側の旧東京市(15区)内に接して東武鉄道と京成電軌(京成電鉄)がそれぞれ開設したターミナルである 浅草(業平橋)駅 と 押上駅 へのアプローチに架かる橋ですね。ターミナルに隣接して両社の本社があります。

…って,ずっと前に話題にならなかったっけ?

江東区南砂町の「日曹橋」も,橋の南側にあった 日本曹達 の工場に由来するものですね
…って言おうとしたら,運河も橋もなくなっているのですね。今は交差点の名前になっているようです。
[49292] 2006年 2月 18日(土)11:22:31【1】Issie さん
東京は「チョウ」と読む?
[49268] ぐりゅん さん
ちょっと地下鉄の駅名から拾ってみました。

同じことを東京の「旧15区内」でやってみましょう。ついでに国電の駅も加えて。

【まち】
仲御徒町・上野御徒町・新御徒町・御徒町,田原町,大手町,麹町,小川町,田町,<飯田町>

【ちょう】
人形町,宝町,小伝馬町,茅場町,神谷町,稲荷町,末広町,淡路町,門前仲町,東陽町,[春日町],神保町,内幸町,永田町,新富町(明石町),岩本町,[横山町],浜町,(蛎殻町),牛込柳町,有楽町,浜松町,馬喰町,錦糸町

地下鉄の1号線から順番に,ついで国電の京浜東北線と総武・中央線から拾ってみました。「旧15区内」に限定すると,山手線(品川~新宿~田端)の駅は品川以外は含まれません。もっとも山手線に「町」のつく駅はありませんが。
( )は仮称時の駅名,[ ]は駅名に町名の一部が使われているもの,< >は現存しないもの,“御徒町シリーズ”は同根なのでまとめました。

1つ注意しておきたいのは,城郭内の旧大名屋敷地区の 大手町・内幸町・永田町・有楽町 は江戸城下町時代からあった町名ではなく,明治になってから新設された町名であることです。
江戸城下町内において「町」とは“町人地区”に編成された自治共同体とその区域を指すものであり,したがって町人地区にしかなく,“大名・旗本屋敷地区”や“寺社境内”には本来存在しなかったものです。
「番町(ばんちょう)」は旗本屋敷地区ですが,これは自治共同体としての「町」の名前ではなく,番組旗本が集住させられた地区一帯を総称する区域名であって,番町の中の街路に「一番町」のような名前がつけられていました。この「一番町」なども自治共同体名としての町名ではなく,単なる街路名です。
町人地区において個々の「町」の名前とは別に,一般的に自治共同体としての「町」は「ちょう」と,「町名主」や「町役人」も「ちょうなぬし」「ちょうやくにん」と読む習慣であったようです。ただし,「町奉行」は「まちぶぎょう」ですが,これは個々の「町(ちょう)」ではなく,江戸城下町(じょうか“まち”)全域(とは言っても,町人地区だけだが)を管掌するものであったからではないか,なんて思ったりもします。ここに「ちょう」と「まち」の使い分けがあるのかも。

明治になって,町人地区の「町」が自治共同体としてそのまま存続する(一部では分割統合が行われているようですが)一方,従来は「町」が編成されていなかった大名・旗本屋敷地区や寺社地区にも新たに「町」が編成され,「内幸町」や「永田町」などが生まれました。
そして,それらを包括する形で 麹町区 以下の「15区」が編成されて,「東京」とはこの個々に独立した15区全体を総称する名前であるという状態が,1889年の市制施行で「東京市」が発足するまで続くわけです。

※これをまとめてて気がついたのですが,神田の「多町」は「たちょう」,芝の「田町」は「たまち」なのですね。
[49291] 2006年 2月 18日(土)10:00:14みやこ♂ さん
プチロータリーローカルレス
[49224] たもっち さん
・・・基本的には、三差路ではなくて、一本道の途中ですよね。こういう形のものは今のところ「ロータリーもどき」として分類しているのですが、なぜわざわざそんな形になったのでしょうか。真ん中の「一本木」と「何かの碑」が古くからあって、それを避けるためでしょうか。何かいわくありげな気もするのですが、そのへんがわからないでしょうか。
コレクション入り,ありがとうございました。で,わかりました。
一本立っていたのは“直径80cmはあろうか”というヒマラヤスギ。そして碑は「区画整理落成記念碑」。じつはここ,土まんじゅうのように直径約10mにわたって周りから2mほども盛り上がっているのですが,そのてっぺんに両者仲良く並んでいます。それにしてもヒマラヤスギはわざわざ残すような樹木ではないし,「区画整理・・・」を残す(?)というのは本末転倒ですよねぇ。
おやおや,と思ってよく見ると傍らに何やら石標が立っています。「古跡 奥州塚」ですと。裏面には「昭和30年建立」とも。ははぁ,そういうわけだったのか。
それにしてもワザワザ区画整理するにあたって,既存の塚に道路中心線をぶつけ,ループ状に道を迂回させるなど,当時の計画担当者もナカナカやるもんですなぁ。
(以上,ゆんべの深夜,ヘッドランプ片手に調査した結果,でありました。いわゆる“不審者”ってやつですか!)
[49290] 2006年 2月 18日(土)09:58:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
スタンプラリー
おはようございます。
ついつい反応してしまいますねぇ。。。この手の話題は。

[49197]まがみ さん
拙稿[41528]で、東京地下鉄のスタンプラリーに参加するぞ!と宣言してしまいましたが、このたびようやく全駅を踏破出来ました。
おめでとうございます!
大阪からとは、すばらしいの一言です。^^

私は、ここでは報告していませんでしたが、昨年7月に全駅踏破し、駅名標も全部撮影できました。(駅名標についてはその後駅によっては変更があったところもあるようですが。^^;)
その後今年になり次のステップとして、スタンプラリーは特にありませんでしたが、都営地下鉄の新スタンプを完集及び全駅名標の撮影を終えました。

[49282]まかいの さん
私は「図案の場所に行って、同じアングルで写真に収めてくる」という、なんともおバカな目標を立ててしまいました。
これはすばらしい。^^
是非どこかでその成果をスタンプとの比較で見てみたいものです。^^
完集したら、次は都営地下鉄の方でチャレンジしてみてください(笑)

-------------------
駅名標といえば、記載内容に自治体名が入っているものもあるのですが、私の近隣では比較的早く合併への対応をしています。東武鉄道・秩父鉄道・上毛電気鉄道などではシールを貼り付けていましたが、JRの烏山線は駅名標が新しくなっていました。
・・・と無理矢理自治体系のネタをねじ込み。。。(笑)

※駅名標及びスタンプはいつか拙サイトでご紹介できれば。。。
[49289] 2006年 2月 18日(土)09:01:59【1】YSK さん
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選
水産庁はこのほど、未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選を発表しました。ホームページには選定趣旨として、

漁村には地域豊な食文化や伝統行事、優れた景観などがあります。これらは人をひきつける魅力にあふれ、多くの人が漁村を訪れるように、都市住民に新しいライフスタイルの場を提供し、地域の活性化する、都市と漁村の交流が進められています。 
 このたび、水産庁では、漁村の魅力を掘り起こし交流をもっと盛んにするため、漁村に残る歴史的・文化的に価値の高い施設や現在では貴重な工法や様式の施設など、未来に残したい漁村の施設を漁業漁村百選として選定します。

との説明がなされています。リストを見てみますと漁村にまつわる多様な風景がまとめられていまして、たいへん興味深いと感じました。広島市江波の「江波の曳き船」や熊本県河浦町の「崎津天主堂」などは実際に訪れた経験がありまして、海に関連した輝かしい景観でした。倉敷市下津井の「むかし下津井回船問屋」とともに、拙ページでも紹介していますのでぜひご覧になってください。リストにある他の風景もぜひ見てみたいものばかりです。今年のテーマにしようかな・・・。

#十番勝負のネタにも好適?

参考ページ 
江波の曳き船:HIROSHIMA REVIEW、崎津天主堂:西海道訪問記 I、むかし下津井回船問屋:瀬戸内逍遥 II
[49288] 2006年 2月 18日(土)08:49:21千本桜 さん
Re: 不動産登記簿調査 その1
[49209]88 さん
高知県高岡郡窪川町七里字エビスノ前甲1214番1」

てっきり、大字七里字小野川かと思っていましたが予想外れでした。字エビスノ前は旧小野川村の字名だったのかな?などと考えますが、あまり深部に入り込んで88さんのお手を煩わせるのも何ですから、止めときますか。「角川日本地名大辞典 39高知県」に掲載されているであろう小字一覧が解決の糸口になりそうですが、角川の高知県を持ち合わせていないので残念です。

ところで、江戸期~明治9年の7村(本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山)が、大字名どころか小字名にも名を残すことなく消えてしまった理由を考えてみました。もちろん外れ覚悟です。藩政期の7村(本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山)、つまり大字七里のエリアを地図に線引きしてみたところ、思いのほか面積が狭いのですね。しかも耕地面積、可住地面積とも狭そうですから人口も多くはなさそうです。この規模ですと、旧7村全体で仙南地域の一般的な藩政期の1村と同規模に思えました。と言うことは、藩政期の七村を字より一段上の階層に置く必要が無かった。大字七里の後に旧七村の小字をダイレクトに配置しても支障が無かった。そのようなことを考えてみましたが、もちろん真相は分かりません。

「小野川村」のまま、明治の大合併を迎えれば、その時点で「七里村大字小野川」となり、昭和の大合併では「窪川町(大字)小野川」、平成の大合併では「四万十町小野川」として残った可能性が強いです。ところが現実には、明治9年に市制町村制に先行し合併し、あたかも、「七里村」が江戸期からの藩政村であったかのような取扱いになっています。

同感です。このことについて意見を述べたいのですが、時間の都合で後日にします。
[49287] 2006年 2月 18日(土)08:19:05PMP さん
似たような地名 その2
前回、[48982]で東京都東久留米市など、他の市と区別した市を紹介しましたが、大阪府にもこのような市が多数あるので紹介したいと思います。

大阪府大阪狭山市・・・・埼玉県狭山市と区別
泉大津市・・・・滋賀県大津市と区別
泉佐野市・・・・栃木県佐野市と区別
河内長野市・・・・長野県長野市と区別

※なお、大阪狭山市のように、重複回避を目的に、市名の冠称に旧国名でなく都道府県名を用いたケースは非常に珍しいという。
[49286] 2006年 2月 18日(土)08:09:08PMP さん
町は「まち」と読むか「ちょう」と読む?につけたし
[48852]makiさん

〝秋田県 全域「まち」3月以降は「ちょう」と読む町が発足する〟

とありますが、秋田県には現在「美郷町(みさとちょう)」という町があります。

ちなみに、この美郷町は2004年11月1日に仙北郡の六郷町、千畑町、仙南村の3町村が合併して発足しました。
[49285] 2006年 2月 18日(土)04:55:24【1】faith さん
企業由来地名
私が思いつくのは以下です。

兵庫県宝塚市新明和町 (新明和工業の本社がある)
栃木県矢板市早川町 (シャープの旧社名に由来。同社の工場がある)

いずれも資料にあたったわけではありませんが、まず間違いないでしょう。
[49284] 2006年 2月 18日(土)04:25:52faith さん
Re:これは「トンデモ本」?
[49273] 般若堂そんぴん さん
あちこちに地下鉄ファンが噴き出しそうな記述があります.はたして「トンデモ本」か?
実際、「トンデモ本の世界S」という本で取り上げられていました。
私には地下鉄に関する深い知識はありませんが、だいたい、はっきりと何かが分かったのであれば、あんなに延々と引っ張って思わせぶりで終わらないと思いますよ。
でもこういうことが本当だったらそれはそれで面白いなとは思いましたが。
[49283] 2006年 2月 18日(土)03:02:34敷守ほむら さん
新潟市:区名候補
新潟市の区名についてですが、2006/2/14に開かれた、新潟市行政区画審議会の第15回審議会で、8つの行政区の区名候補、各区5つずつが選出されました。>区名候補一覧
第12回審議会の時の区名候補と比べると、方角が入った区名が入ったり、簡単な漢字に置き換えられたり(例:湊→港)して、区名候補が入れ替わっています。
[48840]の追加案を含めた案に含まれていない区名に関しては※印をつけました。

1区阿賀北豊浜東みなと※
2区阿賀西通船港※
3区中央白山万代柳都
4区芦原梅田江南湖南瑞穂
5区秋葉金津さつき美咲
6区果豊みのり桃花若葉
7区汐美新川西文教美浜
8区角田多宝西蒲穂波美郷

でるでるさん へ
「合併以外の自治体変更情報」の新潟市の「市町村変更情報詳細データ」に間違いを見つけました。
新区名候補5点の3区、「柳港」となっているのは「柳都(りゅうと)」の間違いだと思いますので修正をお願いします。また、1区の「豊北」はもしかして「東みなと」に置き換わりますでしょうか?また、2区の「湊」も「港」に置き換わりますでしょうか?
[49282] 2006年 2月 18日(土)01:50:29まかいの さん
メトロで街巡り
[49197]まがみ さん
拙稿[41528]で、東京地下鉄のスタンプラリーに参加するぞ!と宣言してしまいましたが、このたびようやく全駅を踏破出来ました。直接の投下資金は一日乗車券3枚2130円ですが、大阪から東京への交通費を考えると相当高額になったのでは?(笑)

お~疲れ様です~。大阪からの踏破とは感服です。
実は私も去年の11月13日に踏破していました。使用した1日乗車券は7枚!
3日もあれば踏破できるものをなぜこんなにかかったかというと…

[41692]Hiro(&TOKO) さん
私の場合は、「複数路線があるところは必ずその路線の押印場所で押印する」とか「駅名標を撮影する」などのこだわりがあるのでなかなか進みません。

私は「図案の場所に行って、同じアングルで写真に収めてくる」という、なんともおバカな目標を立ててしまいました。
おかげで、写真のほうはまだ踏破できておらず、77駅/139駅でやっと半分を超えたところ。
まぁ、写真のほうは期限がないので、気長に巡っています。

採用されている図案の中には合わせ技や分類が難しいものもありますが、分類してみるとこんな感じです。

風景-20 寺院-6 神社-18 公園-21 街区・商店街-7 建築物-28
銅像-3 石碑-2 祭り-5 車両基地-3 電車-17 その他-9        計139

それぞれ風景をかなり忠実に図案化してるものが結構多くて、その景色を見つけ出したときはとてもうれしいのですが、
至難なものも中にはあります。

「こんなの無理だよ~」 江戸時代の日本橋(日本橋駅)、
サンシャシンシティの俯瞰図(東池袋駅)、東京国際フォーラムの俯瞰図(有楽町駅)
「もっと良い図案は無かったのか?」 駅員の帽子(行徳駅)
「入れません…」 法務省赤れんが棟(霞ヶ関駅)、日銀本店(三越前)

私の一番のお気に入りは、聖橋と神田川(御茶ノ水駅)です。(撮影には難しいアングルですが)
やはり、図案化になるようなめぼしいランドマークの無い駅ほど地下鉄の電車が図案になっているようですね。
(地下鉄のスタンプラリーなんだから当たり前か。)
[49281] 2006年 2月 18日(土)01:41:49太白 さん
ループ橋コレ編集記
皆様情報&訂正指摘ありがとうございます。

[49235] Zzz さん
いやはや、確かにデグナーから130Rまでで、「1つの道路が180度以上回転して立体交差しており、その間に交差点や分岐がないもの」という定義には入りますね…。でも、さすがにこれをループ橋とは言わないでしょう(笑)。あるいは、「1つの道路が同一方向に180度以上回転して立体交差しており、その間に交差点や分岐がないもの」と定義すればよいんですかね。

[49265] N-H さん(背を向けた2つのループ)
[26829]にて示した、横須賀のここ…2つのループともに途中分岐があります。そのうち左側の国道16号をまたぐものはまあありふれたICタイプといえばそうですが、右側のやつはループの途中でたまたま分岐路があったという感じです。
結論から申し上げると、左側は不採用ですが、右側を採用し、左側のループもどきを注記する形にしたいと思います。定義はあくまで「『原則として』分岐がないもの」としており、狭い旧道が分岐しているようなループであったり、交差点を直進した場合にループになっていれば、おおむねループとして採用しています。(例えば、奈義ループ)
他方で、左側のループを採用してしまうと、例えば、ここがループということになりますが、それは私の美学が許しません(って何が?)

 それと、IC絡みについては、その希少性の違い(?)から、通常のループとは別コーナーに分けました。あまりにループっぽくないものまで入ったり、数が多すぎるようであれば、ICに関するループの定義はもう少し狭く解釈しようと思います。[49277] seifuhiroさん紹介の東大阪JCTは、ループが中にあるので、これをループと言うのは流石にちょっと…、という気もします。あるいは、seifuhiroさんが質問されたように、双方向からの道に限定するのも一案ですが、これだと、おそらく非常に限定されると思います。

 ちょっと今日はあまり時間がないので、県を間違っていたところの修正以外は、追ってリストに追加します。


#ちなみに、企業由来地名については、最近話題になったものを含め、アーカイブス「企業城下町を訪ねて」の後半にいくつか記事が収録されています。
[49280] 2006年 2月 18日(土)00:29:59ロマネンコ さん
ループ橋
どうも始めまして。いつも楽しく拝見しております。

最近ループ橋が話題になっているようですが、自分が知っている例を二つ。

青森県黒石市南中野
愛媛県西予市宇和町稲生

いかがでしょうか・・・。
黒石市の例については、[26598]稲生さんがあげていらっしゃる例と同様Yahoo!地図には載っておりません。なぜ?
[49279] 2006年 2月 18日(土)00:26:44まかいの さん
まだかな、まだかな~
ループコレですが、これからできるこんなのはいかがでしょう?

大橋ジャンクション

インターチェンジがらみのループとしてはかなり立派なものになりそうですね。
首都高速中央環状新宿線は今年中の開通予定としてますが、まにあうかなぁ。
公私ともども利用頻度はかなり高そうなので、とても心待ちにしています。
[49278] 2006年 2月 18日(土)00:19:19k-ace さん
相楽郡3町合併情報
木津町・加茂町・山城町の合併による市の新市名候補が5点になりました。「木津川市」「京山城市」「恭仁京市」「南京都市」「山城市」です。
Yahoo!ニュース
木津町・加茂町・山城町合併協議会
[49277] 2006年 2月 17日(金)22:52:00seifuhiro さん
Loop de Go
こんばんは、seifuhiroです。前の[49242]と同様に意味不明のタイトルでお詫びいたします。なんせ、これだけループ橋ネタが流行っているのだから、かかわった方々は皆ファンになれそうですね。もちろん、筆者もはまっています(笑)。

再び、太白さんへ。
前の[49242]で紹介した国道166号高見ループが開通した年は1996年(平成8年)です。御参考までに、
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/kohka_jirei/19.html

また、瀬田東JCTが採用されるのは意外だったな・・・・・。あまりに微妙なところだったので。これも前の[49242]で「一方通行しか出来ないループもあり」という表現をしましたが、それは両方向から来たとしてもループを楽しみたいと思ったからです。それなら東大阪JCTなど関西地方にもまだありそうな気がしますが、どうでしょう。

あと、三重県南牟婁郡紀宝町にある国道42号新熊野大橋北詰も高見ループと同種かなと思っています。県境のそばにありますが、地図右上から紀宝バイパスが建設中で(一部供用)、最終的にはこのループ付近に接続されるようです。となると、将来的にはループの対象外になる可能性があり、「寿命に限りがあるループ」といえるのではないでしょうか。

#訂正について既に[49267]今川焼さんが指摘されていますが、それ以外に白鳥ループ橋も石川県ではなく岐阜県です。

[49146]オーナーグリグリ さん
とくに「2006年経県値」は今年の経県を積み重ねていくという更新記録になるので、
結構面白いというか生々しいと思っています。
う~ん、現地点で私の2006年経県値はこないだの四国方面への旅行が効いてそこそこの点数となりましたが、今年はあまり増えなさそう・・・・・。しかしその分、来年や再来年は期待できるかも(笑)。 2006年経県マップ
[49276] 2006年 2月 17日(金)22:02:1188 さん
不動産登記簿調査 その2
京都市役所の住所についてです(既に古い話題になりつつある・・)。

拙稿[49209]と同様、 法務省の登記情報提供サービスで確認しました。答えは、
「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番」
です。

正確に言うと、
所在京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町
地番488番
地目宅地
地積9479.67平方m
です。

も一つ正確に言うと、入手したのは
不動産登記規則(平成17年2月18日法務省令第18号)
(登記事項証明書の作成及び交付)
第197条
2  前項の規定により作成する登記事項証明書は、次の各号の区分に応じ、当該各号に定める様式によるものとする。ただし、登記記録に記録した事項の一部についての登記事項証明書については適宜の様式によるものとする。
一  土地の登記記録 別記第7号様式
による別記7号様式の「登記事項証明書」(実質、電算化された「不動産登記簿」)なのですが、この記載が上記です。

この様式による「所在」は、上記のとおりなのですが、この様式の欄外部に「見出し用」と思われる住所の記載があり、ここには、
「京都府京都市中京区上本能寺前町488」
とあります。
ちなみに、[49209]で書き込んだ、高知県高岡郡窪川町立七里小学校の件では、
欄外部高知県高岡郡窪川町七里甲1214-1
所在高岡郡窪川町七里字エビスノ前
地番甲1214番1
でした。

電算化される前(「登記事項証明書」は電算化後に作成された様式)は、この「欄外部」(見出し?)に相当するものがそもそもなく、「所在」だけでしたから、この「所在」が不動産登記法で通常使用する表記方法なのでしょう。

――――――――
以下考察です。
その1
京都市役所の不動産登記法上は、
「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番」
でいいのだとは思います。ただし、[48851]むっくんさんが例示されているような、2つの「京都市中京区石橋町」は「欄外部」はどう表記されているのだろう? と、あらたな疑問が・・・。

その2
[48866]まがみ さんが紹介されている
市役所の住所表示について
…現在市役所の住所については「京都市中京区寺町通押小路下る上本能寺前町488番地」と表示していますが,来る4月1日から,下記のとおり表示することとします。…(略)…
1 市役所の住所表示
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
2 留意事項
(1) 登記等において既に使用されている旧表示について
登記等において既に使用されている旧表示については,直ちにこれを変更する必要はありませんが,・・・(略)
は、おそらく、法務局の不動産登記簿は法務局が職権で訂正するが、既に登記済みのもの(登記済証など)については機会があるごとに順次整理する、ということだと思います。

その3
京都市役所の地番の「閉鎖登記簿」(電算化以前のもの)をとれば、「寺町通押小路下る」が「寺町通御池上る」に変更になったことが確認できるのだと思いますが、・・どうしよう? やはり私が確認するのが自然な流れでしょうか・・・?(笑)
[49275] 2006年 2月 17日(金)20:50:2388 さん
ループ橋コレクション
瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)の与島PA(コレクション済)は一般の方も利用できますが、岩黒島・櫃石島は、島の住民と緊急車両のみ利用できるようになっており、ICっぽく道路があります。

このうち、岩黒島は、地図ではループかどうかはよくわかりませんが、写真を見ると、見事な二重ループであるのがわかるかと思います。

なお、一般車両はお金を払っても通行できませんのであしからず。

#「インターチェンジ絡みのループ」ではないですが、限りなく近い・・。
[49274] 2006年 2月 17日(金)19:41:21般若堂そんぴん さん
山形・米沢間の路線バス
[48947]花笠カセ鳥さん,返事が遅くなってしまいました.
今日は節分ですが、豆はまかずに車庫に融雪剤をまきました。
私は豆菓子を腹の中に播いて終わり.恵方巻き? あれはいかにも一部業界に騙されているような気がするので一切なし(細木某の跳梁跋扈といい,日本は本当に先進国でしょうか?).
山形ー米沢間のバス「おりひめライナー」のことでしょうか。このバスは2002年12月に運行を始めましたが、
350日ほど(一年未満!)で廃止になりました。
いいえ,1990年代の話です.結構な便数がありました(私が利用していた便は上山市付近では幼稚園児が通園に使用しておりましたっけ)が,やがて著しく本数が削減され,自宅から米沢駅まで徒歩50分という条件にもかかわらずJRを利用するようになりました.蔵王駅から山形大学付属病院までもかなり距離がありますね.おかげで,「通院で日頃の運動不足を解消する」といった有様でした.
[49273] 2006年 2月 17日(金)19:35:12般若堂そんぴん さん
これは「トンデモ本」?
秋庭俊氏の「帝都東京・隠された地下網の秘密」(洋泉社,2002/新潮文庫7883,新潮社,2006)を1/3ほど読みましたが,あちこちに地下鉄ファンが噴き出しそうな記述があります.はたして「トンデモ本」か?
[49272] 2006年 2月 17日(金)19:08:32右左府 さん
浅口市章&つくばみらい市章
[49241] miki さん
浅口市の市章
 おっ、やっとHP上に発表されましたか。この市章、最近では珍しく従来型(昭和型)のデザインですね。ここんとこ、「平成型」の似通った物ばかり見てきたので、何だかとても新鮮。

*****************************************************

2月6日、茨城県つくばみらい市の市章が発表されました。(合併協HP
[49271] 2006年 2月 17日(金)19:00:31【1】Issie さん
藤沢本町
[49263] KMKZ さん
これらの駅は全て近くに町名として本町が存在しますが、藤沢本町だけは、なぜか駅名と町名の読みが一致しません。駅名が「ほんまち」なのに対して町名が「ほんちょう」になっています。

実は,藤沢市の「本町(ほんちょう)」は行政上の公式地名としては元からあったものではなくて,1966年に(大字)藤沢と鵠沼とにまたがる地区の一部に住居表示が実施された際に新たに設定された新町名です。

藤沢は境川に架かる東海道の藤沢橋をはさんで高座郡と鎌倉郡とにまたがる宿場町で,西から順に高座郡側の「坂戸町(さかどまち)」「大久保町(おおくぼまち)」,鎌倉郡側の「大鋸町(だいぎりまち)」,そして遊行寺の周囲の「西村」の4つの地区を総称して「藤沢宿」と呼んでいました。
明治に入り,1875年に西村が「西富町」と改称され,1882年にそれぞれの町名に「藤沢宿」が冠せられることとなりました。1888年には高座郡側の 藤沢宿大久保町 と 藤沢宿坂戸町 とが合併して「藤沢大坂町」に,1889年の町村制施行の際に鎌倉郡側の 藤沢宿大鋸町 と 藤沢宿西富町 とが合併して「藤沢大富町」となって,1907年に 鎌倉郡藤沢大富町 が 高座郡藤沢大坂町 に編入されました。翌1908年に,この 藤沢大坂町 と 鵠沼村,明治村 が合併して,ようやく「藤沢町」の発足となります。
その過程で,高座郡側の 大久保町・坂戸町 の区域が「(大字)藤沢」,旧鎌倉郡側ではそのまま「(大字)大鋸」「(大字)西富」に編成されています。

現在,東海道沿いの郵便局や交番,消防署の出張所などが「本町」を名乗っていますが,これは元の「大久保町」に当たるようです。恐らく,(大字)藤沢 が編成されてから,「大久保町」に代えて東海道沿いの旧宿場の区域の一部が「本町」と呼ばれるようになったと思うのですが,いつ頃からのことなのでしょうか。住居表示の「本町1~3丁目」や「本町小学校」は,それらを踏まえての命名でしょうね。
小田急の「藤沢本町(ふじさわほんまち)駅」の開業は江の島線の開通した1929年のことですが,この当時は少なくとも公式の町名としては「本町」はありません。たぶん,小田急独自の命名として,東海道の旧藤沢宿に最寄であることをアピールするために「~本町」としたのではないかと思います。「ほんまち」と読んだのは,小田急独自のセンスでしょうかね。
[49270] 2006年 2月 17日(金)18:37:53【1】hmt さん
浅野総一郎の家紋は「末広」、扇町や扇島もこれに由来
[49240] N-H さん
横浜市鶴見区大川町:製紙業界の大川平三郎氏からの命名、ただし大川町付近に製紙工場があったのかどうかはよくわかりませんでした。

川崎市川崎区大川町ですね。
(【追記】私も地図を見て気がつくまで、鶴見と川崎の境界線を知りませんでした。当該自治体にとっては、莫大な地方税の行先に関係するので大問題なのでしょうが、一般人にとっては、京浜工業地帯として一続きに感じられます。)
たしかに大川町付近には、製紙工場はなく、かつてそれがあった記録もありません。
昭和初年からこの地に存在した企業は東京電燈の火力発電所と日清製粉です。三菱化工機や昭和電工はその後に進出。
大川町は、この地に大川平三郎の会社がなかったということで、「企業由来」とは言い難いようです。

では、なぜここに「大川」の名が登場するのか?
この埋立地を造成した 浅野総一郎の経歴からその謎を探ってみましょう。

浅野総一郎は、セメント事業[41599]の成功で産業界にその地位を固め、明治29年(1896)に新たな事業を目指して欧米視察の旅に出ます。この旅に同行したのが、渋沢栄一の経営していた抄紙会社(王子製紙)の技師・大川平三郎(渋沢の甥)でした。

欧米で浅野総一郎の目を奪ったものは、1万トン以上の巨船が横付けできる港湾荷役施設でした。
翌年帰国した彼は、渋沢栄一と安田善次郎の2人を強い後ろ楯として、鶴見海岸150万坪の埋め立て地造成、港湾事業に乗り出します。

東京湾埋立会社(現・東亜建設工業)などによる鶴見・川崎の土地港湾造成工事は、大正2年(1913)から昭和3年(1928)の約15年間をかけて完成しました。

1921年に当時の橘樹(たちばな)郡町田村地先に完成した最初の造成地には、「末広町」という名が付けられ、浅野造船所(日本鋼管鶴見造船所を経て現在はユニバーサル造船京浜事業所)が作られました。「末広」は、浅野家の家紋であり、浅野セメントの商標にも扇のマークが使われました。

続いて1922年に完成した造成地の名は「安善(あんぜん)町」です。
[49195] ぺとぺと さん は、
横浜市鶴見区に川崎・鶴見地区の埋立事業を資金面でバックアップした安田善次郎にちなんだ安善町がありますが、こちらはその地にある企業の創業者というわけではないので非該当ということになるのでしょうね。
と発言されていますが、安田善次郎がその創立に関係している「鶴見臨港鉄道」の所在地ということで、「安善町」は「企業由来に該当する」のではないでしょうか。1926年開業のこの私鉄、はじめは貨物だけでした(1930年旅客扱開始)。

安田善次郎は、満鉄にも関心があったようだし、明治時代に東海道新幹線(日本電気鉄道)を出願したくらいの人物です。東武鉄道の根津嘉一郎とも親しく、娘を根津の2代目に嫁がせています。ですから、「鶴見臨港鉄道」についても、単なる出資者ではありません。但し、1926年開業の5年前に死去しています。なお、鶴見臨港鉄道が戦時買収で省線になるのは1943年です。

さて、大正も最後の年になった1926年に完成したのが、橘樹郡田島町地先の「白石町」、「大川町」です。翌1927年には川崎市域になります。

横浜市鶴見区白石町:日本鋼管の白石元次郎氏からの命名
とありますが、これも川崎市。日本鋼管の初代社長・白石元次郎は浅野総一郎の娘婿です。

「白石町」の海側が問題の「大川町」。
浅野総一郎としては、恩人・渋沢栄一の名を付けても良かったところではないかと思いますが、渋沢町でなく、大川町が生まれた事情は何でしょうか?
欧米の進んだ港湾施設に驚いてから30年、自らの手でこれを日本に実現した浅野総一郎の思いの中には、埋立て事業のきっかけとなった30年前の感激を共に味わった友人・大川平三郎のことがあり、大川の名を付けた町名を作ったのではないでしょうか。

年号も昭和と改まり、事業開始から15年を経た1928年に「扇町」が完工して、「会社埋立て」とか「浅野埋立て」とか呼ばれるこの事業はひとまず終り、浅野総一郎は1930年に死去します。
「扇町」には、空中窒素を固定してアンモニアを合成する昭和肥料(現・昭和電工)の工場や、三菱石油、昭和石油の製油所が作られました。会社名にも、延長された鶴見臨港鉄道の駅名にも、新しい年号「昭和」が使われています。
「扇町」の名は、先に説明した「末広町」と同じく紋章由来です。

なお、末広町から扇町までの「会社埋立て」に続いて、「県営埋立て」によって川崎市水江町(1941)が造成され、戦後は「市営埋立て」による千鳥町(1957)と「県営埋立て」による浮島町と扇島(1963)とができます。
県営の時代になっても、まだ「扇」が出てきます。扇町の沖にできた島ということでしょう。

ところで、セメント工場のある川崎市川崎区浅野町[49195]は、上記の埋立てより前に造成されています。明治14年(1891)の地形図を見ると、現・産業道路が当時の海岸線だったことがわかりますが、大正11年(1922)の地図では、既に川崎駅からの貨物線が橘樹郡田島村の渡田にある日本鋼管と浅野セメントへと伸びています。浜川崎駅も、この頃(1918年)の開業です。
[49269] 2006年 2月 17日(金)18:14:05U-4 さん
またまたループ橋
瀬田東ICタイプが可ということであれば、かなりあるような・・・

東海北陸自動車道のこんなのとかこんなのはありですが、名古屋高速と東名阪の交差するこんなのはだめなんでしょうね。
JCTにはかなりありそうな気がしますが、一見みごとな円に見える東名高速のこのような構造が多くて、やはり該当するものは少ないということでしょうか。

なお、コレクション掲載の山梨県韮崎市の(七里岩ライン・ループ)の正式名称は不明(ないのかも・・・)ですが、地元での通称は「青坂」。
もっとも「青坂ループ」とも称することがあるようですが、何しろ「昭和ひとけた」の父親が子供のころからあったといってたような記憶がありますので、開通年は大正以前。したがって「ループ」などというハイカラな呼称はあとづけです。
最近では、県道のネックになっているので、撤去などという話も出ているようです。
[49268] 2006年 2月 17日(金)17:50:22【1】ぐりゅん さん
大阪は「マチ」と読む?
ちゃんと全部追いかけるのはたいへんなので、ちょっと地下鉄の駅名から拾ってみました。

「マチ」と読む
本町、南森町、谷町、扇町、松屋町
「チョウ」と読む
大国町、昭和町、中崎町、弁天町、恵美須町

と、どちらも5駅ずつ、という結果になりました。

仮に半々でも、「チョウ」と読むところが多い東京と比べれば、やはり違いがあると言うことなんでしょうか。

追伸
マチの方は全部住居表示にも実在しますが、
チョウは、昭和町以外、少なくとも現在は「町」がつかないようです。
[49267] 2006年 2月 17日(金)16:53:25今川焼 さん
ループ橋コレクション
ループ橋コレクションは西日本も出揃いましたね。未出の所で気がついたものは以下のとおりです。

南紀白浜空港そばの海岸のループ橋地図
但馬空港のアクセス道路のループ(トンネル)地図
鳥取市鹿野町のループ橋地図
出雲市大社町日御碕近くのループ橋地図
安芸高田市栗屋トンネル北側のループ橋地図

それから、コレクションにある国道9号線の「関宮ループ橋」の名称ですが、これまで私は「八木谷ループ橋」だと思っていました。しかし検索してみると「関宮ループ橋」が大多数ですね。ただし一つだけあった「八木谷ループ橋」を載せていたページが管理者の国土交通省豊岡河川国道事務所のHPなので、あまり使われていないものの正式名はやはりこちらなのではという気がしないでもないですが。
余談ですが、「八木谷ループ橋」のある峠は八井谷峠といいます。八木谷は養父市側の小字名、八井谷は香美町側の大字名。少し前に話題になった峠の両側でよく似た地名のあるケースです。

※あのー、ループ橋コレクション中「くしもと大橋」は和歌山県、「天狗橋」・「雲海大橋」は島根県です。
[49266] 2006年 2月 17日(金)14:52:51JOUTOU さん
「・・・ちょう」と「・・・まち」
みなさんこんにちは

「本町」ついて数名の方が述べられていましたので、チョイト「町」の読み方で前から気付いていたというか、気になっていることについて一言言わせてください。

所謂「市町村」でいうところの「町」についておおまかに見れば、関東や東北では「マチ」と読ませるところが多く、それ以外の地域では「チョウ」と読ませるところが多いのかな?と思うのですが、実はその地域に住んでいる人たちは、むしろ関西の人の方が「マチ」という言い方を多用するし、関東の人は「チョウ」の呼び方がピンとくるのでは?と思うのです。

その理由として考えられることを例にあげると

茨城県東茨城郡大洗町大貫町は(イバラキケンヒガシイバラキグン“オオアライマチ”“オオヌキチョウ”)と読みますし、奈良県磯城郡田原本町祇園町は(ナラケンシキグン“タワラモトチョウ”“ギオンマチ")ですよね。もちろんその成り立ちなどによって例外はあると思います(すいませんそこまでは検証してませんm(_o_)m)が、わたしたちが生活していく上で、よく口にする地名とは、大字や字などの市区町村の下位にくる名称の方であって、一般的に「~チョウ~マチ」「~マチ~チョウ」の組み合わせから、関東や東北では市区町村の下は「チョウ」が多く使われるのではないかと考えています。

だからわたしたち関東の人間は普通○○町と書かれていれば「○○チョウ」と読むことが多い。東京23区の「本町」が渋谷区を除いて“チョウ”であり、大阪市の「本町」は“マチ”であることも無関係ではないかな?なんて。

なお、毎度悪い癖ではありますが、感覚的に書いている部分が多いので誤りや正式な見解等があれば訂正などお願いできればと思います。


@おまけ
上六や梅新のように文字が省略されているわけではありませんので、ちょっと筋違いかも知れませんが、大阪の「松屋町」が頭に浮かんだので。これを最初に聞いた時、「抹茶町」ってのを本気で探したことがあったもんでつい・・・(笑)
[49265] 2006年 2月 17日(金)11:46:02N-H さん
背を向けた2つのループ
[49230] 太白 さん
途中で分岐があるものを入れだすと、世の中のICやJCTは、殆どが該当してしまいますので、原則として無しです。
これはよくわかります、同意します。
しかしながら、拙稿[26829]にて示した、横須賀のここ
図の中央より左少し下に道路のループが2つ逆方向にあるのがわかりますね。
この2つのループはお互い背を向けており、実際には一方から他方は見ることはできなかったと思います。
そしてそのループのうち左側のものは潜り抜けるところがトンネルになっています。
いかがでしょう? 図中の2つのループともに途中分岐があります。そのうち左側の国道16号をまたぐものはまあありふれたICタイプといえばそうですが、右側のやつはループの途中でたまたま分岐路があったという感じです。
なによりこれら2つのループは隣接しておりながら全く独立しているところがすばらしい。
基準からすれば当然却下されるべきものだとはわかっておりますが……
まあ、番外編とでもしておいていただけると……
[49264] 2006年 2月 17日(金)09:45:52水城珠洲 さん
企業由来地名
[49247]EMMさん
[49237]打吹さん
そうですね。線引きが難しいですね。
相模なんとかって言われてみれば沢山ありますし・・・

あと、長崎の人から教えてもらいましたので追加します。
長崎県佐世保市ハウステンボス町
遊戯はまだですよね・・・そのまんまです。
[49263] 2006年 2月 17日(金)06:58:24KMKZ さん
ほんちょうvsほんまち
[49218]Issie さん
関東では「ほんちょう」が主流なのかしら。
東京近辺の町名では「ほんちょう」が主流のようですが、駅名になると都営三田線板橋本町駅が「ほんちょう」である以外は、JR南武線・武蔵野線府中本町駅、JR埼京線与野本町駅、小田急江ノ島線藤沢本町駅が「ほんまち」で、駅名に関しては「ほんまち」が主流ですね。
これらの駅は全て近くに町名として本町が存在しますが、藤沢本町だけは、なぜか駅名と町名の読みが一致しません。駅名が「ほんまち」なのに対して町名が「ほんちょう」になっています。
[49262] 2006年 2月 17日(金)03:30:37笠津前浜 さん
遅ればせながら
[49247] 2006 年 2 月 16 日 (木) 23:31:19 EMM さん
それと、星野彼方さんからご賛同のメッセージを戴きましたし、笠津前浜さんにも多分OKして頂けるだろうと考えていますので、善は急げで登録しておきました。
もちろん、新コレクションを楽しみにしています(^_^)/
取り急ぎで失礼します。
[49261] 2006年 2月 17日(金)02:04:10【1】YSK さん
日本レス
[49259]EMMさん
早速のお返事ありがとうございました。「ニホンカモシカ」等に含まれる「ニホン」は分離して考えず、「ニホンカモシカ」で1つの固有名詞ととらえられると考えます。「日本」は一義的には「国号」であって、土地との関連が深いことから地名的あるいは地域を代名詞的に表現する際に用いられることもある、と理解したいと私は思います。

同じ国号でも、例えばニュージーランドなど地名がもととなったものもありますね。しかしながら、「日本」という言葉が果たして地名を元にした国号であったのか、「日本」という言葉は日本列島周辺を指す地域名称としてではなく、まず当該地域に成立した“国家的組織”に対して与えられたものではなかったか?

このあたりの考えが今回の「日本って、地名?」という疑問の端緒になっています。
[49260] 2006年 2月 17日(金)01:51:26【1】YSK さん
大阪ストーリーズ・夕陽丘周辺掲載
拙ページ大阪・街角ストーリーズを久しぶりに更新いたしました。最近話題にしておりました上町台地界隈を題材とした、夕陽丘周辺を歩く ~上町台地、大阪のあけぼの~を新規掲載しています。昨年9月の関西フィールドワークの最後となった、大阪市内編の更新第一弾です。ぜひご覧いただけますよう、ご案内申し上げます。
[49259] 2006年 2月 17日(金)01:12:22EMM さん
うーん
[49250] YSKさん

「地名的な用法」をされる限りは地名でもあると思ってますけど…
会社に冠されるのは「国号」ととるべきかも知れませんが、例えば「日本猿」「日本羚羊」「日本脳炎」「ニッポニア・ニッポン」なんかの「日本」はどう捉えるべきなんだろう、とか考えると夜も寝らんなくなっちゃうんでこれ以上は止めときましょう。
[49258] 2006年 2月 17日(金)01:01:01【1】Firo さん
万里の長城を表す記号
もう久々過ぎていつ以来の書き込みかも覚えていませんが、ご無沙汰していました。
というか新人扱いでも仕方ないですね。
実は、今回この落書き帳に集う造詣の深いみなさんに、ぜひともご意見を伺いたい事柄が出来まして、
久々に書き込みさせて頂いた次第です。

問題というのは、先月発行された昭文社刊の「なるほど世界知図帳2006」において、世界遺産に登録された中国の「万里の長城」を示す記号についてなのですが、この知図帳では、世界遺産物件に関しては独自の記号を用いており、万里の長城に関しても、この記号が用いられている個所があります。
しかしながら、「万里の長城」の始発・最終地点である、山海関・嘉峪関をはじめ、数々の主だった地点・史跡に関して、当然世界遺産の登録地域に含まれているのに、一般の史跡を示す記号が、用いられています。(正式な地図記号ではなく、知図帳独自の記号です。)
この件に関して、昭文社に問い合わせたところ、「~お客様によっては、個々の史跡が独立した世界遺産であるように受け取られかねないので、熟慮の上、個々の史跡は、一般の史跡を示す記号を用いた。」といったような内容の丁寧な回答を頂きました。
しかしながら、これは裏を返せば、利用者によっては、世界遺産の一部を独立した"一般の史跡"であるように受け取られかねない可能性を否定してはいないのです。
この場合、たとえば、登録地域に含まれる史跡に関しては、世界遺産を示す記号とも、一般の史跡を示す記号とも違う記号を用いるというような方法もあると思うのです。
確かに、正式な地図記号ではないし、厳密に考える必要もないのかもしれませんが、大手の出版社の売れ筋といってもいい地図帳で、このような誤解を招きかねない、不適切・不親切な記述があることが、
個人的には非常に気になるのですが、みなさんどう思われますでしょうか。
[49257] 2006年 2月 17日(金)00:54:12今川焼 さん
別府市のロータリー?
このところ、 企業由来地名、ループ橋、ロータリーと地名コレクション関係の話題が豊富で地図を見る目にも力が入ります。(笑)
ところで、いくつかそれらコレクションの候補を発見しましたが、企業由来地名とループ橋についてはコレクションが出揃ってからということにして、今回はロータリーについてご報告します。

別府市で見つけたこの物件(地図)ですが、二重の六角形に囲まれた不思議な形状をしています。真ん中には正体不明の民間の建造物が建っており、いちおうロータリーぽいのですが、ほんとうに一方通行のロータリーなのかどうかは自信はありません。
[49256] 2006年 2月 17日(金)00:38:28牛山牛太郎 さん
「の」
みなさま、よるにこんばんは。

[49230] 2006 年 2 月 16 日 (木) 03:52:34 太白 さん。
この記事を見て、私が集めようと思っていたのは、厳密には「ループしている道路」であって、「ループ橋」ではないことに気づきました。

しかし、編集担当としては、「構造上、立体交差の間の区間のX%以上が橋になっている」かどうかは問題ではなくて、「地図上でループとして表現されている」ことに注目したいと考えております。

ループな道も採用していただけるんですね。ありがとうございます。
ところで、コレクションにある「(海応寺ループ)」は、「毘沙門のの字橋(毘沙門ののの字橋)」。「田浦月見台」は、「田浦のの字橋」と呼ばれているようです。
「のの字」は、[26589][26829]でN-Hさん 、[26591]でIssie さんも取り上げておられますが、「のの字橋」「のの字道」などで検索サイトを利用すると、いろいろと見つかるようです。
リストアップ済みでしたらすいません。
[49255] 2006年 2月 17日(金)00:26:20しらせやしま さん
鉄道由来地名など
みなさま、こんばんは。
企業由来地名で盛り上がっていますが、私も鉄道由来地名などに気付きましたので書きます。

(1)鉄道由来地名
福井県敦賀市鉄輪町…JR西日本・敦賀駅があります。車両基地(敦賀運転派出)は隣ですが別な町名です。ここを歩いていたとき、住所表示板を見て驚きました。敦賀が「鉄道の町」であった名残でしょう。いまも「トワイライトエクスプレス」や「日本海」を牽引するEF81型電気機関車は敦賀派出の所属で”敦”の所属区名標がついています。

大阪府摂津市阪急正雀…阪急電鉄正雀工場などがあります。戦前京阪間で特急「つばめ」を追い抜いたと言われるデイ100型(P6)が保存されているところですね。

東京都国分寺市光町…東海道新幹線を開発した鉄道技術研究所(現・鉄道総合技術研究所)があるため、新幹線「ひかり」からとった。旧名は平兵衛新田。

(2)製鉄所由来地名
千葉市中央区川崎町…川崎製鉄(現・JFEスチール)に由来したと思われます(埋立地ですので)。ここの埋立に際し、当時の日銀・一万田総裁が”ペンペン草が生える”と言ったとされていますが、本人は”俺はあんな表現は出来ない”とのこと。真相やいかに?
[49254] 2006年 2月 17日(金)00:24:27【1】EMM さん
ぐるぐるめだまん
[49230] 太白さん
国道159号線山手環状・金沢森本ICは、途中に分岐がないループが1箇所ありますね。
西側にある「輪っか」のことだと思いますが、よくよく考えるとあれも「疑惑の物件」だったんでした。
現在地図中の「点々」の部分の工事も進められていまして、現地は実際には「本線予定地を車止めでバミって」ループのほうに行っているのです。
点々部分は4月15日に開通予定で、開通の暁にはあのループに南から来る車線の降り口がくっついてしまうので、やっぱダメです。
お騒がせしました。

逆に山川町の「ぐるぐる道」は採用の可能性有りと言うことで期待しております。
採用の暁には訪問記作りますよー。
[49253] 2006年 2月 17日(金)00:11:35【1】EMM さん
あーやっちゃった?
[49243] hmtさん

内幸町の件、以前ラジオ番組(三重かどこかに出張した際に名古屋あたりで聞いた記憶があるのでおそらくCBCか東海ラジオの昼の番組?)で思いっきりあのように言っていたので信じ切っていました。
確か6~8年くらい前の話だったのですが…違ったのか。


※え゛っ、この記事900件目?
[49252] 2006年 2月 17日(金)00:07:51EMM さん
企業由来町名コレ情報提供
[49247]の中にまとめて書こうかとも思いましたが、別稿にしました。

ぺとぺとさんの記事を読んで「企業由来町名」を情報提供したくてうずうずしている人は多数いらっしゃると思いますが、実は編集長自らがそうなのでした(^^;;;
金沢市内に気になる町名があり、調べてみたらビンゴだったので。
それは金沢市大和町(だいわまち)
ここ、以前は町域のほとんどが大和紡績(株)の金沢工場だったのです。
(かつて祖母が勤めてました)
それを思い出して「もしかして?」と思い、角川日本地名大辞典で調べたら、まさにその通りのことが書いてありました。
昭和41年に大和紡績の敷地一帯が大和町になったそうです。
いかがでしょうか、ぺとぺとさん?(もしすでに拾ってあったらすいません)

なお、かつて同地にあった旧町名にも大和町がありましたが、こちらは「やまとまち」で、しかも出来たのは昭和18年と結構新しい地名。
この場所に紡績工場が出来たのは大正8年で、金沢紡績→錦華紡績金沢工場→大和紡績金沢工場と変遷したそうです。
大和紡績の工場となったのがいつかが分からなかったのですが、もし戦時中の話であれば「やまとまち」の方も大和紡績と関係ある可能性はあります(こっちは裏取りできず)。

なお、大和紡績金沢工場は平成5年前後に操業停止しており、その後敷地は金沢市に買収され、現在は金沢市民芸術村に生まれ変わっています。
かつての紡績工場の煉瓦倉庫を利用して現在の施設が作られていますが、元来は取り壊される予定だったのがたまたま現地を見に来た市長が煉瓦倉庫を気に入ったことにより一転してそのまま利用する事になった「ラッキーな大正時代の建物」だったりします。(参考サイト1
[49251] 2006年 2月 17日(金)00:07:10【2】k-ace さん
2006年2月16日現在の認市度&認市区町村度、岡山市訪問歴
昨日(2月16日)、用事で岡山市に行ってまいりました。そのついでに玉野市を訪問し、2町に接地してきました。

2006年2月14日現在の認市度は、598点(764市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月14日現在の認市区町村度は、999点(2035市区町村、区は東京23区のみ)。

(変更)(+5)
▲都窪郡早島町→△都窪郡早島町
×玉野市→●玉野市
▲赤磐郡瀬戸町→△赤磐郡瀬戸町

よって、2006年2月16日現在の認市度は、601点(764市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月16日現在の認市区町村度は、1004点(2035市区町村、区は東京23区のみ)。

なお、岡山県の認市区町村度経験%が、29%→33%になりました。
[47512] 今川焼さんの定義によると、岡山県が、「あまり知らない」レベルから「そこそこ知っている」レベルになりました。「そこそこ知っている」レベル以上は、兵庫県、滋賀県に続き3県目となりました。

また、岡山県から未踏市が無くなりました(兵庫県、滋賀県に続き3県目)。未踏町村は、和気郡佐伯町(3/1消滅)、浅口郡寄島町(3/21消滅)、真庭郡新庄村、苫田郡鏡野町、勝田郡奈義町の5町村です。


岡山市の各年の認市度(1998年以降)について。
1998年×かすりもせず
1999年山陽自動車道通過
2000年山陽自動車道・吉備サービスエリア休憩
2001年JR岡山駅接地
2002年市内某所に用事で訪問
2003年JR岡山駅接地
2004年知人宅に宿泊
2005年JR岡山駅施設の外に出たぐらい…
2006年市内某所に用事で訪問(2月16日現在)

よって、岡山市が7年連続接地以上という記録になりました(岡山市と他1市以外の市区町村の記録はとっておりません)。
[49250] 2006年 2月 17日(金)00:06:40YSK さん
素朴な疑問
[49247]EMMさん
(たとえば「日本○○」って名前の会社も該当することになっちゃいます)
「日本」って地名なのでしょうか? 地名的な用法あるいは日本という国家を構成する領土等を指して代名詞的に用いることがあるのは否定できないとは思うのですが、一義的には、国号(国の名前)であって、地名ではないような気がいたします。
[49249] 2006年 2月 17日(金)00:05:12BANDALGOM[熊虎] さん
分村合併第2号はあり得るか・・・
[49244]88さん
岩手県の関係者が分村合併の実情を聞くため山梨県市町村課へ来るなど・・・
最後に記載のある、「岩手県の関係者」って、・・・・。
岩手県の関係者は、下閉伊郡川井村のことを意識しているのではないでしょうか。
市町村合併情報 都道府県順一覧の盛岡市の項目で触れられていますが、川井村西端の門馬地区での住民アンケートの結果、盛岡市との分村合併を求める回答が8割近くにも上っています。
また、南部の小国地区では遠野市との分村合併を求める声もあるといいます。

県では宮古広域圏一体化の素案を出していますが、やはり門馬地区のアンケート結果を無視する訳にはいかないのでしょう。
今後の動向に注目です。
[49248] 2006年 2月 16日(木)23:33:42逆太郎 さん
re:企業由来地名コレの方向性整理と現況報告
[49245]ぺとぺとさん

企業由来地名コレクションの範囲ですが、この内容で妥当だと思います。ボーダーライン上のものについてはこの落書き帳の場で議論すればいいわけですし。

皆様からの情報提供もあって、上記条件にあてはまるものが現在約50点集まっております。
業種別には、鉄鋼11、電気9、紙・パルプ8、紡績4、石油化学4、食品4、自動車4、機械4、・・・となっており、予想どおり日本の高度成長を支えた重厚長大産業が多いことが確認できました。

重厚長大産業はやはり広大な工場敷地が必要ですからね・・・ 私も早くそのラインアップを見たいものです。

・宝塚市東洋町(「東洋ベアリング製造=現NTN」だと思われるが詳細不明)
宝塚市役所の所在地の地名ですね。
NTN公式サイトの会社情報によれば、この地にあるNTN宝塚工場の沿革は以下のとおりです。

 1938年に昭和ベアリング製造の工場として創業
 ↓
 翌1939年に東洋ベアリング製造と合併し同社の武庫川工場に
 ↓
 1962年に宝塚工場と改称
 ↓
 1972年に社名が「エヌ・テー・エヌ東洋ベアリング株式会社」に変わる
 ↓
 1989年に社名が「NTN株式会社」に変わる

・富山市下新日曹町(名前から判断して「日本曹達」かな?と思ったのですが、現在そこにあるのは「太平洋製鋼」でした。移転でもしたのでしょうか。)
正しい社名は「大平洋製鋼」です。同社の公式サイトの会社沿革によれば、この工場はやはり「日本曹達富山工場」として操業開始したそうです。
[49247] 2006年 2月 16日(木)23:31:19EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第74号-2
[49245] ぺとぺとさん

ご返事ありがとうございました。
かなり明確な基準を考えていらっしゃるようですし、問題なく進められると思います。
ただ、
当該企業そのものが倒産等により消滅している場合は除く。
については臨機応変に対応する方が良いような気がします。
昔なら思いもしなかったような大企業の倒産も見られるようになってますし。
ほかに悩ましいのが出てきたら皆さんからご意見を戴きながら考えればいいでしょう。

それと、星野彼方さんからご賛同のメッセージを戴きましたし、笠津前浜さんにも多分OKして頂けるだろうと考えていますので、善は急げで登録しておきました。
ただし、今のところ対象が町名字名・自治体名となっていますし、「職業由来」「交通由来」とそろえた方がよさそうかな、と思いましたので、コレクション名は「企業由来町名」とさせて頂きました。
どうかご了承下さい。
地名コレクショントップページの右下からコレクション編集ページに行けます。
登録方法などは編集管理マニュアルをご参照下さい。


#初カキコからあまり期間をおかずに地名コレクション担当に手を挙げられたのはたもっちさん以来かな?


----------------------------------------------


これに付随した話ですが…。

[49236] 水城珠洲さん
逆のパターンはなしでしょうか(地名から企業名)。
残念ですが、これはコレクションしようとしても早期に破綻すると思います。
これは会社名からアプローチしていかないとまとめようがありませんが、企業と言っても大企業から個人営業の店まで星の数ほどありますし、日々消滅・出現してますし、地名を関したものはガンコな数ありますし…。
(たとえば「日本○○」って名前の会社も該当することになっちゃいます)
よしんば「この辺のラインまで」と決めたとしても編集長的には採用致しかねます。
[49246] 2006年 2月 16日(木)23:18:56あきすて さん
ふらふらと
[49225] futsunoおじ さん
を見て思い出したのですが、その前日の朝日新聞の夕刊の神戸空港に関する記事の文中に神戸空港の西の空域を指す”空の銀座”なる言葉がありました。
ちょっと検索してみると、いくつか見つかりましたが・・・どうやら、焼津や房総半島付近ばかりのようです。(本の解説で”空の銀座祭り”というのもありました。)

あと、こないださまよっていて偶然通りかかったプチプチロータリーです。この程度の大きさならよくありそうな気がするのですが、時計回りに進行方向を示している標識がありましたので。中にあったのは街灯が1本だけのように見えました。
[49245] 2006年 2月 16日(木)22:43:58ぺとぺと さん
企業由来地名コレの方向性整理と現況報告
少々長い書き込みになりますが、ご容赦ください。

1.企業由来地名コレクションの範囲について

[49199]編集長EMMさん
早速のご回答ありがとうございます。
「コレクションの範囲」についてですが、EMMさんと[49175]逆太郎さんからいただいたご意見を踏まえ、一旦以下のとおり整理してはどうかと考えております。

(1)企業名や企業名の一部がそのまま使用されている。
<条件>
○ 企業名の省略形でもかまわない。[例:甲賀市水口町日電 「日本電気」]
○ 当該企業名が現存しているか消滅しているかは問わない。[例:笠岡市鋼管町 「日本鋼管=現JFEスチール」]
○ 当該企業が工場閉鎖や子会社化等により、その地に現存しなくてもかまわない。[例:長浜市鐘紡町 「鐘紡」]
○ ルーツが企業名なのか製品名なのかが不明な場合は企業名とみなす。[例:旭川市パルプ町 「山陽国策パルプ」]
× 当該企業そのものが倒産等により消滅している場合は除く。(職業由来と明確に区別するため)

(2)企業の商品ブランド名が使用されている。[例:太田市スバル町 「富士重工業」]
<条件>
× 一般的な製品名のみや、**炭鉱といったものは除く。[例:山陽小野田市硫酸町]
○ ただし、製品名が企業名に含まれている場合は可。(1.の4番目の条件と同様)[例:津久見市セメント町 「太平洋セメント」]

(3)企業の創業者名が使用されている。[例:川崎市川崎区浅野町 「浅野総一郎→浅野セメント=現太平洋セメント」]
<条件>
× 当該企業そのものが倒産等により消滅している場合は除く。(職業由来と明確に区別するため)
× 当該企業と当該地名の間に直接的な関係(そこに立地していた等)がないものは除く。


2.企業由来地名コレクションの現況報告

皆様からの情報提供もあって、上記条件にあてはまるものが現在約50点集まっております。
業種別には、鉄鋼11、電気9、紙・パルプ8、紡績4、石油化学4、食品4、自動車4、機械4、・・・となっており、予想どおり日本の高度成長を支えた重厚長大産業が多いことが確認できました。

なお、調査を進める中で、それっぽいけれども確認の取れないものがいくつかありました。ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければと思います。
・宝塚市東洋町(「東洋ベアリング製造=現NTN」だと思われるが詳細不明)
・富山市不二越町(同市不二越本町が「不二越」に由来するのは間違いないが、こちらには工場などがなく詳細不明)
・富山市下新日曹町(名前から判断して「日本曹達」かな?と思ったのですが、現在そこにあるのは「太平洋製鋼」でした。移転でもしたのでしょうか。)

なお、余談ですが以下については地名が先であることがわかりました。
・名古屋市西区則武新町(地名→ブランド名→会社名 「ノリタケカンパニーリミテド」)
・東京都北区王子(地名→会社名 「王子製紙」)
・東京都北区東十条ほか(地名→会社名 「十條製紙=現日本製紙」)
・東京都日野市日野台(地名→工場名→会社名 「日野自動車工業」)
・茨城県日立市(地名→工場名→会社名「日立製作所」 ~ EMMさんからもコメントあり)
[49244] 2006年 2月 16日(木)22:33:5488 さん
山梨県上九一色村 分村合併
時事通信社の記事に、「分村合併で職員再就職に奔走」という、山梨県上九一色村長の話題が掲載されていました。以下、転載します。
――――――――――
◇分村合併で職員再就職に奔走=小林実・山梨県上九一色村長
 山梨県上九一色村(1700人)は3月1日、北部と南部をそれぞれ甲府市と富士河口湖町に編入合併させ、村史に幕を下ろす。「平成大合併」で全国初の、分村合併という荒業のまとめ役となった小林実村長(こばやし・まこと=66)は「自治体分割なんて他の首長には勧めない。とにかくえらい(甲州弁でしんどいの意)作業だった」と嘆息する。
 最難題は41人の職員の配分だった。南北の人口比を基に、富士河口湖町へ4分の3、甲府市へ4分の1を振り分けるのが原則だったが、村北部や甲府市の近くに住む29人が県都への配属を希望。南北を隔てる峠は険しく、冬は道が凍る。町役場のある河口湖畔への通勤はつらいからだ。
 このため小林村長は昨夏以来、甲府市へ受け入れ人数上乗せを依頼。並行して北側在住職員に対し、富士河口湖町への配属をのむよう説得した。「甲府市は住民密着の仕事が多い村や町とは違う。今までのように作業服を羽織ったまま執務、というわけにはいかない。窮屈な背広も着ないといけない。人が多ければ君ら、人間関係も大変だぞと、そう諭した」と村長は振り返る。
 市の賃金待遇が町より手厚いことも、希望が偏った原因。しかし、小林村長は「仕事が細分化された甲府市は行政のプロ集団。村役場で育った者がそんな役所に入ったら付いていけずに嫌な思いをするかもしれない。カネに目を奪われてはいけない」と、渋る職員に鶏口牛後の精神を説いた。
 岩手県の関係者が分村合併の実情を聞くため山梨県市町村課へ来るなど、上九一色村の試みは少なからず関心を持たれている。しかし、小林村長は「上九北部は甲府方面への勤め人も住むひなびた山村。南部は酪農と観光の高原。南北が極めて異質な土地だったから成功しただけ。川で一本隔てられているくらいだったら自治体分割などすべきでない」と忠告する。
――――――――――
最後に記載のある、「岩手県の関係者」って、・・・・。
[49243] 2006年 2月 16日(木)22:19:43hmt さん
内幸町・本町
[49219] EMM さん
内幸町(うちさいわいちょう)は、「丸の内」の「幸町」の省略形 ではないでしょう。

現在の帝国ホテル付近にあった山下御門から南下してきた 外壕は、第一ホテルのところで西に曲り、ここに 幸橋御門 がありました。幸橋御門の内側は、富国生命ビル付近までが柳沢吉保の後裔である大和郡山藩、東京電力・みずほ銀行本店・NTT日比谷ビル付近が鍋島藩や薩摩藩の上屋敷でした。

明治になって柳沢邸に東京府庁が置かれ、ここ現在の日比谷シティ付近は「内幸町一丁目」になりました。
内幸町は、「幸橋御門の内側」という意味ですね。
なお、東京府庁は明治27年に移転しており、電車唱歌[33135]では丸の内に登場します。

島津邸・鍋島邸など(現在の日比谷通りとJRの間)は、同様に山下御門の内側なので「内山下町一丁目」と呼ばれることになりました。こちらには、明治16年に鹿鳴館が建てられました。

関東大震災からの帝都復興事業を経て、昭和13年の区画整理により、現・日比谷通りの東側が「内幸町一丁目」、西側が「内幸町二丁目」に再編成されました。なお、千代田区の町名由来板ガイドに見える案内板の地図は、現地で南向きに建っているので、南が上になっているのでご注意ください。

[49232] matsu さん
渋谷区本町(ほんまち)は、[38515]で触れたように、以前は「幡ヶ谷本町」でした。昭和30年代に「代々木本町」が「元代々木町」などになり、渋谷区で唯一の「本町」になりました。

渋谷区本町は「ほんまち」ですが、中野区(住居表示で変更される前は「本町通」)、板橋区の「ほんちょう」の他、「日本橋本町」も「ほんちょう」ですね。
[49242] 2006年 2月 16日(木)20:52:50seifuhiro さん
Loop de Loop
こんばんは、seifuhiroです。私も知らないうちにあらゆる地名コレクションにはまってしまったか?(苦笑)

既に私は前の[49140]の書き込みで国道169号伯母谷ループ橋を紹介していますが、
[49230]太白さん
しかし、編集担当としては、「構造上、立体交差の間の区間のX%以上が橋になっている」かどうかは問題ではなくて、「地図上でループとして表現されている」ことに注目したいと考えております。
橋にこだわらないとすれば、国道166号高見ループはどうでしょうか。疑問は残るものの、一応は条件を満たしているので(途中で交差点もないし)。場所は三重県松阪市飯高町木梶で、県境のすぐそばにあります。また、
途中で分岐があるものを入れだすと、世の中のICやJCTは、殆どが該当してしまいますので、原則として無しです。
それならば、滋賀県大津市にある瀬田東JCTはどうでしょうか。名神高速道路と京滋バイパスとのJCTではありますが、ループの部分で分岐・合流する道路がない、ということで。
#逆に質問したいのですが、瀬田東JCT名古屋方面のように一方通行しか出来ないループもありなんですかね?

[49218]Issieさん
本町についてですが、奈良県でも同様に
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=6&fn=/html/AddressList/29/index.html&grp=MapionBBold
で調べてみると、すべて「ほんまち」と呼んでいるようです。少し印象に残ったのは、大和高田市に日之出東本町、日之出西本町、南本町、北本町、そして内本町と東西南北内が全て揃っていることでしょうか。商店街や古い町並みが数多く残っているところです。
また「本町」とは関係ないのですが、大和高田市の住所一覧を見てみると、同じ「礒野」という住所でも「町」の読み方が変わっていることに気づきました。

礒野北町、礒野東町、礒野町・・・「ちょう」
礒野南町、礒野新町・・・「まち」

特に「北・東」と「南」のように方角次第で読み方が変わるのは珍しい例ではないでしょうか。コレクションにまとめるのも面白そうですが・・・・・。方角を含んだ地名が多いことから大和高田市はまさに「方角天国」と言えるにふさわしい???
[49241] 2006年 2月 16日(木)19:59:45miki さん
浅口市・市章ついに公開!
これが3/21に市制施行する浅口市の市章です!
http://www.town.kamogata.okayama.jp/gappei/zouteisiki.html
[49240] 2006年 2月 16日(木)19:35:49【1】N-H さん
企業人名由来地名の宝庫-鶴見線沿線-
[49195] ぺとぺと さん
「3.その企業の創業者名が町名等に使用されている」
について、私が思いつくのは川崎市川崎区浅野町です。
(中略)
お隣の横浜市鶴見区に川崎・鶴見地区の埋立事業を資金面でバックアップした安田善次郎にちなんだ安善町がありますが、こちらはその地にある企業の創業者というわけではないので非該当ということになるのでしょうね。

ここで浅野町と安善町を出しておられたのでしたら、その周辺の他の町名も。
川崎市川崎区白石町:日本鋼管の白石元次郎氏からの命名
川崎市川崎区大川町:製紙業界の大川平三郎氏からの命名、ただし大川町付近に製紙工場があったのかどうかはよくわかりませんでした。

※hmtさんのご指摘により白石町と大川町の所属自治体名を訂正。ああ、恥ずかしい。
[49239] 2006年 2月 16日(木)18:07:56【1】はやいち@大内裏 さん
知多北部
知多北部任意合併協議会(東海・知多・大府3市と東浦町)は法定協への移行を承認しました

4市町の3月議会に提案されます
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000022-mailo-l23
[49238] 2006年 2月 16日(木)17:44:50miki さん
警察署の名称変更・福井県警
福井県警松岡署は永平寺署に名称変更しました。
http://www.pref.fukui.jp/kenkei/pstation/map.htm

[49218]Issieさん
「本町」の読みについて
広島県内ではほとんど(というか全部かな?)「ほんまち」です。
[49237] 2006年 2月 16日(木)17:11:54打吹 さん
電車男効果って凄いですね
最近どんな分野にも『萌え』が結びついてしまった本が出てしまっていますが。
買ってしまいましたよ、『萌える都道府県 もえけん』。

どーせ鳥取は砂丘だろ? 岡山は桃でさ、などと全然期待していなかったのですが。
真実は逆。逆に凄かったです。
キャラクターの特徴となる名産・特産として持ってこられたものが地元の人間しか知らないようなマイナーなものが多く、『何故わざわざこれを?』ってものが多数ありました。
(例えば鳥取では江府町の蛇樫とか……普通の人知らないって……)

興味のある方は読んでみては(いるのか?)。

[49236]水城珠洲さん
逆のパターンはなしでしょうか(地名から企業名)。
うーん、どこまでを良しとするか考えないととんでもなく多くなってしまうと思いますよ。
例えば東京電力だって立派な地名からきた企業名です。

そういった意地悪な回答を抜きにすればすぐ思いつくのはやはり高島屋ですかね。
[49236] 2006年 2月 16日(木)15:15:19水城珠洲 さん
企業由来の地名
珠洲です。

一応、思い当たりがありましたので・・・

「3.その企業の創業者名が町名等に使用されている」
川崎市川崎区鈴木町
味の素創設者の鈴木三郎助に由来

京急大師線の同名の駅もあります。

東京の芝は芝浦(今の東芝)の元になったんでしたっけ?
逆のパターンはなしでしょうか(地名から企業名)。
[49235] 2006年 2月 16日(木)13:22:23Zzz さん
これもループ?
ここなんかはどうでしょうか?
一応
「1つの道路が180度以上回転して立体交差しており、その間に交差点がないもの」
です。公道ではありませんが(笑)。

ある意味、一番世界に知られた日本の立体交差かも。
[49234] 2006年 2月 16日(木)12:14:27小松原ラガー さん
企業由来の地名・・・
小松原ラガーです。

[49173] ぺとぺと さん
企業由来地名ということですが、あの会社なんかもありそうだと思ってたら、[44708]でKKさんが

大阪府茨木市松下町

を挙げておられます。あれ?この会社の主力は京阪沿線ではと思って、ちょっと調べてみたら

大阪府守口市松下町

が出てきました。もっとも、本社部隊ではなくてグループ会社ということのようですが・・・
(本社は門真市門真と守口市八雲中町にまたがった位置にある模様ですが。)
[49233] 2006年 2月 16日(木)12:11:30小松原ラガー さん
ループな道
小松原ラガーです。

橋でなくてもよいということなので、私の近場でここも。
この辺り、よく夜景を見に行ったものでした。
[49232] 2006年 2月 16日(木)11:50:25matsu さん
渋谷区・中野区
[49218] Issie さん
東京(江戸)の「(日本橋)本町」は「ほんちょう」ですね。

渋谷区本町(ほんまち)
中野区本町(ほんちょう)
この二つは、とても近接していて(ぎりぎりでくっついてはいませんが)、とても紛らわしいです。私は何度か間違えたことがあります。

ではでは。
[49231] 2006年 2月 16日(木)09:35:23U-4 さん
ループ橋
高速道路がらみも可ということであれば、ご存知の方は多いとおもいますが、

名古屋高速黒川出入口

国道から入ると、料金所まで2周と少々、料金所の先に途中路線バスの出入口があって小牧方面はそのまま本線に合流しますが、知多方面は更に1周半ほどして本線合流となります。
[49230] 2006年 2月 16日(木)03:52:34太白 さん
ループ橋コレクション 情報提供ありがとうございます。
どうやら隠れループ橋ファン(?!)の皆様のツボにはまったようで、沢山の情報提供ありがとうございます。さて、

[49224] たもっちさん
早速みなさんから、ループ橋についての情報提供が舞い込んでいるところですが、その多くは「ループな道♪」に載っている
…ということでありまして、これらは一応、存在を把握しております。また、落書き帳内を「ループ橋」で検索すると、いくつか記事がヒットしますが、それも既知であるわけでありまして、西日本のループ橋を含むものとしては、[26622] 愛比売命さん、[26619]みかちゅうさん、[26612]作々さん、[26611] 愛比売命さん、[26608] まるちゃんさん、[26605] yamadaさん、[26594] 太白、[26588] まるちゃん さんの記事があります。
 もちろん、ループ橋を訪問した際の印象(例:[26589] N-Hさん)や上記以外の情報はどしどしお待ちしております。

ところで、
[49206] 牛山牛太郎さん
ループ橋ではありませんが、宮城にもループがあります。
この記事を見て、私が集めようと思っていたのは、厳密には「ループしている道路」であって、「ループ橋」ではないことに気づきました。なぜなら、例えば、[43798]でスナフキんさんが指摘されているように、朝里大橋は、
当初思い描いていた景観とは異なり、道はきれいにループしていますが、純粋な「ループ橋」とは言えないですね。途中から完全に盛り土区間になっていて…
といったことになります。しかし、編集担当としては、「構造上、立体交差の間の区間のX%以上が橋になっている」かどうかは問題ではなくて、「地図上でループとして表現されている」ことに注目したいと考えております。

ですから、[49206]牛山牛太郎さんの例はれっきとした「ループ道」であり、コレクションに採用したいと考えます。

[49204] 小松原ラガー さん
ループ橋かどうか怪しいやつを一つ・・・
確かに、鹿児島の例は、ループの下側がトンネルなので、橋になっていて空中で立体交差しているわけではないと思いますが、これもループとしては採用したいと思います。


[49201] EMM さん
あと、インターチェンジやジャンクションも含まれてますので、途中で分岐があるのはありなんですかね?
ICであることを理由に排除するつもりはないのですが、現在収録している大船渡碁石海岸ICや与野ICの例は、途中で分岐がないものです。途中で分岐があるものを入れだすと、世の中のICやJCTは、殆どが該当してしまいますので、原則として無しです。ただ、この基準だと小矢部砺波ジャンクションは途中に分岐があるので×ですが、国道159号線山手環状・金沢森本ICは、途中に分岐がないループが1箇所ありますね。これをループとして採用していくと、キリが無いんでしょうか…。

 他方、上記の[49204] 小松原ラガーさんの鹿児島の例や、[49201] EMM さんの金沢市内の例は、確かに途中に交差点はあるのですが、それが明らかに脇道っぽいために、これを外すのは勿体ない(何が?)という気もするので、準ループとして収録したい気持ちはあります。
 私が交差点の存在を理由に排除したいのは、こういう典型的な立体交差の例です。

[49195] ぺとぺと さん
「みちのしまループ橋」
[49200] 作々 さん
こんなこともあろうかと(?)昨年奄美に言ったときに通ってきました。撮ってきました。
是非、将来的に訪問記のアップを希望します。
[49229] 2006年 2月 16日(木)03:19:44みやこ♂ さん
世界の三山
[49155] 倉田昆布 さん
「エベレスト三山」「カラコルム三山」「アフリカ三山」…などと続々と出てきてしまいました。どうしましょう(笑)
「三山」なんてことをいいだすのって,日本人限定だと思うのですけれどもね。だから「“日本人が勝手に呼んでいる”に1票」なんですけど。外人さんは気にしないですよねぇ,きっと・・・・・で,「どうしましょう」ね。海外の三山。
そもそも,ついシャレで「ベルナーオーバーラント三山」を仕込んだわけなんですが,それに応ずる「マナスル三山」は日本人心の山,入れないわけには参りません。で,2つそろうと3つめが欲しくなり・・・という循環・輪廻,これこそがコレクションの“麻薬なところ”なのでしょう。どうしましょうか,集めましょうか。それともやめておくべきでしょうかね~?
悩ましいです。
てなわけで,それとは別に「雲仙三山」は既にリスト入りさせていただきました。どうもありがとうございました。
[49228] 2006年 2月 16日(木)03:17:08みやこ♂ さん
子狸,こだぬき,ぽんぽこぽんっ!!(湿原レス)
[49154] 倉田昆布 さん
実は「湿原」は自分でこっそり集めていて、そのうち地名コレに提案してみようかなーなんて思っていたのですが、
あ,そうだったのですか,どうもすみません。実はついこのあいだ決心がついて,メールでEMM編集長さんにお願いしたばかりだったんです。ウオッ地図での検索結果が50個くらいだったので,最終的に100個くらいで落ち着くかな,と思いましてね。見通しがチト甘かったようで。
それから [49158] まかいの さん,[49159] 葵区 さん,「こだぬき情報」をどうもありがとうございました。コレクションリストに記事リンクを張らせていただきました。

[49170] EMM さん
それと、石川県で紹介されているもう一つの湿原、「能登半島の低地湿原」ですが、これも湿地群と考えた方が良いようです。
コレまでわたくしがイメージしていた「湿原」は,いわゆる「高層湿原・中層湿原・低層湿原」というものでした。従いまして「能登半島にある湿原」とは「限りなく湿地に近いもの」という見解です(湿地と湿原とがわたくしの見解で正しい,という前提で)。それは沖縄県の池間湿原についても同様でしょう。ただ,「●●湿原とネーミングされている以上コレクションに加えたい」というわたくしの願いで,能登半島のものもリスト入りさせた次第です。
ですので,[49147] まかいの さん からの,
ぜひ湿地にも手を伸ばしてもらいたいものですが、やっぱり大変でしょうかね。
という問いかけに対しては「ごめんなさい・・・」ということになります。そもそもラムサール条約での「湿地」って,田んぼでもオッケーなんだそうですよ,耕作地でも。

てなわけで,
[49170] EMM さん
何だか探し方によってボロボロボロボロ出てきて収集付かなくなりそうなので、
御意。・・・(-_-;)
[49172] futsunoおじ さん
「湿原コレ」、ご苦労様です。 コレって☆の数ほどありそうですね。
ギョイ。・・・(T_T)

それと文末で恐縮ですが,[49168] 牛山牛太郎 さん「世界谷地湿原」,[49170] EMM さん「八幡湿原」「南竜湿原」のご紹介ありがとうございました。既にリスト入りさせていただいております。
[49227] 2006年 2月 16日(木)03:14:44みやこ♂ さん
アーカイブ・レス
[49163] YSK さん
みやこ♂>正規アーカイブ化して大丈夫なんでしょうか。
大丈夫です。
そうですか,安心しました。では早速推奨させていただきます。
[49226] 2006年 2月 16日(木)01:52:33かすみ さん
尼崎市扶桑町
[49222]逆太郎さん
住友金属工業の場合、鹿島・和歌山の両製鉄所の地名は企業名由来ではありませんが、
総合技術研究所の所在地は「尼崎市扶桑町1番8号」です。同社の前身会社は昭和20~27年の間
財閥解体とのからみで「住友」を名乗ることが出来ず「扶桑金属工業」(のち新扶桑金属工業)
という社名になっており、これに由来する可能性が高そうです。

まさにわたしが提供しようと思っていた扶桑町のネタをありがとうございます。(笑)

扶桑町については、しつこく以前からご紹介している「南部再生14号」に次のような記載があります。
 住友金属、住友精密、住金機工、住友金属建材、住金溶接工業…住友グループが町域のほとんどを占める扶桑町。
 地名の由来は、財閥解体で住友プロペラに代わりできた扶桑金属から付けられたとされている。地名まで住友関連である。ちなみに扶桑とは日本国の異称。
参考文献「尼崎地域史事典」「尼崎の地名」(ともに尼崎市)とありますから信頼できる情報でしょう。
本当ならわたしもその二冊を読んで確認をせねばいけないところですが・・・。


[49146]オーナーグリグリさん
とくに「2006年経県値」は今年の経県を積み重ねていくという更新記録になるので、
結構面白いというか生々しいと思っています。

生々しい・・・確かに。(笑)
追加を考えておられそうだなぁとは思ってました。
ちなみにわたしは週末の予定を先取りしてこんな状態です。
[49225] 2006年 2月 16日(木)01:23:53futsunoおじ さん
99番目が最後?
 本日開港の「神戸空港」が国内97番目の空港になるそうです。
15日の朝日新聞の地図表示を表にしてみました。<第1種~第3種空港と、ジェット機又は国際線の定期便が就航する飛行場。沖縄本島以外の離島は除く。05年4月1日現在。国交省まとめ。> ・ ・ とのことです。 (静岡、新北九州は予定。)

 各県に平均一つ程度あるようです。 首都圏は人口からすると少なめですが、国内線は東京(羽田)とを結ぶ意味合いが強いのでしょう。 記事では採算割れの空港が多い事を指摘しています。 地方の場合、個々に必要な理由はあると思いますけど。


北海道稚内紋別女満別
中標津釧路帯広
旭川新千歳函館
青森県青森三沢
岩手県花巻
宮城県仙台
秋田県大館能代秋田
山形県庄内山形
福島県福島
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県成田
東京都羽田
神奈川県
新潟県新潟
富山県富山
石川県能登小松
福井県福井
山梨県
長野県松本
岐阜県
静岡県静岡(09年3月)
愛知県名古屋中部
三重県
滋賀県
京都府
大阪府大阪八尾関西
兵庫県神戸(16日)
奈良県
和歌山県南紀白浜
鳥取県鳥取米子
島根県出雲石見
岡山県岡山
広島県広島広島西
山口県山口宇部
徳島県徳島
香川県高松
愛媛県松山
高知県高知
福岡県福岡新北九州(06年3月)
佐賀県佐賀
長崎県長崎
熊本県熊本
大分県大分
宮崎県宮崎
鹿児島県鹿児島
沖縄県那覇
[49224] 2006年 2月 16日(木)00:55:35たもっち さん
ロータリーやらループやら
[49183]みやこ♂さん
たもっち さん の「ロータリー」コレクション にひとネタ。わたくしの地元から,佐野市植野町のプチロータリーです。真ん中に一本木が生えていて,確か何かの碑が立っていたような・・・。いかがなものでございましょうか。
いつもありがとうございます。もちろん頂戴いたします。いたしますのですが、ひとつ気になることが。ロータリー左上に小さな路地がありますが、基本的には、三差路ではなくて、一本道の途中ですよね。こういう形のものは今のところ「ロータリーもどき」として分類しているのですが、なぜわざわざそんな形になったのでしょうか。真ん中の「一本木」と「何かの碑」が古くからあって、それを避けるためでしょうか。何かいわくありげな気もするのですが、そのへんがわからないでしょうか。もちろん、わからなくてもコレクションへの追加はしておきました。


[49179]太白さん
ループ橋コレクション、新規リリース!!
新コレリリースお祝い申し上げます!これまた楽しそうなコレクションですね。今後の発展を期待しております。

なお、説明文のところにも書きましたが、[26608]まるちゃんさんが紹介されている、うえのさんのループな道♪の現地レポートにリンクを依頼し、快諾いただきました。ちなみに、このHP(findings)のリンクのページでは、たもっちさんのHPが紹介されていましたがお知り合い(同好の士)ですか?
えぇ、もう数年来のネット友達です。かつて、2人とも長岡京市民だった縁で知り合ったのですが、その後、お互いに子どもが生まれた時に産院にお見舞いに行ったりなんかもして、家族ぐるみでお付き合いさせてもらっています。そんなわけで、僕が落書き帳参入前に過去ログを読んでいた時に[26608]まるちゃんさんの書き込みを見た時には、「おぉっ!」と思ったものでした(笑)。

ところで、早速みなさんから、ループ橋についての情報提供が舞い込んでいるところですが、その多くは「ループな道♪」に載っているもののようで、つまり、太白さんは既に御存知でいらっしゃると思います。太白さんも、
とりあえず、東日本のものを集めての暫定オープンです。
と書いておられますので、特に西日本のものについては、書き込みをされる前に、一度「ループな道♪」をご覧になってみてはいかがでしょうか。と、宣伝を兼ねて申し上げておきます(笑)。


[49203]小松原ラガーさん
ループ橋ですが、この図をご覧下さい。
大正区と住之江区を結ぶ新木津川大橋の大正区側(北側)、それと大正区と西成区を結ぶ千本松大橋の両側、共にループ橋です。
両方とも間近で見たことがあります。去年の夏にふと思いついて、大阪市の渡船めぐりをした時のことです。御紹介の橋はリンク先地図の6番と8番の辺りにあります。いずれも、川を大きな船が通るために、橋の高さを高くしておく必要があるためにループで高さを稼いでいるようです。
ちなみに、このときは、6つもの渡船をはしごしました。上記リンク先の地図で言うと、(弁天町駅→)2→3→7→(8)→6→5→4(→芦原橋駅)の順に、間はすべて歩いてつないだので、そこそこいい運動になりました(笑)。8番の木津川渡船を括弧書きしてあるのは、渡船場に着いた時には、船が出た直後で、次の便まで時間が空きすぎていたので乗船を断念したのでした。ちなみにこれらの船は全部無料です。一瞬の船旅ですが、大阪に来られて時間を持て余すことがあれば、一度体験してみるのもいいかもしれません(笑)。
[49223] 2006年 2月 16日(木)00:52:07はやいち@大内裏 さん
県議会
和歌山県議会は2/22に開会
岩出町の市制施行が上程されます議案96条
[49222] 2006年 2月 16日(木)00:19:17逆太郎 さん
企業由来の歴史的地名について(製鉄会社編)
[49195]ぺとぺと さん
こちらこそご賛同ありがとうございます。
この手の企業名由来の地名というのは世の地名研究家の間では「味気ない」と軽視されることが多いのですが、社名が変わったり移転した途端にそれは立派な「歴史的地名」となるわけですね。全国各地にこの手の地名が存在し、かつ企業再編の活発化で増加の一途をたどっているのを見るにつけ、コレクションのし甲斐があるかなと思った次第です。
新日本製鐵の堺製鐵所の所在地が「堺市築港八幡町1」であり、広畑製鐵所の所在地が「姫路市広畑区富士町1」であるというのは、同社が八幡製鐵と富士製鐵の大合併で成立した歴史を雄弁に語っています。名古屋製鐵所の所在地の「東海市東海町5-3」は、同製鐵所が「東海製鐵」の手により設置されたからですね。(東海市公式サイト参照)

製鉄会社の大合併といえば「日本鋼管+川崎製鉄→JFEスチール」が記憶に新しいですが、製造拠点の所在地はやはり「昔の名前で出ています」ですね・・・
 東日本製鉄所(千葉地区)=千葉市中央区川崎町1番地
 西日本製鉄所(倉敷地区)=倉敷市水島川崎通り1丁目
 西日本製鉄所(福山地区)=広島県福山市鋼管町1番地
 知多製造所=愛知県半田市川崎町1丁目1番

住友金属工業の場合、鹿島・和歌山の両製鉄所の地名は企業名由来ではありませんが、総合技術研究所の所在地は「尼崎市扶桑町1番8号」です。同社の前身会社は昭和20~27年の間財閥解体とのからみで「住友」を名乗ることが出来ず「扶桑金属工業」(のち新扶桑金属工業)という社名になっており、これに由来する可能性が高そうです。

[49199]EMM さん
私の場合、歴史の面での守備範囲は近現代以降の日本のみ(特に産業史が興味の中心)ですので、ご安心を・・・
[49221] 2006年 2月 16日(木)00:05:35【2】むっくん さん
修正依頼
オーナー グリグリさん(管理人さん)へ

落書き帳過去ログ7200~7299
http://uub.jp/frm/7200.html#7200 のページの最上部と最下部にある
都道府県市区町村トップ > 落書き帳[7399] >
は、都道府県市区町村トップ > 落書き帳 >
の誤りではないでしょうか。

また、「都道府県市区町村」サイトマップ
http://uub.jp/sitemap.html
の過去ログの
[47900][47999]
[48900][48999]
のリンクが切れています。
修正お願いします。
[49220] 2006年 2月 15日(水)23:39:28YSK さん
群馬県内の「本町」
[49218]Issieさん
関東では「ほんちょう」が主流なのかしら。
前橋市本町は「ほんまち」です。伊勢崎市本町も同様。高崎市はちょっと変化球で「もとまち」のようです。ここまでは「まち」で揃っていますが、東毛に来ると一変します。桐生市、太田市、館林市はすべて「ほんちょう」となります。

ここでも両毛地域と群馬県央地域とで微妙な違いが・・・
#ちなみに佐野市本町も東毛地域と同じで「ほんちょう」です。

まあ、少なくとも太田市の「本町」は住居表示実施で初めて登場した地名なので歴史のある名前ではありません。
[49219] 2006年 2月 15日(水)23:27:21EMM さん
「丸の内」の「幸町」
[49218] Issieさん
東京だと,どんなものがあるのかな…,
内幸町なんてのはどうですかね?
元々省略形だったのが、それが固定されてしまった…
[49218] 2006年 2月 15日(水)23:24:50Issie さん
さっさか大阪
むか~し,やった話題だったかもしれませんが,昔の話は忘れているもので…

[49188] まがみ さん
特に上本町駅周辺の上本町六丁目は「上六(うえろく)」です。都市銀行の支店名にも上六支店がちらほら…。

[49213] YSK さん
大阪の地名省略

昔々,NHKの「みんなのうた」で紹介された「さっさか大阪」(作詞:阪田寛夫,作曲:南安雄,初回放送:1969年6-7月)という歌の中に

「梅新」「上六」何やろか/梅田新道,「梅新」で/「上六」つまりは上本町の六丁目

という下りがあって,バックの実写フィルム映像にはバスの行先表示幕がクルクルと回って(もちろん運転手さんの手回しで),歌の「上本町の六丁目」のところで「上六」の文字幕がピタッと現れるような映像が流れていました(…ような記憶がある)。
「へ~えっ」と,とても感心したことをおぼえています。

東京だと,どんなものがあるのかな…,と考えてみたら,
「ニコタマ」(二子玉川[園])というのは,最近のものですよねえ。

うちの近くには「おださが」(小田急相模原)というのがあるのですが,30数年前まで相模原の上鶴間に住んでいて四街道に越してきた中学校の同級生は「知らない」と言っていましたから,やはり最近のものなのでしょう。

そう言えば,東京(江戸)の「(日本橋)本町」は「ほんちょう」ですね。
横浜も,千葉も,船橋も,「本町」は「ほんちょう」です。
関東では「ほんちょう」が主流なのかしら。
だから,松本の「ほんまち」をアレッと思ったのでした(昔住んでいたのに忘れていただけだけど)。
[49217] 2006年 2月 15日(水)23:20:53YSK さん
米ヶ袋上丁・中丁・下丁
[49215]今川焼さん
メッセージありがとうございます。謎が氷解いたしました。とはいえ、大阪の上本町が台地上にあることを知らなければ、字面を見ただけでは「かみほんちょう」と読む人は多いのではないかと思います。

仙台の上町・中町・下町段丘についてです。段丘に名称をつける場合は、その段丘面が典型的に見られる地名をとることが通例です。仙台周辺でも、「台原段丘」や「青葉山段丘」と命名された段丘があります。東京周辺では「下末吉段丘」などが知られていることと存じます。いずれも段丘面が典型的に認められる地名がもととなっています。しかしながら、 「上町・中町・下町段丘」については実在の地名をもとにしたものではなく、命名者が独自に地名とは何ら関わりのないオリジナルな名前をつけたものでありますので、その命名者が読み方を公式に残さなかったこともあり、今となってはどう読むかを断定することは不可能であると言わざるを得ない状況です。

仙台市街地では旧町名にさかのぼっても「上町・中町・下町」という町名はなかった模様です。唯一これに類する町名として、青葉区米ヶ袋がかつて広瀬川に向かって傾斜している町域を比高が高い地域から低い地域に向かって「上丁・中丁・下丁」に分割されていたようです。これらの読み方は「うわちょう・なかちょう・したちょう」とのことで、ここではご指摘の原則に従った読み方がなされているようです。また、仙台城下町では「ちょう」には「丁」の字を充て、「まち」には「町」の字を充てる原則がありました。

上記の原則等から類推しますと、段丘名は「うわまち・なかまち・したまち」と読むということになるようですが、上に書いた理由のとおり読み方を定めることはできないというのが現状ということになります。
[49216] 2006年 2月 15日(水)23:19:07作々 さん
南風~屋久島町~
お疲れ様です。

今朝の南日本新聞の情報によりますと、昨日開かれた屋久島地区合併協議会で、新設合併(対等合併)とすることと、町名を「屋久島町」とすることが了承されたようです。
また、合併期日についても、2007年3月31日、同じく10月1日、2008年3月31日の3案が提案されましたが、結論は次回に持ち越しとなったようです。
[49215] 2006年 2月 15日(水)22:47:07【2】今川焼 さん
「上本町」について
[49162] YSK さん
「上本町」
地名につく「上・下」については、アーカイブズ地名における「上」と「下」にもまとめられているように、川の上流に位置する地名の場合は「かみ」と呼び、台地などの高みにある場合は「うえ」と呼ぶのが「原則」だと思います。また、関西では「本町」の読みは「ほんまち」ですから、大阪の上町台地上にある上本町は「うえほんまち」が原則どおりの呼び方ですね。同じ大阪府の高槻市にある上本町の場合は、本町から見て川の上流にあたるため「かみほんまち」となります。

[49213] YSK さん
仙台にも「上町」「中町」「下町」があるのをご存知でしょうか。
上の原則から言うと、段丘の上下関係に由来する町名ですからこの場合は、「うえ・なか・した」と呼ぶということになりますが、さてどんなもんでしょうか。

ところで、大阪市の上本町の読みをウォッちずで調べてみてびっくり。「うえほんまち」と「うえほんちょう」が混在しています。なんで?

※誤字訂正2回
[49214] 2006年 2月 15日(水)21:58:53星野彼方 さん
地名コレレス
[49199] EMMさん
逆に新手の鉄道会社名由来の地名が出てくれば「交通由来町名」コレにも採用すればいいのでは、と思うのですが、いかがなもんでしょう?>星野彼方さん
もちろん採用です。正直に言って私も職業名由来地名が立ち上がった頃に企業名も面白いなぁ、と思っていたので企業名由来コレクション、期待しております。

早速ですが情報をひとつ。
明石市川崎町です。[49175] 逆太郎さん に川崎重工の話があったので、紹介しておきます。地名が川崎重工由来かどうかは確認しておりませんが可能性は高いと思います(なにかわかればまた書き込みます)。

ループ橋コレクションに紹介したいところがいくつかあったのですが、暫定で無くなった時に、と思っていたら次々先を越されてしまいました。一つだけ残ったところを紹介しておきます。
阪神高速北神戸線五社ICです。[49205] 小松原ラガーさんの「ここ」はてっきりここかと思っていたら、もう一ヶ所あったとは知りませんでした。
[49213] 2006年 2月 15日(水)21:17:48【1】YSK さん
幽霊地名? in 仙台
今日は本当に暖かいですね!今しがた雨が降り出しましたが、どこか春の雨の雰囲気です。

[49188]まがみさん
[49192]作々さん
[49196]Issieさん

上町&上本町に関するレスありがとうございます。「上」を「かみ」と読むか「うえ」と読むかあるいはそれ以外の読み方かといった論点を主に書き込んだつもりでしたが、地名の省略等、話題が広がったことは興味深いですね。大阪の地名省略関連はアーカイブにしても良さそうですね。どなたか推薦していただけませんでしょうか・・・。

ところで、仙台にも「上町」「中町」「下町」があるのをご存知でしょうか。地図を開いてもおそらく載っていないことでしょう。それどころか、仙台にはこのような地名はないのです。矛盾したことを申し上げているようですが、これは仙台市街地に存在する3段の河岸段丘について「上町段丘」「中町段丘」「下町段丘」と命名されていることによります。もともと地名として存在しないこの段丘名ですが、初めて使用された論文の中でもふりがなが付されておりませんで、いまだに読み方が定まっておりません。
[49212] 2006年 2月 15日(水)19:47:10【3】k-ace さん
ループ橋情報
関宮ループ(兵庫県養父市、国道9号)現地レポート(ループな道♪)
湯原ループ(岡山県玉野市、国道30号)現地レポート(ループな道♪)
奈義ループ(岡山県勝田郡奈義町、国道53号)現地レポート(ループな道♪)
愛宕ループ(岡山県高梁市、国道484号)現地レポート(ループな道♪)

この中で私が通ったことがあるのは愛宕ループだけです。関宮ループは通ったかどうかは記憶が曖昧で…。

#関宮ループと備考(現地レポート(ループな道♪))を追加。誤ったリンク箇所を修正。
[49211] 2006年 2月 15日(水)19:43:5488 さん
不動産登記簿調査 その1(補足)
[49209]で挙げた、香川県東かがわ市(旧大川郡大内町、旧旧大川郡丹生村)と同様の例(小字なしの例)をもう一つ。

高松市鬼無町是竹・鬼無町山口などです。
ここは、「町」はあるが、字(小字)がない例です。

具体例:
香川県立高松西高等学校
住所:高松市鬼無町山口257番地1 (地図)

土地の登記簿(確認済み)
高松市鬼無町山口257番1
後記のとおり、「町名」は「鬼無町山口」ですので、不動産登記簿には「字(小字)」の表示はありません。

経緯
江戸期~明治14年笠居村
明治14年~明治23年上笠居村・中笠居村・下笠居村に分裂
明治23年2月15日~(市制町村制による)上笠居村
昭和31年9月30日~高松市に編入、町名:鬼無町、小字:山口
昭和31年11月19日~町名変更、町名:鬼無町山口、小字:なし
「山口」は、実質的には現在でも「小字」だとは思いますが、正式には「鬼無町山口」という町の名称の一部に過ぎず、「鬼無町」の階層の下に「山口」という階層があるのではありません。このため、この地区には「小字がない」ということになります。

――――――
(参考)
(「・・」は、引用者略です(今回の議論に関係ない箇所なので)。)
新町名設定の件(昭和31年9月30日 告示第105号の5)
昭和31年9月30日をもつて,・・香川郡・・上笠居村・・を廃し,その区域を高松市に編入したので同区域に町を設立しその町名を次の通り定め,昭和31年9月30日から施行する。

設定町名同左区域
・・
鬼無町旧上笠居村の区域
・・

町名の一部変更について(昭和31年11月19日 告示第122号)
高松市鬼無町の町名を次の通り変更し,昭和31年11月19日より施行する。
設定町名同左区域
鬼無町是竹旧上笠居村字是竹
鬼無町佐料旧上笠居村字佐料
鬼無町藤井旧上笠居村字藤井
鬼無町佐藤旧上笠居村字佐藤
鬼無町山口旧上笠居村字山口
鬼無町鬼無旧上笠居村字鬼無

旧上笠居村の小字の一つに過ぎない「鬼無」が町名となってしまい、是竹や山口の住民が大反対したのでしょうか、わずか2か月足らずで町名変更と相成りました(ただし、「鬼無町」を冠した町名となりました)。
[49210] 2006年 2月 15日(水)16:10:08miki さん
2/20・新市のURL予想
岩手県奥州市
http://www.city.oshu.iwate.jp/
山梨県中央市
http://www.city.chuo.yamanashi.jp/

http://www.chuo.lg.jp/
が東京都中央区HPなので...。
http://www.yamanashi-chuo.lg.jp/
もなんとなく怪しい気がして...。)
[49209] 2006年 2月 15日(水)14:29:5688 さん
不動産登記簿調査 その1
[49100]千本桜 さん
七里について

[49121] 拙稿
地番区域を七里全体で設定したため、住所を特定するのに小字はなくても問題なく、「七里甲○○番地」で事が足りたため、小字は通常は使用する必要がなく、不動産登記等にしか残らなかったと推測します。おそらく、七里小学校は小野川にあることから、不動産登記簿上は
「高知県高岡郡窪川町七里字小野川甲1214番」
の土地の地番に所在していると思います。

本日、 法務省の登記情報提供サービスを時間内(午後7時まで)に利用するために、職場をサボりました(?)。自宅で書き込み中です。で、確認した結果です。答えは、
「高知県高岡郡窪川町七里字エビスノ前甲1214番1」
(地目:学校用地、面積:634.71平方m、所有者:高岡郡窪川町)
でした。

想像は見事にはずれました。「小野川」はどこにも出ません。千本桜さんが[49100]で想定された、
ところが、七里小学校の住所は窪川町七里甲1214となっています。廃藩置県以前の村名(本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山)に当たるものが無くなっています。何処へ行ってしまったのでしょう。七里甲の「甲」の中に隠れているのでしょうか?
でもありませんでした。つまり、正式には、小野川はどこにも残っていません(通称では残っているようですが)。「小野川村」のまま、明治の大合併を迎えれば、その時点で「七里村大字小野川」となり、昭和の大合併では「窪川町(大字)小野川」、平成の大合併では「四万十町小野川」として残った可能性が強いです。ところが現実には、明治9年に市制町村制に先行し合併し、あたかも、「七里村」が江戸期からの藩政村であったかのような取扱いになっています。せめて、市制町村制時に「七里村大字小野川」としていれば・・。長く地名の存在した藩政村が消え、7村合併というまったく新しい「合併数地名」が現在に至るまで現存しています。

――――――――
七里と似て非なる例をご紹介します。

東かがわ市(旧大川郡大内町、旧旧大川郡丹生村)です。
江戸期~明治11年大内郡馬篠村、小砂村、土居村、中山村、三殿村、町田村、松崎村、落合村、大谷村、小磯村
明治11年~(上記10村が合併して)大内郡丹生村(馬篠、小砂等は字(小字)・・大字ではない)
明治23年2月15日~(市制町村制)大内郡丹生村(馬篠、小砂等は字(小字)・・大字ではない)
明治32年3月16日~大川郡丹生村(郡再編)
昭和29年4月1日~(大川郡誉水村と合併し)大川郡大内町
(馬篠、小砂等は小字から大字に変更(昇格?)・・「大内町馬篠」等と正式に住所としても表記)
昭和30年3月15日(大内町と三本松町が合併し)(新)大川郡大内町
平成15年4月1日~東かがわ市(馬篠、小砂等は大字のまま・・「東かがわ市馬篠」等と正式に住所としても表記)

[45004]白桃 さん や、拙稿[44212][45044][48397]でふれたベッセルおおちの不動産登記簿もとりました。
「東かがわ市馬篠1200番」
です。つまり、大字:馬篠、小字:なし という状態です。

上記昭和29年の昭和の大合併時に、歴史の浅い「丹生」ではなく、歴史の深い「馬篠」等を大字として選択した結果だと思います。
ちなみに、いつも使用している「角川日本地名大辞典 37香川県」によると、「丹生」の由来は、
「和名抄」入野郷(にゅうのやごう)
にちなむ、という説と、
大谷八幡宮が「誕生」の神として崇められたため、当地を誕生の地と称するようになり、のち誕に丹の字をあてたという伝承もある(丹生村今昔物語)
の説があるそうです。
[49208] 2006年 2月 15日(水)13:12:13スナフキん さん
来月の改正のこと
[49197]まがみさん
長く慣れ親しんだ「準急浅草ゆき」「準急伊勢崎ゆき」などの行先表示がもう見られなくなる
あれ、まがみさんは伊勢崎沿線にお住まいだったことがあるのですか。かく言う私は居住経験はないくせに、沿線出没率は異常に高いのですが(汗)。やはり、鉄ごころがうずいてすごく気になるのですよ、毎日必ず見る車両が全然違う場所で全然違う使われ方をしてるのって。それこそ、複々線が今みたいに完結するはるか前、草加で止まっていた頃から足を伸ばしていましたっけ。松原団地や鐘ヶ淵で回送が回送を追い抜く下りのダイヤを見て、全部調べてやろうと病み付きになってしらみつぶしに定点調査をしたことも今は昔…(でも回送時刻表を記した大学ノートがいまだに残っている?)。下り列車もあの頃に比べると随分本数が増えました。第一、業平橋ではもう折り返したりしませんし、10両の列車はかなりの率で半蔵門線に入っていきますからねぇ…。今度の改正ではそれが主流になるとのこと、いやはや時代は変わりました。

そういう訳で、行先表示は相当の撮りためがあり、現在では半蔵門線直通用になってしまった車両の「準急 伊勢崎」や、宇都宮での「普通 栃木」(大汗)なども好んで撮っていたのですが、改正前までに1度はまた、私も足を運ぶのだろうと思います。どちらかと言うと、残りはするものの事実上腰砕けにされるのが確実な日光線系統の快速の方が気になっています。浅草~鬼怒川往復はパスネット残額から2000円ほどが能率よく消化できるので、温泉目当てと称して往復する回数が増えるかも…。何せ、来年には関東民鉄もICカード化が見えてきていますし、その時には定期券をICカード化したいので、この1年とちょっとの間で現在の磁気パスネットカード約5万円分(大汗)の処分を進めないといけません。折しも、先週JRの磁気イオカードが自動改札機に入らなくなり、券購入にしか使えなくなりました。パスネットもゆくゆくはこういう運命をたどるのかな、と思うと早めに消化しなきゃと気が急きます。昨秋から意図的に新規購入は取りやめていますが、1年で数万円分を使い切るのはなかなか大変です。こういう悩みを持っているのは私だけでしょうかねぇ…。
[49207] 2006年 2月 15日(水)12:47:52【1】千本桜 さん
猫手
[49181]般若堂そんぴん さん
[49190]オーナー グリグリ さん
それにしても「猫手(ちょっけ)」の由来が知りたいものです。
あくまでも推測です。
隣りのばあさん、孫に向かって 「この わらす 手そずらすいごど ちょっけ出すな」 と言ってました。
ちょっけ→ちょっかい
ちょっかい→猫などが用心しながら前足を使って、ちょっと物をかき寄せること。
茨城県でも「ちょっかい」を「ちょっけ」と言うなら、この推測は成立するかも知れません。

グリグリさんに「さん」を付け忘れましたので、書込み訂正しました。
[49206] 2006年 2月 15日(水)12:27:39牛山牛太郎 さん
「橋」ではありませんが。
おひるにこんにちは。

太白さんへ。
ループ橋ではありませんが、宮城にもループがあります。
こちらです。場所は、ここ(刈田郡蔵王町)になります。
[49205] 2006年 2月 15日(水)12:20:53小松原ラガー さん
さらにループ橋
一度に投稿すればよかったと少し反省している小松原ラガーです。申し訳ありません。

さらにここ、すなわち新六甲大橋。
あれ?ここって、以前にこのネタで投稿したような気がするのですが、気のせいか?
時間を見つけて遡ってみてみます。

それと、高速道路の出入り口とかを含めるのなら、ここも。いかがでしょうか。
確かに、自動車専用道路を考慮しだすとこの手のやからはたくさんあるでしょうね。
[49204] 2006年 2月 15日(水)12:08:11小松原ラガー さん
ループ橋かどうか怪しいやつを一つ・・・
たて続けにすみません。小松原ラガーです。

ここなんですが、鹿児島市内と鹿児島空港を結ぶリムジンバスでかつてよく通ったのですが、図の南東部分、一部が橋になっていたか、全く橋になっていなかったか、記憶が定かでありません。恐らくは橋になっていなくてループ橋として没だと思うのですが、今度通過の機会に確認しておきます。
(もっとも、市内と空港を結ぶリムジンバスも一部はこの道を通らないやつもあるので要注意ですが・・・)

#ただ、図中の稲荷町という表示がある辺りの国道10号線と分かれている部分は確かに橋なのですが・・・
[49203] 2006年 2月 15日(水)12:03:54小松原ラガー さん
ループ橋・・・
小松原ラガーです。既にお気づきだったらごめんなさい。

ループ橋ですが、この図をご覧下さい。
大正区と住之江区を結ぶ新木津川大橋の大正区側(北側)、それと大正区と西成区を結ぶ千本松大橋の両側、共にループ橋です。

・・・って、単にコレクションのページのアップデートが追いついていなくて既知の場所だったら申し訳ありませんが・・・

#新木津川大橋の南側も惜しいのですけどねぇ・・・
[49202] 2006年 2月 15日(水)02:43:21EMM さん
見つけやすいミスもあり、極めて見つけにくいミスもあり
[49182] らるふさん
ウォッちずの検索では出てきませんが、ウォッちずの地図上には表示されています。
あー、そうなってましたか。
ウオッちずでは誤字、誤読だけでなく、地図上にある地名の検索データからの欠落も結構あるんですよね。
例えば、私の「岬めぐり」シリーズで行くと、備考で「検索でなぜか引っかからない」と書いてあるか、地名の読みに?が付いているor空欄になっているのは検索で引っかからなかった手合いです。
あと、地図上の自然地形名がごっそり欠落しているのでは?と思われるエリアも何か所かあった記憶があります。
国土地理院さんや、シャンとせーま。
……見つけたのは片っ端から指摘してやったほうが良い、のかなぁ????
[49201] 2006年 2月 15日(水)02:14:08【2】EMM さん
ループ橋コレ情報提供
[49179] 太白さん

ループ橋コレの上梓お疲れ様です。
近隣で該当するところが無いか考えてみたのですが、パッと思いついたものはヘアピン型やΩ型で交差していないものが多くて参っちゃいました。
その中でも間違いない物件として福井県越前市、JR武生駅の南にあるこの物件を推薦します。

あと、インターチェンジやジャンクションも含まれてますので、途中で分岐があるのはありなんですかね?
それだと例えば小矢部市の小矢部砺波ジャンクションとか国道159号線山手環状・金沢森本ICとかどうでしょう?
(金沢森本ICは国道159号のIC・北陸道のIC・国道359号が絡むので微妙にややこしい。知り合いで159号から359号におりるつもりで間違えて高速のICに行ってしまい、仕方なく北陸道に入って金沢東ICでおりた人がいます。山手環状が開通するとまた様子が変わるんでしょうが…)
でもこの手合いは探せばいっぱいありそうですね。

それと、美濃白鳥の白鳥ループ橋は地図を確認して思わず泣きたくなっちゃいました(笑)




番外編:
橋が絡みませんし、途中にT字路もあるのでコレクション対象ではありませんが、金沢市内にこんなぐるぐる道があるのをご紹介します。
昨年はじめてこの道の存在を知りビックリしました。
ちなみに所在地の町名は「やまごまち」と読みます。




※以下追加
Findingには私が投稿した写真もさりげなーく掲載されてたりします(^^)
[49200] 2006年 2月 15日(水)01:43:55作々 さん
ループ橋
お疲れ様です。
最近、(鹿児島に住んでいないんで)受ける予定はないけれど、「かごしま検定」のテキストを買って勉強をしている作々です。
このところ、ご当地検定というものも種類が増えてきましたね。
「かごしま検定」も今年の春が第1回です。

さて、[49192]に続いてもうひとつ反応。

[49179] 太白さん
[49195] ぺとぺと さん
「みちのしまループ橋」
こんなこともあろうかと(?)昨年奄美に言ったときに通ってきました。撮ってきました。たいした写真ではありませんが。
実はまだ写真の整理が終わってなかったりしますが、そのうちウチのHPにも載せようかと思ってます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示