都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36137]2004年12月28日
NTJ会長
[36135]2004年12月28日
NTJ会長
[36133]2004年12月28日
NTJ会長
[36107]2004年12月27日
NTJ会長
[36105]2004年12月27日
NTJ会長
[36103]2004年12月27日
NTJ会長
[36028]2004年12月24日
NTJ会長
[36023]2004年12月24日
NTJ会長
[36022]2004年12月24日
NTJ会長
[35964]2004年12月22日
NTJ会長

[36137] 2004年 12月 28日(火)12:45:28NTJ会長 さん
「新潟県は何地方?」(フライング)
[36132]じゃごたろ さん
あの発言はその予告編ということで、年明け後にもう一度話題にしようかなと考えています。
ちょっと思うことがあったので、フライングですけど私見を・・・。

新潟は、かつては「羽州の入り口」で、「中部地方を構成する、北陸の一部」となり、「関東甲信越」を経て「首都圏」へ組み込まれつつある、と考えるのが妥当な気がします。
つまり時代の変化とともに、所属グループが変化したのではないかと・・・。

「羽州の入り口」だったのは江戸時代頃までで、この頃の主要輸送機関は「北前船」でした。
「中部を構成する、北陸地方の一部」となったのは明治時代頃からで、鉄道、特に日本海縦貫線が整備されてから。
そして「関東甲信越」となるのは、テレビの普及が前兆となって、上越ルートを容易に自動車で抜けられる時代になったからではないかと。
(NHKではかなり初期から、「関東甲信越」だった気がします。)
そして現在、新幹線と高速道の開通によって、東京-新潟間の時間距離がさらに縮んで、「首都圏」へと組み込まれつつあるのではないかと…

新潟の立場が流動的なのは、「中部地方」という括りが、元々「関東と関西の間」という程度だったからではないかと…
なので中部からいち早く「山梨」が「東京圏」へと組み込まれ、暫時「信越」が組み込まれつつあるのではないかと思うんです。
さらに、今後北陸新幹線が開通した時に、「富山・石川」の立場に変化が現れるかもしれません。
一方で微妙な立場に思えるのが「静岡」で、「全国ナンバー3の都市圏・名古屋」と「関東ナンバー2の都市・横浜」に挟まれて、双方からの求心力を受けて「伊豆・駿河・遠江」くらいに、分裂しかねい要因を孕んでいそうにも思えます。(長野も似た部分が有りそうですが。)
「三重」「福井」なども、また同様な部分を持っているのではないかと。

結局、「新潟県は何地方に属するか?」の答えは、「時代の趨勢と区分する都合によって、変動する」という、曖昧な結論になってしまいそうに思えます。

…以上はあくまで「私見」ですので…
[36135] 2004年 12月 28日(火)10:40:20NTJ会長 さん
津波の速度の話
[36127] Heimskringla さん
水深は1000mほどしかないので、津波のスピードは360km/hくらいになるはずですが、ニュースでは700km/hといっていました。

地震・防災「あなたとあなたの家族を守るために」より抜粋
 水深が数十メートル以上ある場合の津波の伝播速度は、重力の加速度に水深を掛け、平方根を取ったもので表されます。水深 4,000mの外洋では、1秒間に約200m、1時間に約700kmの速度で進み、ジェット旅客機の巡航速度と同程度です。水深 100mになると、1秒間に約30m、1時間に約110kmで、高速道路を走る車より少し速い程度になります。
 津波が陸に上がってくる時の速度は、1秒間に約10m程度であるといわれており、津波が目前に迫ってくると逃げるのが困難です。
との事なので、水深によって速度が変動する模様ですね。

ちなみに、チリ地震津波についての情報も参考になりそうです。
他所からの情報では、日本から約17000kmで、それを約22.5時間後で伝播したとの事なので、水深の深い太平洋を渡った時の津波の平均速度は、時速755kmにも及んでいたことが判ります。

インド洋も深い海なので、モルディブあたりに到達したのは、かなり早い時期だったといことではないでしょうか。
[36133] 2004年 12月 28日(火)09:57:44【1】NTJ会長 さん
(たぶん)代表言い訳
[36126]紅葉橋瑤知朗 さん
ほんとに道(どう)でも良い話らしくどなたの反応もありませんが、
いや、これはもう、皆さん「〔どう〕考えたら正しいのか判らない」というのが本音だったのではないかと…
最低限あたしは、「口出し出来るような見識も無いし…」と見送った話題でした。

【句読点の位置を誤っていたので訂正】
[36107] 2004年 12月 27日(月)15:32:16NTJ会長 さん
Re:半角カタカナ
[36106]N-H さん
その人によれば(そして私も含めたその当時の多くの黎明期インターネットユーザーにとって)、そもそも「半角カタカナ」という存在は「あってはならないもの」だったのです。
実はこの点、十二分に承知の上で敢えて書いたのでした。
なぜなら、一般ユーザーさんというものは「あってはならないもの」を平然と使うものだからです。

信じがたい実話を一つ。
「ソフトウエア会社」の上司氏の言。
『カタカナは使用しない方がいいから、俺はちゃんと半角にしてるんだ。』
・・・あの得意げな顔が忘れられないです、あたしは・・・。
まぁ、コンピュータ会社でもアウトルックを使う人間が多いこと、HTMLメールを平然と送信してくる事を考えると、状況は改善していないのかもしれませんが・・・・。

無用な記述ではありますが、まぁ、「他山の石」ということで・・・。
[36105] 2004年 12月 27日(月)13:29:14NTJ会長 さん
ただの無駄口です
[36024]いっちゃん さん
ひらがなの「とちぎ」ナンバーをご覧になりたい方は都内or近辺に出没しますので待ち伏せして下さい・・・。
あ~しまったなぁ、チェックしそこなっていました~(笑
土曜日は「羽田空港→都内見物」
え~と。
湾岸線から台場線経由で外回りへ入り新宿線へ抜けると、都内の主だったところを見物できます~(笑
本当は逆順のほうが見ごたえがありますが。

[36093]sutekinaおじ さん [36100]美濃織部 さん
え~と。
首都高環状線の内回り周回に挑戦するよりはマシではないかと…


[36054]いっちゃん さん
「浦安三山」
  http://www.chibaken.jp/zisin/gyoutoku.htm
  http://www.uroncha.com/uroncha/sanpai/sanpai-4.html
  http://www.jca.apc.org/~tukasa/the_spot/nisiyosino/nisiyosino.htm
いえ、ブラック・ジョークです(^^;
[36103] 2004年 12月 27日(月)12:51:00NTJ会長 さん
システム関連のお話
[36055] オーナー グリグリ様
問題解決の一助になった模様ですね。お役に立てて幸いです。(^^)
(全角空白がJisコードで、0x2121である点を指摘出来なかったのは、あたしの手抜きですね・・・。)

[36066] オーナー グリグリ様
どなたか専門家:
全角・半角、大文字・小文字の検索ロジックで正規表現の使い方含めた参考資料ないでしょうか。
横目で、ちらりと見られた気がしました。(^^;
えっと。
大文字小文字の同一視は、iオプションで可能ですが、残念ながら全角・半角の同一視は、正規表現には存在しないんです。
理由はもう、正規表現を制定した国には、全角なんて存在しなかったからです。
さらに、unicodeではもう、全角半角に同一のコードを割り当てているくらいです。
(しかも、半角用に別途領域を割りあえててみたり、無茶苦茶ですけど。)

で、ですね、唯一の「確実な対応」はもう、予め半角を全て一旦全角に変換した上で、対応検索するしかありません。「全て」には全英数字と半角カタカナが含まれます。
また、「"、" "、" "," ","」「"。" "。" "." "."」の取り扱いの問題もあります。
加えて、ギリシャ文字やらキリル文字を、英字を同一視するか否かなどという問題も、その影にありますし、その先には漢字の新旧書体を同一視するか否か、ひらがなとカタカナはどうするか、などとどんどん問題は出てきてしまいます。
・・・つまり、非常に面倒、ということです・・・。

正解は、「使う側がシッカリと考慮して使い分ける」しか無いのかもしれません…

ついでに、処理系による使用漢字コード体系を簡単に記述しておきますね。
 Unix系…EUC(Jisコードを重複しない位置へ、綺麗に移動した体系)
 Windows…シフトJis(Jisコードを複しない位置へ、自分勝手に移動した体系)
 IE…UniCode(Jisコードとは無縁の体系)
従って、現在のWeb環境では、漢字コード体系はひどい状況になっております…。


[36075]N-H さん
とある人が開発して使っていたメールソフトは、全角英数文字はことごとくわざと半角に置き換えて表示し、引用の際も半角になって引用される、というものすごい仕様でした。
これは、この開発者の強いポリシーの表れだったのです。つまり、「文字に半角も全角も無し」というわけです。
う~む。あたしと部分的に逆の発想ですね…
あたしなら「全て全角」にします。
なぜなら、半角カタカナの問題があるからです。
その点を考慮すると、その「とある人」のポリシーは、中途半端なものと言わざると得ません…
バイト単位で請求される時代だったので、まぁ半角の方が安上がりだったのかもしれませんが…。
(突っ込んだ話は地理との無縁度が増すばかりなので、このへんで…)
[36028] 2004年 12月 24日(金)17:13:04NTJ会長 さん
島コレ・ノミネート
みかちゅうさん、湖水の島探し隊のNTJ会長です。
青森県の半島部を少々、探索してまいりました。

【青森県】
市浦村・中里町 十三湖(名称不明)
車力村 袴型池(名称不明)
車力村 カスベ沼(名称不明)
木造町 緩沢溜池(名称不明)
六ヶ所村 尾駮沼(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
三沢市 小田内沼(名称不明)

とりあえず基準は考慮していないで、みつかったものを全て上げています。
取捨選択など、宜しく御願いします。


選択基準ですが、まずは「主体が湖水であること」ではないかと思います。
この基準に従えば、古墳や城は対象外となります。
次に、「鑑賞用として作った島は除く」とすることにより、公園内の島などは除外されるかと思います。
加えて、「上記に該当しない場合でも、島が著名な場合には掲載する」という特記事項で、都内の島を救済、と。
こんなあたりではないかと想像しているのですが・・・
[36023] 2004年 12月 24日(金)16:00:17NTJ会長 さん
海の話題、陸の話題。
[35980]みかちゅうさん
赤字額を少しでも減らすための現在の通行料ですが、安いと赤字は増えるし高いと通行車が減るしで、最大の収入が見込める額が現在の額なのでしょう。
現在ETC利用者には実験的に割引をしてますね。実際のところ利用料金の適切な着地点が見えなくて、決める側も苦労している状況かもしれません。
ちなみにあたしの居住地からだと、アクアラインは実質、前方を左右に横切っている位置になります。
なので、利用する意味が非常に低いです・・・
対して、湾口道はやや斜めに三浦へ向かってくれるので、若干は利用する意味が有るかもしれません。

休日の早朝の久里浜発はゴルフバックを持ったオヤジばかりです。
あぁ、みかちゅうさんは「対岸」にお住まいでしたね。
あたしにとって金谷フェリーは、「三浦へ向かうもの」という感覚が強くて・・・
あたし的に面白いのは、金谷のターミナルに京浜急行の券売機があるって点ですねぇ(笑


[35981]いっちゃんさん
「道が分からなければ地元の人に聞けば良い」が彼女の持論ですから。
地図を読めない女性脳、人に道を聞けない男性脳、だ、そうです…
一つは、「記憶するもの」が「変わらないもの」なのか、「変わるもの」なのかの差なのかもしれないですね。
もう一つ、地図を読めない人は、地図をぐるぐる廻して、進行方向を上にしようとしますねぇ。
脳内で方向を合わせることが、不得手だからかもしれません。

…いっちゃんさんは、奥様のためにカーナビが必要そうですね。
幸い、ウチの嫁さんは、地図が読める女なので(笑
[36022] 2004年 12月 24日(金)15:57:45NTJ会長 さん
文末文字化けの原因?
オーナー グリグリ様
行末で文字化けする状況をちょこっと調査してみました。
どうやらJISコード(s-Jisではない)で、2バイト目が0x21の場合に、2バイト目がサプレスされている模様です。

状況から推定すると掲示板システムのOSはUNIX系で漢字コード体系はEUCを使用しており、
その処理中で発言文章中の 0x21(ASCIIで '!')をなんらかの制御文字に割り振っていて、
それが行末に存在した場合にサプレスするような仕組みになっているのではないでしょうか?

御手数ですがご確認を御願いいたします。
[35964] 2004年 12月 22日(水)16:00:41【1】NTJ会長 さん
迷い道くねくね・・・
[35934]じゃごたろさん
見てみました。
現在は京葉道路沿いがバイパスとして機能しているようですが、
それ以前の千葉駅前を通るルートはかなり強引ですね。
強引どころじゃ無かったりします。しかも、突然複雑に途切れるし。
まずはこの交差点。暫く前まではここから北方が16号線でした。
[35948]でくはさんがご指摘の、かつて国道129号だった部分の終点ですね。)
そして、十字路の4方が異なるナンバーの国道という、かなりとんでもない交差点でした。
まぁ起点終点の国道はいいのですが、問題の16号線はどこへ行ったかというと、こんなところへワープする構造。
[35938]で、Issieさんが幼少の折、16号線の起点と誤認された位置ですね。)
仮に中間を14号の共有としたところで、この区間は東行の一方通行。
いまはなんとか、京葉道路の側道や取付道路を指定することにより、間借りなりにも繋がったようですが・・・。
そのかわり、357がとんでもない位置にジャンプしてきてるなぁ。(^^;
しかしこの国道16号って、起点も終点も横浜市なんですよね。
横須賀市と富津市を起点と終点にした方が自然だと思うのですが、富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。
みかちゅうさんの指摘[35935]の東京湾口道路が該当していますが、東京湾横断道路は、当初計画では都合3本計画されました。
川崎-木更津間のフェリー代替(アクアラインとして実現しました)と、久里浜-金谷のフェリー代替、もし仮に3本全部開通すると、東京湾を雷光型に横断道路ができる筈でした。
子供の頃、「凄いのが出来るんだなぁ」と思って、パンフレットを見た記憶があります。
金谷フェリー代替案は、一本化されて消滅したんでしたっけか?

[35935]みかちゅうさん
調査開始は昭和37年と古いのですが、具体的に用地買収などには踏み切っていないようです。
当所から、大交通量の浦賀航路を横断するルートなので、「本当に必要か?」という危険視する意見も多かったように記憶しています。
湾口道路を構想するのは勝手ですが、アクアラインが大赤字路線になっている以上、建設は見合わせるべきなのはいうまでもありません。
全くですね。
ただし、アクアラインの利用率が伸びない理由は、需要が無いからではなく、とにかく料金が高すぎるからかでしょうけど。
ちなみに金谷フェリー(東京湾フェリーの地元の呼び名。旧称かも?)は、結構楽しいです。色々な意味で。

[35948]くはさん
それが、1962年に、当時の国道129号(横浜からぐるっと回って千葉まで)と、
上記の千葉市内、穴川~広小路間は、129→16→126と番号が変わった事になりますねぇ。
道路の国道番号が、一番頻繁に変わった場所は、どこなのだろう?

しかし16号線って、他の国道を乗っ取ったり返還したり、高速道路と競合してみたり寄り添ってみたり、裏道レベルになったり高速道路並になったりとまぁ、道自体が政治に迷わされてきたような印象ですねぇ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示