都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34690]2004年11月1日
NTJ会長
[34689]2004年11月1日
NTJ会長
[34686]2004年11月1日
NTJ会長
[34680]2004年11月1日
NTJ会長
[34679]2004年11月1日
NTJ会長
[34678]2004年11月1日
NTJ会長
[34624]2004年10月31日
NTJ会長
[34592]2004年10月29日
NTJ会長
[34591]2004年10月29日
NTJ会長
[34590]2004年10月29日
NTJ会長

[34690] 2004年 11月 1日(月)17:37:27NTJ会長 さん
「誘致」という言葉には違和感を感じますが…
現在、尾久駅の住所は北区昭和町です。中里にはありません。また尾久車両センターも上中里になります。
ごめんなさいね。地名は当時と現在では違うかもしれないです。
もしくはあたしの聞き違いと思います。
ただ、「尾久駅は尾久には無い」という部分がポイントだったのですが。


でも、コレだけは多少の自信を持ってお答えできそうです。
私もこの説を支持しているのですが、だとすると尾久駅が住民から誘致されたと考えるのは難しい。むしろ尾久に駅をつくろうとしたに対して、三業地でにぎわう尾久住民が、「こんなところに駅をつくるな。つくるなら湿原のところにつくれ」とかなんとか言って、現在の貝塚近辺に操車場や駅をつくらせたのではないかと私は考えます。
この説は流石に、見当違いのようです。
まず、始めに「予定路線ありき」で、そこで、「通すなら駅を作れ」となった模様。
隣接する「田端」も「中里」も、同じ郡の「千住・三河島・日暮里」にも駅があるのに、「尾久」には無いじゃないと。
つまり「鉄道」を誘致したのではなく、「そこに線路を通すなら、駅も作れ」という事のようです。
だいたい、「誘致」という言葉自体、路線そのものを誘う意味の言葉ですよね?
「誘致」ではなくて「代償」ではないかと。
「路線を通すなら、駅も作れ」という、極めて現代的な発想ではないかと思います。

逆に駅を遠地へ追い払うような行為は、明治期に鉄道がまだ周囲に無かった時代の発想でしょう。
昭和初期、それも目の前に通勤電車も通ろうという時代に「つくるなら湿原のところにつくれ」は無いでしょう。
っていうか、地図を見れば判るとおり、日暮里から王子方面へ抜ける路線の別線を作ろうというのに、尾久の中心部まで路線を曲げるなど、ほとんど不可能に近い話です。
本来であれば、現電車線に並行して路線を作りかったところ、用地不足で田端操車場の東へはみ出す位置に辛うじて敷設できたのであって、さらに東へ路線を曲げるなど、鉄道側には全くメリットの無い話。
元来がこのルート、遠距離の旅客列車用の退避ルートなのですから、鉄道側は「あまり駅を作りたくは無かった」というのが、正直な所ではないのでしょうかねぇ。
なんせ、現代では「都心の過疎駅」化しているくらいですし。

尾久駅の開業よりも、王電の方がはるかに早く開業してます。王電の沿線と交通の便や三業地のにぎわいと相まってすでに尾久近辺はかなりの市街地の様相を呈していたはずです。
あたしはコレも、かなり疑問ですねぇ。
飛鳥山下-三ノ輪橋間は大正14年11月に開業との事なので、「三業地として市街化していたから」同区間を延長したのではないでしょうか。
ちなみに王電が伸延してから国鉄尾久駅が開業するまでは、僅かに三年半ですね。
対して「北の大貨物ステーション」田端操車場は明治の誕生ですね。

そこからのあたしの推定では、案外、「始めに田端操車場ありき」なのではないでしょうかねぇ。
頭脳労働系に分類されながら、実質3Kであり体力勝負でもある鉄道員と、艶町の発展は無関係には思えないんですよ。
・・・親父に聞いたら、そのあたり教えてくれるかなぁ・・・無理かなぁ、流石に・・・
[34689] 2004年 11月 1日(月)16:18:04NTJ会長 さん
偶然の産物。
みかちゅうさん、またも湖水の島コレです~。

他の情報を求めて地図を調べているうちに、こんなものを見つけてしまいました。
住所は「新潟県中頸城郡清里村大字馬屋」、湖沼名はゼンリン住宅地図サービスによると「谷入池」の模様です。

・・・あと「島名なし」をなんとかしたいな~
何割かは、きっと「島名不明」なだけの気がするので・・・
(いよいよ、現地調査しか、ない?)
[34686] 2004年 11月 1日(月)14:41:42NTJ会長 さん
報告・尾久の話
[34552][34566] special-week さん
尾久関連について、お約束通り親父に確認してきました。
ど~も、記憶だけで書くと嘘を言ってしまう証拠みたくなってしまっていたようです(汗

最も肝心な点から延べますと、「尾久駅」の設置は、住民の要望によるものだそうです。
当時、旧線の電車専用線化に伴って、列車線を設置したとき、そこへ駅を作るように最も強く運動を展開したのが、「尾久」の住民だったのだそうです。
その結果、中里に在りながら「尾久」という駅名になったということです。


ただ、やはり尾久駅の利用者は、鉄道関係者、それも尾久機関区の関係者が大半を占めていた模様です。
尾久機関区の機関士は、八割方が高崎方面からの居住者で、その通勤には尾久駅を使っていたとのこと。
ただし、親父は通勤方向が逆なので、尾久駅は一度も使った事が無いと言っていました。
通常は田端駅、しかし、都合の良い上野から尾久への回送列車があると、それに便乗していたとのこと。
また、尾久駅ではたしかに「改札口」は荒川区側にしかありませんが、鉄道勤務者は改札なんか通らずに、ホームから直接線路へ降りて、機関区へ向かっていた模様です。
上中里から民家の間を抜けるよりも、「自分の敷地」である操車場内を横切ったほうが安心(?)だったという所でしょうかねぇ?
※ 鉄道職員は、多分に回送列車を利用したり、線路上を平気で渡ったりしてた訳ですね。
※ と、言うか、あたしもそういう光景を何度も見た覚えがありますね。
※ 現在でこそ地下道も必要かもしれませんが、鉄道職員には、無用だったということのようです。
※ このあたりは、安全に関する考え方の遍歴を追う必要があるのかもしれません。


ちなみに、駅名等の遍歴は、以下のようになる模様です。
 ・当所は「上野機関庫」が有った。
 ・当所より、「上野」は旅客、「田畑」は貨物という仕事分けになっていた。
 ・「上野機関庫」は、関東大震災で消失し、田端へ合併(?)された。
 ・しかし、操車場機能は旅客と貨物では全く異なるため、旅客専用の「貝塚操車場」が設置された。
 ・大正15年10月、「田端機関庫貝塚給水所」が創立された。
 ・昭和4年6月、尾久経由の列車船開業。「貝塚操車場」は「尾久駅」となる。
 ・昭和5年9月、「田端機関庫尾久分庫」となる。
 ・昭和14年10月、尾久機関区として独立。
 で、旧上野機関庫所属の職員は、大半が尾久機関区所属になったのだそうです。

あと、操車場と駅の関係ですが、旧国鉄の用語では「客扱い、もしくは荷扱いをするか否か」の差なのだそうです。
(現在のJRの用語では、どうなっているかは、わかりません。)
「操車場」が「駅」になったというと一般には奇異な感じを受けますが、どうも国鉄時代には、尾久操車場は尾久駅の構内という扱いだった模様ですね。
(ここ、細かく聞くのを忘れました。再確認が必要ですね…)
また、「貝塚操車場」が客扱いをするようになったったとき、名称が「尾久駅」となったので、「田端機関庫貝塚給水所」は「田端機関庫尾久分庫」へと名称が変わった模様です。
(ちなみに、「尾久の住民が強く運動しなければ、駅が出来た場合には『貝塚駅』だった筈、と言ってました。)


あと、尾久機関区と田端機関区の仕事分けについても大幅に覚え違いしてました。
尾久は当所より高崎線・東北本線の旅客列車扱いが主務で、後に水戸機関区より常磐線の旅客列車扱いを引き継いだのだそうです。
田端はずっと、貨物列車扱い専門だったとのこと。
で、従って下山事件の該当列車は田端操車場から出発していますが、機関車は水戸機関区所属、当時は基本的に同機関区の機関士が常務する規約だったそうなので、「機関士も水戸機関区の筈」とのことでした。


あたしの親父は古参の鉄道マニアみたいなモノで好きが嵩じて機関士になったような人間です。
なので、この方面の話題へ水を向けると、実に様々な話が出てきてしまいます。
その方面に興味のある方には、おそらく興味深い話題が多いと思うのですが、あまりに濃すぎるのでこちら向きでは無さそうです…
[34680] 2004年 11月 1日(月)11:15:16NTJ会長 さん
御成街道の命運?
[34661] EMM さん
ここを見ると、東金御成街道は佐倉城主・土井利勝が家康に気をつかって造ったもの、とあります。
(中略)
いずれにせよ、御成街道が造られたのは徳川家の権力の元での話には違いないのですが、まっすぐになったのは土井利勝の一存、と言うことのようです。
なるほど、そっちの絡みでしたか…
あたしはどうも歴史よりも地理へ傾倒する傾向が強いので、作られた経緯はかなり適当でした。(スミマセン)
郷土史研究会に属していながら、「古道が現状、どのようになっているか?」「この道は、いつ頃作られたか?」などといった方面ばかり、追っていた気がします。
その中で御成街道は、地図上では一直線で作られた経緯から言っても準一級の街道ですので、なぜ、この道が廃れたのかには興味がありました。
歴史的に「なぜ」ではなく、物理的に「なぜ」です。
で、結局のところ最大の理由は、「悪い道だったから」に尽きるのかもしれません。
「悪い道」になってしまった原因は、「一直線に作った」という点へ収斂されます。
北総台地はごく初期の幼年台地地形です。
平坦な準平原へ狭く浅い谷(谷津)が、複雑に進入した地形です。
台地上への降雨はほどんどが伏水流となって、そうした谷津周辺へ集まってきます。
その谷津を横断する形で道を作り「土橋」を儲けた結果、谷津上流側には必然的に池が出来、降雨とともに溢れて道を破壊することになります。
御成の際は、全線整備を行うので問題は無かったのかもしれませんが、平素に使える道では無かった、という事のようです。

ここまで書いて思うことは、この道「軍用道路」説が強いのですが、現実には軍用にすら向かなかった、「仮普請道」だったのかもしれません。
とはいえ、台地上では問題は無かった筈なので、街道筋自体は生き残ったという事でしょうね。
[34679] 2004年 11月 1日(月)11:07:05NTJ会長 さん
並べ方~
[34666] ゆう さん
郵便番号の場合、郵便番号簿の「以下に掲載がない場合」の番号で代表させれば並べられそうですね。でも政令指定都市はどうしましょう…。それから1桁目の“0”を“1”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。
「100-0001 千代田区 千代田」
郵便番号制定の要因はコレを先頭へ持ってくる事ではないかと思いますので、解答は決まってしまっているような。
"0"で始まる地域は、あとから分割追加した場所ばかりですよね?

> 素朴な疑問なんですけど、市外局番='0'+郵便番号 なんて場所は有るんでしょうかねぇ?
どうやら、なさそうです。惜しいのは次の3県辺りです。
あ~、意外なほど重ならないんですねぇ。
あたしは、「沖縄あたりには有るんじゃないか?」と推定していたのですが・・・(ちょっと残念です。)

[34434]Issieさん
どちらがお好みですか?
「札幌市」もよろしく~

☆意表を突いて、経度順、緯度順というのもアリなのかも?
[34678] 2004年 11月 1日(月)10:53:00NTJ会長 さん
(申請書が)溶解人間?
[34638] オーナー グリグリ さま
メールボックスの隅々を探したのですが、引っ越しのドタバタに紛れて紛失してしまったのか、登録申請のメールが見あたりません。
はぅぁ、了解いたしました。
結構、細かく調整した色合いなので、自宅へ帰って「申請受付メール」を確認して、再申請させて頂きます~。
CGIとかは結構、想定外の動作をしてくれたりするので、そういうのはアリガチですね…
[34624] 2004年 10月 31日(日)00:04:30NTJ会長 さん
人間になれない訳(^^;
[34601] みかちゅう さん
いえ、とっくに申請してますです、半月以上前に・・・(^^;
と、言うわけで、グリグリさんの体調が、早く良くなることを祈るばかりです。
・・・それとも・・・却下されちゃったのかしらん?

次に図書館に調査しに行くときには結局忘れてしまっているので本当に助かります。
あぁ、迷惑かな~、などと思っていたのですが。
よかった・・・(^^)
[34592] 2004年 10月 29日(金)19:36:21NTJ会長 さん
湖水の島コレクション・・・その3・・・
うぅぅ・・・
はやく人間になりた~ぃ・・・じゃなかった、はやく書き込みを修正できるようになりたい・・・

みかちゅうさん、さらに調査情報です。
☆香川県
観音寺市 (古川町)→ 航空写真
市のサイトにあった航空写真です。
コレを見ると、島というには語弊がありそうな・・・
下側の方形の公園化されているらしき部分は、まぁ、島っぽくありますが・・・

早明浦ダム湖名 → 早明浦湖
ダム関連のサイトに、ダム湖名が明記されていました。

(調査は続く・・・?)
[34591] 2004年 10月 29日(金)19:06:42NTJ会長 さん
湖水の島コレクション・・・
みかちゅうさん、「再調査予定の島を勝手に確認し隊」のNTJ会長です。(ぉぃ
以下、確認してきました~

☆福岡県
夜須町 中島池 (島名なし) 備考:ゼンリンの住宅地図サービスでは、本土に地続き。

ほぼ間違いないという所までいったのですが、湖水名を確実に確認するために、とうとうゼンリン住宅地図にまでアクセスしてしまいました・・・(^^;
とりあえずコレで、未確認はまたゼロですかね~?
[34590] 2004年 10月 29日(金)18:20:12NTJ会長 さん
湖水の島コレクション 追加候補。
みかちゅうさん、こんなの見つけちゃいました・・・

精進湖 (島名不明) 他に3つの島あり (ウォッちずでは、計6つあり、下方の小湖にも3島あります。)

みかちゅうさんの条件は満たしているようですし著名な湖の島なので、たぶん編集時の記載漏れじゃなかろ~かと・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示