都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [34500]〜[34599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[34500]〜[34599]



… スポンサーリンク …

[34599] 2004年 10月 30日(土)01:20:08futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県中越地震関連です
 11月1日、「魚沼市」と「南魚沼市」が誕生することになりますが、気象庁の震度情報は混乱防止のため当分の間、合併後も現行地名で発表のようです。 その後のことは新自治体と相談するとのこと。

 高速道路は関越道の小出I.C.~長岡I.C.が一般車通行止めですが、高速バスは徐行して運行する様子です。 混雑が予想されますが、東京-新潟間の移動が可能なようです。 (航空機は運賃が高く、長野新幹線経由も運賃が高いわりに、時間がかかる・・と考えますので。)


 27日、東京新聞のテレビ欄隣のページに「新潟県中越地震」での、TV各局の報道体制を紹介してます。
 これによると阪神大震災以来の大規模な取材を敷いているとのこと。 以下にその数字を紹介します。 人員など、現地入りの人数なのか確かではありません。 NHKは各避難所にテレビを設置にまわっているようです。
 (26日以前の数字と思ってください。)

TV局系列総勢ヘリコプター中継車(?)
NHK300人? 
日本テレビ系(8局)300人4機10台
TBS系(11局)200人5機11台
フジテレビ系(7局)200人2機2台
テレビ朝日系(8局)150人2機3台
テレビ東京系現地入り40人1機2台
[34598] 2004年 10月 30日(土)01:09:33今川焼 さん
数字地形名コレクションれす
[34594] 々 さん
宮城県石越町(来年4月の合併で登米市に)に十八引(くぐひき)という地名があります。
はじめまして。数字地形名コレクションの編集を担当している今川焼と申します。
数字地名に興味を持っていただきありがとうございます。数字地形名コレクションは、一応「地形名」を収集することにしています。ですので申し訳ありませんが地名(字名)(十八引はそうですね?)は対象外となっています。
ところで宮城県には、気仙沼市に十八鳴浜(くぐなりはま)があって、こちらは鳴き砂の音に由来するようですが、十八引はどうなのでしょうか。

と、ここまで書いて、[34310] 牛山牛太郎 さんに教えていただいた「九九鳴き浜」をコレクションに加えていないことに気がつきました。(汗)すぐ対応します。

11月1日合併に関係する地名のリストアップや、「原コレ」の整理もしなければ…。
[34597] 2004年 10月 30日(土)00:29:45今川焼 さん
合併を前に「氷上郡6町の記憶(2)」
郡内各地の公的施設では、すでにほとんどネームプレートなどの取り替えも終わっているようで、「丹波市」の部分にガムテープが貼ってあったりします。また市役所本庁舎となる氷上町役場にはすでに丹波市の市章が輝いています。

●青垣町(あおがきちょう)
1955(昭和30)年に佐治町と芦田村・神楽村・遠阪村が合併して誕生。
町名の由来は[32274]参照。
郡の北西部加古川(郡内では通称佐治川)の最上流に位置し、新市の最高峰になる山(粟鹿山962m)があるなど山がちな地形で、冬は日本海側の気候に属し数十センチの積雪を見ます。
中心部の佐治は、江戸期以前は旧山陰道の宿場町として、明治以降は製糸業の中心として栄えたものの戦後は過疎化が進み、6町の中で人口の減少率がもっとも高くなっています。
今年で27回目を数え、一般市民とくに高齢者の参加する市民マラソンの草分け「もみじの里ハーフマラソン大会」を開催するなどスポーツ活動がさかんで、郡内唯一町営の温水プールや400mトラックのある運動公園を備えています。また町内の岩屋山はパラグライダーの好フライトエリアとして人気があり、天候の良い日は町中心部の上空を常にパラグライダーが飛んでいます。近年、町は「スカイスポーツの町」をアピールしています。
人口約7000人

●山南町(さんなんちょう)
1955(昭和30)年に久下村・上久下村・小川村が合併して誕生。1957年和田村と合併。
町名は、氷上郡の山南地区と呼ばれた4ヶ村が集まって出来たことによります。
郡南部の加古川と支流の篠山川が合流し南へ向かう位置にあり、播州平野の北端の印象があり、冬季も積雪を見ることは稀です。播州織や播州毛鉤が生産されるなど北播地方とのつながりが見られます。また西部の和田地区では薬草栽培がさかんで、町では「漢方の里」としてPRしています。
郡内の町では唯一中学校が2つあり、役場の出張所があり、小学校区毎に町公民館の分館があるなど多極分散型の地域構造が特色となっています。2000年にゆったりとしたスペースを持った立派な新庁舎が完成したばかりで、わずか4年で無用の(支所として利用されるので無用とは言わないまでも過剰の)長物となって「もったいない」との声が…。
人口約13000人
[34596] 2004年 10月 29日(金)23:37:57作々 さん
さよなら市町村 12~日置郡松元町~
日置郡松元町(46364)

松元町は1960(昭和35)年に上伊集院村を松元村と改称し、即日町制施行して成立しました。
町名は、かつての役場の位置が上谷口の小字松元にあったことや 1954(昭和29)年に新設された駅の名が薩摩松元駅だったことに由来しています。

町は南九州西回り自動車道で松元ICから5分、JRでも鹿児島中央駅まで10分前後という鹿児島市内への交通の利便性から宅地化が進み、県内でも有数の人口増加地域となっています。
歴史のある茶の産地で、昔ながらの手もみ茶ができる町として知られています。
また、卓球の町を宣言するほど卓球が盛んで、様々な大会も開かれています。

2004年11月1日からは鹿児島市となり、これまでの日置郡松元町○×は鹿児島市○×町となります。

町の木:イヌマキ、町の花:キク、町の花木:ツツジ
2004年10月1日現在の人口:12,505人
[34595] 2004年 10月 29日(金)22:21:48作々 さん
南風~本日発足~
お疲れ様です。

本日も南九州から合併関連情報をお知らせいたします。

MBCなどによると、大根占町と田代町の合併調印式が本日無事執り行われました。両町は来年3月22日に錦江町となります。

RKKなどによると、富合町では本日住民グループが住民投票を求めて請求書を提出しています。

MRTによると、日向・東郷協が本日発足しています。そして合併方式を日向市への編入、新市名称を日向市、新市庁舎を現日向市役所とすることを決めたようです。

串木野・市来協は合併調印式を11月24日に行うことを決めています。

姶良中央協は28日の小委員会で、合併目標期日をいずれも2005年の9月20日、同26日、10月11日、12月26日の4候補まで絞り込みました。来月4日の会合で決定の予定だそうです。
[34594] 2004年 10月 29日(金)21:06:37々 さん
おはつです。
地理好きです。大学受かったらメンバー登録しようかな…

早速数字地形名を追加です。
宮城県石越町(来年4月の合併で登米市に)に十八引(くぐひき)という地名があります。地元ネタ。
[34593] 2004年 10月 29日(金)21:03:11M.K. さん
今夜も塗り絵
[34580]小太郎さん
岡山県上斎原村議会は28日、合併関連五議案を全会一致で可決しました。
[34586]ピーくんさん
長野県佐久町・八千穂村の各議会は合併関連議案を可決しました。

加えて、愛媛県伊予市・中山町・双海町の3議会が29日の臨時議会で合併関連議案を可決しました。

よって今夜の塗り絵更新は
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「佐久穂町」を加えた長野県図
・関係4町村すべてが合併関連議案を可決した「鏡野町」を加えた岡山県図
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「伊予市」を加えた愛媛県図

ところで地図といえば、『つかんぼやと』の市町村変遷(むじながいりさんの[33681]参照)がどんどん充実してきていて、私は病みつきです。
[34592] 2004年 10月 29日(金)19:36:21NTJ会長 さん
湖水の島コレクション・・・その3・・・
うぅぅ・・・
はやく人間になりた~ぃ・・・じゃなかった、はやく書き込みを修正できるようになりたい・・・

みかちゅうさん、さらに調査情報です。
☆香川県
観音寺市 (古川町)→ 航空写真
市のサイトにあった航空写真です。
コレを見ると、島というには語弊がありそうな・・・
下側の方形の公園化されているらしき部分は、まぁ、島っぽくありますが・・・

早明浦ダム湖名 → 早明浦湖
ダム関連のサイトに、ダム湖名が明記されていました。

(調査は続く・・・?)
[34591] 2004年 10月 29日(金)19:06:42NTJ会長 さん
湖水の島コレクション・・・
みかちゅうさん、「再調査予定の島を勝手に確認し隊」のNTJ会長です。(ぉぃ
以下、確認してきました~

☆福岡県
夜須町 中島池 (島名なし) 備考:ゼンリンの住宅地図サービスでは、本土に地続き。

ほぼ間違いないという所までいったのですが、湖水名を確実に確認するために、とうとうゼンリン住宅地図にまでアクセスしてしまいました・・・(^^;
とりあえずコレで、未確認はまたゼロですかね~?
[34590] 2004年 10月 29日(金)18:20:12NTJ会長 さん
湖水の島コレクション 追加候補。
みかちゅうさん、こんなの見つけちゃいました・・・

精進湖 (島名不明) 他に3つの島あり (ウォッちずでは、計6つあり、下方の小湖にも3島あります。)

みかちゅうさんの条件は満たしているようですし著名な湖の島なので、たぶん編集時の記載漏れじゃなかろ~かと・・・
[34589] 2004年 10月 29日(金)17:45:32みかちゅう さん
合併対応もれ修正
[34586]ピーくんさん
みかちゅうさん 地名コレクション「湖水の島コレクション」の中で広島県甲山町 神農湖とありますが、世羅町に訂正してください。
早速修正いたしました。ちょっとばかり言い訳すると10月27日にyahooの地図でリンクを張ってリストに追加したのですが、yahooが対応していないんですよ。本来市町村合併なんてものは何ヶ月も前からわかっているはずなのに。でも、それは私のチェックもれでもありますね。
[34588] 2004年 10月 29日(金)17:37:22こだわり人間 さん
県名の前に地方名は必要?
新潟県中越地震で被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
某テレビ局のテロップで「北陸地方で地震発生」と表示されます。
一瞬、新潟県の他の県でも起きたのかとびっくりすると次のテロップで「長岡、小千谷、...」
の表示で、他県の表示はありません。
このようなときは、わざわざ「北陸地方」と表示する必要はないと思いますがいかがでしょうか?
[34587] 2004年 10月 29日(金)17:31:43コータロウ さん
どっち?
香川町と香南町は本当に高松市と合併する記があるのでしょうか。
[34586] 2004年 10月 29日(金)17:31:13【3】ピーくん さん
合併情報ほか
でるでるさん
佐賀県佐賀市・諸富町・大和町・富士町・三瀬村合併協議会(法定)の公式HPが開設されています。
http://www.saga131.jp/

埼玉県上福岡市、大井町の各議会で法定合併協議会設置議案を可決しています。
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&kiji=226

長野県佐久町・八千穂村の各議会は合併関連議案を可決しました。
http://www.shinmai.co.jp/chiiki.htm#5

毎日新聞より
秋田県湯沢市議会は10/22に合併関連議案を可決。10/26皆瀬村、10/29稲川町、雄勝町で審議予定となっています。

[34589]みかちゅうさん 地名コレクション「湖水の島コレクション」の中で広島県甲山町 神農湖とありますが、世羅町に訂正してください。→早速修正して頂きありがとうございました。

よろしくお願いします。
[34585] 2004年 10月 29日(金)17:10:42みかちゅう さん
停留所の謎~「掲示板前」編
地名コレの調査をすべく道路地図をめくっていると、いろいろなバスの停留所が目に入ってきます。その中で気になったのは「掲示板前」という停留所。都留市内の県道にあるのですが、掲示板があるということは集落の中だろうし、それなら「集落名+東などの方位」といった停留所になるだろうし…。それなら異常に目立つ大きい掲示板でもあるのだろうかと住宅地図をめくって見ました。幸いにもすぐそばに都留市の住宅地図があったので該当図面を見ると…う~ん、わからない。おそらくその停留所は富士急山梨バスだと思うけれど、町内を高齢者対策でくまなく回る役場のバスじゃあるまいし…。いったいどんなところなんでしょう。
[34584] 2004年 10月 29日(金)16:45:04miki さん
まだ官報掲載されてないのに...。
月末恒例の郵便番号データが今日更新されました。
12/6の桑名市まで更新されていますが、北海道を見ると函館市が合併された状態で更新されているではありませんか!
まだ官報掲載されてないのに...。されたとしても11月頃ですね。
[34583] 2004年 10月 29日(金)16:33:03いっちゃん さん
学園ならば一番乗りは金メダルなんですが
[34581]かすみさん
地名コレの件、11月1日分の反映は遅くなるか、
フライングするかのいずれかになります。
助かりましたぁ~!
よ~く考えたら、土、日はパソコンが使えるという保証が無いので、危うく後手に回るところでした。
おかげさまで地名コレクションの更新を先程済ませました。
と言っても「大滝」4ヶ所、「不動滝」9ヶ所だけなんですけどね。
私の編集している地名コレクションは12月も2ヶ所しか変わらないので結構楽なほうなのかな?
[34582] 2004年 10月 29日(金)15:52:46淡水魚 さん
伊豆の国ほか
おやつの時間です。カロリー摂取中。
本日の産経新聞に拠りますと、伊豆長岡町・韮山町・大仁町合併協議会では、伊豆の国市の市章募集を11月1日から開始するそうです。

[34561] みかちゅう さん
え、「焼津市」の名前が消えてしまうのでしょうか。

新市名称の募集に関しては、協議会の委員から、「藤枝と焼津は拮抗している(何が拮抗かは不明。全般的にということでしょうか?)ので、元の名称は外す方がいい」、「それぞれ歴史ある名称なので、どれが残ってどれが消えてもしこりが残るのではないか」、「新設合併なので名称も新しくしたい」等の意見が出て、藤枝・焼津・岡部の名称は対象から外されております。

現在でも遠洋漁業の町として広く知られ「三崎」と並ぶマグロの産地でもあるのに

焼津みなとマラソンでは、飛び賞に切り身をプレゼントしております。あれ?カツオだったかな?
[34581] 2004年 10月 29日(金)15:37:54かすみ さん
業務連絡&一息アマタイム
地名コレの件、11月1日分の反映は遅くなるか、
フライングするかのいずれかになります。
なんせ、ワタクシの生誕祭イブなもので…。(自爆)
といっても、まだ該当箇所の確認もできていなかった。

ちょっと一息。
尼崎(主に南部)の文化を楽しめる情報誌とそのサイトをご紹介します。
「南部再生」 http://www.amaken.jp/nambu/
わたしかなりはまってしまい大喜びしてしまいました…。

今日のひとりごと。
邇摩郡仁摩町の仁万駅…全部漢字が違う。
[34580] 2004年 10月 29日(金)13:53:19小太郎 さん
合併情報
岡山県上斎原村議会は28日、合併関連五議案を全会一致で可決しました。
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/gappei/
佐用町・上月町・南光町・三日月町合併協議会は28日、新町の名称を「佐用町」と決定しました。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1029ke57380.html
埼玉県春日部市議会と庄和町議会は28日、法定合併協議会設置を、賛成多数で可決しました。
http://www.saitama-np.co.jp/news10/29/06l.htm

「合併調印式」
12月3日 栃木県日光市・今市市・足尾町・栗山村・藤原町
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/041029/news_12.html
[34578] 2004年 10月 29日(金)12:55:41【3】中島悟 さん
まほろちゃん、ネコミミモード!
[34567]佐賀県さん
その理由については書かれていませんので分かりませんが、
タイトルと後続の文章で分かると思いましたが、
大和町のまほろちゃん、大和くん、美古都ちゃんの行く末を案じてのことです。
大和町HPのお便りコーナー10/25より引用
市町村合併の問題があり、私たち大和町イメージキャラクタの今後について、心配してくださる方が多く、感謝の気持ちでいっぱいです。将来のことについては、今は何もわかりませんが、とにかく今は大和町を精一杯PRしていこうと思います。
たかが2万人の町のHPだというのに5万アクセス/日を叩き出して、H14.8.31には佐賀新聞に大きく取り上げられたりもしました。
ギャラリーの月見の絵は一時期私のパソコンの壁紙にも使っていました。
たとえ合併になっても、この垢抜けたキャラとHPにはぜひ残ってほしいものです。

ところで、
中島悟さんはやはり(特に佐賀の)地名のお詳しいですね。その知識の深さを羨ましく思うと共に、自分の知識のなさを恥ずかしく思ったりもします
こういう事は書かないで下さいね。私とて、重鎮Issie氏やほかの古参常連たちに引け目を感じながら書き込みしてるのですから。

P.S. ストレート獲得ですね。おめでとう。
[34577] 2004年 10月 29日(金)00:52:21今川焼 さん
合併を前に「氷上郡6町の記憶(1)」
合併まであと3日となった兵庫県氷上郡の各町の印象をまとめてみました。本当はいろいろ資料にあたってみてと考えていましたが、このところ何かと忙しく、合併期日も迫ってきましたので記憶と印象だけで綴ります。

●柏原町(かいばらちょう)
1955(昭和30)年に柏原町と新井村が合併して誕生。
平安時代に山城国の石清水八幡宮を勧請した八幡神社の門前町が町のルーツで、江戸時代は織田藩2万石の城下町として郡内の中心的地位を占めるようになりました。(ただし町は城下町と称していますが、城は造られず正確には陣屋町です。またその領地も郡内の一部地域にとどまっていました。)明治以降は、県立中学がいちはやく1897年に開校、また国・県の出先機関もことごとく柏原に設置され、郡内に2つある総合病院もいずれも柏原町と、公的機関の一極集中はさらに進みました。
柏原(かいばら)と変わった読み方をする町名ですが、もともと「栢原」と書いていたものを明治の初め佳字の「柏」に改めたものです。ですので町内に柏の木が多いわけではありません。むしろ街路樹などに多用されているのが町木のケヤキで、これは町中にある木の根が橋の欄干のように川をまたいでいる「木の根橋」に由来しています。(参考[5617] TN さん)
郡内でもっとも人口の増加率が大きく、また昼間人口率が129%と県内の町ではトップです。
人口約10000人


●氷上町(ひかみちょう)
1955(昭和30)年に成松町と生郷村・沼貫村・葛野村・幸世村が合併して誕生。
氷上盆地(とはあまり言いませんが)の枢要部を占める人口・面積とも郡内最大の町。古代の氷上郡の郡衙が町内の氷上地区に置かれていたと推定されることから「氷上町」を名乗っています。
町の東部で国道175・176号線、県道柏原青垣線が交差し、その付近が氷上郡の地理的中心になり、大型スーパーをはじめとするロードサイド店の集中出店ゾーンとなっています。また来年には舞鶴若狭道の春日I.Cから分岐して延びてくる高規格道路のインターチェンジが建設中で、新市の商業中心地が形成されようとしています。氷上町はこの付近を市役所新庁舎の候補地として推しています。(新庁舎完成までは現氷上町役場が市役所本庁舎として使用されます)
新市名「丹波市」に対しては反対意見が根強く、町議会の紛糾により合併関連議案の議決は6町の最後になりました。
町の東部に瀬戸内海側と日本海側を分つ「水分れ(みわかれ)」と呼ばれる「日本一低い分水界」があります。
人口約19000人
[34576] 2004年 10月 29日(金)00:32:15futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
中越、道路状況
 新潟県の地震被災地域の道路状況です。
 不通区間が広範囲で、車では被災地に行けないことになりますが・・・。

 国土交通省は28日までに、県内の国道、県道の一般車両通行禁止区間を地図上で紹介するホームページを開設した。(記事
[34575] 2004年 10月 29日(金)00:17:16SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No412.高校野球秋季四国大会
さて、高校野球秋季四国大会が30日、高知県で開幕します。我が香川県からは高松商・高松・三本松の3校が出場します。

その対戦相手なのですが、
高松商-新田・生光学園の勝者
高松-済美
三本松-高知商
と、決まりました。

これを見ているとどうも高商・高高あたりは分が悪いのではないかと思われます。
香川県勢の3年連続初戦敗退を防ぐためにもぜひ、三本松には頑張っていただきたいですね>白桃さん

[34562]白桃さんの予想通りには行かないかもしれませんが、三本松はベスト4であれば決して不可能ではないかと思われます。

♯今回、済美・明徳は当たるとしたら準々決勝なため、センバツ同時出場はどうやらなさそうです。
[34574] 2004年 10月 28日(木)23:53:01SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No411.香川県の合併
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

私としては珍しく4日ぶりの書き込みです。
最近は非常に忙しく、パソコンをする余裕もあまりないのでこれから書き込みペースは下がるかと思います。

[34564] 2004 年 10 月 28 日 (木) 20:43:51 コータロウ さん
[34544] 2004 年 10 月 27 日 (水) 18:51:37 コータロウ さん
高松市は50万都市に将来なると思う。

坂出市は高松市と丸亀市のどちらと合併するのでしょうか。
初めまして。香川県高松市在住の讃岐の民と申します。

高松市はこれ以上合併するところはないと思いますし、必要もないと思われます。仮にするにしても50万にはならないかと思います。それに、坂出市は現時点では合併の動きは見られませんし、合併はないのではないでしょうか?
[34573] 2004年 10月 28日(木)23:48:16【1】作々 さん
さよなら市町村 11~鹿児島郡桜島町~
鹿児島郡桜島町(46302)

桜島町は1973(昭和48)年に西桜島村が町制を施行した際に、同時に改称して成立しました。
「桜島」の由来については拙稿[31024]をご参照ください。

日本有数の活火山「桜島」は、霧島屋久国立公園や海中公園に指定されてる県を代表する景勝地です。桜島フェリー発着所からすぐの西へ広がる大正溶岩地帯には約3kmのなぎさ遊歩道が整備されています。
世界最大の桜島大根や日本最小の桜島小ミカンは町の名産として有名です。また、カンパチやブリの養殖など水産業も盛んです。

2004年11月1日からは鹿児島市となり、これまでの鹿児島郡桜島町○×は鹿児島市桜島○×町となります。

町の木:アコウ、町の花:サクラ、町のイメージキャラクター:マグマ21
2004年10月1日現在の人口:4,482人
[34572] 2004年 10月 28日(木)22:51:39【1】Issie さん
中郷村は上越市?
地震の中も,合併への動きは粛々と進んでいるようで,26日には県内各地の大合併にかかわる総務省告示が「官報」に掲載されました。
で,そのまとめをしていて「あれっ?」と思ったのが,
中頸城郡中郷村の合併先が,新井市改め「妙高市」ではなく,上越市であるということ。

中郷村の所在地は現在の新井市と妙高村の間ですね。
西頸城郡から上越市に編入される名立町とごく短い区間を分水嶺で接していることで,辛うじて上越市本体から分離した飛地とならずにいるわけですが,新しく発足する妙高市に食い込むようにずいぶんと無理な形になっています。
何か,中央アジア・シルクロード沿いの沃土をウズベキスタン・タジキスタン・キルギスの3国で無理に分割したフェルガナ盆地の地図を見るようです。

まだ手続きの最中で今回の告示には遅れた「大・長岡市」。
今回甚大な被害を受けた山古志村だけでなく,あの「チャーザァ村」を含む小国町までが合併の対象なのですね。となると,うちの母方の親族の多くが「長岡市民」となるわけだ。あとは「小千谷市民」…。
原発のおかげか,刈羽郡で唯一生き残ることになる(らしい)刈羽村は,大柏崎市の中の「島」になるわけですか。

それにしても,来年3月1日分までを整理していて思ったのは,現行の気象予報・警報区の区分が基本的に現行の市郡界を基準に設定しているのに,今回の大合併ではその旧郡域を超えて行われるものが少なくないために,新しい市町村界と気象警報区の境界の不一致が目立つこと。
言い換えると,今のままでは同一の市町村が2つの気象警報区にまたがってしまう所が多く出現することです。
このあたりの整理を気象庁は行ってくれるのでしょうかね。
[34571] 2004年 10月 28日(木)22:31:00hmt さん
相模野に 林間都市 の夢を描いた 利光鶴松
[34440]で、「野」は「原」よりも広範囲で、見渡しを遮る平地林があってもよいのではないかという説を述べ、武蔵野と相模野の例につき語りました。
日本国語大辞典を調べたら、古代は 「はら」が広々とした草原などを指すのに対して、「の」は 低木などが茂った山裾・高原・台地状のやや起伏に富む平坦地を指して呼んだと思われる とありました。やはり、「原」の方が見通しが良さそうです。
「はら」は、「ひら」・「ひろ」と同源だそうです(白川静:「字訓」による)。広くて平たいのが原っぱ。

また、日本国語大辞典には次のような説明もありました。
「原」は、上代は地形・地勢をいう語ではなく、日常生活から遠い場所(古代的な神の地)を指す語であったと考えられる。「野」が日常生活に近い場所をいうのと対照的。しかし、上代末・平安初期頃からこの区別は曖昧になった。
そのような目で地名コレクションを見ると、「高天原」をはじめとして、神様の居そうな「原」が目立ちます。

さて、もっと人間くさい「野」に戻ります。
人の作った楢の林[34440]が描かれている相模野の地図を眺めていて 想い出されるのが、小田急の創業者利光鶴松です。

大分県から上京し、星亨の懐刀として政界で活躍した利光鶴松は、「街鉄」と呼ばれた東京市街鉄道[33135]の創立に参画し、引き続き3社合併した東京鉄道を経営しました。

この路面電車事業は 1911年に東京市に買収されることになるのですが、利光鶴松は鬼怒川の電源開発を始め、1912年末に下滝発電所を完成させ、初の本格的鉄塔による送電線(125kmは当時最長距離)で 東京の尾久変電所に送電しました。主な売込先は 東京市電気局で、彼が手がけた東京の路面電車を動かす動力として使われました。
関東大震災(1923年9月1日)では、東京付近の発電所が停止し、鬼怒川から送られる電気が帝都を暗黒から救ったと伝えられています。
下滝発電所は、現在は東京電力鬼怒川発電所に造り替えられています。
特急電車スペーシアが鬼怒川温泉への客を運んでいる東武鬼怒川線は、下滝発電所への資材運搬線(軌間762mm)からスタートした下野軌道が前身です。

この鬼怒川水力電気は彼の事業の中心になり、ガスや地下鉄計画にも手を広げます。地下鉄の免許は震災後に取り消されますが、その延長線として免許された小田原急行鉄道が1927年に開業し、鬼怒川の電力ユーザーになりました。小田急以外の電気鉄道も計画し、大井町-世田谷-杉並-中野-板橋-滝野川-千住-小松川-砂町-洲崎という環七に近いルートの環状線は実現しませんでしたが、帝都電鉄(現・京王井の頭線)は1933年に開通。
その小田急、長距離の路線を最初から全線複線で建設したことからも、彼の大計画主義がうかがわれます。

利光鶴松は、小田急の本線から分岐して南に向う江ノ島線(1929年開通)沿線に、数千戸の住宅からなる「林間都市」を構想し、遷都論(現在の用語では首都機能移転?)までブチ上げました。林間都市は、もちろん英国人ハワードらの田園都市論の影響を受けたものでしょう。
既に渋沢栄一・五島慶太により田園調布が開発され、販売開始翌月の関東大震災にも無事で、「今回の激震は田園都市の安全地帯たることを証明しました。都会の中心から田園都市へ!」という宣伝がされました。
戦後にも、東急の多摩田園都市、南海高野線の林間田園都市と、同様の名を付けたニュータウンがあります。

東林間都市・中央林間都市・南林間都市という駅名は、この林間都市構想に基づくものですが、現実には林間都市の建設はいっこうに進まず、都市とは程遠い「林間」のままでした。[3868]で 企画倒れ駅名として紹介されています。

利光は 最後には中国山東省での金山経営に失敗し、電力事業の国家管理が強化された1941年には、小田急の経営も、東横の五島慶太に譲って引退しました。
「林間都市」の夢も実現せず、駅名からは「都市」が削られました。
かくて、これらの駅名に由来する「中央林間」等の不思議な地名が生まれることになりました。
皮肉にもその後都市化した現在は、「林間」と言えるでしょうか?
[34570] 2004年 10月 28日(木)22:28:52かすみ さん
東近江市の市章決まる
↓京都新聞より
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004102800129&genre=A2&area=S20

なかなか躍動的で斬新な市章ですね。
記事の転用は問題が生じますし、一から書き直すのも難しいので
デザインの解説はリンクをご覧下さい。(笑)

八日市市は合併後、町名に「八日市」を残すようです。
[34569] 2004年 10月 28日(木)22:27:03出石隠 さん
きっと大田市
地元で毎日ニュースに接していると、この合併の行く先がなんとなく見えてきます。
ちなみに1市2町の人口は、( http://www.pref.shimane.jp/section/chihou/d-book/
 大田市 仁摩町 温泉津町 合計の順で
 平成 2年 36,922 5,506 4,863 47,291
 平成 7年 35,333 5,174 4,446 44,953
 平成12年 33,609 4,911 4,053 42,573
 平成15年 33,066 4,879 3,853 41,798
10年で約1割、人口が減少しています。平成以降、島根県内で人口が増加しているのは松江、出雲およびその周辺のいくつかの町村に限られており、石見と呼ばれる西部地域市町村の大半が10年間で5%以上の人口減少を記録しています。大田地域も例外ではありません。今後も、多少鈍化するようですが、減少傾向は変わらないようです。打開策や振興策とかが既に効かない状況です。この状況で活きていかねばなりません。

合併に伴う新市名は、温泉津町、仁摩町が折れて、大田市となることでしょう。(自分勝手な予測です。)
できることなら、大田市長はじめ執行部が、議会および市民に対して、納得のいく説明をして、石見銀山市を採用するように持っていって欲しかったです。市長が協議会に対して、大田市を要望したことから、温泉津町、仁摩町は嘆息しながらも受け入れることになると思います。
私が石見銀山にこだわる理由のひとつに、「石見銀山から産出された銀が世界へ流通し、加工され、今でもあちこちで使われているのでは?」という思いがあります。石見銀山は初め山口の大内氏が支配し、その後、尼子氏、毛利氏との三つ巴の争奪戦を経て、近世には天領として、徳川家のものになります。近世も初期以降は、産出量が随分と減少したようです。大内氏は室町幕府と明との正式な貿易とは別に、私的に明との貿易を行っていました。また、近世の銀山最盛期は鎖国に入るまでであり、ここから産出された銀の多くは海外へと輸出された可能性が高いと思われます。世界遺産登録に向けて、今後研究が進められていく分野だと思います。

市名が大田になっても何の違和感もないです。中心市街地、3市町で人口、面積とも最大、韓国大田市との友好関係などなど、新市名に大田がふさわしい十分な理由があります。ただ、やっぱり自分は石見銀山市がいいなあ・・・しつこい!
[34568] 2004年 10月 28日(木)22:24:47作々 さん
南風~賢明な判断~
お疲れ様です。

奄美大島協は本日の協議会で合併後新市名称を「奄美市」に決定しました。ま、当然ながら賢明な判断といえましょう。


沖永良部協の次回協議会開催日時が10月30日となっています。8月末に休止を決めた同協議会ですが、何か進展があったのでしょうか。


隼人町では27日特別委員会が開かれ、溝辺町から出ている2町合併について協議を行いましたが、賛否両論、意見は分かれたようです。議案が出ているわけではなく、引き続き協議は行うようですが特に採決の予定は無いようです。


曽於北部協(曽於市)の調印式が無事行われました([34565] M.K.さん)が、一部町民からは行政機能を一部分散させることについて、白紙に戻すよう陳情も出ています(昨日(27日)付け南日本新聞本紙)。殆どが本庁の置かれる末吉町の住民からのものとのことですが、一部大隅、財部町の住民も含まれているそうです。調印式は無事行われたようですが、さて…??
[34567] 2004年 10月 28日(木)22:17:04佐賀県 さん
地震、合併、感謝
 新潟県中越地震は余震も続き、未だに被害が拡大しているようですね。一刻も早く終息に向かい、これ以上被害が拡大しないことを心から願っています。
 実は私、兵庫県南部地震の時にたまたま被災地に居合わせ、非常に怖い体験をしました。私自身には大した被害はなかったのですが、新潟県中越地震のニュースをテレビで見ていると、当時の恐怖がよみがえります。

[34525] 23:14:43 中島悟 さん
「10月22日、佐賀市ほか4町村の合併関連議案を富士町が否決
 来年3月末までの合併は困難に」
実は私、このニュースを密かに喜んでおります。

 なるほどー。そうですか。
 その理由については書かれていませんので分かりませんが、私はこの件については複雑な気持ちですね。
 私は正直、この枠組みというのはあまり良くない(一番最初の佐賀市・佐賀郡1市6町の方がまだよい)と考えているので、今回の富士町の否決について正直どこかでほっとしています。しかし、どうやら合併の時期を半年遅らせただけで同じ枠組み(富士町は入らないかもしれませんが)での合併を目指しているようですね。
 どのみち同じ枠組みで合併するのならば、財政的メリットの大きい2005年4月1日合併でいってほしかった…という気持ちもあります。将来的にはもっと大きく、佐賀市・多久市・佐賀郡・神埼郡・小城郡の18市町村エリアでの合併を目指しているということもあるので、この枠組みも永続的なものではないでしょうし。
 最終的な形になるまでの途中経過も気にならないこともないですが、「一時的な枠組み」と割り切って財政的メリットの大きい市町村合併を目指すのもやむを得ないのかななんて考えたりもします。(まあ、あくまで私個人の無責任な考えに過ぎないのですが。)

 ところで中島悟さんはやはり(特に佐賀の)地名のお詳しいですね。その知識の深さを羨ましく思うと共に、自分の知識のなさを恥ずかしく思ったりもしますが、同じ佐賀の話を書き込むのにも、2人がそれぞれ違う分野で書き込んだ方が意味があるという考えもできますので、これからも私は私のスタイルで書き込み続けたいと思います。

 あ、そうそう。でるでるさん、市町村合併情報の佐賀市・諸富町・大和町・富士町・三瀬村合併協議会(佐賀市ホームページ)(法定)内の
※合併協定調印式予定:2004/10/25
についてはもう削除していいのではないかと思います。

 私は市町村合併情報もそうなのですが、アーカイブズ、地名コレクションなど時々チェックして楽しませていただいています。
 中身はどんどん充実してきていますし、編集されている関係スタッフの皆さんのご尽力には本当に頭が下がります。また、こういう機能を作り上げ、(時には自ら編集を行いながら)全スタッフをまとめ上げられているグリグリさんにも心の底から感謝しています。
 本当にこのサイトに出会えて良かった。
 これからもどうぞよろしくお願いします。
[34566] 2004年 10月 28日(木)22:00:45special-week さん
尾久駅の疑問
[34558]NTJ会長様

この「尾久機関区」の従事者向けの駅が「尾久駅」だったというのが、正解らしいです。

 このNTJさんが正解として挙げた理由も私には疑わしく、理由になっていないんです。
 尾久操車場を歩いていただければ分かりますが、尾久駅と尾久車両センターとの位置関係からもそのことが読み取れます。
 尾久駅は改札が1つで、その改札は荒川区側に開いています。もし、尾久機関区の従事者向けにできたとしたら、もちろんこの尾久駅は今の位置にできたとしても、車両センターもやはり今の駅舎がある方面にあいと説明がつきません。尾久車両センター(尾久操車場を統括する施設です)は、尾久駅よりもむしろ上中里駅とのつながりが強いです。距離としても近いですし。
 尾久駅の位置は、昭和初期の地図を見ても、今と変わっていないように思えます。恐らく、改築されたことはあるでしょうが、移動したことはなさそうです。となると、ますます尾久駅と尾久車両センターの位置関係が説明できません。ましてや、尾久駅が開業した当時から、尾久車両センターと尾久駅をつないでいるあの地下道があったとは思えませんから、なおさら「従事者向け」という説明に疑問が出てきます。

 しかし、お父上一人の考えで尾久駅と操車場の関係がすべて解けるわけではありません。
 確かに当時の関係者の証言は貴重です。人の感情やら思い出話は、書類に記録として残ることがありませんし、なによりそういった証言から分かることもいっぱいあります。しかし人の記憶は曖昧です。長い年月を経て、いろいろと捻じ曲がったり、間違って覚えてしまっていたり。誤解していただきたくないのですが、私のはNTJ会長さんのことが嫌いだから尾久駅についてしつこくこだわっているわけではありません。むしろ、職業上、尾久機関区勤務だったというお父上の話はぜひとも直に聞いてみたい。そのぐらい興味があります。お父上を責めているわけでもありません。
[34565] 2004年 10月 28日(木)21:29:25M.K. さん
またもや合併情報アシスト&塗り絵
鹿児島県大隅町・財部町・末吉町(曽於市)の合併協定調印式が予定通り行われました。

熊本県菊池市・七城町・旭志村・泗水町(菊池市)の合併協定調印式も予定通り行われました。

[34563]小太郎さん
青森県中里町と小泊村は28日、合併関連五議案を原案通り可決しました。
これで新・五所川原市と中泊町の飛び地どうしが飛び石のように交互に並ぶという希な形状の実現が、ほぼ本決まりとなったのですね。

そこで本日の塗り絵更新は
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「むつ市」「中泊町」を加えた青森県図
[34564] 2004年 10月 28日(木)20:43:51コータロウ さん
sakaideshi
坂出市は高松市と丸亀市のどちらと合併するのでしょうか。
[34563] 2004年 10月 28日(木)20:41:09【1】小太郎 さん
合併情報
青森県むつ市議会は27日、合併関連三議案を可決しました。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/gappei/news2004/1028_1.html
青森県中里町と小泊村は28日、合併関連五議案を原案通り可決しました。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1028/nto1028_20.asp
岡山県鏡野町、奥津町、富村の各議会は27日、臨時会を開き、合併関連五議案をそれぞれ賛成多数で可決しました。上斎原村は28日、議案を上程する予定です。
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/gappei/
愛媛県伊予市と中山町、双海町の合併協定調印式が28日、行われました。
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20041028564.html

「合併調印式」
11月4日 静岡県西伊豆町・賀茂村
http://www.vill.kamo.shizuoka.jp/gappei/nk.htm

10月28日、富士見村議会臨時会において再度合併関連議案が否決となりました。
このため、富士見村長及び富士見村議会議長からの申し出により、
合併を断念することとなったようです。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/mfgappei/index.htm
[34562] 2004年 10月 28日(木)19:46:17白桃 さん
土佐、春野の戦い(超私的事務連絡)
メールアドレスを変更しました。ご関心ある方はメンバー紹介の白桃の項目をごらんあれ。
2004年10月の推計人口の集計は12月10日頃を予定しておりますが、職場旅行で湯河原に行くことにしておりますので少し遅れるかもしれません。昨年は、登別で旅館の襖か障子を破損しており、今年は白桃に対するマークがきつそうです。10月2日以降の合併自治体については、年内合併分まで、新自治体として人口を計上するつもりです。
明後日、母校は高知商業にいどみます。ただでさえ分が悪いのに、今回は「敵地」。期待はしておりません。が、
超希望的観測
1回戦3:1高知商
2回戦6:5小松島
準決勝4:2新田
決勝 1:0明徳義塾
で、選抜初出場といきたいです。
[34561] 2004年 10月 28日(木)18:39:56みかちゅう さん
湖水の島コレ近日完成予定
めっきり冷え込む季節となりました。この文を書いていると足元が冷えてきました。

[34542]みやこさん
来ましたねぇ,いよいよ九州ですか。完成が今からとても楽しみです。
9月中には完成が目標と言いつつこんな時期まで来てしまいましたが、本日も九州3県を追加したので残すところは北海道+5県です。しかし、北海道は今まで利用してきたシリーズの地図は刊行されていないので、もう少し小縮尺の地図を利用するしかなさそうです。熊本・大分県も既に調査は終わっているので図書館に通うのもあと3日ぐらいかな。

[34552]special-weekさん
残念ながら戦災によって北区役所には瀧野川区時代の資料がないとのことでした。(どっか、北区の図書館を探したらありそうですけど)
国会図書館の所蔵資料一覧を検索したところ、昭和10年ごろの瀧野川区史が保管されていることになっています。ただ、国会図書館まで出向いて調べるのはちょっと大変そうですなぁ。

[34559]淡水魚さん
え、「焼津市」の名前が消えてしまうのでしょうか。現在でも遠洋漁業の町として広く知られ「三崎」と並ぶマグロの産地でもあるのに、こうもあっさりと捨ててしまうのでしょうか。だからと言って新市名が「まぐろ市」になったらどうしましょ。
[34560] 2004年 10月 28日(木)12:33:09Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式ホームページURL情報 / 合併関連情報
こんにちは。
早速ですが公式ホームページURL情報です。

東京都御蔵島村公式ホームページが開設されております。
http://www.mikurasima.jp/

さて、前から私が勝手に問題としていた、公式ホームページの地域型ドメインとlgドメインの並存自治体ですが、この度、新自治体の広報をチェックし、以下の市町については、「lgドメイン」が自治体が認識している正式URLだということがわかりましたので、正式に「公式ホームページ」のURLの変更をお願いします。

石川県七尾市
http://www.city.nanao.lg.jp/
(参考資料 広報ななお 創刊号18ページ - 左下に記述あり)

和歌山県日高郡みなべ町
http://www.town.minabe.lg.jp/
(参考資料 広報みなべ 創刊号1ページ - 左下に記述あり)

お手数ですが、たけもとさん、新規追加及び変更をお願いします。
-----------------------------------------------------

合併関連情報です。

埼玉県の小鹿野・両神合併協議会では、新町名を「小鹿野町」とすることを決めたとのことです。
両町村の規模の違いや、経費削減の効果を考えた上での決定のようです。
http://www.saitama-np.co.jp/news10/28/06p.htm
[34559] 2004年 10月 28日(木)11:56:50淡水魚 さん
静岡県内合併情報
静岡新聞ほか数紙の情報です。

27日、榛原町との合併を進めている相良町で、「榛原との合併は公約違反である」と、相良町の住民有志が町長の解職を求めるリコール運動を展開するために、町選管に解職請求代表者証明書交付申請書を提出しました。

浜北市でも住民有志が合併の是非を問う住民投票の実施を求めて直接請求の手続きを始めました。

志太合併協議会では、岡部町の委員が新市の市議選に関して選挙区の検討を求めました。また、新市名公募に8,904件の応募があったことが報告されました。応募上位名称や選考候補名称が公表されましたらまた書き込みいたします。メンバーの皆さんが応募された名称が上がっていると嬉しいですね。また、新市名称の候補から元の市町名をはずす事に関連して、焼津の委員から提案されていた「町名・字名に『焼津』の名称を残すことができないか」という問題については、町名・字名に旧市町名を冠することについて、各市町で住民の意向を確認した上で調整・決定すると決まりました。
[34558] 2004年 10月 28日(木)11:14:31NTJ会長 さん
しばらくおまちくだい・・・・m(__)m
[34552] special-week さん
ちょっとお伺いしたいのですが、この尾久は常磐線が担当だったのはいつぐらいの話でしょうか?1949年に起きた下山事件で、下山総裁をはねたとされる常磐線の列車は、田端機関区の列車です。これ以前ならともかく、これ以後に田端は東北本線と言われると、ちょっと違和感があります。
親父に、田端機関区と尾久機関区の役割分担を確認してみます。
すみませんが詳細はしばらくおまちください・・・

一応、確認できた事だけ、挙げておきますね。
 ・尾久機関区所属の機関車は「旅客用」だったらしい(だから、エリート意識が高かったのかも?)
 ・下山事件の轢断列車は、貨物編成で、運転士は田端機関区所属、機関車は水戸機関区所属だった
 ・列車運用の関係で、機関士、機関車とも、例外は多数あったらしい

と、いった所のようです。
なので、旅客の線区が「担当」なだけで、「専用」ではなかったのかもしれないです。
細かいことは、土日にでも確認してまいります~
[34557] 2004年 10月 28日(木)05:45:11M.K. さん
大フライングお詫び
[34459]M.K.
和歌山県公式サイトの知事日程に、
海南市及び下津町の廃置分合に係る県知事への申請
が、10月25日(月)の予定として組み込まれています。
とりあえず、両市町が22日に合併関連議案を可決したことの状況証拠になりそうです。
でるでるさんが合併情報を修正してくださってあるのを見て、大フライングに気付きました。
実際の議決は4日間もずれこんだ10月26日だったのですね。(WBS和歌山放送サイト→「ニュース」をクリックすると、全文にたどりつけます)
でるでるさん、皆さん、申し訳ありませんでした。面目ない。予定は予定であって決定ではない…か。肝に銘じておきましょう。
[34556] 2004年 10月 28日(木)01:23:25事務吏員 さん
またまた官報告示
28日付で、秋田県の3市の合併決定を告示する。

秋田市=05年1月11日(河辺町、雄和町を秋田市に編入)
由利本荘市=05年3月22日(本荘市、矢島町、岩城町、由利町、西目町、鳥海町、東由利町、大内町)
潟上市=05年3月22日(昭和町、飯田川町、天王町)

出典・引用は官庁速報。Yahooは単県のみの告示なのでニュースソースとして取り上げなかったのかな?

では。
[34555] 2004年 10月 28日(木)00:18:47夜鳴き寿司屋 さん
National Park
[34545] 2004 年 10 月 27 日 (水) 19:32:29 みやこ さん
「本邦最初の国立公園」についても色々論議がありまして,3ヶ所説,8ヶ所説,12ヶ所説,15ヶ所説・・・などです(最後の説はワタシだけ?)。

 以前、みやこさんが[30335]でレスされていた日本の植民地だった台湾の3つの国立公園ですね。(その節はこちらこそ追加情報をありがとうございました)台湾に日本の国立公園が指定されていたなんて忘れられた事実であります。
 それにして朝鮮半島には金剛山や白頭山や珍島など景勝地が多数あるのに国立公園設置の動きがなかったのは意外ですが、日本の朝鮮に対する植民地支配の一端が垣間見えますね。

[34551] 2004 年 10 月 27 日 (水) 23:27:35 地球人 さん

小学生のころかな、「国立公園」というのを聞いて、「へぇ~、国が公園を造っているんだぁ」と思ったことがありました。当時の私には、「公園」というのは、近所の公園のイメージだったのです。

 私もありました(笑)それと「汚職事件」と「御食事券」の勘違いがありました。
国が作った公園は「国営○○公園」というようですね。

私は、西海国立公園の区域内に住んでいる人に聞いたところ、自分の家であっても、外壁や屋根の色を変更する時には、国立公園事務所の許可がいるそうですね。

 国立公園の維持管理などを定めた「自然公園法」(2002年4月改正・平成一四年四月二四日法律第二九号)では、国立公園内でも特に風致を維持するために必要とされた区域を特別地域に指定できるとありまして、第13条の3項には環境省大臣の許可が必要な行為として以下の規定(災害復旧活動をのぞく)があります。

一 工作物を新築し、改築し、又は増築すること。
二 木竹を伐採すること。
三 鉱物を掘採し、又は土石を採取すること。
四 河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること。
五 環境大臣が指定する湖沼又は湿原及びこれらの周辺一キロメートルの区域内において当該湖沼若しくは湿原又はこれらに流水が流入する水域若しくは水路に汚水又は廃水を排水設備を設けて排出すること。
六 広告物その他これに類する物を掲出し、若しくは設置し、又は広告その他これに類するものを工作物等に表示すること。
七 屋外において土石その他の環境大臣が指定する物を集積し、又は貯蔵すること。
八 水面を埋め立て、又は干拓すること。
九 土地を開墾しその他土地の形状を変更すること。
十 高山植物その他の植物で環境大臣が指定するものを採取し、又は損傷すること。
十一 山岳に生息する動物その他の動物で環境大臣が指定するもの(以下この号において「指定動物」という。)を捕獲し、若しくは殺傷し、又は指定動物の卵を採取し、若しくは損傷すること。
十二 屋根、壁面、塀、橋、鉄塔、送水管その他これらに類するものの色彩を変更すること。
十三 湿原その他これに類する地域のうち環境大臣が指定する区域内へ当該区域ごとに指定する期間内に立ち入ること。
十四 道路、広場、田、畑、牧場及び宅地以外の地域のうち環境大臣が指定する区域内において車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させること。
十五 前各号に掲げるもののほか、特別地域における風致の維持に影響を及ぼすおそれがある行為で政令で定めるもの


と細かく規定されています。地球人さんの友人の方のおうちは国立公園内の特別地域内にあるのはまちがいないでしょうね。
[34554] 2004年 10月 28日(木)00:11:08【1】般若堂そんぴん さん
dialectic dialect = 弁証法的方言?
[34535]中島悟さん
文脈から察していただきたいのですが、私は今まで普通に使われていた言葉が、
ほんの一部の反対のために使えなくなる事に大変疑問を感じております。
往年の名作が「ばか」「めしつかい」等の所で台詞がカットされて不自然になっているのにはえらくがっかりします。
「めくら」「びっこ」は言うに及ばず、「年寄り」や、最近では「看護婦」や「スチューワーデス」まで・・・
なるほど,それなら理解できます.全面的に同意いたします(「水戸黄門」「フーテンの寅さん」「カムイ伝」など,無惨なものです).

私は「方言」という言葉を否定するものではありません.ただ,「……ことば」という,あるいは「方言」よりも古く一般的に使用されていたかもしれない言葉を否定して頂きたくなかったのでした.

触発されて,「方言」に関する本を何冊か引っ張り出してきました.
お薦めは柴田武:「日本の方言」(岩波新書,1958)です.高校退学後,東京での数年間を支えてくれた内の一冊が本書でした.あのころ,同郷のみんなが東京弁に染まる中で私だけが「……ちゃった」「……さ」という言葉遣いをしませんでした……

手持ちの辞書はあまりにも貧弱で気が引けるのですが……1966年版某社の英和辞典(a)では「dialectic」の訳語に「弁証法的な」と「方言の」をのせていますが,1988年他社の英和辞典(b)では「方言の」が消えています.さらに,(b)によれば,「dialect」=「方言」は,軽蔑的なニュアンスを避けるため,言語学では「variation」「lect」などを用いることもある,とのこと.洋の東西を問わず,方言に対する蔑視は存在するのですね.「political correctness」も.
[34553] 2004年 10月 27日(水)23:59:03作々 さん
さよなら市町村 10~揖宿郡喜入町~
さよなら市町村・第2弾は、11月1日に1市5町が合併して誕生する新・鹿児島市編です。

揖宿郡喜入町(46321)

喜入町は1961(昭和31)年に喜入村が町制を施行して成立しました。
町名の喜入は中世以来の郷名に由来しています。古くは薩摩国13郡の1つに「給黎郡」が存在し、「岐比礼(きひれ)」と訓じられていました(和名抄)。その後1414年に島津久豊がこの地を領有していた伊集院氏を破った際に、戦勝を祝して「喜入」と改めています。

海岸沿いにある県内第1号の道の駅喜入には天然温泉やスライダー付きの室内温水プールがあり、錦江湾越しに桜島が見えるというロケーションもあり、多くの利用者で賑わっています。町南部の生見海水浴場はキャンプのできる海水浴場として家族連れにも人気です。
平野部が少なく、シラス台地が広がるという恵まれない土地条件ながら、温暖な気候を利用した促成栽培や畜産に力を入れています。
海岸沿いに並ぶ石油基地は町の重要な財源となっています。

2004年11月1日からは鹿児島市となり、これまでの揖宿郡喜入町○×は鹿児島市喜入○×町(但し喜入町喜入は鹿児島市喜入町)となります。

町の木:メアサスギ、町の花:ツワブキ
2004年9月1日現在の人口:12,526人
[34552] 2004年 10月 27日(水)23:46:14special-week さん
尾久駅は常磐線?
[34541]
NTJ会長様

で、田端は東北本線、尾久は常磐線が担当でした。

 ちょっとお伺いしたいのですが、この尾久は常磐線が担当だったのはいつぐらいの話でしょうか?1949年に起きた下山事件で、下山総裁をはねたとされる常磐線の列車は、田端機関区の列車です。これ以前ならともかく、これ以後に田端は東北本線と言われると、ちょっと違和感があります。
 ちなみに、尾久駅の設置は昭和4年だそうですが、残念ながら戦災によって北区役所には瀧野川区時代の資料がないとのことでした。(どっか、北区の図書館を探したらありそうですけど)
 現在は尾久操車場に常磐線が眠っておりますが、だからといって尾久が常磐線との関わりが強かったとはちょっと考えにくいです。
[34551] 2004年 10月 27日(水)23:27:35地球人 さん
国立公園
 こんばんは、地球人です。

[34545] 2004 年 10 月 27 日 (水) 19:32:29 みやこ さん
「本邦最初の国立公園」についても色々論議がありまして,3ヶ所説,8ヶ所説,12ヶ所説,15ヶ所説・・・などです(最後の説はワタシだけ?)。

 みやこさん、こんばんは。

 小学生のころかな、「国立公園」というのを聞いて、「へぇ~、国が公園を造っているんだぁ」と思ったことがありました。当時の私には、「公園」というのは、近所の公園のイメージだったのです。

 さて、日本最初の国立公園ですが、私は、日光を国立公園へという話から、国立公園の制度が出来たけど、最初の指定は、瀬戸内海、雲仙・天草、霧島の3ヶ所という記憶が強く残っているのですが・・・。

国立公園名 指定年月日
瀬戸内海(せとないかい) S9(1934). 3.16
雲仙天草(うんぜんあまくさ) S9(1934). 3.16
霧島屋久(きりしまやく) S9(1934). 3.16
阿寒(あかん) S9(1934).12. 4
大雪山(たいせつざん) S9(1934).12. 4
日光(にっこう) S9(1934).12. 4
中部山岳(ちゅうぶさんがく) S9(1934).12. 4
阿蘇くじゅう(あそくじゅう) S9(1934).12. 4
十和田八幡平(とわだはちまんたい) S11(1936). 2. 1
富士箱根伊豆(ふじはこねいず) S11(1936). 2. 1
吉野熊野(よしのくまの) S11(1936). 2. 1
大山隠岐(だいせんおき) S11(1936). 2. 1
伊勢志摩(いせしま) S21(1946).11.20
支笏洞爺(しこつとうや) S24(1949). 5.16
上信越高原(じょうしんえつこうげん) S24(1949). 9. 7
秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい) S25(1950). 7.10
磐梯朝日(ばんだいあさひ) S25(1950). 9. 5
西海(さいかい) S30(1955). 3.16
陸中海岸(りくちゅうかいがん) S30(1955). 5. 2
白山(はくさん) S37(1962).11.12
山陰海岸(さんいんかいがん) S38(1963). 7.15
知床(しれとこ) S39(1964). 6. 1
南アルプス(みなみあるぷす) S39(1964). 6. 1
西表(いりおもて) S47(1972). 5.15
小笠原(おがさわら) S47(1972).10.16
足摺宇和海(あしずりうわかい) S47(1972).11.10
利尻礼文サロベツ(りしりれぶんさろべつ) S49(1974). 9.20
釧路湿原(くしろしつげん) S62(1987). 7.31

私は、西海国立公園の区域内に住んでいる人に聞いたところ、自分の家であっても、外壁や屋根の色を変更する時には、国立公園事務所の許可がいるそうですね。
[34550] 2004年 10月 27日(水)23:10:11笠津前浜 さん
Re:ひらがな・カタカナ→漢字/銀座コレ
[34534] あんどれ さん
カタカナ→漢字なら、滋賀県の「マキノ町」が2005年1月1日から高島市になります。
滋賀県内には「びわ町」もありますが、こちらも長浜市に合併する予定です(枠組みが流動的なので、合併時期は未確定です)。
教えてくださってありがとうございます。どちらも滋賀県というのも興味深いところですね(^_^)

----------------------------------------
銀座コレ関連:最近目にした「銀座」について
JR福塩線上下駅前に商店街がありまして、道端の水銀灯に「銀座」と表示がありました。ほんの一部の区間で、地名なのかどうがわかりませんので、参考情報として書き込みます。商店街は旧街道筋にあたり、これは大森銀山から銀を運んだ道で石見銀山街道と呼ばれていたそうです。
[34549] 2004年 10月 27日(水)23:06:56【1】中島悟 さん
再度、情報提供求ム
[34531]軒下提灯さん
私が現在抱えている大河原町における大字問題とは少しズレているのですが
ズレてる?
といわれて改めて大縮尺の詳細図を見てみる。
町の中心が大河原、その西に金ヶ瀬、川を挟んで南に大谷、金ヶ瀬と大谷には不自然に大河原が食い込んで・・・
ん?
あれれ、金ヶ瀬と大谷はまだ大部分が市街地化せずに健在だったのですね。

旧村域を超えて市街地が広がることは当然ありえることでしょう。そして
市街地の区域で大字をとっぱらうことも、佐賀に限らず中規模以上の市ならよくあることです。
しかし、一部鞍替え等でなく大字全域が吸収されるというのは聞いたこともないし、必然性も感じられません。
大河原に近い下川原が大谷として残る一方で、大谷の西半までもが大河原になるというのもえらく不自然です。
これは確かに全国的に珍しいことかも知れませんね。ほかにこういう例があるのか私もぜひ知りたい。

次の事例をご存知の方はご一報を。
1.中心村でも市街地化したわけでもないのに大字がなくなったケース
2.さして狭小でもないのに他の大字に併合されたケース
[34548] 2004年 10月 27日(水)22:58:27【1】inakanomozart さん
あと156日
本日、静岡市を政令指定都市に指定する政令が公布されました。
これにより2005年4月1日に静岡市が全国14番目の政令指定都市へ移行することが正式に決定しました。

明日の朝8時15分から、庁舎(静岡、清水両総合事務所)玄関に設置するカウントダウンボードの点灯式を行うとのことです。
普段、なにごとにも超然としている静岡市なのですが、さすがに今回はとても張り切っているようです。
[34547] 2004年 10月 27日(水)22:41:32作々 さん
南風~2市5町否決~
お疲れ様でございます。

鹿児島からの合併関連情報です。

知覧町では26日に特別委員会が開かれ、川辺地区2市5町(枕崎、加世田、川辺、笠沙、大浦、知覧、坊津)での法定協設置議案を賛成少数で否決しました。同議案は11月2日の臨時会でも審議される予定ですが、今回と同様否決される見通しです。同議案は知覧町を除く2市4町では既に可決済みです。「枕崎市との1市1町枠に利は無い」とし、2市5町枠に拘る知覧町長が住民投票をへ向けて動く可能性もあります(南日本新聞)。


吹上町では町長のリコールへ向けて動き出しました。これは町が実施している日置中央協についての住民アンケートが不十分だ、としてやり直しを求めたのに町長が応じなかったための決定のようです(MBC南日本放送)。
[34546] 2004年 10月 27日(水)22:26:46M.K. さん
合併情報アシスト&塗り絵
[34514]小太郎さん
「北秋田市」関連で、
合川町も臨時議会を開いて5件を審議したが、審議未了のため会期を1日延長しました。
その後、合川町も26日には合併関連議案を可決し4町の議決が出揃ったもようです。鷹巣阿仁地域合併協議会HPがトップで報じています。

それも含めて、本日の塗り絵は
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「青森市」を加えた青森県図
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「北秋田市」を加えた秋田県図
・両市村ともに合併関連議案を可決した「須賀川市(岩瀬村を編入した状態)」を加えた福島県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「海南市」を加えた和歌山県図
[34545] 2004年 10月 27日(水)19:32:29みやこ♂[みやこ] さん
明治9年の太政官達から・・・・・・
[34038] Issie さん の「府県の配列」にて,「1:三府 2:五港 3:関東 4:畿内・・・」と,門外漢のワタクシにとってはちょっと聞きかじっただけの「三府五港」というのが出てきました。そこで思い出したことがあるのですが,ソレは昔の国道等級の話なんです。
明治9年6月の太政官達第60号中に,国・県・里道の等級規定がありまして,そのうち国道は以下のようになっております。(旧字体は新字体に変更)
国道
一等 東京ヨリ各開港場ニ達スルモノ
二等 東京ヨリ伊勢ノ宗廟及各府各鎮台ニ達スルモノ
三等 東京ヨリ各県庁ニ達スルモノ及各府各鎮台ヲ拘聯スルモノ
県道
一等 ・・・(以下省略)・・・
これからしますと「当時の国道とは東京から発するモノが中心であった」こと,「(東京から)港へ向かう道が最重要視されていた」こと,「(港へ向かうのだから一等も含めて)軍隊の速やかな移動が期待されていたこと」などがうかがえます。

それとこの達の直後,乙第73号には「河港道路修築規則」なるものがあって,そこにズラズラ~ッと府県名が羅列されていたので皆さんに報告します(当時の全ての府県ではないですネ)。これは,河川・道路の修繕工事費を各府県に負担させた金額を記した一覧なのですが,変な並びです(ちなみに金額の多寡による並びではありません)。何ともいきなり滋賀県→大阪府なので,ワタクシすぐに思考停止です。一体どういう順番なのでしょうか。どなたかおわかりになりますか?
では書きますよぉ~(金額は省略し,府県名だけ抜き書き なお,これも新字体に変えています)。

滋賀県→大阪府→和歌山県→長野県→茨城県→小田県→相川県→鳥取県→新潟県→堺県→入間県→島根県→浜田県→山口県→石川県→三重県→小倉県→木更津県→浜松県→京都府→広島県→宮城県→愛知県→印旛県→神奈川県→敦賀県→福岡県→山形県→栃(ママ)木県→宇都宮県→岐阜県→新治県→静岡県→酒田県→柏崎県→若松県→磐前県→山梨県→白川県→岩手県→長崎県→群馬県→岡山県→秋田県→筑摩県→兵庫県→飾磨県→新川県→大分県→宮崎県→置賜県→青森県→名東県→足柄県→福島県→北條県→豊岡県

ワタクシの予想
1「(決定的な決まりがなかった?ので,わざわざ)適当に並べた」
2「(後世の人が悩むように,わざわざ)適当に並べた」
3「(わざわざじゃないけど)適当に並べた」

[34434] Issie さん 「最初の市」
東京市がなんで一番じゃないのか,今までとっても不思議でした。なぁ~るほど。大変勉強になりました。そういや類例ですが「本邦最初の国立公園」についても色々論議がありまして,3ヶ所説,8ヶ所説,12ヶ所説,15ヶ所説・・・などです(最後の説はワタシだけ?)。
[34544] 2004年 10月 27日(水)18:51:37コータロウ さん
takaatsushi
高松市は50万都市に将来なると思う。
[34543] 2004年 10月 27日(水)18:45:59こおり さん
飯舘村議会が合併離脱案否決
飯舘村議会で、南相馬合併協議会からの離脱案が"再度"否決されました。
住民アンケートおよび村長選では、合併に否定的な結果が出てるのですが
さてどうなることやら…
[34542] 2004年 10月 27日(水)18:34:26みやこ♂[みやこ] さん
湖水の島コレクション
[34530] みかちゅう さん
湖水の島コレクション、ついに四国までは終了しました。
いつも,楽しく拝見してます。来ましたねぇ,いよいよ九州ですか。完成が今からとても楽しみです。本当に,選考基準の難しいコレクションですよね。海に比べて「これぞ島!」というのが,我が国には案外少ないモノだ,というのをヒシヒシと実感いたします。ご編集,ありがたいことです。いやはや申し訳ないことデス。こんなリストどこにもない!!

で,どうでもいいことなのですが,地名コレ編集子をやらせて頂いている者として残念なのは,10月25日の「地名コレクション更新履歴中断」です。気づいたのが日付の変わる約10分前。最近二度ほど(偶然にも)中断阻止していたのですが,堂々とコメントをつけるほど雪形コレの蓄えがなくて,間に合いませんでした。残念!(←というほどのことはない,のかも知れませんが,連続記録が途絶えるのって,やっぱり残念です)
[34541] 2004年 10月 27日(水)18:18:03NTJ会長 さん
アーカイブズ:どうして尾久駅はつくられたのか?
このアーカイブズ、「決定解答」が見つからないままになっているように見受けます。
で、あたしの「知っている解答」なぞ。

この駅は、実は通過する「東北本線」ではなく、「常磐線」と関わりの深い駅だったようです。
現在でこそ、「田端操車場」と「尾久操車場」となっていますが、かつては「田端機関区」と「尾久機関区」でしてた。蒸気機関車のねぐら(笑)ですね。
で、田端は東北本線、尾久は常磐線が担当でした。
この「尾久機関区」の従事者向けの駅が「尾久駅」だったというのが、正解らしいです。
つまり、地域住民の利便性には無関係で、国鉄の内部事情によるものだった、と。
同様の例は、総武快速線が新小岩へ停車する理由らしいです。

あと、尾久機関区の所属機関士には、相当なエリート意識があったようです。
さらに、田端機関区に対して、強い対抗意識をもっていた模様です。
そして、上野-仙台間の所要時間を競っていたとのこと。(数分差だった模様)

尾久駅前がかつて栄えていた最大の理由は、この「機関区」関係者の存在によるもだったのではないでしょうか。
(蒸気機関車勤務後は、風呂は必須の要素だったようですし。)

※以上、かつて尾久機関区勤務だった、親父の昔話からの情報でした。間違ってたら、ごめんなさい。
※親父の古いダブルの8ミリフィルムには、在りし日の尾久機関区の実務光景などが残っています。

PS.親父は「おぐきかんく」と発音してました~
[34540] 2004年 10月 27日(水)17:46:15いっちゃん さん
学園通信 Vol.16
中間テストもまだまだ受付中ですが、通常授業も同時進行で行なっております。
さて、今後の出題予定についてちょっとだけ説明させていただきます。
基本的に、常に4校の問題が1問ずつある状態にしておこうと思っています。
つまり、想定解が終了した時点で次の同レベル(と思われる)問題を出題いたします。
想定解が終了しなかった場合は正解数が20~25程度になった時、
または出題後10日程度経過した時点を目安に過去問題に移そうかと思っています。
以上、いっちゃん学園からのお知らせでした。
[34539] 2004年 10月 27日(水)15:34:23かすみ さん
大田市を憂い、げんきくんを懐かしむ
[34530]みかちゅうさん

町おこしもかねて世界遺産申請を検討している石見銀山市にした方がいいのか、
中心市にそのままくっついてしまう方がいいのか。
そうなんですよ・・・。
大田市の中心部は以前に比べて賑わいを失いつつあります。
出雲市に移転した施設もいくつかあります。
そんな中にあって、石見銀山は起死回生のツールなのでしょうが、
あまりにも頼り過ぎな気がするんです。
海水浴場もたくさんあるし、三瓶山もあるのに。
隣の多伎町は海に、道の駅(キララ多伎)に、風力発電に、
何かと積極的なんですけどねぇ。

他の地方では「大田市」と言われてもなかなか場所が浮かばないのが現実だと思います。
関東では「群馬県だっけ?(←それは太田市)」というのがせいぜいでしょう。
こちらでは「大田市ってどこ?太田市ってどこ?」と言う人が多いと思います。
関西では関東の市の知名度も極端に低いですからね。(爆)

そう考えると地域が分かる「石見」を含む方がいいのかなあ。なんとなく複雑な思いです。
「石見大田市」ではダメなんでしょうかね。
郵便局も税務署もハローワークの名称も石見大田なんですもん。
と、思うのは自由ですよね。(笑)


[34525]中島悟さん

合併によって消滅した市町村のイメージキャラクター・マスコットキャラクター等が
生き延びた例はあるのでしょうか。
西予市のサイト上に出てきませんが、旧三瓶町のげんきくん
町中には生き残ってそうです。
(西予市HPの中にまだ旧5町それぞれのサイトを残してくれてるのが嬉しいです。)
[34538] 2004年 10月 27日(水)15:19:35NTJ会長 さん
直線の道は・・・
[34502] さん
30年ほど前までは、「(近世の)東海道や東山道といった幹線道路さえ地形(傾斜)に合わせて曲がりくねっており、
大規模な土木工事を伴う直線的な道路は、近代までほとんど例がなかったのではないか。」と考えられていました。
こう考えられていたのにも不思議は無いですね。
造成以後の御成街道の歴史が、それを物語っています。
当所何代かは、東金牧への鷹狩にこの道を使った模様ですが、以降はほとんど利用されなくなりました。
なんせ、「原野」だった下総台地を直線に抜ける道である上、強引に直線に作ったため、谷地傾斜部ではとんでもない急坂。
庶民がマトモに使える道ではなかったわけです。
船橋から湾岸を寒川村(現千葉市中央区寒川町付近)へ至り、そこから都川の谷地経由で房総半島頸部を横断するのが順当。古来の千葉街道(現国道14号旧道)と東金街道(現国道126号)は、そういった経路を通っています。
結果、御成街道は、寂れた裏道となり、諸所で分断されてゆく事となりました。

・・・ところで
御成街道が一直線に作られた(作られてしまった)理由ですが、個人的には、以下のような経緯だったのではないかと推定しています。

徳川家康>東金牧へ至るまで、経路が複雑で不便じゃ。船橋宿あたりから、東金牧へ至る道を整備せぃ。
某家老>殿が、船橋宿から東金牧へ至る、直通の道を整備せよと仰せじゃ。
某奉行>船橋宿から東金牧への直通道を造成せぃ!よいか、大殿のご意向に在らせられるぞ!
名主衆>ひぇぇ!えらい事になった!船橋宿から東金牧まで、直線の道じゃと!ど~したらいんだっぺかぁ?


鉄道については、道路よりも地形による制約が大きいことや、城下町などでは町外れに駅を作らざるを得なかった
経緯があるので一概には言えませんが、JR(旧国鉄)と私鉄を比較すると、やはりJRの幹線は主要都市間の連絡
を主眼に置き、旧来の集落を軽視した「権力寄り」の構造を持っているように感じられます。
むしろ、「無視」に近いかもしれません。
一方で「旧来の集落」側にも問題があったようです。当所は、佐倉から銚子へ、ほぼ直線で伸延する計画だったのですが、経由地の芝山が鉄道通過に強く反対し、結局、横芝・成東経由で銚子に至る路線となりました。
(岡蒸気のような喧しいモノを通したら、仁王様がお怒りになる、という理由だったそうです・・・)
他方、佐倉から成田、利根川沿い経由で銚子へと至る路線も建設され(現成田線)、芝山は陸の孤島の如く取り残される事になります。
かつて、成田不動尊と人気を二分する程であった芝山仁王尊は寂れてゆく事となります。
後年、芝山の地が再び脚光を浴びるのは、再びの建設反対運動、成田空港問題の時を待たねばならなかったのは、因縁的でもあります。
そして・・・空港建設の見返りとして、芝山にはついに鉄道が・・・
[34537] 2004年 10月 27日(水)14:20:38小太郎 さん
合併情報
10月29日に「平賀・尾上・碇ケ関合併協議会」が設置されます。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1027/nto1027_10.asp
青森県 大畑町議会は26日、合併関連議案を可決しました。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/gappei/news2004/1027_2.html

「合併調印式」
11月8日 三重県津市・久居市・河芸町・芸濃町・美里村・安濃町・香良洲町・一志町・白山町・美杉村
http://www.isenp.co.jp/news/_2004/1027/news03.htm

「新市名決定」
北海道士別市・朝日町→「士別市」
http://www.tesio.net/~dhpress/headline/headline.htm
茨城県阿見町・美浦村→「霞南市」
http://joyo-net.com/
千葉県佐原市・小見川町・山田町・栗源町→「香取市」
http://www.chibanippo.co.jp/t-news/chiiki/chiiki.html
沖縄県玉城村・知念村・佐敷町・与那原町→「東方市」
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/041027b.html
[34536] 2004年 10月 27日(水)14:11:03NTJ会長 さん
四街道のこと。
[34498] 両毛人 さん
ちなみに、拙ページには、掲示板「地域の旅人」がありますので、こちらへメッセージを頂けますとありがたいと存じます。
書き込みさせて頂きました。イキナリ書いて良いものやら、二の足を踏んでいたところでした。

[34516] ken さん
両毛人さんに案内されて、[4108]へも辿り付きました。

実は私は、かつて四街道市(当時は町)の郷土史研究会に属していまして、そこの先生は四街道の町史を編纂された方でした。
その一環で、「四街道」の地名発祥について詳細に探求したところ、「駅」以前に「郵便局」の開設があり、それが地名発祥の源、とまで突き止めた経緯があります。
さらにそれ以前には四街道十字路は「よつかど」と呼ばれていたという所まで、突き止める事が出来た経緯があります。
「四街道町史」は、現在も四街道市役所で入手可能ではないかと思います。

四街道駅については、「千代田村と旭村の間で、自村への新駅の誘致合戦」は、ほとんど無かった模様です。
なぜなら当時の両村の中心位置と四街道駅を結ぶと良く判ります。
[4110]の引用中図中にある、「大砲試射演習場」の南端位置に駅を設置したというのが事実のようです。
それに両村とも、当時は駅開設を要望できるほどの、規模は無かったようですし。

昭和の合併時の興味深い話としては、千代田町の「北部五部落」と旭村の「馬渡」が佐倉市へ編入になった経緯で、
住民の意向だったという点ですね。
※部落という呼称は、当地では差別用語ではなく、ごく普通に「集落」の意味合いで使われていたようです。
その結果、誕生した四街道町にはちょっとした「謎かけ」が残る事になりました。
『町で一番北にあるのに「南小」とはこれ如何に?』
[34535] 2004年 10月 27日(水)12:23:53中島悟 さん
いいわけレス
あらら、般若堂さんからお叱りのレスが・・・不快にさせてしまったのなら申し訳ない。
この一文はテレビでたまたま目に付いたのを思い出して付け足した物です。
以前には確か、ただ「方言指導」と書かれていたと記憶していますが、
NHKがわざわざ表記を変えるに足る理由があったのか疑問に思ったためです。
文脈から察していただきたいのですが、私は今まで普通に使われていた言葉が、
ほんの一部の反対のために使えなくなる事に大変疑問を感じております。
往年の名作が「ばか」「めしつかい」等の所で台詞がカットされて不自然になっているのにはえらくがっかりします。
「めくら」「びっこ」は言うに及ばず、「年寄り」や、最近では「看護婦」や「スチューワーデス」まで・・・
それで、「方言」を使わなかったのもその一環かと思いこんだのですが、思い違いだったようです。
ニュアンスを嫌っている
もし理由がこれだけだったとしたら謝罪しない所でしたが・・・
重ねてお詫び申し上げます。(当該箇所は他の人の参考のため晒しておきます)
[34534] 2004年 10月 27日(水)12:12:21実那川蒼[あんどれ] さん
ひらがな・カタカナ→漢字
[34528](笠津前浜さん)
むつみ村が萩市に合併するように、合併によって「ひらがな自治体」から「漢字自治体」へ変わる例は他にあるのでしょうか、珍しい気がします。
カタカナ→漢字なら、滋賀県の「マキノ町」が2005年1月1日から高島市になります。
滋賀県内には「びわ町」もありますが、こちらも長浜市に合併する予定です(枠組みが流動的なので、合併時期は未確定です)。
[34533] 2004年 10月 27日(水)10:44:07淡水魚 さん
駿河
皆様おはようございます。
遅くなりましたが、地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。東海地震が予想される地域の住民として、地震には非常に恐怖を感じます。

[34496] mid さん
都道府県別では静岡県の三町が最多です。急流で川が短い(=町の川の占有率が高い)のが原因でしょうか。
「駿河」という地名の由来は、富士川の流れが猛々しくて早いことから付けられたとの説があります。確かに流れは早い!だから魚が大きく育つそうですが。高校の地図帳の資料ページに、世界の大河川と国内の大河川の水源から河口までの距離と標高のグラフが載っていましたが、大陸の川は長いですから、比較すると傾斜は国内の河川の方が断然激しいですね。
[34532] 2004年 10月 27日(水)01:19:33【2】般若堂そんぴん さん
「……方言」vs.「……ことば」
[34524]中島悟さん
(「方言」っていつの間にか放送禁止になったんでしょうか?「宮崎ことば」って何?)
特に後のセンテンスが私自身の言葉遣いをも非難されているようで愉快ではありません.
私自身は「東北方言」「米沢方言」ではなく「東北ことば」「米沢ことば」という表現を多く用いています.
日本において「方言」という単語は言語学上の「言語の大きいまとまりの中の小区分」というニュアンスではなく「共通語」に対する地方語というニュアンスで用いられることが多いですね.本来あるべき言語の規範から逸脱したヴァリエーション.そうしたニュアンスを嫌っていることも「方言」ではなく「ことば」という用語を用いる理由の一つです.
また,日本語の方言には近隣地域同士でさえ意思の疎通の困難なほどに異なっているものさえあり,その独立性を表現したいというのも理由の一つ.
「……ことば」という表現がお嫌いならば「東北語」「米沢語」でも良いのですが,それだと独立性が実際以上に強調されすぎているように感じますので.

【追記】
「お国言葉」という表現がありますね.「……ことば」という表現は「……方言」という表現よりも古くからあるのではないかと思うのですが.
なお,「……訛」という表現は地域の言語体系を表すには不適当ですので,「……ことば」「……方言」とは区別して用います.
【訂正】引用の後の最初のセンテンスを修正
[34531] 2004年 10月 27日(水)01:17:40千本桜[軒下提灯] さん
筑後川市ができたとして
[34524]中島悟 さん
もし仮に、佐賀市・久留米市・鳥栖市・大川市及び周辺町村が合併して「筑後川市」なるものが出来た場合、3大字跡地の「◯◯町」は神野◯◯町や多布施◯◯町にはならず、佐賀◯◯町になることでしょう。
私が現在抱えている大河原町における大字問題とは少しズレているのですが、ひとつお尋ねします。もし、上記のように筑後川市ができたなら、現在の佐賀市高木瀬町大字東高木字仲田代はどのように表記されるのがふさわしいと思われますか。筑後川市佐賀高木瀬町大字東高木字仲田代では長すぎますね。マピオンをクリックしたらたまたま高木瀬地区が表示された訳でして、私は佐賀のことを詳しく知りません。一度だけ自転車で走ったことがあるだけです。推測するに、東高木が藩政時代の村名かと思います。すると、佐賀や高木瀬が公的な住所地名から消滅したとても、東高木だけは最後まで残される可能性が高いような気がするのですが・・・。簡略化すれば、筑後川市大字東高木字仲田代になる。♪そんな気がする夕陽の波止場♪
[34530] 2004年 10月 27日(水)00:46:49【1】みかちゅう さん
寒くなってきました
雨が降っていたにもかかわらず朝は自転車で駅に向かったので、帰りは傘を差しながら自転車で帰ってきました。濡れると結構寒いです。

湖水の島コレクション、ついに四国までは終了しました。近いうちに完了すると思います。…と思ったら早くも11月の合併ラッシュが間近ですね。今週末にはそっちにも対応する必要がありますね。というわけで、早速チェックして注意書きを入れておきました。ついでに10月改正に対応していなかったのも修正しました。ああ、情けない。
あとは長いこと店ざらしの「色島」にも「黒島」を追加しなくてはいけませんね。こちらは検索すればいいや、ということで延び延びになってしまいました。

☆新市名を考える
[34519]かすみさん(石見銀山市)
大田市長が初めて公式の場で新市名を「大田市」とすることを要請したとのことです。温泉津、仁摩町側が反対するのは当然でしょうね…。
町おこしもかねて世界遺産申請を検討している石見銀山市にした方がいいのか、中心市にそのままくっついてしまう方がいいのか。私はいつも「人口に大差がある場合は従来の自治体名を引き継ぐべきである」と考えていますが、他の地方では「大田市」と言われてもなかなか場所が浮かばないのが現実だと思います。関東では「群馬県だっけ?(←それは太田市)」というのがせいぜいでしょう。そう考えると地域が分かる「石見」を含む方がいいのかなあ。なんとなく複雑な思いです。

[34523]紅葉橋瑤知朗さん(洞爺湖町)
洞爺湖は観光地で名が通っているわけですが、「とうや」という表記はほとんど見たことがありませんから、良識ある判断であったと思います。
漢字でも読んでもらえるほど全国に知られている地名なので、わざわざひらがなに変えることはないと踏んだのでしょう。それに3町村とも洞爺湖の知名度も捨てがたいものだと思います。従って良識ある判断、と言うのもうなづけます。

※地名コレについての記述を見直し(27日1時30分)
[34529] 2004年 10月 26日(火)23:58:19作々 さん
よしだスタチャン(吉田町)、マグマ21(桜島町)もあと少し??
[34525] 中島悟 さん
センちゃんは薩摩川内市に引き継がれることはないのでしょうか。
うーん。センちゃんがどういう使われ方されていたのかを今一知らなかったりするんですけど、やはり新設市ですからねぇ。花や木と同じで新市で新たに定める、となるんじゃないでしょうか。(そもそもどういうきっかけでキャラクターを決めようとするものかよく分からないですけど。)
これが旧入来町の「金柑ぼうや」みたいなキャラだったら金柑とともに生き残るとかあるかも知れませんけど、センちゃんの場合、風貌は「セ」を形取った川内大綱引きのキャラですからねぇ。年に一回のお祭りキャラがしぶとく生き残るか、はてさて。

私の端末の中はこういうキャラクターだったり市章だったりで溢れています。多分表には出てこなかったキャラってのももっといるんでしょうけどね。
喜入町のTOPページは取り損ねたなぁ。新・鹿児島市のページに復活しないかなぁ。
[34528] 2004年 10月 26日(火)23:40:45笠津前浜 さん
ひらがな→漢字
[34508]miki さん
それにしてもむつみ村。ひらがなの自治体としては短命だったようです。
むつみ村が萩市に合併するように、合併によって「ひらがな自治体」から「漢字自治体」へ変わる例は他にあるのでしょうか、珍しい気がします。
[34527] 2004年 10月 26日(火)23:39:53作々 さん
南風~先送りはダメよ~
お疲れ様でございます。
南九州より合併関連情報です。

野尻町で本日臨時会が開かれ、法定協からの離脱が決定しました。財政やまちづくり計画など、合併してからあれこれ決めるのではなく、法定協で決めるべきだということのようです。11月7日の協議会で離脱を申し入れるとのことです(MRT宮崎放送など)。


大根占・田代協は25日、合併協定書を承認しています。調印式は当初の予定通り、29日に大根占町で行われるとのことです。


南日本新聞ほかによると、姶良西部協会長でもある姶良町長が傷害容疑でピンチです。ま、合併とは関係ないのかな。別に流れは変わらないか。


「1990年以降~」にカテゴリー移動になった現・薩摩川内市こと川薩地区協ですが、解散日が10月11日であるところが11月11日になっております。よろしくお願いいたします。
[34526] 2004年 10月 26日(火)23:36:23千本桜[軒下提灯] さん
たぶん、苦渋の決断。
[34505]牛山牛太郎 さん
一体どのような手を使って、全員一致まで持っていったのか・・・。

訳知りオジサンから聞いた話ですが、高齢のために引退するO町長が、市役所問題はS町長とM町長に任せると言ったそうです。本心は合併したくないと噂されるS・M両町長を相手に合併推進を呼び掛け、協議会の会長として中立を守りながらも合併をまとめ切れずに引退するO町長の苦渋の決断だったのではないでしょうか。こうなると、O町議会は黙っていないでしょうね。合併否決に走る可能性が高いと思います。

5年後までに建設される新市役所は、「村田町内から大河原町内に変更」なんてことが取引でもされたのかもしれませんね。
たぶん、これはないと思います。M町長はM町内への市役所建設を譲らないと思います。たとえそれが原因で合併破談になってもです。穿ったものの見方かもしれませんが、合併したくないためのダダコネと見ている人たちもいます。この合併話は不透明な部分があって嫌になりますね。
[34525] 2004年 10月 26日(火)23:14:43中島悟 さん
まほろちゃんよ、どこへ行く
「10月22日、佐賀市ほか4町村の合併関連議案を富士町が否決
 来年3月末までの合併は困難に」
実は私、このニュースを密かに喜んでおります。

[34501]作々さん
センちゃんは薩摩川内市に引き継がれることはないのでしょうか。

皆さんにお尋ねしたいのですが、合併によって消滅した市町村のイメージキャラクター・マスコットキャラクター等が生き延びた例はあるのでしょうか。
[34524] 2004年 10月 26日(火)22:49:30中島悟 さん
♪とーなーり同士あーなーたーとーわーたし佐賀市街
軒下提灯さんへ
[34479](ゆうさん)で状況は掴めました、が、
地名というのは言葉や文化と同じく、少しずつ変わっていくのではないでしょうか。
大河原の詳しい事情は存じませんが、明治初期にここまで村があったからといって、
江戸時代を通して変動が無かったという保証はないし、
室町や律令時代まで掘り起こせばもう収集がつかなくなるでしょう。

[34475]で佐賀市の大字神野・多布施・大財が消滅したことを述べましたが、
もし仮に、佐賀市・久留米市・鳥栖市・大川市及び周辺町村が合併して「筑後川市」なるものが出来た場合、
3大字跡地の「○○町」は神野○○町や多布施○○町にはならず、佐賀○○町になることでしょう。
江戸時代には神野村や多布施村・大財村であったという事実があっても、
佐賀市の一部として刻んだ80年の歴史は決して軽くはありません。
(大字高木については歴史が浅いのでどう転ぶか分かりません。
しかし元々は高木が佐賀だったわけで・・・と収集がつかなくなったり)

とは言え、地名の変化を助長するのはどうかとも思っています。
変えなくて済むものなら極力変えないで欲しいのですけどね。
流行や町おこしごときで命名・改名するのはホントホントにやめてほしいです。


そういえば、「助長」も少し前に話題にのぼってましたね。正反対の意味が広まってしまいましたが、
これも言葉の変化の一例でしょう。
そしてやっぱり、言葉の自然な変化を無視した、一部の人による生きた言葉を抹殺する行為には
大変に不快を感じたりしています。
(「方言」っていつの間にか放送禁止になったんでしょうか?「宮崎ことば」って何?)
[34523] 2004年 10月 26日(火)21:36:32紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
とうとうやった洞爺湖
 北海道胆振支庁管内虻田郡豊浦町・虻田町・洞爺村の合併協議会は、合併後の新町名を「洞爺湖町」に決定しました。
 ひらがなの「とうや湖町」や「とうや町」といった案がある中で、この漢字の「洞爺湖」が選ばれたわけです。洞爺湖は観光地で名が通っているわけですが、「とうや」という表記はほとんど見たことがありませんから、良識ある判断であったと思います。

 以前から虻田町が「洞爺湖」を含む町名に改称しようとし、それを洞爺村が“待った”を掛けていました。これで、ようやく「洞爺湖」が自治体名になります。
[34522] 2004年 10月 26日(火)19:22:01【2】hmt さん
行幸道路
[34483]NTJ会長 さん
「御成街道」という道で、船橋市から東金市までを一直線に結んだ、旧街道です。
[34502]Heimskringla さん
直線道路の裏に権力あり

これらの記事から思い出したのが「行幸道路」という言葉です。
1937年、陸軍士官学校の卒業式に“大元帥陛下”が行幸されるために突貫工事で作られた道が、現在も「行幸道路」と呼ばれています。横浜線原町田駅(現在の町田駅よりも少し南)に作られた宮廷ホームと、この卒業式に際して命名された「相武台」とを結ぶ道路です。フランス式彩色地図の右上「原町田村」から、左下「至厚木町」まで続いている道を改修したものですが、完全な直線道路ではありません。現在の神奈川県道51号町田厚木線。

その「相武台」ですが、「座間」から改称した小田急の駅名が「士官学校前」だった理由として、“天皇から下賜された名前(同台経済懇話会の会名の由来参照)だから民間が使うことは許されなかった”という説を聞いたことがあります。結局は防諜上の配慮?から「相武台前」になった[28850]ことからも、駅改称が相武台命名より先だっただけというのが真相でしょう。

それはともかく、駅名に使われたことで、士官学校が「キャンプ座間」になってしまった後も通称地名として生き残り、遂には相模原市と座間市との行政町名として正式な地名になりました。
「相武台前駅」が先にあって、「相武台」という地名が後からできたことになります。
これと逆のケースですが、能登の総持寺祖院の門前町が「門前」という地名で定着したために、本家の方が「門前総持寺」と通称されるようになってしまったことを連想しました。

相武台と同様に行幸があったと思われる「修武台」(航空士官学校、現在の入間基地)に通じる国道463号も「行幸道路」と呼ばれるような気がしたのですが、検索してもヒットしません。
上野恩賜公園行幸道路:これは知りませんでした。
皇居から和田倉門を通って東京駅に伸びる幅員73mの銀杏並木の道は「御幸通り」です。銀座は「みゆき通り」。

武蔵野の雑木林の間に建設された中央線(東中野~立川間は本州最長の直線区間)のような例もありますね。開業時は私鉄(甲武鉄道)でしたが。

1888年、武蔵野の地図上に豪快な直線を引いた人物は、広軌(標準軌のこと)改築を含む鉄道改良論を推進したことで知られたカミナリ親父・仙石貢でした。
彼は官鉄の技師ですが、技術者の少なかった明治時代には、日本鉄道や甲武鉄道のような私鉄も、官鉄の技師の手により建設がなされました。本業の官鉄では、碓氷峠のアプト式を提案しています。後に筑豊鉄道、九州鉄道の社長として、九州の鉄道を改良。1925年の自動連結器取付工事の時は鉄道大臣でした。

中央線ほどの長さはありませんが、武蔵野では、小田急(世田谷代田―喜多見)にも直線路があります。
相模野を貫いて建設された 横浜鉄道(原町田―橋本、現在はJR横浜線)や小田原急行鉄道も直線路です。小田急(相模大野―座間)と並行する行幸道路よりも先輩です。

この原町田―橋本間は、1917年 横浜鉄道買収の直前に、鉄道院がその線路を借りて 広軌改築試験を行なった場所です。この時の総裁は後藤新平で、工作局長が島安次郎。
後藤・仙石・島の悲願の広軌化は実現しませんでしたが、彼らの後継者・十河信二が国鉄総裁の時、島秀雄技師長の手によって、標準軌の東海道新幹線が実現することになりました。

今月のはじめは、市町村合併やオフ会があって慌しく、関係する記事がなかったように思いますが、この 10月1日が、東海道新幹線開業 40周年だったのですね。

【2】鉄道改良史関係の記載を補足。
[34521] 2004年 10月 26日(火)18:54:30じゃごたろ さん
ひととどり
こんばんは、じゃごたろです。

[34485] いっちゃん さん
話のついでですが「神鳥谷」は、なぜ「ひととのや」と読むのでしょう?

ちょっと考えてみました。その過程で、「一青窈のルーツの地 一青庄」というページを見つけました。女性シンガーである一青窈(ひととよう)によって一躍その読みを知られることととなった「一青(ひとと)」という地名に関するページです。

このページの中段辺りに、「この地で一青鳥(ひととどり)を使って鳥占いをしていたのでしょうか。」という記述がありますが、これはつまり「ひととどりとは、神のお告げをもたらす鳥である。」ということでしょうか。これから推論すると、神のお告げをもたらす鳥という意味での「神鳥」という漢字に対して、ひととどりの「ひとと」という読みを当てたもの、と解釈するのはうがち過ぎでしょうか?

この「一青」という地名は石川県のものであり、小山市の地名と関係があるかというと、なんとも言えませんが・・・。
[34520] 2004年 10月 26日(火)18:08:05トミ さん
2ヶ月ぶりの書き込みです
みなさんお久しぶりです。
このところ何を書き込もうか思い浮かばず、考えているうちに2ヶ月がたってしまいました。
新潟県中越地震は強い余震が多発しているようですね。新潟県の方々は大丈夫でしょうか?
先週末に全日本吹奏楽コンクールがあったのですが、北陸の人たちは無事に行き帰りができたか心配です。
話は少し変わりますが、「新潟県中越地震」という名称、新潟を示す言葉が2つ使われているので
ちょっと変わってるなぁと思ってしまいました。

今、該当する市の共通項を当ててもらうクイズを作っているのですが
合併がピークを迎えつつあるので焦っています・・・。
[34519] 2004年 10月 26日(火)16:21:58かすみ さん
続・石見銀山市問題
今日の毎日新聞に掲載されているようですが(こちら)、新市名称を巡って
膠着状態が続く大田市、温泉津町、仁摩町の非公開協議の中で、
大田市長が初めて公式の場で新市名を「大田市」とすることを
要請したとのことです。温泉津、仁摩町側が反対するのは当然でしょうね…。
住民としては今の名前を残したいと思うのも、
片方もしくは、どれかの名前だけが残るよりいっそ新しい名前を考えたいと
思うのも自然だと思います。
今までにも合併予定の市町村の中で一番力があるところがへそを曲げたので
頓挫したというパターンはいくつも見ていますし、合併を前進させるためには
エゴのぶつかり合いは禁物だとわかってはいるのですが…しかし、しかーし、
そういうわたしも故郷同然の場所として特別な思いを抱いている以上、
「大田」の名前が残ってくれることをつい願ってしまいます。(苦笑)

来月末、忘年会目的で日御碕方面へ行くことになりました。
時間と予算の都合がつけばもう一足伸ばして三瓶山か温泉津へ
行こうとかと練り練りしています。さてどうなるやら?(^-^;
[34518] 2004年 10月 26日(火)15:19:35稲生 さん
上野原市
[34428]小太郎さんの情報により、
山梨県上野原町・秋山村法定合併協議会において新市名称を「上野原市」と決定したわけですが、[33846]でお知らせした秋山村長が 10.22職務復帰し合併調印まで村の舵取りを行いたい意向を表明しています。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=10&d=23&s=1

まだ、合併実現までひと波乱ありそうですね。
[34517] 2004年 10月 26日(火)14:56:10稲生 さん
消滅する予定の郡
[34509]あんどれさん
まだ確定していませんが、静岡県内では磐田郡6町2村が、2005.7.1までに消滅してしまいます。
浅羽町2005.3.31(または2005.4.1)新設合併袋井市
福田町,竜洋町,豊田町,豊岡村2005.4.1新設合併磐田市
佐久間町,水窪町,龍山村2005.7.1編入合併浜松市
[34516] 2004年 10月 26日(火)14:42:51ken さん
宇那谷町
しばらくぶりでした。
ドラゴンズ、逸日本一に、落胆の朝を迎えました。

日本シリーズ観戦などで、在名の後輩に、応援グッズを買わせて、送らせたり、木曜日は所沢へ行ったり、テレビ観戦にも忙しく。
土曜日は授業参観だったり、日曜日はNHKホールに行っていたり、で、ログチェックもできてませんが、
とりあえず、直近の話題に反応。

[34482] NTJ会長 さん
[34498] 両毛人 さん

土曜日の授業参観の振替で、娘が昨日月曜、学校休みになったので、付き合って休み、
娘と、長沼原の宇那谷町に、さつまいも掘りに行ってました。
16号線沿いは、道に沿って一列は、郊外店舗林立状態ですが、一軒裏に回ると、原ですね。

サツマイモ大収穫。どうやって食べたら良い物か、という大漁でした。

遠近五差路、しょっちゅう通ってますが、由来がトーチカだったとは、初めて知りました。
[34515] 2004年 10月 26日(火)14:41:18実那川蒼[あんどれ] さん
野球+α
[34507](烏川碧碧さん)
ところで、青少年の健全育成に敏感なNPBの方々は、競馬は構わないのでしょうか……。
NPBのあずかり知らぬところかもしれませんが、後楽園球場と西宮球場(ともに廃止)は競輪場として使われていましたよね。
また、後楽園球場は東京ドームになりましたが、今でも同じ敷地内にWINS後楽園(JRA)とofft後楽園(大井)の2つの場外馬券販売場がありますね。
球団が公営ギャンブルとは無関係でも、球場が関係ありだったら規制してもあまり意味がないような気がします。
[34514] 2004年 10月 26日(火)13:41:35【2】小太郎 さん
合併情報
青森県川内町議会と脇野沢村議会は25日、それぞれ臨時議会を開き、合併関連三議案を可決しました。大畑町議会は26日、むつ市議会は27日に臨時議会を開いて同議案を審議する予定です。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/gappei/news2004/1026_2.html

青森県東津軽三町村合併協議会は25日、第9回会議を開き、新町名の「竜飛町」の決定を、19日の会議に続き先送りしました。26日に予定した合併調印式と三町村臨時議会での合併議決を11月2日に延期し、さらに協議を重ねることになりました。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1026/nto1026_5.asp

秋田県鷹巣、森吉、阿仁の3町の臨時議会が25日開かれ、合併関連議案5件をそれぞれ賛成多数で可決しまし。一方、合川町も臨時議会を開いて5件を審議したが、審議未了のため会期を1日延長しました。
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20041026f
[34513] 2004年 10月 26日(火)12:55:20新京阪人 さん
よみうり
[34507]烏川碧碧さん
ところで、青少年の健全育成に敏感なNPBの方々は、競馬は構わないのでしょうか……。

構わないはずですよ。
川崎競馬・船橋競馬・船橋オートの施設を持って運営しているのはよみうりランドです。
一時期ジャイアンツとも同じ法人だったかと記憶していますが。
[34512] 2004年 10月 26日(火)11:31:25実那川蒼[あんどれ] さん
3つの郡が消滅して1つの市に
あ、また阻止されてしまいました。せっかくなので[34509]の続きでも。

京都府京丹後市は、中郡峰山町、大宮町、竹野郡網野町、丹後町、弥栄町、熊野郡久美浜町が合併して市になりました。
6町の合併ですが3つの郡にまたがり、しかもこの3郡はほかに町村がないため、3つとも消滅してしまいました。
こういう例もあまりなくて珍しいですね。

[34510](いっちゃんさん)
個人的に忙しくてまだ中間テストに答えていません。
時間があったら答えたいと思います。
[34511] 2004年 10月 26日(火)11:06:28BerryBlossom さん
お久しぶりです
どうもなかなか書き込めないです。今日も授業の合間を縫って大学からアクセスしている次第です…。

まずは、遅ればせながら新潟県中越地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
この地震では当地もかなり揺れ(気象庁発表では震度3でしたが、体感的にはそれ以上に感じました)、恐怖も覚えるほどでした。かなり離れていてもこんな感じなのですから、当地の方はさぞや大変だったことと思います。

しばらく書き込まないうちに、大規模なダイヤ改正がありました。私の使っている路線はまったく変更がありませんでしたが、友人の使っている路線は大きく変わり改正直後は混乱したと言っていました。
しかし、「湘南新宿ライン」がJR東日本にありますが駅のホームで駅員のアナウンスを聞いていると「新宿湘南ライン」と言っているのを耳にします。どちらでも意味はわからないでもないですが、どうなんでしょうね?個人的には上野行きの電車や古いカボチャみたいな電車が減り、少しさびしい気もします。

[34485]いっちゃんさん
何を隠そう、私生粋の難読地名「神鳥谷」人でございます。生まれた時から馴染んでいる地名ですから、特に何も感じませんでしたが確かに何故「神」を「ひと」と読むのでしょうね?
難点は、まずパソコンや携帯で住所が100%漢字変換できないことです…。
[34510] 2004年 10月 26日(火)10:30:17【1】いっちゃん さん
学園通信  Vol.15
中間テストを全問制覇した生徒諸君のために小テストを実施しています。
ちゃっかり稲生クンが発見して答えちゃってますが・・・。

[34512]あんどれさん
個人的に忙しくてまだ中間テストに答えていません。
時間があったら答えたいと思います。
気にかけていただいて恐縮です。
学園にも書きましたが、本校には遅刻という概念がありませんので
問題が過去問に移されない限り、いつお答えいただいても結構です。
お待ちいたしております。
[34509] 2004年 10月 26日(火)10:04:52【1】実那川蒼[あんどれ] さん
10町村の郡が消滅
[34508](mikiさん)
新潟県の西頸城郡、中頸城郡、東頸城郡が4月までにすべて消滅するわけですね。
特に中頸城郡は現在10町村(5町5村)あるのが、2005年1月1日に妙高高原町、妙高村を除く8町村が上越市に編入、4月1日に残る2町村が新井市に編入(同時に妙高市に改称)という経過をたどって消滅します。

中頸城郡は10町村が一気に消滅するわけではありませんが、多くの町村を持ちながら、平成の大合併で一気に消滅した郡としては、以下の各郡があります。
新潟県佐渡郡9町村(7町2村)佐渡市の一部
岐阜県郡上郡7町村(3町4村)郡上市
滋賀県甲賀郡7町甲賀市、湖南市
Issieさんのページを参考にしました。
[34508] 2004年 10月 26日(火)09:12:35miki さん
答えはこちらです。
答えはこちら(pdf)
です。それにしてもむつみ村。ひらがなの自治体としては短命だったようです。
[34507] 2004年 10月 26日(火)09:00:08烏川碧碧 さん
こんなことも。
おはようございます。

今回の地震等で被災された方・関係の方々にはお見舞い申し上げます。気持ちばかりですが。


さて、ライブドア社が、年内で廃止予定となっていた高崎競馬への参入を表明した由。
今朝の産経新聞の一面及び社会面で伝えられていました。

県・市とともにつくる新たな事業組織の過半数を出資し、インターネットのコンテンツとしての利用ほか、魅力向上のための様々な方策を打ち出すつもりであるとか。

そう言えば、次回の群馬が舞台のNHK連続ドラマも、馬関係でしたね。

個人的には、特に競馬に関心があるわけではないのですが、何より地元のことでありますし、それに動きがあるってことは面白い(ちょっと不謹慎な言い方かもしれませんが)。


ところで、青少年の健全育成に敏感なNPBの方々は、競馬は構わないのでしょうか……。
[34506] 2004年 10月 26日(火)01:57:09【1】実那川蒼[あんどれ] さん
超大型新人 新・新潟市
[34504](でるでるさん)
今回の告示は、おそらく新潟市と新津市(新潟市に編入)の告示だと思われます。新津市は合併に関する住民投票の実施などにより新潟市との合併協議への参加が遅れ、他の市町村とは別に新潟市と2市で法定協議会を構成しておりました。
白根市や豊栄市など(新津市を除く)11市町村の新潟市への編入については、7月22日に既に告示されております。これで計算もピッタリですね!
先に自分で気づいて[34486]のほうで訂正してしまったのですが、新津市の編入と11市町村の編入の官報告示に時間差があったのは盲点でした。

そういえば、呉市は各町と1つずつ法定合併協議会を設けていたりしていますね。
熊本市も旧・飽託郡の4町を合併したときは、官報の告示は4件の編入合併が別々に載ったようです。
[34505] 2004年 10月 26日(火)01:42:27牛山牛太郎 さん
おばんです。
みなさま、おばんでございます。

[34464] 2004 年 10 月 24 日 (日) 21:54:01 軒下提灯さん。
[34497] 2004 年 10 月 25 日 (月) 21:24:15 軒下提灯さん。

 今回の市役所の位置決めは、評議委員の3/4以上が賛成したので決まったのかと思っていましたが、町長を含む9名の有識者会議で決まったのですね。しかも、全員一致で!。まさに密室会議だったので、もう政治的取引がアリアリという匂いがプンプンとしてきますね。一体どのような手を使って、全員一致まで持っていたのか・・・。なんか、いやだなあ・・・。
 5年後までに建設される新市役所は、「村田町内から大河原町内に変更」なんてことが取引でもされたのかもしれませんね。
[34504] 2004年 10月 26日(火)01:40:42【1】でるでる さん
新潟市と新津市
[34486][34503]あんどれ さん
(1)新津市、白根市、豊栄市など12市町村⇒新潟市
・・・中略・・・
編入合併のほうは、「新潟県で20市町村が5市に編入される」と書いていますが、上の市町村の数を合計すると31市町村になります。20市町村とはどういう計算に基づくものなのでしょうか?

今回の告示は、おそらく新潟市と新津市(新潟市に編入)の告示だと思われます。新津市は合併に関する住民投票の実施などにより新潟市との合併協議への参加が遅れ、他の市町村とは別に新潟市と2市で法定協議会を構成しておりました。
白根市や豊栄市など(新津市を除く)11市町村の新潟市への編入については、7月22日に既に告示されております。これで計算もピッタリですね!

#官報告示日を訂正
[34503] 2004年 10月 26日(火)01:23:08実那川蒼[あんどれ] さん
合併決定、小丹生
[34499](事務吏員さん)
ちなみに告示されるのは、[34490]はやいち@大内裏さん、おっしゃるとおり、
新潟の8件と、和歌山1件(田辺市)、山口3件(下関、萩、長門市)です。

[34488](ピーくんさん)
すみませんが、新潟県議会では、新・長岡市の廃置分合議案がまだ可決されていません。
山口県新・下関市ではないでしょうか?
新潟県の情報が多すぎて頭がこんがらかっていたようです。[34486]は訂正しました。

実は[34486]には大きな試みがあったのですが、わずか2分で阻止されました(笑)。

[34495](でるでるさん)
情報をありがとうございます。「小丹生」なら文字と発音の間に相違が少ないですね。
「遠敷」と漢字2文字になったのは和銅年間の地名の二字化の影響でしょうね。
[34502] 2004年 10月 26日(火)01:22:53Heimskringla さん
直線道路の裏に権力あり
[34483]NTJ会長さん
直線の道というと近年の産物のようですが、

30年ほど前までは、「(近世の)東海道や東山道といった幹線道路さえ地形(傾斜)に合わせて曲がりくねっており、
大規模な土木工事を伴う直線的な道路は、近代までほとんど例がなかったのではないか。」と考えられていました。
しかし、1970年代以降、計画的な古代道路の存在がいくつも確認され、律令制下の日本では古代ローマと同様に、
主要道路が直線的に建設されていたということが明らかになっています。
直線道路の建設は、中央と辺境をなるべく早く連絡するという目的のために行われたのでしょうが、強大な権力と
富によって実現可能となったということに加え、当時の主要な高速交通機関であった馬が、急傾斜にも対応できた
ということが大きな理由であると考えられています。
時代が下がるに従って、封建領主が自らの本拠地に道を引き入れたり、宿場町の遠見遮断など政治的・社会的な
作為によって古代の直線道路は崩れていきますが、徳川家康が造らせた直線道路の話は、直線道路の建設には
権力が必要であるということについて改めて考えさせられます。その点は近代以降の直線道路についても同様で、
第二帝政期のパリであるとか、植民地に建設された都市であるとか、強大な権力に由来するものが多いですね。

鉄道については、道路よりも地形による制約が大きいことや、城下町などでは町外れに駅を作らざるを得なかった
経緯があるので一概には言えませんが、JR(旧国鉄)と私鉄を比較すると、やはりJRの幹線は主要都市間の連絡
を主眼に置き、旧来の集落を軽視した「権力寄り」の構造を持っているように感じられます。(従来の集落を結んで
建設したために直線区間が少ない京阪本線のような路線には、高速化が難しいなど別の問題がありますが。)
もっとも、甲州街道沿いの集落から鉄道建設に反対されたために、人家のない武蔵野の雑木林の間に建設された
中央線(東中野~立川間は本州最長の直線区間)のような例もありますね。開業時は私鉄(甲武鉄道)でしたが。
[34501] 2004年 10月 25日(月)23:44:34作々 さん
南風~せつなモード~
お疲れ様でございます。

MRT宮崎放送によると、日向市と東郷町はそれぞれ本日、2市町の枠組みでの法定協設置案を賛成多数で可決したとのことです。29日に設立式を行い、来年3月までの合併申請へ向けて協議を始めるとのことです。


我が故郷鹿児島市も合併まであと1週間となりました。
喜入町のHPもすっかりお別れモードに入っています(今までのページも残しとけばいいのに!)。センちゃんForeverと同じくらいせつないっす。
[34500] 2004年 10月 25日(月)22:57:25miki さん
Re:時事通信の報道について
[34499]事務吏員さん
どうもありがとうございます。
これで明日の官報に掲載される市町村と、
Yahooニュースの報道システムがすべて分かりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示