都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [34400]〜[34499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[34400]〜[34499]



… スポンサーリンク …

[34499] 2004年 10月 25日(月)22:35:27事務吏員 さん
時事通信の報道について他
[34489]N-Hさん

時事通信でも、官庁向けのwebニュース「官庁速報(iJUMP)」では、新市町村名と合併方式、構成市町村、合併時期すべて配信されています。
ヤフーニュース向けは、その詳細情報を抜いたものを配信しているみたいです。

有料のニュースと無料の違いなんでしょうね。

ちなみに告示されるのは、[34490]はやいち@大内裏さん、おっしゃるとおり、
新潟の8件と、和歌山1件(田辺市)、山口3件(下関、萩、長門市)です。

では。
[34498] 2004年 10月 25日(月)22:12:41【1】YSK[両毛人] さん
長沼原、四街道
[34482][34483]NTJ会長さん
拙ページへのメッセージ及び長沼原と四街道について詳細なお話を頂きまして、たいへんありがとうございました。34400番台の記事が過去ログ化した段階で、貴書き込みへのリンクを拙ページに設定したいと思います。

四街道の碑については、過去に「落書き帳」で出たことがありまして、そのあたりの記述をもとに書かせて頂いておりました。
※「記事検索」で「四街道 碑」と検索しますと、いくつか記事が検索されてきます。

なお、引用いただきましたページは、点描千葉市とその周辺という一連のシリーズものの1つでして、この日はJR幕張駅を出発、花見川流域、長沼原を経て四街道まで歩くというフィールドワークを行っておりました。

ちなみに、拙ページには、掲示板「地域の旅人」がありますので、こちらへメッセージを頂けますとありがたいと存じます。
[34497] 2004年 10月 25日(月)21:24:15千本桜[軒下提灯] さん
♪カサブランカ・グッバイ
[34470]白桃 さん
スーパー・タウン大河原が中心となる新市構想の秘策があります。それは、◯◯◯とデマを流す。◯◯◯とウソをいう。◯◯◯をほのめかす。
力強いアドバイスをありがとうございます。もちろん私のことですから、それらのデマ、ウソ、ホノメカシはすべてやってまいりました。(ウソですよ。笑!)。でも、デマ、ウソ、ホノメカシを熱い思いで聞いてくれるのは、これまたデマ、ウソ、ホノメカシの達人ばかりでして、S町は「単独市制施行して、その後にO町・M町と(を?)合併した方が良い」とか、M町は「3町の他にK町・Z町とも合併すれば端ッコにならなくて済む」とか、中心地になることを狙って、あの手この手で応戦してきます。結局、この地域の合併キーワードは「中心地」でしょうね。中心地のシンボルが市役所なのでしょう。でも、デ◯、◯ソ、ホ◯メカシ、おっと!間違い。ユメ、キボウ、ショウライコウソウの止めの一発は、「O町役場が市役所になると将来ともO町が中心地になってしまう。でも、S町役場を市役所にすれば5年後はM町に新市役所が建設される可能性がある」でしょうね。この一発、効き目があったようです。S町役場が市役所になると、どうして5年後にはM町に新市役所が建設される可能性が生じるのか、♪そこのところが わからないのよ~♪。知っていても岩内。なに、知っていても岩内だと!。俺に唄わせるつもりか。

鳥羽一郎♪「カサブランカ・グッバイ」
♪カサブランカ・グッバイ しゃべらないのが大人の別れ~~♪

[34475]中島 悟 さん
[34479]ゆう さん
[34485]いっちゃん さん
レス、ありがとうございました。大字ククリの変更および改称に関する問題は、現在の私の頭の中で大きな比重を占めています。すぐにレス差し上げたいのですが、まだ仕事が残ってるんです。後日、必ず書込みます。この問題を一緒に考えてもらえると嬉しいです。
[34496] 2004年 10月 25日(月)21:04:30mid さん
ひさしぶりの書き込み
[34491] やすお さん

一級河川を指定する政令がweb上にありました。
法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
から事項別分類索引で河川を選ぶと「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」がでてきます。

これによると以下の市町村が水系名と同じでした。
鵡川町、雄物川町、関川村、荒川町、庄川町、富士川町、大井川町、菊川町、豊川市、木曽川町、宮川村、加古川市、揖保川町、吉野川市、那賀川町、肱川町
これは一級河川の支流名での一致を含みませんし、区名の一致(荒川区など)や遠方での一致(旭川水系は岡山県)も含みません。
都道府県別では静岡県の三町が最多です。急流で川が短い(=町の川の占有率が高い)のが原因でしょうか。

ぐりぐりさん、いっちゃんさんには悪いことをしたかな・・・。そういえば、いっちゃんさん、実はいっちゃん学園が初顔合わせではなかったんですよ、まるではじめてきたような雰囲気を出していましたが。どうもスミマセン。
[34495] 2004年 10月 25日(月)20:21:21でるでる さん
遠敷郡
[33960]あんどれ さん
もっとも、「遠敷」は当て字と推定されますから、先に「をにふ」という言葉があり、それに「遠敷」という文字を当てたと考えるのが妥当だと思われます

福井県の合併情報を調べていたところ、小浜市のHPに遠敷(おにゅう)郡に関しての記述を見つけましたので引用してみます。
小浜市HP市町村合併→「小浜市・遠敷郡・大飯郡のまちの成り立ち」の欄に掲載されております。

古くは「小丹生評」または「小丹生郡」と書かれた若狭の大半を占める郡でしたが、825年大飯郡を分離し若狭の中心部のみとなりました。713年以降「遠敷郡」と書いています。1889年市町村制施行のとき、1町17村が所属しています。
[34494] 2004年 10月 25日(月)20:03:46ふじなが26号(旧清い26号) さん
沖大東島の所属
沖大東島はどうして南大東村ではなくて北大東村なのですか。東京都の所属未定地のような感じなのですか。歴史的背景があるのですか。
(東京都の所属未定地…本来は青ヶ島村のはずだが、八丈町が所属を主張しているためにこのようなことになった)
[34493] 2004年 10月 25日(月)19:51:08ゆう さん
餅は餅屋
[34492]mikiさん
この問題は賛否両論ですよ。
そうではなく、時事通信社のニュースを読んでる人たちの多くは、市町村合併に興味があるわけではありません。もっと別のものに関心を寄せていて、そのためにいろんな情報を仕入れている人たちなのです。ひとつひとつの記事を詳しく読むよりは、いろんなジャンルの出来事の要点だけを知りたい人たちにとって、時事通信の記事はあれで充分であり、あれ以上詳しい内容は邪魔なのです。
mikiさん欲求は満たすのは時事通信社ではありません。

それに、時事ニュースが詳しくなったら、都道府県市区町村の存在意義がなくなってしまいます(^^)。
[34492] 2004年 10月 25日(月)18:50:08miki さん
賛否両論
[34489]N-Hさん
そうですよね。
官報が届く前に新聞にも載るでしょうから、大雑把に表記した方がいいという人もいますし、
憶測もなく前もって知るという人もいるかもしれません。
この問題は賛否両論ですよ。
[34491] 2004年 10月 25日(月)18:48:28やすお さん
全国川サミット
はじめまして、やすおといいます。
10月21日(土)に奈良県十津川村で開催された第13回全国川サミットに参加しました。
一級河川名を名に持つ市区町村で組織される「全国川サミット連絡協議会」というのがあって、毎年1回、川に関わるイベントを開催しているようです。
今回の参加市区町村は、北海道鵡川町、秋田県雄物川町、東京都江戸川区、岐阜県揖斐川町、兵庫県加古川市、兵庫県猪名川町、兵庫県揖保川町、岡山県加茂川町(吉備中央町)、奈良県十津川村の9自治体でした。
「一級河川名を名に持つ市区町村」というのは、全国でどれくらいあるのでしょうか?
○○川市や△△川町、□□川村というのは158団体程度のようですが、一級河川名となるとかなり少ないのでしょうか?
少し興味がありますので質問させていただきました。
[34490] 2004年 10月 25日(月)18:45:15はやいち@大内裏 さん
一度の告示はこれが最多でしょうか?
[34488] ピーくん さん
私も新潟の8件
和歌山1件、山口3件で計12件だと思います

名称の変更は廃置分合と一緒にカウントされます
cf;常陸大宮市の例
[34489] 2004年 10月 25日(月)18:26:23【1】N-H さん
市町村合併の配信記事
[34487] mikiさん
こういう記事では合併する市町村ははっきりと表記してほしいと思いますね。
時事通信の短い配信記事なので、おそらく限られた字数の中で最大限の情報を盛り込む必要があるのでしょう。
そういう環境の中ではさすがに12件全部の合併対象市町村をすべて列挙するのは不可能なのでしょうし、たとえそれが可能だとしても他の記事全体のバランスからいってもいかがなものでしょうか。
詳細な情報を知りたい方は翌日の官報まで待てばよいのでしょうし、私は不正確な情報を含まない限りはこの程度の記事内容で良いと思います。
ただ、いろいろと憶測を生む原因にはなってしまいますね。
まあ、そこでこれまでの情報から官報の内容を一晩あれこれと楽しく類推するというのもまたこういった掲示板の楽しさでもあるのでは?
もちろん字数制限が無く書けるような報道の場合はすべて列挙したほうがよいかとは思いますけれども。
[34488] 2004年 10月 25日(月)18:15:54【4】ピーくん さん
新・長岡市
[34486]あんどれさん
すみませんが、新潟県議会では、新・長岡市の廃置分合議案がまだ可決されていません。
山口県新・下関市ではないでしょうか?
[34487] 2004年 10月 25日(月)17:38:41【1】miki さん
新津市消滅決定
あんどれさんに先を越されました。
ですが、こういう記事では合併する市町村ははっきりと表記してほしいと思いますね。
[34486] 2004年 10月 25日(月)17:36:37【3】実那川蒼[あんどれ] さん
総務省が12件の合併決定
総務省は25日、新・新潟市の誕生など12件の合併決定を発表しました。26日付の官報で告示されます。

新潟、和歌山、山口の3県で2005年1月から5月までの合併なので、

(1)新津市⇒新潟市
(2)高柳町、西山町⇒柏崎市
(3)加治川村、紫雲寺町⇒新発田市
(4)十日町市、川西町など4町村→新・十日町市
(5)糸魚川市、能生町、青海町→新・糸魚川市
(6)妙高高原町、妙高村⇒新井市(妙高市に改称)
(7)安塚町など13町村⇒上越市
(8)津川町など4町村→阿賀町
(9)田辺市、中辺路町など4町村→新・田辺市
(10)萩市、田万川町など6町村→新・萩市
(11)長門市、三隅町など3町→新・長門市
(12)下関市、菊川町など4町→新・下関市

ですね。(⇒は編入合併、→は新設合併を表しています)

リンク先では「6市1町が誕生」と書いていますが、これは新設合併を表しているようです。編入合併のほうは、「新潟県で20市町村が5市に編入される」と書いていますが、上の市町村の数を合計すると31市町村になります。20市町村とはどういう計算に基づくものなのでしょうか?

…と思ったら、[34490](はやいち@大内裏さん)の新潟県議会へのリンクで謎が解けました。今回新潟市に編入されるのは新津市だけで、残りの11市町村は既に官報に掲載されていたために数には含まれていないのでした。
リストも11市町村を除き、新津市だけに訂正しました。

※新潟県中越地震で被災された方にお見舞い申し上げます。

【訂正履歴】
リストから長岡市を除き、新・下関市を追加。新潟市の項を変更。その他文章を大幅変更。
[34485] 2004年 10月 25日(月)17:29:27【3】いっちゃん さん
調べちゃいました
[34366] 桃井かおりじゃなくて、ロミ山田じゃなくて、そうそう軒下提灯さん
藩政時代の村であり、明治の大合併後も大字として存続してきた地名のうち、昭和の大合併が一段落した以降に消滅した大字の事例をご存知でしたなら、ぜひ教えていただきたいのです。

そのような例として挙げる訳ではないのですが、我が小山市はどうなのかを調べてみました。
小山市の大まかな流れを示すと以下のようになります。調べただけであまり役に立たないと思いますが・・・。

藩政時代明治22年昭和の大合併期現在
小山宿小山町小山市大字小山ほか
神鳥谷村大字神鳥谷ほか
稲葉郷大字稲葉郷ほか
雨ヶ谷村大谷村大字雨ヶ谷ほか
南和泉村大字南和泉
東野田村大字東野田
泉崎村大字泉崎ほか
横倉村大字横倉
犬塚村大字犬塚ほか
武井村大字武井
土塔村大字土塔ほか
塚崎村大字塚崎ほか
田間村大字田間
中久喜村大字中久喜ほか
雨ヶ谷新田大字雨ヶ谷新田ほか
横倉新田大字横倉新田
向原新田大字向原新田
間々田宿間々田町間々田町大字間々田ほか
乙女村大字乙女ほか
平和村大字平和ほか
千駄塚村大字千駄塚
粟ノ宮村大字粟宮ほか
南飯田村大字南飯田
東黒田村大字東黒田
西黒田村大字西黒田
下生井村生井村大字下生井
上生井村大字上生井
白鳥村大字白鳥
生良村大字生良
網戸村大字網戸
楢木村大字楢木
寒川村寒川村大字寒川
中里村大字中里
鏡村大字鏡
迫間田村大字迫間田
押切村大字押切
下国府塚村穂積村美田村大字下国府塚
上国府塚村大字上国府塚
上石塚村大字上石塚
下石塚村大字下石塚
大行寺村大字大行寺
萩島村大字萩島
石上村大字石ノ上
塩沢村大字塩沢
間中村大字間中
卒島村豊田村大字卒島
大本村大字大本
小宅村大字小宅
黒本村大字黒本
島田村大字島田
小薬村大字小薬
荒川村大字荒川
松沼村大字松沼
立木村大字立木
渋井村大字渋井
今里村大字今里
上初田村大字上初田
南小林村中村大字南小林
上泉村大字上泉
下泉村大字下泉
下初田村大字下初田
大川島村大字大川島
下河原田村大字下河原田
生駒村大字生駒
小袋村大字小袋
井岡村大字井岡
羽川宿桑村桑絹村大字羽川
南半田村大字南半田
荒井村大字荒井
鉢形村大字鉢形
三拝河岸大字三拝河岸ほか
東山田村大字東山田
北飯田村大字北飯田
向野村大字向野
出井村大字出井
喜沢村大字喜沢ほか
萱橋村大字萱橋
飯塚宿大字飯塚
延島村絹村大字延島
福良村大字福良
梁村大字梁
高椅村大字高椅
田川村大字田川
中島村大字中島
中河原村大字中河原
延島新田大字延島新田
このように藩政時代の村(87ヶ所)は、すべて大字として残っていました。軒下提灯さんとは逆の意味ですごいことだと思います。
新住居表示もかなり行われている(25ヶ所?)にもかかわらず・・・です。
ただし、大字泉崎は工場の敷地の一部として残っているのみです。自治会名としては依然健在ですが・・・。
この泉崎、私の記憶が定かであれば、一部地域が現在の(大字でない)犬塚○○丁目の一部になってしまったのではないでしょうか。
それ以外に辛うじて残っているのが「大字稲葉郷」と「大字小山」、今は健在ですが場合によっては消えてしまうかもしれないのが「大字土塔」でしょうか。

話のついでですが「神鳥谷」は、なぜ「ひととのや」と読むのでしょう?
「神」を「ひと」と読むなんてバチが当たりそうなんですが・・・。
[34484] 2004年 10月 25日(月)11:32:12【2】ピーくん さん
公式HP関連
でるでるさん
三重県熊野市・紀和町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://web.kumadoco.net/kk-gappei/

岩手県久慈市・山形村・野田村合併協議会(法定)のHPでは、お知らせのみが表示されます。
http://www.city.kuji.iwate.jp/kyn-gappei/

熊本県美里町のHP(美里町テスト)
http://www.misato.hinokuni-net.jp/

よろしくお願いします。
[34483] 2004年 10月 25日(月)11:13:21NTJ会長 さん
四街道、という地名・・・
[34281]両毛人さん
サイトへのレスをこんな所へ書いてしまってすみません、各位殿。

さて「四街道」という地名ですが、実は陸軍の関係で作られた「郵便局」が由来というのが、現在の定説になっております。
下志津原の、特に周囲に何も無かった場所に作られた郵便局であったため、石碑のあった位置の「よつかど」から、「四街道」という名を創作、郵便局名に付与、その後開通した総武鉄道の駅名にも採用され、地名として定着したようです。
市名の由来を追うと郵便局名に行き着いてしまうというのも、珍しい例かもしれません。

四街道は誕生が純粋軍都であっため、「最繁栄期」は歴史的関係から戦前末期までといえるかもしれません。
戦後、学都を目指す動きもありましたが、諸般の事情により頓挫、現在では千葉市周辺のベッドタウン以上の意味合いを持てないナミの小都市となってしまいました。
現在の住民の大半は、旧開拓地等を転用したニュータウンへの流入人口で占められています。

なお、四街道駅は、軍事目的の駅であったため、千葉と佐倉の都市の中間駅であるにも関わらず、長年貨物扱いのある駅で、近年まで興味深い鉄道遺構も存在していました。


また、地名からは離れますが、四街道付近にはもうひとつ、歴史的に興味深い遺構(?)があります。
それは「御成街道」という道で、船橋市から東金市までを一直線に結んだ、旧街道です。
この道、地図上で確認するとその直線ぶりがうかがえますが、現在ではかなり寸断されてしまいました。
直線の道というと近年の産物のようですが、実はこの道、徳川家康が東金牧での鷹狩のために作らせたという、かなりとんでもない歴史を秘めています。
伝承では、別名「一夜街道」とも言われ、周辺農民を総動員した、突貫工事で作られたようです。
さらに「提灯道路」という別名と、こんな伝承も残されています。
『「一直線の道を作れ」と命令をされ、どうやって「一直線にするか」で、工事に当たる農民たちは困惑した。
そのとき、一人の頭の良い子供がおり、「提灯を並べれば簡単だよ」と言った。
それをヒントに昼は旗を立て、夜は篝火を炊いて、一直線の道路を作ることができた。』

・・・この道の歴史も裏を返せば、軍用地接収同様に、権力に翻弄されてきたこの地域の影の歴史を物語っていると言えるかもしれません。

さて、台地・谷地をお構いなしに一直線の道路を作りましたので、狭谷地通過部分は急峻は坂となり、底部では谷地を堰き止める形になりました。
その結果、この道の谷地通過位置には池が出来、現在でもかなりの数が残されています。
前掲の「長沼池」も、たしかこうした池の一つだったと記憶しております。

地名に、そして、地形にも人の歴史あり、ですね・・・
[34482] 2004年 10月 25日(月)10:36:41NTJ会長 さん
長沼原・・・(汗
[34281]両毛人さん
[34286]今川焼さん

あわわ・・・超地元ネタを見落としていたとは・・・(大汗

えっと。
以下、記憶だけを頼りに記載しますね。
「長沼原」は「下志津原」と隣接すると考えても良い原で、両者の境になる位置には小谷津があります。
「長沼」といういう地名の元になった沼は、もともとこの谷地に存在した小沼のようです。
長沼池という名称だった模様ですね。
このページを見ると、「六方野」から「長沼原」や「下志津原」が区分されていった事も推定できます。


さて、両毛人さんのページ、興味深く拝見させていただきました。
地元のことを、こんなに詳しく読ませていただけるとは思いもしませんでした。

ただ、惜しむべくはこの地域特有の、「軍用地への強制接収」という大きな事態を記載されていない事かもしれません。
この地域は、陸軍への接収前には、それなりに開墾された土地もあり、谷地沿いにはいくつかも集落もあったのですが、演習場への接収により、強制的に移住させられたという歴史があります。
(私事ですが、あたしの義伯母の実家は、そうした強制接収に遭って移転させられた集落に属していました。ただ、旧集落名だけは地名として生き残ったようで、両毛人さんの記事にもその名が現れています・・・「宇那谷」という地名です。)
そして・・・
その後広大な軍用地は、御記載のとおり「(昭和20)年に、復員軍人や外地からの引揚者、戦災者などがこの地に入植し、」となる訳なのですが、逆にそれはそうした「強制接収」をされた旧住民へは、土地が返却されなかった事実をも物語っています。

なお、「比較的新しく開発された土地らしく、街路は碁盤目状に区画されており」という部分ですが、実は、軍用の砲撃場だったために旧来の街路が全て破壊されいたのが主要な原因です。
(未開拓だった訳ではないんです・・・)
軍用地内にあった演習用の道路は、そのまま現在の主要道路となっており、「区画された」角度とはこれらの道路は直交していなかったりします。
演習道路の「名残」は、地名にも残されています。「遠近五差路」。これは、「とおちか・ごさろ」と読みます。「とおちか」・・・これ由来は「トーチカ」なんですね。演習弾の着弾確認用のトーチカが、この五差路付近に有ったのだそうです。

「六方野」「長沼原」「下志津原」は、「習志野原」と並んで、旧日本軍による影響を色濃く残した土地でもあります。
同時に、戦後の混乱期に旧来の住民の存在とは無関係に、「引揚者」へ分配されてしまったという歴史も持っています。
「なぜ、開拓が可能であったのか?」という部分に、実は闇の歴史が埋れていたりします・・・
[34481] 2004年 10月 25日(月)09:26:09miki さん
問題発言について
[34468]ニジェガロージェッツさん
[34474]夜鳴き寿司屋さん
私の発言がこのように問題を招くようになってしまった事ですが、とても反省しています。
読み返すと、被害を受けた地域にとって軽はずみに思えてしまいますね。
今度からこういった事にならないように考えながら書き込みますので、よろしくお願いします。
P.S.
グリグリさん、訂正作業ご苦労様です。
一応次の11/1&5の大訂正の方はメールで知らせましたので。
(追加もあるかもしれませんが)
[34480] 2004年 10月 25日(月)09:01:22Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
新潟県中越地震
お久しぶりです。
実は私、地震当時新潟県中越地方にたまたま居合わせており、怖い思いをし、なんとか帰ってきました。
中越地方を川西町から松代町に向けてR403を運転中、やっと細い道が終わったと思った頃に、突然大きな衝撃がありました。最初はエンジントラブルかパンクかと思いましたが、周りを見ると標識が大きく揺れており、地震なんだと自覚しました。
すぐにラジオをつけて、情報を確認し、とりあえず安全を確認しながら、道の駅「まつだいふるさと会館」までたどり着き、夜なのでそれ以上動けず、そこで夜を明かすことにしました。ここの道の駅はほくほく線の「まつだい駅」と併設になっており、電車もそこで止まっていました。
夜中も余震が続き、車も大きく揺れ、その度に不安が襲いました。停電の為あたりは真っ暗で、そのことでも不安でした。また、夜中じゅう地元の方の車が頻繁に出入りしていました。
松代町は十日町市に近かったにもかかわらず、被害は比較的少なかったようで、翌日には道の駅の電気もつき、営業していました。ただ、ほくほく線の方は開通の見通しが立たないようで、乗客がどうしようかと思案している姿が見られました。
とにかく帰らねばと思いましたが、R253の十日町方面は壊滅的で、またその反対側も寸断個所があり心配だったので、とりあえず乗り入れていたバスの運転手さんに迂回路を教えていただき、なんとか上越方面に抜けることができました。
被害にあわれた方や、避難所で今も不安な思いをされている方の恐怖と比べたら、私の体験などはちっぽけなものですが、でも怖かったのは間違いないです。

また、私の父方の実家が小千谷市で、親戚もほとんど小千谷・長岡に住んでいるので心配でしたが、なんとか安否確認ができ、避難所に行ったということでした。家自体は大丈夫だったみたいですが、家財道具が散乱して大変だとのことです。

地理と直接関係ないかもしれませんが、思わず書き込んでしまいました。
こういう状況だからこそ、[34462]のmikiさんのような発言は、本人に悪意がなかったとは思いますが、誤解を招くような可能性が否定できないと思いますので、言葉には十分注意して書き込んでほしかったという気持ちでいっぱいです。
[34479] 2004年 10月 25日(月)02:14:05ゆう さん
自治体名だけが地名ではないから
[34475]中島悟さん
軒下さんの話はどこか実在の市をモデルにしているのでしょうか。
牛山牛太郎さんの[27590]や軒下提灯さんの[27630]をご参照ください。

[34366]軒下提灯さん
藩政時代の村であり、明治の大合併後も大字として存続してきた地名のうち、昭和の大合併が一段落した以降に消滅した大字(略)大字全域が新住居表示に移行したために消滅したもの、および大字分割によって消滅したものを除きます。
かなり細かい条件で該当例が思いつかなくて反応できなかったのですが「地名侵食」は珍しいこともないように思います。拙稿[25949]では「西条」に侵食された「東条」の話をご紹介してます。なぜか条件で除外されてますが、複数の大字にまたがる地域が住居表示によって特定の大字名称を基にした町名にまとめられる例も枚挙にいとまありません。

私としましては、それらすべてを否定することはないと思ってます。しかしながら「自治体内の住所のあらわし方」について相対的に議論されず関心にものぼらないというのはとても残念です。
[34478] 2004年 10月 25日(月)02:04:30般若堂そんぴん さん
…… Pars II
[34473]への追加です.
当事者以外の者が語る言葉はどうしても「軽く」なってしまいます.ニジェガロージェッツさんをはじめとする皆様は,その「軽さ」に耐え難いものを感じていらっしゃるのだと推測します.

実のところ,自分自身の言葉にも「軽さ」を自覚してしまい,それ故に災害関係には(お見舞いの言葉をも含めて)極力コメントを控えるようになってしまいました.
[34477] 2004年 10月 25日(月)01:57:22はやいち@大内裏 さん
住民投票
岡山県御津町
○反対 2,787
×賛成 2,722
http://www.town.mitsu.okayama.jp/seisaku-gappei-touhyou.htm
[34476] 2004年 10月 25日(月)01:21:06みかちゅう さん
合併間近の市への影響を考える
今回の地震は「新潟県中越地震」と命名されましたね。ここ数年間は毎年のように命名されるような規模の地震が起こっているように思います。次は東海だの南関東だのと言われ続けて10年ぐらい経ちますが、次はうちかもしれないと真剣に考えるときが近づいているのでしょう。

魚沼市・南魚沼市の合併は既に決定済みのことなので、市の中心部が大被害を受けたなどというよほどの事態でもなければ延期されることはないでしょう。しかし、最後の引継ぎ作業などがあるこの時期に災害が起こってしまったので、いろいろと予定通り進まなくなってしまったことはあると思います。隣接する地域に大きな被害が出ていれば、被害がさほどではなかった地域からは応援を出さねばならないでしょう。そんな中、不可欠とはいえない合併記念式典は当然のことながら中止になるのでしょうね。合併は地震から1週間後でありいくぶん状況は落ち着いているでしょうが、被災者からすれば「ヒマに儀礼的なことをやってないでこっちを手伝ってほしい」となることは間違いないので式典は中止(せいぜい延期)すべきでしょう。

知り合いで新潟を含む北陸地方への修学旅行が予定されていた人がいるのですが、これはちょっとかわいそうです。もちろん被災地域に観光気分で行くなどというのはあってはならないことなので仕方がないことですが、該当地域の部分のみを変更するのでしょうか。希望者にはボランティア活動をすればいいじゃないかという案も噂ではあるらしいのですが、台風とは違って余震が怖いとかで実現見込みはないようです。


そういえば以前別荘かなんかのチラシで「鹿島灘は活断層がないので地震も起こらず安全です」なんて書いてあるのがあったけれど、今のところ発見されていないというだけであって、逆に「今までないところだからこそ危険である」という考えも成り立ってしまうような気もします。
[34475] 2004年 10月 25日(月)01:20:23中島悟 さん
一本木は三本木の1/3くらい田舎?
[34366]軒下提灯さん
皆様にお尋ねします。藩政時代の村であり、明治の大合併後も大字として存続してきた地名のうち、昭和の大合併が一段落した以降に消滅した大字の事例をご存知でしたなら、ぜひ教えていただきたいのです。
誰も反応してなさそうなので、レス付けます。
とは言え、設問にぴったりなケースは見当たらないので、似たようなものを挙げてみます。

多久市の例
旧村名明治合併後昭和合併後
多久原北多久町多久原多久市北多久町多久原
小侍北多久町小侍多久市北多久町小侍
別府東多久村別府多久市東多久町別府
納所東多久村納所多久市東多久町納所
下多久南多久村下多久多久市南多久町下多久
長尾南多久村長尾多久市南多久町長尾
花祭南多久村花祭多久市南多久町花祭
多久多久村(大字なし)多久市多久町
板屋西多久村(大字なし)多久市西多久町板屋
若干の境界変更はありますが、大字は旧村域にほぼ一致します。合併によって板屋が復活しています。
合併毎に律儀に名前を足してますが、重複するものがないので、「○○町」の部分は要らないような気がします。

佐賀市の例
市街地の拡大によりこれまでに消滅した大字は
 神野
 多布施
 大財
 高木
いずれも複数の町に分割されていますが、このうち前者3つの一部には、現在次のような町名があります。
 神野西一~四丁目、神野東一~四丁目
 多布施一~四丁目
 大財一~六丁目
しかし、この多布施や大財は旧大字神野の領域に食い込んだりしています。
大字高木の跡地には高木町はありません。どういうわけか旧大字大財の領域にあります。

塩田町・嬉野町の例
昭和の町村合併の際に何かモメたらしく、塩田町大字大草野の一部が嬉野町に移り、
現在は嬉野町大字下野の一部になっています。
(ここには全国でも珍しい2町による組合立小学校もあります)

とりあえずこれくらいしか思いつきません。
軒下さんの話はどこか実在の市をモデルにしているのでしょうか。
市街地の拡大によって大字が消えた地域にもう一度大字を付けるいう事があるとは思えないのですが。
[34474] 2004年 10月 25日(月)01:12:14夜鳴き寿司屋 さん
何も云えなくて・・・
[34462] mikiさん
[34468]ニジェガロージェッツさん

 私も悪気はなかったように思いますが結果として前者は問題発言だと感じました。運が悪いなんてあきらめろと言われているのと同様であり、真意はどうあれ配慮に欠けている言い方ですね。あまりこの問題をレスするのは気が進まなかったですが、台風の時には家が大きく揺れて現在も隣の家のアンテナが倒壊したままだったり畑の樹木が傾斜していてもどうすることができない状態を見るにつけて、明日は我が身に降りかかる災害かと思い身につまされます。私事ですが我が祖母は神戸の空襲に遭遇し、夫が戦死し、艦載機の機銃掃射に遭遇し、床上浸水に2度も遭遇し、南海道地震に遭遇し、最後は結核で長期療養を強いられたのですが、これらの事も命があったから話を聞けたのですが、老いて孫に話すことが出来ない亡くなられた方に対して何も言い表せないやるせない感情でいっぱいで、上手にレス出来ませんが月並みな言葉になりますがお見舞い申し上げますとしかいえません。
[34473] 2004年 10月 25日(月)01:09:26【1】般若堂そんぴん さん
……
[34468]ニジェガロージェッツさん
町村合併と地震とは無関係です。瓦礫の下で助けを呼ぶ住民とも無関係です。
「有様」とはどういう状況をさしての形容ですか?
「よっぽど運が悪かった」のは誰に対しての言葉ですか?

[34469]EMMさん
それから行けば、「運が悪い」という言い方はすべきではない、と思うのです。

ニジェガロージェッツさん御自身が阪神・淡路大震災の被災者でいらっしゃるが故に厳しく批判していらっしゃることは理解できますが,土砂に押しつぶされた家々の映像を見ると「無惨な有様」という言葉が浮かぶのは自然な心の動きでしょう.被災された方々や地域に対してのネガティヴな感情から生み出された言葉ではないと思います.
この日本にあっては,いつ自然災害に遭っても不思議ではない.まして地震は未だに予知の対象ではありません.とすれば,当事者が「不運」を嘆くこともあるでしょう.
「運・不運」でなければ,「必然」でしょうか?……そんなことを発言したら,それこそ無神経ですよね.
また仮に,耐震性の低い建造物が多いこと,地盤の悪いところに住んでいたこと等を以て人災と言ってしまえば,被災された方々に対してより一層失礼だとも思うのです.
結局,外部の人間はサポートのための行動,お見舞いの言葉,励ましの言葉以外,沈黙すべきなのでしょうか?【この段落,加筆修正】

[34472]夜鳴き寿司屋さん,「首都消失」ですね.あさりよしとお氏がコミック「宇宙家族カールビンソン」で映画版をパロっていましたっけ.
[34472] 2004年 10月 25日(月)00:52:50【1】夜鳴き寿司屋 さん
首都消失(小松左京氏の小説タイトルより)
 表題の小説ですが、ある日首都が消失(実際には謎の雲に覆われて通信も往来も途絶)し、残された都道府県知事会や帰国した外交官などが臨時政府を名古屋に樹立して米ソ超大国の干渉(1986年の作品ですから)に対抗する小説だったのです。これはSFですが首都機能が麻痺したらどうなるかを空想したものです。

[34466] 2004 年 10 月 24 日 (日) 23:21:01 稚拙 さん

地震のことがあるのでむずかしいですが、地震は全国どこでもそんなに危険は変わらないからどこに移転しても同じでしょう。

 現実問題として天災が全く発生しない場所は地球上のどこにもありませんし、危険性も程度に差があれどこのでもあります。それに人為的災害が発生する可能性もあります。機能を分散することは可能でしょうが首都機能全部を新規に建設する都市に移転するのは現状では難しいようです。

 首都移転の話はデノミ実施以上に蒸し返された話でして、1923年の関東大震災後も当時の政府の中には首都を天災が起きない場所という事で、兵庫県の播磨平野や当時植民地だった朝鮮京城府(現在のソウル)に移転する構想もあったようですが実現していなかったです。

 明治維新後の政府は一説には大阪を首都にする予定だったようで、実際に造幣局を大阪に設置していたりしますが、東国に首都に置く方が国内の安定につながると言うことで東京が首都になったようです。また明治時代には東京は海に面していることから軍事攻撃に弱いとされ、群馬県に首都を移転する構想もあったようですが予算がなかったために見送られ、昭和時代中期にも構想だけが一人歩きをして、現在もまた財政が危機的なので首都移転は見送られる公算が大きいようです。かの政府案では日本の移転先は常磐線沿線のいずれかだったようです。

 外国では経済的中心と首都が一致しないケースは数多いですが、災害が比較的少なく経済活動が活発なのに首都が定着しないところに中国の例があります。中国史で有名な話ですが中国の華中地域が一番発達しているのに、そこを首都とする王朝はすべて短命で終わり、最初は首都としていても他に移転するジンクスがあります。近代でも中華民国の首都は南京でしたが、日中戦争では日本軍による暴虐的な占領を受け、戦後に南京を回復したと思ったら共産党政権に台湾に追い出されました。中国内では北京は北の端で水不足が深刻で冬の気候も厳しいので環境が快適とはいえないの方ですから。

*一部内容とタイトルを訂正(誤:消滅→正:消失)しました。すいませんでした。
[34471] 2004年 10月 25日(月)00:22:34紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
どうでも良いけど念のため
[34462] 2004年10月24日(日)18:11:17 mikiさん
もうすぐ「魚沼市」「南魚沼市」になるという所がこの有様。
よっぽど運が悪かったみたいですね。

 お祝いなんてしてる場合じゃないぞ! ってことですよね。
 わたしの意見に対する返信ですので、[34468]ニジェガロージェッツさんはじめ、いらぬ誤解を招いたことをお詫びいたします。
[34470] 2004年 10月 25日(月)00:14:10白桃 さん
♪ツキノキばかりが町じゃない(意味不明)
[34464]軒下提灯さん
三本松駅が普通駅で、讃岐白鳥駅が市の中心駅という東かがわ市のイズイ前例もあるけれど、それよりもっとイズイっちゃ。
「市の中心駅」はJTBが勝手に決めたもの。しかも、最近の事例では乗降客の数や接続バス路線なんか考慮せず、市役所に近い駅が「中心」駅になってます。ま、それはともかく、スーパー・タウン大河原が中心となる新市構想の秘策があります。それは、
1.柴田町に、槻木地区に岩沼市との分離合併の動きがある、とデマを流す。
2.村田町に、柴田町は単独町制続行を決め、あわよくば単独市制施行を狙っている、とウソをいう。
3.柴田町に、大河原&村田で「イズイ市」構想があることをほのめかす。
4.村田町に、大河原&船岡で「千本桜市」構想があることをほのめかす。
5.不安になった柴田町と焦った村田町は、新市名称は「柴田市」ながら、役場は大河原に譲るという妥協案を持ってくので、気乗りしないフリをしてこの条件を飲む。

まぁ、これは二本松より、1.5倍田舎の三本松出身の人が考えた姑息な手段ですが(笑)。

#グリグリさんへ
自分でもわかりません?が、先だってパソコンを直した際にメールアドレスを微妙に変更したかもしれません。確認次第ご連絡します。お体の銚子が今市とのことですが、どうかご自愛ください。
[34469] 2004年 10月 25日(月)00:07:11【1】EMM さん
独り言:天災は、忘れた頃にやってくる
以下はあくまで独り言です。

日本列島には至る所に断層があり、それぞれが自信の発生源となる可能性があります。
そもそも、日本列島自体が太平洋プレート・ユーラシアプレート・フィリピン海プレート間の「でっかい断層」の上に乗っかっている訳で、いつどこで地震が起きても不思議ではありません。
過去振り返れば、たとえば芸予地震や鳥取県西部地震もありましたし、有史以来激烈な地震の被害を一度も受けていない地域は国内には無いはずです。
それから行けば、「運が悪い」という言い方はすべきではない、と思うのです。
また、全国あまねく体感震度があるような地震があれば、震源地周辺はおそらく完全に壊滅してしまうような気が。

台風にしても、今年はたまたま関東地方への上陸が少ないのですが、来た台風が全部東海~関東地方に上陸、と言う年もあった記憶があります。
日本国内で台風の被害を受けないところ、と言うのもない、と考えるべきでしょう。

これらは自分に対する自戒の意味も込めて文章にしています。
今年の台風では、石川県でももちろん被害は出ている(特に23号では片山津温泉が浸水したり、あちこち木が倒れたり、各方面で被害が出ました)ものの激甚な被害は出ておらず、新潟・福井の大水害の時も又句碑外はなく、ここ数年大きな地震の被害もなかったので、自分の周りには「石川って何もなくていいとこやわー」とか言い出す人が少なからずいるのです。
ともすると自分もそんなことを考えてしまいそうになりますが、今後大地震が起きる可能性が大きい断層、と言う話題では必ず出てくる森本-富樫断層帯は金沢の中心を突っ切っています。私の家からは数十mも離れてません。
13年前には珠洲沖地震もありました。
地滑り危険地帯もあちこちにあります。
過去には犀川や浅野川が氾濫して市内が水浸しになったこともあります。
大雪が降るかもしれませんし[24058]、金沢はでかい雷が落ちる可能性は大きいです[25995]
それを思えば、「何も起きない」はずはないので、常々「地震はいつ来るか分からんし、ほうでなければ大雪降るかもしれんし、雷落ちるかもしれんし」と戒めています。

「天災は、忘れた頃にやってくる」ですぞ。


※改行ミスの修正、珠洲沖地震のところに少し書き足し
[34468] 2004年 10月 25日(月)00:00:20ニジェガロージェッツ さん
私も運が悪かったのでしょうか?
昨日の中越地震、再び大地の揺れが尊い人命を奪いました。言葉もありません。
現地では混乱を極め、これから長く続く「生きる戦い」が始まったさ中だというのに、違和感のある書き込みがあり、読者として一言、言わせて下さい。

[34462]
それから、中越地震でもうすぐ「魚沼市」「南魚沼市」になるという所がこの有様。
よっぽど運が悪かったみたいですね。
ちなみに広島では何の揺れも感じませんでした。

町村合併と地震とは無関係です。瓦礫の下で助けを呼ぶ住民とも無関係です。
「有様」とはどういう状況をさしての形容ですか?
「よっぽど運が悪かった」のは誰に対しての言葉ですか?

単純に地理(というより町村合併)だけの関心から、このような書き込みになったとは推測しますが、いくら悪気がないからといっても、少しは被災された住民や自治体に対して、配慮なり気遣いがあればと願います。

グリグリさんのお願い[32319]もあったのですが、本当に地震の恐ろしさを知っているものの一人として、自治体職員を含めて被災された皆様が[34462]を読めば、どういう気持ちになるかを考えると、だまってはいられませんでした。
[34467] 2004年 10月 24日(日)23:50:15futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
レス 新潟関連
[34446] 白桃 さん
 11月1日に合併市制の魚沼、南魚沼のことです。・・・・祝典なんかやっている場合ではないでしょうね。

 魚沼市・南魚沼市となる地域のうち比較的被害が大きいのは「堀之内町北部」だけのように見えます。 (他は報道されていないので、致命的被害はないと思えます。) もちろん派手な祝典はやらないと思いますが。
 11月1日、誕生する2市と、地震で被害の大きい自治体(小千谷市、川口町、山古志村、十日町市)の合併状況は以下のようになります。

 「魚沼市」となるのは、 <北魚沼郡> 堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村。
  (他に北魚沼地域では、小千谷市と川口町が2市町で合併の検討は行ったが単独で行く方向。)
 「南魚沼市」となるのは、 <南魚沼郡> 六日町、大和町。
  (塩沢町は遅れて南魚沼市に編入予定。 残る南魚沼郡の湯沢町は、単独町制。)
 十日町市は、<中魚沼郡> 川西町、中里村、<東頸城郡> 松代町、松之山町と2005.4.1に合併し、新・「十日町市」になる予定。
  (残る中魚沼郡の津南町は、単独町制。)
 <古志郡>山古志村は 他4町と共に2005.4.1に「長岡市」に編入予定。(古志郡は消滅)


[34447] inakanomozart さん
 新潟市の区名募集
 民間で募集したものが参考にされるとは思えなく、単なるお遊びに終わってしまうのではないかと思ったりしますが・・・

 当然そうだと思います。 行政が行うものは責任上、自ら実施するものしか信用しないと考えるべきでしょう。
 お遊びであっても何かを見いだせれば、主催者としてはそれで満足なのかも知れません。
[34466] 2004年 10月 24日(日)23:21:01稚拙 さん
台風と首都移転
こんばんは。現在この掲示板の過去ログを1から読んでいます。今2700までいきました。
中国地方の中心は岡山か広島かという話がおもしろいです。

検索機能があるというので、手始めに、どこかのサイトで旧大宮から旧浦和に3分8.5円でかけられないと書いてあったと思うのでNTTで検索してみたら、どうやら17000~17200付近にそういう内容が書いてあるらしいので読んでみます。
そしてみつけたらそのサイトの掲示板にその内容を教えます。というのはおいといて。


新聞で韓国の首都移転には憲法改正が必要だ、だから首都移転できないと書いてありましたね。

日本の首都移転がいろいろ話題になっておりますが、今年の台風でわかったことがあります。それは、大雪も台風も影響が少ない場所は、やっぱり東京であるということです。
だから首都移転候補の場所で、大雪に見舞われたり台風に見舞われたりするようなところは、やっぱり不適切なんじゃないかということです。

地震のことがあるのでむずかしいですが、地震は全国どこでもそんなに危険は変わらないからどこに移転しても同じでしょう。

http://zukaigappei.gozaru.jp/
[34465] 2004年 10月 24日(日)22:45:24オーナー グリグリ
恵那市合併
ご無沙汰しています。恵那市関連の更新を行いました。相変わらずの多忙と今一つ体調が良くないこともあり、落書き帳のふぉろ~をはじめ課題が手つかずの状態で申し訳ありません。調子が戻り次第対応したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
[34464] 2004年 10月 24日(日)21:54:01千本桜[軒下提灯] さん
しっくりこない市の中心駅
[34375]牛山牛太郎 さん
柴田町・村田町・大河原町合併協議会は、合併後の市役所の位置を柴田町役場とすることを決定しました。

はたして、町議会がこれを可決するか否決するか。まだまだ先が見えません。人口最大の町と、広域行政の中心機能を持つ町の綱引き。起きるべきして起きた必然の綱引き。市役所位置については、ストレートに地理的条件を優先して欲しかったのですが、どうやら政治的かけひきに押し切られたようです。

どうでも良いようなことですが、地理ファンとしてチクリ一刺し!。するってーと、大河原駅が普通駅で、船岡駅が市の中心駅になるんでござんすか?。各方面にバスが出るのは大河原。乗降客が多いのも大河原。なんだかイズイなぁ。三本松駅が普通駅で、讃岐白鳥駅が市の中心駅という東かがわ市のイズイ前例もあるけれど、それよりもっとイズイっちゃ。

ところで、中越地震。1285さんは新潟県のどちらにお住まいか存じませんが、大丈夫でしたか?。
[34463] 2004年 10月 24日(日)19:25:48【1】白桃 さん
国勢調査デビュー時人口最高記録した純粋新市は?
標題はわかりにくいですね。「第1回国勢調査(1920年)を除いて、新しい市(北九州市、いわき市など市を含む合併による新市や、市の名称変更を除く)がはじめて迎えた国勢調査で記録した人口の中で、もっとも多かったのは、何年の何という市でしょうか?」というクイズが出された場合、皆様はどう答えますか?新市としてデビュー時に8万以上を記録したのは
夕張、美唄、日立、つくば、大宮、新座、市原、浦安、小平、保谷、相模原、座間、東海、布施、門真、伊万里の16市。このうち10万を超えたのは
つくば市茨城県143,3961990年
布施市大阪府134,7241940年
新座市埼玉県108,9901975年
小平市東京都105,3531965年
で、「1990年国勢調査のつくば市」が正解なのですが、意地の悪い出題者なら、答えは「残念、1925年国勢調査の函館市、人口163,972人でした。」と、言うでしょうね。函館、札幌、小樽など北海道や沖縄の大都市は第1回国勢調査時は区でしたから、そういう意味では間違いないのです。
平成の合併で2005年国勢調査に多くの「純粋新市」が登場しますが、この中では甲賀市が最高でしょうかね?

#つまらない話、すみません。食事前の時間つぶしでした。
[34462] 2004年 10月 24日(日)18:11:17miki さん
あはは...そうですね。
[34461]紅葉橋瑤知朗さん
あはは...そうですね。
以後気をつけます。
それから、中越地震でもうすぐ「魚沼市」「南魚沼市」になるという所がこの有様。
よっぽど運が悪かったみたいですね。
ちなみに広島では何の揺れも感じませんでした。
[34461] 2004年 10月 24日(日)17:37:46紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
どうでも良いけど
[34451] 2004年10月24日(日)11:09:21 mikiさん
邑智町は現・美郷町ですが

 Issieさんは、別に今の町村名のことではなく、あくまで“例”として挙げたのではないかと考えました(実際は違うようですが)。
ですが
 と言うからには、「間違いである」と糾弾しているように取られないでしょうか。

[34452] 2004年10月24日(日)11:20:00 Issieさん
ま,別にいいじゃん。

 と、目くじらを立てる性質のものではないと思うのですが…。
[34460] 2004年 10月 24日(日)16:36:28Heimskringla さん
「居住地域」と「可住地」
[34438][34443]PUFFさん
「実質人口密度」は可住地人口密度で表すことができるのではないでしょうか?地方公共団体内の人口分布となると、
使えそうな指標は国勢調査の地域メッシュ統計くらいしか思いつきませんが、簡潔に分かり合えるような便利な概念と
なると難しいですね。

単純に人口密度をみると、オランダは日本より高くなっていますが、可住地人口密度で比較すれば日本のほうが高い
のは明らか。逆に、人口密度が北海道と同じくらいのエジプトは、可住地人口密度でいえば世界最高水準でしょうね。

しかし、そもそも「可住地」とはどのような基準で定められているのでしょうか?人間の常住(≒自給自足による生活?)
が可能かどうかという基準であれば、日本は気温・降水量などの条件からみてほぼ100%が居住地域(エクメーネ)で
あるといえますが、各種統計資料にみられる「可住地」はかなり低い数値になっています。これは、おそらく森林面積を
除いた数値なのでしょうが、森林は人間が生活可能な空間ではあっても、開発されて農地(あるいは集落)となるまでは
「可住地」とはみなされないということなのでしょうね。
居住地域(エクメーネ)・無居住地域(アネクメーネ)という区分は、人間が常住しているかどうかということが基準であり、
その生活の内容は無関係なようです。「アネクメーネの中のエクメーネ」として名高い(?)カルグールリーやチューレ
(現地名はQaanaaq/カーナーク?)では自給自足は難しいでしょうし、南極にも多くのチリ人が居住していますからね。
(もっとも、チューレにもともと暮らしていたイヌイットは、以前は自給自足の生活を送っていたのでしょうが。)

突然話は変わりますが、私の書き込みは「都道府県市区町村落書き帳」という名前にそぐわない内容が多いですね…。
宮城県民なのに、宮城県のことはほとんど何も知らないしなあ。今まで、千葉→東京→京都→宮城とあちこちで暮らし
ましたが、そのせいか「郷土意識」というものを持ったことはありません。皆さんの書き込みには、ふるさとに対する愛が
あふれているものが多く、うらやましく思うことがあります。宮城を自分の第二のふるさとにしたいとは思っているのです
が、こちらには全く知り合いもいないし、仕事以外の人間関係もほとんどない…。

…せっかく15日ぶりの休みだというのに、風邪気味で出かけられないので、つい愚痴ってしまいました。すみません。
[34459] 2004年 10月 24日(日)14:59:32【2】M.K. さん
お見舞い
昨日は出身高校が卒業後25年目に招いてくれる催しがあり、その流れで夕方は国分寺市の居酒屋にいたのです。連続して大きな揺れを感じたあとで「どこかの地域で大きな被害が出ていなければいいがな…」ということが話題になったものですが、帰宅後に心配が現実だったことを知ってショックを受けました。
佐渡がルーツであるため新潟県域にちらばっている親類縁者はなんとか無事が確認できましたが…。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。余震が続いていますが、なんとかこれ以上は被害が広がりませんように。

このさい塗り絵は二の次なんですが
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「若狭町」を加えた福井県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「山陽小野田市」を加えた山口県図

合併情報(この部分追記)
和歌山県公式サイトの知事日程に、
海南市及び下津町の廃置分合に係る県知事への申請
が、10月25日(月)の予定として組み込まれています。
とりあえず、両市町が22日に合併関連議案を可決したことの状況証拠になりそうです。(参考:[34325]ピーくんさん)
[34458] 2004年 10月 24日(日)14:36:39コータロウ さん
松山市は政令指定都市を狙ってる・?
来年、新松山市ができます。                                  もし、将来的に合併したら
[34457] 2004年 10月 24日(日)14:29:06コータロウ さん
はじめまして
出身県香川県
[34456] 2004年 10月 24日(日)13:32:03【1】牛山牛太郎 さん
合併情報。
みなさま、こんにちわ。

でるでるさんへ。
 角田市・丸森町合併協議会(あぶくま市)は、合併の期日を「2005年12月1日」とすることを決定しました。

よろしくお願いします。

#2006年を2005年に訂正。M.K.さん、ありがとうございます。ウッカリでした。
[34455] 2004年 10月 24日(日)12:45:33じゃごたろ さん
呼ばれて、飛び出て、・・・
ご無沙汰しております、じゃごたろです。

[34415] 稲生 さん
経県値審査委員長
これは、私のこことお見受けいたしましたが、過分にもお気遣いしていただきまして、大変ありがとうございます。ここしばらく書き込みこそしてはおりませんが、落書き帳は毎日拝見させていただいています。敢えて書き込むほどのネタが思い浮かびませんので、専らROMを決め込ませていただいておりました。

最近は過去ログを読んでいる方が多く、1番から始めて現在は6000番台まで読み進んでいます。その内容の深さ、濃さにあらためて圧倒される思いです。

とりとめもない書き込みになりましたが、それではこれにて失礼致します。
[34454] 2004年 10月 24日(日)12:19:29【2】Firo さん
Re:石見銀山、球団名、原
ご無沙汰です。もうほとんど枕詞のようになってますが。
新潟の震災の救援活動が早く本格的に成ってほしいと願っております。
[34402]夜鳴き寿司屋さん他
ゴールデンイーグルスとは、私も何か少し安易な気がしていました。
確かに強そうな名前ですけど、イーグルスなんて、
少年野球とか草野球のチーム名を調査したら、恐らく一番多いニックネームでしょうし、
誰もが思いつきそうというか、目新しさがないですよね。
それに、イーグルスから東北を連想するかって気もしますし。
候補に上がっていた、「フォレスターズ」なんて字づら的にも、MBLみたいで、洒落てて
いいなと個人的には思ったのですがね。
ただ、これは、「杜の都」の杜からきているのでしょうけど、仙台のみを指す感じに
なってしまうのが大きな欠点ではありますね。
でも、一発で、東北を連想出来そうですけどね。
[34407]出石隠さん他
レスするのははじめてかもしれませんね。
そもそも、石見銀山を世界遺産として、登録しようという運動が活発化した
背景として、南米ボリビアのポトシ銀山が世界遺産として登録されたことがありますね。
ほぼ同時期に、(いや、石見の方が古かったでしょうか、ちょっとその辺が定かではないのですが、)
繁栄を極めたポトシが登録されて、それならうちもということが
あったみたいですね。もっともポトシは繁栄と同時に、悲劇的な経験もしていて、
それが、登録の理由の1つになっており、その辺で、難しい部分もありそうですが。
いずれにしても、「石見銀山」をそのまま行政地名にしたいという背景にはこういった
こともあるでしょう。
それにしても、「白神」などもそうですけど、世界遺産に登録された地域をそのまま
行政地名にしてしまおうとするのは、世界でも珍しいのではないでしょうか。
どんなものでも、町おこしに利用してしまおうという日本人の根性のよく言えば逞しさ、
悪く言えばあさましさの現れでしょうか。
もっとも、アメリカなどでは「世界遺産」そのものの認知度が非常に低いみたいですが。
[34440]hmtさん
「柴胡が原」は今でも現存しています。もっとも県立相模原公園を隔てた、貯水池のわきの
わずかな空き地のような場所に、石碑が残るだけですが。
ただ、ご存知かもしれませんが、県立相模原公園はかつて、陸軍射撃練習場があった場所で、
陸軍射撃練習場は、相模野と言われた原地に造成されたそうですから、柴胡が原も相模野の
一部だったことはおっしゃるように間違いないでしょう。
座間市中原は、今でも小学校名やバス停名に残っていますけど、他は聞いたことがないです。
ただ、市内には、東原、栗原、小松原と原のつく町名が多いです。
[34453] 2004年 10月 24日(日)12:06:35【1】稲生 さん
何番目?
新潟県中越地震の被災の方々・関係者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
東海大地震が想定される地域住民にとっては、よそ事ではない、とってもいたたまれぬ気持ちです。

[34419]まがみさん
浜松市は何番目?の疑問に対して、いち早くご丁寧にお教えいただいて、ありがとうござました。このスピード回答ぶりが、随所にありますので、こちらの落書き帳は大好きです。

子供の頃、神戸市までの「6大都市」、または北九州市を含んだ「7大都市」はたまた、札幌市・川崎市・福岡市をも含めた「10大都市」などと言われておりましたが、それ以降の政令市を含めて、「1×大都市」などとは、言いませんね。
10番を超えたら何番目であろうと、そんなに貴重なものではないわけで、何番目でもかまわないということでしょうね。

そういえば、今度のいっちゃん学園の私の成績は13位ということで、全然ふるいませんでした。まだまだ、修行が足りないようです。
ところで偶然ですが[34434]Issieさんの最初の市に関する書き込みは、中間テスト・問五の答えそのものでした。
[34452] 2004年 10月 24日(日)11:20:00Issie さん
連絡がつきました。
電話が通じないので,柏崎まで行ってそこから携帯でかけてきたとか。
こちらの峠は越えられたのか…。

[34451] miki さん
邑智町は現・美郷町ですが...。

そういや,そうだ。
ま,別にいいじゃん。

旧仮名づかいでは「あふち」と表記したんでしょうかねえ。
「正式なかな表記」など,決まってなかったようにも思いますが。
[34451] 2004年 10月 24日(日)11:09:21miki さん
島根県美郷町
[34449]Issieさん
島根県の「邑智郡」「邑智町」は,「おおち」と表記することになっています。
邑智町は現・美郷町ですが...。
[34450] 2004年 10月 24日(日)10:43:03inakanomozart さん
新潟県中越の地震
地震の被害を被られた方、本当に大変な思いをされているのではないかと心が痛みます。
実は、10月23日・24日、静岡市の中心部を大幅交通規制して、東海大地震を想定した1都9県による「緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練」が予定されていました。
それが、台風23号による災害対応を優先するため、中止されたばかりでした。
いつ起きてもおかしくないと言われる東海大地震ですが、そう言われているあいだにあちこちで大地震が起きます。
明日はわが身と思いつつも、何も対策をしていないのですが、被災地からの報告を見聞きするたびに暗澹たる気分に陥ると同時に、家具の転倒防止ぐらいしなくてはと思います。
[34449] 2004年 10月 24日(日)10:11:26【2】Issie さん
おじや
これだけ災害が集中すると,昔だったら為政者の行いが悪いとして“年号”が変わったものですが。この場合の「為政者」とは,天皇? それとも,総理大臣?
小千谷,チャーザァ方面には,まだ連絡がつきません。

[34448] 白桃 さん
アレ、「おじやし」ってふりがなふっている書物もあるな?

もともと,旧仮名づかいでは固有名詞に限らず一般的に「じ」よりも「ぢ」と表記する方が多くて,「じ」で表記するものを“例外”として覚えていたようなのですが,現代仮名づかいでは表音主義にのっとって「じ」を標準,「ぢ」を例外としたので,切り替え当時は大いに違和感を感じた人も多かったのではないかと思います。

「小千谷」の場合は,「ちや(千谷)」に「お(を:小)」という接頭辞がついて,“連濁”という現象で ti から zi という音に変わった(濁った)という解釈がなりたつのでしょうね。
本来「ち」という音が連濁によって濁った場合には「じ」ではなく「ぢ」と表記する,というのが現代仮名づかいのルールです(もう1つの例外は「ちぢむ(縮む)」のように,同種の音が連続する場合)。
でも,語源はともかく,“単語”として「小千谷」はこれ以上分解できないのではないか,という解釈も成り立ちます。分解できない単語であれば,この場合は「じ」と表記するのが現代仮名づかいのルールです。
「おぢ(爺)」「をぢ(伯父・叔父)」は,それぞれ語源的には「お+ち」「を+ち」と分解できるけれども,現代仮名づかいではともに「おじじ(おじい)」「おじ」と表記する,というのはこのルールによるものです(むしろ,旧仮名づかいで行われていた「お」と「を」の書き分けの方に意味があったようにも思われます)。

…などという解釈は,実はどうでもよくて,固有名詞の世界ですから,こんなこともあります。

群馬県の「邑楽郡」「邑楽町」は,「おうら」と表記することになっています。
島根県の「邑智郡」「邑智町」は,「おおち」と表記することになっています。

「邑」の字の位置や周囲の環境はどちらも変わりがなく,旧仮名づかいであれ,現代仮名づかいであれ,表記が相違する理由はないはずなのですが…。

結局,「小千谷」も「おじや」でなく,「おぢや」と表記することになっている,というだけのことと思われます。

※雪が降る前に,復旧をしなければならないですね。今シーズンは暖冬で雪は少なめ,と予想されていますが…。
[34448] 2004年 10月 24日(日)08:31:51白桃 さん
いっちゃん先生へ
いっちゃん先生、白桃クンが教室で朝から酒に酔っ払っていっちゃん先生にいっちゃんもんをつけてます。早く来てください。

話はぜんぜん変わりますが、日本の市名なんか小学校の頃から全部知っていたつもりなんですが、読み方となると、いい加減でした。赤平市なんか、ワープロができなかったら、永久に「あかひらし」だったでしょう。また、今回の地震の震源近くの小千谷市なんかは、パソコンのおかげで「おぢやし」なんだ、ということを知りました。アレ、「おじやし」ってふりがなふっている書物もあるな?
[34447] 2004年 10月 24日(日)07:45:27inakanomozart さん
新潟市の区名募集
[34002] sutekinaおじさん
[34037] 稲生さん
[34445] 足利人@伊勢原市民 さん

民間で募集したものが、どの程度行政に反映されるものなのでしょうか。
行政というのは民主的なところではないので、民間で募集したものが参考にされるとは思えなく、単なるお遊びに終わってしまうのではないかと思ったりしますが・・・
[34446] 2004年 10月 24日(日)07:38:23白桃 さん
地震と合併(行事)
今回の地震で懸念されるのが、11月1日に合併市制の魚沼、南魚沼のことです。官報告示されておりますので、予定通り施行されるのでしょうけど、祝典なんかやっている場合ではないでしょうね。
[34445] 2004年 10月 24日(日)03:07:13足利人@伊勢原市民 さん
新潟
地震で被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

神奈川県央でも18時~19時くらいはかなりの揺れを感じました。
大きくゆったりした揺れで近畿で複数回あったときもそうだったのですが、酔いました。。。

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
Yahoo!の地震情報の履歴が今回の群発地震で埋まってしまいそうです。
よく見ると朝6時頃に小さい地震があったようです。
地震予測は難しいものですね。。。(今回の活断層は未知のものとも言われていますけど)


新潟といえば、アサヒ・コムで政令指定都市新潟の区名案を募集していたりします。
[34444] 2004年 10月 24日(日)02:55:39猫使い さん
天災は忘れたころにやってくる・・・
新潟ではたいへんなことになってしまいましたね。被災された方にはお見舞い申し上げます。

地震関連のニュースを見ていると市役所が映ることが多いです。ということで、暫定的に新潟県の被災された地域の主要な市町村役場画像をUPしてみました。
本当に工事の真っ最中のページですが・・・・

http://homepage2.nifty.com/1hara/geo/lg_office.html

小千谷市役所は13年前と変わっていないようですね。
[34443] 2004年 10月 24日(日)02:05:12PUFF さん
人口、面積、人口密度、それから?
 続けます。
[考察課題2]
 で、先ほどのネタとの関連から入るのですが、人口密度も、一言で言ってしまっただけでは、県の特徴をうまく言い表すには無理があります。私たちが実際使用するときには当然それを知った上での利用となるわけなのですが。

 そもそもの疑問の発端は、正直長崎県がこれだけ人口密度が高いとは思わなかったのでした。それが今回の投稿の直接のきっかけでした。ひらたく言うと、自分のイメージしていたのと比べて人口密度が意外に高かったところがいくつかあって、香川県と佐賀県は平地が多いのである意味当然だけれども、長崎県は大部分が山と島なのにこんなに高いのは、そんなに集中しているのか、といったところが疑問点だったわけです。(改めて地図を見ると、そう高いとはいえないのかもしれないということになりましたが、疑問の本題には関係ありません)
 そこからその疑問は広がっていき、山間部の多い中での少数の平地に人口が集中しているのか、それとも比較的広い平野部に散っているのか、それぞれの自治体を表すときにはそれらを推し量る尺度があってもよいか、と考えたわけです。
 県のレベルになると、ここのメンバーはもちろんそしてビジターにも、およそのことはこれまでの知識や地図でだいたいが判明してしまっていますが、やはり市町村のこととなると、そこはまったく未知の世界が多いことと思うのです。○○町は、ほぼ大津市の小型であるとか、彦根市の南部を広めにして時計回りに横に倒した形のようだとか、と、たとえばとして書いてみたけど、そうはいってもそれも全国区では通じないか。とすれば、一般的に知られているものを用い、ローマ字や数字の字形とその向き/表裏/ふくらみ度などで伝えれば伝わるのでしょうか。

 市町村の概念といってもこと細かな内容ではなく、ここでさすものといえば、上にあげたように、形状と、それに加えて人口集中の度合い、の程度になるのかと思いますが、いわゆる人口と面積と人口密度に加えた、新たな概念として何が必要なのか、それがちょっとオーバーならば、何かふさわしい、必要なものがあるように感じているのだけども、それがうまく表せないでいるというのが状況です。

 繰り返しになるかとも思いますが、たとえば書き込みの中で「静岡市のほとんどは山地であり~」、などの言葉があるように、特徴を現すためには文字化が必要になります。これら市町村の概況を、適切に言いえているような概念はいまあるのでしょうか。

 滋賀県で言えば前回にもふれましたが、琵琶湖あり山ありですので、人口集中部はどのあたりか、およそ推測はつきます。大津市は面積が広いのですが(これなんかきわめて情緒的な表現ですね)、人口は中部に集中しており全体としては南北に長いが、山間部の占める面積が市の南東部/北部には広い面積を占めている。それをたとえば、「面積規模区分ランク5、形状L型、人口集中度(分散とかか)3の+」とか(空想で書いているので、まったく意味はない概念と思ってください)何かの表記が可能になるのではないでしょうか。(そこはいわゆる、第1種住宅~とかの土地利用区分ではないまったく別の何かがあるように感じています。)

 この、実質人口密度をどう表記しようかと考えると10*10方眼で、位相幾何を利用して人口はEFGH-45678に集中、近年は北部D-34が商業集中地区へ変化途中、などという概念形成・伝達ができないものなのか考えているのです。分散とかも気になる概念ですが、気になるだけでわからないので、なんともいいようがありません。簡潔に分かり合えるような便利な概念について検討するヒントを与えてください。

 きっと、市町村の形状と、人口集中度合については分けて考えたほうがいいのでしょうが、なんとなく合併するこれからの市町村をあらわすときに、どんな市なのか、これらのうちどちらか1つだけではちょっと物足りない気がしています。「交通信号のように直列3つ目様に核がある状態」なのか、それとも、「中央部に大きい目玉1つの中心部に加えその東北と東南に半分程度の目玉」とか、何かそういうとらえかたを、やっぱりもうちょっと、誰にも通用するやり方がいいのですが、この不思議な大合併の時期をすごしたものとして、とらえることができればいいなと考えてみました。

 特に、[3194] 黒髪 さん、などで示されているように

地方自治法 第八条
1 人口五万以上を有すること。
2 当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成している区域内に在る戸数が、全戸数の六割以上であること。
3 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、全人口の六割以上であること。
4 前各号に定めるものの外、当該都道府県の条例で定める都市的施設その他の都市としての要件を具えていること。

の、市となる要件のうち、2~4が外れているのが現状ですから、
中心地論議などとかかわっても、ほしい概念、抑えてほしい概念であるように感じます。

 その他の、過去の情報で言えば、都市集積や/DID(人口集中地区)と関係があるのかと、考えます。他にも、自治体の適正規模とか、生活圏の広域化とも関係する部分もあるかもしれません。ずいぶん長くなってしまいましたが、ご容赦ください。
 きっと気になっている方もおられるはずと、このホームページをみてからは確信いたしております次第です。よろしくお願いします。
[34442] 2004年 10月 24日(日)00:48:08地球人 さん
早く収まってほしい
こんばんは、地球人です。

中越から関東にかけて、地震の被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。
早く、地震が収まることを祈るばかりです。

[34166] 地球人
長崎市が、現在広域消防として実施している消防業務を「琴の海市」成立後は新市に業務を移管することとしていること・・・
3町側は、当面は長崎市に委託したい考えで、県もその方向で長崎市を説得していますが、長崎市側はかたくなに拒否しています。
とのことです。
[34429] 佐賀県 さん
 合併枠組み総崩れ

 長崎の場合は事務委託自体を拒否しているわけです。
 これも、合併の枠組みに入らなかった事への報復という意見もあるようですね。

 佐賀県さん、こんばんは。
 当初、長崎市は、長崎市と合併せずに新市となる町に対して、広域消防を行わない旨を市長が言っていました。
 私は、これは、長崎市が「大長崎市(「琴の海市」分を含め、人口約54万人)」を目指しているのではないかと思いました。
 新長崎市と琴の海市以外で、「西海市」になる予定の大瀬戸町も長崎市の広域消防となっていますが、この大瀬戸町についても、長崎市は広域消防は行わない予定です。大瀬戸町については、「西海市」の残りの町について広域消防を行っている佐世保市が消防業務を行うことになっています。ただ、移行準備のため、西海市成立から半年間は長崎市が引き続き行うことで合意しています。ただ、この場合でも、佐世保市が引き継ぐという確約書を提出することが条件となっています。
 結果としては、長崎市は一度言ったことを守っている・・ともいえるのですが、長与町などに対する反発が大きいようにも思えます。

 長崎県内では、離島部(対馬、壱岐、五島、新上五島)は、揉めることもあったでしょうが、すんなりと決まった感じがします。それに引き換え本土地区では、島原半島ではいまも揉めているし、諫早市・北高来郡、東彼杵郡、松浦市・平戸市・北松浦郡北部、佐世保市・北松浦郡南部、西彼杵郡中部(琴の海)で、離脱騒ぎがあったりして、すんなりとは決まりませんでしたね。
 合併は住民にとって、重要なことなので、真剣に論議を重ね、合併して良かったと思えるようにして欲しいと思います。そのために結果として枠組みが壊れたり、変更になることは仕方ないのかなとも思いますが、例えば、議員の在任特例とかの話で壊れるのはちょっと残念です。
[34441] 2004年 10月 24日(日)00:26:55SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No410.新潟で震度6強3回
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

昨日午後6時前、新潟県でM6.8 最大震度6強という非常に強い地震があったようです。その後もM6クラスの余震をはじめ、強い余震が断続的に続いているようです。新潟県の方をはじめ、周辺の県の方々で被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

最近はトカゲによる大雨などで地盤が緩んでいる事が考えられますので、地すべり、土砂崩れなどの二次災害にも十分ご注意ください。
[34440] 2004年 10月 24日(日)00:13:47hmt さん
「原」と「野」
[34380]では、「原」地名として一般的に通用しそうな段丘を相模川水系の上流山間部で3つ挙げました。

「原」の第一義は「適当な広さが見渡せる平地」であり、山間部では川沿いにある昔の氾濫原がこれに該当すると考えます。
山間部における貴重な平地は、耕地等として利用されているのが普通であり、広辞苑のように“特に耕作しない平地・原野”に限定する必要はないと思います。
草原が畑になっていても、見通しを妨げないうちは「原」で良いのですが、樹木や建物が多くなって適当な広さが見渡せなくなると、平地であっても「原」という風景から離れてくるようです。

「野」も「原」と同じようなイメージですが、一般に「原」よりも広範囲の呼び名のような気がします。広い「野」は、「原」のように一目で全体を見渡すことができず、平地林によって視界が遮られる部分があっても許容されると思われます。

武蔵野は、もともと “草よりいでて 草にこそ入れ”[34120] という草原でした。しかし、その風景は時代と共に変ってゆきます。
国木田独歩は 「今の武蔵野」 (1898年発表当時の題名) で次のように書いています。

“昔の武蔵野は萱原のはてしなき光景を以って絶類の美を鳴らして居たように言い伝えてあるが、今の武蔵野は林である。林は実に今の武蔵野の特色といっても宜い。則ち木は主に楢の類で冬は悉く落葉し、春は滴る計りの新緑萌え出づる…”

開拓民が薪炭や落ち葉を得るために育てた人工林が、「武蔵野」にとって欠かすことのできない要素になっていたことがわかります。

「相模野」も同じような落葉平地林のある広い 「野」 だった筈で、林の間には局所的に見通しの利く 「原」 が、たくさん存在したことでしょう。明治15年の地図を見ると、大部分は「畑及桑」と「楢」と記された林で占められ、「草」と記された草原は僅かしか残されていないことがわかります。

実は、このフランス式彩色地図が作成される前年1882年に、この場所のすぐ南西に陸軍参謀本部測量課(後の陸地測量部)が 相模野基線を設けています。私達が日常利用している日本地図を作る全国三角測量網の、文字通りのベースラインになった記念すべき場所です。「見通しの利く平地」は、このような面でも利用されてきました。

相模野基線の名から、明治時代には陸軍も「相模野」と呼んでいたことがわかりますが、1937年に市ヶ谷台から移転した士官学校(本科)等の陸軍施設をかかえた軍都が開発されるに伴なって、「相模野」の北部は「相模原」と呼ばれるようになってゆきました。駅名(小田急1938年、横浜線1941年)、そして2町6村の大合併で生まれた町の名として(1941年)使われるようになったことが、地名「相模原」の普及に決定的な役割を果たしました。
南部では、その後も相模野海軍航空隊(1942年)、海軍航空技術廠相模野出張所(後に高座海軍工廠)など「相模野」が使われました。戦後も相鉄線に「さがみ野」駅が1975年に開設。

「〇〇原」が 駅名や行政地名になることは、逆に自然地名としての「〇〇原」を忘れさせることにもなります。かつては「小田原」とか「伊勢原」とかいう「原」が存在したのでしょうが、現在でも残っているのかな?。

「相模原」や「小金原」[34193]のように広大な「原」もあるのですが、「原」は局地的な地名として使われることが多いように思われます。例えば地形図・座間を見ると、北原・上原・中原・下原が並び、そして東名高速道路の南にまた上原があります。

古く「柴胡の原」と呼ばれた地も、相模野の一部でしょう。ミシマサイコというオミナエシに似た黄色い花が秋に咲き、根は解熱剤として利用されたそうです。

[22588]Issie さん
大雑把には「上段=相模原面」「中段=田名原面」「下段=陽原(みなはら/みなばら)面」
には、田名原・陽原という名が出ています。但しこれらは、「中津原台地」[34159]と同様に接尾語が付いた地理用語であり、純粋の「原」地名ではないのかもしれません。

[18930]ken さん
本来、「野」地名は、耕作不可能な原野、に付けられる「不毛の地」を示す地名ですね。
台、とか、原もそうですが。水利が悪く、開墾しにくい場所をに付けられる地名。
たしかに、平地であっても一面の水田地帯には「原」や「野」はあまり使われず、かつては水利が悪かった高台が多いように思われます。従って
[19012]ken さん
そもそも「~久保」は「~野」にはゼッタイなり得ないわけなのですが。。。
ということになるのでしょう。

しかし、現実には水利の悪い「原」や「野」も開墾されてきたことは、各地で見られる通りです。開墾といえば、小説「宮本武蔵」に登場する「法典ヶ原」なんてのもありましたね。「船橋法典」という駅名がありますが、法典ヶ原は現存する地名でしょうか?
また、新しい時代の氾濫原である「田島ヶ原」や「徳丸ヶ原」(現在は高島平)[34089] のような用法を見ると、「原」は、必ずしも水利が悪い高台とは限らないようです。

相模川水系の上流山間部に戻ると、本流が山梨県に入ったところに「上野原」があります。駅のある桂川の谷から数十m高い上野原段丘は、市街地化こそしていますが、山間地帯にあって広々とした見通しの利く 名実共に備わった「原」ではないでしょうか。

上野原から支流の鶴川を遡ると、かつて日本でも有数の長寿村だった 棡原(ゆずりはら)があります。ここはお年寄りが元気に山や野良の仕事をしていた「日本のフンザ」だったのですが、バスが開通した1954年以降、食生活が激変して下界と同様に成人病に侵されてしまったようです。地図で見ても「原」と言えるような平地は見当たりませんが、何故か名前だけは「棡原」。

上野原と同様に、「代々木上原」も 本来は駅のある谷底ではなく、坂を登った台地上(駒場公園前に 代々木上原 バス停)です。
[34439] 2004年 10月 24日(日)00:09:21作々 さん
南風~批判、相次ぐ~
皆様、お疲れ様でございます。

今回の地震、東京でも大きな揺れを感じておりますが、新潟をはじめとする皆様、ご無事でしょうか。暗くなってからの地震ということで何かと見えない部分が多いようで心配です。

さて、いつもどおり南九州から合併関連情報です。

清武町議会は本日、住民投票条例案を全会一致で可決しています。投票は、「宮崎市、田野町との1市2町合併」、「田野町との2町合併」、「単独」の三者択一で、11月28日に行われるようです(MRTUMK)。


菱刈町では22日、「大口市との合併の是非を問う」住民投票の実施を求めて、住民グループから署名が提出されています。


串木野市では22日、特別委員会が開かれ、串木野・市来協で合併後新名称が「れいめい市」に決定したことについての批判意見が相次いだとのことです。そこでは市のHPの掲示板に反対意見の書き込みが多数寄せられていることにも触れていたようですが、確かに今回の名称には多くの批判が書き込まれています。
やはり串木野市民としては、最も多くの応募を集めた、現在の市名である「串木野市」にしたいという気持ちが強いのでしょうか。「れいめい市」が、応募数僅か5の、ひらがな表記の抽象概念の市名(言い換えると何とも知れない名称)であることも理由の一つとしてあるのでしょう。
果たして、このまま調印式へと向かうのでしょうか。調印式前には住民説明会が開かれるとのことですが。


枕崎・知覧協では22日に新市庁位置の小委員会が開かれましたが、今回も結論は出なかったようです。
[34438] 2004年 10月 24日(日)00:00:39PUFF さん
人口密度、のあらわすもの
 地震の、そして台風の被災者、被災地の方々に、お見舞いを申し上げます。
 [34403] 両毛人さん、ありがとうございます。アーカイブ立ち上げ後の関連記事もきちんと入っていきます。おお、すばらしい。(けどちょっとむつかしい)
 アーカイブ推薦もしたいのですが、実はまだその権利がないのでした。
 「アーカイブの種」はたくさんあって、一度にうまくまとめるのは難しいので、ま、少しずつお付き合いください。
 今回は、すこし長くなりますが、表現する力が乏しいため、また伝えたいことを伝えるために堪忍してください。滋賀県ネタと絡めて書きます。

[考察課題その1]
 さて、滋賀県では、誰もが知ってのとおり、中央にド~ンと琵琶湖があります。
 簡易計算のためには、「琵琶湖は滋賀県の1/6の面積だ」とよくいいます(もっと多い比率を占めると思っている人も多い。1/2ぐらいと思っていたと冗談のようにいう人も結構いてる。でもそれが本気で思っていたりということもしばしば)ので、導入の課題、実質人口密度の概算を先にします。

 滋賀県の中で実際に住むことのできるところの実質人口密度で考えると、少なくとも琵琶湖を除いた(1-1/6)が実質居住可能面積になるわけで、
 1/(1-1/6)=1/(5/6)=6/5
 すなわち一般に出されている人口密度数値の6/5倍=1.2倍すれば、実際の人口密度が出てくるという概算になります。1/6はかなり大きな数です。いわゆるアネクメーネとしての水圏(高校の授業では、具体的には砂漠地域と、寒冷地域だったとおぼろげに記憶しています。実際に日本で考える場合は高山圏などもあるのかな、それとも日本ぐらいではすべて居住可能圏に入るのかな、教えてもらえますか)を引いて考えてみようということです。きわめて、雑な操作計算でありますが、これまでから、少し考えてみたいことの1つでした。

 どうですか、子どもの屁理屈のように聞こえますか、「人口密度をあげたいのでしょう」、というような。他府県からだと気にならないかな、いや、ここの皆さん方はそんなことはないよ、という方はいるはず。では、水圏とはいったい各都道府県にどれくらいあるのでしょうか、また、それと高校のときに習った、[エクメーネ:居住地域]/[アネクメーネ:無居住地域]の概念から言えば、それぞれの都道府県はどの程度の居住可能面積を持っているのでしょう。山地はどの程度まで住居可能と考えればよいのでしょうか。
 そういった中での実質人口密度が、私たちにとって意味のある数値ではないのだろうか~、と昔に考えたことがあります。
 それは、私が滋賀県に来る前のことですが、結局そのときは上のような概算だけで細かい数値までは求めずといた、といったところで終わっていたのでした。そして、その後、まあ、それほどしゃかりきになる必要もないわ、と、つきつめずに途中で投げ出していました。

 改めて今回、細かな数値を使用して計算すると、

滋賀県 人口13070803人 、 面積4017.36平方km、
    琵琶湖面積670.25平方km 、 新面積3347.11平方km
    人口密度341.2人/平方km、 新人口密度409.5人/平方km
(都道府県の基本データから。人口は2004.5.1推計。面積は2003.10.1国土地理院。)
(琵琶湖内の島もあるわけで、それを忘れたわけではないのですが、まあそれは本質ではないということで、)
 それでいうと、自分のいる県だけ考えて、申し訳ないこと限りないのですが、ほかの都道府県はそのままにした場合、滋賀県は現行高いほうから17位の人口密度が、実質人口密度としては14位になります。別に佐賀県と長崎県と奈良県を抜くというのが嬉しいわけではなく(あたりまえ)、実質の人口密度はそちらに近いものがあるという論に(自分の中では)なっている訳です。もちろんその分、それに使用した面積は、現在の38位から埼玉県、奈良県、鳥取県に抜かれ、いえ、表現を変えますと譲り、41番目になります。
 もちろん今回、書いていて思ったことですが、人口密度はそういうものではなく、入れ物としての県境のラインの中の、人間の数ととらえたときの指標であると考えることで、当然現状の意味になるわけですが。
 ただ、人口/面積/人口密度のほかに、何かこの様態をうまくあらわす仕組み(係数など)はないのかという疑問が、1つ目の課題の締めくくりです。そしてそこからが、2つ目の課題への橋渡しになります。すこし長くなりますので今回はここで。
 疑問となるところ、ご理解いただけましたでしょうか。
[34437] 2004年 10月 23日(土)23:23:25笠津前浜 さん
自然災害が多くなりました
正確に言うと、多くなったような気がします。
度重なる台風の襲来に、今日は地震。これらの発生自体は止められないでしょうから、あとは被害をいかに最小限に食い止めるか。救出作業が進むよう、また現場の人が二次災害にまきこまれないよう願うばかりです。
[34436] 2004年 10月 23日(土)22:27:34futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県知事交代、対策の指揮は ???
 地震被害の中心は新潟県の「中越地方」になるようです。明るくならないと被害の全貌はつかめないことと思います。

 新潟県では以下のように知事の交代する微妙なタイミングにあります。 (新・現知事2人が協調して指揮すればいいのかなと思いますが。)
 3期目任期満了の24日で退任する平山征夫知事は22日、県庁での公務をすべて終え、・・・(記事

 東京ではNHK以外にも、ほとんどのTV局で地震報道体制をとってます。

 私事ですが、新潟市の実家に先ほどやっと電話が通じました。 (よかったねぇ~で、電話を終えました。)
[34435] 2004年 10月 23日(土)21:42:32サンドル さん
台風に地震に
長野県内は先日の台風で地盤が緩んでおり、とても心配です。北部では震度5弱を観測し、けが人も出ている模様です。松本市内でも先程から何回も揺れており、安心できません。

栃尾市では地震の影響で明日予定されていた住民投票は延期するそうです。期日は未定。(NHKニュース)
[34434] 2004年 10月 23日(土)20:46:55【2】Issie さん
最初の市
政令指定都市の配列について話題になっていますが,参考までに「最初の市」について。

現行の「日本国憲法・地方自治法」体制以前,大日本帝国憲法下での市町村制の根拠となった法律「市制・町村制」(明治21年法律第1号)が公布されたのは1888年4月17日。これに基づいて,翌1889年2月2日付の 明治22年内務省告示第1号 で,最初に「市制」が施行される36市が指定されました。
(ちなみに,大日本帝国憲法が“発布”されたのは,この告示が行われた直後の同年2月11日[紀元節]。憲法の施行は,本文前についている天皇による「上諭」の第4段の規定[帝国議会ハ明治23年ヲ以テ之ヲ召集シ議会開会ノ時ヲ以テ此ノ憲法ヲシテ有効ナラシムルノ期トスヘシ]により,第一議会開会の1890年11月29日のことでした。)

当該告示の文章は以下とおりです。
-------------------------------------------------------
明治21年法律第1号市制126条ニ拠リ市制施行地左ノ通指定ス
     内務大臣 伯爵 松方正義
 明治22年2月2日

市制施行地
東京府管下 東京  京都府管下 京都  大阪府管下 大阪 堺  神奈川県管下 横浜 …
(以下,当該都市を列記)
--------------------------------------------------------

若干見にくいので,掲載順に番号をそえて並べなおすと

1:東京2:京都3:大阪4:堺5:横浜6:神戸7:姫路8:長崎9:新潟10:水戸
11:津12:名古屋13:静岡14:仙台15:盛岡16:弘前17:山形18:米沢19:秋田20:福井
21:金沢22:富山23:高岡24:松江25:岡山26:広島27:赤間関28:和歌山29:徳島30:高松
31:松山32:高知33:福岡34:久留米35:熊本36:鹿児島

つまり,各都市の所属する府県ごと例の府県の配列(太政官告示)に従って,1つの府県で複数の都市が指定されている場合(大阪・堺,神戸・姫路,山形・米沢,富山・高岡,福岡・久留米)は,府県庁所在地が優先されています。
この告示によれば,栄えある「市のトップナンバー」は,やはり「東京市」となります。

しかし,市の発足期日を基準にすると,東京市は32番目となります。
ほとんどの府県では,この年の4月1日に「市制・町村制」が施行されて,この中のほとんどの市もその日に発足しているのですが,東京府(三多摩は神奈川県)での施行,そして「東京市」の発足は1ヵ月遅れの5月1日。
先の36市のうち30市が4月1日に発足し,さらに「佐賀市」が3月18日付の 告示第10号 で追加されて同じ4月1日に発足したためです。

「最初の36市」のうち,4月1日に遅れて発足したのは,以下の6市。

5月1日東京市,岡山市
10月1日名古屋市,徳島市
12月15日松山市

「高松市」が発足したのは,告示から1年経った翌1890年2月15日のことです。
この間に後から追加された 岐阜市・甲府市(7月1日)と 鳥取市(10月1日)が発足しています(括弧内は発足日)。

それでは,
「最初の市」は「東京市」とすべきか,「京都市」とすべきか,
どちらがお好みですか?
[34433] 2004年 10月 23日(土)19:56:30YSK[両毛人] さん
太田市でも時々揺れを感じます。
新潟での相次ぐ地震ですが、群馬県でも度々揺れを感じます。
先ほど19時46分の震度6弱の地震のときも、感じました。

新潟、特に中越地方は私にとって馴染みのある地域でして、たいへん心配です。
夏に未曾有の集中豪雨があったことが記憶に新しいですし、相次ぐ台風で地盤が弱まっていることが懸念されます。
[34432] 2004年 10月 23日(土)19:54:33Issie さん
Re:地震
そういえば,「新潟地震」からちょうど40年が経っているのですね。
今回の地震も名前がついてしまいそうです。せめて,災害の方に名前(○○震災)がつくことのないよう祈っています。

一昨日の同じ時刻であったら,台風で信濃川が増水しているところでした。
夏の集中豪雨もほぼ同じ地域でしたね。このあたりは,地すべり地帯で有名なところです。
脱線した新幹線列車,長岡駅に到着直前で,おそらくは到着準備態勢に入って減速中であったと思われます。もう少し早い時刻に地震が起きていたらどうだったろうか。

小千谷というのは,実は私にとっては他人事ではない所なのですが,電話をかけることができないので,少し心配です。
[34431] 2004年 10月 23日(土)18:36:10白桃 さん
地震
本日は一日中、人口整理をしておりましたところ、さきほど結構大きい揺れを感じました。
小千谷市あたりで震度6強とか、心配ですね。

静岡県、群馬県、山口県では10月1日現在の人口が発表となっております。今も強い!揺れ
[34430] 2004年 10月 23日(土)16:21:29てへへ さん
合併情報 山梨県秋山村と上野原町
でるでるさんへ
市町村合併情報の山梨県南都留郡秋山村と北都留郡上野原町の合併(2005.2.13予定)について一報します。

>※新市役所:新・上野原町役場(現在建設中の新庁舎)
とありますが、新庁舎は今月できたようです。山梨県上野原町公式サイトの開庁開館のお知らせ

>※新市名は10/22協議会で決定予定
とありますが、新市名も「上野原市」に決定したようです。上野原町・秋山村合併協議会の新着情報
[34429] 2004年 10月 23日(土)12:32:16佐賀県 さん
合併枠組み総崩れ
 「いっちゃん学園」の試験が始まり、常連の皆さんも試験勉強でこちらへの書き込みが少なくなっているようですね。

[34332] 地球人 さん
18日に、長崎地域市町村圏協議会の総会があり、来年1月に解散することを決めました。
 同じ10月18日だったと思うのですが、唐津・東松浦広域市町村圏組合でも構成10市町村(唐津市及び東松浦郡内9町村)の市長会議が開催され、一部事務組合の存続について協議が行われたようです。

 元々管内10市町村で合併し、当然のこととして一組は解散という話になっていたようなのですが、玄海町と七山村が合併の枠組みから離脱したため、もめているようです。
 一組が解散すれば、今まで共同処理していた各事務をそれぞれ単独で処理しなくてはならないようになるので、規模の小さい離脱自治体は一組の存続を求めているようです。確かに単独処理は事務処理・経費の面から見て非効率的でしょうね。

 また、玄海町や七山村が、元々一組で処理していた事務の一部については新「唐津市」に事務委託を依頼した場合は受けるという話になっているようですが、この場合も費用負担の割合の問題について離脱した2町村は不満を漏らしているようです。
 元々一組で処理していた事務への構成市町村の負担割合の計算方法は、人口等、市町村の規模に比例した分だけではなく、一部割合は単純に費用を構成市町村数の10で割った「平等割」の分があったようで、このやり方に従って負担を求められると、構成市町村数が3に減るために平等割りの分が「1/10」から「1/3」に増え、同じ事務量なのに負担が急増すること事に抵抗しているということです。

 このことは、合併の枠組みから外れた町村への嫌がらせではないかという意見もあります。

 同じような話が地球人さんの書き込み[34166] にあるとおり長崎でもあるようで、
西彼杵郡中部3町による、新市「琴の海市」は2005年3月までの合併申請、2006年3月までの合併を目標としていますが、最近、慎重を唱える声が増えてきました。特に時津町は町長が見直しを示唆する発言をしています。合併への機運が衰えた原因はいくつかあると思われますが、その一つは、長崎市が、現在広域消防として実施している消防業務を「琴の海市」成立後は新市に業務を移管することとしていることが原因ではないかと思います。
3町側は、当面は長崎市に委託したい考えで、県もその方向で長崎市を説得していますが、長崎市側はかたくなに拒否しています。
とのことです。
 長崎の場合は事務委託自体を拒否しているわけです。
 これも、合併の枠組みに入らなかった事への報復という意見もあるようですね。

 佐賀県では当初の枠組み通り合併が決まったのは「小城市」しかなく、他の所は全て枠組みが変更になり、完全に白紙になってしまっているものも多いです。
 昨日は[34410](熊虎 さん)にあるとおり、県庁所在地佐賀市関連の合併が白紙に戻りました。佐賀市関連の合併破談はこれで2回目です。
 合併特例法の期限まで時間がないということで、法定協議会設置(2004.9.18)から1月あまりで議案提出まで持ってきたわけですが、これで期限内の合併がだいぶ困難になってきました。
 新潟県や岐阜県、広島県、愛媛県など、どんどん決まっていく県が不思議でなりません。
[34428] 2004年 10月 23日(土)10:56:36【1】小太郎 さん
合併情報
福井県三方、上中両町議会は22日、臨時議会を開き、合併関連の議案をそれぞれ全会一致で可決しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news002.htm

山梨県上野原町と秋山村の法定合併協議会が22日、開かれ、新市の名称を「上野原」と決めました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news005.htm
[34427] 2004年 10月 23日(土)10:40:52【1】いっちゃん さん
呼び出し
生徒の呼び出しをいたします。
みかちゅうクン、みかちゅうクン、連絡事項がありますので、至急職員室まで来てください。

繰り返します。
みかちゅうクン、みかちゅうクン、もう一度連絡事項がありますので、至急職員室まで来てください。

他にも昨晩回答いただいた皆様、採点が終了いたしておりますので職員室までお越しください。
[34426] 2004年 10月 23日(土)10:00:11【1】千本桜[軒下提灯] さん
六本木は三本木より2倍も田舎のはずなのに・エピローグ
[34127][34203][34340][34366]軒下提灯の続き

これが最後です。
これは、とある地方の町の出来事を四国の出来事に置き換えてパロディ化したものです。地域ククリの変更や地名変更に対する考えは、人それぞれによって見方が変わることでしょう。また、変更される理由も単一ではなく、種々の要因が絡んでいることも分かっています。ですが、ここでは話を極端に単純化し、さらにオヒレ・ハヒレを付けて書き進みたいと思います。要は、市町村合併の忙しさに紛れて、充分な検討がなされないまま大字のククリと名称が変更さては困る。その思いを述べたいだけなのですが・・・。

地名傷を負った男:合併して中国四国市になると、大字徳島の地域ククリと地名が無くなるんだよ。
訳知り女:江戸時代から受け継がれてきた地名とククリが、町民の知らない間に消されてしまうのね。
地名傷を負った男:大字徳島を大字香川に吸収して、香川、愛媛、高知の3大字編成にするそうだ。
訳知り女:さらに、大字愛媛のうち、新居浜、今治、松山あたりも大字香川にされるのよ。
地名傷を負った男:強引な地名侵食、地域強奪だね。こんな無茶苦茶なことアリ?。
無地理無恥理した男:アリざんす。別に違法では無いざんすから。
無地理無恥理した男:大字徳島字池田では、大字香川字池田への改称祝賀提灯行列があるざんす。
訳知り女:徳島から香川へ改称要望している人なんて、ほんの一握りの人なのに、、、。
池田の桃井かおり:あ~ら、あんたたち、何も知らないのね。大字香川字池田なんて、できっこないのよ。
無地理無恥理した男:ど、ど、ど、ど。ど~~して?。
池田の桃井かおり:小豆島にも字池田があるでしょ。あちらが大字香川字池田なわけよ。
地名傷を負った男:すると、大字徳島の池田はどうなるんです?。かおりさん。
池田の桃井かおり:こっちの池田は大字香川徳島字池田になるわけよ。
無地理無恥理した男:あわ!。あわわ、あわわ、阿波~~。大字香川徳島字池田。長ったらしいざんす。
訳知り女:すると結果は、香川、愛媛、高知の3大字の他に、香川徳島という大字も誕生するのね。
池田の桃井かおり:そ~よ。変な話でしょう。秋吉久美子よりも変だわ!。
地名傷を負った男:回りを大字香川に囲まれて、ぽつんと大字香川徳島字池田が存在する姿って変だぞ。

こうして、香川、徳島、愛媛、高知の4大字で成り立ってきた四国は、平成の大合併のどさくさの中でいじくりまわされ、大字徳島が消滅。大字香川徳島なる豆粒みたいに狭い面積の大字が出現したのでございます。なぜ、こんなことをしなければならなかったのか?。その必要性はあったのか?。無かった、と私は思います。地域のククリとその地名変更に際しては、地域の市町村合併史のフローチャートを頭に描ける人たちの意見を聞くべきだと思います。それにしても、大字香川の中に出現した豆粒みたいに小さな大字香川徳島という大字って、変だな。でも、誰もそれを変だと思っていないのが地域の現実です。無関心ゆえに、変なことを変だと感じないでいるのです。

書込訂正機能で下記部分を訂正しました。
リンク書込番号の修正
一番最後に「無関心ゆえに、変なことを変だと感じないでいるのです。」を追加。
[34425] 2004年 10月 23日(土)08:46:01【1】牛山牛太郎 さん
もうちょっと。
みなさま、おはようございます。

[34417] 2004 年 10 月 23 日 (土) 00:19:07 般若堂そんぴんさん。
「ゴールデン」抜きの「イーグルズ」(「イーグルス」ではなく)ならばともかく.でも,某前オーナーと裏でつながる球団では,ね……
ちなみに,戦前に「イーグルス」という球団がありました

某前オーナーだけでなく、複数の現オーナーともつながりがありますからね。
それから私は、「金星ゴールドスター」という球団を思い出してしまいました。
後の大映、現在の千葉ロッテマリーンズです。

#一行を追加。
[34424] 2004年 10月 23日(土)08:28:44【2】inakanomozart さん
静岡市の行政区の数
[34418] 2004 年 10 月 23 日 (土) 00:26:43 元静岡市民 さん
来年の4月までに早急に区役所をつくる際に適切な場所に土地が見つからなかったということもあります。
静岡市当局が土地を物色していたという話は聞いたことがないのですが・・・
私は、はじめから静岡市水道局所有の南八幡町の土地のみを新設区役所用地として当てにしていたのではと思いますが・・

旧清水を分区したくなかったこともあります。
これは、そのとおりでしょう。旧清水市民の住民感情に配慮したということであると思います。(なにごとも平穏にものごとを収めたいという静岡式には、いささか不満もありますが)

当初は4区 5区案もあったが
4区、5区案もあったという話が報道されたことはないと思います。(民間レベルでいろいろな案が論議されたことはあったかもしれませんが)
合併直後の03年5月6日開催の行政区画等審議会への市長からの諮問の段階で3区案となっています。
それとも、市の中枢部でのたたき台としてそういう話がされていて、元静岡市民さんはそういう話を知りうる立場にあったということなのでしょうか?

それによって新市庁舎の位置も左右されそう。
庁舎の位置は、「静岡市の事務所の位置を定める条例」により、東静岡駅前の「静岡市長沼663番地の9」と明確に決められています。
当分の間、「静岡市追手町(おうてまち)5番1号」とされているだけですので、東静岡地区以外にというのは考えにくいと思います。
[34423] 2004年 10月 23日(土)01:56:57夜鳴き寿司屋 さん
本日はニンニクの皮を剥いていて頭痛がひどいです
 表題の状態でして少々頭が参っております。

[34417] 2004 年 10 月 23 日 (土) 00:19:07 般若堂そんぴん さん


「公序良俗に反する」ページをいつの間にか18禁に変更してしらばっくれている「Y新聞社」

 実は先月そこの方とその問題について親子(!)2人で口論をしておりました(苦笑)個人的な意見としては確かにあの問題の仕方はフェアでなかったと思います。某関係者が言っていた「上場企業でなければ加盟させない」と言っていたのですが、YもKも上場企業じゃないです。
 私の兄にいたっては、もう片方のインターネットサイトで扱っている健康食品に疑問ありと言っておりました。まあ10年来の構想が既に時代から大はずれになっていたのだけは確かでしょうね。

[34420] 2004 年 10 月 23 日 (土) 01:02:24 地球人 さん

イーグルスといえば「ホテルカルフォルニア♪」・・・ではなくて、野球の話です

 私の頭の中に聞こえてきますよ、あのサウンド・・・
たしか「広島」の場合は最初は「広島県出身者でチームを作れば強いチームがつくれる」と方針で、当初の出資者として広島県と広島市のほか呉市や福山市などの県内の自治体も少しずつ出しているそうなので、広島県のチームが正しいように思います。もっとも運営会社は最初のシーズンでは発足できず、2年目には役員会で合併による解散を決議(即日撤回)し、最終的には累積債務を処理するために1955年に一度精算されたそうです。現在の会社は3代目ですがいずれも親会社が存在しない事にはかわりありません。

 球団名の地名ですが、アメリカのメジャーチームにも都市の名前じゃなく「ミネソタ・ツインズ」や「テキサス・レンジャーズ」などがありますね。都市名だったら「ミネアポリス」「アーリントン」ですが州名を出すことに意義があるからでしょうね。

 もし四国の松山に球団があったら「松山ボチャンズ」だけはないでしょうが、四国を代表する生き物といえば高知のクジラなので「ホエールズ」か?暴走ししても収拾がつかないのでこのへんで。
[34422] 2004年 10月 23日(土)01:30:24般若堂そんぴん さん
の~んびり,と,SongPingクイズ,6 ヒント
お寄せ頂いた回答が[32931]烏川碧碧さんによる只一件というのも寂しいので……
[32553]「SongPingクイズ,6」【問1】のヒントです.
例示した都府県のうち,東京都(およびその付近)と奈良県は対になります.
[32949]烏川碧碧さんにもヒントあり.

[34417]に記したリンクから「イーグルス」を追跡すると,あからさまなヒントが!

【問1】が解れば【問2】は自ずと見えてきます.
[34421] 2004年 10月 23日(土)01:29:53futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新球団名
 近ごろ仙台あたりが騒がしくなっていますが ・ ・ ・ 。

 時は、200X年。 金沢にプロ野球球団誕生の話題が持ち上がっております。
 球団名は「落書き帳ベアーズ」。 (球団オーナーはだれ? なんて言うひとはカキコミの資格ありません。)

 フランチャイズは「北陸」のようですが、これが3県とするか、新潟を加えた4県とするかで関係者間で議論になっているようであります。 「3県でいく。」とする優勢派に対し、劣勢派は「営業面を考えれば、あくまで4県で。」と、譲りません。 この問題はオーナーが近日中に決断を下すとのことのようです。

 愛称の「ベアーズ」とは近年、気候的要因により激減し、福井県内の市街地でもその姿を見かけることが珍しくなった「月の輪熊」であるとのことです。 なおネット上ではすでに2004年秋頃より、見かけなくなったとの話もあります。

 ともあれプロ野球関係者、マスコミはこの成り行きを重大な関心を持って注視しております。


              ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1000000人 突破 記念カキコミ でした。
[34420] 2004年 10月 23日(土)01:02:24地球人 さん
イーグルス
イーグルスといえば「ホテルカルフォルニア♪」・・・ではなくて、野球の話です。

[34412] 牛山牛太郎 さん
[34402] 夜鳴き寿司屋さん

こんばんは、地球人です。
楽天の新球団の正式名称は、「東北楽天ゴールデンイーグルス」だそうですね。
三木谷社長は「長いので『楽天イーグルス』とも呼んでもらいたい」と言ったそうです。

現在、球団名に地名が付いているのは、セリーグの「横浜」「広島」、パリーグの「北海道」「千葉」「大阪」「福岡」かな。
日ハムが札幌に移転するときに、私は「札幌日本ハムファイターズ」になるものだと思っていたら「北海道」となっていて驚いた記憶があります。プロ野球名の「地名」は「都市名」とばかり思っていたからですね。確かに「横浜」以外は、「県名」と「都市名」が同じなので、確定的なことはいえないのですが・・。
それにしても、楽天は「東北」と付けるんですね。「宮城」でも「仙台」でもなく。

「イーグルス」に、聞き覚えがあるなぁと思ったので、調べました。
過去に、イーグルスという球団がいました。

イーグルス 1937-1940 後楽園球場を親会社として8番目に連盟参加した球団。1940.9.15の球団名日本語化で『黒鷲』と名称変更。

私個人としては、長いので「東北イーグルス」と呼んだほうがいいのではと思います。
[34419] 2004年 10月 23日(土)00:57:44まがみ さん
Re: 浜松市は何番目?
[34411]稲生さん
札幌市・川崎市・福岡市の場合は、どうだったのでしょうか?また、記載の順番は、やっぱり北から南なのでしょうか?
結論としては、北から南(市町村コード順)と推測されます。

まず、「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」(昭31政令254)を掲げます。
地方自治法第252条の19第1項の指定都市を次のとおり指定する。
大阪市 名古屋市 京都市 横浜市 神戸市 北九州市 札幌市 川崎市 福岡市 広島市 仙台市 千葉市 さいたま市
全体として見れば、指定された順なのは明白ですが、同日に指定された場合はどうなっているでしょうか。

複数の市が同日に政令指定都市となったのは、次の2回です。
昭和31年9月1日 大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市
昭和47年4月1日 札幌市、川崎市、福岡市

まず、昭和31年の例ですが、北から順ではありません。おそらく、直近(この場合は前年)国勢調査人口の多い順かと思われます。
----------------------------------------------------
昭和30年国勢調査人口
大阪市名古屋市京都市横浜市神戸市
2547316133678012040841143687981381
----------------------------------------------------

同様に、昭和47年に政令指定された3市についても、直近(前々年)の国勢調査人口をみると、
--------------------------------
昭和45年国勢調査人口
札幌市川崎市福岡市
1010123973486853270
--------------------------------
これを見る限り、国勢調査人口の多い順かも知れません。

しかし、「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」(平14政令327)や、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」(平15政令508)を見ますと、こちらは明らかに北から順(市町村コード順)の配列になっています。

ところで、市町村コードは、昭和43年から使用されているもので、昭和31年の時点では使われていませんでした。このことを考え合わせると、
・市町村コード制定前の、昭和31年に政令指定都市となった5市については、国勢調査における人口の多い順
・市町村コード制定後の、昭和47年に政令指定都市となった3市や中核市、特例市については、市町村コード順
になっているものと推測されます。

なお、政令における順序にかかわらず、指定都市事務局  http://www.siteitosi.jp/ での配列をはじめ、一般的には北から順(市町村コード順)に並べることが多いようです。


次を目指す堺市、新潟市そして浜松市ですが、いずれも2007.4.1の政令指定都市発足を目指しているようです。
その場合、我が浜松市は何番目の政令指定都市となるのでしょうか?
例えば、広島市は「10番目の政令指定都市」、さいたま市は「13番目の政令指定都市」という言い方がよくなされているようです(北九州市、仙台市、千葉市も概ね同様)。

しかし、同日に政令指定都市となった大阪、名古屋、京都、横浜、神戸各市、あるいは、札幌、川崎、福岡各市については、あまり「○番目の政令指定都市」という言い方はしていない(されていない)ようです。
[34418] 2004年 10月 23日(土)00:26:43元静岡市民 さん
はじめまして
なぜ静岡市が3区でスタートかといいますとまず来年の4月までに早急に区役所をつくる際に適切な場所に土地が見つからなかったということもあります。旧清水を分区したくなかったこともあります。2市が合併しただけなので区役所を新設しなくてはならない 当初は4区 5区案もあったが将来的に分区という可能性は大きい。平野面積が狭いので西隣の志太地区と合併することになれば焼津区 藤枝区もありかも。それによって新市庁舎の位置も左右されそう。
[34417] 2004年 10月 23日(土)00:19:07般若堂そんぴん さん
今夜はちょっと攻撃的な私……
[34412]牛山牛太郎 さん,同感.「ゴールデン」抜きの「イーグルズ」(「イーグルス」ではなく)ならばともかく.でも,某前オーナーと裏でつながる球団では,ね……
ちなみに,戦前に「イーグルス」という球団がありました(「日本プロ野球団名一覧」).
もう、ライブドアに決まる事を祈るだけです。
本当ですね.
「公序良俗に反する」ページをいつの間にか18禁に変更してしらばっくれている「Y新聞社」(「livedoor 掲示板」による情報),インサイダー取引をして恥じない「K」などの方が球団を持つに相応しくない企業に思えるなあ.あっ,2社とも前オーナーが球団減らしに熱心だったところです! 自社の不祥事を理由に球団を減らすという荒技か?!
(「Y新聞社」が批判者の就職を妨害したという話,1990年代後半のネット界では有名だったようです.自己防衛のため,敢えて伏せ字とさせて頂きます)
[34416] 2004年 10月 23日(土)00:17:48地球人 さん
統計データ情報サービス
地球人です。
都道府県市区町村:200万人・落書き帳:100万人突破、おめでとうございます。

[34383] みかちゅう さん
長崎県が1位ということですが、多い(高い)ほうを1位としているのでしょうか。だとすればあまりいい結果ではありませんね。3~5は少ない方がいいと思われますが、6はどうなんでしょう。1位だけ見せられても他の県との比較のしようがないのでこまりますね。

みかちゅさん、こんばんは。

[34365]地球人でご紹介しました「統計データ情報サービス 」には、各都道府県毎の統計データと、第1位と最下位のデータが紹介されています。単純な統計データでの数字の多さ(高さ)での比較なので、良いことが第1位となっているわけではないみたいです。
ちなみに、長崎県の第1位と最下位は

■長崎県が全国第1位の統計項目

統計項目名 統計値 単位
1 人口1人当たり社会福祉費[県・市町村財政合計] 49.9 千円
2 高卒者に占める県外就職者の割合 41.3 %
3 精神病院の1日平均在院患者数(人口10万人当たり) 470.6
4 民生委員(児童委員)1人当たり相談・指導件数 103.7
5 刑法犯認知件数に占める粗暴犯の割合 7.02 %
6 刑法犯認知件数に占める風俗犯の割合 1.60 %

■長崎県が全国最下位の統計項目

統計項目名 統計値 単位
1 人口性比[15~64歳人口] 93.7
2 公営保育所割合 23.1 %
3 公営保育所在所児比率 20.7 %
4 不登校による中学校長期欠席生徒比率[年度間30日以上](生徒千人当たり) 17.24
5 着工新設住宅比率 1.9 %
6 近隣商業地域面積比率 2.1 %
7 精神病院外来患者数(常勤医師1人1日当たり) 5.6
8 刑法犯認知件数(人口千人当たり) 9.31
9 窃盗犯認知件数(人口千人当たり) 7.22
10 刑法犯認知件数に占める窃盗犯の割合 77.50 %
11 趣味・娯楽の平均時間[無業者・男] 0.58 時間.分

第1位の3は最下位の7と関連があるようですね。
第1位の5・6は最下位の8・9・10と関連して、結果としては、長崎県は窃盗犯罪がもっとも少ないと言えるようです。隣近所の目があるので、空き巣などが難しいのではないかと想像しています。刑法犯に占める粗暴犯の率が最大ですが、刑法犯そのものが最下位なので、そこまで考えることもないのかなと思います。

この結果だけをみると、長崎県は犯罪や不登校が少なく、子供を育てて、都会に労働力として供給をしている県で、犯罪は少なく、特に窃盗犯が少ない。精神病患者は通院より入院が多い。・・・といったところでしょうか。

実は、ほかの県を見ているのですが、なかなか面白いと思います。
また、書き込みますね。
[34415] 2004年 10月 22日(金)23:46:44稲生 さん
レス2件
[34347]中津川市馬籠さん
ほかmikiさん、Hiro(&TOKO)さん、みかちゅうさん、スナフキんさん

「飯山野沢温泉市」とは、まさに地図屋泣かせの長々とした名称ですね。
「野沢菜」でも有名ですから、最後の「温泉」はいらないような気もします。

[34330]讃岐の民さん
もうひとつ、気になること・・・
それは・・・
ここのところ、地名コレクションの編集長と経県値審査委員長のお姿がないことです。
多忙なのでしょうか?
[34414] 2004年 10月 22日(金)23:43:53作々 さん
南風~姶良郡・住民投票~
お疲れ様でございます。
大台突破おめでとうございます。
それではいつもどおり鹿児島の合併関連情報です。ソースは南日本新聞。

溝辺町の住民投票([34331])が11月21日に行われることになりました。

姶良町では、住民グループから加治木町、蒲生町との3町で合併することの是非を問う住民投票条例の制定を求めて署名が提出されています。
また、加治木町町長と議長は姶良西部協の再開を求めた要望書を協議会長でもある姶良町長に提出しています。
[34413] 2004年 10月 22日(金)23:30:05笠津前浜 さん
数字地形名エントリー
次の箇所をエントリーします、審査をよろしくお願いします(^^;

四十八坂 しじゅうはっさか 峠道 広島県佐伯郡大野町 西国街道の峠道。石畳が残る。
現在郵便番号簿には、四拾八坂と表記されたものがある。
[34412] 2004年 10月 22日(金)23:25:00牛山牛太郎 さん
それは、ちょっと・・・。
みなさま、おばんです。

都道府県市区町村:200万人・落書き帳:100万人突破、おめでとうございます。
次は、落書き帳訪問者数:1000人突破ですね。

[34402] 2004 年 10 月 22 日 (金) 20:49:12 夜鳴き寿司屋さん。
現在、仙台を本拠地に加盟申請している片方の球団の愛称が「ゴールデンイーグルズ」に決まったそうです。東北地方を代表するイヌワシの意味だそうです。
 東北に住んでいるものからすると、ちょっとイヤだなあ。
せめて「ゴールデン」を取ってくれないかと思います。何でよりによって、センスのない名前にするのか・・・。もう、ライブドアに決まる事を祈るだけです。
[34411] 2004年 10月 22日(金)23:13:45稲生 さん
浜松市は何番目?
稲生です、こんばんは。

先ほど、ようやく中間テストを全問解いてきました。(答えあわせは明日かと思いますが・・・)
さて、静岡市が14番目の政令指定都市として、来年4.1より発足することに決定したようですが、次を目指す堺市、新潟市そして浜松市ですが、いずれも2007.4.1の政令指定都市発足を目指しているようです。
その場合、我が浜松市は何番目の政令指定都市となるのでしょうか?
札幌市・川崎市・福岡市の場合は、どうだったのでしょうか?また、記載の順番は、やっぱり北から南なのでしょうか?
同時だったら、3市とも15番目ですよね。
[34410] 2004年 10月 22日(金)23:05:37【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印・議決情報/官報告示
でるでるさんへ

徳島県議会が「美馬市」の廃置分合議案を可決しました。

むつ市・川内町・大畑町・脇野沢村の合併協定調印式が予定通り行われました。

小野田市議会は今日、山陽町との合併関連議案を可決しました。
山陽町議会は既に可決しているとのことです。

佐賀市と諸富町・大和町・富士町・三瀬村の合併関連議案は、可決が微妙といわれていた大和町を含む1市3町村議会で可決されましたが、富士町議会では否決されました。

よろしくお願いします。


[34388]事務吏員さん
[34389]mikiさん
[34390]スナフキんさん
鳥取県内の2箇所、鳥取市と伯耆町の合併決定が22日付の官報に告示されます。
いつもなら前夜のヤフー合併ニュースに必ず官報告示のニュースが出ますが、昨日はそれがなかったので、今日の官報告示はないものと思っていました。

しかし鳥取県の2地域だけというのも、予想外でしたね。
20日の告示も予想より少なかったですが、来週、26日~29日の間に2日に分けて、どばっと告示されるのかもしれませんね。


[34392]を修正加筆
[34409] 2004年 10月 22日(金)22:54:32SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No409. 200万・100万
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今ここへきて気づいたのですが、遂に「都道府県市区町村」のメインページの訪問者数が200万、落書き帳の訪問者数が100万の大台をそれぞれ突破したようですね。当に大きな区切り目を迎えましたね。

グリグリさん 本当におめでとうございます。これからの「都道府県市区町村」のますますの繁栄を祈願します。
[34408] 2004年 10月 22日(金)22:49:00【1】inakanomozart さん
静岡市はなぜ3区なのか
[34405] 2004 年 10 月 22 日 (金) 21:42:55 ふじなが26号(旧清い26号) さん
静岡市の区について
何故3区なのですか。面積は13都市を抜いて1位なのに、区の数は仙台の5区よりも少ないのです。
なるほど、静岡市の見かけの面積はとても広いのですが、平坦地はとても少ないのです。
旧静岡市で言うと93%が山間部で、平坦地は7%程度しかないと言われており、人口密度も平坦地は5700人/k㎡あるのに対し、山間部はわずか8人/k㎡でしかありません。
したがって、むやみに区を増やしても返って行政効率が悪いことになってしまうと思われます。

これでは、区役所までの距離が遠くなる所が出てきます。
今でも旧井川村を除いて支所を設けていませんから、遠くなるところが出てくることはないと思われます。
なお、政令都市化後は、井川支所以外に安倍川右岸の長田(おさだ)地区に長田支所が設置されるので、利便は今より増すのではと思います。
[34407] 2004年 10月 22日(金)22:34:32出石隠 さん
大田市、それとも石見銀山市、いっそ大田石見銀山市
4月から半年ほど開かれていなかった大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会  http://www.oyn-gappei.jp/ が10月に入り再開されました。3者とも合併の必要性は痛いほど認識しています。協議会が提案した「石見銀山市」を不服とする大田市民が、新市名を「大田市」にするよう市議会に呼びかけたことから混乱がはじまりました。今回、首長、議長の6者会議が開かれ、大田市長からは「大田市」としたいとの要請、他方からは「石見銀山市」を再提案すべしとの意見、結局、両論を各議会へ持ち帰ることになりました。破綻、「大田市」、「石見銀山市」いずれの可能性も十分考えられます。私は「石見銀山市」を推します。

[34135] miki さん
上下町は府中市に編入されたのではないでしょうか?
まったくその通りです。広島市内へ行くことは時々あるので、三次や安芸高田は馴染みがあるのですが、尾道、福山、府中、三原など広島県東部は過去3、4度しか行った(通過した)ことがありません。まして、呉、竹原など瀬戸内海に沿った都市は未到達です。
[34406] 2004年 10月 22日(金)21:45:22ふじなが26号(旧清い26号) さん
34273について
[34273]
飛彈国の国分寺は高山市内でした。中心もそうでした。ただ、国府は国府町にありました。
[34405] 2004年 10月 22日(金)21:42:55ふじなが26号(旧清い26号) さん
静岡市の区について
この間新聞にもありました。確かに3区です。(葵区、駿河区、清水区)
かなり前から思っていましたが、何故3区なのですか。面積は13都市を抜いて1位なのに、区の数は仙台の5区よりも少ないのです。これでは、区役所までの距離が遠くなる所が出てきます。どうして3区にしたのですか?
[34404] 2004年 10月 22日(金)21:05:04【1】inakanomozart さん
静岡市の政令都市指定
[34400]で両毛人さんも投稿されていますが、きょう(2004年10月22日)午前9時からの閣議において、静岡市を2005年4月1日から政令指定都市に指定する政令改正が決定されたということです。10月27日に予定される政令公布により、静岡市の政令指定都市への移行が正式に決定するということです。
政令指定都市化は、喜ばしいことではあると思うのですが、反面、お上がばらまいた餌に食らいつくようで、ちょっと複雑な気持ちです。また、静清合併が全国の同規模の都市の合併を推進させるための起爆剤にされてしまったような感も拭い去ることができませんし・・・

[34388] 2004 年 10 月 22 日 (金) 07:04:56 事務吏員 さん
静岡市の政令指定と東大阪市の中核市指定も今国会中で無事何とかなりそうです。
無事なんとかならないといけないのでしょうか?
[34403] 2004年 10月 22日(金)20:55:18YSK[両毛人] さん
アーカイブズ・レス
[34398]PUFFさん
アーカイブズへのメッセージありがとうございます。

今後とも、トリビアの種ならぬ「アーカイブの種」となる疑問をどんどんお寄せください。
また、アーカイブズ推奨もお願いいたします。
[34402] 2004年 10月 22日(金)20:49:12【3】夜鳴き寿司屋 さん
Tohoku Rakuten GoldenEagels  or  Sendai Livedoor Dreams?
 現在、仙台を本拠地に加盟申請している片方の球団の愛称が「ゴールデンイーグルズ」に決まったそうです。東北地方を代表するイヌワシの意味だそうです。

 略称は「楽天イーグルス」だそうですが、公募をここはしていないので誰の発案なのでしょうか?戦前に「東京イーグルス」(1937年~40年)という職業野球チームがあったので二番煎じのような気がします。地方名と国名を冠した企業名の集まりである「北海道日本ハムファイターズ」よりも長い「東北楽天ゴールデンイーグルス」とは。
 また、かの巨人軍の当初愛称案が「ゴールデンカイツ」(日本書紀の故事にある光輝くトンビである金鵄の意、また戦前には軍人の武勲に対する勲章に金鵄褒章があった)だったそうですが、英語の隠語がとんでもない意味だったのでボツになりました。

 それにしても市町村合併にしても、企業、団体名にしても新たに命名するときにはどうにかしてほしいような名称が少なくないと思うのは私だけでしょうか?


*後半追加
[34401] 2004年 10月 22日(金)20:30:22【1】Heimskringla さん
首都の持つ意味
昨日の書き込み[34379]の後、過去ログを見たら、首都の定義や東京遷都についての記事が沢山ありました…。
いろいろ調べてみたところ、ボリビアでは憲法裁判所などの司法機関がスクレに置かれているので、憲法上の
首都がスクレに定められているようです。
あと、調べている途中に、オランダの実質上の首都デン・ハーグと憲法上の首都アムステルダムの関係について
オランダ憲法32条を元に考察した「野良猫ジャーナルblog」(オランダ王国憲法をめぐって)を見つけました。
少し長くなりますが引用すると、「王位継承者は、どこの外国や離宮に住んでいようと、わざわざアムステルダム
まで引っ張り出され、憲法に忠実な王であることを宣言するまでは認めて(ちなみにオランダ語原文でも、『就任』
にあたる動詞は『就任させてもらう』という受動態)もらえない…真の権力が国民にあることをこれほど明確に現わ
していることはなく、アムステルダムは市民の町だからこそ首都なのだというわけです。」とのことです。

首都というものは、近代市民社会の発展によって特別な意味を持つようになったのだなあと考えさせられました。
[34400] 2004年 10月 22日(金)20:26:31YSK[両毛人] さん
静岡市
[34388]事務吏員さんも触れられていますが、静岡市の政令市指定が本日閣議決定されました。

東大阪市の中核市指定も同時に閣議決定された模様です。期日は両市とも2005年4月1日です。

情報ソース:Yahoo!ニュース


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示