都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
M.K.さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37678]2005年2月10日
M.K.
[37663]2005年2月9日
M.K.
[37642]2005年2月8日
M.K.
[37576]2005年2月6日
M.K.
[37499]2005年2月5日
M.K.
[37487]2005年2月4日
M.K.
[37446]2005年2月4日
M.K.
[37367]2005年2月1日
M.K.
[37321]2005年1月31日
M.K.
[37266]2005年1月30日
M.K.

[37678] 2005年 2月 10日(木)00:22:29M.K. さん
たつの市・岩国市 & 調印式
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「たつの市」を加えた兵庫県図神戸新聞サイトより
・関係8市町村すべてが合併関連議案を可決した「岩国市」を加えた山口県図(山口放送サイトのニュースより)

確認できた9日の合併協定調印式
◇長野県牟礼村・三水村(信越放送ニュースサイトより
◇橋本市・高野口町(テレビ和歌山ニュースより
◇徳島県三野町・池田町・山城町・井川町・東祖谷山村・西祖谷山村(徳島新聞サイトより
[37663] 2005年 2月 9日(水)07:08:21M.K. さん
石狩市・富岡市
・関係3市村すべてが合併関連議案を可決した「石狩市」を加えた北海道図[37645]紅葉橋瑤知朗さんの情報)
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「富岡市」を加えた群馬県図(「市町村合併情報」より)
[37642] 2005年 2月 8日(火)21:13:14【1】M.K. さん
ふじみ野市など
落書き帳でも多くの皆さんのご意見を拝読してきましたが、ここは私見をまじえずに、自ら定めたルールに則って粛々と作業を進めるのでした。

・関係2町ともに合併関連議案を可決した「南伊勢町」を加えた三重県図毎日新聞サイトより
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「ふじみ野市」を加えた埼玉県図[37632]スナフキんさんご確認済みの朝日新聞サイトより

確認できた8日の合併協定調印式
◇新潟市・巻町(新潟日報サイトより
◇大町市・八坂村・美麻村(信越放送ニュースサイトより
◇姫路市・家島町・夢前町・香寺町・安富町(神戸新聞サイトより
◇岩国市・由宇町・玖珂町・本郷村・周東町・錦町・美川町・美和町(テレビ山口サイトより
◇指宿市・山川町・開聞町(南日本放送サイトより
[37576] 2005年 2月 6日(日)21:23:37M.K. さん
面積調 & 加東市
「全国都道府県市区町村別面積調」平成16年10月1日現在(公表値)が国土地理院のサイトで公開されています。
しかし、平成12年から15年までの過去4年分では、境界未定であっても増減面積だけは個々の市区町村ごとに表示してくれてあったのに、今回は増減面積も関係市区町村の合計でしか分かりません。私も、(『全国市町村要覧』前年版の面積)+(面積調の増減面積)という計算で、個人的に使う市部だけの面積データを得ていましたので、ちょっと困っちゃいましたね。
もし、冊子になっている面積調には市区町村ごとの増減面積が載っている、というのなら日本地図センターで購入するのですが。実際のところ、どうなのでしょう…。

「市町村合併情報」6日付けの更新をうけて
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「加東市」を加えた兵庫県図
[37499] 2005年 2月 5日(土)08:04:14M.K. さん
にかほ市・紀の川市
[37486]小太郎さん情報および「市町村合併情報」5日付けの更新をうけて

・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「にかほ市」を加えた秋田県図
・関係5町すべてが合併関連議案を可決した「紀の川市」を加えた和歌山県図
[37487] 2005年 2月 4日(金)22:06:49M.K. さん
南三陸町
[37486]小太郎さんの情報をうけて更新しました。

・関係2町ともに合併関連議案を可決した「南三陸町」を加えた宮城県図
[37446] 2005年 2月 4日(金)01:06:00M.K. さん
次はたぶん…
[37383]Hiro(&TOKO)さん
「地方自治法第二百五十二条の二十六の三第一項の特例市の指定に関する政令の一部を改正する政令」が公布されました。
官報のチェックとお知らせ、どうもありがとうございました。
私はというと、何より楽しみな落書き帳訪問を丸一日断ってまで急ぐことができてしまい、官報チェックもいちばん肝心な日に怠けていたありさまです。(^^;)
もともと自然地理・人文地理よりもいわば社会科学寄り?の地理に興味を燃やしてしまうタチなのですが、今度ばかりはずいぶん細かなことに拘ったものだと反省もしていた矢先。お気にかけていてくださったのを嬉しく思いますし、公布内容が予測どおりだったのを知ってすかっとすることができました。

これでパターンがつかめました。次は、4月1日を迎える前に新「富山市」の新設にともなう「地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令の一部を改正する政令」が公布されることでしょうね。
[37367] 2005年 2月 1日(火)23:41:40【1】M.K. さん
紛糾した吹上町議会
[37365]小太郎さん
いつも、どうもありがとうございます。
埼玉県鴻巣市、川里町の議会は31日賛成多数で合併関連議案を可決しました。
埼玉新聞サイトのトップには、2日紙面の見出し予告だけのようですが、
吹上町、早朝までの議論で鴻巣・川里との合併を僅差で承認
とありますから、どうやら3市町すべてが可決したとみてよさそうですね。明朝になればもっと確実で詳細な情報が得られるのでしょうが。

・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「桜川市」を加えた茨城県図
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「鴻巣市」を加えた埼玉県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「いちき串木野市」を加えた鹿児島県図
[37321] 2005年 1月 31日(月)23:30:47M.K. さん
三本松高校
3度目の甲子園出場(春は初出場)おめでとうございます!
はじめ中国・四国の出場枠が心配だったので「21世紀枠」ではどうかな?なんて思ったのですが、その線がなくなったあとは「希望枠」もありそうだと予感していたんですよ。(ホントです。ちなみに一般には微妙と見られていた慶応の出場も、秋の時点でほぼ確実と思っていました。)
「希望枠」は立派な実力にもとづく選出ですね。何はともあれ、良かった、良かった。(^^)

お祝いの書き込みに付け加えて恐縮ですが
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「大田市」を加えた島根県図
[37266] 2005年 1月 30日(日)22:58:22【1】M.K. さん
今日は住民投票
「狭山市が入間市と合併することの是非について市民の意思を確認する住民投票」です。狭山市民となって1年ちょっとで、相変わらす週末を過ごす都内の実家のほうが拠点だという感覚が強い私ですが、有資格者として私なりの意見を表明しに行ってきました。
現在、狭山ケーブルテレビで開票速報を視聴中。同時に行われている入間市でのアンケート集計も伝えてくれます。(両市のHPでも開票・集計を速報中です。→狭山市入間市
狭山市では合併に「反対」が「賛成」をダブルスコアでリードしつつ開票が進んでいます。また、入間市でも「反対」がやや優勢。大勢が見えました。

私が投票所に行った正午頃、他に足を運んでいる人はまばら。最終的な投票率は49.16%と、投票所の様子から予測した数字をなんとなく上回りはしましたが…。

あっ、狭山市が確定しました。×賛成…19369 ○反対…42681 どちらとも言えない…2877
と思ったら、入間市も確定です。×賛成…25514 ○反対…28331 どちらとも言えない…7702
以上、私が実際に体験することとなった「平成の大合併」に関わる住民投票の結果でありました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示