都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93621]2017年8月31日
山野
[93616]2017年8月31日
山野
[93615]2017年8月31日
山野
[93609]2017年8月30日
山野
[93607]2017年8月29日
山野
[93604]2017年8月29日
山野
[93594]2017年8月29日
山野
[93418]2017年8月20日
山野
[93406]2017年8月20日
山野
[93331]2017年8月17日
山野
[93302]2017年8月15日
山野
[93079]2017年8月6日
山野
[93050]2017年7月29日
山野
[93016]2017年7月23日
山野
[93009]2017年7月22日
山野
[92998]2017年7月20日
山野
[92977]2017年7月14日
山野
[92975]2017年7月13日
山野
[92974]2017年7月12日
山野
[92946]2017年7月1日
山野

[93621] 2017年 8月 31日(木)14:34:25山野 さん
看板が掛け換わっただけの様な
[93619]Takashiさん
それぞれの目的
私より詳しいじゃない。
埼玉県並の面積の市ができても効率がよいとは思えないのですが
あー、高山市って広過ぎるので選挙の際、1日で回れないとかもありそうだもんなぁ。
上宝の端っこから荘川の端っこまでって片道何キロあるんだか。

[93620]シノレパシクソさん
市町村を合併させて、人口を計算する、やったことあります
ああ、やっぱりやりました?楽しいですよねアレ。
岐阜の場合「各務原」は入れないと、きついですよ(14万あるからね人口)
というか、元々は全国まで調べる心算は無くて「県内」だけだったんですよね。此処を知るまでは。

(成立情報見れば良いのですが、大量にあるので大変だよね、調べるの)
岐阜で目立つのはですね、郡→市に置き換わったことかな。
(郡丸ごと合併→市)
郡上市(旧、郡上郡7町村)
下呂市(旧、益田郡5町村)
海津市(旧、海津郡3町)
関市(旧、武儀郡5町村を編入)*関も元々は武儀郡(田原地区除く)
恵那市(旧、恵那郡5町村と合併)*恵那も元々恵那郡
中津川市(旧、恵那郡5町村+長野県木曽郡の1村を編入)
飛騨市(旧、吉城郡4町村)
本巣市(旧、本巣郡4町村)
瑞穂市(旧、本巣郡2町)
山県市(旧、山県郡3町村)
多治見市(旧、土岐郡笠原町を編入)*多治見も元、土岐郡
(複数合併)
高山市(旧、吉城郡2町村+大野郡7町村)
(複数合併、飛び地付き)
大垣市(旧、安八郡墨俣町+養老郡上石津町を編入、どちらも隣接してません)*大垣は元、安八郡
(合併の中で唯一「町」)
揖斐川町(同じ揖斐郡の5村と合併)
御蔭で合併前30あった村が「美濃・飛騨」合わせて、残り2村になりました。
[93616] 2017年 8月 31日(木)05:23:36山野 さん
何時かは来るだろう
[93610]シノレパシクソ さん
山野さんの知識の多さにも感服します
そうですか?自覚は無いんですよね。
神戸町がなくなってしまうとは
人口減に伴う事ですので、実際に統合されるかは其の時にならないと分かりません。
『大合併』するほどの余地が、今の日本にあるか
余程の事が起きれば、何かしら理由付けて実施される気もしますけどね。
(昭和)終戦から10年前くらい後の事なので、戦争の影響による人口の急減に伴う措置なのかな。
自治体によっては人口が減り過ぎて単独での経営が立ち行かなくなった?とかだろうか。
(平成)これ、当時の小泉政権の頃に本格始動したんだと思うが、目的は、よく知らないんだよね。
(今後)あるとしたら、少子高齢化等による、人口減で経営破綻する所が相次いだ時、またあるかもなぁ。
埼玉県並みの面積の市が誕生しても困るだけ
高山市の事ですか?流石に埼玉県まではいかない。面積としては島嶼部を除いた東京都の面積と略同じくらい。
でも人口は・・・お察し下さい。7割位が山林だったような。
人口より鹿とか熊の数の方が多そうなイメージです。(個人の印象です)

合併が流行ってた頃、岐阜市も「政令指定都市を目指そう」みたいな話しあったなぁ。
人口少な過ぎて無理だけど。12年位前「約212万」→現在の県人口「約203万人」。
政令指定都市は基本的には100万近く。岐阜の場合、何処までくっけたら100万人になるかなと
此処を参考に足してみた事ある。
そうするとね、作ろうと思えば作れん事は無いと思うよ。
生活圏とかを一切無視して無理矢理作れば、100万都市は作れる。その代わり面積は怖い事に。
試しにリンク先の一覧表の人口を足してみ、どれだけ統合する必要があるか分かるから。
統合する自治体の名称が分からん時は、質問してね♪

流行当時、県内だけじゃなくて、全国の自治体を地図上でくっ付けて遊んでた事あったな。
此処コレを参考にして色々と。(それだけ、当時は没頭してた)
[93615] 2017年 8月 31日(木)04:40:32山野 さん
「雷光」は見えた。しかし「音」は無し
[93613]k_itoさん
全国ネットの天気予報で東海地方を名古屋が代表するときにということで
えーと、そうですね。地域毎に区分された予報の場合は当然の事ながら「岐阜」を見るので。
岐阜県は飛騨と・美濃に分けられますが、同じ美濃地方といっても東西広いので、
これを一括りにされると???状態です。西濃と東濃じゃぁ違ってくるのに。
例えば此の間瑞浪で中央道の一部が土砂崩れってあったが、その日、西濃地方はそんなに降ってなかったり。
「竜巻注意報発令」とよく出るが、来た事無いんですけど。
犬山・多治見で冠水するほどの雨が降った日でも、ここら辺は「夕立」程度で数10分降るなら未だ良い方で、
場合によっては、雷ゴロゴロで終了とかもあります。
にしても、先週(曜日忘れた)の雷は凄かったなぁ。ドカドカ落雷しててさ。でも音しないのね、遠くて。

名古屋から見て南東方向と言うと、知立とか刈谷の辺りの方ですか?
この日、其方の天気は如何でしたか?因みにうちの方は雨はショボショボの曇天でした。
[93609] 2017年 8月 30日(水)13:14:55山野 さん
瑞穂と神戸
[93608]シノレパシクソ さん
当時橋がかかっていなかった
なぜ住民は神戸町の方を選んだのでしょうね。
あー、橋はですねもう1本あるんですが神戸橋の北にある「平野庄橋」。
今あるのは2代か3代目かの橋で、此処がこっちに来た時に掛かっていた橋と言うのは、人に聞いた話によると
多分、トラックが通れるかどうか微妙な狭い橋だったそうです。架橋地は今の橋のもう一寸北寄り。
詳しい事は分かりません。

天候に関しては、揖斐川より東側は晴れていても、西側は曇天。
当町の内でも、特に池田寄りの当地区は雨天なんて事もあります。山近いからね。
天気予報ですが「名古屋」の天気は宛てになりません。見るなら北陸を参考にしないと。(季節にも因るが)

『○○の大合併(○○は平成の次の元号)』の波に乗るんですかね
昭和の大合併が1950年代、平成の合併が2000年代、半世紀毎に行われてるのかな?
当町は消滅都市の1つに入ってるので、次の合併時には統合でしょうね。

さすがに神戸町の瑞穂市への一部編入は不自然ですか
瑞穂市に隣接してる所と言うと・・・えーと、下宮の柳瀬辺りか?
不自然というか無いと思います。農協とかの扱いは、神戸は大垣を中心とする「西美濃地区」。
瑞穂市は岐阜市を中心とする「岐阜地区」。校区も神戸は「西濃」瑞穂は「岐阜」じゃないかな。
まぁ、数年後にはその校区区分も少子化の影響で廃止の方向らしいですが。
あとね、大垣抜きの合併をしようとなると、3つの案が出て来るんだろうけども、
(1)池田+神戸
(2)池田+神戸+大野
(3)神戸+大野
先ず(1)はあり得る。地続きだし。大合併の際も池田町での住民投票の候補に入ってたみたいだし。
(2)と(3)は無いわ。
神戸と大野の間に「揖斐川」がある為、生活圏が異なるんじゃないかと。
鉄道も神戸や池田は大垣方面を向き、大野にあった旧名鉄は岐阜に延びてたから。
瑞穂市編入の件ですが、神戸の隣が大野(此処は揖斐川で隔たれる)、瑞穂には根尾川(支流含む)があります。
隣接してるだけで、直截な繋がりは無いと思うよ。
で、あそこの生活圏は「岐阜」だしね。

昼飯の時間になったので、此処で一旦打ち止め。
[93607] 2017年 8月 29日(火)23:04:02山野 さん
微妙な位置にある町
[93605]シノレパシクソ さん
揖斐郡神戸町と書かれても何の疑いも持たないのではないでしょうか
あ、いや、それは流石に無いです。
まぁ、最も(元)揖斐郡だった地区がありますけどね。西座倉っていう、神戸橋を渡った先にある地域ですが。
地図を見ると分かりますが、大野町に食い込む形で迫出してる部分がありますが、此処の事です。
元々は揖斐郡川合村の一部だったが、57年位前に神戸町へ編入された地区です。本体は大野町に。
で、大野町の上磯・下座倉地区の真ん中に食い込んでいる訳ですが、統合された当時、未だ橋が無かったそうで
何時なのか定かではありませんが、架橋されたのが合併から30年位後の事らしいです。
随分前に知り合いから聞いた話なので、正確には分かりませんが。
編入の経緯は当時の住民投票によるものだそうだが、何故当町へだったかは不明です。

只、個人的にはですね、将来3分割で隣接する自治体に統合でも良いなと思ってます。
北神戸って直ぐ隣が池田町なんですよね。買い物とかも池田町が多いですね。周囲を見ると。
何と無くですが、役場も隣町の方が近いかなと。(私の居る地区はですけど)
で、南平野校区や下宮校区は大垣でしょうね、どう見ても。
不自然な出っ張りの西座倉は、大野町へ。(地形的には、この方が自然)
67年前にも元・安八郡だった一部地域(白鳥)が池田町へ編入されてますしね。

因みに「安八郡」って読めました?

余談ですが、川1本で、方言や天候も変わります。
[93604] 2017年 8月 29日(火)19:52:04山野 さん
返答
[93598]シノレパシクソ さん
神戸町に「山」のつく隣接自治体が見当たりません……。
えー、自治体の名称ではないんですよね。
コレのレスで、
[93600]Takashiさん
地形としての山はある……ということでよろしいでしょうか?
はい、その通りで御座います。神戸町の西隣には池田町というのがありまして、此処に池田山。
大垣市ですと赤坂町に金生山(通称:きんしょうざん/正式名:かなぶやま)、
隣接はしてないが、揖斐川町には様々な山が御座います。
コレを1つに纏めて「山」+濃尾平野「内、平野庄」=「山野」です。

あ、HNって言えばですね、私の場合。
メンバー登録するまでの仮称は「岐阜県民」で、合併流行当時のHNは「揖斐の山」と名乗ってました。
投稿記事の趣旨が当初と変わったので、変更した次第でありますが、
合併関連専門当時「揖斐の山」→雑談投稿専門の現在「山野」。
で、記事がやたら多くて面倒な為でしょうね、HNの変更の際には、管理人に嫌がられてます。

なので、HNの変更は余りお勧めは致しません。能書きの長い記事の多い私みたいなタイプの人は嫌われます。

シノレパシクソさんへ
大垣と合併の話があったんですか。じゃあ破談の結果、
旧墨俣町の部分が飛び地として残った、ということになるんですかね……?
えーとですね、残ったというより「墨俣」は「上石津町」と共に大垣市に編入されて、二重飛び地になってますね。
寧ろ、安八郡内で飛び地状態なのは、神戸の方です。
岐阜市方面から西に向って行くと、こうなります。
岐阜市→大垣市(墨俣)→安八町→大垣市(本体)→養老町→大垣市(上石津)
ですので、大垣で土砂災害と言う時は、大抵は「上石津」地区の事になります。

マピオンとかヤフー地図で一度見てみ、複雑になってるから。
[93594] 2017年 8月 29日(火)03:25:53山野 さん
今頃、投稿(遅い)
シノレパシクソさん、他
[93418]にて自己紹介の件について投稿してましたが、
[93420]Takashiさん、の
十番勝負終了後にでも
という投稿を見て、じゃあ終了後に書こうと思っていて、そのまま忘れておりました。
あの投稿から9日経っちゃいましたが、見て居られますかね?

[93420]Takashiさん
ちなみに私自身の自己紹介文
後半に「結構長いし」って書いてますけど、失礼ながら私の「与太話」の方が能書き長いです。
その反面内容は薄っぺらいという・・・。

[93428]シノレパシクソさん
県境の小さな「町」ですよね。恥ずかしながら三ヶ月前までは読み方がわかりませんでした。
残念ながら、県境じゃないんですよ。まぁ、どちらも他所の人には読めない町名ではありますが。
町名の読み方は「地名コレクション」に記載されてます。
ヒントが良くなかったかな。「濃尾平野っ」て一言で言っても広いからね。
しかも「町」の位置は「平野」といっても北の方ですからね。
では、答えを書いちゃいましょう。此処のプロフには以前こう書いてました。
「岐阜県安八郡神戸町」と。この地域「平野庄」とも言います。
因みに13年前に大垣を中心とする広域合併の話がありましたが、住民投票の結果離脱。
その後、相次いで離脱した為「破談」となりました。
尚、予想された県境の町というのは「坂祝」の事でしょうか?
此方、当方も県民ながら、此のサイトの存在を知るまで「読めませんでした」。

[93432]グリグリさん
ちなみに、居住地・出身地の都道府県分布というページもあります
すみません、そう言えばそんな頁がありましたね。忘れてました。

[93560]そらみつ さん
タイトルバーの色というのは、お好きな花などの色ですか?

[93572]特急とりあたま さん
11歳・・・ありゃー、想像以上に若い。

[93591]うっかりじゅうべえ さん
生涯一度も他都市に居住したことがありません
私も、御座いません。というか、県内から移動もしてません。「出身地・居住地」が共に同じで御座います。

では、新規メンバーの4方、これからも御付き合い下さい。
(付き合い切れなくなったら、逃げて下さい)
私「山野」は見ての通り、能書きが長いので読むの疲れると思います。
そんな時は「読み飛ばして」頂ければ結構です。毎回「メイン2割+雑談8割」です。
だからなのか、あんまりレスは付きません。こんなキャラですが宜しく。
[93418] 2017年 8月 20日(日)19:01:34山野 さん
「濃尾平野」も広いけどね
[93411]シノレパシクソさん
それっぽい場所(候補)が出てきたのですが、とりあえず伏せておきます
まぁ、ヒントに「山」があって「濃尾平野」と書いてありますからね。大体想像は付くと思います。
尚、自治体の単位は「町」であって「市」では御座いません。何処か分かるかな?
以前は、メンバー紹介の欄に答えを記載してましたが、特に必要性を感じなかったので撤去してます。
現在でも県名だけは記載してますが。

因みに、貴方は何処の方?紹介欄の原稿が未だみたいなので不明ですが。
メンバーの方、何気なく見てると、関東の方が多いのかなぁ?

名古屋圏は住みやすいんですかね
本巣辺りはどうだろ、地価が安いのかなぁ。
・・・都市部の事は分かりませんねぇ。
ここら辺の事、詳しい方居ますかね?
[93406] 2017年 8月 20日(日)03:56:12山野 さん
由来について、返答頂いたお礼
[93392]シノレパシクソさん
[93331]にて、長々とレス投稿した山野です。メンバー登録おめでとう。今後とも宜しく。
私は此処に訪問はしていますが、雑談(コラム風)をメインとしてて気が向いた時にしか投稿してませんので、
最近投稿少な目ですが、もし記事に興味ありましたらレス等して頂いても良いですよ。

(前回、質問して回答を頂いたので)
[93333]にて。HNの由来は渾名でしたか。
因みに私のHNの由来は、隣接する自治体には「山」があり、
在住の町がある位置「濃尾平野」から一字ずつ取ったものです。
[93331] 2017年 8月 17日(木)06:07:09【1】山野 さん
色々と
流行当時、行政ネタ(元・合併関連情報屋)を投稿してた者だが、色々突っ込んで良い?

[93322][93323]シノレパシクソさん
(1)
人口が二万人以上三万人未満の市
1970年以前だと、単独で市になる条件が3万人以上でOKだった時代があります。
現在は5万人以上で細かい所は各都道府県の条例で異なります。
(その後は「増えたところ」「減ったところ」「横ばい」と3通りあるでしょうけども)
平成の合併ですと国が合併を推進させる為、市になれる条件を「3万人以上(当初は4万人)」としました。
基準は、5年おきに実施される国勢調査を基にしてます。
なので、合併時には一時的に人口が増えるので3万人以上にはなるけども、
早い所は翌年には3万人を割り込んだ所もあるしね。
看板の掛け替えで「市」になったが、実態は「村」のままだったり。
(2)
このあたりはまだ許せるのですが、問題は二万人未満です
言いたい事は分からんでもないけど、当事者でもない外部の者が「許す・許さない」の判断は如何かなと思います。
(3)
それぞれ合併してはいかがでしょうか
こういう案件は此処で書くのではなく、直接該当する自治体に提案して下さいな。
空知・富良野辺りは過去にも実際、協議会がありました。
面積の事もあるでしょうが、各自治体によって合併への考え方等の違いもあったのでしょう、
全て破談となっています。
尚、夷隅郡も以前は勝浦市と協議してて「外房市」と名称が決まってましたが、破談してます。
で、賛同の得られた自治体同士で合併して出来たのが「いすみ市」。
(4)
道内から二万人未満の市が消えるわけです
他県からも二万人未満の市をなくしたいところです
いやー、コレは余計なお世話だわ。岐阜にも2万人台の市あるけど、無関係の人に言われる筋合い無いもの。
各自治体も好きで人口減らした訳じゃないし。
(5)
合併しない方が行政的に(またその他の理由で)利便性が高いから、合併を選ばない
まぁ、それはあるだろうが、理由は様々。
選ばないというより選べない、相手にされなかった自治体もあるかと。
裕福な所は、借金が多いとかで負担が多くなる所とか背負いたくない。
逆に財政悪い所同士が合併したら共倒れになり兼ねない。なら、単独で経営してた方が未だマシ。
都道府県の方から援助が受けられなかった、住民投票で反対多くてお流れ、等。
住民は合併反対だったのに、首長や一部の議員らによって無理矢理話を進められてしまい合併。
結果、後年シコリが残ったり分立したりと過去には色々。
(補足)
此処には変遷情報(不成立)というのがありますので、
此方で経緯をお調べになってから投稿した方が良いと思いますよ。
リンク添付して置きます。詳細情報あり(大量にある為読むの大変ですが)
(その他)
削除覚悟で投稿
私の記事は見ての通り基本長文です(過去記事はメンバー紹介のページでも分かります)ので大丈夫だと思います。
(最後に)
ところで、HNの由来は何ですか?

(追記)リンクを添付
[93302] 2017年 8月 15日(火)10:17:14【2】山野 さん
山陰新幹線
(先週月曜日の記事)
北陸新幹線のルートが京都を通る案に変更された事で「落選」となった
「舞鶴ルート」沿線上の自治体による会合があり、結論として山陰新幹線」誘致に方針転換された模様。
(ルート)大阪→鳥取→松江→下関、に至るという路線です。

(追記1)
大丈夫そうなので、タイトルを変更。
(追記2)
「番号」訂正を確認したので[93301]を削除。
[93079] 2017年 8月 6日(日)17:39:42【1】山野 さん
急降下ー!
台風5号の影響で山口市の気温差が大変な事に
朝6時→28℃
7時頃から急速に上昇→11時頃には35℃(11時35分頃には37℃まで上昇)
12時30分頃には26.5℃台まで急降下。
激しい気温差だ。尚本日の最高気温は益田市の39.3℃だとか。
[93050] 2017年 7月 29日(土)08:54:56山野 さん
纏めたら?
・・・ピーくんさん。
えーと、何か6連発で投稿してますけど、1つに纏められないんですか?
複数書きたいものがあるのであれば、1つの記事で幾つかの項目に分ければ良いんじゃないですか?
私の場合、1つの記事に「(前置き)(本題)(雑談)(追記)」という項目を付けて投稿してますし。
レスが付いてない今なら未だ訂正・再投稿出来るでしょうから、
一旦削除して1本に纏めた上で再投稿しては如何ですか?
あんまり単発で連投すると、掲示板荒らしと変わりませんよ。
[93016] 2017年 7月 23日(日)23:16:46山野 さん
記事の取り消し
(管理人宛)
[92998]での続報。
(1)清須市、合併論再燃の件について。
此の記事、取り消します。情報への反映は不要で御座います。
清須市のHPより。合併に否定的であった候補者が当選されました。

まぁ、これで北名古屋も含む名古屋合併の件は無かった事にして、
不成立(あっちの「片思い」ってだけで、名古屋側は検討すらしてないけど)に移動しても良いんじゃないですか?
[93009] 2017年 7月 22日(土)12:11:04山野 さん
実質は、さて置き
[93006]グリグリさん
1954年に宮田村から宮田町へと町制移行した後、同年駒ヶ根市に編入され、1956年に宮田村として分立
コレを見ると、駒ヶ根市へ編入じゃないですよ。
町制敷いた6ヵ月後に4町村合併により「駒ヶ根市」を新設し一旦廃止され、
2年後に宮田村として分立じゃないですか?
[92998] 2017年 7月 20日(木)12:25:40山野 さん
箇条書き
一寸回線状態が悪いので、箇条書き分で失礼します。
(1)
今月23日に市長選があるという清須市で名古屋と合併議論再燃の可能性もという記事。
(2)
日立市の久慈浜海水浴場にサメ到来
(3)
築地移転でネズミの大群、銀座に御引越し
詳細は、リンク先を読んで下さい。
[92977] 2017年 7月 14日(金)11:18:54【1】山野 さん
どこかに流されて行く「三重県」
(地理成分・・・0.5%ぐらいか?)

今日は、雨です。やっと梅雨らしくなりました。
でも、1日だけなんだろうなぁ。
只今、大相撲名古屋場所真っ只中です。
4横綱になりましたが、本日より2横綱です。
一昨日「鶴竜」、本日より「稀勢の里」が休場で御座います。
尚、幕内では昨日から「遠藤」が休場してます。
*すみません「照ノ富士」も本日より休場だそうです。見落としてました。4人休場です。

話題が全く変わりますが、既にご存知の方も居ると思いますが、
南極で「棚氷」から分離して、その重さがなんと「1兆t」という桁違いの氷山が誕生しました。
コレを日本列島で例えると、略同じ大きさの「三重県」が分離して、どこかに流されて行く感じです。
「あ、岐阜県と滋賀県並びに奈良県が海岸沿いの県になるなぁ」って一瞬思った。「海無し県」仲間だけに。

・・・と、話題追加して無理矢理地理ネタにしてみた件について。

(追記)
コレ読む人居るかどうか分からんが、一応情報追加しとく。
[92975] 2017年 7月 13日(木)01:07:00山野 さん
壊れ掛けの人(否、既に壊れた人?)
*地理成分0%の記事です。

雲(こんばんは、雨雲です)
私(又、素通りですかい?)
雲(ええ、そうです)
私(何時来るんですか?)
雲(う~ん何時かな?)
私(オイ!)

あー、無いわ、雨雲が。
只今NHKの天気予報図見ながら書いて・・・(あ、終わった)、名古屋~中濃地方には雨雲が流れ込んでいるが、
西濃地方は「綺麗サッパリ無いじゃない!」って事で、妙な会話が。
粕川は枯渇してる事がよくある(浅いしね)が、何時か揖斐川も枯れるべ。

(毎年、恒例「虫コラム」)
さて、例年に比べ「ムカデ」は少ない。その代わり・・・「蚤の唄(自作)」

♪ノ~ミがピョーン あっちでピョーン こっちでピョーン ピョンピョンピョン♪
♪かーゆい痒い しつこく痒い 手も足も ♪寝ってる間に食われてさ アリャ アッチャコチャ水疱が
♪かーゆい痒い しつこく痒い 今朝方1匹見つけてさ 薬蒔いて駆ー除して テープに挟んでゴミ箱へ


♪ノ~ミがピョーン あっちでピョーン こっちでピョーン ピョンピョンピョン♪
♪かーゆい痒い しつこく痒い 手も足も ♪起きて食われ寝て食われ アリャ またまた増える水疱が
♪かーゆい痒い しつこく痒い 風呂出て又もや1匹 見つけてさ 薬蒔いて駆ー除して テープに挟んでゴミ箱へ

・・・って、思わず歌いたくなる位、「蚤」が多く目に付くのよね。気に成り出したら。
ネコ2匹飼ってるからなぁ、♪身体を掻いて飛ーばす 飛ばす
薮蚊もそうなんだが、奴等、血吸うのは勝手だが、後で何時までも痒みが残るのが嫌なんだよね。
痒くなけりゃ、こっちは一向に構わんのやけど。

HNを「山野」から「壊れた人」若しくは「頭のネジが飛んだ人」に変えようかしら?
未だまともだった頃に書いた過去(に投稿した)記事数が無駄に多いんで、管理人に首絞められそうだが。
[92974] 2017年 7月 12日(水)23:57:49山野 さん
う~ん・・・
(愚痴)
各務原で大雨により冠水した所があったそうですが、こっち(西濃)は降らんね。
てか、連日蒸し暑い。雨は来ん!。何か、毎年の事だが梅雨時に降ってくれないのね此の地域。
多少は降るんだけどね、短時間で「はい、終り」。雨乞いって訳じゃないけど、均等に降って下さいな。
(本題)
犬山城のシャチホコの片割が落雷によって「此の様に」欠けましたとさ。
戦災で焼けなかった城が、落雷で欠損・・・何かね。
[92946] 2017年 7月 1日(土)21:35:39【1】山野 さん
そんなに拘る事かな、コレ?
は?「ざん」って読むんですか?
「蔵王山」って一般的には、「さん」若しくは単に「ざおう」としか呼ばなくないですか?
まぁ、どっちでも良いんですけどね。
両者ともグダグダ言ってないで、単に山名を「蔵王」に統一したら良いのでは?
此の山に同名の山頂は無く、総称名のようですし。
「日本コバ」みたいな変な山名もある事ですし。

あ、両者ってのは「山形」と「宮城」の事ね。変な所で喧嘩すんな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示