都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[79520]2011年10月15日
にまん
[79509]2011年10月13日
にまん
[79495]2011年10月12日
にまん
[79268]2011年8月28日
にまん
[79255]2011年8月27日
にまん

[79520] 2011年 10月 15日(土)23:15:24にまん さん
ホットベルト?
[79518] MasAka さん
あと、やはり千葉県北西部~茨城県南部のホットスポットは特異な場所に感じますね。
私は、逆にこの分布図を見てから、特異ではないと感じました。
基本的には、北東から南西方向への風に乗って分散したと見えますので、原発から一旦海上に出たものが、風に乗って来たと考えると概ね帯状になっているので自然かなと。
どちらかというと、茨城県南部から栃木県南部、埼玉県にかけての数値の低いところのほうが特異に見えます。久慈あたりの山地の影響でしょうか。
[79509] 2011年 10月 13日(木)22:46:41にまん さん
空から踏切を見てみよう
我ながら、ひどいセンスのタイトルだ。。。

[79497] ペーロケ さん
 現役の可部線の踏切(それも、緑井以南のもっと頻度の高い路線)を日常的に利用する者として一言。この区間は、緑井以北の倍のダイヤがありますが、私の個人的感覚ですがストレスを感じたことはありません。1時間3本程度なら、ストレスは大した問題にはならないとは思います。

そんなもんですか。私自身は、あまり日常的に踏切を利用した経験はないので気になったんですよ。過去の自宅近くでストレスを感じていた踏切はありますが、電車の頻度も相当多い所でしたし。。。
要は交差する道路の交通量なんでしょうね。問題の部分だと、並行する県道の交通量も気になります。

しかし、だからといって踏切を作らないというのも乱暴な話で、
バイパス以西は完全に線路で断絶される形になりますからね。だいたい1km弱でしょうか。車だと迂回しても大した距離ではない気もしますが、徒歩や自転車だと厳しいですね。ただ、踏み切りに引っかかるストレスは、徒歩・自転車が短距離移動中心ということもあってより感じそうです。信号でも同じですが、5分の移動距離で1分待たされると物凄く時間を損した気分になりますから。何か良い方法があればいいのですが。


[79505] Issie さん
私(と娘)も「空から~」は好きでよく見てました。私なんかは空撮映像だけあれば十分楽しめるので良いのですが、最近は地上ロケの部分が、物珍しさも一巡して来たかなという感じもありましたので、個人的にはいい潮時かと思います。2~3年すると地上も変わってくるので、再開の可能性もあるのではないでしょうか。
ただ、制作費的にはどうなんでしょう。空撮ってそれなりに費用がかかりそうな気もするんですが、意外と安いのかな?
[79495] 2011年 10月 12日(水)21:54:51にまん さん
踏切
[79491] hmt さん
道路建設について、踏切新設を規制する法令の有無は?

道路法に次のような規定があります。(読みにくいので一部省略しています。)
(道路と鉄道との交差)
第三十一条  道路と・・鉄道事業者の鉄道とが相互に交差する場合(・・)においては、当該道路の道路管理者は、・・当該鉄道事業者と当該交差の方式、・・について、あらかじめ協議し、これを成立させなければならない。ただし、当該道路の交通量又は当該鉄道の運転回数が少ない場合、地形上やむを得ない場合その他政令で定める場合を除くほか、当該交差の方式は、立体交差としなければならない。

ということで、やはり原則は立体交差で、ざっと探したところ、その他の理由を定めた政令がないようですので、「交通量が少ない」「地形上やむを得ない」のどちらかの理由が必要のようです。

あと、道路構造令第29条によると、鉄道と交差する道路を新設、改築する場合は、交差角を45度以上、踏切の両側30mを直線とすることなどが求められているようです。

で、この話の発端となった可部線延伸部ですが、現在の可部までの電車が全て乗り入れるとすると1時間当たり3本程度ですよね。往復だと6本。生活道路として重要であればあるほど、この頻度は結構ストレスの溜まるもののような気がするのですが、どうでしょうか。
廃止前は日に1時間から2時間に1本だったと思いますし、周辺の開発も進んでいるようなので、廃止前と同じように考えていると、新たな問題が発生するのではないかと心配です。
[79268] 2011年 8月 28日(日)22:03:38にまん さん
疑問氷解
[79257] MasAka さん

これなら駅名由来で問題なさそうですね。

新町名の決定日を調べようとして、つくば市のホームページは相当さまよったのですが、まさかつくばみらい市にあったとは。。。

駅名の決定なら、大きく報道等もされますが、町名の変更の決定は地元しか分からないことも多く、過去にさかのぼるとなると相当苦労しますね。
吉川市の場合も、私が地元で状況を知っていたから、探せたという面はあります。
[79255] 2011年 8月 27日(土)21:57:59にまん さん
みどりの&吉川美南
[79246] 星野彼方 さん
[79188] 大龍エクスプレスさん

つくば市の「みどりの」シリーズですが、「交通由来」というにはやや検証不足な気がします。もちろん、駅の開業が先で、町名が後なのは間違いないのですが、つくば市ホームページの行政区別人口統計表を見てみると、つくばエクスプレス開業からさほど間がない平成17年12月には「花島新田みどりの」が登場しています。番号のつけ方を見ると、この時点で、町名として「みどりの」シリーズが登場することは、行政では決定されていたと考えられます。
結局、何が言いたいかというと、駅名と町名は同時決定されていて、「交通由来」ではない可能性があるのではないかということです。大規模な新規開発地区では、町名の変更は開発当初から決まっているようなものですから、駅名と町名のどちらが先かの判断はかなり難しいと思います。

なお、この関連で、コレクションを見ていたら、吉川市美南が「本地名誕生は駅の開業前だが、駅名は先に決まっていた」として、収録されていますが、時系列に整理すると以下のようになります。
平成21年3月市議会にて町名変更が決定(参考
平成21年8月新駅駅名(市要望案)を公募
平成21年11月新駅名市要望案(3案)をJR東日本へ提案
平成22年1月新駅名が「吉川美南」に決定(参考
平成23年3月町名変更施行
したがって、吉川市美南については、一応地名が先で、駅名が後なります。実際には同時決定に限りなく近いのでしょうが。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示