都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
黒髪さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[6583]2002年12月17日
黒髪
[6573]2002年12月17日
黒髪
[6555]2002年12月17日
黒髪
[6477]2002年12月15日
黒髪
[6432]2002年12月13日
黒髪

[6583] 2002年 12月 17日(火)15:31:19黒髪 さん
re:企業城下町
[6545]いなさん
>小野田市 小野田セメント セメント 繁華街の名がセメント町 昭和20~30年代

私も10分前までは知りませんでしたが,「小野田セメント株式会社」という企業は無くなっていますね。
1994年に「秩父セメント」と合併し「秩父小野田株式会社」,1998年に「日本セメント株式会社」と合併し,現在では「太平洋セメント株式会社」というらしいですね。
本社は東京都千代田区とのこと。
[6573] 2002年 12月 17日(火)04:32:12黒髪 さん
修道高校
[6566]雑魚さん
>印象に残った制服というと、私立進学校の修道高校ですね。ボタンが無い紺色の詰襟、これは地域柄、旧海軍を意識したものかと推察します

修道高校に制服なんてあったかなと思い,学校のホームページを見てみると2003年4月からブレザーになるではないですか!
http://www.shudo-h.ed.jp/

私の認識では、修道は中学は制服で高校は私服可だったと思います。
[6555] 2002年 12月 17日(火)00:01:24黒髪 さん
学ラン天国
[6497]雑魚さん
>私服通学が可、または制服の規定自体が存在しない高校は、どれ程あるものでしょうか?

私の高校は制服でした。男子は学ラン,女子はいかにも高女系の流れを受け継いだ,セーラー服でもブレザーでもない説明のつかない代物でした。
規則上は学ランにも細かい規定がありましたが,半分くらいは「短ラン」「中ラン」に「ボンタン」という有り様でした。
一応,制帽は着用することになっていましたが,坊主頭の野球部員くらいしか着用していなかったと思います。(古くからの先生曰く「昔は着用義務だったが,高校間の差別を無くすために廃止した」と言われていました。つまり,外観でどこの高校かわからないようにするという意味でしたが,高校間で全く制服の違う女子はいいのか?)
学ランはとっても便利で,私服なんて1,2枚(ジャージを含まず)しか持っていませんでした。大学受験で2週間東京に滞在しましたが,その時ももちろん学ランです。試験会場で,学ランを来た人がほとんどいなかったのを見て,地域ギャップというものをひどく感じました。地元では日曜日の模擬試験でも大半は制服です。神聖な入学試験を私服で受けるなんて頭の片隅にもありませんでした。

p.s.
雨合羽も指定されていました。黄色の上下で校章入でした。
[6477] 2002年 12月 15日(日)03:36:55黒髪 さん
私にも時間が欲しい
[6471]YSKさん

47都道府県踏破お疲れさまです。

中学校の修学旅行がすごく近場のようですね。
これだと、小学校の修学旅行はどこになるのですか?

未だに群馬の地を踏んでいない黒髪からでした。
[6432] 2002年 12月 13日(金)21:51:18黒髪 さん
やってられない
[6293]startさん
>誰も答えてくれないと思うけどクイズです。
>YES/NO形式である質問をしたら、
>大阪にいる人はYES、名古屋にいる人はNOと答えました。
>そして、東京にいる人に同じ質問をしたところ、その人はYESともNOとも答えることができませんでした。
>さて、一体どんな質問をしたのでしょうか?

[6401]startさん
>この手の問題を解く上でのルールとして、
>「問題に書かれていること以外の情報を利用してはいけない」というのがあります。
>例えば、名古屋には南区があるとか、大阪は24区あるとか、東京は市ではないとか、そういった情報は一切使用できないことになります。

これはクイズとして出題され、なおかつ前提条件を示していない以上、知識を問うものであるはずです。この問題はあきらかにパズルに属するものです。

私を含め、この問題の答えを真剣に考えていた人を侮辱するものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示