都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
美濃織部さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28766]2004年5月30日
美濃織部
[27357]2004年4月15日
美濃織部
[27343]2004年4月15日
美濃織部
[27178]2004年4月11日
美濃織部
[27104]2004年4月9日
美濃織部

[28766] 2004年 5月 30日(日)10:57:29美濃織部 さん
お久しぶりです
最近書き込むタイミングをすっかり失っていた美濃織部です。

さて、大学の略称の書き込みを見て、高校の時、先生がおっしゃったことを思い出しました。
それは、
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」
ということです。
広島に来てから周りに聞いてみたところ、名古屋大学と答える人がほとんどでした。
全国的にはどうなんでしょう??

もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
[27357] 2004年 4月 15日(木)19:30:43美濃織部 さん
内容かぶりまくり…
落書き帳を再読み込みすることなく、ひたすら調べていたら、みかちゅうさんとかぶってしまいました(涙)

というわけで、[27349] を読む前につくったものです。ご了承くださいませ。

1、市町村界付近にICがあるため。(合併前の市町村界を含む)
道央道士別剣淵IC 旭川鷹巣IC 奈井江砂川IC 千歳恵庭JCT
東北道大鰐弘前IC 北上江釣子IC 北上金ヶ崎IC 平泉前沢IC 若柳金成IC 仙台宮城IC 西那須野塩原IC 栃木都賀JCT 佐野藤岡IC
東北中央道山形上山IC
磐越道船引三春IC 磐梯河東IC
北関東道宇都宮上三川IC
常磐道日立南太田IC 千代田石岡IC 桜土浦IC
関越道本庄児玉IC 小川嵐山IC
上信越道松井田妙義IC 須坂長野東IC
館山道姉崎袖ヶ浦IC
中央道国立府中IC 一宮御坂IC 甲府昭和IC
東名道横浜町田IC 秦野中井IC 大井松田IC
北陸道小矢部砺波JCT 名立谷浜IC 中之島見附IC 三条燕IC 巻潟東IC 新潟亀田IC 聖籠新発田IC
東海北陸道一宮木曽川IC 岐阜各務原IC
伊勢道一志嬉野IC 勢和多気IC
阪和道岸和田和泉IC
中国道神戸三田IC 滝野社IC
舞鶴若狭道大飯高浜IC
山陽道三木小野IC 三原久井IC
神戸鳴門淡路道津名一宮IC 西淡三原IC
岡山道岡山総社IC
高松道白鳥大内IC 津田寒川IC
徳島道井川池田IC
松山道三島川之江IC 内子五十崎IC
長崎道武雄北方IC 長崎多良見IC
大分道天瀬高塚IC
東九州道末吉財部IC

2、ICのある市町村よりも有名な市が付近にあるため。
道東道音更帯広IC
上信越道豊田飯山IC
東名道音羽蒲郡IC
名神道岐阜羽島IC
長崎道佐賀大和IC(同名回避の可能性もあり)

3、ICのある市区町村名のみでは、わかりにくいため。(同名回避を含む)
道東道十勝清水IC
山形道宮城川崎IC庄内あさひIC
磐越道いわき三和IC
常磐道いわき四倉ICいわき湯本ICいわき勿来IC
関越道越後川口IC
東関東道湾岸千葉IC湾岸習志野IC湾岸市川IC
上信越道信州中野IC上越高田IC
東名道東名川崎IC横浜青葉IC東名三好IC
東海北陸道郡上八幡ICぎふ大和IC飛騨清見IC
伊勢湾岸道名港潮見IC湾岸弥富IC湾岸木曽岬IC湾岸長島IC湾岸桑名ICみえ川越ICみえ朝日IC
中国道中国吹田IC中国豊中IC中国池田IC西宮山口JCTひょうご東条IC
西瀬戸道西瀬戸尾道IC
高松道さぬき三木ICさぬき豊中IC高松檀紙IC
松山道いよ西条ICいよ小松IC
九州道薩摩吉田IC
大分道筑後小郡IC
東九州道大分光吉IC大分米良IC大分宮河内IC

4、付近の観光地などを併記。
道央道虻田洞爺湖IC
東北道鹿角八幡平IC松尾八幡平IC福島飯坂IC
山形道山形蔵王IC
関越道塩沢石打IC渋川伊香保IC
磐越道猪苗代磐梯高原IC
東関東道佐原香取IC
上信越道碓氷軽井沢IC東部湯の丸IC上田菅平IC
東名道相良牧の原IC
北陸道豊栄新潟東港IC
広島道広島西風新都IC
九州道益城熊本空港IC溝辺鹿児島空港IC

5、???
道央道登別室蘭IC
舞鶴若狭道丹南篠山口IC(旧丹南町。篠山口駅に合わせた?)
山陽道山陽姫路東IC 山陽姫路西IC(山陽をつけたのはなぜ?)


分類1の中には、2つの地名を併記することで、同名回避の役割を果たしているものもあります。
例…井川池田IC、一志嬉野ICなど
[27343] 2004年 4月 15日(木)14:17:08美濃織部 さん
今手元に地図がないので例が少なくてすみません。
ICの並列表記は、いくつかのパターンに分類できないでしょうか。
1、市町村界付近にあるため、自治体名を併記する
  例…岐阜各務原、勢和多気、三原久井など
2、ICのある市町村よりも有名な市町村が付近にあるため、自治体名を併記する
  例…音羽蒲郡など
3、ICのある市町村名のみでは、場所がわかりにくいため、県名などを併記する
  例…ぎふ大和、東名三好(中国道三好ICとの同名回避)など

岐阜羽島ICは2か3かというところですね。あと、佐賀大和ICも気になります。
暇があれば、全インターを調べてみたいです。
[27178] 2004年 4月 11日(日)18:34:48美濃織部 さん
使役?市駅?
[27150] 愛比売命さん
「市」を冠する必要がないと思われるものです。
岐阜 土岐市駅 JR中央本線
土岐は郡名由来の市名なので、広域地名ということが考慮されたのでは。
昔は土岐津駅だったと思います。

…そう考えると恵那駅も〝市〟がいるような。こちらは元は大井駅でした。
[27104] 2004年 4月 9日(金)22:47:31美濃織部 さん
ありがとうございます
作々さん、白桃さん、音無鈴鹿さん、お祝いのお言葉ありがとうございます。

[27075]軒下提灯さん
その資料、もっと詳しく知りたいのですが、どうすれば入手できますか?、教えて下さい。
授業でもらったプリントにあったものなんですよ…
ややこしい言い方してしまってごめんなさい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示