都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
がっくんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59658]2007年7月8日
がっくん
[59196]2007年6月17日
がっくん
[59049]2007年6月13日
がっくん
[58137]2007年4月23日
がっくん
[58089]2007年4月20日
がっくん

[59658] 2007年 7月 8日(日)00:18:29がっくん さん
国道309号・・・
みなさまお久しぶりです、がっくんです。
本日は某コーラスデュオのライブを見に奈良県橿原市までドライブしてきたのですが、さらに足を伸ばして吉野郡黒滝村まで行ってきました。そこで驚いたのが国道309号線です。途中道幅がかなり狭くなってしまう部分がありました。なのに、対向車は普通に来るんですよね。すれちがいに大変苦労しました。あ~怖かった。あれでも国道なんですねぇ。
しかし落書き帳の過去ログを検索してみると、この309号ってまだまだ序の口・・・というかむしろまだ‘普通の’国道みたいですね・・・ということがわかりました(笑)
[59196] 2007年 6月 17日(日)11:38:27がっくん さん
さくら夙川駅開業から3ヶ月・・・
この落書き帳でもそうとう物議をかもした、JR東海道線(神戸線)の新駅『さくら夙川』が開業してから明日で3ヶ月になります。ぼくは通勤の関係上、ほぼ毎日車掌のアナウンスでその名前を耳にしていますが、やっぱり3ヶ月も経つと慣れてしまいました。

さて、本題はさくら夙川駅の駅名批判ではなく(笑)、この「さくら」の部分・・・カナです。最近は『ユニバーサルシティ』や『ひめじ別所』などカナ交じりのJR駅名が増えてきたように思いましたが、調べてみるとこれって昔から多かったみたいですね。
現在JRの駅名にカナが混じっているものは222ヵ所にも及びます(臨時駅含む)。まあ、「ノ」や「が」だけというのが多くを占めてはいますが、中には全てカナという駅名もあります。
この落書き帳のメンバーは鉄分の濃い方々も多いので目新しくはないかとは思いますが、一応ぼくがへぇと思った駅名を挙げてみます。

・ウェスパ椿山駅(青森県西津軽郡深浦町)
・オレンジタウン駅(香川県さぬき市)
・長泉なめり駅(静岡県駿東郡長泉町)
・ひたち野うしく駅(茨城県牛久市)
・サッポロビール庭園駅(北海道恵庭市)

などなど最近の合併に伴う新市町名にも負けない駅名がずらり(笑)。おそらく今後もその数は増えていくのでしょう・・・。

さて、これ十番勝負のネタとしても使えそうだとぼくは思います。まあ222件では多すぎるので、疑惑のかな文字である『ヶ』だけを含むものは除外するのです。すると166件に減ります。このくらいの数だと、重複や郡部にあるものを考えるとちょうどいい解数になると思います。(少し多いかもしれませんが、最近では100オーバーの解がある問題も出題されているので)
まあ、貨物駅である「~ターミナル」というのも気にはなりますが、問題としてはシンプルにまとめられると思います。2・3回後くらいの十番勝負にどうですか?>グリグリさん


P.S.
十番勝負ネタとして考えると、西宮市は面白い例ですよ。3月18日に「西ノ宮」が「西宮」に改称されたために想定解から除外・・・と思いきや「さくら夙川」が開業なので復活・・・という流れになりますから。
(本当はさくら夙川駅開業にあわせて西ノ宮駅改称の話があがったので逆なんですけどね)
[59049] 2007年 6月 13日(水)00:19:08がっくん さん
激動の・・・
新しい方々はじめまして、そして他の皆様お久しぶりでございます、がっくんです。最近は公私共に忙しく、なかなか書き込みができないでいるうちに・・・なんと1ヶ月半以上のブランク!あやうくメンバー紹介のページから名前が消えるくらい・・・でした。

さて、このブランクの間、休日にはいろいろと動いておりました。
・4月某日・・・年齢+1(関係ない!)
・5/3~5/6・・・高知県へ。初めて土佐清水市を制覇するなど4日間で約1,000kmのドライブ。
・5/27・・・岡山県の早島町へドライブ。しかし目標を誤り早島町入りできぬまま引き返す。
・6/2~6/3・・・東京(豊島区)へ。行きは在来線を10時間かけて。帰りは急行‘銀河’に初乗車!
これで今年の経県値もだいぶあがりましたネ。

さて、特にここ最近は記事数も多くて読むだけでも精一杯状態。ましてや反応するネタを考える余裕など・・・。でも少しずつ。
まずは
[59038]油天神山さん
記事への反応ではなくて申し訳ないですが、ぼくの名前を出していただきまして。今日も本当は読んで寝ようと思っていたのですが、これに触発されて当書き込みを行なった次第です。最近の油天神山さんの書き込みは文字数・内容とも充実してますね、よろこばしく思います(ぼくは何様??)。手近な目標ということで、まずは芦屋市の人口を超えてくださいね(笑)
次に
[58972]グリグリさん
申し訳ありませんが開始は7月中旬以降とさせてください。予定がはっきりしましたらあらためてアナウンスさせていただきます。
十番勝負は毎回楽しみにしておりますので、ゆっくりと完成度の高い問題をぜひお願いいたします。それと、今後の十番勝負に使えそうなネタを一つ、近日勝手ながら書き込みたいと思っております。

次は誰に対するレスというわけではないですが。
・芦屋はぜったい芦屋市デス!(笑)
 →まあ、ぼくはどこに行っても、そしてどこ出身の人に会っても、自己紹介で芦屋市出身と言うと「おごってよ」と言われるので、やはり高級住宅街芦屋は有名なのだと思いますよ。

・白浜といえば南紀・・・と同じくらい白浜の宮。
 →まあ、山陽電車の駅で覚えていただけで行ったことはないのですがね(笑)

・淡路島のカントリーサイン(高速道路のほう)はいったいいつ設置されるのか!
 →全国各地で新しいカントリーサインができているようですけど、淡路島の淡路市・南あわじ市のものはいつになってもできません。早く拝みたいものです。

・市町村合併後の道路標識は、ややみっともなく、そしてややこしいですよね。
 →他のところでも似たような例はありそうですが、高知県には『↑四万十町 四万十市』っていうのがあります。元は『↑窪川 中村』でわかりやすかったのですけどね。でもちなみに、それぞれの下には小さく‘旧中村’とか‘旧窪川’と書かれています。じゃあ元のままでよかったのでは・・・。


とりあえず今回はこんなところにしておきます。では。
[58137] 2007年 4月 23日(月)23:26:19がっくん さん
名古屋訪問。
本日経県値を更新しました。愛知県が接地→訪問に昇格しました。生涯経県値は115点となりました。
これは、昨日名古屋市千種区に行ってきたことによります。(目的は某コーラスデュオのライブ)
まあ特に名古屋を満喫しに行ったわけではないのであまり書くことは無いのですが、エスカレーターでは右側ではなく左側に立つというところと、きしめんのだしが濃いということが、東側の都市だなぁという感想をいだかせたのでした。
あと、お土産品の「なごやん」というものは・・・。

あと、前回の書き込みをもって総書き込み数が100,000文字を突破したらしいです。まあ、十番勝負関係が多くを占めている状況ではありますが、ますます精進していく所存でありますので、今後ともよろしくお願いいたします。
[58089] 2007年 4月 20日(金)13:00:22がっくん さん
永遠のテーマのひとつ?
[58088]EMMさん
ちなみに私が普段から「北陸率」とか言う場合、北陸3県のみ指してます。
(新潟は甲信越でまとめてます)
これだと40%台中盤でしょうか?まだ集計してません。
これ、ぼくも基本的な認識は同じなんです。ただ、四国4県は市の数が38なのに対して北陸3県では29で少なかったのと、EMMさんの解答スタイルからして北陸と新潟県がほぼ同一とみなされているような気がしたので「北陸(4県)」としました。
ちなみに北陸3県ですと45.5%となります。あ、こっちのほうが数字が近くなってますね。素直に北陸3県で処理しておけばよかったのかも・・・。
なお、EMMさんの手薄な地方としては、北海道も同じく0.9%となっています。ちなみにぼくの手薄な地方第2位は北陸(3県)の2.1%です。互いが互いのお気に入り地方を手薄にしているというのもなんだかおもしろいですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示