都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [58900]〜[58999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[58900]〜[58999]



… スポンサーリンク …

[58999] 2007年 6月 11日(月)20:40:41おがちゃん[日本人] さん
意外な事実
[58997]k-aceさん ありがとうございます。
デビュー1ヶ月目です。日本人とスピカさんときまぐれさんは関東地方に住んでいるのですね。はじめて知りました。
[58998] 2007年 6月 11日(月)20:27:18ふかみ さん
行き先看板、琴浦町
[58994]リトルさん

「行き先看板」は僕もよくチェックしてます。
京都の場合、交差点名が重要なので、あえてそう記したのかもしれませんね。
(京都市内の看板のローマ字ですが、ローマ字がハイフンなしで書かれているのが多いのが特徴です。「Shijokarasuma」とか。)

一般道の「行き先看板」にも市町村合併の影響が出ているみたいで、ちょっと困ったものです。
先日、群馬の国道17号を走っていたら「みなかみ」という表示があったんですが、どう考えてもその距離が、みなかみ町役場のある旧月夜野までの距離なんですよね…。
栃木の国道4号の「那須塩原」も黒磯でしょうし…。(「さくら」を見かけたときには思わず写真を撮りました。地名って漢字がしないです…。)
もうちょっと融通を利かせてほしいところです。
山梨県内では旧町名の前にちっちゃく「旧」というシールを貼っているのを見かけます。
市町村名でなくなっても地名は生きているわけだから、わざわざ貼ることもないと思うのですが、書き換えない配慮がいいと思います。

[58997]k-aceさん

琴浦町の件、ありがとうございます。
ちゃんと書いてありましたね…。
結構チェック漏れがあったり、チェックしても忘れてしまうのが多くて。。。
「琴ノ浦」って海岸の名称のようですが…、あれ?浦って海じゃないのかな…と思って調べました。
 1.海や湖の湾曲して陸地に入り込んだ所。
 2.一般に、海辺。また、水際。(以上、広辞苑より)
早い話が、海域にも陸域にも使われるみたいですね。
[58997] 2007年 6月 11日(月)19:35:14【4】k-ace さん
アン多レス
こんばんは、k-aceです。

まずはこれに飯能して美馬す。
[58954] 桜トンネル さん
今日は記事の増殖速度がとても速すぎます。まぁボチボチとついていきますか。
さて、なんでだったんでしょうね…。ってそのモトはお前やろ!というツッコミがきそうですが…。
さて、本題に。

~「白浜」と「勝浦」~

[58942] なると金時 さん、[58948] TAMA さん、[58950] YASU さん、[58951] むっくん さん、[58952] 稲生 さん、[58954] 桜トンネル さん、[58955] Issie さん、[58956] 白桃 さん、[58957] oki さん、[58960] inakanomozart さん、[58967] N-H さん、[58969] 淡水魚 さん
皆さん「白浜」と「勝浦」に対する飯能ありがとうございます(一部、私に対する直接の飯能ではないものも含んでおります。その点ご了承ください。)。

[58942] なると金時 さん
阿波・紀伊・安房は海洋民の交流が云々、て何かで読んだことあるなあ。
これに関して詳しい方、詳細をお願いします。

[58948] TAMA さん
白濱裕太
白濱裕太って誰やねん?知らんぞ。と調べてみたら広島東洋カープの捕手の方でした…。
広島ファンの方すみません。

[58954] 桜トンネル さん
だから兵庫の白浜はまったくと言っていいほど思いつきません。
「兵庫の白浜」と書かれるとなんか違和感がある(というかどこそれ?という感覚になる)のは私だけでしょうか…。私としては「姫路の白浜」のほうがしっくりくるのですが…。

[58937] k-ace
他に白浜ってありましたっけ?
これは、他に「兵庫県内に」白浜ってありましたっけ?の意味だったんですが…(「」内省略してしまいました…)。
ウオッちずによれば、兵庫県内にはどうやら姫路市白浜町しかないみたいですね…。
ということで
[58949] 小松原ラガー さん
実は、[58935] の投稿ですが、ヒントをつけましたが、今思えばヒントをつけておいてよかったです。「ひょっとしたら白浜なんてゴロゴロあるだろうから、アナウンサーとお客さんの会話だけなら該当するケースがいっぱい出てくるのでは。」と思って、絞込みの意味でヒントをつけたのですが、案の定、皆さんからぞろぞろと白浜が出てくるではありませんか
あのヒントが答えを1つに限定されるものだったんですね…。

で、タイトルの「白浜の宮」とは姫路市白浜町にある山電の駅名です(念のため)。
姫路の白浜は白浜海水浴場で泳いだことがあります。和歌山の白浜も訪問はしているのですが、白良浜はバス内から見ただけです。千葉県の白浜は…。房総半島自体に足を踏み入れたことがありません。


~「白浜」と「勝浦」以外~

日本人 さん、スピカ さん、きまぐれ さん、落書き帳メンバー入りおめでとうございます。
今後ともよろしくお願いします。御三方とも関東出身・在住なんですね。

[58941] 2007 年 6 月 9 日 (土) 17:45:49 ふかみ さん
○鳥取県琴浦町
 「琴浦という海岸がある」のか、「創作された美称」か?
これは、琴浦町HPにも書かれているとおり、この町の海岸一帯が「琴ノ浦(ことのうら)」と呼ばれていたことに由来するそうです(琴浦町HPには、もっと詳しく書かれています)。
あんまり手助けしすぎるのもどうかなと思うので、私からはこれぐらいということで…。

[58953] futsunoおじ さん
1位は、愛知県飛島村で、『中学卒業まで医療費は無料など福祉充実』ということだそうです。
飛島村の場合、人口が少ないこともありますが、村南部の臨海地域が名古屋港の一角で、鉄鋼関連の事業所や発電所、輸出関係の倉庫などが多数あり、そこからの安定した税収入が確保されるからなんでしょうね。

[58971] 運び屋A さん
千葉県市川市・兵庫県市川町
これは全国的には市川市>市川町なんでしょう。播州人の私にとっては市川町>市川市なんですけど…。
兵庫県芦屋市・福岡県芦屋町
これは全国的には芦屋市>芦屋町なんでしょう(ただし福岡県を除く)。

[58981] EMM さん
[58988] 油天神山 さん
次回予告
私も「町名の○○ヶ丘」コレを拝見していますので、その存在は気付いておりました。確かにこういう方法もありですね…。という前に、「年号」コレ、「疎水」コレの作業を進めないと…(瀧汗)

[58988] 油天神山 さん
さあ、どうしよう。なんだかこんなどうでも良いようなことがことが原因で編集作業が滞ったんじゃしょうがないしな。
[58991] たもっち さん
そういう時には、いかにも日本的なこんな解決策はいかがでしょうか・・・玉虫色。
結局何色なんだか…(笑)
さてこの「玉虫色」、大辞林には3つの意味が載っていました。ご参考までに。
1.玉虫の羽のように、光線の具合でいろいろな色に変わって見える染め色や色調。
2.襲の色目の名。表は青黒、裏は二藍(ふたあい)または薄色。また、経(たて)緑、緯(よこ)赤味のある紫の織り色。
3.解釈のしようによって、どちらとも取れるあいまいな表現。
玉虫色を使う場合には、「3.」ではなく「1.」「2.」の意味を見てご検討ください(「1.」も微妙ですけど…)。
ってすみません、悪ノリしました(瀧汗)

[58982] 今川焼 さん
身近な西脇市の和布(わぶ)町
ぬぬっ! 私にとっても身近です、和布町は。「和布町」「和布南」の交差点名で結構見たことがあるので…。その際の行き先はほぼカナート西脇(以前はダイエーでした)なんですけどね…。

[58993] 日本人 さん
落書き帳メンバーで全部の市区町村を言える人いますか、うちの近所には誰もいませんでした。(自分も含める)いたらすごいと思います。
そんな日本人 さんに、「市名手配ゲーム(旧ひたすら市の名前ゲーム)」(たもっち さんのHPより)をご紹介いたします。なお、日常生活の支障にならないよう、当ゲームのハマリ過ぎにはくれぐれもご注意ください(笑)

最後に、みやこ♂ さん
「雪渓」コレクションリリースおめでとうございます。
「雪渓」コレの説明文より
なおこのコレクション,「ヒョウタンから駒」コレクションとの愛称を有しております。ひょんなことから,k-aceさん のご提案により発足しました。
そうそう、事の発端は私の以下の書き込みからでしたから。
[58584] k-ace
「雪渓」コレクションというのは、地名コレクションには適当なんでしょうか、EMM さん? (これで「雪渓」コレクションなんてのが出来たら「嘘からでたまこと」になりますね…。
また、「雪渓」コレクションは「嘘から出たまこと」コレクションとも言われています(笑)
[58608] みやこ♂ さん
「嘘から出たまこと」コレクションではなく (^_^;) 「雪渓」コレクション成立ですね。

さて、59000のキリ番は誰がとられるのでしょうか?
(この銚子だと、私はゲットできなさそうだ…)
って、かなりの長文になってしまいました…(汗) お目汚し失礼いたしました。
[58996] 2007年 6月 11日(月)19:26:25【1】おがちゃん[日本人] さん
観光地
連続書き込みすいません。落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか。因みに私はあります。磯部温泉です。磯部温泉は日本で一番最初に温泉記号を使った温泉といわれています。足湯もあります。
[58995] 2007年 6月 11日(月)18:13:58【2】おがちゃん[日本人] さん
イメージと大阪市平野区
短文すいません。
[58988]油天神山さん
私は光は赤 自由は水色 南は黄色 希望は虹色です。

[58994]リトルさん
昨日、地元の人と共に大阪市平野区を歩いてきましたが、なかなか面白いです。
大阪いいですね。
旧集落のほぼ中心のお寺が、ちゃんと子供の遊び場になっていました。
いいですねちゃんと外で遊ぶんですね。群馬県安中市ではDSがはやって外で遊ぶ人はほとんどいません。
飲食店も多く物価もやや安かったので大阪のパワーを見ましたね。
大阪のパワーってすごいですね。
[58994] 2007年 6月 11日(月)18:07:18リトル さん
大阪市平野区街歩き
昨日、地元の人と共に大阪市平野区を歩いて来ましたが、なかなか面白かったです。
・旧集落のほぼ中心のお寺が、ちゃんと子供の遊び場になってました。
・そこから周辺に広がる古い町並み(和菓子屋・日本刀屋・延燃防止に銅板を貼った商家…)
・更に周辺の環濠集落の水路のラインも、ほぼ確認出来ました
(実際に形が残っているのは一部ですが…)
・南海平野線の廃線跡も納得(地元の人は「チン電」と言われていました。)
・周辺部では、城東貨物線の貨物列車も撮れて「鉄ちゃん」としてはラッキーでした。
・平野西エリアでは、駒川商店街が大変活気が有りました。
飲食店も多く物価もやや安かったので大阪のパワーを見ましたね。
各地の商店街もこうだと良いのですが…。
※やっぱり、古くから栄えた町は面白いです。

[58919] 牛山牛太郎 さん
北毎道・北海道・背森県・胃森県~
→いやあ、これは色々楽しませて頂きました。
「高矢口県」「愛矢口県」はギャル文字でわざと漢字をバラしているのでしょうか?
秋由県・秋甲県から想像するにスキャンミスも多いのでしょうか?
となると、「県」→「具」の間違いは無いんでしょうか?
それにしても「三軍県」「若手県」とかはちょっとつらいですね。

[58988] 油天神山 さん
折角ですから皆さんにも伺ってみようかな。「光」「自由」「南」「希望」
からイメージされる色は、どんな色でしょうか?
→こういうこだわり好きですよ。
しかし、私もほとんど
[58989] スピカさん
に近い発想になりますね。
こんな感じです。

「光」…黄色(学校の図工の時間、光は、黄色の絵の具・クレヨンを使うので。)
「自由」…「白」(ウェディングドレスの白ではありませんが、何色にでも…)
「南」…「オレンジ色」(暖色系とはおもいますが、夕陽ヶ丘等との兼ね合いが難しそうですね)
「希望」…虹色(発想の乏しい私には浮かびませんでしたが…、スピカさんの虹色は納得の賛成です。)

[58990] ふかみ さん
高速道路の看板、松島…
→市町村名のロードサインではなく、「行き先看板」の地名選択なんですが、守備範囲外でしょうか…。

(ちょっとうろ覚えで恐縮ですが)京都市周辺では交差点名が出て来る事が多いのですが、先日、滋賀県の「湖西バイパス」(元有料道路です)を走っていたら「山科 東野交差点」といった表示が有りました。
確かに延々と走り続けた先にあるのですが、「京都」「京都市街地」「山科」ではいかんの?と皆で話していました。
地名選択は「遠くは県名などの大地名・近くは町名などの小地名」が原則と思っていたのですが、ちょっとピンポイントすぎないでしょうか?
でも、こういう例を面白がっているのは私だけでしょうか?

足が少々筋肉痛…
(地理人として、これで良いのか?)
リトル
[58993] 2007年 6月 11日(月)17:09:27【5】おがちゃん[日本人] さん
多分難しいと思うことと60000と自分
落書き帳メンバーで全部の市区町村を言える人いますか、うちの近所には誰もいませんでした。(自分も含める)いたらすごいと思います。

落書き帳書き込み数60000は7月までにはいきますよね。

こんなことメンバーになってから1ヶ月の私が言うものではありませんが、1回あたりの平均書き込み文字数が91.33文字です。少ないなと思いました。
[58992] 2007年 6月 11日(月)13:27:29打吹 さん
他県を通って市内へ行く
[58915]伊豆之国さん
[58980]KAZ-Dさん
[58983]運び屋Aさん

「お互いに他の県(この場合は神奈川県)の駅を通らないと行けない」駅の組み合わせ

実は類似の話題が私のデビュー記事だったりします([42084])。平成の大合併途上中なのでその後増えたと思いますけど。
鉄道に関して主なところは[42091]でまがみさんがまとめておられますね。
[58991] 2007年 6月 11日(月)12:13:57たもっち さん
(笑)
[58988]油天神山さん
さあ、どうしよう。なんだかこんなどうでも良いようなことがことが原因で編集作業が滞ったんじゃしょうがないしな。
そういう時には、いかにも日本的なこんな解決策はいかがでしょうか・・・玉虫色。
[58990] 2007年 6月 11日(月)10:39:33ふかみ さん
高速道路の看板、松島…
[58977]makiさん

看板ネタ、いろいろありがとうございます。

中央道の看板の更新の早いですね。しかし「甲州市」だけは、誕生して半年近く変えられませんでした。
そういえば、数年前に「甲府市」の看板が移動したのをご存知ですか??
甲府市周辺は入り組んでいて、甲府市は2度以上通過するのですが、以前は昭和町と旧竜王町(現甲斐市)の間に「甲府市」がありました。
ところが、3、4年くらい前でしょうか?この看板が旧中道町(現甲府市)と旧玉穂町(中央市)の間に移っていたんです。
地図で見るとわかりますが、以前の甲府市の看板があった所は、ちょいとかする程度なんですよね。現在の位置の方が、はっきりと甲府市を通っているわけです。
その後、中道町が甲府市に編入され、(下り車線では)旧「中道町」の看板が「甲府市」になりました。
2度以上通るうちの、わずかしか通らない方に看板が設置してあるというのは、関越道の「前橋市」も似ています。
中央道の先、長野道では「安曇野市」と「筑北村」が誕生しましたが、旧町村の看板全てを新名に書き換えていました。う~ん…今は1枚になったんでしょうか…。

わずかにかするだけでも、1度しか通らない所であれば、原則看板はあるようです。一番驚いたのは山形自動車道の「大江町」で、飛び地部分を少し通るだけなのに、しっかりと看板がありました。通っているのに看板が無かった…というのでは、関越トンネル内の旧新治村でしょうか…。今はみなかみ町になったので問題ないのですが。

高速道路の看板の更新は路線ごと(管轄でしょうか)にかなり違いがあるみたいですね…。新潟県(北陸地方)は特に遅れているような気がします。最初は中越地震の影響かと思ったんですが、昨年は富山・石川・福井県でもまだでした。北陸地方の看板って、一般道のような小型の横長のものですよね?他の地方より、あの看板を軽視してる??


[58987]千本桜さん

「松島」について、ありがとうございます。
Wikipediaで調べたとき、「宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島のこと(特定の一つの島を指しているわけではない)」とあったので、「松島」は「小笠原諸島」や「五島列島」と同じ諸島名と判断したのですが、「地域名」と判断したほうがよさそうですね。
よくみると、その続きには「それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区」ともありました。

村としての「松島村」も以前からあったのですね…。現在の松島町が、以前からあった町名か、かつての合併の際に、著名な「松島」にあやかって付けたものなのか、悩んでいました。
「東松島市」は「奥松島」として知られる区域を含んでいますが、中心となる旧矢本町がすでに奥松島でないため、「東松島」でお茶を濁した…という話を聞いたことがあります。
私事ですが、先祖が奥松島の宮戸島(東松島市)です。東京では「松島の親戚」と呼んでいます。奥松島も広義の「松島」なのですね。
[58989] 2007年 6月 11日(月)09:11:41スピカ さん
希望が丘近くの住人
[58988]油天神山さん
「光」「自由」「南」「希望」からイメージされる色は、どんな色でしょうか?
僕としては、
「光」…黄色 「自由」…水色(青空) 「南」…赤 「希望」…虹色(?)
これに関しては、個人差がかなりありますよね。
油天神山さん、コレクション作成頑張ってください!
[58988] 2007年 6月 11日(月)08:57:30【1】油天神山 さん
次回更新予告
[58981]EMMさん
「町名の○○ヶ丘」コレに新規データの追加があったので眺めていたら、一番下に「次回予告」が!

 ありゃ、見つかっちゃいましたか。(当たり前だ)
 ついつい調子に乗って載っけちゃいましたが、・・・自分の首を絞めることになりかないな。
 予告したからにはやり遂げないといけませんよね。あ、でも更新期日まで予告してるわけじゃないから、気にしなくていいか。(すぐに逃げ道をつくりたがるんだから)

 ところで、「町名の○○ヶ丘」コレでは、町名ごとにタイトルバーの色を変えています。「緑ヶ丘」は緑色、「桜ヶ丘」は桜色・・・といった具合です。
 これも後先考えずにうっかりと始めてしまったんですが、この後「光ヶ丘」「自由ヶ丘」「南ヶ丘」「希望ヶ丘」と続く予定なんですよね。さあ、光って何色だろう。自由の色なんて見当もつかないや。南は五行説に従って赤で良いでしょうけど、希望は・・・バラ色かなあ。

 さあ、どうしよう。こんなどうでも良いようなことが原因で編集作業が滞ったんじゃしょうがないしな。
 折角ですから皆さんにも伺ってみようかな。「光」「自由」「南」「希望」からイメージされる色は、どんな色でしょうか?
[58987] 2007年 6月 11日(月)08:53:07【1】千本桜 さん
松島、興津、坂津田
[58941]ふかみさん
○宮城県東松島市
 松島とは、「島の名前(島々の総称)」なのか、それとも「地域名」なのか?
【行政の見地から】
すでに江戸期には現在の松島海岸駅周辺が松島村と呼ばれ、行政区画名として永年の歴史をもっています。さらに、明治22年には周辺の高城本郷(現在の松島町の機能的中心集落)などと合併して新たな松島村(現在は松島町)になりましたが、その区域は普段、海を意識しない人たちが居住する内陸部にも及んでいます。
【自然地形の見地から】
海岸部と内陸部を隔てるように横たわる丘陵は松島丘陵と呼ばれ、島部および海岸部以外にも松島の名が用いられています。
【観光の見地から】
松島観光の拠点または主要スポットにあたる観光桟橋、瑞厳寺などは島部以外の場所に位置しています。また、「県立自然公園松島」の区域範囲は島部以外の地域も含んでいます。

以上のことから、「松島」は地域名なのだろうと私は思っています。かといって、現在の東松島市が以前から「松島」という概念でくくられる区域に属していたかとなると、答えはノーです。東松島市は鳴瀬川を挟んで状況が異なります。鳴瀬川西部は「奥松島」と呼ばれ観光面で松島との繋がりが深く、生活面でも松島、塩釜、仙台を向いた地域ですが、鳴瀬川東部は石巻との繋がりが深い地域です。したがって、東松島市の市役所所在地となっている旧矢本町には、石巻運転免許センター、石巻西高校、石巻港インターチェンジなど、「石巻」を冠した施設が存在します。

[58969]淡水魚さん
海に近くなってからは、「興津駅」も出てきました。
「駅」が付されているのには少々戸惑いを覚えますが、これなら、あまり違和感はないですね。山梨県を通過して旧清水市域に進入し、国道1号に近づくにしたがって興津の地名が受け入れられるようになります。また、国道52号の直進到達名になれなかった「沼津」の名は、1号と52号の合流交差点、または合流点の数百メートル手前になって初めて登場するのではないでしょうか。

牛山牛太郎さん
昨日の朝刊の折込チラシごらんになりましたか?。あと5日でオープンを知らせるY電機O店のチラシです。そのチラシは仙南地域全域に配布されるでしょうに、案内図の到達地名がなんともヘンテコ。役に立たない到達地名が掲載されていますから、ご覧になると笑えますよ。それは「至・坂津田」。坂津田って仙南住人の何パーセントが知っているのだろう。広範囲の地域から集客しようとするには、あまりにも小さな地名です。

書込訂正一ヶ所
高城本郷(現在の松島町の機能的集落)を高城本郷(現在の松島町の機能的中心集落)に訂正しました
[58986] 2007年 6月 11日(月)05:30:45【1】おがちゃん[日本人] さん
自分色とニックネームの由来
自分色は好きな食べ物です。上段左のオレンジはみかん、上段右のピンク色は桃、下段の白は豆腐です。ニックネームの日本人は日本人であることに誇りを持ってるからです。
[58985] 2007年 6月 11日(月)02:12:10EMM さん
「六本木ヒルズ現象」その後
さて、[58981]で書いた「自分担当の地名コレクション編集作業が再開できる態勢」がまだできていない良い訳のようなものですが…

多くの落書き帳メンバーを震撼させた六本木ヒルズ現象[58546]たもっちさん謹製のURL変換ツールにより比較的容易に修正ができるようになり、一応の収束を見せました。
が、変換後のデータを見ていたら、ごくごく一部に再度の修正が必要となる場合があることを見つけました。
たもっちさんの変換ツールに問題があった訳でなく、これまたYahoo!地図の「内容変更」に絡むものです。
自分が行き当たった事例で具体例を挙げます。
「崎・埼・碕」コレの静岡県熱海市のところに2つ「魚見崎」というのが掲載してありますが、URL修正後に下のほうの魚見崎をクリックしたらこんなところに飛ばされたのです。
何でぢゃい、と思って上に書いてある方の魚見崎をクリックしたところ、こんな状態でした。
つまるところ、修正でおおむね元の位置にカーソルが戻ったら、その位置にいつの間にか地図アイコンができていて、丁度ジャストミートしてしまうためにYahoo!グルメのページに飛ばされた訳ですね。
地図アイコンの登録数も徐々に増えているようですので、URL修正に絡まないようなところでもいつの間にかアイコンにジャストミートしてしまっているところがあるかもしれません。
ここ最近はYahoo!地図をリンクする時には地図アイコンを表示しないモードにするように心がけていますが、「岬めぐり」シリーズで東海あたりをやっていた時にはそこまで考えてなかったので地図アイコンが表示されるモードのままでした。
多分意図せずにそうなってる方は他にもいるかと思います。
この件も置換機能で修正が可能ですので、地名コレクションでも特に市街地に地図リンクを張っていて地図アイコンが表示される状態になっている方は修正を試みられた方が良いと思います。
Yahoo!地図のURLの中に「&layer=(数字)」と言う部分があれば、数字が0ならアイコン無し、1ならアイコン有りになります。
ただし、古いURLだと「&la=(数字)」という形での指定になってます。
これも数字が0か1かでアイコン無し・有りが切り替わるので、数字だけ修正すればとりあえず解決しますが、Yahoo!がいつまたURLの使用を変えてくるか分かりませんので「&la=(数字)」は「&layer=(数字)」に変更して置いた方が良いかもしれません。
なお、URL中に「&la=(数字)」または「&layer=(数字)」が無い場合は直前に表示したURLの状態をそのまま引き継いだ表示になる…と言うのは六本木ヒルズ現象と同様です。
どっちかに固定したかったらURLに「&layer=(数字)」を付加しておく必要があります。

と言うことでこの辺も近いうちに修正する予定です。
その次はYahoo!地図とマピオンのデータが入り乱れている希少地名コレの修正法を検討せねば…
[58984] 2007年 6月 11日(月)01:44:51【1】faith さん
バスの町
[58883] みかちゅう さん
[58867] 敷守ほむらさん

オムニバスタウンという言葉自体、知りませんでした。(結局は「バスの町」ということですね)
ただ、このような「称号」を持っていてもいなくても、バスを便利にしようという考えは多くの都市にあるようで、

・料金均一(低廉)の、観光客も考慮した循環バス

みたいなものは良く見かけます。(例えば仙台とか鳥取とか)。

首都圏や関西圏では、事業者共通のICカードが路線バスで利用できるようになってきたので、乗客からすれば、いつも使っているICカードでバスに乗れることになりますね。
初めてのところにバスで行くときなど、最終的に料金がいくらになるかが目的地の直前まで分からず、小銭の用意がストレスになったりしますので、(バス事業者にとっては、当初は費用はかかりますが)、ICカードの導入は、乗客確保という意味ではプラスだろうと思っています。どうなることでしょうか。

※誤字・脱字訂正
[58983] 2007年 6月 11日(月)01:09:01運び屋A さん
小出しレス
[58973] 日本人 さん

私も芦屋と言えば兵庫県を思い浮かべるクチです。そもそも芦屋競艇場が芦屋市に有るものと思ってましたから(^_^;;;)。

[58974] アルバトロス さん
[58975] 日本人 さん
[58976] スピカ さん

多摩川上流域など従来八王子ICを利用していた車がシフトすることによるメリットは少なからずあるかとは思います。個人的には今年末に開通する首都高速中央環状新宿線にも期待です。

[58980] KAZ-D さん
他県を通らなければ行けない駅
以下のケースもありますね。

市名グループ1グループ2
一関市一ノ関駅花泉駅
栗原市有壁駅瀬峰駅
三郷市三郷駅三郷中央駅
稲城市稲城駅稲城長沼駅
川崎市黒川駅若葉台駅
美作市林野駅大原駅

一関市と栗原市については東北本線がこのエリアで県境を何度も跨ぐ線形によるものです(お互い乗り換えなしで行けます)。三郷市や静岡市の場合はバス路線が通じてますし、稲城や川崎のパターンなんかは歩いて行けなくもない距離ではありますが・・・。
[58982] 2007年 6月 11日(月)00:00:43【1】今川焼 さん
布良星
あまり期待しないで書き込んだ記事([58959])でしたが、興味深いレスいろいろありがとうございました。
[58961]Issie さん
[58967]N-H さん
[58970]ぺとぺと さん
「め」が海草関係では言われてみて、私も高校生のころ読んだ松本清張の「時間の習俗」に出てくる門司の和布刈神社のことを思い出しました。高二の夏休みには関門国道トンネル(人道部分)通過を兼ねて神社を訪れていましたが、身近な西脇市の和布(わぶ)町にじゃまされてすぐに出てきませんでした。
三つの「めら」の由来はよくわかりませんが、いずれにしても
妻浦とも書く。

[58957] oki さん
私の父は、「勝浦」を「かつら」と発音します
から考えて「めうら」→「めら」と変化したのでしょうね。

[58981]EMM さん
九州に行くと「めら」は山の中の地名のようです。
ということは、九州の「米良」は「浦」由来ではないのかもしれませんね。

[58967]N-H さん
[58968]伊豆之国 さん
布良星(めらぼし)
コンサイス日本地名辞典の布良に「布良の後家船」とあったのですが、布良星についてはたいへん興味深い話が伝わっているのですね。水平線近くに出る布良星(カノープス)のように、その星を見ることのできる土地の地名のつけられた星というのは珍しそうですね。(全国各地にはカノープスの見える方向の地名がつけられたケースもいろいろあるようですね)

*カノーブス→カノープスに訂正
[58981] 2007年 6月 10日(日)23:42:38【4】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第120号 いくつか
[58949] 小松原ラガーさん
案の定、皆さんからぞろぞろと白浜が出てくるではありませんか。(まとまった数になったら白浜コレクションとか。^^;)
いやいや、これがまとまった数ありました。北は北海道から南は沖縄まで。
ただ、集めるとして、話の発端であるところの「町名字名自治体名」のみにするか、自然地形名まで入れるか…をどうするかがポイントかな。
自然地形名の場合は基本的に「浜」の名なので、「浜」コレとの兼ね合いを考えなければならないかなー、とも思いましたが、ウオッちずベースでは自然地形名は思いのほか少なそうなので全部集めてもそう問題はないような気もします。
とりあえず案として頂いておきます。


[58954] 桜トンネルさん
まず、「天気名コレクション」のほうです。
こちらは登録しておきます。
分割の件については、その数に来たらブチブチッとぶった切って分割するよりも、数の多そうなところを独立させる(私が「希少地名(山)」コレでやったみたいな感じで)ような形でいけばどうかな、と考えてます。
まぁこれはそう言う数になるのが見えてきたときに改めて相談しましょう。
次は「神戸コレクション」についてです。
こっちは少し様子を見ましょう。
私も「はい、その形で行きましょう」とすっきり言える状態で進めたいので。
実は「白浜」の話題になってからこのことが頭にずっと浮かんでいました。あと、「勝浦」もです。調べてみるとそんなに大きくはならないような感じがしたのですが・・・。ひとまず、これもコレクション案にしておきますか?
白浜同様こっちもざっと調べてみました。
数は白浜ほど多くはありませんが、極端に少ないと言うこともありませんでした。
これも案として頂いておきます。


#おまけで昨日今日話題になっている「めら」についても調べてみました。
したらば「めら」or「○○+めら」は町名字名では1ケタ~ギリギリ2ケタぐらいのようで。
まぁミニコレクションにはできるくらいでしょうか。
(他には「なめら」とか「すめらぎ」とかの「途中に紛れている」系がいくつか…)
ああ、それと。
[58959] 今川焼 さん
[58961] Issie さん
[58967] N-H さん
[58970] ぺとぺと さん
九州に行くと「めら」は山の中の地名のようです。
宮崎県児湯郡西米良村(大字名で上米良、集落名で上米良・向上米良・元米良がある)
大分県大分市大字上判田米良(市内に他にも米良という小字がある)
宮崎・大分とも「米良」で「めら」なので、こちらは田んぼに絡んだ地名なのでしょうか?


※追記。
[58972] オーナー グリグリ様
#EMMさん、ふぉろ~をありがとうございます。
改めて読み返したら「神戸」コレに関する話だけではなかったので、ちょっと悩みましたがあそこまで触れました。
私はてっきりメンバー登録時にメールで何かやりとりがあってとりあえず収まったんだろう、と思ってたのでギョッとしまして…


※更に追記。
「町名の○○ヶ丘」コレに新規データの追加があったので眺めていたら、一番下に「次回予告」が!
私も見習いたい…が、その前にまずは「作業再開できる態勢」に持って行かねば…
[58980] 2007年 6月 10日(日)22:43:17【1】KAZ-D さん
他県を通らなければ行けない駅
[58915]伊豆之国 さん
「お互いに他の県(この場合は神奈川県)の駅を通らないと行けない」駅の組み合わせ
町田市は
・多摩境駅
・町田駅など
・南町田駅など
の三つのグループです。

気になるので他も調べて美馬市た。(白桃化ですね。)
各グループから1駅だけ抜き出しています。
市名グループ1グループ2
日光市日光駅間藤駅
相模原市相模原駅相模湖駅
浜松市浜松駅佐久間駅
えびの市えびの駅真幸駅

これを発展させて、
「お互いに他の市町村の駅を通らないと行けない」駅を調べたら恐ろしそう…

[58976]スピカ さん
関越道や首都高湾岸線の渋滞を緩和する目的で圏央道やアクアライン経由の料金を関越道や首都高湾岸線のそれと同程度に値下げする実験
アクララインは安ければ利用者は増えると思いますが、果たして増収になる程か…

>日本人さん、スピカさん、きまぐれさん
よろしくお願いします。
[58979] 2007年 6月 10日(日)22:12:22きまぐれ さん
メンバーになりました
オーナー グリグリ様 登録有難うございます。
いつまで皆様とお付き合いできるか、不安でメンバー登録申請しようかどうか迷っていましたが、申請の結果メンバーとなりました。落書き帳の皆様、今後ともよろしくお願い申します。先日チョコンと書きましたが、悪文家でご迷惑をかけるかも知れませんが、どうか勝手な言い分ですが、その節はご容赦ください。
[58978] 2007年 6月 10日(日)22:09:47スピカ さん
やってしまった…かも?
オーナーグリグリ様
メンバー紹介の最初の書き込みですが、あれは僕のでは無いです!おそらく2004~2005年にかけて同じ「スピカ」のHNで書き込まれた方がいらしたんでしょう。最初の書き込みの前に確認できれば良かったのですが…。どうしましょうか…?
ちなみに「スピカ」のHNはバンドの方のスピッツの「楓/スピカ」というシングル曲からきております(笑。 経県値と出身・居住地入れときました。
[58977] 2007年 6月 10日(日)21:29:16maki さん
看板更新続報&補足いろいろ
[58963]ふかみさん
本来なら、小川町と旧川本町(深谷市)の「寄居町」、旧群馬町(高崎市)と吉岡町の間の「前橋市」の看板も設置してほしいところですが、関越道って基本的に2度以上通る市町村の看板はどちらかしか設置しないんですよね。
上記の市町は市町境が入り組んで(?)いますから、あえて設置しなかったのかもしれません。それから、
その点、上信越道は律儀に2つ以上設置してます。
の件については,私も確認しました。ただ,通過した当時,新潟県の妙高市(旧3市町村)と上越市(旧中郷村)は
まだ更新中でした。なお、群馬県の富岡市(旧妙義町)は更新済みで、下仁田町と同様に、2つ設置してあります。

看板の更新は徐々に進んでいるようです。中央道の境界看板については、合併前は22市2区23町7村だったのが
29市2区7町4村になって、私が確認したところ、すべて更新されました。
合併市町村はすべて市になりました。更新された市を表記します。なお、旧町村名は通過町村に限定します。
(東京、長野、岐阜、愛知は更新なし。)
神奈川県
相模原市 (昨年3月に相模湖町、今年3月に藤野町を編入。)
山梨県
上野原市 (2005年2月,1村と合併・市制)
甲州市  (2005年11月、勝沼町、大和村が1市と合併・市制)
笛吹市  (2004年10月、一宮町、御坂町、八代町、境川村が周辺2町と合併・市制)
甲府市  (昨年3月、中道町を編入。)
中央市  (昨年2月、玉穂町が周辺2町村と合併・市制)
甲斐市  (2004年9月、竜王町、敷島町、双葉町が合併・市制)
北杜市  (2004年11月、須玉町、高根町、長坂町が周辺4町村と合併・市制、
               昨年3月に小淵沢町を編入)
このぐらいですね。ちなみに、相模原市の旧藤野町は、合併後の看板が短期間未更新でしたが、5月下旬には更新されていました。中央道は飲み込み(?)が早いですね。圏央道もいよいよ開通ですし。([58974][58975]を参照。)そうそう、茅野市や南箕輪村、伊那市、宮田村(長野)も2回通過していますが、看板設置は1か所です。(私は茅野しか確認していませんが…。)
しかしながら、常磐道はほとんどが未更新です。更新済みの市は、守谷市(2004年2月、市制施行)、日立市(2004年11月、十王町を編入)、那珂市(2005年1月、合併・市制)、水戸市(2005年2月、内原町を編入)、土浦市(昨年2月、新治村を編入)のみで、2005年3月合併の「かすみがうら市」(旧千代田町)や、昨年3月合併の「つくばみらい市」(旧伊奈町、谷和原村)と「小美玉市」(旧美野里町)は更新されていません。また、すべて茨城県です。ただ、現在はもしかしたら更新された市があるかもしれません。ちなみに、石岡市の旧八郷町は通過部分が少しなので、更新されないと思います。参考として、東北道が僅かに通過する「さくら市」(栃木)には、しっかりと看板が設置されています。(塩谷町も同様です。)

随分と長レスになってしまいました。それでは。
[58976] 2007年 6月 10日(日)21:23:08スピカ さん
メンバーになりました
[58952]稲生さん
僕は今泉台→小坂の順に行きました。明月院に下っていく道が分らずに悪戦苦闘、ようやく見つけたその道もものすごい急坂でしたね。相模はさながら丘と谷の国といった感じで道が狭かったりしますが、僕も鋭意回っていきます。

[58954]桜トンネルさん
定義に関してはあくまで挙げてみただけなので、識者の方々(?)におまかせしたいと思っています。ところで、僕は中学の時に配布された地図帳を参考にして大雑把に探したのですが、桜トンネルさんはどうやって調べたんですか?

[58966]中島悟さん
「三田川」は1956年に小鹿野町に合併した村の名前です。…それ以上のことは分りませんが。

[58972]オーナー グリグリ様
登録ありがとうございます!今後ともよろしくお願いします。

[58974]アルバトロスさん [58975]日本人さん
6月8日の朝日新聞夕刊によると、関越道や首都高湾岸線の渋滞を緩和する目的で圏央道やアクアライン経由の料金を関越道や首都高湾岸線のそれと同程度に値下げする実験を夏くらいから始めるらしいです。関越道から中央道に抜けたところで、元八王子や高井戸といった”難所”があると思うのですが…。利用者の方、どうなんでしょう。
さがみ縦貫道も楽しみです。

落書き帳の皆様、改めてよろしくお願いします。
[58975] 2007年 6月 10日(日)20:11:50【2】おがちゃん[日本人] さん
高速道路
[58974]アルバトロスさん
圏央道ですが、中央道北側のあきる野IC~中央道八王子JCT間が6月23日に開通します。
待ってましたー!圏央道あきる野インターから八王子ジャンクションまで開通ですか。でも圏央道もいいけど北関東自動車道開通してほしいです。
[58974] 2007年 6月 10日(日)20:05:57アルバトロス さん
亀レス RE:小倉橋と圏央道
アルバトロスです。大変恐縮ですが、亀レスです。

[58485]hmt さん
新小倉橋が、小倉橋とのバランスに配慮した 上路アーチ橋 を採用したのは良いとして、着工が1989年と伝えられ、2004年完成ですから、15年もかかったことになります。西詰を直進すべき取り付け道路も未完成のようです。

未完成の道路は、津久井広域道路として西にi延ばし、2012年開通予定の圏央道の城山ICと接続予定のようです。
ところで、その圏央道ですが、中央道北側のあきる野IC~中央道八王子JCT間が6月23日に開通します。これで、関越道鶴ヶ島JCTと中央道八王子JCT間がつながり、関越道と中央道が連結し、山梨から新潟へ行くのには便利になるでしょう。しかし、今回できる、八王子西ICは、中央道からの出入りのみで、関越道方面へは、今までどうりあきる野ICか、中央道八王子ICからの出入りとなります。中央道八王子JCTの南側の圏央道は八王子南ICまで、2009年開通予定ですが、なにしろ高尾山のドテッ腹にトンネルを造る難工事、滝もケーブルカーもその上にあり、環境問題などで現在係争中です、2年後に予定どうりできるかどうか。
その先南側の相模原ICまで(城山IC含む)は、2012年開通予定になっていますが、ここも色々問題があって予定どうりいくか未定です。

ご参考までに、道志川や中津川を含む 相模川水系 に関係する主な記事を集めてみました。
せっかくですから、相模川のアーカイブ作られたらいかがでしょうか。
[58973] 2007年 6月 10日(日)19:42:41【3】おがちゃん[日本人] さん
市より有名な町村
[58971]運び屋Aさん
芦屋市は私は兵庫県芦屋市のほうが有名だと思います。
でも競艇場があるからな…

[58972]オーナーグリグリさん今後ともよろしくお願いします。グリグリさんの役に立てればいいなと思います。
[58972] 2007年 6月 10日(日)19:38:20オーナー グリグリ
メンバー登録他
書き込みがかなり空いてしまいました。いろいろ対応が必要なのですが遅れており申し訳ありません。


1.メンバー登録

登録日ニックネーム登録内容
07.6.10日本人 さん新規登録
07.6.10スピカ さん新規登録
07.6.10きまぐれ さん新規登録&ニックネーム統合(湘南ライナー,このHP大好き)
日本人さん、スピカさん、きまぐれさん、今後ともよろしくお願いいたします。


2.落書き帳アーカイブズのリニューアルについて

[58560] 2007 年 5 月 19 日 (土) 13:16:40 オーナー グリグリ
この週末から準備作業に掛かりたいと思います。
落書き帳アーカイブズのリニューアルですが準備作業に取りかかれておりません。誠に申し訳ありませんが、今しばらくお待ちいただきたくよろしくお願いいたします。YSKさん、[58767]の件了解しました。


3.出版物へのリンク掲載に関して

出版物へのリンク掲載の件、いろいろ議論が行われていますが、議論に参加する余裕が無くて申し訳ありません。

[58834] 2007 年 6 月 4 日 (月) 00:10:45 YSK さん
指導者向け図書とはいえ著作物にもリンクを、オーナーの許可を得ずに掲載しているとなると・・・。
これは誤解を招きかねない書き込みなので補足します。

[58557] 2007 年 5 月 19 日 (土) 12:49:09 オーナー グリグリ
私のところにメールで来ている掲載許可依頼には「教科書」に該当するものはなかったと思います。
私のこの書き込みは、「教科書」そのものへの掲載許可依頼はなかったと言うことであり、教科書の指導書や大阪書籍のサイトへのリンク掲載に関しては掲載許可依頼があったかも知れません。「かも知れません」というのは、リンク掲載の許可依頼のメールは多数受け取っており、情報を整理していないためすぐの確認は難しいためです。「教科書」そのものへの依頼がなかったことだけははっきりしているという意味です。

[58846] 2007 年 6 月 4 日 (月) 20:35:34【1】 YSK さん
[58839]にて「心情的に」と書いた所以は、過去にグリグリさんが[43061]にて見られるような感想を持たれたことがあったためです。この書き込み[43061]を拝見していたことから、オーナーがどのようなお気持ちになるかと案じたというのが発言のすべての趣旨です。
YSKさんのご配慮には感謝いたしますが、[58895]でhmtさんがご説明されているとおり、単なるリンク掲載と[43061]の件は本質的に違います。今回の教科書の件に関して私は心情的に嫌な感じはまったく持っておりません。いったいどんな教科書にリンクが掲載されているのか純粋に知りたいという想いだけです。


3.ezekielさんへ

[58844] 2007 年 6 月 4 日 (月) 18:38:35 ezekiel さん
私の方は、「それよりも・」と言われたことにちゃんと対応させていただいたのですが…
[58869]にてEMMさんがご説明されているとおり、[55716][54377]への回答にはなっていません。
#EMMさん、ふぉろ~をありがとうございます。


4.上付文字について

[58853] 2007 年 6 月 5 日 (火) 06:07:42【7】 むっくん さん
書込みに上付き文字を使用できるようにすることは出来ないでしょうか。
すでに[58913]でご要望を取り下げられていますが、折角ですので落書き帳の方針を説明しておきます。

上付文字の実現方法として、以下の方法が考えられます。
(1) 平方メートル(m2)などの上付文字そのものを使う
(2) 数値文字参照や文字実体参照を使う
(3) HTMLの"sup"タグを使う

(1)は機種依存文字であるためOSやブラウザの違いにより正しい表示が行われない可能性があり、利用は好ましくありません。一部の機種依存文字については書き込みできないようにしていますが、現状、(m2)などは利用を排除し切れていません。(2)についても環境により表示が行われない場合があるため、数値文字参照や文字実体参照の利用を禁止しています。残る(3)ですが、HTMLのタグの利用は禁止しており、このタグだけの利用を許可するつもりはありません。以上簡単な説明で恐縮ですがよろしくご了解願います。


5.第十六回全国の市十番勝負開催予定

[58358] 2007 年 5 月 6 日 (日) 17:36:20 オーナー グリグリ
第十六回は曜日の関係でおそらく7月1日(日)の開始となると思いますが、確定しましたらあらためてアナウンスします。
と書きましたが、準備がまったくできていないことと、7月初旬はいろいろ立て込んでいることから、申し訳ありませんが開始は7月中旬以降とさせてください。予定がはっきりしましたらあらためてアナウンスさせていただきます。
[58971] 2007年 6月 10日(日)18:36:02【1】運び屋A さん
市より有名な町村
いくつか思いついたのを・・・

千葉県市川市・兵庫県市川町

市川町の方は今春の選抜高校野球に地元の市川高校が“唯一の町の高校”として出場して落書き帳(十番勝負)でも話題になりましたね。ちなみに市川市の高校はまだ甲子園に出場した経験がありません。まぁ最近ではプリティ長嶋氏が市議に初当選したというトピックがありましたが・・・。

兵庫県芦屋市・福岡県芦屋町

これ尼崎競艇場あたりで“芦屋といえば”なんて調査したら果たしてどちらに軍配が上がるんでしょう(爆)
(※ちなみに福岡県の方には芦屋競艇場があります)


【1】市川市の高校では千葉商大付高がセンバツに出場してました。お詫びして訂正いたします。m(__)m
[58970] 2007年 6月 10日(日)16:15:48【2】ぺとぺと さん
めら
[58959] 今川焼 さん
[58961] Issie さん
[58967] N-H さん

全国の沿岸部に点在する「めら」の由来、とても興味深い話題ですね。
私もN-H さんが、
「めら」の「め」は、やはり海草の関係じゃないでしょうか。
とおっしゃっているように、多くの「めら」にはワカメが関連しているのではないかという気がしています。
例えば、福井市の「和布(めら)町」は、まさにワカメ(和布)と同じ字が当てられています。
「和布」という字を見ると、北九州市門司区の「和布刈(めかり)神社」を思い浮かべますが、和布刈神社で行われる「和布刈神事」も海岸で新ワカメを刈り採って、神前に供えるという儀式ですね。
また、氷見市の女良(めら)地区(元の女良村:1954年4月1日に氷見市に編入)の特産品は灰付ワカメです。

ただ、南伊豆町の「妻良」に関しては、「角川日本地名大辞典 22.静岡県」に
妻浦とも書く。(中略)地名は地内の三島神社の祭神が女神であることにちなむ。
との記載がありました。

#1:引用部分に(中略)を追記
#2:事典→辞典に修正
[58969] 2007年 6月 10日(日)15:32:48【1】淡水魚 さん
清水、興津、白浜など
[58878] inakanomozart さん
うちのオジさん(まもなく定年の消防吏員)に訊いてみたところ、元の場所で救助科をやったのでした。その頃は周辺は田んぼや沼で、泥だらけになって走り回り這いずり回ったそうです。

[58885] 千本桜 さん
「↑静岡 興津駅」に書き換えたりせず「↑静岡 清水」と書かれた古い案内板をそのまま設置しておきます。その方が、国のため、ドライバーのためになるような気がします。
先日、急遽代打で山梨の奈良田温泉に行くことになりました。帰り道に南アルプス街道を南下中、「そうだ!標識を見なければ!」と思い出したのですが、道中摂取したアルコールのため、設置箇所の確認まで至りませんでした。とりあえず記憶にある範囲で・・・「清水」のままの標記のものと、「清水」の前に小さく「旧」を貼りつけたもの、色の具合から見て貼り付けた「旧」ではなく書いてある小文字「旧」+「清水」を発見。海に近くなってからは、「興津駅」も出てきました。私としては、どの標記でも「あっちに向かえば帰り道」てな感じです。


[58939] k-ace さん
[58950] YASU さん
[58960] inakanomozart さん

房総半島と紀伊半島のどちらの白浜か失念しましたが、誰かの推理小説に、ダイイングメッセージかなにかの「白浜」をそのどちらかと思ったら、伊豆の白浜のことだったというモノがありました。

静岡県の金谷は「低高高(鏡と同じ)」、千葉県の金谷は「高低低(命と同じ)」とアクセントを区別している

静岡県立金谷高校の生徒が、修学旅行の宿泊先で「金谷(高低低)」と発音されて、違和感を感じたそうです。お宿の人は千葉県の金谷はご存知でも静岡の金谷は知らなかったのでしょうか?
[58968] 2007年 6月 10日(日)15:07:33伊豆之国 さん
「めら」考
[58959]今川焼 さん
ここに掲げられた三つの「めら」地名のうち、南伊豆と館山について私の思うところを書いていきたいと思います。
まず伊豆の「妻良」ですが、私の父の実家が西伊豆町にあった関係で、伊豆には子供の頃から毎年のように行く機会がありました。この関係で伊豆の地図を広げてみることも多く、「妻良」という地名があり、これを「めら」と読むことも早くから知っていました。伊豆急下田駅から実家に行くには「バサラ峠(現在の道ができるまでは急カーブの連続する砂利道で、立て付けの悪い田舎のバスはものすごく揺れていました)」を越えて堂ヶ島に行くバスが速いのですが、南伊豆の風光明媚な海岸線を見たいがために、当時走っていた(今もあるのでしょうか)「マーガレットライン」経由のバス(「妻良」を通ります)にわざわざ乗ったものです。「妻良」の少し北にある「波勝崎」は猿で有名ですが、「マーガレットライン」ができる前はここに通じる道がなかったため、船で行くしかなく、その船が猛烈に揺れて船酔いしてしまった思い出があります。
次に館山市の布良ですが、この地には「布良星」にまつわる伝説が残っています。毎年冬になると沖で遭難した漁師の怨霊が星になって南の空の地平線近くに現れ、この星を「布良星」と呼び、これが見えると「海が荒れるから漁には出るな」という言い伝えになったそうです。
この「布良星」は、りゅうこつ(竜骨)座のアルファ、「カノープス」という星のことです。この星は南に低い位置にあるため、日本では福島県以南でしか見られません。かつての中国では、この星を「南極老人星」と呼び、この星が見えると「天下泰平、大吉」として大いに喜び、見た人は長寿になると言われたそうです。中国の古都、洛陽や西安(長安)は東京よりやや南に位置しますから、この星が見える機会はやはり稀であったと思われます。(ちなみに現在の首都・北京では見ることができません)そして「稀にしか見られないから見えれば幸運だ」ということになったのでしょう。そしてこのことが日本にも伝えられ、奈良や京都は洛陽や西安と同じくらいの緯度にありますから、そのまま「幸運の星」として伝えられたのでしょう。蛇足ながら七福神の「寿老人」はこの星の化身だそうです。しかし、「所変われば”星”も変わる」です。この星が見える季節は厳しい真冬のさ中で、海も荒れることが多いのです。このことから、たとえば南房総地方の漁師達にとっては、「布良星が見えると海が荒れ、天気が悪くなる」ことを経験で学び、先に述べたような伝説を生んだのでしょう。
ところで私ですが、今から6年前の正月、認知症になっていた母を連れて、房総半島に最後の旅行にる出かけました。このとき私達が泊まったのは鴨川です。ここの旅館は南向きに、松原越しに海が見える場所にあり、夜には星空が眺められました。そして夜も10時を過ぎたとき、南の地平線上に一つの星を見つけたのです。最初は沖の漁火かと思ったのですが、やがて右の方向に松の木の枝の間をゆっくり動いていたのと、子供の頃通った今は無き渋谷のプラネタリウムで覚えていた「カノープスの見つけ方」から、この星がカノープス(布良星)であると確信しました。そして翌日は観光バスに乗り、鴨川シーワールドや熱帯植物園(名前を忘れました)などを巡って、夕刻に館山駅に着きました。この日は朝は好天だったのですが、昼頃から急に雲行きが怪しくなり、館山駅に着く頃にはなんとみぞれ交じりになって、そして夜になると雪に変わりました。やはり「布良星が見えると天気が荒れる」というのは本当だったのだな、「天気にまつわる言い伝え」にははっきり根拠があったんだなというのを実感したのでした。
以上、私の体験談を書かせていただきました。
[58967] 2007年 6月 10日(日)14:47:54N-H さん
房総の地名
[58955]Issieさん
私は千葉県人ですから,白浜も,勝浦も,鴨川も,たてやま(館山)も,金谷も,…みんな,まずは「千葉県の地名」なのですね。
習志野市語出身のIssieさんでさえ上記の通りなのですから、ましてや外房は茂原市で生まれ育った私など、千葉県の地名以外に考えられませぬ。

[58959] 今川焼 さん
[58961] Issie さん
「めら」の「め」は、やはり海草の関係じゃないでしょうか。
館山の布良で思い出すのは、「めらぼし」のことです。興味のある方は検索してみてください。
[58966] 2007年 6月 10日(日)12:47:54中島悟 さん
全国無双の地名は確認できるものか?
もう何という番組だったかも分からないのですが、テレビで「三田川小学校」が出ました。
これは当然佐賀県のかと思ったら何と埼玉県!
で、調べてみると確かに小鹿野町に在ったわけですが、
私は佐賀県の「三田川」は特殊な合成地名であり全国に二つとないと思っていたのです。
どなたか埼玉県の「三田川」の由来が分かる方いますか?

(ちなみにこれ、どちらが有名かというと、どちらもマイナーで比べようが無いでしょうね)
[58965] 2007年 6月 10日(日)12:00:00inakanomozart さん
アリタとアリダ
[58961] Issieさん
濁点の有無や,母音の縮約による違いは,私は「“同じ読み”の範囲内」と理解してしまいますけどね。
たしかに、そう考えるのが妥当で一般的な考え方かもしれません。
ただ、「ARITA」と「ARIDA」では、語感がまったく違うので、同じとみなすことに抵抗があったまでです。
(これは、言葉を字面よりも音として受け止めたいと思う私のきわめて主観的な考え方だとは思うのですが・・・・)
また、有田の場合は分からないのですが、地名の成り立ちは全く違うのに、たまたま当てた字が同じ場合もありうるのではと思ったりもしたものですから・・・・
[58964] 2007年 6月 10日(日)11:56:51役チャン さん
徳之島の路線バス
トカラ列島[58582]、喜界島[58876]、奄美大島[58906]と続けたので徳之島で締めくらせて下さい。
ご興味がありましたらお読み下さい。

徳之島へ行く方法は以下があります。
(1)飛行機:鹿児島から毎日2便 (M81:163人乗) 
(2)飛行機:奄美大島から毎日2便(サーブ340B:36人乗)
(3)フェリー亀徳港: 鹿児島→名瀬→亀徳→和泊(沖永良部)→与論→本部→那覇 毎日1便
(4)フェリー平土野港:鹿児島→喜界→名瀬→古仁屋→平土野→知名(沖永良部)2~3日に1便、うち三分の一は平土野止まり

私は奄美大島の古仁屋から(4)で徳之島入りをし(1)で鹿児島に戻りました。
(4)は2800トンの「フェリーきかい」で360人の総定員に対し乗客はたったの5人と軽トラック1台だけでした。帰りの(1)はほぼ満席でした。なおたまたま鹿児島からの(3)到着時に亀徳港で見ていたら100人くらいの下船と30人くらいの乗船がありました。

平土野の港では1台だけ待っていたタクシーが誰も乗らないので役場の方に向かって歩いていた私を追いかけてきて、島の中心亀津までバス料金で行くから乗ってくれと言ってきました。こちらは公共交通を乗りにわざわざ遠くまで来たのに料金が安いからと言ってタクシーに乗るわけには行かず、と言って説明してもわかってもらえそうにないので、すぐ近くに用があるので歩いているのだと言って断わりました。

徳之島の路線バスは徳之島総合陸運(株)が運行しています。この会社は他にも観光バスやタクシー、航空代理店、燃料スタンドなどを経営しており、私が泊まったホテル、グランド・オーシャン・リゾートもこの会社のものでした。路線バスは8系統あるのですが、今年(2007年)4月1日より亀津~空港線 亀津~犬田布線以外の6系統が地方公共交通特別対策事業(県単独補助事業)による廃止路線代替バスへと移行しています。南海日日新聞2007.4.2記事 またこの時にダイヤ変更をしており、私はそのことを知らず変更前のもので計画していたので少々戸惑いました。

徳之島には天城、伊仙、徳之島の3町があり、当初予定はこの順番に、すなわち反時計まわりにバスを乗り継ぐものでしたが、天城・伊仙間が減便になり、徳之島町の亀津に出てから伊仙まで往復するという、バス料金が余計にかかるものとなってしまいました。
廃止路線代替バスは一瞬見ただけですが、同じような車体で代替バスという表記がなされていたくらいだったと思います。経営体は変わったものの車両や運転手を含めて徳之島総合陸運(株)に一括アウトソーシングしているのではないでしょうか。
バスの時刻表はここから見ることができます。

乗車経路は以下の通りです。
5/18 (金)    
古仁屋 10:50 → 13:07平土野フェリーきかい2256天城町
平土野 14:07 → 14:54亀津徳之島総合陸運バス
亀津15:00 → 15:31伊仙町役場徳之島総合陸運バス2257伊仙町
永野商店前17:10 → 17:35亀津徳之島総合陸運バス2258徳之島町
5/19 (土)    
亀津(ホテル前)10:45 → 11:35徳之島空港徳之島総合陸運バス
徳之島空港12:28 → 13:25鹿児島空港JAL3794
鹿児島空港16:19 → 17:58羽田空港ANA628

以下徳之島の印象です。
平土野から亀津へのバスは空港発の小型バスで乗客は私1人でした。島の中央部を横断し東海岸の花徳というところに出てそこからサンゴ礁の続く海岸沿いに走り亀津に着きました。
想像していた以上に大きな島という印象で、中央部など広い高原状になっています。バスの運転手の話では、この島は奄美大島よりも耕地面積が広く、以前は米の二期作を行っていたが、政府の転換奨励で今は砂糖キビを作っている。雨も多く島の南部を除いては干ばつの恐れは少ないが、それでも現在奄美群島内では最大規模のダムを建設中で、今この島内にあるすべてのダムの貯水量を足したものよりもはるかに大きく、2011年度の完工予定に対し進捗率は50%だが、ここに来てこんな大きなダムがはたして必要かという議論が起きているそうです。亀津のバスターミナルは一方通行の狭い道に商店一軒分だけの今にも崩れ落ちそうな古い木造の待合室があるだけの建物でした。

なお平土野港入港直前に船上から正面の小高い丘の上にイスラム寺院のような金ピカに輝く大きな丸屋根と尖塔をもった新興宗教の総本山のような建物が見えました。山上の宮殿に向かうような石段も見え、これが天城町の町役場でした。
いろいろな珍しい形の庁舎を多く見てきましたが、今までで最も驚かされたものでした。上陸し近づけば近づくほどますます寺院のような、或いは宮殿のような感じのするものでした。70段くらいの石段を登るとアラビア風の鉄格子の門があり、そこを入ると噴水のある池を囲むようにドームを正面にコの字型にブルーの建物が囲んでいます。柱はすべて円柱でとにかく異国情緒が漂います。経費節減のためか池に水はなく、建物も空調を止めているので全ての窓や入口がオープンになっていました。これで合併して支所にでもなったら、それこそ空洞の多い柱だらけの建物が噴水を囲む、アルハンブラ宮殿のようになってしまうのではないかと思いました。
新聞を賑わす選挙のやり方など政治に熱心な島という印象だったので他の2町もこれと競うような奇抜なものかと半ば楽しみにしていたら、意外にもどちらも古いのままの、特徴のないものでした。バスの運転手は、合併はもうこれ以上国?県?に抵抗できず時間の問題だろうと言っていました。
[58963] 2007年 6月 10日(日)11:37:14ふかみ さん
郡名・広域地名等…
早速お返事ありがとうございます。

[58945]makiさん

あ、どうもすみません!思いきり間違ってますね…。

高速道路の看板(カントリーサイン)は僕も結構気にしています。
「新町」は「高崎市」に、「岡部町」は「深谷市」になりましたか!両方ともほんのちょっとの区間(しかも2度以上通る市)なので、外されてしまうかと思ったのですが…。

本来なら、小川町と旧川本町(深谷市)の間の「寄居町」、旧群馬町(高崎市)と吉岡町の間の「前橋市」の看板も設置してほしいところですが、関越道って基本的に2度以上通る市町村の看板はどちらかしか設置しないんですよね。その点、上信越道は律儀に2つ以上設置してます。
深谷市や高崎市が拡大し、何度も通るようになったことによって、最終的に看板がどう落ち着くのか、気になっています。
「ふじみ野市」となるべき下りの旧「大井町」の看板は、確か合併前からツタに覆われていてほとんど見えない状態であったと記憶しております。どうなるんでしょうね…。


[58947]TAMAさん

「稲敷」は古そうに見えて、明治期に河内郡と信太郡を統合した際に誕生した新郡らしいですね。もともとは郷名で、現・龍ケ崎市のあたりの地名と聞いたことがあります。
茨城県はいろいろ新しい市が誕生した中で、「稲敷」の名は趣があって好きです。


[58954]桜トンネルさん

「仁賀保」は、
・「鳥海山麓海岸部一帯を指す古称」(今尾『生まれる地名、消える地名』)
・「古くから仁賀保地方と呼ばれ」「仁賀保町も旧仁賀保領の中心」(片岡『市町村合併で「地名」を殺すな』)
…となっています。規模の大きく、知名度も比較的高い「象潟」を差し置いて「仁賀保(にかほ)」を採用しているあたり、全体を指す広域地名の意味合いが強いと判断したのですが…。

市町村名の選定に際して、公募はいい隠れ蓑にされてしまうみたいですね。必ず1位を採用するわけではないですが、「公募で多数を占めた」とか、「公募の中から最もふさわしい」と曖昧に選定理由を発表している例が多く、どういった類の地名(郡名なのか、広域称なのか、自然地名なのか…)を採用したか、判断に困る例が多いです。
那須塩原市の場合、駅名とも、「那須」と「塩原」の合成とも言えてしまうあたり、難しいんですよね…。
「うきは」等はやはり郡名ですか…。「合志」は合志郡自体が消滅(菊池郡に統合)してから時間が経っていますが、現地では今でもその名が生きているのかどうか…というのがわからないんですよね。
「浮羽」がひらがなになった理由については、読みのほか、旧浮羽町への吸収というイメージを避ける配慮もあるような気がします。ひらがな地名の多くは、旧町村の中に同名のものがあって、そこへの吸収というイメージを避ける目的の場合も多いみたいですし(表立ってそう説明はしていませんが)。
[58962] 2007年 6月 10日(日)10:29:08きまぐれ さん
EV値
[58951] むっくん
もしかして、津波ですか。
レス有難うございます。tunamiのこと全くしりませんでした。意図しないレスで面食らっています。いささかオーバーな表現文、しかもやや専門的なことの投稿で、文章下手が顕著に露見してしまいました。後先になりましたが「ExposureValue値(露光指数)と言う用語を定義したのは、雑誌への投稿であり「EV値」はその後全世界で共通に使用している。」 と言いたかったのです。なお投稿年は私の記憶の範囲内です。
[58961] 2007年 6月 10日(日)10:10:03【1】Issie さん
[58960] inakanomozart さん
千葉県の金谷の方の地元のアクセントはそれでいいでしょうか?

私は,千葉県の金谷も静岡県の金谷も区別なく,単独では「高低低」,後ろに「港」「駅」「町」などの接尾辞が付く場合には「低高高+…」と発音しますが,地元ではどうでしょう。

「磐田」の場合は、地元局の静岡放送が各局に地元のアクセントを優先するように要請したとかで、地元のアクセントで放送されることが多くなったと言う例もありますが・・・

なるほど,そういうことがあったのですね。
元・地元民としては,「幕張」は「低高低低」と発音してもらいたいものです。

[58959] 今川焼 さん
めら

確かに,山間部には見当たらない地名ですね。
相互に直接の関係があるのかどうかはわからないのですが,何か海や漁業と関連のある地名なのかなと漠然と思っています。
海で「め」というと,食べられる海藻(わかめ,めかぶ,…)を意味するのですが,これと関係があるのでしょうか。

[58960] inakanomozart さん
(和歌山県有田市と佐賀県有田町について)
読みが違うので

[58957] oki さん
私の父は、「勝浦」を「かつら」と発音します

濁点の有無や,母音の縮約による違いは,私は「“同じ読み”の範囲内」と理解してしまいますけどね。
[58960] 2007年 6月 10日(日)09:40:30inakanomozart さん
伊豆の白浜 など
[58950] 2007 年 6月 9日(土) 22:58:21  YASUさん
静岡県にも下田市に白浜があるのですが、全く思い浮かびませんでした。やはり遠州から見ると伊豆は遠い!
私の場合、「白浜」「長岡」と言った場合、まず伊豆地方を連想します。
多分、かなりの静岡市民もそう答えるのではと思います。
静岡県中部からも伊豆は近いとは言えないと思いますが、旧清水市在住の人には、かつて航路を介して伊豆から来た人も多く、遠州よりは身近な存在だと思われます。
そう言えば、その昔、某事業所の採用試験を受けたとき、面接で最初に聞かれたことは「下田へ行ってもらう場合がありますがいいですか?」と言うものでした。
遠くの出先機関のイメージを下田市に象徴化させたものだったのでしょう。
また、下田市あたりの人は東京へはしばしば行くが、浜松市へは行ったことがないという人も多いかもしれませんね。

[58955] 2007年 6月 10日(日) 01:21:58  Issieさん
私は千葉県人ですから,白浜も,勝浦も,鴨川も,たてやま(館山)も,金谷も,…みんな,まずは「千葉県の地名」なのですね。
私は金谷のアクセントを、静岡県の金谷は「低高高(鏡と同じ)」、千葉県の金谷は「高低低(命と同じ)」とアクセントを区別しているのですが、千葉県の金谷の方の地元のアクセントはそれでいいでしょうか?

(地名のアクセントは、NHKのアナウンサーでさえ、いい悪いは別として、地元のアクセントを無視して発音しているので、日常生活の範囲で各地の地元のアクセントを知ることは不可能に近いですね。
「磐田」の場合は、地元局の静岡放送が各局に地元のアクセントを優先するように要請したとかで、地元のアクセントで放送されることが多くなったと言う例もありますが・・・)

[58924] 2007年 6月 9日(土) 07:08:19  ソーナンスさん ほか
和歌山県有田市と佐賀県有田町
読みが違うので、私には同名とみなすことに抵抗がありますが・・・・
[58959] 2007年 6月 10日(日)08:50:14今川焼 さん
紀州、伊豆、安房、三つの「めら」
和歌山県田辺市、静岡県南伊豆町、千葉県館山市に「めら」と呼ぶ地名がありますね。
いずれも西側に海が開けた漁村ですが、なにか関連があるのか偶然なのかどうなんでしょう。
田辺市目良
南伊豆町妻良
館山市布良
[58958] 2007年 6月 10日(日)07:13:51山野[揖斐の山] さん
琴南町?
[58957] okiさんへ
一言、あえて言いますと「仲多度郡琴南町」は現在の名は「まんのう町」です。
[58957] 2007年 6月 10日(日)04:06:40oki さん
幕末の勝浦
幕末時に「勝浦」を名乗っていたところは次の通り(旧高旧領取調帳による)。

幕末時現在
上総国夷隅郡勝浦勝浦市
紀伊国牟婁郡勝浦村東牟婁郡那智勝浦町
讃岐国鵜足郡勝浦村仲多度郡琴南町
土佐国吾川郡勝浦浜村高知市
筑前国宗像郡勝浦村福津市
阿波国勝浦郡小松島市、徳島市、勝浦郡

以上のうち、高知市を除く地域は今でも勝浦があります。
区画として最も大きい阿波国勝浦郡が、知名度で最低に近いのは残念な限り。平家物語には、摂津から暴風雨をついて上陸した義経が、地元民にここはどこだと尋ねたところ「勝」浦と聞いて大いに喜び、勇躍屋島に乗り込んで平家に大勝した、という逸話もあるのですけどね。
旧横瀬町と生比奈村が合併して誕生した勝浦町はもちろん、徳島市勝占町も元来は勝浦郡に属します。

私の父は、「勝浦」を「かつら」と発音します。京都の桂女も、「勝浦女」と表記されたことがあるようです。高知市にあるはずの勝浦浜村は、旧高旧領では浦戸村と併称されており、「よさこい」にいう「月の名所は桂浜」は、この勝浦浜村と見て間違いないでしょう。
要するに、勝浦=桂ということで、日本語にはこの手の表記は珍しくないと思います。大隅=大隈などというのはかわいいもの、と言うべきでしょうか。
[58956] 2007年 6月 10日(日)01:41:48白桃 さん
(勝浦町・草津町・白浜町)×3
ちょっとまとめてみました。

勝浦町草津町白浜町
千葉県夷隅郡1890~1958滋賀県栗太郡1897~1954千葉県安房郡1933~2006
和歌山県東牟婁郡1908~1955群馬県吾妻郡1900~兵庫県飾磨郡1936~1946
徳島県勝浦郡1955~広島県佐伯郡1909~1929和歌山県西牟婁郡1940~
現存する
勝浦町は、旧横瀬町が昭和の合併時に郡名をとった?町を流れる勝浦川の河口近くに徳島市勝占(かつうら)があります。
草津町は、山の中だけど鯛が捕れます。「草津でも鯛」→「くさってもタイ」(ウソ)
白浜町は、メジャーだけど町制施行は一番新しい。元は名は瀬戸鉛山(せとかなやま)村。
[58955] 2007年 6月 10日(日)01:21:58【2】Issie さん
トンネルを抜けると
[58937] k-ace さん
他に白浜ってありましたっけ?

私は千葉県人ですから,白浜も,勝浦も,鴨川も,たてやま(館山)も,金谷も,…みんな,まずは「千葉県の地名」なのですね。

「青松白砂」という言葉があるように,日本人の命名感覚として「砂浜は白いもの」という暗黙の了解があるように思います。
だからきっと,「白浜」という地名は日本国内のそこここに沢山あることでしょう。

[58950] YASU さん
“越後”湯沢

越後の湯沢には三国街道が通じてその宿場があったとは言っても,何せ“山奥”のこと,その知名度はそれほど高いものではなかった思われます。
1931年に清水トンネルが開通して東京(上野)からの上越線列車で直行することができるようになり,それを冒頭の書き出しに用いた川端康成の「雪国」(1932年)が一躍ヒットしたことで,初めて“東京でも”知られる地名になったのでしょう。
それに比べれば,江戸時代初期以来,雄勝地方の中心であった秋田県の湯沢の方が都市としては古く,大きかったことでしょうね。

何より,奥羽線の「湯沢駅」の開業は1905年。
1925年にようやく塩沢から延びてきた「上越北線」の駅として開業した「湯沢駅」に「越後」の接頭辞が付くのは当然です。

それでも,私にとってもなじみのあるのは「越後湯沢」の方です。
秋田県の湯沢には,残念ながらまだ行ったことがないのでした。
[58954] 2007年 6月 10日(日)01:10:33桜トンネル さん
今日の増殖速度は速い!!&安来市
今日は記事の増殖速度がとても速すぎます。まぁボチボチとついていきますか。

[58909]むっくんさん

>落書き帳の話題が、とても高度([58809]桜トンネルさん)
で最近レスを書くのが少々苦痛になりつつあるむっくんです。

いやボソッと言ったつもりだったのですが、聞こえていましたか。まぁ、確かに高度なのですが、とても勉強になっていますので、どんどんレスしてください。

~六合(国)跨ぎの件~

[58825]スピカさん
[58836]むっくんさん

教えてもらった両方の市ともに一覧に追加しました。でも、その後に[58847](Issieさん)の記事がありました。記載はしませんでしたが、僕が定義としておいたのはIssieさんの記事の中にもありますように、1878年(明治11年)でしたので、堺市は違うことになりました。別に江戸時代のものでもよかったのですが、地図が(おそらく)1878年のものだったということなのでそこっちにしました。
ところで1867年(明治元年)のときのものと1878年(明治11年)のときのものでは国が違っていたりするんですか?確かなのはこの間のものを参考にしたい(参考にしたはずだ)ということです。
あと、[58849](スピカさん)が書かれた定義ですと筑西市や豊後高田市、宇佐市などが違ってしまいます。今のところ僕が思い描いている定義は「市町村変遷パラパラ行政区画変遷一覧表に載っている境界変更までを国跨ぎとして採用する」というところです。でもこれだと昨年の十番勝負の定義とほぼ同じになってしまうなぁ・・・。でもそれのほうが明確になっているしなぁ・・・。

~地名コレクションの件~

[58838]EMMさん
[58844]ezekielさん
[58869]EMMさん

まず、「天気名コレクション」のほうです。つい先程、「天気名コレクション」についての候補とそれらをウオッちずで調べてみた結果を掲載しておきます。
晴:159件
曇:61件
雨:332件
雪:257件
霰:3件
雹:1件
雷:122件
霧:242件
霙:0件
となりました。全部足しても1177件となっています。ここから重複してるものやら、Yahoo!地図で調べてみると抜けているものもあったりしますが、それらを入れても、1500件~2000件程度で収まりそうです。あと、場合によっては「嵐」も入れようかなと思っています。これを入れると+146件となり、1323件となります。集めてみないと分かりませんが、入れることはできるだろうと推測しています。まぁ、それらは置いといて、その他のことについてはOKですので、登録お願いします。
ちなみに、ここに「風」を入れると+964件となり、2141件となります。確かにこれでは3000件を超えそうですね。

次は「神戸コレクション」についてです。僕もてっきり
「たもっちさん・ezekielさんともご辞退された事からどなたかが手を挙げるまで待っていて、そこに桜トンネルさんから打診があった」と言う状況・・・と私は認識をしておるのです。
と思っていました。なので、「神戸コレクション」への編集担当者に立候補しました。ですがそこに[58844](ezekielさん)の投稿記事がありました。それを見ていて少し気になったことがありました。それはここの部分です。
準備は出来ているのですが、まだペンディングは続くのでしょうか?
これは『「神戸コレクション」の編集担当者に準備が出来ているのに登録はまだですか?』と言う意味なのか、それとも『グリグリさんからの指摘(雑記帳ではなく落書き帳)に答えたのに返事はまだですか?』という意味なのかどうかよく分かりませんでした。もし、前者のほうだったら、僕は「神戸コレクション」の編集担当者を辞退し、ezekielさんにしてもらいたいと考えています。ひとまず、ezekielさん、解答お願いしますm(_)m。

[58949]小松原ラガーさん

まとまった数になったら白浜コレクションとか。^^;

実は「白浜」の話題になってからこのことが頭にずっと浮かんでいました。あと、「勝浦」もです。調べてみるとそんなに大きくはならないような感じがしたのですが・・・。ひとまず、これもコレクション案にしておきますか?>EMMさん

~有名ハイアンドロー??~

[58908]k-aceさん
[58918]千本桜さん
[58924]ソーナンスさん
[58929]k-aceさん
[58939]k-aceさん

秋田県湯沢市と新潟県南魚沼郡湯沢町

たくさんの方がもうおっしゃっています(汗)が、これは新潟県湯沢町>秋田県湯沢市ではないでしょうか。冬のニュースの時によく映る「苗場スキー場」とかは湯沢町ですし。あと、新幹線の駅(ガーラ湯沢)なんていうのもありますし・・・。

滋賀県草津市と群馬県草津町

これもまたたくさんの方がおっしゃっています(冷汗)が、これは群馬県草津町>滋賀県草津市ではないでしょうか。「草津」と言われるとどうしても「温泉」のほうへ頭が行ってしまうもので・・・。そういえば、以前どこかで聞いた話ですが、「草津市に温泉がある」と思って、草津市に実際に行ったことのある人もいたそうで・・・。

宮城県白石市と青森県黒石市

これもまたたくさんの方がおっしゃっています(多気汗)が、これは宮城県白石市>青森県黒石市ではないでしょうか。「白石蔵王駅」というのもありますし、白石といえば蔵王みたいな感じがありますし。

石川県七尾市と大阪府八尾市

これは・・・どちらも同じような感じが志摩す(します)。七尾市には和倉温泉があったり、今回の地震でも結構名前が出てきたりしていましたし。一方で八尾市には八尾飛行場があったりしますが、どちらかというと石川県七尾市>大阪府八尾市となるのかなぁ・・・?

和歌山県有田市と佐賀県有田町

これもまた・・・どちらも同じような感じが志摩す(します)。「有田焼」と「有田みかん」なら「有田焼」のほうですが、有田町だけでは日高町と同様に厳しい感じがします。なので、まだ有田市のほうがゆうめいじゃないのかな?ということで和歌山県有田市>佐賀県有田町です。

愛知県高浜市と福井県高浜町

これもまた・・・どちらも同じような気が志摩す(します)。どちらが優位にあるかというと高浜市だけど、IC名の一部にもなっている高浜町もあなどれない・・・ということでこれは他の人に任せましょう!(他力本願)

少ししか挙げることができませんでしたが、また明日にでも全部挙げていきたいと思います。
ちなみに僕は「白浜」と言われたら、和歌山県白浜町です宿泊したこともありますし、そこでロータリーの標識を撮ったことなどから真っ先に言います。その次に南房総市の白浜です。だから兵庫の白浜はまったくと言っていいほど思いつきません。ちなみに滋賀県の白浜には今年の夏に・・・(伊香自粛)。
「勝浦」といわれたら、まず「那智勝浦町」を思いつきます。その次に千葉県の勝浦市を思い浮かべます。そのほかの勝浦に関してはまったくと言っていいほど知りません。

[58941]ふかみさん

にかほ市は「広域地名」ではなく「旧仁賀保町」から取っているのではないでしょうか。そこらへんで仁賀保という広域名称はなかったはずだと思います。
那須塩原市は新幹線から取ってつけた名前ではないでしょうか。那須町から「那須市にしないでほしい」と言われていたため、那須のつく地名で有名かつ分かりやすいものと言えば・・・駅名にある「那須塩原」!!みたいな感じで決まったのではないでしょうか。まぁ公募で決められているためよくは分かりませんが・・・。
永平寺町は寺院名から取ったものではないでしょうか。この町内で有名なものからきていると思われます。そういうものから連想させてもらわないと観光客などが来ませんからね。
うきは市、神埼市、小城市、合志市はいずれも郡名から来ているものだと思われます。その中でうきは市は浮羽市にしようと思っていたのですが、浮羽の読み方が分からないなどの理由によってひらがなになったとなんかで聞いたことがあります。
宇城市は合成地名ですが、消防署などが合併する前から「宇城」と名乗っていたので、広域地名と呼んでもよさそうです。

僕が思っていることなども混ざっていますが参考にしてください。また分かったら追加していきます。
[58953] 2007年 6月 10日(日)00:50:50futsunoおじ さん
市より有名な町村はお金持ち!
 同名の市より有名な町村として採りあげられたものに数値として表現できるものはないかと思い、「財政力指数」を示してみます。 観光収入が他の自治体より多かったり、原子力施設を抱えることで交付金が多く得られる等で、当たり前といえばそれまでですが財政的には恵まれている割合が高いようです。

平成17年度普通会計決算
<町村の財政力指数><市の財政力指数>
湯沢町(新潟): 1.51湯沢市(秋田): 0.34
草津町(群馬): 0.97草津市(滋賀): 0.95
日高町(北海道): 0.25日高市(埼玉): 0.81
東海村(茨城): 1.73東海市(愛知): 1.40
三好町(愛知): 1.82三好市(徳島): 0.23
瑞穂町(東京): 1.05瑞穂市(岐阜): 0.87
府中町(広島): 0.90府中市(広島): 0.54
府中市(東京): 1.22
有田町(佐賀): 0.36有田市(和歌山): 0.55
池田町(北海道): 0.24池田市(大阪): 0.94
高浜町(福井): 1.09高浜市(愛知): 1.05
鹿嶋市(茨城・旧鹿島町):0.99鹿島市(佐賀): 0.44


 参考までに、財政力指数とは自治体の支出額のうちどれだけ<税収などで>自前で稼いでいるかの比率を示すもののようです。 不足する額は国からの交付金や借金で補うことになります。
財政力指数が高い地方自治体をみると、裕福な自治体というのは数の上では圧倒的に町村が多く、上位に来る市としては7位:
愛知県碧南市、12位:千葉県浦安市、14位:東京都武蔵野市という様子です。
 1位は、愛知県飛島村で、『中学卒業まで医療費は無料など福祉充実』ということだそうです。
 このことは町村が市より財政状況が良いということではなく、人口の少ない自治体は極端な数値になりやすいことを意味すると考えます。
[58952] 2007年 6月 10日(日)00:38:01稲生 さん
相模国の範囲
稲生です、こんばんは。

めでたく「白桃化」の名付け親となっていたようで、恐悦至極に存じます。

若い頃、旅行業に従事していたのですが、白浜と勝浦については、必ず「南紀」または「房総」と頭に付けておりました。そうしないと、浜松からみて、西へ行くのか、東へ行くのか、話がおかしくなってしまうわけで、こちらの世界の常識でもありました。

話変わって、先日(6/6)は、神奈川県の大船と横浜市戸塚方面への局メグに行ってまいりました。鎌倉小坂局から近道をして鎌倉今泉台局へ行こうとしたら、あじさい寺で有名な明月院の前を通る細道で、観光客の中を押し分けて車を進ませることになってしまい、訪問した時期が悪かったのを反省しているところです。
昨年、平塚・厚木・藤沢などの湘南地域をまわったので、今年のテーマ地域を相模東部・相模北部とし、一昨年の西湘地域から始めた相模国を3年がかりで攻略する予定なのですが、これを決めた年初の段階では、相模東部は横須賀・鎌倉以南であり、相模北部は海老名・大和・相模原・津久井地域にて攻略完了のつもりでした。しかし、落書き帳を愛読(?)していると、間違いは次第に発見されるもので、[58515] スピカさんの疑問に対し、[58545] Issie先生の懇切丁寧な回答を拝見して、横浜市内の瀬谷区・泉区・戸塚区・栄区および港南区の一部、合わせて53局も本年の訪問対象となった訳です。
[58951] 2007年 6月 10日(日)00:12:00【1】むっくん さん
レス3題
[58926]きまぐれさん
この言葉は全世界の共通語
もしかして、津波ですか。
1946年のアリューシャン地震(表面波マグニチュード7.8)で津波被害を受けたハワイで日系人が使っているTsunamiという言葉を聞いて津波という言葉が幅広く使われるようになりましたが。

[58937][58939]k-ace さん
私が思いつく限りでは、姫路市白浜町しかないのですが…。他に白浜ってありましたっけ?
私にとって最も身近な白浜は湖水浴で有名な近江白浜(滋賀県高島市安曇川町)です。
「滋賀県人としては当然の回答です」と言いたいところですが、滋賀県内でも和歌山県の白浜と答える人の方が多いかもしれません。
また、勝浦といえば紀伊勝浦を思い浮かべます。

[58938]スピカさん
どこに住んでるかとか訊かれて単純に「緑区」と答える人はあまりいないかな…。
同じ市内に住んでいる人同士だとありましたね。スピカさんの挙げられている3市以外の市での経験ですが。
[58950] 2007年 6月 9日(土)22:58:21YASU さん
白浜と勝浦
[58939] k-ace さん
やはり両方とも和歌山県の方をイメージします。鉄的にも「白浜行」とか「紀伊勝浦行」を見かけるので、特にそう感じます。小学生の頃は「なんで“紀伊”がつくんだろう」と思ってました。“越後”湯沢も同じ感覚でした。
紀伊の白浜、勝浦には遊びに行ったことがあります(伊勢湾フェリーを使うと思いのほか近いです)が、安房の両所とも未訪問です。
静岡県にも下田市に白浜があるのですが、全く思い浮かびませんでした。やはり遠州から見ると伊豆は遠い!
[58949] 2007年 6月 9日(土)21:22:44小松原ラガー さん
やはりぞろぞろ出てきた・・・
小松原ラガーです。

[58935] 小松原ラガー でちょい出しした白浜クイズですが、私の意図したのは

[58937] k-ace さん
私が思いつく限りでは、姫路市白浜町しかないのですが…。他に白浜ってありましたっけ?

ピンポンピンポン、ピンポンピンポン。正解です。ラジオ関西の番組を昼間に車の中で聞いていたら、姫路のどこかでイベントがあり、そこでの会話だったのですが、白浜とは姫路市のこの辺りのことだったわけです。それを知らずにアナウンサーは「遠いところから。」的な発言となったわけです。

実は、[58935] の投稿ですが、ヒントをつけましたが、今思えばヒントをつけておいてよかったです。「ひょっとしたら白浜なんてゴロゴロあるだろうから、アナウンサーとお客さんの会話だけなら該当するケースがいっぱい出てくるのでは。」と思って、絞込みの意味でヒントをつけたのですが、案の定、皆さんからぞろぞろと白浜が出てくるではありませんか。(まとまった数になったら白浜コレクションとか。^^;)
[58948] 2007年 6月 9日(土)20:41:36TAMA さん
白濱裕太
[58939] k-ace さん
白濱と聞くと
茨城県行方市白浜(某青少年研修施設が有り、サッカー部の合宿などでよく
         使用する。)
千葉県白浜町(現・南房総市) 房総半島の最南端という
              印象くらいしか有りませんね
和歌山県白浜町 これが1番メジャーではないでしょうか?

友達に聞くと
千葉県に有る白浜を初めに連想するみたいですね。。
[58947] 2007年 6月 9日(土)20:35:25TAMA さん
由来
[58941] ふかみ さん
僕が住んでいる
稲敷市は、郡名由来みたいです。

関係有りませんが
僕は、諸事情により
市名公募に応募出来ませんでした
[58946] 2007年 6月 9日(土)20:23:45【1】k-ace さん
続・房総と紀伊(白浜と勝浦)
[58942] なると金時 さん
阿波・紀伊・安房は海洋民の交流が云々、て何かで読んだことあるなあ。

そういえばそういう話をどこかで読んだような気が。詳しいことは知りませんが。


(余談)
本来タイトルは「安房と紀伊」とすべきですが「房総と紀伊」にしているのはわざと(くだらない理由)ですので、気になさらないでください。
[58945] 2007年 6月 9日(土)19:59:22maki さん
市区町村境界看板の続き
私も久々に書き込みますね。
昨年書き込みをした「市区町村境界看板」の続報です。新たに更新(?)された市町村がありました。
まず,関越道の
渋川市~吉岡町~群馬町~前橋市~高崎市~玉村町~藤岡市
ですが,群馬町がなくなりました。(高崎市への編入のため)それから
藤岡市の次がまぎれもなく堂々と「新町」
の方なんですが,嬬恋旅行(5/3~5)の帰りに確認してみると「高崎市」になっていました。さらに埼玉県側の
本庄市の次がこれまた「児玉町」
の「児玉町」がなくなりました。また,美里町の次がこれまで寄居町でしたが,旧岡部町の看板が「深谷市」になりました。しかし,ふじみ野市(旧大井町)はまだありませんでした。
まだたくさんあるのですが,長くなりそうなので,このくらいにします。

追記
[58941]ふかみさん
間違いが2か所ありましたので,訂正します。
まず,「滋賀県吉賀町」なんですが,「滋賀県」ではなく「島根県」です。(吉賀町は大丈夫です。)
それから「熊本県阿蘇町」は「町」ではなく「市」です。
分かりましたか?
[58944] 2007年 6月 9日(土)19:36:14白桃 さん
浜松町をとばした「恋の山手線」
[58940]じゃごたろ さん
「自動車ショー歌」とはどっちが先なのでショー歌。。。
同じ1964年に作られたようなのですが、「恋の山手線」が先とか。

ついで:超(町)どうでも良いクイズの解答と解説
[58700]白桃
愛媛県で野村町(現:西予市)の次に町制施行した町を、この「市区町村変遷情報」を見ずにお答えください。
一度だけならヒント:水戸
松前(まさき)町でした。
野村・松前→のむら・まさき→野村将希(水戸黄門の「柘植の飛猿」)→野村真樹(デビュー曲:一度だけなら)
[58943] 2007年 6月 9日(土)17:53:14hmt さん
ネット社会の慣行に詳しいわけではありませんが…(4)怪しいサイトへのリンク
[58913] むっくん さん
リンクに関する 米国の裁判事例 のご紹介ありがとうございます。

報道記事によると、Googleの「幇助責任」が問われるおそれのある不法行為は、「Perfect 10の著作権付きコンテンツ(有料サイト)」へのリンクではなく、「無断コピーされた写真を表示しているサイト(第三者による侵害サイト)」へのリンクであるように思われます。

「ある種のサイトへのリンクについては慎重であるべきだ」というご発言の趣旨はわかりますが、不法行為になる可能性を生じた事例は、
有料サイトや会員制の無料サイトに対してリンクを貼る場合[58837]
ではなく、
無断コピーされた写真を表示しているサイトへのリンク(前記報道記事)
により、有料サイトに与えた損害だったのではないでしょうか。

日本の民法第719条2項でも、教唆者・幇助者は共同不法行為者とみなし、連帯して損害賠償責任を負うことになっています。
怪しい(無断コピーが疑われる)サイトへのリンクは注意を払い、過失がないようにすべきであるという教訓として受け止めておきます。

共同不法行為者の責任が出てきたので、[58894]で触れた著作権法でいう「複製」の事例につき補足しておきます。

著作権者に無断でデジタルコピーしたCDを作った段階では、「有形的再製」である「複製」は完成していないかもしれません。
しかし、これを販売することにより、購入して「有形的再製」を完成させた者との共同不法行為が成立し、違法CDを作った者も、買った者も連帯して損害賠償責任を負います。(民法第719条1項)
共同行為者のうちいずれの者がその損害を加えたかを知ることができないときも、同様とする。
となっています。
[58942] 2007年 6月 9日(土)17:50:34【1】なると金時 さん
白浜と勝浦
[58939]k-aceさん
阿波・紀伊・安房は海洋民の交流が云々、て何かで読んだことあるなあ。

白浜=高知県安芸郡東洋町白浜(かなり徳島県より)
勝浦=徳島県勝浦郡勝浦町

[58920]okiさん
♪月にうかれてポンポコポン
小男鹿と滝の焼餅もあるでないで。

私は父母が双方徳島県出身なので、縁のある徳島県名産の「なると金時」を名乗っているものです。
ちなみに、某クイズゲームで私が使っている名前は「すだちくん」だったりします。
[58941] 2007年 6月 9日(土)17:45:49ふかみ さん
「平成の大合併」の市町村名
久しぶりに書き込みさせていただきます。
卒論で「平成の大合併」で誕生した市町村名を取り上げようと思っています。
そこで、由来別に分類しようとしているのですが、迷う例が多いです。
市町村名の選定には、いくつもの複合的な意味を込めることが多いので(協議会のHPなどでもいくつもの意味が出ていたり、逆に「公募で選定した」と簡潔なものだったり)、単純に分類してしまうことには問題があるのかもしれませんが…由来別の集計を出したいのです。
以下に列挙したものは、いくつか意味が考えられ、どちらの意味が強く込められているのか、にわかには判断できません。
かなりの数になってしまいましたが、みなさんがお住まいの地域や、よく知っている地域のものがありましたら、由来を教えてください。
特に、岩手県西和賀町・長崎県南島原市・熊本県南阿蘇村が知りたいです。

○青森県外ヶ浜町
 「広域地名」なのか、「海岸の名称」なのか?
○岩手県西和賀町
 単に「和賀郡の西部」なのか、明治時代に一時期存在した「西和賀郡」(範囲は新町と一致)なのか?
○宮城県東松島市
 松島とは、「島の名前(島々の総称)」なのか、それとも「地域名」なのか?
○宮城県南三陸町
 単に「広域の地域名」なのか、「南三陸金華山国定公園」に由来するのか?
○秋田県にかほ市
 にかほは「旧仁賀保町」から取ったのか(旧町の規模では象潟町が最大)、「広域地名」なのか?
○茨城県ひたちなか市(平成の大合併ではありませんが)
 「常陸国の那珂郡」なのか、「常陸国の那珂湊」なのか、「常陸国の中心部」(溝手理太郎『市町村名語源辞典』より)なのか?
○茨城県常総市
 単に「常陸国と下総国の合成」なのか、「常総という広域地名」があるのか?
○栃木県那須塩原市
 「那須と塩原の並列」なのか、「塩原に郡名を冠した」のか、単に「新幹線の駅名」なのか?塩原町って新幹線那須塩原駅の開業直前に塩谷郡から那須郡に移管しているんですね。
○栃木県那須烏山市
 「旧町(南那須と烏山)の合成」なのか、「那須郡の烏山」なのか?
○群馬県東吾妻町
 「旧町村(東村と吾妻町)の合成」なのか、「吾妻郡の東部」なのか?
○福井県永平寺町
 「旧永平寺町の継承」なのか、単に有名な「寺院名」から採ったのか?(旧町で最も人口が多いのは松岡町)
○長野県安曇野市
 安曇野とは「広域地名」なのか、「自然地名」なのか?
○岐阜県瑞穂市
 瑞穂とは「穂積をひっくり返した」という意図もあるのか?(余談ですが、瑞穂市穂積(みずほしほづみ)という発音的には回文の地名が生まれました)
○岐阜県揖斐川町
 「旧揖斐川町の継承」なのか、「揖斐川(河川)」から取ったのか?(揖斐郡全体という意識も?)
○京都府与謝野町
 与謝野の『野』は「あまり意味がない接尾語(つまり郡名由来)」なのか、「与謝野という広域称がある」のか?
○兵庫県佐用町
 「旧佐用町の継承」なのか、「佐用郡由来」なのか?
○兵庫県新温泉町
 「旧温泉町の継承」なのか、浜坂も含めて「温泉地であることを象徴」しているのか?
○岐阜県葛城市
 「郡名」なのか、「山岳名」なのか?
○鳥取県琴浦町
 「琴浦という海岸がある」のか、「創作された美称」か?
○滋賀県吉賀町
 吉賀とは「通称」なのか、「郷名」なのか、かつての「郡名」なのか?
○香川県まんのう町
 「旧満濃町の継承」なのか、「満濃池」なのか?
○愛媛県鬼北町
 「広域地名」なのか、「盆地名」なのか?
○高知県津野町
 「津野」とは何か?今回合併したのは東津野村と更にその東の葉山村。旧西津野村である檮原町は含んでおらず、「津野」の範囲が東にズレたのでは?
○福岡県うきは市
 うきはは「郡名」か、「旧浮羽町」か、「駅名」か?
○福岡県東峰村
 「東峰」は組合立中学校名以外でも使われていた地名か?
○福岡県神埼市・小城市
 神埼と小城は「旧町の継承」か、「郡名」か?
○長崎県南島原市
 「島原半島の南部」か、「島原市の南」か?
○熊本県宇城市
 「郡名の合成」か、「広域称」か?
○熊本県阿蘇町
 「旧阿蘇町の継承」か、「山名」か、「郡名」か?
○熊本県南阿蘇村
 「阿蘇山の南」か、「阿蘇郡の南部」か?
○熊本県合志市
 「旧郡名」か、「合志町の継承」か?(人口的には西合志町の方が多い)
○大分県国東市
 「旧国東町の継承」か、「郡名」か、「半島名」か?
○鹿児島県薩摩川内市・さつま町
 この薩摩(さつま)は、「郡名」を意識しているのか、「旧国名」なのか?
[58940] 2007年 6月 9日(土)17:29:10【1】じゃごたろ さん
諸々
こんばんは、じゃごたろです。
雨ですねぇ。。。最近は熱帯地方のスコールのような短時間の豪雨が降る頻度が高くなった気がします。今日は朝から、しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんですが、肌寒いです。

[58938] スピカ さん

東京に住んでいる人ではありませんけど、単なる「緑」ではまず地名や自治体名を連想しません。「緑区」になってはじめて、ああどこかの政令指定都市の区なんだなと思ってしまいます。


[58930] 白桃 さん
小林(市)旭(市)の♪「恋の山手線」(小島貞二作詞)あたりがルーツではないでしょうか。
私みたいな若造にはよくわかりませんが、「自動車ショー歌」とはどっちが先なのでショー歌。。。


[58928] みかちゅう さん
「おおすみ」に関しては余計な機能といってしまうほうがいいように思います。
[58870][58830]でEMMさんが触れられているように、「大隈」で「おおすみ」と読むとされる名字があるらしい、いう可能性からいうと、「余計な機能」というのはちょっと語弊があるかと思われます。。。


[58918] 千本桜 さん
そうでしたか。私はまた、行先案内板に関しては通行の誘導をするためのものであると思っていました。
まあ「誘導」と「制御」とは意味が違うのでしょうが、行先案内板の機能としては、「誘導」もあれば「制御」もあるし、「制御のための誘導」もあると思いますので、あまりこれらの単語の差異を重要視することもないんじゃないかと思います。

私だけの考えかもしれませんが、追加で。。。
「制御」というとなんか強制的で、「誘導」の方がある程度自分の意思が通るというイメージもあるかもしれませんが、避難訓練の時の誘導、混雑する駐車場での誘導、旅行会社の添乗員の誘導、などなど。結局、個々の自由な行動を許すと混乱するため、それを「制御」するために「誘導」するものだと思っています。。。
[58939] 2007年 6月 9日(土)17:28:07k-ace さん
房総と紀伊(白浜と勝浦)
白浜で思いだしましたが、白浜、勝浦と聞いて思い浮かべるところはどこでしょうか?
関東の方なら、白浜といえば千葉県安房郡白浜町(現・南房総市)、勝浦といえば千葉県勝浦市を思い浮かべる方がおそらく多いでしょう。
関西の方なら、白浜といえば和歌山県西牟婁郡白浜町、勝浦といえば和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の勝浦を思い浮かべる方がおそらく多いでしょう。
それ以外の地方の方はどこを思い浮かべるでしょうか?

ところで房総半島と紀伊半島、どちらにも白浜と勝浦があるのですが、これは単なる偶然なんでしょうか?

私の場合、白浜といえば和歌山県の白浜を思い浮かべます。姫路市の白浜や千葉県の白浜は言われれば思いだしますが、普段は頭の隅っこですね(姫路市の白浜町周辺地域ではどうなのかはわかりませんが)。勝浦といえば和歌山県の勝浦です。
[58938] 2007年 6月 9日(土)16:40:47スピカ さん
[58904]リトル様
反応ありがとうございます。マナーと言えば3年前の自分の修学旅行を思い出しますが、そこまで悪くなかった気がします。クラスに1人位はいますよね、「車来たから寄って~」とか言う子が。

同じ名前なら、横浜・千葉・さいたまには「緑区」がありますね。東京の人はどれを思うんでしょうと考えましたが、どこに住んでるかとか訊かれて単純に「緑区」と答える人はあまりいないかな…。
[58937] 2007年 6月 9日(土)15:16:39k-ace さん
白浜の宮
[58935] 小松原ラガー さん
アナウンサーは温泉で有名な和歌山の白浜のことを言っているのですが、さて、このお客さん、どこから来たのか判るでしょうか。少しヒントを出すと、私は兵庫県民で、聞いていたラジオは恐らくラジオ関西でした。

私が思いつく限りでは、姫路市白浜町しかないのですが…。他に白浜ってありましたっけ?
[58936] 2007年 6月 9日(土)14:56:48小松原ラガー さん
おしい・・・
小松原ラガーです。立て続けにすみません。

[58934] 油天神山 さん

市より有名な町村と言えば、ですが、今はなき町として小郡はどうでしょうか。山口県の(旧)小郡町と福岡県の小郡市。博多辺りで「どちらから?」とたずねて「小郡。」と返事が返ってきたら、「この人は西鉄で来たのか、新幹線で来たのか?」なんて悩んだりして。もっとも、尋ねた場所が博多駅周辺なら尋ねられた人は山口県から、天神で尋ねれば尋ねられた人は小郡市から、という確率が高くなるのかもしれませんが・・・。

まぁ、今は小郡町は消滅して山口市になってしまいましたので、件のケースには該当しませんが・・・。

#あっ、そうか。駅まで新山口になっちゃったんや。こりゃ完全に小郡(山口県)消滅やね。
[58935] 2007年 6月 9日(土)14:48:16小松原ラガー さん
やはり土地柄か・・・
小松原ラガーです。

[58924] ソーナンス さん
[58921] futsunoおじ さん
[58932] たもっち さん

関西在住の私から。
子供の頃、おばあちゃんに「草津の温泉に行ってきた。」と言われて、当然のように滋賀県の草津に行って来たものだと思ってしまいました。あとで親から「違うよ。関東、もっと遠いところの草津や。」と言われて、初めて”もう一つの草津”の存在を知りました。
また、長岡ですが、たまたま私の勤めている会社の事業場が長岡京市にあり、職場関係では長岡と言えばほぼ100%長岡京市のこととなります。まぁ、どちらも住む世界、生活圏、などの影響がもろに出ている話ですが・・・。

とは言うものの、最近は京田辺を単に「田辺」と言うケースが減ってきているように思うのは気のせい?(但し、某大学関係者では依然として「田辺」というケースが圧倒的に多いような気もしますが・・・。)

そういえば、随分昔にラジオのバラエティショーを聞いていたら、アナウンサーとお客さんの会話で、

アナウンサー:「どちらからおこしですか?」
お客さん:「白浜です。」
アナウンサー:「あら、遠くからおこしなのですね。」
お客さん:「いえ、すぐそこの白浜です。」

という会話がありました。アナウンサーは温泉で有名な和歌山の白浜のことを言っているのですが、さて、このお客さん、どこから来たのか判るでしょうか。少しヒントを出すと、私は兵庫県民で、聞いていたラジオは恐らくラジオ関西でした。
[58934] 2007年 6月 9日(土)14:40:37油天神山 さん
市より有名な町村と言えば
今はなくなりましたが、佐賀県鹿島市vs.茨城県鹿島町というのもありましたね。
Jリーグホームタウンの看板の威力は絶大で、知名度では鹿島町が圧倒していたと思います。

その後、鹿島町は鹿嶋市になりましたが、アントラーズは「鹿嶋」にはなりませんでしたから、未だに「鹿島」といえば茨城、というふうに思う人が多いんじゃないでしょうか。佐賀県鹿島市にはまことにお気の毒ですが。

[58931]日本人さん
1年数ヶ月前にはまだあった東村ですがどれが1番有名でしょうか。

私とて落書き帳メンバーの端くれとして「群馬県には三つの東村があった」ということくらいは心得ていましたが、各々の東村については何一つ知りませんでした。
どれも同じように有名じゃなかった、というのが一番正確じゃないかと・・・。
[58933] 2007年 6月 9日(土)14:35:10伊豆之国 さん
都市の力関係
またも町田市絡みの話を投稿させていただきます。
東名横浜町田インターは、つい最近まで横浜インターでした。このインターは地図を見ればわかるように横浜市と町田市にまたがっています。東名高速が開通した当初はすでに200万を超える大都会・横浜と人口10万程度の新興衛星都市・町田との力関係は歴然でしたから、インターの名が「横浜」になったのは無理もないと思います。しかしその後、新しい高速が開通したり、インターができたりしたとき、インターが二つの市町村にまたがる場合はたいてい両者の名を並べるようになってきました。(例:秦野中井、佐野藤岡)そして川崎・横浜インターの間に新しいインターができることになったとき、これが横浜市青葉区にあることから「横浜青葉」と名づけられ、それまでの横浜インターは現在の「横浜町田」になり、ようやく横浜と町田とが対等の関係になったのです。そういう経緯からか、横浜インターの町田市側にある中古車販売店などの店舗・事業所などには今でも「横浜営業所」などといった表示が多く見受けられます。
一方、JRと小田急の町田駅はいずれももちろん町田市にありますが、JR駅のすぐ南側は神奈川県相模原市上鶴間本町です。この界隈を歩くと風俗営業が目立ちますが、その一角を抜けると「町田」「町田駅前」「町田南口」など「町田」の名を冠したマンションが目に付きます。ざっと数えただけでも優に2桁あり、隣の都府県の地名を「横取り」したマンションがこんなに沢山立ち並んでいるというのは、全国的にもほかに例がないでしょうか。この地域にある結婚式場なども「町田」を名乗っています。このあたりの都県境は基本的には境川ですが、境川の改修を行ったことによって川の両側にお互いの飛び地ができてしまいました。JR町田駅のすぐ南ではこの境界が東京都側に張り出しているので、駅のすぐ南西隣の「ヨドバシカメラ町田店」は、建物の中に都県境があり、店内を移動するたびに知らない間に東京都と神奈川県を往復しているのです。
ところで町田に「侵略」されている相模原市は、さらに南の座間市に食い込んでいます。小田急相模原駅は相模原市ですが、駅のすぐ南の踏切の南側は座間市相模が丘です。この地域にはMS銀行相模原支店など「相模原」を名乗る店舗がいくつかあります。また、電話も相模原局番(042-7xx)で、座間市の大半(厚木MA、046-2xx)とは異なります。しかし、相模原と座間の関係は、相模原が一方的に座間に侵入しているのではありません。相模原市の南西部の相武台(地名自体が相模原市と座間市にまたがっています)・新磯地区の一部の電話番号は、相模原でなく座間局番です。また、先ほどの小田急相模原駅の北側の相模台一帯は、座間郵便局の集配区域に入っています。(座間郵便局は座間市の北部、相模原市との境界近くにあります)米軍キャンプ座間も座間市と相模原市にまたがっています。
以上より、これらの都市の力関係は、横浜>町田>相模原←→座間、の図式で表せると思います。
※訂正:「Re:町田と南町田」文中 長津田町の区は青葉区でなく緑区です。
[58932] 2007年 6月 9日(土)14:09:14たもっち さん
草津&長岡(@京都)
[58924]ソーナンスさん
関西在住ですが群馬県草津町の方が知名度が高いような気がします。
関西でも、大阪、兵庫、奈良あたりならそうかもしれませんが、京都、滋賀では、草津市>草津町でしょう。「草津温泉」と聞いても、「草津に温泉なんてあったっけ?」と言うかもしれません。

[58921]futsunoおじさん
長岡といえば、京都や伊豆のそれを思い浮かべる人は多いようです。
京都ではもちろん長岡京の長岡ですね。わざわざ「長岡京」なんて言わず、「長岡」と言うのが普通ですから。逆に、新潟の長岡のことを言う時には、「新潟の長岡」と言わないと、話が噛み合わないかも知れません。
[58931] 2007年 6月 9日(土)14:06:00おがちゃん[日本人] さん
東村 白桃化
1年数ヶ月前にはまだあった東村ですがどれが1番有名でしょうか。
[58930]白桃さん
その必要はございません。気にしないでくだ佐井。
ありがとうございます。でもがんばって慣れないと恥ずかしいので…
[58930] 2007年 6月 9日(土)12:09:28【1】白桃 さん
白糖菓
[58904]リトル さん
観光地+阪急+地理学
一瞬、ドキッとするタイトルです。(謎笑)

[58908]k-ace さん
“○○市”に検索条件を変えてみると東かがわ市だけがヒット件数が激減しているのですが…。
見破られましたか!でもこれが、東かがわ市の本当の「実力」なんでしょう。

[58903]般若堂そんぴん さん
日南去ってまた日南
[58905]リトルさんと同感!お見事です。
[58905]リトル さん
→上手い!山田君1枚やって呉!
ハイ、山田君、1枚取手久礼。(^Y^)S
[58909]むっくん さん
「白桃化」自体の起源はおそらく[4465](白桃さん)の
飯能市(反応し)ときます。
なのではないでしょうか。直前の[4460](いなさん)のだじゃれ書込みに触発されて出てきたものと推測いたします。この推理はあっていますでしょうか。>白桃さん
ご丁寧な解析、おそれ入谷の鬼子母神!です。でも、昨日の晩飯何だったか忘れてる昨今の私、こりゃ古すぎて覚えていません。(そういや、昨晩は食べてない!)
でも、「白桃化」は私がオリジナルじゃなくて、小林(市)旭(市)の♪「恋の山手線」(小島貞二作詞)あたりがルーツではないでしょうか。
変換したら地名、自治体名が偶然に出てくるのに、根っからの無精者の私、ほっぱらかしたのが始まりで、その後、津い津い銚子に乗ってしまいました。最近の乱発、自分自身も反省しております。ですから、
[58912]日本人 さん
白桃化ですか。すいませんがんばって慣れます。
その必要はございません。気にしないでくだ佐井。
また、グリグリさんにおかれましては、決して十番勝負の題材に使用されることの無きようお願い申し上げ益田。
[58929] 2007年 6月 9日(土)11:53:05【2】k-ace さん
Re:「白桃化」&市より有名な町村
おはようございます。k-aceです。

[58909] むっくん さん
「白桃化」の起源と命名時期を教えていただいてありがとうございます。
後は、白桃 さんの書き込みを待つ能美ですね。

[58921] futsunoおじ さん
中には本人の意に反した漢字変換結果によって(本人が気がつかないまま)「白桃化」現象に参加した人もいるのでは? 書き込みの回数が増えると、漢字変換では「落書き帳用語」が最初に出て来たりしますよね。
確かに、それはありますね…。意図的にせよ偶然にせよ結果的には「白桃化」なのですが…。


[58911] じゃごたろ さん
[58912] 日本人 さん
[58918] 千本桜 さん
[58921] futsunoおじ さん
[58924] ソーナンス さん
皆さん、飯能ありがとうございます。

・秋田県湯沢市と新潟県湯沢町
やはり湯沢町>湯沢市のようですね。

[58918] 千本桜 さん

滋賀県草津市と群馬県草津町
宮城県白石市と青森県黒石市
石川県七尾市と大阪府八尾市
草津は、[58921] futsunoおじ さんや[58924] ソーナンス さんも書かれていますが、やはり草津町>草津市でしょう。
でも、あとは微妙。白石蔵王駅から白石市>黒石市かとも思うのですが…。和倉温泉=七尾市がどれだけ認知されているかによるものと思われますが…。

[58924] ソーナンス さん
・愛知県東海市と茨城県東海村
これは、ニュースでもよく出てくる東海村>東海市だと思います。

・徳島県三好市と愛知県三好町
三好市という市の認知度がまだあまりないような…。なので三好町>三好市かな…。実際のところ、微妙なところですが…。

・埼玉県日高市と北海道日高町
関東ではわかりませんが、それ以外では、日高町>日高市でしょう。ただし、日高であって飯高町、もとい、日高町(「ひだかちょう」と打って「飯高町」と出るのは名瀬?)ではなさそうなのは、ご指摘の通りですが…。

・岐阜県瑞穂市と東京都瑞穂町
関東では、瑞穂町でしょうが、それ以外では、これは微妙ですね…。

・広島県府中市と広島県府中町
東京都府中市
東京・府中市が圧倒的でしょうが、広島県内の府中市と府中町は微妙では。マツダの影響がどれほどのものかわかりませんが…。

・和歌山県有田市と佐賀県有田町
これは「有田みかん」と「有田焼」で甲乙つけ難い…。が、どちらかといえば有田町>有田市のような気がします。

では、伊香はどうでしょうか?(微妙なところだとは思いますが、流石に全部を扱う和気には伊香ないので、伊香で私からは打ち止めということで)
(他にどこがあるかは、市区町村雑学 大和市って市町村の親分?へGo)
・大阪府池田市と北海道池田町
・愛知県高浜市と福井県高浜町
[58928] 2007年 6月 9日(土)11:14:44みかちゅう さん
地名に見る誤字・誤変換
[58917]Issieさん
「いばらぎ」と打っても「茨城」と変換できたり,「おおすみ」で「大隈」が出てくるのは,IMEの「間違い」ではなく「親切心」と,私は理解したい
前者は読みが誤りでも正しい漢字が出てくるのだから、ひらがなで入れたのを漢字に変換するという意味では結果的に目的を達することができます。しかし後者は正しい読みで入れたのに間違った漢字が出てくるので大きな問題であると考えます。しかも「隅」と「隈」はパソコンの画面上では区別しにくいにもかかわらず、印刷したときにははっきりミスだとわかってしまいます。結局は自分で注意しなさいというところなのでしょうが、「おおすみ」に関しては余計な機能といってしまうほうがいいように思います。

[58919]牛山牛太郎さん
中には、よく間違えられるものもありますが、「そんなアホなっ!」というのもありますね。
だれでも知っているような字のミスが多い上に読み方も関係なく似たような字が取り違えられているので、どうやらOCR認識したのをチェックせずにそのままアップしてしまったのでしょう。いちいちチェックしている時間はないし、ざーっと目を通すだけでは細かい字の違いなどに気づくはずがありません。もちろん「書いてある内容は推測がつくからいいだろう」という考えもあるでしょうが、あまりにも誤字が多いとねぇ・・・。

大阪県・京都県っていうのは性質が違いますね。都道府県の一覧を作っている際になんとなく全部に「県」とつけてしまうのでしょうか。
試験の答案で「大阪県」と解答してくるのも時々見られますが、こちらもつい「県名を答えるんだから、○○県と答えなきゃな」という考えが先行してしまうのでしょう。まさか本気で「大阪県」なんて思っていることはないだろう、と思っているのですが…。
[58927] 2007年 6月 9日(土)09:54:10伊豆之国 さん
Re:町田と南町田
昨日の初投稿で「町田駅から南町田駅まで他県を通らずに公共交通機関によって行く方法」を書きましたが、後になって「実に微妙な箇所」に気づきました。
それは、国道246と町田街道が交わる「町田市辻」(以下「辻」と略す)の交差点です。この交差点は東側の隅だけが神奈川県(横浜市青葉区長津田町)で、他の三方が東京都町田市になっいます。町田駅方向から来た「町87」「町88」のバスは、町田街道を南東方向に直進し、「小川原」のバス停を出てしばらくすると、「辻」の交差点を右折します。このすぐ先に「長津田辻」のバス停があります。(「長津田」の名がついていますが、バス停は町田市鶴間にあります)この「辻」の交差点のところでの都県境の位置は、市販の地図を見ると実に曖昧です。仮に都県境が246と町田街道の延長の道路(「辻」が町田街道の起点のようです)のそれぞれの中心線だとすると、都県境の頂点は「辻」の対角線の中心になります。前記のバスは、「辻」を右折するときにほんの一瞬神奈川県を掠めることになります。一方、逆方向のバスは「辻」の内側(西側)を左折しますからこの交差点では神奈川県を通りません。
したがって、「町田駅から南町田駅まで他県・他市町村を一瞬たりとも通らずに公共交通機関で行く」方法としては、町田→南町田方向においては「町田バスセンター・町田ターミナルから神奈中の町87または町88のバスに乗り、(「辻」交差点の手前にある)小川原バス停で降りて数分歩く」のが唯一の方法ということになります。ここに前回投稿記事を訂正させていただくこととします。
[58926] 2007年 6月 9日(土)09:27:58きまぐれ さん
投稿文
ちょっと遅いけれど「著作権法」が話題になっていますので、こんな話を一つ。
ある人がある雑誌に投稿し、それが採用され、読者欄にそれが掲載されました。「これはこうだから、このような言葉を使ったらどうか」と言う趣旨の投稿文です。そして、それからこの言葉は全世界の共通語になり、今後とも使い続けられるでしょう。この間、投稿者には何にも断りがありません。50年以上前の話です。勿論「著作権法」なる法律はありませんでした。
[58925] 2007年 6月 9日(土)07:11:02おがちゃん[日本人] さん
誤字
[58919]牛山牛太郎さん
大坂府ぐらいならわかりますが山木県や太分県、鹿見島県はすごいですね。
面白かったです。
[58924] 2007年 6月 9日(土)07:08:19【2】ソーナンス さん
市より有名な町・村
とりあえず挙げて美馬す。

・秋田県湯沢市と新潟県湯沢町
[58908] k-ace さん
[58911] じゃごたろ さん
[58912] 日本人 さん
これは僕も越後湯沢の方が知名度が高いと思います。

・滋賀県草津市と群馬県草津町
[58921] futsunoおじ さん
関西在住ですが群馬県草津町の方が知名度が高いような気がします。

・愛知県東海市と茨城県東海村
茨城県東海村には原発がありますから、ニュースでもこちらの方が良く耳にします。

・徳島県三好市と愛知県三好町
人口も愛知県三好町の方が多いし、徳島県三好市は誕生して日が浅いこともあり
やはり三好町の方が優位だと思います。

・埼玉県日高市と北海道日高町
北海道には日高支庁や日高山脈があり、「日高」と言えば北海道のイメージがあるのですが、
日高町という単独では厳しい気もします。

・岐阜県瑞穂市と東京都瑞穂町
正直どっちもどっちなのですが、首都圏の人にとっては東京都瑞穂町の方が有名でしょうね。

・広島県府中市と広島県府中町
マツダの本社があり、広島市に囲まれながらも
単独町制を続けている府中町の方が有名だと思いますけど…
なお東京都府中市を加えるならば競馬場や刑務所のある東京府中の方が有名な気がします。


これは例外?
・和歌山県有田市と佐賀県有田町
これは…どうなんでしょう?
佐賀県有田町の方が有田焼で有名だとは思うんですが、
和歌山県有田市も有田みかんで有名か…?
僕が山口県出身ということもあり、みかん=愛媛の図式は固定観念であるので…
[58923] 2007年 6月 9日(土)06:30:02北の住人 さん
Re:五時から暇つぶし。
[58919] 牛山牛太郎 さん
これ、面白いですね。で、自身どっかで経験したことあると考えていたら、OCRソフトで文書を変換したときに出てくる漢字に近いものがあったです。
[58922] 2007年 6月 9日(土)04:20:14oki さん
「小倉町」についての情報
[55501] 88 さん 市町村合併情報 履歴情報 苦悩日記 No.4
(3)福岡県(豊前)の小倉は、上記書(幕末以降市町村名変遷系統図総覧)では「企救郡小倉町」の表記しかありません。福岡には155の町が並んで表記されているのに・・・(久留米や柳川も町名が並んでいる)。小倉は例外でしょうか? それとも単なる表記誤り?

上記の件は私も疑問に思っていたのですが、真相究明につながる(かもしれない)資料を見つけたのでご報告しておきます。
資料名は1887(明治20)年付け内務省地理局編纂の「例規類纂(近代デジタルライブラリー所収)」で、その71ページを見てください。
福岡県が1886(明治19)年10月に、豊前国企救郡郡小倉旧25町の町名復活を求めて提出した「伺」と、それに対して87(明治20)年に内務省が発した「指令」が記載されています。引用すると長いので原文はデジタルライブラリーを見ていただくとして、要旨は以下の通りです(私の解釈が入っています)。
・小倉は本来25の町からなっていたが、1875(明治8)年の地租改正の際に、旧小倉県がこの25町の地番を「小倉町」の名で1町に編制したため、公式には25町が存在せず、小倉町のみが存在することになってしまった。
・しかし、小倉町は25町の総称で、実際には旧25町が存続しており、それぞれが「小倉○○町」として通用している。旧25町を一括して小倉町として扱うのはきわめて不便なので、旧来通り25の町名を使用できるようにして欲しい。
・これに対する内務省の指令は、現在のまま「小倉町」1町とすべし。ただし、室町、八百屋町のような旧町名を「字として加用」するのは構わない、というものです。

これから見ると、郡区町村編制法の時代、公式には、小倉は「小倉町」という一つの町として扱われたようで、その点では「総覧」の記述は正しいと考えることができます。

しかし、ここで新たな疑問が生じます。内務省地理局が同じく1887(明治20)年に編纂した「地方行政区画便覧」には、小倉室町、小倉八百屋町をはじめとする25町が記載されており、小倉町はどこにもありません。この扱いは、久留米、柳川など他の城下町とまったく同じです。小倉室町等の25町は、福岡県(豊前国)企救郡に直結する独立した町で、同県(筑後国)御井郡久留米両替町などと同等の存在と見ざるを得ません。この扱いは、1881(明治14)年の「郡区町村一覧」でも同じです(こちらは「小倉」の冠称がありませんが)。
上記「伺」の記述が正しいとすれば「地方行政区画便覧」の記載はそれと矛盾しますし、「便覧」が実態を反映しているなら、「伺」に記述されたような不都合が生じるとは思えません。
一体どちらが正しいのか、ひょっとして両方とも正しいのかもしれないが、それは当時の地方制度が非常に混乱していて、明治政府の担当部局である地理局でも実態を把握しきれていないということではないのか、色々考えるのですが、正直言って私には判断がつきません。

却って謎を深める結果になってしまったかもしれませんが、とりあえず、ご報告です。
[58921] 2007年 6月 9日(土)02:46:30futsunoおじ さん
湯沢といえば & 「白桃化」現象
[58908] k-ace さん
[58911] じゃごたろ さん
[58912] 日本人 さん
で、秋田県湯沢市と新潟県南魚沼郡湯沢町ってどちらのほうが知名度が高いのでしょうか

 有力な都市を除けば、観光地としての知名度で決まるものではないでしょうか。
 新潟で生まれ育った私には「長岡」,「高田」といえば、県内の有力都市(地域)しか思い浮かびませんが、全国的には、長岡,高田 は各地に存在するようで、たとえば長岡といえば、京都や伊豆のそれを思い浮かべる人は多いようです。

[58918] 千本桜 さん
滋賀県草津市と群馬県草津町

 「市」より有名な同名の「町・村」は他にないかと考えましたが、草津もそうですね。(少なくとも関東では)


[58908] k-ace さん
[58909] むっくん さん
これを「白桃化」と呼んでいて、間違いでは有馬線ので、  (前後省略)

 中には本人の意に反した漢字変換結果によって(本人が気がつかないまま)「白桃化」現象に参加した人もいるのでは? 書き込みの回数が増えると、漢字変換では「落書き帳用語」が最初に出て来たりしますよね。
 会社のメールによる業務連絡などでも変換間違いは時々目にしますので。
[58920] 2007年 6月 9日(土)02:28:29oki さん
ぶどう餅とぶどう饅頭
[58882]  今川焼 さん ぶどう饅頭

[58879]般若堂そんぴんさんの
本来は「武道餅」だったそうですね.う~ん,「ぶどうパン」とは違うのか……
を見て「よもや…」と思ったのが、徳島県美馬市穴吹町の「ぶどう饅頭」。

「ぶどう饅頭」のご紹介をいただき、有り難うございます。

かつて、白桃大人の
[47639] かの有名な「巴堂」の武道モチです。色とカタチは葡萄そのものです。
を読んで、三本松にもぶどう饅頭と似たぶどう餅なるものがあったのか、と思ったのですが、ぶどう饅頭まで出てきて黙っているわけにはいきません。

ぶどう饅頭は、金長狸に由来する「金長饅頭」とならび、徳島を代表する銘菓です(単にメジャーなものがこの二つしかない、ということですけどね)。
色と形は葡萄そっくり。今川焼さんのリンクされたものより、色についてはこちらの徳島新聞のサイトが分かりやすいですが、葡萄そのものの藤色をしています。「武道の上達祈願のため多くの人が剣山を訪れていたことから、土産物として武道と同じ語呂でブドウの形をした菓子を開発した」ということですが、穴吹近辺は葡萄の産地でもあることから、ほとんどの人が葡萄饅頭と理解して買っていると思います。饅頭といっても普通の餡が皮に包まれたものではなく、言ってみれば粘りのない羊羹のような代物で、外側に薄皮があるので辛うじて饅頭と称してもいいのかな、というようなものです。
一方、ぶどう餅については、申し訳ないことに私はまったく知りませんでした。「糊状の米粒でさらし餡を包み込んだ一口サイズ」という記述があったので、餡を餅でくるんだものだと思っていたのですが、「いうなれば、薄皮饅頭の皮に包まれた乾燥した赤福の餡」とも表現されています。
その上、葡萄そっくりで武道が起源やったら、ぶどう饅頭とまるで一緒やないか。どっちかがパクったんかい。
ということで、少し調べたのですが、東かがわ市商工会によると、ぶどう餅の誕生は170年前、ぶどう饅頭のほうは先ほどの徳島新聞で90年以上の歴史ということですから、どうもぶどう餅の方に分があるようです。
ぶどう饅頭がぶどう餅を模倣したのか、はたまた独立に考案されたのか詳細は分かりませんが(どうも前者のような気もします)、阿讃山脈の両側で生産された和三盆糖の系譜を引くもので、乾燥して水に恵まれなかったこの地域の歴史を反映した銘菓と考えたい、と思います。
とりあえず、結構美味しいものですので、万一徳島に来られることがあれば、騙されたと思ってぶどう饅頭をお土産に買っていただくよう、お願いするものです(落書き帳のメンバーとして三本松のぶどう餅を差し置いてぶどう饅頭など買えないというのなら、それは仕方ありませんが)。
----------------------
ところで、先に言及した金長饅頭は、しつこい甘さが敬遠されてか現在は人気凋落し、代わりに同名のサツマイモを原料とした「なると金時」なる菓子が、ぶどう饅頭と並んで徳島の2大土産品になっています。本物のなると金時の段ボール出荷箱を模した外箱のデザインが、いかにも徳島らしい田舎風の味を出した銘品(?)ですので、来徳の折りにはこちらもよろしくお願いします(常連メンバーの「なると金時」さんとは特に関係がないと思いますが)。
[58919] 2007年 6月 9日(土)01:25:45牛山牛太郎 さん
五時から暇つぶし。
みなさま、おばんです。

北毎道・北海道県
背森県・胃森県
若手県
宮木県・官城県
秋由県・秋甲県
山県県・山型県
副島県・福鳥県
次城県・荻城県・茨木県
砺木県
郡馬県
崎玉県・埼王県
干葉県
東京県・束京都
紳奈川県・押奈川県・神余川県・神川県
薪潟県・新湯県・新渇県
冨山県・當山県
右川県
副井県
山架県
永野県
技阜県・妓阜県・岐早県
静丘県
愛和県・愛矢口県
三軍県
志賀県・慈賀県・滋質県・滋貨県
京都県
大坂府・大坂県・大阪県・太阪府
兵庫府・浜庫県・兵車県・兵東県・兵軍県
奈長県・余良県
若山県・知歌山県
取鳥県・島取県
鳥根県
周山県
広鳥県
山木県
徳鳥県・億島県
賀川県
愛姫県・愛援県・愛暖県
高和県・高矢口県
福丘県
佐質県・佐貨県
長埼県
態本県・能本県・熊元県
太分県
宮埼県・官崎県
鹿児鳥県・鹿見島県・塵児島県・慶児島県
沖蝿県

検索したら、全部ありました。
中には、よく間違えられるものもありますが、「そんなアホなっ!」というのもありますね。酷い・・・酷すぎる・・・。

ちなみに地元でも、
「宮城県川内市(これはよくある)」「宮城県紫田町」「宮城県大川原町」が引っかかりましたとさ。
[58918] 2007年 6月 9日(土)00:40:52千本桜 さん
行先案内板および草津市VS草津町
[58888]inakanomozartさん
ただ、現在の興津を冠する5つの町名が、住居表示される際の一般的・安易な手段である「興津一丁目」~「興津五丁目」であったならどうだったのかとも考えてしまいました。
正解か不正解かも分らない私の書込みにお付き合いさせてしまい、申し訳なく思っています。たぶん、この場合は「興津」と表示される可能性もあると思います。理由は・・・
【条件1】興津一丁目(仮想)のような街区・町丁名を、国道の、しかも直進方向の行先地名に採用している。
【条件2】案内板の設置位置と表示してある行先地が数十キロ離れている。
以上二つの条件を満たしているのは、しいて挙げるなら東京の「↑日本橋」くらいでしょうか。ずいぶん離れた地点から直進「↑日本橋」が登場していたように憶えています。それぐらいしか思い浮かびません。でも、【条件2】を無視して【条件1】を満たすだけの案内板なら、仙台市内にも存在します。国道4号に設置された「↑長町」、国道48号に設置された「↑本町」などです。この場合の長町は住居表示の長町一丁目~長町八丁目を指し、本町は本町一丁目~本町三丁目を指しているのでしょう。このことを考えると、「興津一丁目」~「興津五丁目」をまとめて「興津」とすることも有り得るのではないかと思えるわけです。「興津中町」や「興津本町」をひっくるめて「興津」とできないのに、「興津一丁目」や「興津五丁目」をひっくるめて「興津」とできるのは理屈に合いませんが、現状ではこれが通っているのではないかと思うのです。以上、あくまでも私の推測です。

[58911]じゃごたろさん
道路の案内標識は通行の制御をするためのものであると私は思ってますので、
そうでしたか。私はまた、行先案内板に関しては通行の誘導をするためのものであると思っていました。

[58908]k-ace さん
で、秋田県湯沢市と新潟県南魚沼郡湯沢町ってどちらのほうが知名度が高いのでしょうか
に対し、[58912]日本人さんの回答
新幹線の影響で新潟の湯沢町のほうが高いと思います。
やはりそうですか。私も、「湯沢」と聞くと越後湯沢を思い浮かべてしまう度合が高いです。では、次の組合わせですと知名度が高いのはどちらの方でしょう。
滋賀県草津市と群馬県草津町
宮城県白石市と青森県黒石市
石川県七尾市と大阪府八尾市
[58917] 2007年 6月 8日(金)23:22:18【1】Issie さん
ジェータヴァナ・ヴィハーラ または ぎをんしやうじや
[58911] じゃごたろ さん
京都の「祇園」は「祗園」という字ではないという話題がありましたが

私は“しめすへん”を「ネ」で書こうが「示」で書こうがどちらも「同じ文字」と理解することにしているので,どこが違うのだろうと一瞬思ったのですが,よく見ると“へん”の違いではなく“つくり”の違いなのですね。
いや,これは確かに全く別の文字だ…。

思ふに,
 1)「ぎをん」の「ぎ」を書くに当たつて,その“しめすへん”にふさはしいのは“新字体”「ネ」よりは“旧字体”の「示」でなくてはならない,などといふ“思ひ込み”がある。
 2)パソコン上で漢字を探すと,確かに「示へん」を使つた「祗」といふ字があるではないか…
 3)きつと,この字に違ひはなからむ…
…なんて思考が働いてゐるのでせうね。

でも,決して笑える話ではありません。
以前にも話題になっているのですが,
房総の上総国に「すえ郡」という郡がありました。おおよそ,小糸川流域をその領域としていました。
明治半ばの郡制施行の際に,小櫃川流域を領域とする 望陀(もうだ <まぐた)郡 と,浦賀水道沿岸の 天羽郡 と合併して,実は“どこから拾ってきた地名か,わからない”,恐らくは神話由来の「君津郡」という郡の一部になりました。

この郡は,古代には「周淮郡」と表記されていたようです。「淮」の“へん”は“さんずい”。ここんとこ,大事です。
読み方は「すえ郡」または「すゑ郡」。“さんずい”の「淮」の音は「ワイ」または「ヱ」ですから,これに問題はありません。
ところが,いつの頃からか,この郡は「周准郡」とも表記されるようになりました。“にすい”の「准」。
“さんずい”の「淮」とよく似た字ですが,これは「準」の異体字で,つまり「ジュン」と読むべき文字であって,要するに,「周准郡」と書いて「すえ郡」と読もうとするのは,明らかな間違いです。

気になって確認してみたら,「準」という字は「淮」と「十」が組み合わさった字なのではなくて,「隼」という字に“さんずい”がついた文字なのですね。「隼」の音が シュン または ジュン であるから,これに“さんずい”のついた「準」も ジュン と読むのでした。
この成り立ちから,「十」の上には“さんずい”の「淮」が乗らなければならないはずなのだけれども,いつしか「十」の上に“にすい”の「准」が乗り,あるいは「十」を省いて「准」だけでも使用される(しかも,「准后」「准三宮」などというように頻繁に)。

かくて,「すえ郡」には,「周淮郡」と「周准郡」の両方の表記が行われるようになった。
しかもそれで終わらずに,「准」の音に由来すると思われる「すす郡」または「すず郡」という読みさえ行われるようになって…

明治の初めには,漢字表記で「周淮郡」「周准郡」,読みで「すえ郡」「すす郡」がともに行われ,この組み合わせで都合4パターンが存在していたようなのです。
結局,これを整理することがないまま,「君津郡」に統合されてしまいました。

「大隈/大隅」vs「おおくま/おおすみ」の混同なぞ,たいした話ではないのです。

私はIMEに「正しい」漢字変換なんて期待していません。
読みが「正し」かろうが,そうでなかろうが,速やかに求める漢字に変換されることが何よりも大事なのであって,IMEはそのための手段に過ぎない。
そもそも,入力する際にいつも「正しい」読み方で入力するとは限らない。
欲しいのは,たとえば「茨城」という漢字であって,それが「いばらき」であろうが「いばらぎ」であろうが,その漢字になりさえすればいいのであって,逆に「いばらぎ」と打って「茨城」が得られなければ,そのストレスの方がはるかに大きく感じます。
「いばらぎ」と打っても「茨城」と変換できたり,「おおすみ」で「大隈」が出てくるのは,IMEの「間違い」ではなく「親切心」と,私は理解したいと思っています。
結局,IMEは決して辞書ではないのです。辞書である必要もない。
要は,私たちがIMEに“騙され”ないように,自分の「国語力」を磨かなくてはならないのであって,IMEのせいにするなど“お門違い”のことなのだと,私は思います。
だって,パソコンやワープロに頼らず,自分の手で書いていた頃は,誤字は全く自分のせいになっていたでしょ。

…そんなことより,Windows 付属のIME,いくら教えても物を一向に憶えようとせず,どうでもよい特別な用字ばかりを記憶する「馬鹿さ加減」を何とかして欲しいと,切に思うのでした。
[58915] 2007年 6月 8日(金)22:11:57伊豆之国 さん
町田と南町田
はじめまして。今までこのサイトを何十回となく拝見させていただきましたが、今回初めて投稿することにいたします。
さて、今回のテーマは私の現居住地である東京都町田市についての話です。
町田市には「お互いに他の県(この場合は神奈川県)の駅を通らないと行けない」駅の組み合わせが多いことはこのサイトの常連にはご存知のことと思いますが、町田駅(JR、小田急)と南町田駅(東急電園都市線)←「田」園の間違いです! もそのひとつです。
現在、町田駅と南町田駅との間は鉄道で乗り換えなしに、そして他県を通らずに行けないだけでなく、バスでも直接行くことができません。町田駅前(町田バスセンター・町田ターミナル)はもちろん、南町田駅前からもバス路線(若葉台方面)がありますが、両者の路線(いずれも「神奈中」)は国道16号と旧246号との交差点で交わっているにもかかわらず、その近くにはバス停がありません。町田駅から南町田駅に他県、他市町村を通らずに公共交通機関で行くには、町田バスセンター、または町田ターミナルから神奈中バスの「町87」「町88」に乗り、「小川原」「長津田辻」「大ヶ谷戸」のいずれかで降りて数分~10分程度歩かなければなりません。
現況は上のとおりですが、現在町田市では町田駅~南町田駅間にコミュニティバスの運行計画があるとのことで、すでに新聞の地方版や議員の報告ビラなどにも紹介されています。
[58914] 2007年 6月 8日(金)20:07:11じゃごたろ さん
re: 著作権と不法行為
こんばんは、じゃごたろです。

[58913] むっくん さん

わたくし、法律関係の正当な解釈はよくわかりませんが、むっくんさんの例示は、「著作権侵害のサイトにリンクしたことによる著作権侵害の幇助」というものであり、「著作権侵害ではないサイトへのリンク」が「著作権侵害」もしくは「その幇助」であるかどうかには言及していない、と思います。
[58913] 2007年 6月 8日(金)19:59:02【2】むっくん さん
著作権と不法行為
[58857]N-H さん
[58896]hmt さん

[58853]で書いた内容は、[58857]N-H さんのレス直後に著作権法20条2項4号を読み落としていることに実は気づいていました。
ただ、25×10^5Paのような一般人には分かり難い表記法ではなく、25×10の5乗Paと書く方法があることに気付かなかったために[58853]を削除しなかった次第です。
上付き文字を使用しなくても表記できることが分かりましたので[58853]での上付き文字の件の方は無視していただいて構いません。>グリグリさん


[58894]hmtさん
でも、 URLを記載しただけで、本当に不法行為になるおそれがあるのかな?
不法行為と成りうる可能性を秘めた事例を紹介します。
日本ではなくアメリカでGoogleがPerfect10に訴えられた事例で、以下にITmediaNews2007/5/17より当該箇所を引用します。
#ちなみに最初の仮処分についてはITmediaNews2005/08/26を参照願います。
Googleがフルサイズ画像にリンクしていることが著作権侵害になるかという2番目の問題について、控訴裁はPerfect 10の申し立てが通る可能性を残した。
「Googleが、Webサイトが著作権侵害画像を世界中の市場に発信する手助けをし、世界中のユーザーが侵害コンテンツにアクセスする手助けをしていることに議論の余地はない」と判決文にはある。
「Googleが、同社の検索エンジンを使ってPerfect 10の著作権を侵害した画像が入手できると知っていて、Perfect 10の著作権付きコンテンツへの損害を防止する簡単な対策を取ることができるのにそれができなかったのなら、同社は幇助責任を負うことになるかもしれない」
日本ではこのような訴訟が起きていないようですが、もしも日本でもこのような訴訟が起きるとなると、少なくても上記訴訟結果は、日本における判決の先例として裁判官は読むことになり、かなり似たような判決が出される可能性は大です。

#参照条文として以下に民法の不法行為の条文を示しておきます。
第709条(不法行為による損害賠償)
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
第719条(共同不法行為者の責任)
1 数人が共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、各自が連帯してその損害を賠償する責任を負う。共同行為者のいずれの者がその損害を加えたかを知ることができないときも、同様とする。
2 行為者を教唆した者及び幇助した者は、共同行為者とみなして、前項の規定を適用する。
[58912] 2007年 6月 8日(金)15:49:10おがちゃん[日本人] さん
誤解と湯沢
[58908]
白桃化ですか。すいませんがんばって慣れます。
で、秋田県湯沢市と新潟県南魚沼郡湯沢町ってどちらのほうが知名度が高いのでしょうか
新幹線の影響で新潟の湯沢町のほうが高いと思います。
[58911] 2007年 6月 8日(金)14:36:20【3】じゃごたろ さん
誤字等(ゴジラ)
こんにちは、じゃごたろです。
いろいろと誤字に関する話題がありましたが、私もさらに。

先日、平成18年版の「道路現況」のコピーをしてきたのですが、いやはや誤字だらけ。路線名という最も重要なものでさえ「姨(おば)捨」が「姥(うば)捨」になってるし、起終点にも「菅(すが)平」が「管(くだ)平」になってたり、枚挙に暇がありません。私のなじみのない地名を含めたら何箇所誤字があるのだろうか。さらに地番のような数字など確認しようもない誤字もあるかもしれないし。この資料をもとにして、サイトのデータを作っている人が何人もいるので、こういう形で徐々に誤字が広がっていってしまうのですね。。。

以前[34334]で、京都の「祇園」は「祗園」という字ではないという話題がありましたが、ウォッちずで調べると「祗園」で「ぎおん」とする地名があることになっています。もしかしたら、「祇園」の文字を間違えて「祗園」という地名を名付けてしまい、それが正式な地名として存在してしまったため、日本語変換でも「ぎおん」で「祇園」「祗園」の両者が候補とされるようになり、そのせいで本家「祇園」も「祗園」表記される状態がネットで蔓延してしまったのでしょうか。ちなみに両者をググると、「祇園」は1,490,000件、「祗園」は254,000件でした。

職業としての「かじ」は"にすい"の「鍛冶」ですが、地名としての「かじ」は"にすい"の「鍛冶」と"さんずい"の「鍛治」の両者が存在するのと同様なのかもしれません。


さて、
[58908] k-ace さん
え、“越後”湯沢!?(単純ミスなんでしょうけど…)
もしかしたら、この原文は「羽後湯沢」であったのが、編集段階で「越後湯沢」にすり変わってしまったのではないだろうか、とも思います。これを校正した人が「越後湯沢」は知っていても「羽後の湯沢」のことは知らなくて、勝手に「これは越後湯沢の間違いだろう」と判断してしまったとか。


【追加で】

[58885] 千本桜 さん
40~50キロも離れた場所に「↑興津駅」と掲げるには、興津のネームバリューでは力不足だと思います。
確かにそうですね。静岡県、もしくは静岡市に入ってから表示されるのなら、とくに違和感無く受け入れることはできるでしょう。道路の案内標識は通行の制御をするためのものであると私は思ってますので、千本桜さんよりも道路管理者に対する理解は持っているのですが、山梨県内に「興津駅」はちょっとやりすぎといった感です。

「↑静岡 興津駅」に書き換えたりせず「↑静岡 清水」と書かれた古い案内板をそのまま設置しておきます。その方が、国のため、ドライバーのためになるような気がします。
「清水」をそのまま残すかどうかはおいといて、どうしても「清水」を換えたいというのなら、私ならまだ「沼津」の方がましなような気がします。「静岡」「沼津」が並んでいたら、少なくともこのまま走っていけば、太平洋岸にはたどり着くという安心感はあると思いますから。
[58910] 2007年 6月 8日(金)14:34:52きまぐれ さん
続「萩」と「荻」
[58873]どなたからも「レス」がないので私自身から。
ネットで調べた範囲ですけれど、白川郷荻町を萩町と誤入力しているケースが見られたのです。
白川郷は昭和51年(1976年)に「白川村荻町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定され、さらに「白川郷と五箇山の合掌造集落」として1995年に世界文化遺産に登録されています。萩町が一般化することに危惧を感じているのです。
大隅が大隈と誤記されて一般化し、「大隅半島」が「大隈半島」ともなり、大隈さんと大隅さんが混用されているのだと思います。
「隅田川」を「隈田川」と書けば、誤記ときづく人が多いと思いますが、知名度がないから「荻町」を「萩町」と間違えて入力するのです。地元の人に成り代わって、「くれぐれも、白川郷荻町を萩町と間違わないようお願いします。」
[58909] 2007年 6月 8日(金)14:29:27【3】むっくん さん
白桃化など
落書き帳の話題が、とても高度([58809]桜トンネルさん)
で最近レスを書くのが少々苦痛になりつつあるむっくんです。
「お前もその元凶を作り出しているのと違うんかい」「えっ、聞こえんなぁ・・・(汗)」
ということで、、、

[58908]k-ace さん
「白桃化」の自体の起源と命名時期っていつなんでしょうか?
という気軽な話題にまずはレスします。

「白桃化」自体の起源はおそらく[4465](白桃さん)の
飯能市(反応し)ときます。
なのではないでしょうか。直前の[4460](いなさん)のだじゃれ書込みに触発されて出てきたものと推測いたします。この推理はあっていますでしょうか。>白桃さん

また命名時期は正確に覚えていませんが、「白桃化」という言葉の初出は2005/8/20の[44346](稲生さん)のようです。


[58904]リトルさん
京都も、ここ数年のJR東海のキャンペーンや「和」ブームも相まって、かなりのものですよ。
特に春と秋は…
「大渋滞でバスが2時間近く遅れて、バス停で昼寝」
「やっと乗っても目の前のバス亭まで45分」
「山の中で朝9時に寺院入門の大行列」等々。
確かにそうですね。春は市内のどこに住んでいてもそのように感じることでしょうね。
秋も従来観光地ではなかった寺院などが紅葉の名所として紹介されたことで、既に飽和状態だったのにさらに観光客数が増えたという感じでしょうか。ただ、秋は紅葉の遅れで紅葉の見頃が予想しにくくなったせいでしょうか、観光客が分散されたことで市内の道路の麻痺状態が解消されるようになるのがかなり早くなった気がします。私の住んでいるところでは2004年秋が最も酷かったです(道路の渋滞解消が連日23時頃でした)。
あまり観光地に行かない私もたまに巻き込まれます…。
たまにですか。うらやましいです。春はたまにですが、秋の紅葉シーズンは毎日巻き込まれます。
#このレスを書いていて気づきました。[58601]小松原ラガーさん御紹介の新十条通のトンネルは観光シーズンの渋滞解消にはかなり威力を発揮するのではないかと。特に山科区と京都中心市街地を結ぶのが府道143号線(三条通)と国道1号線(五条通)しかありませんでしたから。
[58908] 2007年 6月 8日(金)13:00:38【1】k-ace さん
レス2題+湯沢
こんにちは、k-aceです。

[58865] 白桃 さん
試しに、○○市(=検索条件:すべて含む)と”○○市”(=検索条件:順番も含め完全一致)の検索(Yahoo!)でヒット件数を比較してみました。

高松市2,260,000 “高松市”2,260,000
東かがわ市619,000 “東かがわ市”222,000
丸亀市578,000 “丸亀市”577,000
坂出市355,000 “坂出市”354,000
観音寺市352,000 “観音寺市”353,000
さぬき市323,000 “さぬき市”323,000
善通寺市258,000 “善通寺市”261,000
三豊市198,000 “三豊市”201,000

“○○市”に検索条件を変えてみると東かがわ市だけがヒット件数が激減しているのですが…。


[58900] 日本人 さん
細かいのですが丹後ではなく単語ですよね。
[58903] 般若堂そんぴん さんからも指摘がありますが、当落書き帳では、「単語」→「丹後」、「みました」→「美馬市た」、「反応」→「飯能」といった一般名詞を地名(固有名詞)等に置き換えることを意図的にする場合もあります。これを「白桃化」と呼んでいて、間違いでは有馬線ので、慣れてくださいね。

で、「白桃化」の自体の起源と命名時期っていつなんでしょうか?


伊香(以下)は、とある日本酒の説明文(一部抜粋)です。
小野小町の誕生の地や、温泉地で有名な秋田県南部にある越後湯沢。
え、“越後”湯沢!?(単純ミスなんでしょうけど…)

で、秋田県湯沢市と新潟県南魚沼郡湯沢町ってどちらのほうが知名度が高いのでしょうか?
(私の感覚では、越後湯沢>秋田・湯沢だと思うのですが…。)
[58907] 2007年 6月 8日(金)12:53:38はやいち@大内裏 さん
福島
福島市・飯野町はそれぞれの議会で合併関連議案を可決しました。
知事への申請を経て秋の県議会に上程される予定です
[58906] 2007年 6月 8日(金)11:28:38役チャン さん
奄美大島の路線バス
奄美大島内の市町村役場めぐりを路線バスで行いました。何かのご参考になるかも知れませんので報告します。

奄美大島には平成の合併以前は7市町村がありましたが、そのうち名瀬市と笠利町、住用村が2006年3月に合併し奄美市になりました。間に龍郷町を挟んだ笠利町とは飛び地合併で話題になったところです。島の人口は82千人、面積712万㎡は佐渡より狭く対馬より広い、どちらも単独の市になったのだからここだって当然そのような話はあったのでしょうが、いずれにせよ私はこの7庁舎に行きました。

島には奄美交通と道の島交通という2つのバス会社があります。ほぼ全島に路線を張り巡らせている奄美交通は鹿児島交通の子会社で岩崎グループに属します。これに対し道の島交通は2005年1月までは岩崎バスと称していたのですが、鹿児島の岩崎グループとは全く関係がなく、改名した理由のなかには紛らわしいということもあったようです。南海日日新聞2005.1.15記事 奄美交通に比べるとかなり小規模で空港へも乗入れておらず、大半は奄美交通と同じ路線を補完するように走っていますが、宇検村だけはこの社のものでしか行けません。

それにしても両社とも経営が苦しいのか、とにかく走っているバスがかなり古いものばかりでした。いずれも本州や九州からの中古車でしょうが車体が所々錆たり腐食しているところに何度も塗装を施していて失礼ながら何とかの厚化粧といった感じです。ただしどのバスも乗って感じるのは足回り、すなわちエンジンの調子はそんなに悪くなさそうなことです。これはわが国の自動車工業の技術水準の高さなのかも知れず、日本の車はかなりの長期間、走行性能は落ちないものなのかも知れません。或いは道路が良いからかも知れませんが。逆に言えば、外見の劣化とかスタイルの陳腐化だけで車を買い変えているユーザーがまだまだ多いのかも知れません。

地図で見るとの奄美大島の形はなんとなくグレートブリテン島の北部、スコットランドに似ています。深く切り込まれたいくつかの湾がだんだん狭くなり、そして川となったところに集落が発達している。名瀬や龍郷がそうであり、宇検の集落も同様で、グラスゴーやインバネスなどに似ています。しかし地形は全く異なり、奄美は険しい山地の連続で、特に島を横断する山並がいくつもあり洗濯板のようです。鹿児島から沖縄まで続く国道58号線が北部の笠利からから南部の古仁屋まで73.3Km、本島内を縦貫していますがその間に長さが1キロ以上のトンネルが6つ、その内2つは2キロ以上です。また名瀬からはどこに行くにもまずトンネルです。

名瀬から他の6つの庁舎へ行くバスは、2社を合わせればほぼ1時間に1本は走っています。しかし宇検村だけは往復2.5本しかなくここが行程上のクリティカル・パスとなり、途中に喜界島への往復を含め足掛け3日をかけることになってしまいました。
宇検へは島の道交通本社前から乗車しましたが、ここで事前に切符を買うと5%引きでした。20人乗りくらいのマイクロバスは、高校生などでほぼ満席の客を乗せ国道58号線を南下、いくつかの長いトンネルを抜け島の東側に出て、旧住用村の役場、現在は奄美市の住用総合支所のある西仲間に到着しここでバスを乗換えました。 
同じ大きさのマイクロバスでしたがこちらはかなり旧式で、ここだけは他と違ってエンジンまでも劣化しているのか苦しそうな音を出しての走りでした。国道から島を横断する道路に入ると密林の中のカーブが続く道には集落など全くありません。30分近く走りようやく人家が見え出した頃からひとりふたりと客が降りて行きます。リクエストされてではなく、運転手がバス停でもないところで勝手に停めているので完全にルーチンワーク化されているようです。やがて焼内湾のリアス式海岸のような地形の最奥とでも言ったら良いのか、役場のある湯湾という所に着きました。宇検村の集落はこの焼内湾の沿岸に沿って点在しており、乗って来たバスはこのまま湾北岸方面に走り去りました。一方南岸の集落へはまた別のマイクロバスがここから出ており1人の高校生だけが乗り換えて行きました。

以下に島内での行程を記しましたので参考にしてください。

5/16 (水)    
宝島10:30 → 13:35名瀬港フェリーとしま2248名瀬市(奄美市)
入舟町15:09 → 15:51大和浜奄美交通バス2249大和村
大和浜16:24 → 17:05入舟町奄美交通バス
5/17 (木)     
入舟町7:43 → 8:19龍郷役場前奄美交通バス2250龍郷町
龍郷役場前8:40 → 9:05赤木名奄美交通バス2251笠利町(奄美市)
赤木名9:58 → 10:06万屋奄美交通バス
万屋10:07 → 10:25奄美空港徒歩1.6Km
奄美空港12:08 → 12:17喜界島空港JAC38332252喜界町
(12:11離陸)(着陸12:16)
喜界島空港12:20 → 12:35喜界町役場徒歩1.5Km
喜界島空港14:29 → 14:44奄美空港JAC3832
(14:33離陸)(着陸14:41)
奄美空港14:55 → 15:40朝日通奄美交通バス
道の島交通本社16:30 → 17:02西仲間道の島交通バス
西仲間17:04 → 17:46湯湾道の島交通バス2253宇検村
5/18 (金)    
湯湾6:53 → 7:21 新村 道の島交通バス
新村 7:22 → 7:34 西仲間 道の島交通バス 2254住用村(奄美市)
住用中学前 8:40 → 9:14 古仁屋小学校前 奄美交通バス 2255瀬戸内町
古仁屋 10:50 → 13:07 平土野(徳之島) フェリーきかい
[58905] 2007年 6月 8日(金)11:08:45リトル さん
検索+m2
[58870] EMMさん
[58902] 白桃さん
"大隈半島"の検索結果の一番上に某超大手旅行代理店が…
→間違ったorアバウト検索の人を誘導する為にわざと登録しているんでしょうか?
考えますね。

[58903] 般若堂そんぴん さん
~という部分の一部の文字がブラウザによっては正しく表示されません
→「平米・立米記号」は多用するのにCADなどでも文字化けが多く泣かされますね。
ITに弱い私は図面などでは、半角の「m」「2」の2文字で書き、化けぬようにしています。

皆様がさまざまな丹後に飯能して志摩って~日南去ってまた日南
→上手い!山田君1枚やって呉!

すぐ書かぬと忘れそうで…
連投すみませぬ…
リトル
[58904] 2007年 6月 8日(金)10:50:03リトル さん
観光地+阪急+地理学
[58872] スピカ さん
観光客のマナーの悪さが目につきました。丁度遠足シーズンで学生が多く、遮断機が下りている踏切を渡り、車道にまではみ出して歩く、地元の方に道を尋ねる時もぞんざいな口を利き、礼も言わずに立ち去る…
→基本的にここ数年「無言」が増えましたね。
「こんにちわ」「すみませんが~」等、ひとこと言えば納得なんでしょうけど。とにかくす~っと逃げる。
(挨拶したら、面白い地元ネタが聞けるのに…)
昔のように「若い者が!」だけでなく、高齢者もひどいです。
・写真撮影の場所取りでも、後から来た人は「ここ写り込みませんか?」と聞くのがマナーなんですが、す~っと入ってきて、注意されると、す~っと逃げる…。青白い幽霊が増えました。

それと、ネット情報等により人が殺到する「混雑」の度合いも大きくなったことから、地元の方への負担が大きくなった様に感じます。
京都も、ここ数年のJR東海のキャンペーンや「和」ブームも相まって、かなりのものですよ。
特に春と秋は…
「大渋滞でバスが2時間近く遅れて、バス停で昼寝」
「やっと乗っても目の前のバス亭まで45分」
「山の中で朝9時に寺院入門の大行列」等々。

あまり観光地に行かない私もたまに巻き込まれます…。

[58889] ズッキーさん
神戸阪急は、大改装で、テナントを大幅導入。~直営売り場は大幅減。賃料収入は大幅増で、経営を保っているそうです。
近鉄桃山店、京急百貨店、港北東急、金沢名鉄丸越などが、売り場面積内に大幅なテナント導入しています。
→成る程です。
阪急は、大旗艦店があるかと思えば、山側の住宅地に高級ミニスーパーを作ったり、がっちり地元密着ですね。
しかし、商業関係はいろんな資料が出ているとはいえ…、皆さんよく調べられますね。(現場主義の私には、そこまでまとめる能力無いですわ。)

[58898] 白桃 さん
「地理(学)」という言葉は幸か不幸か、あらゆる丹後にくっつけることが出きますヨネ。
→本当に便利です。
私の場合「趣味は?」と聞かれ
・実態は「撮り鉄」でも、「交通地理を…」。
・「古書店調査」は、正体はただの本馬鹿でも「都市地理の書店立地論を少々…」
・もし私が「繁華街のアダルトなお店でイッヒッヒ」となっても「都市部の商業施設の分布が気になって…」と言いそうです。

サラリーマン業地理もあってもいいじゃないか、というのが私の言い分。
このシリーズは不評につき、1回限りといたします。
→働く業界によって、面白い「○○地理」もありそうですね。
ここに、約1名読者がおりますので、不定期発行願います。

リトル
[58903] 2007年 6月 8日(金)10:01:35般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(依存文字?,丹後)
[58889] ズッキーさん
つまり、阪急百貨店神戸支店は売り場面積33276㎡だけれど、
という部分の一部の文字がブラウザによっては正しく表示されません(Mac OS X 10.3.9環境です).
以下は,当方でどの様に見えるかを記したものです.
Firefox,Camino:「33276」の後に全角の垂直線(罫線?)があります.
iCab:「33276」の後にはなにもありません.すぐに「だけれど、」に続きます.
Safari,IE 5.2 for Mac:「33276」の後に平方メートルの全角記号があります.

[58900] 日本人さん
間違い
う~ん,「間違い」とはい恵那いのですよ.
細かいのですが丹後ではなく単語ですよね。
さほど古くない過去ログを読めば,皆様がさまざまな丹後に飯能して志摩っているのが分かります,思わず神戸を垂れたり,あるいは頭の那珂を見てみたくなるような例を佐賀すことができる加茂.日本人さんも,通常の文字使いにちょっと秋田ときなど,白頭山に奈良って名古屋かになって美馬せんか?(土岐にはもう八女て呉と飯田くなるような例も……あっ,この文が草加!)

【おまけ】
日南去ってまた日南
[58902] 2007年 6月 8日(金)07:22:06白桃 さん
おおすみ重信町
[58870]EMM さん
#そういえば、"大隈半島"の検索結果の一番上に某超大手旅行代理店が…
こりゃ、ひどい!
さっそく、この旅行会社(「旅行代理店」という名称は不適切です)の会長さんに次のように「指導」をしときましょう。
「いつも白桃をイジメていただいて有り難うございます。ところで、会長様は学生時代「地理」を専攻していたとお伺いしておりますが、困ったもんですネ。」
しかし、私も大隈と大隅では大失敗をしたことがあります。
ある国家試験の会場手配の関係で、ソノ大学担当者に電話で
「ここにあるオオスミさんの銅像・・・」と思わず言ってしまいました。(汗)
[58901] 2007年 6月 8日(金)07:08:19じゃごたろ さん
十干
[58899] 宿題 さん
どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか?

もしお名前のように「宿題」だとしたら、答えそのものを聞くことは調べることとは違いますね。それらの「甲・乙・丙」は「十干」がもとになりますから、それでいろいろと調べて、「自分なりの考え」をつくりあげましょう。
[58900] 2007年 6月 8日(金)05:04:00おがちゃん[日本人] さん
間違い
[58898]白桃さん
「地理(学)」という言葉は幸か不幸か、あらゆる丹後にくっつけることができますヨネ。
細かいのですが丹後ではなく単語ですよね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示