都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62919]2007年12月23日
稚拙
[62835]2007年12月14日
稚拙
[62737]2007年12月1日
稚拙
[62495]2007年11月12日
稚拙
[62035]2007年10月18日
稚拙

[62919] 2007年 12月 23日(日)10:56:23稚拙 さん
都道府県道
[62838] 紅葉橋律乃介 さん
 わたしは今まで、正式名称が「○号線」で、地名が通称だと思っていましたが(道道では)、他の都府県道は「○号線」が設定されていないのでしょうか?

少なくとも群馬県では20数年前は、番号がついていたのは国道だけで、県道以下は番号はついてなかった、ついていたとしても地図には載っていないと記憶しています。
番号がついたのは最近のことだと思います。

都道府県によって違う・・・のではないかと思いますので、北海道では昔むかしから番号がついていたとしてもおかしくないでしょう。

[62844] miki さん
なるほど...分かりました。
ですが、都道府県道の一部または全部が国道に昇格するか、他の都道府県道と合併(?)して欠番になった(あるいは番号がずれた)という事もありますよね。

どうやって全国の県道の番号を調べたらいいのかわかりませんが、もしかしたら市町村合併が微妙に影響している場合もあるかもしれませんね。
たとえば市町村合併により中核市になったり政令指定都市になったりして、その影響で市道が県道になったりとか、県道が国道になったりとか。
[62835] 2007年 12月 14日(金)18:20:01稚拙 さん
遅レス14
[62709] miki さん
市町村の合併などでよく都道府県道が名称変更する事があります。
(中略)
それについてどう思われますか?

最近は都道府県道は「主要地方道前橋古河線」などの地名をつけた名前でなく、国道と同じように番号つきで「2号線」とかいう正式名称がつきましたから、市町村合併ではその「番号」は変わらないのではないでしょうか。

とは言っても、ふだんぼくやまわりの人たちは、国道は番号で呼びますが、都道府県道は番号つきの正式名称では呼びませんね。地名入りの「通称」で呼びます。

たとえば、主要地方道前橋古河線なんかは伊勢崎の人は太田県道と呼んで、太田の人は伊勢崎県道と呼ぶ、というふうにです。ですから正式名称が変わっても、通称はおそらく変わらないでしょう。

都道府県道とは話が変わりますが、ぼくはふだん場所を認識するのに、たいていもよりの鉄道の駅で認識しています。

だから駅が描いてなく、道の名前しか描いていない地図なんか見ると場所がわかりません。

だからそんなときは、地名をマピオンで検索して、検索結果に駅がない場合縮尺を小さくして、駅が出てきたら再び縮尺を大きくして場所を認識しています。

もし駅が近くにない時でも、場所の特定には目立つ建物や信号などからどちらに進むかで説明するので、めったに道の名前を使うことはありません。道路で商売しているタクシーやトラックの運転手はどうしているのか気になります。

ついでに言いますが伊勢崎を通っている国道17号バイパスのことは、「上武国道(じょうぶこくどう)」と言い、17号などと呼ぶことはありません。

なぜなら、この道はもともと国道は354号としかつながっておらず、あとになって深谷市経由で熊谷市の17号につながり、反対側も前橋市の50号とつながったわけですから、いまだに17号とつながっているという感覚がわかないんです。

ぼくにとって国道17号とは、あくまで本庄市と高崎市を通る道のことです。17号が伊勢崎市を通っているなんて信じられません。


あ、主要地方道前橋古河線っていうのは、ニューイヤー駅伝が桐生市を通らず旧新田町を通っていたころ、新田町区間で通っていた道のことです。

事故で亡くなったオツオリ選手が通った道です。
[62737] 2007年 12月 1日(土)13:24:21稚拙 さん
遅レス13
[62561] 2007 年 11 月 18 日 (日) 14:42:28 アルバトロス さん
RE:戸籍調査?
(中略)
昔、ある方を訪ねて場所が分からなくなった時、交番で聞いたら調査票の綴りを出して確認してくれたことがありました。

昔ある人の住所を知ろうと交番できいたら、警察官は電話帳で調べていました。約20年前、電電公社がNTTになってすぐのことでした。

しかも同姓同名が多くて結局わかりませんでした。さらに、その人は電話帳に名前を載せていないことがあとでわかりました。

電話帳に名前を載せないなんて、なんて不親切な、と思いました。振り込め詐欺もない時代のことでした。
[62495] 2007年 11月 12日(月)14:16:39稚拙 さん
遅レス12
[62315] 2007 年 10 月 31 日 (水) 19:00:35【3】 日本人 さん
今月最後
(中略)
Wikipedia:オタク
おたくとは、社会的認知度が高くない趣味に傾倒する人の一つの類型またはその個人を示す言葉である。
とのことらしく、ファンは
Wikipedia:ファン
ファン(fan)は、特定の対象に対する応援者、愛好者のこと(fanatist:狂信者の略)。
らしいです。

なんでも「狂信者」っていう意味を含んでいるのがいやで、愛好者のことをファンでなくエンスージアジスト(略してエンスー)って言おうとしている人がいるらしいですが、フライトアテンダントやスリジャヤワルダナプラコッテ並みに言いにくいことばですから、たぶんE電並みに根付かないでしょうね。
[62035] 2007年 10月 18日(木)14:25:17稚拙 さん
遅レス11
[60904] 2007 年 8 月 29 日 (水) 22:18:34 小松原ラガー さん
4市増 + 思い出の四つ角・・・

小松原ラガーです。
(中略)
え~と、先日京都に行って参りました。で、発見。[60710] 千本桜 さんのクイズにもあった
>>K:四条河原町
>>(四つ角のどちらでデートの待ち合わせをするか?それが問題だ。)
ですが、20年ばかり前の話を・・・。実は、私の学生の頃は四条河原町の交差点は
北東 化粧品屋、雑貨屋など
南東 阪急百貨店
南西 高島屋
北西 ユーハイム
となっており、待ち合わせ場所に使う時は「阪急百貨店側」とか「高島屋の前」とか、交差点のどちら側かを指定して待ち合わせることになります。

「待ち合わせ」で、とあることを思い出しましたので書いてみます。

ぼくが仙台に住んでいたころ、「藤崎」というデパートで待ち合わせすることになりました(男複数名とです)。
藤崎は、「一番丁」と「中央通り」というおもに歩行者用の道路の交差点の南東側にありました。

藤崎にとって中央通りは北側にあるのですが、南側は青葉通りなのです。乗用車がたくさん通る通りです。
ぼくは「藤崎の前」で待つように言われたので、「前」と言えば交通量の多い青葉通りのことだと思い、ずっと青葉通りの出口の前で待っていたのですが、しばらくして待ち合わせ相手の1人がやってきて、「藤崎の前と言ったら中央通りの出口のことだ」と言われてついていくと、ぼく以外の人はみんな中央通りの出口で待っていました。

藤崎の前が待ち合わせ場所になったのはこれが最初で最後になってしまったので、一般的に仙台で藤崎の前と言ったら大多数が中央通りの出口のことをさすのかわかりませんが、「前と言ったら南側」という常識的な考えがあてはまらない場合があるんだなと思いました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示